JP5364216B2 - 竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法 - Google Patents

竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5364216B2
JP5364216B2 JP2013502132A JP2013502132A JP5364216B2 JP 5364216 B2 JP5364216 B2 JP 5364216B2 JP 2013502132 A JP2013502132 A JP 2013502132A JP 2013502132 A JP2013502132 A JP 2013502132A JP 5364216 B2 JP5364216 B2 JP 5364216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
board
adhesive
cutting
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013502132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012117581A1 (ja
Inventor
道夫 夜光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Koyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Sangyo Co Ltd filed Critical Koyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP2013502132A priority Critical patent/JP5364216B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364216B2 publication Critical patent/JP5364216B2/ja
Publication of JPWO2012117581A1 publication Critical patent/JPWO2012117581A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/06Making particle boards or fibreboards, with preformed covering layers, the particles or fibres being compressed with the layers to a board in one single pressing operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • B27D1/06Manufacture of central layers; Form of central layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27FDOVETAILED WORK; TENONS; SLOTTING MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES
    • B27F1/00Dovetailed work; Tenons; Making tongues or grooves; Groove- and- tongue jointed work; Finger- joints
    • B27F1/16Making finger joints, i.e. joints having tapers in the opposite direction to those of dovetail joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27JMECHANICAL WORKING OF CANE, CORK, OR SIMILAR MATERIALS
    • B27J1/00Mechanical working of cane or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/0026Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally
    • B27M3/0053Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally using glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • B32B3/20Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side of hollow pieces, e.g. tubes; of pieces with channels or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/042Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24066Wood grain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

本発明は、竹桿を用いた竹製ボードと、この竹製ボードに面材が積層接着された複合ボードと、これらのボードを製造する方法に関するものである。
一般に、竹材は、木材に比べて生育が速いので、供給量が容易でしかも安価に確保できるという利点を有する。また、竹材は、弾力性に富んで強靱であるため、建築物や建具等の構造材として利用価値が高い。
従来、竹材を合板に加工する方法として、竹を横挽き及び縦挽きして板状に形成した竹材をその幅方向に複数枚並べ、それらの竹材の上に他の板状の竹材を積層し、上下の竹材の継ぎ目を横にずらし、それらの継ぎ目及び積層重合部を接着剤で接着してなることを特徴とする竹集成材が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、原材料の竹材を繊維方向に適宜分割し、分割された断面弧状の竹材を平板状に切削した後、平板状の複数の竹材を接合して柱、棒状或いは面状等の適宜形状の集成材に加工する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−24505号公報(請求項1、段落[0026]、図1) 特開平10−166312号公報(請求項1、段落[0019]、図2)
しかし、上記従来の特許文献1に示された竹集成材、特許文献2に示された加工方法では、竹を割裂し、得られた断面弧状の竹材を平板状に切削したものを使用しているため、接合後に反り等の歪みを生じるおそれがあった。上記加工をすると再利用ができない端切れも多く、また、各平板を接着するためには多くの接着剤を使用しなければならいことから、経済的とはいえなかった。更に、軽量なボードを作製することが困難であった。
本発明の目的は、反り等の変形が生じ難く、十分な強度を有し、かつ軽量な竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、図1〜図3に示すように、竹桿11の長手方向に直交する断面が相対向する平行な二面を二組有するように、竹桿11を構成する筒の表層11aを前記竹桿の肉厚範囲内において切削してなり、その断面が正方形又は長方形の角筒状素体12を複数用意し、複数の角筒状素体12を互いに平行に配列し、複数の角筒状素体12の相対向する切削面12a同士を第1接着剤21を介して接着固定して作られたことを特徴とする竹製ボードである。
本発明の第の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に図2に示すように、第1接着剤21が水系接着剤であることを特徴とする。
本発明の第の観点は、図8〜図11に示すように、第1又は第2の観点に基づく竹製ボード10と、この竹製ボード10の片面又は両面に第2接着剤32を介して積層された面材31とを備えた複合ボードである。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく発明であって、更に図9,図11に示すように、第2接着剤32が水系接着剤であることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく発明であって、更に図8〜図11に示すように、面材31が合板、パーティクルボード、中質繊維板、単板又は紙の基材からなることを特徴とする。
本発明の第の観点は、図1〜図3に示すように、竹桿11の長手方向に直交する断面が相対向する平行な二面を二組有するように、竹桿11を構成する筒の表層11aを前記竹桿の肉厚範囲内において切削して竹桿11を角筒状に成形してその断面が正方形又は長方形の角筒状素体12を得る切削成形工程と、角筒状素体12を複数用意して複数の角筒状素体12を互いに平行に配列し、複数の角筒状素体12の相対向する切削面12aに第1接着剤21を塗布する第1接着剤塗布工程と、第1接着剤21を介して複数の角筒状素体12の相対向する切削面12a同士を接着する第1接着工程とを含むことを特徴とする竹製ボードの製造方法である。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく発明であって、更に図2に示すように、第1接着剤21が水系接着剤であることを特徴とする。
本発明の第の観点は、図8〜図11に示すように、第6又は第7の観点に基づく方法で製造された竹製ボード10の片面又は両面に第2接着剤32を塗布する第2接着剤塗布工程と、第2接着剤32が塗布された竹製ボード10の塗布面に第2接着剤32を介して面材31を接着する第2接着工程とを含む複合ボードの製造方法である。
本発明の第の観点は、第の観点に基づく発明であって、更に図9,図11に示すように、第2接着剤32が水系接着剤であることを特徴とする。
本発明の第10の観点は、第の観点に基づく発明であって、更に図8〜図11に示すように、面材31が合板、パーティクルボード、中質繊維板、単板又は紙の基材からなることを特徴とする。
本発明の竹製ボードでは、複数の竹桿の表層を切削装置により竹桿の肉厚範囲内において除去して角筒状に成形して、その断面が正方形又は長方形の角筒状素体とし、相対向する切削面同士を第1接着剤により接着するため、切削しないままの各竹桿の表層同士を接着する場合より容易にかつ強力に接着できる。また、従来のように、竹桿を割裂し、弧状の竹材から平板状に切削成形することなく、筒状のまま竹製ボードを製造するので、平板状に成形した竹材を使用する際に生じていた反り等の歪みを生じることが少ない。また、竹本来の中空構造を利用して竹製ボードを製造するので、その内部に空洞部が備えられるため、中実構造に比べて軽量の竹製ボードが得られる。
本発明第1実施形態の竹製ボードの斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 (a)は葉が除去された竹桿の斜視図であり、(b)は竹桿表層が切削されて得られた角筒状素体の斜視図である。 (a)は図3(a)に対応する竹桿の断面図であり、(b)は図3(b)に対応する角筒状素体の断面図である。 (a)は別の形態における竹桿の断面図であり、(b)は角筒状素体の断面図である。 竹桿の表層を切削装置により切削する手順を示す工程図である。 角筒状素体の切削面を研磨装置により研磨する手順を示す工程図である。 本発明第2実施形態の複合ボードの斜視図である。 図8のB−B線断面図である。 (a)は竹桿表層が切削されて得られた角筒状素体の斜視図であり、(b)は端部に勘合可能な継手部が設けられた角筒状素体の斜視図である。 端部に継手部が設けられた角筒状素体を接合する手順を示す工程図である。 継手部の異なる形状例を示す角筒状素体の側面図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施の形態>
本実施の形態の竹製ボード10(図1)を構成する竹桿11(図3)としては、複合ボード30(図8)の使用目的や環境によって適宜選択し得るものであるが、イネ目イネ科タケ亜科のうち、木本(木)のように茎が木質化する種の全てを使用可能である。例えば、マダケ(Phyllostachys bambusoides)、モウソウチク(Phyllostachys heterocycla)、ハチク(Phyllostachys nigra)、ホテイチク(Phyllostachys aurea)又はキッコウチク(Phyllostachys heterocycla)等の種類を用いることが好ましい。
図1〜図3に示すように、竹製ボード10は、竹桿11の長手方向に直交する断面が相対向する平行な二面を二組有するように、竹桿11を構成する筒の表層11aを切削してなる角筒状素体12を複数用意し、複数の角筒状素体12を互いに平行に配列し、複数の角筒状素体12の相対向する切削面12a同士を第1接着剤21を介して接着固定して作られたことを特徴とする。竹桿11は、筒を構成する表層11a及び空洞部11bの他に、竹桿11の長手方向に間隔をあけて設けられた節部11cを有する。また第1接着剤21としては、竹製ボード10の使用目的や環境によって適宜選択し得るものであるが、労働環境、防災及び公害の面から、より安全な水系接着剤を用いることが好ましい。この水系接着剤としては、例えば、アクリル系エマルジョン接着剤、SBR系エマルジョン接着剤、酢酸ビニル系エマルジョン接着剤、水性ビニルウレタン接着剤等が挙げられる。
このように構成された竹桿11を用いた竹製ボード10の製造方法を説明する。先ず、事前にそれぞれの径が揃った複数本の竹を用意し、竹から葉を切除して所定の長さに切断して竹桿11とし(図3(a),図4(a))、この複数の竹桿11を防虫・防かび剤液に浸漬する。防虫・防かび剤液としては、ビフェントリン、ペルメトリン、ピレスロイド、イミダゾール等が挙げられる。次いで、この竹桿11を構成する筒の表層11aを切削して竹桿11を角筒状に成形して角筒状素体12を得る(図3(b),図4(b))。切削成形は、竹桿11の長手方向に直交する断面が相対向する平行な二面を少なくとも一組、好ましくは二組有するように行われる。この工程で相対向する平行な二面を一組のみ有するように切削成形した場合は、後述する、第一接着工程を経て得られる竹製ボードの表裏面を切削することで、残りの相対向する平行な二面について対応する。
なお、図5(a)に示すような肉厚の竹桿11を使用した場合には、図5(b)に示すように、その断面が正方形や長方形の角筒状素体12が得られる。図5(b)に示す角筒状素体12は、各切削面12a間に曲面が含まれないため、複数の角筒状素体12を互いに平行に配列して各切削面12a同士を接着するときに、図4(b)に示す角筒状素体12に比べて、密着性が高まる。
ここで、竹桿11を構成する筒の表層11aを切削するために、図6に示すような切削装置13が用いられる。この切削装置13は、竹桿11の例えば一面のみを切削可能な丸鋸刃Sを備える。竹桿11を切削装置13上の図示しない台座に固定手段13a,13aにより固定し、丸鋸刃Sを回転させるとともに、竹桿11を丸鋸刃Sに向かって移動させるか、或いは丸鋸刃Sを竹桿11に向かって移動させる。これにより竹桿11の表層が所望の位置で切削されて、竹桿11には切削面12aが形成される。この切削成形は竹桿11の肉厚範囲内において行われる。そして、竹桿11をその軸を中心に180度回転させて、上記と同様の工程で、竹桿11の別の表層を切削することで相対向する平行な二面の切削面12aを形成する。残りの相対向する平行な二面の切削面を形成する場合、引続き、竹桿11をその軸を中心に90度回転させて、上記と同様にして切削する。これにより角筒状素体12が得られる。図4(b)、図5(b)及び図6(b)中の符号11dは、切削により除去された廃材を示すものである。なお、この形態では丸鋸刃Sを備えた切削装置13を例に挙げて説明したが、角筒状素体12を形成することが可能な切削を行うことができる装置であれば、特にその形態は問わない。また、廃材11dはその切削面を後述する研磨装置により研磨して切削面を平滑にし、紙等に貼り付けることで、表面に竹の模様が表われた面材として使用することができる。
ここで、切削後の切削面12aを平滑にするため、図7に示すような研磨装置14が用いられる。この研磨装置14は、角筒状素体12を載せるための水平方向に往復動可能なスライドベッド14aと、このスライドベッド14aの往復動範囲の中央上方に位置しモータ(図示せず)により回転駆動される駆動ローラ14bと、この駆動ローラ14bより下方であってスライドベッド14aの上面より上方に位置し回転可能に設けられた従動ローラ14cと、駆動ローラ14bと従動ローラ14cに掛け渡され外周面に砥粒が接着されたベルト14dと、駆動ローラ14bと従動ローラ14cとの間隔を調整してベルト14dに所定の張力を付与する張力付与機構(図示せず)と、この張力が付与されたベルト14dを駆動ローラ14b及び従動ローラ14cとともに昇降させてベルト14dをスライドベッド14a上の角筒状素体12に所定の圧力で圧接する昇降・圧接機構(図示せず)とを有する。角筒状素体12を研磨装置14のスライドベッド14a上に固定し(図7(a))、ベルト14dを駆動ローラ14b及び従動ローラ14cとともに回転させるとともに、昇降・圧接機構によりベルト14dを駆動ローラ14b及び従動ローラ14cとともに下降させた状態で、スライドベッド14aを往復動させる(図7(a)及び(b))。これにより角筒状素体12の一方の切削面が研磨されて切削面12aが平滑になる。その他の面についても上記と同様にして平滑にする。
成形された角筒状素体12の長手方向の長さが足りず、所望の大きさの竹製ボードを製造できない場合は、図10に示すように、角筒状素体12の少なくとも一方の端部に勘合可能な継手部12bを形成し、図11に示すように、互いに長さ方向に隣り合う角筒状素体12の端部同士を継手部12bで継ぎ合わせて長尺の角筒状素体12とすることで、所望の大きさの竹製ボードを製造することができる。また、図示しないが、継手部12bの継ぎ合わせ面には接着剤を塗布することで、その接合強度を高める。
なお、図10及び図11では継手部12bとして、フィンガージョイント加工が施された複数の凹凸を有する形状としたが、端部同士が勘合可能であれば形状は特に限定されず、例えば、図12(a)〜図12(c)に示すような、鋸歯状やL字形状、凸状と凹状の組み合わせなど公知の一般的な形状を採用することができる。
次に、上記切削成形された角筒状素体12を複数用意し、この複数の角筒状素体12を互いに平行に配列する。そして、複数の角筒状素体12の相対向する切削面12aに第1接着剤21を塗布する。この場合、相対向する切削面12aのうち、少なくとも一方の切削面12aに第1接着剤21を塗布しておけばよい。最後に、第1接着剤21を介して複数の角筒状素体12の相対向する切削面12a同士を接着する。これにより角筒状素体12を用いた竹製ボード10が製造される。なお、複数の角筒状素体12を一列に並べ第1接着剤21を介して相対向する切削面12a同士を接着するときに、各接着面が密着するように一列に並んだ複数の角筒状素体12に圧力を付与することが好ましい。
また、製造された竹製ボード10は接着方向に対する強度が弱いが、このような竹製ボード10を複数枚用意し、竹製ボード10を構成する角筒状素体12の長手方向が互いに直交するように、それぞれの竹製ボード10を第1接着剤21を介して積層することで、その強度を大幅に向上できる。更に、上記製造した竹製ボード10で使用した竹桿11とは径が異なる竹桿を用いて別の竹製ボードを作製し、これらの竹製ボードを第1接着剤21を介して積層することでも、その強度を大幅に向上できる。
このように製造された竹製ボード10では、複数の竹桿11の表層11aを切削装置により除去して角筒状に成形して角筒状素体12とし、相対向する切削面12a同士を第1接着剤21により接着するため、切削しないままの各竹桿11の表層同士を接着する場合より容易にかつ強力に接着できる。また、従来のように、竹桿11を割裂し、弧状の竹材から平板状に切削成形することなく、筒状のまま竹製ボードを製造するので、平板状に成形した竹材を使用する際に生じていた反り等の歪みを生じることが少ない。また、竹本来の中空構造を利用して竹製ボードを製造するので、その内部に空洞部11bが備えられるため、中実構造に比べて軽量の竹製ボードが得られる。
<第2の実施の形態>
図8,図9は本発明の第2の実施の形態を示す。図8,図9において図1,図2と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態の複合ボード30は、第1の実施の形態の竹製ボード10と、この竹製ボード10の片面又は両面に第2接着剤32を介して積層された面材31とを備える。面材31としては、合板、パーティクルボード、中質繊維板、単板又は紙が挙げられる。また第2接着剤32としては、複合ボード30の使用目的や環境によって適宜選択し得るものであるが、水系接着剤を用いることが好ましい。上記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。
このように構成された複合ボード30の製造方法を説明する。上記竹製ボード10の片面又は両面に第2接着剤32を塗布した後に、この第2接着剤32が塗布された竹製ボード10の塗布面に第2接着剤32を介して面材31,31を接着する。これにより複合ボード30が製造される。なお、竹製ボード10と面材31,31とを第2接着剤32を介して接着するときに、接着面が密着するように竹製ボード10及び面材31,31に圧力を付与することが好ましい。
このように製造された複合ボード30では、竹製ボード10の片面又は両面と面材31とを第2接着剤32により接着すると、竹製ボード10の表裏面は切削面12aとなっているため、竹製ボードを製造する際に表裏面を構成する表層を切削せずに成形された竹製ボードと面材31とを接着する場合より容易にかつ強力に接着できる。
10 竹製ボード
11 竹桿
12 角筒状素体
16 骨状素体
21 第1接着剤
30 複合ボード
31 面材
32 第2接着剤
本発明の竹製ボードは、複数の竹桿の表層を切削装置により除去して角筒状に成形して角筒状素体とし、相対向する切削面同士を第1接着剤により接着するため、切削しないままの各竹桿の表層同士を接着する場合より容易にかつ強力に接着できる。
また、従来のように、竹桿を割裂し、弧状の竹材から平板状に切削成形することなく、筒状のまま竹製ボードを製造するので、平板状に成形した竹材を使用する際に生じていた反り等の歪みを生じることが少ない。
また、竹本来の中空構造を利用して竹製ボードを製造するので、その内部に空洞部が備えられるため、中実構造に比べて軽量の竹製ボードが得られる。

Claims (10)

  1. 竹桿(11)の長手方向に直交する断面が相対向する平行な二面を二組有するように、前記竹桿(11)を構成する筒の表層(11a)を前記竹桿の肉厚範囲内において切削してなり、その断面が正方形又は長方形の角筒状素体(12)を複数用意し、前記複数の角筒状素体(12)を互いに平行に配列し、前記複数の角筒状素体(12)の相対向する切削面(12a)同士を第1接着剤(21)を介して接着固定して作られたことを特徴とする竹製ボード。
  2. 前記第1接着剤(21)が水系接着剤である請求項1記載の竹製ボード。
  3. 請求項1又は2記載の竹製ボード(10)と、前記竹製ボード(10)の片面又は両面に第2接着剤(32)を介して積層された面材(31)とを備えた複合ボード。
  4. 前記第2接着剤(32)が水系接着剤である請求項記載の複合ボード。
  5. 前記面材(31)が合板、パーティクルボード、中質繊維板、単板又は紙の基材からなる請求項記載の複合ボード。
  6. 竹桿(11)の長手方向に直交する断面が相対向する平行な二面を少なくとも一組有するように、前記竹桿(11)を構成する筒の表層(11a)を前記竹桿の肉厚範囲内において切削して前記竹桿(11)を角筒状に成形してその断面が正方形又は長方形の角筒状素体(12)を得る切削成形工程と、
    前記角筒状素体(12)を複数用意して前記複数の角筒状素体(12)を互いに平行に配列し、前記複数の角筒状素体(12)の相対向する切削面(12a)に第1接着剤(21)を塗布する第1接着剤塗布工程と、
    前記第1接着剤(21)を介して前記複数の角筒状素体(12)の相対向する切削面(12a)同士を接着する第1接着工程と
    を含むことを特徴とする竹製ボードの製造方法。
  7. 前記第1接着剤(21)が水系接着剤である請求項6記載の竹製ボードの製造方法。
  8. 請求項6又は7記載の方法で製造された竹製ボード(10)の片面又は両面に第2接着剤(32)を塗布する第2接着剤塗布工程と、
    前記第2接着剤(32)が塗布された竹製ボード(10)の塗布面に前記第2接着剤(32)を介して面材(31)を接着する第2接着工程と
    を含む複合ボードの製造方法。
  9. 前記第2接着剤(32)が水系接着剤である請求項記載の複合ボードの製造方法。
  10. 前記面材(31)が合板、パーティクルボード、中質繊維板、単板又は紙の基材からなる請求項記載の複合ボードの製造方法。
JP2013502132A 2011-02-28 2011-07-28 竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法 Active JP5364216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502132A JP5364216B2 (ja) 2011-02-28 2011-07-28 竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041753 2011-02-28
JP2011041753 2011-02-28
PCT/JP2011/067206 WO2012117581A1 (ja) 2011-02-28 2011-07-28 竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法
JP2013502132A JP5364216B2 (ja) 2011-02-28 2011-07-28 竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5364216B2 true JP5364216B2 (ja) 2013-12-11
JPWO2012117581A1 JPWO2012117581A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46757535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502132A Active JP5364216B2 (ja) 2011-02-28 2011-07-28 竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130316127A1 (ja)
EP (1) EP2682242A4 (ja)
JP (1) JP5364216B2 (ja)
CN (1) CN103249532A (ja)
DE (1) DE11859890T1 (ja)
WO (1) WO2012117581A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2574356B1 (es) * 2014-12-16 2017-05-05 Manuel PÉREZ ROMERO Unión estructural dentada a testero para tablas planas, y método de contrucción
WO2016110770A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Ake Gustafson Sheet made of used brik packages
DE202015104295U1 (de) 2015-08-14 2015-10-05 Jörn Niederländer Stabelement
CN105171855B (zh) * 2015-09-25 2017-12-22 广西贺州市灵峰木业科技有限公司 一种新型实木板材及其加工方法
CN105150297A (zh) * 2015-09-25 2015-12-16 广西贺州市灵峰木业科技有限公司 一种新型木质板材及其加工方法
US10940665B2 (en) * 2016-04-13 2021-03-09 City University Of Hong Kong Structural panel, a structural system and a method of forming a structural panel
BR112018073225A2 (pt) * 2016-05-12 2019-02-19 Air Bamboo Ind Gmbh componente com placas de cobertura e segmentos tubulares de madeira
US11084245B2 (en) * 2019-01-09 2021-08-10 Six Minutes LLC Cross-laminated timber having a conduit therein
CN110625706A (zh) * 2019-10-18 2019-12-31 湖南中集竹木业发展有限公司 一种集装箱底板和制作方法
CA3186795A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Nicholas Taylor ALLAN Bamboo-hybrid structural panels and structural sections
CN112792940B (zh) * 2021-02-05 2024-05-24 西南林业大学 一种离散型全竹交叉层积材及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150046U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 銘建工業株式会社 間伐材利用の造船足場板
JPS6265205U (ja) * 1985-10-14 1987-04-23
JPS6394704U (ja) * 1986-12-10 1988-06-18
JP2002036211A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Ishida Engineering Kk 竹材をコアとしたパネル材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB916466A (en) * 1960-02-09 1963-01-23 Howard Francis Root Hexaformed bamboo honeycomb panel structure
JPS6324193Y2 (ja) * 1980-10-22 1988-07-04
JP2738520B2 (ja) 1995-07-10 1998-04-08 株式会社三葉 竹集成床材とそれを用いた床構造
JPH10166312A (ja) 1996-12-13 1998-06-23 Ishii Takuji 竹材を集成材に加工する方法
JP2001277209A (ja) * 2000-04-03 2001-10-09 Teori:Kk 竹集成体製品並びに竹集成体製品の製造法
CN2491538Y (zh) * 2000-12-21 2002-05-15 王金山 竹制方管粘合板
US6596362B1 (en) * 2002-01-29 2003-07-22 Min-Ju Chung Wooden stairtread
DE20310246U1 (de) * 2003-07-03 2004-11-04 Schwabe, Thorsten, Dipl.-Ing. Bambuskernkonstruktion, für Snowboard und Ski aller Art, bestehend aus einem innenliegenden, von Laminaten unabhängigen, in sich biege- und verwindungssteifen Torsionskasten aus Bambus
CN101323124B (zh) * 2007-12-07 2010-08-11 国家林业局北京林业机械研究所 竹材原态多方重组材料及其制造方法
CN201198158Y (zh) * 2007-12-26 2009-02-25 国家林业局北京林业机械研究所 竹材原态多方重组材料
CN101885199B (zh) * 2009-05-14 2014-07-02 国家林业局北京林业机械研究所 竹材原态多方重组预应力结构材料的制造方法
US20110151172A1 (en) * 2008-08-22 2011-06-23 Wansi Fu Prestress structural material formed by reorganization with polygonal original bamboo and the manufacturing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150046U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 銘建工業株式会社 間伐材利用の造船足場板
JPS6265205U (ja) * 1985-10-14 1987-04-23
JPS6394704U (ja) * 1986-12-10 1988-06-18
JP2002036211A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Ishida Engineering Kk 竹材をコアとしたパネル材

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682242A4 (en) 2017-08-23
EP2682242A1 (en) 2014-01-08
CN103249532A (zh) 2013-08-14
US20130316127A1 (en) 2013-11-28
WO2012117581A1 (ja) 2012-09-07
DE11859890T1 (de) 2014-03-13
JPWO2012117581A1 (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364216B2 (ja) 竹製ボード及び複合ボード並びにそれらの製造方法
KR101147274B1 (ko) 가구용 패널의 제조방법
RU2659238C2 (ru) Внутренний слой для многослойного композита, имеющий деревянные элементы
JP6336964B2 (ja) ジグザグ状木材要素を含むコア層及びコア層を含む多層複合材
KR20160149266A (ko) 허니콤 코어 구조물
US11208806B2 (en) Lightweight construction board containing wave-like elements
JP2000015610A (ja) 床材および敷物
JP2000263520A (ja) 造作部材
JP2009285823A (ja) ロボットアーム、並びに、その保持手段の構成材及び該構成材の製造方法
JP2009196188A (ja) 木質複合基材の製造方法と木質化粧板
JP4093100B2 (ja) 床材及び床材の製造方法
JP4493822B2 (ja) 竹を用いたインテリア用材の製造方法
JP5618761B2 (ja) ラミネート建材の製造方法
KR20220109924A (ko) 골판지를 이용한 다용도 판지 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 다용도 판지
JP4699627B2 (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
JP2002210709A (ja) 竹を用いた集成材及びその製作方法
US20190143650A1 (en) Multilayer composite having corrugated wooden elements
CN209837578U (zh) 一种实木地板
JP2011025563A (ja) 床板用複合基材の製造方法とそれを用いた表面化粧床材の製造方法
JP3338030B2 (ja) 木質系構造材料の製造方法
JP2004308162A (ja) 突板貼り薄床材
JP2010105362A (ja) 面材の製造方法及び切削片製造装置
JP2010137404A (ja) ブロックボード及びその製造方法
JP2002086416A (ja) 複合集積材及び施工構造
JPH02204001A (ja) 合板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250