JP5365928B2 - 高耐食性Ni系複合めっき皮膜 - Google Patents

高耐食性Ni系複合めっき皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5365928B2
JP5365928B2 JP2009296784A JP2009296784A JP5365928B2 JP 5365928 B2 JP5365928 B2 JP 5365928B2 JP 2009296784 A JP2009296784 A JP 2009296784A JP 2009296784 A JP2009296784 A JP 2009296784A JP 5365928 B2 JP5365928 B2 JP 5365928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
plating
corrosion resistance
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009296784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011137195A (ja
Inventor
晃宏 湯川
Original Assignee
有限会社プロトニクス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社プロトニクス研究所 filed Critical 有限会社プロトニクス研究所
Priority to JP2009296784A priority Critical patent/JP5365928B2/ja
Publication of JP2011137195A publication Critical patent/JP2011137195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365928B2 publication Critical patent/JP5365928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、高耐食性Ni系複合めっき皮膜に係わり、更に詳しくはCd代替としても使用可能な環境負荷の少ない高耐食性Ni系複合めっき皮膜に関するものである。
従来から、金属製品にめっき皮膜を形成して耐食性を付与しているが、船舶や港湾等で塩水が吹き付ける過酷な環境で使用に耐え得る高耐食性のめっき皮膜は案外少ない。通常は、塗料を厚塗りして高耐食性を持たせているが、塗料は耐摩耗性や耐衝撃性に乏しく、また電気機器・部品等ではネジ部もあって、その上から塗料を塗るとメンテナンスができなくなる。
また、電気機器・部品では、電磁シールド等のため導電性が必要な場合もあり、アルミニウム合金がベース金属として使用されることが多い。しかし、アルミニウムはイオン化傾向が大きく、そのままでは腐食し易いのでアルマイト処理して酸化皮膜を形成して使っている。通常、船舶用途では、CASS試験96時間をクリアーすることが要求されているが、アルマイト処理だけではそのような過酷な環境で使用に耐えるだけの十分な耐食性は得られない。その上、部品間の導通も必要であるので絶縁性のアルマイト皮膜や塗料は使用できない。Cdめっき皮膜は、めっきが均質で、亜鉛よりはやや小さいイオン化傾向を持ち、犠牲電極として良好な性質を持つため古くから利用されてきた。Cdめっき皮膜は、特に耐海水腐食性に優れており、またクロメート処理したものでもハンダ付け性がきわめて良好なため、航空機部品、船舶部品、電機部品等に根強い需要がある。尚、Cdは、アルミニウムや銅には及ばないが導電率は比較的高く、ニッケルと同程度である。しかし、Cdや六価Crは環境衛生にとって好ましくないにも係わらず、それに代わる高耐食性のめっき皮膜が無かったのでRoHS指令等においても例外的に用途を限定して使用が認められ、航空機、船舶、防衛関連部品において現在も使用されているのである。
例えば、特許文献1には、合成樹脂製ハウジングの表面に厚さ0.25〜2μmの無電解銅めっき層を形成した上に、厚さ10〜20μmの電気銅めっき層を形成し、さらにその上に厚さ5〜10μmのニッケルめっき層を形成して電磁シールド層を設ける点が開示されている。この特許文献1の技術は、本来導電性がないハウジングの表面に銅めっき層を形成して導電性を付与して電磁シールド層として機能させ、さらに銅めっき層の防錆や腐食などに対して耐久性を持たせるためにニッケルめっき層を保護層として形成したのである。そのため、過酷な環境で使用に耐えるように、高耐食性を付与するというものではなく、耐食性に対して最適化はされてない。
また、特許文献2には、アルミニウム及びマグネシウム合金上に銅層及びニッケル層を形成する方法において、活性化溶液によりアルミニウム及びマグネシウム合金を前処理する工程と、湿式電気めっきによりアルミニウム及びマグネシウム合金上に直接銅層を形成する工程と、湿式電気めっきにより銅層上にニッケル層を形成する工程とからなるアルミニウム及びマグネシウム合金上に銅―ニッケルめっき層を形成するめっき方法が開示されている。ここで、銅めっき層を形成する前に活性化処理としてNa427を12〜15重量部、CH3COONa及びNH3OHを10〜15重量部、および添加剤を用い、アルミニウム及びマグネシウム合金を前処理する。また、銅めっき液として、シアン銅めっき溶液(CuCN 30〜60重量部、NaCN 40〜60重量部、添加剤5%)と硫酸銅めっき液(CuSO4・5H2O 300〜400重量部、H2SO4 30〜50重量部、塩素イオン 30〜50重量部、添加剤2%)からなる溶液にて銅層を形成する。ニッケルめっき液として、NiSO4・6H2Oを150重量部、NH4Clを15重量部、ZnSO4・7H2Oを35重量部からなる溶液にてニッケル層を形成する。
しかし、特許文献2に記載のめっき皮膜の耐食性、防錆効果については、十分に検討されたものではなく、耐食性試験はニッケル層の上に、更にチタニウム層及び陽極酸化されたチタニウム層を蒸着したものについて3%NaOH水溶液に5日間浸漬して行われたのであり、しかもCASS試験96時間のような過酷なものではない。そのため、特許文献2に記載のめっき皮膜は、めっき皮膜の質や層構造を最適化して高耐食性を付与するというものではない。
特開2003−270489号公報 特開2005−200709号公報
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、母材金属、特にアルミニウム合金の表面に形成し、航空機や船舶あるいは港湾等の金属部品で塩水が吹き付ける過酷な環境で使用に耐え得る高耐食性を備え、Cdめっき皮膜に代わる環境負荷の少ない高耐食性Ni系複合めっき皮膜を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、金属部品の表面に、Cu系めっき皮膜を形成し、その上にNi系めっき皮膜を形成し、CASS試験96時間をクリアーできる高耐食性Ni系複合めっき皮膜であって、前記Cu系めっき皮膜は、シアン化銅めっき皮膜と光沢硫酸銅めっき皮膜を順次積層形成したものでありNi系めっき皮膜は、少なくとも次亜リン酸ナトリウム100〜150g/L、硫酸ニッケル100〜125g/Lを含むめっき浴を用いて形成した高濃度のリンを含むNi−Pめっき皮膜Ni−P−Snめっき皮膜を順次積層形成したもの又はNi−P−Snめっき皮膜であり金属部品の表面に形成するめっき皮膜の合計厚さが少なくとも20μmであるとともに、前記Cu系めっき皮膜の合計厚さが少なくとも10μm、前記Ni系めっき皮膜の合計厚さが少なくとも10μmであることを特徴とする高耐食性Ni系複合めっき皮膜を構成した(請求項1)。
また、前記Ni−P−Snめっき皮膜は、少なくとも塩化第二錫5〜25g/L、次亜リン酸ナトリウム20〜30g/L、硫酸ニッケル20〜30g/Lを含むめっき浴を用いて形成した(請求項)。
以上にしてなる請求項1に係る発明の高耐食性Ni系複合めっき皮膜は、金属部品の表面に、Cu系めっき皮膜を形成し、その上にNi系めっき皮膜を形成し、CASS試験96時間をクリアーできる高耐食性Ni系複合めっき皮膜であって、前記Cu系めっき皮膜は、シアン化銅めっき皮膜と光沢硫酸銅めっき皮膜を順次積層形成したものでありNi系めっき皮膜は、少なくとも次亜リン酸ナトリウム100〜150g/L、硫酸ニッケル100〜125g/Lを含むめっき浴を用いて形成した高濃度のリンを含むNi−Pめっき皮膜Ni−P−Snめっき皮膜を順次積層形成したもの又はNi−P−Snめっき皮膜であり金属部品の表面に形成するめっき皮膜の合計厚さが少なくとも20μmであるとともに、前記Cu系めっき皮膜の合計厚さが少なくとも10μm、前記Ni系めっき皮膜の合計厚さが少なくとも10μmであるので、CASS試験96時間をクリアーできる優れた耐食性を備え、またあまりめっき皮膜が厚くなり過ぎないので、精密部品やネジ部を有する部品にも適用することができる。また、Cu系めっき皮膜の合計厚さが少なくとも10μm、Ni系めっき皮膜の合計厚さが少なくとも10μmであると、皮膜の厚さバランスが良くなり耐食性にとって効果的である。シアン化銅めっき皮膜は金属表面に対する付きまわりが良く、皮膜表面が凹凸であるので優れたアンカー効果を有し、光沢硫酸銅めっき皮膜は表面が平坦化し、ピンホールが生じにくい表面となる。そして、高濃度のリンを含むNi−Pめっき皮膜又はNi−P−Snめっき皮膜は、ピンホールのない耐食性に非常に優れ膜質となるのである。このようにシアン化銅めっき皮膜と光沢硫酸銅めっき皮膜からなる下層のCu系めっき皮膜と、高濃度のリンを含むNi−Pめっき皮膜又はNi−P−Snめっき皮膜からなる上層のNi系めっき皮膜の組合せにより高度な耐食性を備えるのである。
シアン化銅めっき皮膜、光沢硫酸銅めっき皮膜、Ni−P(高リン)めっき皮膜の層構成を示す断面図である。 シアン化銅めっき皮膜、光沢硫酸銅めっき皮膜、Ni−P−Snめっき皮膜の層構成を示す断面図である。 シアン化銅めっき皮膜、光沢硫酸銅めっき皮膜、Ni−P(高リン)めっき皮膜、Ni−P−Snめっき皮膜の層構成を示す断面図である。 Ni−P(高リン)めっき皮膜、Ni−P−Snめっき皮膜の層構成を示す断面図である。 Ni−P(高リン)めっき皮膜、Ni−フッ素樹脂複合めっき皮膜の層構成を示す断面図である。 Ni−P−Snめっき皮膜、Ni−P−Wめっき皮膜の層構成を示す断面図である。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1は第1参考例を示し、図2及び図3は本発明の高耐食性Ni系複合めっき皮膜の代表的なめっき皮膜の層構成を示し、図中符号1は金属部品、2はCu系めっき皮膜、3はNi系めっき皮膜をそれぞれ示している。
本発明は、金属部品1の表面に、少なくとも厚さ10μmのCu系めっき皮膜2を形成し、その上に少なくとも厚さ10μmのNi系めっき皮膜3を形成し、これらめっき皮膜の合計厚さが少なくとも20μmである層構成を有している。
具体的には、対象とする前記金属部品1が、アルミニウム合金(A2024BD)である。そして、前記Cu系めっき皮膜2として、シアン化銅めっき皮膜4と、光沢硫酸銅めっき皮膜5を用い、それぞれの厚さは少なくとも5μmとする。また、前記Ni系めっき皮膜3として、高濃度のリンを含むNi−P(以下、Ni−P(高リン)と略称する)めっき皮膜6と、Ni−P−Snめっき皮膜7の何れか一方又は双方を用い、一方のみ用いる場合には少なくとも厚さ10μmであり、双方用いる場合にはそれぞれの厚さは少なくとも5μmとする。
図1は、金属部品1の表面に、シアン化銅めっき皮膜4と光沢硫酸銅めっき皮膜5を順次積層形成し、その上にNi−P(高リン)めっき皮膜6を形成した層構成である。また、図2は、金属部品1の表面に、シアン化銅めっき皮膜4と光沢硫酸銅めっき皮膜5を順次積層形成し、その上にNi−P−Snめっき皮膜7を形成した層構成である。そして、図3は、金属部品1の表面に、シアン化銅めっき皮膜4と光沢硫酸銅めっき皮膜5を順次積層形成し、その上にNi−P(高リン)めっき皮膜6とNi−P−Snめっき皮膜7を順次積層形成した層構成である。
前記シアン化銅めっき皮膜4は、金属表面に対する付きまわりが良く、皮膜表面が凹凸であるので優れたアンカー効果を有することが特徴である。また、前記光沢硫酸銅めっき皮膜5は、表面が平坦化し、ピンホールが生じにくい表面となることが特徴である。このようなCu系めっき皮膜2の下層を形成することにより、上層に形成するNi系めっき皮膜3に対する密着性に優れ、また緻密な膜質となって耐食性に優れるのである。また、アルミニウム合金の部品の表面に、アルミニウムよりも導電率の高いCu系めっき皮膜2を形成し、その厚さも10μm以上とすることにより、優れた電磁シールド効果を備えるのである。更に、上層に形成したNi系めっき皮膜3は磁性体であるので、磁気シールド効果も備えている。従って、第1発明の高耐食性Ni系複合めっき皮膜は、電子機器の部品に好適に適用することができる。
また、図4及び図5は第2参考例を示し、金属部品1の表面に、少なくとも厚さ10μmのNi−P(高リン)めっき皮膜6を形成し、その上に少なくとも厚さ10μmのNi−P−Snめっき皮膜7を形成した層構成(図4)、あるいは金属部品1の表面に、少なくとも厚さ10μmのNi−P(高リン)めっき皮膜6を形成し、その上に少なくとも厚さ10μmのNi−フッ素樹脂複合めっき皮膜8を形成した層構成(図5)である。この層構成は、下層に耐食性に優れた高濃度のリンを含むNi−Pめっき皮膜を有するとともに、上層に更に耐食性に優れたNi−P−Snめっき皮膜又はNi−フッ素樹脂複合めっき皮膜を有するので非常に耐食性が高くなる。
そして、図6は第3参考例を示し、金属部品1の表面に、少なくとも厚さ10μmのNi−P−Snめっき皮膜7を形成し、その上に少なくとも厚さ10μmのNi−P−Wめっき皮膜9を形成した層構成である。この層構成は、下層に耐食性に優れたNi−P−Snめっき皮膜を有するとともに、上層に更に耐食性に優れたNi−P−W合金めっき皮膜を有するので非常に耐食性が高くなる。
本発明に係る実施例1〜7(但し、実施例2,3,4以外は参考例である)と比較例1〜9を作成し、CASS試験によって耐食性を評価した。何れも母材金属はアルミニウム合金(A2024BD)である。表1に実施例と比較例のめっき皮膜の層構成と各めっき皮膜の厚さを示し、下欄に耐食性を5段階で評価した結果を示した。耐食性評価の基準は表2に示している。
ここで、CASS(Copper-Accelerated Acetic Acid Salt Spray)試験とは、試験液を酢酸酸性(pH3.1〜3.3)の塩化ナトリウム−塩化第二銅水溶液を用い、試験室温度を50±10.5℃とする非常に厳しい腐食環境試験である。具体的には、5%塩水中に塩化第二銅0.26g/L、pHを酢酸酸性3.2とし、噴霧の温度を約50℃とし、塩水噴霧試験装置と同様の装置で試験を行い、試験時間と装置から取り出す回数で試験の過酷度を調整する。この試験方法は、塩水噴霧試験よりも腐食条件が過酷であるため、試験時間がかなり短縮でき且つ再現性もよいのが特徴である。アルミニウム及びアルミニウム合金の製品に施した陽極酸化皮膜のCASS試験については、JIS H 8681−2の規格がある。
Figure 0005365928
Figure 0005365928
表1の見方は、各めっき皮膜の層構成が上欄から下欄へなるにつれて下層から上層に対応し、厚さの数値が記載されためっき皮膜が実際に形成されたものであり、ブランクは無視する。例えば、実施例2では、母材金属の表面に、厚さ5μmのシアン化銅めっき皮膜、厚さ5μmの光沢硫酸銅めっき皮膜、厚さ5μmのNi−P(高リン)めっき皮膜、厚さ5μmのNi−P−Snめっき皮膜が順次積層形成された層構成である(図3参照)。
そして、シアン化銅めっき浴組成は表3、光沢硫酸銅めっき浴組成は表4、Ni−P(高リン)めっき浴組成は表5、Ni−P−Snめっき浴組成は表6にそれぞれ示している。
Figure 0005365928
Figure 0005365928
Figure 0005365928
Figure 0005365928
その他の本発明の実施例に使用しためっき浴組成を表7及び表8に示す。Ni−フッ素樹脂複合めっき浴組成は表7、Ni−P−Wめっき浴組成は表8にそれぞれ示している。
Figure 0005365928
Figure 0005365928
そして、比較例で使用しためっき浴組成を表9及び表13に示す。中濃度のリンを含むNi−P(以下、Ni−P(中リン)と略称する)めっき浴組成は表9、光沢ニッケルめっき浴組成は表10、無光沢硫酸銅めっき浴組成は表11、ピロリン酸銅めっき浴組成は表12、スルファミン酸ニッケルめっき浴組成は表13にそれぞれ示している。
Figure 0005365928
Figure 0005365928
Figure 0005365928
Figure 0005365928
Figure 0005365928
実施例1〜7の耐食性は評価4又は5であり、比較例1〜9の耐食性は評価1〜3である。因みに、カドミウムめっき皮膜の耐食性は評価1である。以下に、表1に基づいて耐食性に対する定性分析を試みる。
先ず、実施例4と比較例4を比較すると、実施例4の光沢硫酸銅めっき皮膜を無光沢硫酸銅めっき皮膜に置き換えたのが比較例4である。厚さや層構成が略同じであるにも係わらず、Ni系めっき皮膜の下地として光沢硫酸銅めっき皮膜を形成すると耐食性が格段に優れることが分かる。シアン化銅めっき皮膜は、母材金属に対する付きまわりが良い反面、表面が梨地状の凹凸が多い面となる。光沢硫酸銅めっき皮膜は、光沢剤が添加されていることにより、シアン化銅めっき皮膜の凹凸を埋め、表面を平滑化する作用が働き、その上に形成するNi系めっき皮膜にピンホールが生じず、緻密で均質な膜質となるのである。それに対して、無光沢硫酸銅めっき皮膜では、表面が梨地状となり、その上に無電解めっき処理しても光沢銅のような平滑化はされない。梨地の凹凸等がピットに繋がる可能性もあり、光沢銅を用いることは効果的である。
次に、実施例4と比較例3を比較すると、実施例4の光沢硫酸銅めっき皮膜を光沢ニッケルめっき皮膜に置き換えたのが比較例3である。厚さや層構成が略同じであるにも係わらず、Ni系めっき皮膜の下地として同じ光沢めっき皮膜でも光沢硫酸銅めっき皮膜を形成すると耐食性が格段に優れることが分かる。同様に、実施例4と比較例5,6を比較すると、実施例4の光沢硫酸銅めっき皮膜をピロリン酸銅めっき皮膜やスルファミン酸ニッケルめっき皮膜に置き換えると耐食性が極端に悪くなることが分かる。このように、表層が同じでも中間層の違いによって耐食性が大きく変わるのである。尚、実施例2と実施例3を比較すると、中間のNi−P(高リン)めっき皮膜の厚さが変化しても少なくとも5μmあれば耐食性に大差はないことが分かる。しかし、更なる耐食性及び信頼性の観点から実施例3が最も好ましい。
次に、表層の違いについて検討する。実施例1と比較例1を比較すると、表層のNi系めっき皮膜が、Ni−P(高リン)めっき皮膜であるのが実施例1で、Ni−P(中リン)めっき皮膜であるのが比較例1である。厚さや層構成が略同じであるにも係わらず、リンを高濃度に有する実施例1が比較例1よりも耐食性が優れていることが分かる。同様に、実施例4と比較例1を比較すると、表層がNi−P(中リン)めっき皮膜よりもNi−P−Snめっき皮膜の方が耐食性に優れていることが分かる。更に、実施例1と実施例4を比較すれば、表層がNi−P(高リン)めっき皮膜よりもNi−P−Snめっき皮膜である方が若干耐食性に優れていることが分かる。また、実施例2と比較例2を比較すると、下層のCu系めっき皮膜は同じであるが、Ni系めっき皮膜の層構成が、Ni−P(高リン)めっき皮膜とNi−フッ素樹脂複合めっき皮膜の積層構造よりも、Ni−P(高リン)めっき皮膜とNi−P−Snめっき皮膜の積層構造の方が耐食性に優れている。
そして、第2発明については、実施例5と比較例8を比較すれば、両者とも表層が厚さ10μmのNi−P−Snめっき皮膜であるにも係わらず、下地層が厚さ10μmのNi−P(高リン)めっき皮膜である実施例5の方が、厚さ10μmのNi−P(中リン)めっき皮膜である比較例8よりも耐食性が格段に優れていることが分かる。実施例6では、下地層が厚さ10μmのNi−P(高リン)めっき皮膜であれば、表層が厚さ10μmのNi−フッ素樹脂複合めっき皮膜であっても十分な耐食性があることが分かる。しかし、厚さ20μmのNi−P(高リン)めっき皮膜のみからなる比較例9は耐食性がやや悪いので実施例から除外したが、実用に供することができる程度の耐食性は備えている。
1 金属部品
2 Cu系めっき皮膜
3 Ni系めっき皮膜
4 シアン化銅めっき皮膜
5 光沢硫酸銅めっき皮膜
6 Ni−P(高リン)めっき皮膜
7 Ni−P−Snめっき皮膜
8 Ni−フッ素樹脂複合めっき皮膜
9 Ni−P−Wめっき皮膜

Claims (2)

  1. 金属部品の表面に、Cu系めっき皮膜を形成し、その上にNi系めっき皮膜を形成し、CASS試験96時間をクリアーできる高耐食性Ni系複合めっき皮膜であって、前記Cu系めっき皮膜は、シアン化銅めっき皮膜と光沢硫酸銅めっき皮膜を順次積層形成したものでありNi系めっき皮膜は、少なくとも次亜リン酸ナトリウム100〜150g/L、硫酸ニッケル100〜125g/Lを含むめっき浴を用いて形成した高濃度のリンを含むNi−Pめっき皮膜Ni−P−Snめっき皮膜を順次積層形成したもの又はNi−P−Snめっき皮膜であり金属部品の表面に形成するめっき皮膜の合計厚さが少なくとも20μmであるとともに、前記Cu系めっき皮膜の合計厚さが少なくとも10μm、前記Ni系めっき皮膜の合計厚さが少なくとも10μmであることを特徴とする高耐食性Ni系複合めっき皮膜。
  2. 前記Ni−P−Snめっき皮膜は、少なくとも塩化第二錫5〜25g/L、次亜リン酸ナトリウム20〜30g/L、硫酸ニッケル20〜30g/Lを含むめっき浴を用いて形成した請求項記載の高耐食性Ni系複合めっき皮膜。
JP2009296784A 2009-12-28 2009-12-28 高耐食性Ni系複合めっき皮膜 Active JP5365928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296784A JP5365928B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 高耐食性Ni系複合めっき皮膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296784A JP5365928B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 高耐食性Ni系複合めっき皮膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137195A JP2011137195A (ja) 2011-07-14
JP5365928B2 true JP5365928B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44348888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296784A Active JP5365928B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 高耐食性Ni系複合めっき皮膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098303A1 (ja) 2017-11-17 2019-05-23 Nok株式会社 シール部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616637B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-04 石原ケミカル株式会社 透明導電膜上への導電性皮膜形成方法
EP3241929A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-08 Haas Food Equipment GmbH Beschichtung von funktionsteilen aus metall
CN110699724B (zh) * 2019-09-18 2021-02-12 湖南纳菲尔新材料科技股份有限公司 一种高耐蚀镍钨基合金多层镀层及其制备工艺
CN110983394B (zh) * 2019-12-24 2021-02-19 湖南纳菲尔新材料科技股份有限公司 一种高强度紧固件高防腐电镀工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07316877A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Suzuki Motor Corp アルミニウムダイカストのめっき層構造
JP2005200709A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ky Japan:Kk アルミニウム及びマグネシウム合金上に銅―ニッケルめっき層を形成するめっき方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098303A1 (ja) 2017-11-17 2019-05-23 Nok株式会社 シール部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011137195A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023848B2 (ja) 印刷回路用銅箔及び銅張積層板
JP4626390B2 (ja) 環境保護を配慮したプリント配線板用銅箔
JP6046406B2 (ja) 高温耐性銀コート基体
JP5365928B2 (ja) 高耐食性Ni系複合めっき皮膜
US10011913B2 (en) Substrate with a corrosion resistant coating and method of production thereof
KR101999422B1 (ko) 인쇄 회로용 동박
JP5896882B2 (ja) 複合多層ニッケル電気めっき層およびその電気めっき方法
CN107531017B (zh) 具有耐腐蚀被膜的层叠体及其制造方法
CN104790004A (zh) 镀镍和\或铬部件及其制造方法
Fei et al. Surface modification with zinc and Zn-Ni alloy compositionally modulated multilayer coatings
JP2007009261A (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
WO2005075696A2 (en) Low-carbon steel wire with nickel sub coating
WO2013065831A1 (ja) 印刷回路用銅箔
CN1281787C (zh) 镁及镁合金高耐蚀性复合镀层及其制备工艺
CN100580142C (zh) 一种能够满足三防要求的电镀锡铜锌三元合金的方法
JP5381902B2 (ja) 表面処理鋼板及びその製造方法
Jingyin et al. Corrosion performance of zinc and zinc-cobalt alloy compositionally modulated multilayer (CMM) coatings
RU2319796C2 (ru) Способ получения многослойного антикоррозионного покрытия на стальных деталях
JPWO2019064672A1 (ja) 皮膜積層体及びその製造方法
JP2005353918A (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP2005232538A (ja) 水道用器具およびその水道用器具のめっき層の耐食性向上方法
Matisoff Environmental Protection
JP2014208906A (ja) 耐食性、加工性、耐疵付き性および耐摩耗性に優れた積層鋼板
JP2833421B2 (ja) 二層錫又は錫−鉛合金被覆形成方法
JPH0551791A (ja) 耐蝕性、塗料密着性及び耐穴明性に優れたZn−Ni−P系有機複合めつき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5365928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250