JP4394891B2 - ページプリンタ制御装置 - Google Patents

ページプリンタ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4394891B2
JP4394891B2 JP2003066038A JP2003066038A JP4394891B2 JP 4394891 B2 JP4394891 B2 JP 4394891B2 JP 2003066038 A JP2003066038 A JP 2003066038A JP 2003066038 A JP2003066038 A JP 2003066038A JP 4394891 B2 JP4394891 B2 JP 4394891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main memory
image data
data
bus
bridge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003066038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004268541A (ja
Inventor
正紀 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003066038A priority Critical patent/JP4394891B2/ja
Priority to US10/793,825 priority patent/US20040181615A1/en
Publication of JP2004268541A publication Critical patent/JP2004268541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394891B2 publication Critical patent/JP4394891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はページプリンタ制御装置に関し、特に装置内部のデータ転送能力の向上を図ったページプリンタ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2000−172630号公報
【特許文献2】
特開平06−191101号公報
【特許文献3】
特開2001−157062号公報
【特許文献4】
特開2002−36639号公報
まず、従来のページプリンタ制御装置を図3を用いて説明する。図3において、1は中央処理装置(以下CPUと略記する)CPU、2はブリッジデバイス、3はメインメモリ、4はローカルバス、5はホストインターフェース(以下インターフェースをI/Fと略記する)、6はディスクコントローラ、7はハードディスク、8はプリンタI/Fである。
【0003】
ブリッジデバイス2はページプリンタ制御装置内のデータ転送の中枢を担うデバイスで、全てのデータ転送はブリッジデバイス2を経由して行われる。ハードディスク7は主に各種データの保存等に用いられるが、装置によっては制御プログラムが保存されているものもある。
【0004】
以下、データの流れの概略を説明する。パソコン等の上位ホスト(図示省略)よりページ記述言語等の形式で送られる印刷データは、ホストI/F5にて受信される。ホストI/F5にて受信された印刷データはローカルバス4、ブリッジデバイス2を介してメインメモリ3に一時格納される。格納された印刷データはCPU1により処理され、ページイメージデータ(ページ毎のビットマップイメージデータ)が生成され、メインメモリ3に一時格納される。メインメモリ3に格納されたページイメージデータはローカルバス4、ブリッジデバイス2を介してプリンタI/F8により読み出され、プリンタ機構部(図示省略)に送出され印刷が行われる。
【0005】
また、メインメモリ3上のページイメージデータは保存等の目的のため、同じくローカルバス4を介してディスクコントローラ6より読み出され、ハードディスク7に格納される場合もある。このハードディスク7に保存されているページイメージデータを印刷する場合は、まず保存されているページイメージデータをディスクコントローラ6が読み出し、ローカルバス4を介してメインメモリ3に一時格納する。その後は上記と同じく、ローカルバス4を介してプリンタI/F8により読み出され、プリンタ機構部に送出される。
【0006】
上記のような従来の装置において、装置内部のデータ転送を効率化するため、いくつかの提案がなされている。
【0007】
例えば特許文献1(特開2000−172630)に記載された装置はバス開放時間を無くすことに着目し、それを達成するためASICを用いてローカルバスを分離した構成をとったものである。
【0008】
これは、ページイメージデータを転送するに当たり、転送の効率化を「バス開放を行わない」ことでバス開放時間を無くすことにより達成しているのであるが、これを行うためにはローカルバスの仕様を特化せざるを得ず、バス仕様が汎用的ではなくなってしまう欠点がある。ローカルバスとして汎用の規格化されたバス、例えば近年特によく利用されているPCIバス等を使用することができれば、バスに接続される要素、例えば図3におけるホストI/F5やディスクコントローラ7等に市販のPCIバス用デバイスを利用することができ、開発時の効率化が図れるのであるが、文献1記載の方式では特化されたバス仕様にせざるを得ないため、バスに接続される要素、ひいてはバス制御を行うLSIを全て独自に開発せざるを得ず、装置の開発に総合的に多大な時間と費用を必要となってしまう。
また特許文献2、3、4に記載された装置では、データ圧縮及びデータ伸張デバイスを使用し、ローカルバス上を転送されるデータ量を極力少なくするような手段がとられている。
【0009】
しかしながら上記文献2、3、4の装置は何れもローカルバスは一本の共有バス形式をとっているため接続される要素が全て一本のバス上に集中することによりデータ転送が混雑することは避けられない。また、たとえデータが圧縮されていようと、一時に全ての要素が同時にデータ転送を実行しようとした場合等において、総転送データレートが共有バスの転送レートを超えてしまうような状況が発生することが考えられ、そのような場合は本装置では対応しきれず、結果的にデータ転送効率が落ちることが考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は上述のような欠点や問題点のないページプリンタ装置を提供することにある。
具体的にはローカルバスとして汎用の規格化されたバスを利用することができ、バスに接続される要素としても市販されている汎用のデバイスを利用することが可能で、且つデータ転送を一層効率化することが可能なページプリンタ制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、上位ホストより送られてくる印刷データを第1のインターフェース部、バス及びブリッジデバイスを介して該ブリッジデバイスに接続されたメインメモリに格納し、該印刷データをCPUの処理によりページイメージデータとした後、再び上記メインメモリに格納すると共に、上記ブリッジデバイス、バス及び第2のインターフェース部を介してプリンタ機構部に送出するページプリンタ制御装置において、上記第1のインターフェース部と上記ブリッジデバイスとを結合する第1のPCIバスと、上記ブリッジデバイスと上記第2のインターフェース部とを結合する第2のPCIバスと、上記ブリッジデバイスに接続され、上記メインメモリに格納されたイメージデータを圧縮し、該圧縮イメージデータを再び上記メインメモリに格納する圧縮デバイスと、上記第2のインターフェース部に送られる圧縮イメージデータを伸長する伸長デバイスと、上記第1のPCIバスに接続され、上記メインメモリに格納された圧縮イメージデータを一時的に格納するためのディスクコントローラ及びハードディスクとを備え、上記メインメモリより上記ブリッジデバイス及び第2PCIバスを介して上記第2のインターフェース部に圧縮イメージデータを送出する処理と、上記メインメモリより圧縮イメージデータを読み出し、第1PCIバス及び上記ブリッジデバイスを介して上記ハードディスクに書き込む処理とを並行して行うことに一つの特徴がある
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施例を図1を用いて説明する。
【0014】
図1において、11はCPU、12はブリッジデバイス、13はメインメモリ、14はデータ圧縮デバイス、15及び16はそれぞれPCIバス、17はホストI/F、18はディスクコントローラ、19はハードディスク、20はプリンタI/F、21はデータ伸張デバイス、22はI/Oコントローラ、23は操作パネルである。データ伸張デバイス21はプリンタI/F20に内蔵されている。I/Oコントローラ22はシリアルポートを2本持っており、そのうちの1本には操作パネル23が接続されている。もう1本は装置メンテナンス時の通信ポート等に利用される。
【0015】
上記のように本発明においてはページプリンタ制御装置内のローカルバスとして、規格化されたバスの一つであるPCIバスを2本持つ構成とすることでローカルバス15及び16のデータ転送能力の向上を図っている。またデータ圧縮デバイス14及びデータ伸張デバイス21を使用し、ローカルバス15及び16を転送されるページイメージデータを圧縮データとし転送データ量の縮小化を実施することにより、総合的にページプリンタ制御装置のデータ転送能力の向上を図っている。
次に本発明装置におけるデータの流れについて説明する。
パソコン等の上位ホストよりページ記述言語等の形式で送られる印刷データは、ホストI/F17により受信される。受信された印刷データはPCIバス15を介し、ブリッジデバイス12を経てメインメモリ13に一時格納される。この動作においては、PCIバス15上でホストI/F17がマスタ、ブリッジデバイス12がターゲットとなってデータが転送され、そのデータをブリッジデバイス12がメインメモリ13に格納する。
【0016】
メインメモリ13に格納された印刷データはCPU11により処理され、ページイメージデータが生成され、再びメインメモリ13に一時格納される。メインメモリ13に一時格納されたページイメージデータはデータ圧縮デバイス14により圧縮処理され、メインメモリ13上に一時格納される(以下圧縮されたページイメージデータを圧縮イメージデータとする)。この動作におけるメインメモリ13とデータ圧縮デバイス14間のデータ転送は、ブリッジデバイス12により実行される。
【0017】
印刷する場合は、メインメモリ13上の圧縮イメージデータはプリンタI/F20により読み出され、プリンタ機構部(図示者略)へと送られるが、この際プリンタI/F20に内蔵されているデータ伸張デバイス21により伸張処理され、元のページイメージデータに復元された上でプリンタ機構部へ送出される。この動作においては、PCIバス16上でプリンタI/F20がマスタ、ブリッジデバイス12がターゲットとなって圧縮イメージデータがメインメモリ13より読み出される。
【0018】
印刷が終了すると通常は印刷に使用されたメインメモリ13上の圧縮イメージデータは消去されるが、複数部印刷(同一の印刷物を複数部印刷する)機能を使用する場合は、消去する前に印刷済みの圧縮イメージデータをハードディスク19に一時格納する。この場合はPCIバス15上でディスクコントローラ18がマスタ、ブリッジデバイス12がターゲットとなり、圧縮イメージデータをメインメモリ13より読み出し、それをディスクコントローラ18がハードディスクに逐次書き込む。
【0019】
上記の複数部印刷の動作を実行している時が、装置においてバス上のデータ転送負荷が最も大きい場合である。この場合の本実施例におけるPCIバス15及び16上のデータ転送の概略を図2を用いて以下に説明する。
【0020】
図2において100が図1におけるPCIバス15上のデータ転送を表しており、101がPCIバス16上のデータ転送を表したものである。図中、103は印刷を実行するためにプリンタI/F20がメインメモリ13よりnページ目の圧縮イメージデータを読み出すデータ転送を示し、104が同じくn+1ページ目、105が同じくn+2ページ目のデータ転送を示す。同様に106はハードディスク19に圧縮イメージデータを書き込むために、ディスクコントローラ18がメインメモリ13より圧縮イメージデータを読み出すデータ転送を示し、同じく107がn+1ページ目、108がn+2ページ目のデータ転送を示す。また109は、これ以外の、ホストI/F17が上位装置より受信した印刷データをメインメモリ13に書き込むデータ転送や、I/Oコントローラ22が操作パネル23やシリアルポートとのデータ通信を行った結果発生したデータ転送を示す。
【0021】
PCIバス15及び16上の各ページの圧縮イメージデータ103、104、105、106、107、108は図2に示すように細かく分断されてデータ転送が行われる。そしてPCIバス16上においては、この間にホストI/F17が上位装置より受信した印刷データをメインメモリ13に書き込むデータ転送や、I/Oコントローラ22が操作パネル23やシリアルポートとのデータ通信を行った結果発生したデータ転送である109が適宜実行される。
【0022】
図から分かるように、図3に示すPCIバス15及び16上のデータ転送が従来装置のように1本のPCIバス上で実行された場合は、バス使用率が非常に高くなり、場合によってはバスの能力を越え、データ転送が所望の時間以内に終了しなくなる場合があり得るが、本発明ではそのような問題はなくなる。
【0023】
また本発明の実施例においては図1に示した如く、印刷を実行するためにプリンタI/F20がメインメモリ13より圧縮イメージデータを読み出すデータ転送103、104、105を独立したPCIバス16上で実行するため、PCIバス15及び16共にバスの転送能力に対して余裕を持ったデータ転送を実行できる。特にPCIバス16上のデータ転送103、104、105に関しては、少しでも滞った場合、すぐさま印刷速度低下につながるが、本実施例ではPCIバス16を専用的に使用するため、データ転送停滞による印刷速度低下は起こり得ない。
【0024】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ローカルバスとして2本のPCIバスを使用し、更にデータ圧縮デバイス及びデータ伸張デバイスの使用によりPCIバス上を転送されるページイメージデータを圧縮データとするように構成したので、ページプリンタ制御装置内のデータ転送能力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の装置におけるデータ転送の概略説明図。
【図3】従来のページプリンタ制御装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
11はCPU、12はブリッジデバイス、13はメインメモリ、14はデータ圧縮デバイス、15及び16はPCIバス、17はホストI/F、18はディスクコントローラ、19はハードディスク、20はプリンタI/F、21はデータ伸張デバイス、22はI/Oコントローラ、23は操作パネル。

Claims (1)

  1. 上位ホストより送られてくる印刷データを第1のインターフェース部、バス及びブリッジデバイスを介して該ブリッジデバイスに接続されたメインメモリに格納し、該印刷データをCPUの処理によりページイメージデータとした後、再び上記メインメモリに格納すると共に、上記ブリッジデバイス、バス及び第2のインターフェース部を介してプリンタ機構部に送出するページプリンタ制御装置において、上記第1のインターフェース部と上記ブリッジデバイスとを結合する第1のPCIバスと、上記ブリッジデバイスと上記第2のインターフェース部とを結合する第2のPCIバスと、上記ブリッジデバイスに接続され、上記メインメモリに格納されたイメージデータを圧縮し、該圧縮イメージデータを再び上記メインメモリに格納する圧縮デバイスと、上記第2のインターフェース部に送られる圧縮イメージデータを伸長する伸長デバイスと、上記第1のPCIバスに接続され、上記メインメモリに格納された圧縮イメージデータを一時的に格納するためのディスクコントローラ及びハードディスクとを備え、上記メインメモリより上記ブリッジデバイス及び第2PCIバスを介して上記第2のインターフェース部に圧縮イメージデータを送出する処理と、上記メインメモリより圧縮イメージデータを読み出し、第1PCIバス及び上記ブリッジデバイスを介して上記ハードディスクに書き込む処理とを並行して行うことを特徴とするページプリンタ制御装置
JP2003066038A 2003-03-12 2003-03-12 ページプリンタ制御装置 Expired - Fee Related JP4394891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066038A JP4394891B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 ページプリンタ制御装置
US10/793,825 US20040181615A1 (en) 2003-03-12 2004-03-08 Page printer control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066038A JP4394891B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 ページプリンタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004268541A JP2004268541A (ja) 2004-09-30
JP4394891B2 true JP4394891B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=32959229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066038A Expired - Fee Related JP4394891B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 ページプリンタ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040181615A1 (ja)
JP (1) JP4394891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204461B2 (ja) * 2018-12-11 2023-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715381A (en) * 1994-08-08 1998-02-03 Xerox Corporation Method of creating and managing packages, including multiple documents, in a printing system
US6977752B1 (en) * 1995-08-07 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for determining toner level in electrophotographic print engines
JPH09240070A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Canon Inc プリンタ装置及びその制御方法
US6222636B1 (en) * 1998-08-13 2001-04-24 Nek Press Solutions Llc Disk-based image storage system invention disclosure
US6330374B1 (en) * 1998-11-13 2001-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image manipulation for a digital copier which operates on a block basis
US7315388B2 (en) * 2001-01-24 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image input/output control apparatus, image processing apparatus, image processing method, data communication apparatus, and data communication method
JP3862605B2 (ja) * 2001-07-19 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040181615A1 (en) 2004-09-16
JP2004268541A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100524076B1 (ko) 데이터 압축 및 복원 장치
JP4394891B2 (ja) ページプリンタ制御装置
US20120320423A1 (en) Printing apparatus provided with plural processing systems for generating print data, printing method and recording medium
US6222636B1 (en) Disk-based image storage system invention disclosure
JP5361581B2 (ja) 画像形成装置
US7042582B1 (en) Printer and printer data processing method
JP3600771B2 (ja) 印刷制御装置、および印刷システム
JP2007164552A (ja) メモリ制御装置およびデータ転送方法
JPH10208031A (ja) 画像処理装置
JP3819202B2 (ja) 印刷制御装置、および印刷システム
JP2005258783A (ja) データ転送装置、データ転送方法、画像形成装置及びオプションボード
JP3791404B2 (ja) 画像処理装置
JPH09214746A (ja) 画像出力システム及び画像形成装置
JPH10173836A (ja) 画像処理装置
JP4158575B2 (ja) データ処理システム
JPH11179975A (ja) カラープリンタ制御装置
JP2005293435A (ja) データ転送装置およびその設定方法
JP4029672B2 (ja) プリントプログラム、プリントサーバ、およびプリント方法
JPH09327959A (ja) プリンタ課金システム
JP2000246979A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2009005138A (ja) 画像処理装置及び画像出力システム
JP2005005903A (ja) データ処理システム
JPH03121526A (ja) 印字制御装置
JPH0713710A (ja) 印刷システム
JP2011237972A (ja) データ処理装置およびデータ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees