JP5666584B2 - 気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法 - Google Patents

気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5666584B2
JP5666584B2 JP2012524215A JP2012524215A JP5666584B2 JP 5666584 B2 JP5666584 B2 JP 5666584B2 JP 2012524215 A JP2012524215 A JP 2012524215A JP 2012524215 A JP2012524215 A JP 2012524215A JP 5666584 B2 JP5666584 B2 JP 5666584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas phase
feed stream
phase phosgenation
phosgenation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501747A (ja
Inventor
マトケ,トルステン
オルベルト,ゲールハルト
クネシェ,カルステン
シェリング,ハイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013501747A publication Critical patent/JP2013501747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666584B2 publication Critical patent/JP5666584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/707Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being a compound containing active hydrogen not comprising water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法に関する。
ジイソシアネートは、対応するアミンのホスゲン化により主に製造される。これは、液相又は気相の何れかで実施され得る。工業的には、気相ホスゲン化は液相ホスゲン化より多くの利点、特に、高い選択性、有毒なホスゲンの短い滞留、並びにより低い資本及びエネルギーコストを有する。
気相ホスゲン化では、二つの供給流、すなわち、アミン含有供給流及びホスゲン含有供給流が、もしそれらが既に気体状ではない場合には、気化され、そして約300−400℃の気相ホスゲン化の反応温度になされる。この過熱、及び必要であれば気化が、例えば、従来技術の、電気加熱を用いて、燃焼ガスを用いて、又は高圧蒸気を用いて間接的に実施される。適宜に、溶融塩等の一般的な液状の熱媒体が間に挿入される。しかしながら、公知の方法による高温の熱の供給は非常に高コストである。
それゆえ、本発明の目的は、ジイソシアネートを、対応するアミンの気相ホスゲン化により製造する方法であって、供給流の加熱及び、必要であれば、気化のために要求される熱が、より低い資本及びエネルギーコストを伴う技術的に単純な方法で供給される製造方法を提供することであった。
この目的は、ジイソシアネートを、対応するジアミンを含む供給流及びホスゲン含有供給流から出発する気相ホスゲン化により製造する方法であって、前記供給流を別々に気相に転化し、且つ気相ホスゲン化の反応温度へと予熱し、
ディーコン法による塩化水素の不均一触媒酸化により塩素を製造するためのプラントからの廃熱をこの目的のために利用することを特徴とする製造方法により達成される。
ディーコン法による塩化水素の不均一触媒酸化により塩素を製造するためのプラントからの廃熱が、ジイソシアネート製造のための気相ホスゲン化のための供給流を約300−400℃の要求される反応温度にするために有利に利用され得ることがわかった。本発明による、ディーコン法及び気相ホスゲン化の熱技術的な結合は、温度が類似しているので、すなわち、ディーコン法の反応の熱がジイソシアネートを得るための気相ホスゲン化のための供給流の加熱のために直接利用され得るので、技術的に単純で優れた解決策である。さらに、原料に関する結合もまた可能である:
気相ホスゲン化では、主生成物、すなわち、ジイソシアネートだけでなく、塩化水素もまた得られる。ディーコン法では、これは、塩素への酸化のための出発原料として用いることができる。ディーコン法及び気相ホスゲン化の結合は、その二つの方法における熱管理周辺のための資本コストを節約することを可能にする。適宜に、例えば、熱媒体として溶融塩が用いられる場合は、その装置はより低い圧力定格により組み立てられ得る。
本発明によれば、廃熱、すなわち、ディーコン法から、塩化水素の不均一触媒酸化で放出された反応熱が、気相ホスゲン化の供給流の過熱及び、必要であれば、気化のために利用される。
本発明は、ディーコン法が実施される特定の方法、特に、固定床又は流動床で実施され得ることに限られない。
アミンは、好ましくは200〜400℃の範囲の温度を有する。添加されるアミンの圧力は、好ましくは0.005〜0.3MPa(0.05〜3bar)絶対圧の範囲である。添加されるホスゲンの温度は、好ましくは250〜450℃の範囲である。この目的のために、添加の前に、通常、ホスゲンが当業者に公知の方法で加熱される。
ホスゲン及びアミンの加熱並びにアミンの気化は、電気加熱、又は燃料の燃焼による直接若しくは間接加熱等を用いて実施される。使用される燃料は、通常、天然ガス等の燃料ガスである。しかしながらまた、アミンの圧力低下による沸点の低下が、蒸気等による加熱を可能にする。蒸気の圧力は、アミンの沸点の関数として選択される。その蒸気の好適な蒸気圧は、例えば、4〜10MPa(40〜100bar)の範囲である。これは、250〜311℃の範囲のその蒸気の温度に対応する。
一般的に、複数段階でアミンをその反応温度へと加熱することが必要である。この目的のために、アミンは通常最初に予熱され、その後気化され、次いで過熱される。一般的に、その気化は最長の滞留時間を要求し、それゆえアミンの分解をもたらす。アミンの分解を最小限とするために、比較的低い圧力を用いること等により行われるように、低温での気化が有利である。気化後にその気化されたアミンを反応温度へと過熱するためには、蒸気を用いた過熱は通常十分ではない。それゆえ、過熱は、通常、電気加熱を用いるか、又は燃料の燃焼による直接若しくは間接の加熱により実施され得る。
アミンの気化とは異なり、ホスゲンの気化は通常著しく低い温度で実施される。この理由のために、一般的にはホスゲンの気化のために蒸気を用いることが可能である。しかしながら、ホスゲンを反応温度へと加熱するためのそのホスゲンの要求する過熱は、一般的には、電気加熱のみを用いるか、又は燃料の燃焼による間接若しくは直接の加熱のみを用いて実施される。
ホスゲン含有供給流は、通常、特に、ニッケル及び塩素の残留物と合わせてほぼ100質量%の高いホスゲン含量を有する。
ジアミンを含有する供給流は、所望のジイソシアネート目的生成物に対応するジアミンを含有する。ジアミンは、分解されることなく気化可能でなければならない。脂肪族、脂環式又は芳香族ジアミン、好ましくは脂肪族ジアミンを用いることができる。
ホスゲン含有供給流及びジアミン含有供給流の両方が、それぞれの場合において不活性ガスで希釈され得る。
本発明に係る方法において対応するイソシアネートを形成する反応のために用いられるジアミンは、ジアミン、対応する中間体及び対応するイソシアネートが、選択された反応条件下において気体状態で存在する場合のジアミンである。反応条件下での反応の持続時間の間に、2モル%以下、特に好ましくは1モル%以下、及び極めて特に好ましくは0.5モル%以下の程度で分解するジアミンを用いることが好ましい。特に好適なジアミンは、ジアミン、特に、2〜18個の炭素原子を有する、脂肪族又は脂環式炭化水素を基礎とするジアミンである。例えば、1,6−ジアミノヘキサン、1,5−ジアミノペンタン、1,3−ビス(アミノメチル)−シクロヘキサン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン(IPDA)及び4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンである。1,6−ジアミノヘキサン(HDA)を用いることが好ましい。
同様に、本発明に係る方法のために、大幅に分解されることなく気相へと転化され得る芳香族アミンを用いることが可能である。好ましい芳香族アミンの例は、2,4−若しくは2,6−異性体としての、又はそれらの80:20〜65:35(モル/モル)混合物等の混合物のとしてのトルエンジアミン(TDA)、ジアミノベンゼン、2,6−キシリジン、ナフチルジアミン(NDA)、及び2,4−若しくは4,4’−メチレン(ジフェニルジアミン)(MDA)又はその異性体混合物である。これらの中で、ジアミンを用いること、及び特に好ましくは、2,4−及び/又は2,6−TDA、又は2,4’−及び/又は4,4’−MDAを用いることが特に好ましい。
本発明は、気相ホスゲン化が実施される特定の方法に関して制限されない。これは、EP08168617.2にあるように、排出器を介して出発原料を反応器へと導入することにより、又はEP08168617.2に記載されるように、液状急冷媒体の添加を伴う急冷中での気相ホスゲン化からの反応ガス混合物を冷却することにより、有利に実施され得る。
二つの供給流、すなわち、ジアミン含有供給流及びホスゲン含有供給流を、約300〜400℃の範囲の温度へと、好ましくは約330〜380℃の範囲の温度へと予熱することが好ましい。
ディーコン法による塩化水素の不均一触媒酸化によりえられた反応ガス混合物が、気相ホスゲン化のための供給流への間接的な熱伝達のために、熱媒体として有利に直接利用され得る。
さらなる実施の形態では、ディーコン法からの反応混合物の温度を、二次熱媒体、特に、溶融塩又は蒸気の加熱のために利用することが可能であり、そして、出発原料を、二次熱媒体を用いて気相ホスゲン化のために加熱することが可能である。
予熱及び、必要であれば、供給流の気相への転化が、流下液膜式蒸発器、薄膜蒸発器又は上昇薄膜蒸発器等の慣用される気化器構成中で実施され得る。
一実施の形態では、予熱及び、必要であれば、供給流の気相への転化が、それぞれの場合においてシェルアンドチューブ熱交換器中で実施され得る。それぞれの供給流はそのシェルアンドチューブ熱交換器中のチューブを好ましくは通過し、ディーコン法からの反応ガス混合物又は二次熱媒体が、そのチューブの周囲であってシェルの内部の空間を通過する。

Claims (5)

  1. ジイソシアネートを、対応するジアミンを含む供給流及びホスゲン含有供給流から出発する気相ホスゲン化により製造する方法であって、
    前記供給流を、別々に気相へと転化し、且つ気相ホスゲン化の反応温度へと予熱し、
    ディーコン法による塩化水素の不均一触媒酸化により塩素を製造するためのプラントからの廃熱を、前記転化及び予熱の目的のために利用し、
    二次熱媒体を、気相ホスゲン化のための供給流への間接的な熱伝達のための熱媒体として利用し、
    前記二次熱媒体が溶融塩であることを特徴とする製造方法。
  2. 気相ホスゲン化のための供給流を、300〜400℃の範囲の温度へと別々に予熱する請求項1に記載の製造方法。
  3. 塩化水素の不均一触媒酸化による塩素の製造を、流動床で実施する請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 供給流の気相への転化及び予熱を、それぞれシェルアンドチューブ熱交換器中で実施し、
    それぞれの供給流を、チューブを通過させる工程
    ディーコン法による塩化水素の塩素への不均一触媒酸化により得られた二次熱媒体を、前記チューブの周囲であってシェルの内部の空間を通過させる工程
    を含む請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. ホスゲン化のための供給流を、360〜380℃の範囲の温度へと別々に予熱する請求項2に記載の製造方法。
JP2012524215A 2009-08-11 2010-08-10 気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法 Expired - Fee Related JP5666584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09167604.9 2009-08-11
EP09167604 2009-08-11
PCT/EP2010/061574 WO2011018443A2 (de) 2009-08-11 2010-08-10 Verfahren zur herstellung von diisocyanaten durch gasphasenphosgenierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501747A JP2013501747A (ja) 2013-01-17
JP5666584B2 true JP5666584B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=43426102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524215A Expired - Fee Related JP5666584B2 (ja) 2009-08-11 2010-08-10 気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8716517B2 (ja)
EP (1) EP2464625A2 (ja)
JP (1) JP5666584B2 (ja)
KR (1) KR20120041257A (ja)
CN (1) CN102471243A (ja)
BR (1) BR112012002910A2 (ja)
WO (1) WO2011018443A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981145B2 (en) 2010-03-18 2015-03-17 Basf Se Process for preparing isocyanates
US9321720B2 (en) 2010-10-14 2016-04-26 Basf Se Process for preparing isocyanates
US8969615B2 (en) 2011-03-31 2015-03-03 Basf Se Process for preparing isocyanates
US10590069B2 (en) * 2017-10-06 2020-03-17 International Business Machines Corporation Pinene-derived diisocyanates
CN116547267A (zh) 2020-11-23 2023-08-04 巴斯夫欧洲公司 制备异氰酸酯的方法
CN112724045B (zh) * 2021-01-05 2022-01-28 安徽东至广信农化有限公司 一种制备二异氰酸酯的方法及其装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959202A (en) * 1989-05-31 1990-09-25 Medalert Incorporated Recovery of chlorine from hydrogen chloride by carrier catalyst process
US5639436A (en) 1995-09-21 1997-06-17 University Of Southern California Exothermic two-stage process for catalytic oxidation of hydrogen chloride
JP4785515B2 (ja) * 2005-12-08 2011-10-05 住友化学株式会社 塩素の製造方法
WO2007085476A2 (de) 2006-01-27 2007-08-02 Basf Se Verfahren zur herstellung von chlor
US20070261437A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Boonstra Eric F Enhanced process for the purification of anhydrous hydrogen chloride gas
DE102006022447A1 (de) * 2006-05-13 2007-11-15 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur gekoppelten Herstellung von Chlor und Isocyanaten
EP2079684B1 (de) 2006-11-07 2016-06-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
DE102006058634A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
DE102006058633A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
DE102007018014A1 (de) 2007-04-17 2008-10-23 Bayer Materialscience Ag Wärmeintegration in einem Deacon-Prozess
DE102007020444A1 (de) * 2007-04-27 2008-11-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoffenthaltenden Gasgemisches
JP2010536911A (ja) 2007-08-30 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネートの製造法
WO2009027234A1 (de) 2007-08-30 2009-03-05 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
BRPI0816892A2 (pt) 2007-09-19 2015-03-24 Basf Se Processo para preparar diisocianatos
PL2307356T3 (pl) 2008-07-23 2012-11-30 Basf Se Sposób wytwarzania izocyjanianów
PT2323973E (pt) 2008-08-07 2012-05-07 Basf Se Processo para a produção de isocianatos aromáticos
WO2010043532A1 (de) 2008-10-15 2010-04-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
WO2010052230A2 (de) 2008-11-07 2010-05-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
PT2367783E (pt) 2008-11-19 2013-03-11 Basf Se Processo para a produção de um isocianato
EP2373616B1 (de) 2008-12-03 2014-10-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
JP5771535B2 (ja) 2009-03-06 2015-09-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イソシアネートの製造方法および製造装置
US9006481B2 (en) 2009-03-20 2015-04-14 Basf Se Process and apparatus for preparing isocyanates
JP5699128B2 (ja) 2009-04-08 2015-04-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イソシアネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120041257A (ko) 2012-04-30
JP2013501747A (ja) 2013-01-17
BR112012002910A2 (pt) 2016-04-05
WO2011018443A3 (de) 2011-04-21
WO2011018443A2 (de) 2011-02-17
US20120142959A1 (en) 2012-06-07
EP2464625A2 (de) 2012-06-20
CN102471243A (zh) 2012-05-23
US8716517B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666584B2 (ja) 気相ホスゲン化によるジイソシアネートの製造方法
JP5827248B2 (ja) 気相においてイソシアネートを製造する方法
JP4339583B2 (ja) 改良された気相(ポリ)イソシアネート製造方法
JP5771528B2 (ja) イソシアネートの製造方法
JP5771535B2 (ja) イソシアネートの製造方法および製造装置
US8779181B2 (en) Process for preparing isocyanates
US8759568B2 (en) Process for preparing isocyanates
JP2012505850A5 (ja)
JP2012508212A5 (ja)
JP2012520853A (ja) イソシアネートの製造方法及び製造装置
KR101869117B1 (ko) 이소시아네이트를 제조하는 방법
KR20090020502A (ko) 저염소 이소시아네이트의 제조 방법
US20120095255A1 (en) Process for preparing isocyanates
US20130060062A1 (en) Process for preparing isocyanates
US20110213177A1 (en) Process for preparing isocyanates in the gas phase
KR102081402B1 (ko) 기상 중 상응하는 아민의 포스겐화에 의한 이소시아네이트의 제조 방법
KR20180018533A (ko) 디이소시아네이트의 기체 상 제조 방법
JP5851488B2 (ja) 気相におけるイソシアネートの製造方法
CN110790680A (zh) 制备两种异氰酸酯的方法
JP2012533525A (ja) 気相中でのイソシアネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees