JP5361581B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5361581B2
JP5361581B2 JP2009164170A JP2009164170A JP5361581B2 JP 5361581 B2 JP5361581 B2 JP 5361581B2 JP 2009164170 A JP2009164170 A JP 2009164170A JP 2009164170 A JP2009164170 A JP 2009164170A JP 5361581 B2 JP5361581 B2 JP 5361581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009164170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016342A (ja
Inventor
真也 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009164170A priority Critical patent/JP5361581B2/ja
Publication of JP2011016342A publication Critical patent/JP2011016342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361581B2 publication Critical patent/JP5361581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

画像形成装置において、画像作成部で作成されたビットマップデータを画像印刷部に転送して印刷する際の印刷データの処理に関するものである。
画像形成装置は、ホストPC(Personal Computer)から受信したPDL(Page Description Language;ページ記述言語)により記載されている印刷データをビットマップデータに変換する画像作成部と、印刷エンジンを擁して前記ビットマップデータを用紙上に印刷する画像印刷部を有する。
最近の画像形成装置では、図1の機能ブロック図で示すように、これら画像作成部と画像印刷部のそれぞれが独立したCPUとメモリを有しており、それぞれの機能部が並行に動作を可能とすることによって、印刷処理を高速に行うことを可能とする。
このような構成の画像形成装置の印刷動作では、従来、ホストPCから受信した印刷データを画像作成部で画像データに変換して当該画像データを画像印刷部に転送して印刷を行うが、回転ソートやブックレット印刷等の作成した画像データの編集を伴うジョブ印刷については、画像印刷部での印刷処理が完了するまで、画像作成部が画像データを保持していた。そのため、例えば回転ソートにおいて、同じ画像データを印刷する際には、その度に画像作成部から画像印刷部にデータが転送されていた。図4に従来の回転ソートを伴う印刷動作のシーケンス図を示し、以下に各動作について説明する。
P11:ホストPC31は、画像形成装置11に印刷ジョブ1を送信する。印刷ジョブ1には、回転ソートにより印刷される旨の指定がある。画像形成装置11は、ネットワークインタフェース17で印刷ジョブ1のデータを受信して、当該データを通信インタフェース13iにより画像作成部13が受信する。
P13:画像作成部13の画像作成手段13pは、受信した印刷ジョブ1の第1部数のデータを画像印刷部15の印刷エンジン15eが印刷可能なビットマップデータに変換する。本印刷は回転ソートにて行うため、奇数部数用に当該ビットマップをA4縦配置の用紙に合うように画像データを作成する。通常縦位置の場合は回転処理を行なわない。
P15:ホストPC31は、P11と同様に画像形成装置11に印刷ジョブ2を送信する。画像形成装置11は、ネットワークインタフェース17で印刷ジョブ2のデータを受信して、当該データを通信インタフェース13iにより画像作成部13が受信する。
P17:画像作成部13の画像作成手段13pは、受信した印刷ジョブ1の偶数部数用のデータを画像印刷部15の印刷エンジン15eが印刷可能なビットマップデータに変換する。本印刷は回転ソートにて行うため、偶数部数用に当該ビットマップをA4縦配置の用紙に合うように画像データを回転処理する。
P19:画像作成手段13pは、通信インタフェース13iから画像印刷部15の通信インタフェース15iを経由して画像印刷手段15pにP13で作成した縦配置の画像データを送信する。
P21:画像印刷部15は、P19で受信した縦配置の画像データの印刷を印刷エンジン15eで行う。
P23:画像印刷部15は、P21の印刷の完了を通信インタフェース15iから画像作成部13の通信インタフェース13iを経由して画像作成部13に対して通知する。
P25:画像作成手段13pは、通信インタフェース13iから画像印刷部15の通信インタフェース15iを経由して画像印刷手段15pにP17で作成した横配置の画像データを送信する。
P27:画像印刷部15は、P25で受信した横配置の画像データの印刷を印刷エンジン15eで行う。
P29:画像印刷部15は、P27の印刷の完了を通信インタフェース15iから画像作成部13の通信インタフェース13iを経由して画像作成部13に対して通知する。
P31からP35の動作は、P19からP23の動作と同じであるので説明を省略する。
P37からP41の動作は、P25からP29の動作と同じであるので説明を省略する。
P43:画像印刷部15でのジョブ1の縦配置の印刷が完了したので、画像作成部13が保持していた縦配置の画像データを削除する。
P45:画像印刷部15でのジョブ1の横配置の印刷が完了したので、画像作成部13が保持していた横配置の画像データを削除する。
P47:ジョブ1の印刷処理が全て完了したので、画像作成部13は、P15で受信した印刷データの画像データ変換作成を開始して動作を繰り返す。
上記の方法では、画像作成部13は、P13で作成した縦配置のビットマップデータをP35での印刷完了通知を受け取るまでは削除することができず、P17で作成した横配置のビットマップデータをP41での印刷完了通知を受け取るまでは削除することができない。このため、その間画像作成部13のDRAM13dのメモリが当該ビットマップデータで占有されるため空き容量が限られてしまう。そのため、P47のジョブ2の画像データの作成を開始することができない。
もし、ジョブ2画像データの作成をP35又はP41での印刷完了通知前、すなわち画像印刷部15でのP33又はP39での印刷時に開始したとしても前述したようにメモリ容量がジョブ1の縦配置及び横配置のビットマップデータにより占有されておりメモリの空き容量が十分でないために処理の効率が高まらず、処理に時間がかかってしまう。
また、画像印刷部15における印刷の度に画像作成部13から画像データが転送されるため、転送処理に時間がかかり全体としての印刷時間が長くなってしまう。
他の従来技術として、ホスト装置から転送された印刷データの転送時間を短縮し印刷効率を高める為に、複数部数の印刷の一部が転送完了した段階で印刷データの展開及び印刷を開始して、第2部目の印刷データの転送を並行に行う方法がある(特許文献1参照)。
しかし、同方法はホストPCと画像形成装置との間での転送に関するものであり、画像形成装置内の各部での印刷データの転送に関するものではない。
特開2000−148418号公報
解決しようとする課題は、画像形成装置内で作成される画像データの保存転送に関して、画像データの保存によりメモリ領域が圧迫されてしまい処理効率が落ちてしまう問題と、画像作成部から画像印刷部に対して同じ画像データを印刷の度に転送するため時間がかかる問題とを解消することができなかった点である。
本発明の画像形成装置は、画像作成部と、前記画像作成部と電気的に接続された画像印刷部とを有し、前記画像作成部と前記画像印刷部は、それぞれ独立したCPUとメモリを有し、前記画像作成部は、印刷データを画像データに変換する画像変換手段と、前記画像変換手段により作成された画像データを回転ソートのために回転処理する画像データ編集手段と、前記画像変換手段により変換された画像データ及び前記画像データ編集手段により回転ソートのために回転処理された画像データを前記画像印刷部に送信する画像データ送信手段と、前記画像データを前記画像作成部のメモリ上から削除する画像データ削除手
段と、を有し、前記画像印刷部は、前記画像作成部から前記変換された画像データ及び前記回転ソートのために回転処理された画像データを受信する画像データ受信手段と、前記受信した各画像データを前記画像印刷部のメモリに保存する画像データ保存手段と、前記画像データの保存を完了すると前記画像データの受信完了を前記画像作成部に対して通知する画像データ受信完了通知手段と、を有し、前記画像データ削除手段は、前記画像印刷部から前記画像データの受信完了通知を受けると前記画像データを前記画像作成部のメモリ上から削除することを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、画像作成部が画像データの転送後画像データをメモリ中から削除できるため、画像データにより占有されていたメモリが空き状態となり、次の印刷データを画像データに変換して作成する作業にかかれる。回転ソート等の画像データ編集処理の行われる画像データでは、画像作成部で同じデータが再度印刷に使われる。従来は、印刷の度に同じデータを画像作成部から画像印刷部に転送されていたが、本方法により転送は一度だけですむことになる。上記の理由により、印刷処理にかかる時間が短縮される。
本発明実施例の画像形成装置の機能ブロック図である。従来例の画像形成装置も同様の構成を有する。 本発明実施例の画像形成装置の画像作成手段及び画像印刷手段の内部の機能ブロック図である。 本発明実施例の画像形成装置の印刷データを受信してから印刷を完了するまでのシーケンス図である。 従来例の画像形成装置の印刷データを受信してから印刷を完了するまでのシーケンス図である。
本発明は、印刷データを画像データに変換して作成する画像作成部と、用紙に画像を印刷する画像印刷部とがそれぞれ独立したCPUとメモリを有している画像形成装置で作成される画像データの保存転送に関して、画像データの保存によりメモリ領域が圧迫されてしまい処理効率が落ちてしまう問題と、印刷の度に画像作成部から画像印刷部への画像データの転送を行うことで処理時間がかかってしまう問題を解消する。そのために、画像作成部が作成したビットマップデータを画像印刷部に転送後、画像印刷部は、ビットマップデータを保存し、保存完了したことを画像作成部に通知する。通知を受け取った画像作成部は、ビットマップデータを削除して、メモリに余裕が出た状態で次のビットマップデータの作成を開始する。
本発明実施例の画像形成装置11について以下に説明する。
[構成]
図1は、本発明実施例の画像形成装置11の機能ブロック図である。
本発明実施例の画像形成装置11は、画像作成部13及び画像印刷部15がそれぞれにコンピュータ、記憶装置を有する。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)13c、15c、ROM(Read Only Memory)13r、15r、およびRAM(Random Access Memory;メモリ)13d、15d等により構成されており、プログラムを実行して演算および/または制御を行う装置である。コンピュータは、プログラムを実行することにより、後述する画像作成手段13p、画像変換手段13p1(以下図2;詳細後述)、画像データ編集手段13p2、画像データ送信手段13p3、画像データ削除手段13p4、画像印刷手段15p、画像データ受信手段15p1、画像データ保存手段15p2、画像データ受信完了通知手段15p3、画像データ印刷手段15p4、および画像データ削除手段15p5を実現する。
記憶装置は、プログラムおよびデータを格納する装置である。記憶装置としては、前記したROM13r、15r、DRAM13d、15dがある。本実施例では、記憶装置には、画像形成装置を作動させるためのプログラム、及び画像形成装置の動作実行のために必要なデータが格納されている。
図1は、本発明実施例の画像形成装置11の機能ブロック図である。
画像形成装置11は、画像作成部13、画像印刷部15、およびネットワークインタフェース17を有する。画像作成部13は、内部にCPU13c、DRAM13d、ROM13r、画像作成手段13p、および通信インタフェース13iを有する。画像印刷部15は、内部にCPU15c、DRAM15d、ROM15r、画像印刷手段15p、通信インタフェース15i、および印刷エンジン15eを有する。
図2に画像作成手段13p及び画像印刷手段15pが内部に示す機能について示した機能ブロック図を示す。
画像作成手段13pは、画像変換手段13p1、画像データ編集手段13p2、画像データ送信手段13p3、および画像データ削除手段13p4を有する。
画像印刷手段15pは、画像データ受信手段15p1、画像データ保存手段15p2、画像データ受信完了通知手段15p3、画像データ印刷手段15p4、および画像データ削除手段15p5を有する。
本実施例の説明においては、一般的な画像形成装置に備わっている原稿読み取り部、ファクス送受信部等、本発明の本質には関係ない機能部については説明を省略した。
以下に各構成要素について説明する。
ネットワークインタフェース17は、画像形成装置11を外部のネットワークと接続して通信を行なうための、例えばネットワークインタフェースカード、モデムなどの通信装置である。ネットワークインタフェース17は、ホストPC31から送信された印刷データを受信して、画像作成部13の通信板フェース13iを経由して画像作成部13に印刷データを送信する。
画像作成部13は、ホストPCから受信した印刷データを印刷エンジンで印刷実行を可能とさせるための画像データ(ビットマップデータ)形式に変換する。画像作成部13は、前述の独立したCPU13c、ROM13r、DRAM(メモリ)13d、通信インタフェース13iを有している。その他に本発明の本質である画像作成機能を実現させるための画像作成手段13pを有する。
CPU13cは、ROM13rに格納されているプログラムを実行することにより、CPU13c内部に画像作成手段13p(画像変換手段13p1、画像データ編集手段13p2、画像データ送信手段13p3、および画像データ削除手段13p4)のソフトウェア要素を構成する。
通信インタフェース13iは、画像形成装置11内部でのデータの授受を行なうインタフェース部である。
画像変換手段13p1は、ホストPC31から受信した印刷データを画像印刷部15の印刷エンジンが印刷のために実行可能なデータ形式である画像データ(ビットマップデータ)に変換する。
画像データ編集手段13p2は、ホストPC31から受信した印刷データに回転ソート(部数毎に縦配置と横配置を交互に印刷する)やブックレット印刷(冊子上に綴じた時にページ配置が正しく並ぶようにページ印刷順番を並び替えて印刷する)等の画像データの編集が伴う印刷であるときに、当該画像データの編集を行う。画像データ編集手段13p2は、画像変換手段13p1と協調して動作する。例えば、画像データ変換手段13p1が印刷データを一度中間言語の形に変換し、その後画像データ編集手段13p2が中間言語の形で、回転ソートやブックレット印刷等の編集処理を当該中間言語データに対して行って、その後再度画像データ変換手段13p1が編集済みの中間言語データをビットマップデータに変換するという形をとってもよい。その他に、画像データ編集手段13p2が画像データ変換手段13p1が作成したビットマップデータを直接編集(画像回転処理やページ並び替え処理等)を行う方法であってもよい。又、PDL形式の印刷データを画像データ編集手段13p2が画像データ変換手段13p1での処理前に編集処理を行う方法であっても良い。
画像データ送信手段13p3は、前記画像変換手段13p1により変換された画像データを前記画像印刷部15に送信する機能を有する。
画像データ削除手段13p4は、前記画像印刷部15から前記画像データの受信完了通知を受け取ると、画像データをメモリ(DRAM13d)から削除する。この削除によりメモリ(DRAM13d)に空き容量が増えて、次の画像データ作成のための処理が円滑に行なわれる。
画像印刷部15は、画像作成部13が作成した画像データを用紙上に印刷するための機能部である。画像印刷部15は、前述の独立したCPU15c、ROM15r、DRAM(メモリ)15d、通信インタフェース15i、印刷エンジン15eを有している。その他に本発明の本質である画像印刷機能を実現させるための画像印刷手段15pを有する。
CPU15cは、ROM15rに格納されているプログラムを実行することにより、CPU15c内部に画像印刷手段15p(画像データ受信手段15p1、画像データ保存手段15p2、画像データ受信完了通知手段15p3、画像データ印刷手段15p4、および画像データ削除手段15p5)のソフトウェア要素を構成する。
印刷エンジン15eは、入力された画像データを用紙へ印刷するための画像処理用の制御ボードや画像形成プロセス毎の装置ユニット等により構成されている。
通信インタフェース15iは、画像形成装置11内部でのデータの授受を行なうインタフェース部である。
画像データ受信手段15p1は、画像作成部13から画像データを受信する機能部である。
画像データ保存手段15p2は、受信した画像データをメモリ(DRAM15d)に保存する。
画像データ受信完了通知手段15p3は、前記画像データの保存が完了すると画像作成部13に対して、画像データの受信を完了した旨通知する。
画像データ印刷手段15p4は、印刷エンジンに画像データを転送して用紙上に画像データを印刷させるための機能部である。
画像データ削除手段15p5は、前記印刷エンジンでの印刷が完了した後、画像データをメモリ(DRAM15d)から削除する機能部である。
画像形成装置11では、画像データの送受信はジョブの1部数毎に行なわれ、画像データの保存も1部数毎に行なわれ、画像データ受信完了通知手段が行なう画像データの受信完了通知も画像データの1部数毎に行なわれる。
[シーケンス]
図3に本発明実施例の画像形成装置の印刷の際のデータの流れを示すシーケンス図を示す。各シーケンスの動作について説明する。
S11:ホストPC31は、画像形成装置11に印刷ジョブ1を送信する。画像形成装置11は、ネットワークインタフェース17で印刷ジョブ1のデータを受信して、当該データを通信インタフェース13iにより画像作成部13が受信する。
S13:画像作成部13の画像作成手段13pは、受信した印刷ジョブ1の第1ページのデータを画像印刷部15の印刷エンジン15eが印刷可能なビットマップデータに変換する。この際に、画像変換手段13p1がPDL形式の印刷データをビットマップデータに変換する。画像変換手段13p1が作成した画像データは、用紙の縦配置に適合しているので、画像データ編集手段13p2は、画像データの編集(回転処理)を行わない。
S15:ホストPC31は、S11と同様に画像形成装置11に印刷ジョブ2を送信する。画像形成装置11は、ネットワークインタフェース17で印刷ジョブ2のデータを受信して、当該データを通信インタフェース13iにより画像作成部13が受信する。
S17:画像作成部13の画像データ送信手段13p3は、S13で画像変換手段13p1が作成した印刷ジョブ1の奇数部数のビットマップデータを通信インタフェース13iから画像印刷部15の通信インタフェース15iを経由して画像印刷部15が受信する。この場合、回転ソートの奇数部数用として縦配置に印刷する1部数の画像データのみが必要であるので、縦配置の1部数の全頁の画像データが転送される。
S18:画像印刷部15の画像データ保存手段15p2は、受信した画像データを記憶装置であるDRAM15dに保存する。画像データ印刷手段15p4は、保存した印刷ジョブ1の縦配置のビットマップデータを印刷エンジン15eに転送して縦配置の用紙に印刷する。
S19:画像印刷部15の画像データ受信完了通知手段15p3は、印刷ジョブ1の奇数部数の縦配置のビットマップデータの受取が完了したことを画像作成部13に対して通知する。
S21:画像作成部13の画像データ編集手段13p2は、回転ソートの偶数部数の横配置の用紙に適合するよう印刷ジョブ1の画像データの回転処理を行う。
S23:画像作成部13の画像データ削除手段13p4は、S19でのデータ受信通知を受けて、印刷ジョブ1の縦配置のビットマップデータを削除する。
S25:S23の動作と並行して、画像作成部13の画像作成手段13pは、S21で編集した印刷ジョブ1の横配置用の画像データを画像印刷部に送信する。
S26:画像印刷部15の画像データ保存手段15p2は、受信した画像データを記憶装置であるDRAM15dに保存する。画像データ印刷手段15p4は、保存した印刷ジョブ1の横配置のビットマップデータを印刷エンジン15eに転送して横配置の用紙に印刷する。
S27:画像印刷部15の画像データ受信完了通知手段15p3は、印刷ジョブ1の偶数部数の横配置のビットマップデータの受取が完了したことを画像作成部13に対して通知する。
S29:画像作成部13の画像データ削除手段13p4は、S27でのデータ受信通知を受けて、印刷ジョブ1の横配置のビットマップデータを削除する。
S31:S13と同様にS15で受信したジョブ2の印刷データの画像データへの変換を行う。
S33:画像データ印刷手段15p4は、S18で保存した縦配置のビットマップデータを再度印刷エンジン15eに転送して奇数部数(第3部)の印刷を行う。
S35:画像データ印刷手段15p4は、S26で保存した横配置のビットマップデータを再度印刷エンジン15eに転送して偶数部数(第4部)の印刷を行う。
S37:ジョブ1の縦配置の印刷が完了したので、画像データ削除手段15p5は、S18で保存した縦配置の画像データを削除する。
S39:ジョブ1の横配置の印刷が完了したので、画像データ削除手段15p5は、S26で保存した横配置の画像データを削除する。
以上の一連の動作により画像作成部から画像印刷部に転送された画像データが画像印刷部で保存されて、その後印刷が完了する。
[実施例の効果]
本実施例の画像形成装置により以下のことが可能となる。
画像作成部13で作成された画像データは、画像印刷部15に転送されて保存が完了した後、画像作成部13のメモリ13dからは削除されるため、画像作成部13のメモリ13dに空き容量が増えて、次の画像データの作成の処理効率が高まる。よって、印刷処理の時間が短縮される。
回転ソートやブックレット印刷時に画像データの編集が必要であれば、画像データ編集手段13p2が当該編集を行って、当該編集が行われた画像データが画像印刷部で一旦保存される為、印刷の度に画像作成部から画像印刷部への転送も必要なくなり、処理時間が短縮される。
11 画像形成装置
13 画像作成部
13p 画像作成手段
13p1 画像変換手段
13p2 画像データ編集手段
13p3 画像データ送信手段
13p4 画像データ削除手段
15 画像印刷部
15p 画像印刷手段
15p1 画像データ受信手段
15p2 画像データ保存手段
15p3 画像データ受信完了通知手段
15p4 画像データ印刷手段
15p5 画像データ削除手段
17 ネットワークインタフェース
31 ホストPC

Claims (3)

  1. 画像作成部と、
    前記画像作成部と電気的に接続された画像印刷部とを有し、
    前記画像作成部と前記画像印刷部は、それぞれ独立したCPUとメモリを有し、
    前記画像作成部は、
    印刷データを画像データに変換する画像変換手段と、
    前記画像変換手段により作成された画像データを回転ソートのために回転処理する画像データ編集手段と、
    前記画像変換手段により変換された画像データ及び前記画像データ編集手段により回転ソートのために回転処理された画像データを前記画像印刷部に送信する画像データ送信手段と、
    前記画像データを前記画像作成部のメモリ上から削除する画像データ削除手段と、を有し、
    前記画像印刷部は、
    前記画像作成部から前記変換された画像データ及び前記回転ソートのために回転処理された画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記受信した各画像データを前記画像印刷部のメモリに保存する画像データ保存手段と、
    前記画像データの保存を完了すると前記画像データの受信完了を前記画像作成部に対して通知する画像データ受信完了通知手段と、を有し、
    前記画像データ削除手段は、前記画像印刷部から前記画像データの受信完了通知を受けると前記画像データを前記画像作成部のメモリ上から削除する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置であって、
    前記画像データ送信手段は、前記変換された画像データ及び前記回転ソートのために回転処理された画像データを順次送信する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2の画像形成装置であって、
    前記画像データ送信手段は、前記画像データを1部数毎に送信し、
    前記画像データ保存手段は、受信した画像データを1部数毎に保存し、
    前記画像データ受信完了通知手段は、前記送信された1部数の画像データ毎に受信完了通知を行なう
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2009164170A 2009-07-10 2009-07-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5361581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164170A JP5361581B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164170A JP5361581B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016342A JP2011016342A (ja) 2011-01-27
JP5361581B2 true JP5361581B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43594522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164170A Expired - Fee Related JP5361581B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361581B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013003689A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Erzeugen eines aus Abschnitten zusammengesetzten Druckbildes auf einem Bedruckstoff mit zwei Tintenstrahl-Druckköpfen
JP6323679B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219765A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 画像処理システム及び方法
JPH1188668A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Konica Corp 画像形成装置
JP2000148418A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2001192164A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2001232912A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置の動作を制御するプログラムを記録した記録媒体
JP2002014785A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc プリントシステム及び画像処理方法
JP2002207676A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール受信装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016342A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665444B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JPH0325523A (ja) コンピユータ周辺機器
JP5361581B2 (ja) 画像形成装置
US8392630B2 (en) Information processing apparatus having first DMA controller and second DMA controller wherein selection circuit determines which DMA will perform data transfer based on higher data transfer performance
JP3603510B2 (ja) 画像処理装置
JP2000259362A (ja) プリンタ及びプリンタのデータ処理方法
JP2011016343A (ja) 画像形成装置
JP4589768B2 (ja) 情報処理装置
JP2007037017A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4394891B2 (ja) ページプリンタ制御装置
JP3867186B2 (ja) 印刷システム
JP2001018493A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JP2018118477A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JPH09214746A (ja) 画像出力システム及び画像形成装置
JP6833491B2 (ja) 情報処理装置
JP4150850B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4065194B2 (ja) 画像形成装置
JP3791404B2 (ja) 画像処理装置
JPH1134450A (ja) 画像形成装置
JP2005258783A (ja) データ転送装置、データ転送方法、画像形成装置及びオプションボード
JPH11179975A (ja) カラープリンタ制御装置
JPH10308861A (ja) 画像入出力装置及び画像入出力装置の記憶制御方法
JP2001018464A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
JP2018086751A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御法及びプログラム
JP2001253124A (ja) プリンタ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees