JP5360789B2 - p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法 - Google Patents

p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5360789B2
JP5360789B2 JP2007176736A JP2007176736A JP5360789B2 JP 5360789 B2 JP5360789 B2 JP 5360789B2 JP 2007176736 A JP2007176736 A JP 2007176736A JP 2007176736 A JP2007176736 A JP 2007176736A JP 5360789 B2 JP5360789 B2 JP 5360789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
zinc oxide
type
oxide thin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007176736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031035A (ja
Inventor
毅 楠森
剛大 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007176736A priority Critical patent/JP5360789B2/ja
Priority to DE112007001605.1T priority patent/DE112007001605B4/de
Priority to KR1020087031056A priority patent/KR101191814B1/ko
Priority to US12/306,336 priority patent/US20090302314A1/en
Priority to PCT/JP2007/063554 priority patent/WO2008004657A1/ja
Publication of JP2008031035A publication Critical patent/JP2008031035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360789B2 publication Critical patent/JP5360789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • C30B23/066Heating of the material to be evaporated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/20Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法に関するものであり、更に詳しくは、青色から紫外線に渡る波長の光に関わる発光素子を酸化亜鉛で実現するための基盤技術に必要なp型の酸化亜鉛薄膜に関するものである。
青色から紫外線域の発光素子の材料として、現在広く用いられている窒化ガリウムに替わる材料として、酸化亜鉛に注目が集まっている。酸化亜鉛は、地球上に豊富で安価な資源であり、化粧品にも使われるように、無害である。また、酸化亜鉛は、窒化ガリウムと異なり、単結晶ウェハーが得られ、更には、ガラス基板上にも1軸結晶配向した膜を形成できるなど、合成が容易であるという利点を有する。そして、酸化亜鉛は、窒化ガリウムよりも安定したレーザ発振が可能である。これらの利点から、酸化亜鉛による光学素子が実現すれば、省エネルギーや省資源、そして関連する産業の更なる拡大が期待できる。
酸化亜鉛薄膜のp型半導体化のための研究では、まず、薄膜の結晶性の向上に重点が置かれてきた(特許文献1〜3、非特許文献1)。そして、これに、アクセプターとなる不純物を添加して、p型化を実現しようとするアプローチがとられてきた(特許文献4、非特許文献2)。従来のシリコン系半導体や化合物半導体では、この手法で大きな成功を収めた。そのため、酸化亜鉛薄膜のp型化に関する研究開発のほとんどが、これに倣って進められてきた。しかし、例えば、ホールバーによるホール効果測定で、ホール電圧の磁場依存性から明確にp型の半導体電気特性を示すことができた例はほとんど無く、実際には、p型の酸化亜鉛薄膜を再現性良く作製することは非常に困難である。
酸化亜鉛のp型化に向けてのもう1つのアプローチとして、p型ドーパントとn型ドーパントの同時ドーピングによる方法がある。窒素は、酸化亜鉛中で浅い位置にアクセプター準位を作るために、p型半導体化のためのドーパントとして有望視されている。しかし、窒素は、酸化亜鉛中にドープされにくく、しかも窒素のみをドープした膜は、電気抵抗率が高く、100Ω・cm以上であるために、実用的ではなかった。
これに対して、窒素と同時にn型ドーパントであるガリウム、アルミニウム、ホウ素あるいは水素をドープすれば、窒素濃度が高く、電気抵抗率が100Ω・cm以下のp型酸化亜鉛薄膜を作製できると報告されている(特許文献5)。これに関する研究論文(非特許文献3)は、注目を集め、窒素とn型ドーパント(ガリウム)の同時ドーピングに関する追試が各グループで行われたが、再現性に非常に乏しいことが指摘されている(非特許文献4)。
これまでに、酸化亜鉛薄膜のp型化に成功したと主張する報告が多くなされているが、その根拠として示されているのは、酸化亜鉛薄膜で積層構造を作製し、その電流−電圧特性がp−n接合と同様の整流特性を示すこと(非特許文献5、非特許文献6)、あるいはファンデルポー法によるホール効果測定の数値としての結果(特許文献6、非特許文献6〜8)である。
しかし、積層構造で得られる電気特性は、電極と半導体薄膜の界面や積層させた半導体薄膜間の界面の状態に大きく影響し、例えば、半導体と電極の間にショットキー障壁が形成されるとp−n特性と同様の整流特性を示すことが知られている。また、半導体薄膜間の界面における界面反応により新たな界面層が形成され、これにより、p型の電気特性が表れる可能性についても指摘されている(特許文献7)。
酸化亜鉛薄膜がp型半導体であることを明確に示すための実験は、ホール効果測定であり、従って、同方法による検証が必要不可欠である(非特許文献9)。ホール効果測定には、薄膜をホールバーに加工して測定する方法と、ファンデルポー法とがある。ファンデルポー法は、単連結であれば(即ち、試料に穴があいていたり、絶縁体の領域が含まれたりしていなければ)特に試料の形状を問わない。また、試料に電極を4カ所取り、合計8回の電圧測定の値から計算で伝導型やキャリア濃度などの結果を得ることができる。
このように、ファンデルポー法によるホール効果測定は、測定が簡便であることから、半導体の物性評価に広く使われている。酸化亜鉛薄膜のp型化の検証でもファンデルポー法によるホール効果測定が多く用いられてきた。しかし、この方法では、非常に小さな面積のオーム的な電極を取る必用があり、また、膜質も均一でなければならない。特に、酸化亜鉛薄膜の場合、電気伝導率等が場所によって不均一になりやすく、ファンデルポー法では、これが原因で、n型半導体であるにも関わらず、p型半導体を示す結果が得られることが指摘されている。また、ホール電圧が非常に小さいことから、測定値はノイズの影響を受けやすい(非特許文献9)。従って、ファンデルポー法による結果の解釈には、十分な注意が必要である。
また、ファンデルポー法で得られる結果の問題点の1つとして、キャリア濃度や移動度の値が研究グループの間で大きく異なることが挙げられる(非特許文献9)。韓国のSeong−Ju Park等のグループは、上記特許文献7における実施形態で、1019/cmのホール濃度を持つp型酸化亜鉛薄膜が得られたことを報告しており、また、上記非特許文献8では、ファンデルポー法によるホール効果測定の結果として、1.7×1019/cmのホール濃度を報告している。
その他にも、p型酸化亜鉛薄膜の成功例として、1019/cm以上の高いホール濃度を持つものが多く報告されている(特許文献8、特許文献9、非特許文献6、非特許文献7)。更に、他の特許文献では、〜8×1021/cmの極めて高いホール濃度を持つp型酸化亜鉛薄膜が実施例として報告されている(特許文献10)。しかし、これらのp型酸化亜鉛薄膜の報告例のように、1019/cm以上の高いホール濃度を示す結果に対しては、理論的な計算などから、非現実的であるとして疑問視されている(非特許文献10)。
これらの問題は、酸化亜鉛薄膜のホール効果測定にファンデルポー法を用いたことによるものである。学会や研究発表会などでも、明確なp型半導体化を示すためには、ホールバーによるホール効果測定での検証が不可欠であることが繰り返し主張されてきたが、これまで、ホールバーによる測定で、p型化を明確に示すことができた例はほとんど無い。実際、ホール効果測定で、p型半導体であることを示した結果のほとんどが、ファンデルポー法によるものである。これらに対して、本発明は、ホールバーによるホール効果測定でホール電圧の磁場依存性から明確にp型半導体であることが示される品質を持つ、信頼性のあるp型酸化亜鉛薄膜を提供することを目標とするものである。
特許第3423896号明細書 特開2005−108869号公報 特開2004−221352号公報 特開2005−223219号公報 特許第3540275号明細書 特開2002−105625号公報 特開2005−39172号公報 特開2002−289918号公報 特開2001−48698号公報 特開2001−72496号公報 Y.Chen,D.M.Bagnall,H.J.Koh,K.T.Park,K.Hiraga,Z.Zhu,T.Yao:J.Appl.Phys.84(1998)3912 A.Tsukazaki,A.Ohtomo,T.Onuma,M.Ohtani,T.Makino,M.Sumiya,K.Ohtani,S.F.Chichibu,S.Fuke,Y.Segawa,H.Ohno,H.Koinuma,M.Kawasaki:Nature Materials 4(2005)42 T.Yamamoto,H.K.Yoshida:Jpn.J.Appl.Phys.38(1999)L166 K.Nakahara,H.Takasu,P.Fons,A.Yamada,K.Iwata,K.Matsubara,R.Hunger,S.Niki:J.Cryst.Growth 237−239(2002)503 Y.R.Ryu,T.S.Lee,J.H.Leem,H.W.White:Appl.Phys.Lett.83(2003)4032 M.Joseph,H.Tabata,H.Saeki,K.Ueda,T.Kawai:Physica B 302−303(2001)140 M.Joseph,H.Tabata,T.Kawai:Jpn.J.Appl.Phys.38(1999)L1205 K.K.Kim,H.S.Kim,D.K.Hwang,J.H.Lim,S.J.Park:Appl.Phys.Lett.83(2003)63 D.C.Look,B.Claflin:Phys.Stat.Sol.B 241(2004)624 D.C.Look,D.C.Reynolds,C.W.Litton,R.L.Jones,D.B.Eason,G.Cantwell:Appl.Phys.Lett.81(2002)1830
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、信頼性のあるp型の酸化亜鉛薄膜を、サファイア基板等の透明な基板上に再現性良く、また、簡便な方法で作製する方法を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねてきた。デバイスの特性を向上させるためには、結晶性の良い高品質な薄膜を形成することが必要不可欠である。
しかし、酸化亜鉛のp型半導体化に大きく影響するのは、膜の結晶性ではなく、格子間の過剰亜鉛であることを見出し、アクセプターとなる不純物を添加した酸化亜鉛の薄膜を高温アニールしてドーパントを活性化させ、あるいはドーパントの活性種を成膜中に照射することでp型ドーパントを活性化させた状態でドーピングして、続いて、これを低温アニールすることで、n型の原因となる膜中の過剰亜鉛を減少させることにより、従来の方法とは全く異なるアプローチで、信頼性のあるp型の酸化亜鉛薄膜を再現性良く作製することに成功し、本発明を完成するに至った。
本発明は、サファイア基板等の透明な基板上に形成された酸化亜鉛の発光素子を作製するために必要なp型酸化亜鉛薄膜、それを作製する方法及びその光学素子を提供することを目的とするものであり、更に、本発明は、酸化亜鉛を用いたワイドバンドギャップ半導体エレクトロニクスや透明導電膜に関する技術の基盤となる、キャリア制御技術を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを活性化する工程と、該工程の後の、酸化雰囲気中での低温アニールの工程とを組み合わせて、
上記前者が、薄膜を不活性ガス雰囲気中あるいは窒素ガス雰囲気中で、700〜1200℃の高温でアニールするか、あるいは、酸化亜鉛の薄膜を成長させる過程において、ドーパントの活性種を基板表面に照射することにより、p型ドーパントが活性化されている状態で薄膜中にドーピングする工程からなり、後者が、薄膜を酸化雰囲気中で200〜700℃の低い温度でアニールすることにより、酸化亜鉛半導体薄膜中でn型の原因となる膜中の過剰亜鉛を減少させる工程からなる方法により作製されたp型酸化亜鉛半導体薄膜であって、
1)ホール効果測定の結果のホール電圧−磁場特性のグラフの傾きが正であることでp型半導体であることが示されており、2)該薄膜中において、添加されたp型ドーパントが活性化された状態にあり、3)格子間の過剰亜鉛が取り除かれて存在しない状態にあり、4)その結果としてp型半導体化が実現されている状態にあり、5)ホール濃度が1×1015cm−3以上であり、6)電気抵抗率が100Ω・cm以下である、ことを特徴とするp型酸化亜鉛薄膜。
(2)基板を有し、該基板が、ガラス基板、サファイア基板、酸化亜鉛単結晶基板あるいは酸化亜鉛結晶性薄膜を表面層に有する基板であり、その上に作製するp型酸化亜鉛薄膜との格子定数の整合性や結晶の対称性を問わない、前記(1)に記載のp型酸化亜鉛薄膜。
(3)p型化させた酸化亜鉛薄膜が、単結晶性(エピタキシャル)薄膜あるいは多結晶性薄膜である、前記(1)に記載のp型酸化亜鉛薄膜。
(4)p型半導体であることが、ホールバーによるホール効果測定でホール電圧の磁場依存性から明確に示されるp型酸化亜鉛半導体薄膜を作製する方法であって、
酸化亜鉛のp型半導体特性を発現させるために、酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを活性化する工程と、該工程の後の、酸化雰囲気中での低温アニールの工程とを組み合わせた構成からなり、
上記酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを活性化する工程として、薄膜を不活性ガス雰囲気中あるいは窒素ガス雰囲気中で、700〜1200℃の高温でアニールするか、あるいは、酸化亜鉛の薄膜を成長させる過程において、ドーパントの活性種を基板表面に照射することにより、p型ドーパントが活性化されている状態で薄膜中にドーピングする工程を採り、上記低温アニールの工程として、薄膜を酸化雰囲気中で200〜700℃の低い温度でアニールすることにより、酸化亜鉛半導体薄膜中でn型の原因となる膜中の過剰亜鉛を減少させる工程を採り、これらによりp型半導体化を実現することを特徴とするp型酸化亜鉛薄膜の作製方法。
(5)酸化亜鉛をp型化するためのp型ドーパントとして、窒素を用い、これを単体あるいは他の元素と同時に添加する、前記(4)に記載のp型酸化亜鉛薄膜の作製方法。
(6)前記(1)から(3)のいずれか一項に記載のp型酸化亜鉛薄膜を基板上に形成した構造を有し、かつホール濃度が1×1015cm−3以上である該p型酸化亜鉛薄膜と、n型酸化亜鉛薄膜とを積層してp−n接合させた構造を有することを特徴とする発光素子。
(7)基板が、ガラス基板、サファイア基板、酸化亜鉛単結晶基板あるいは酸化亜鉛結晶性薄膜を表面に有する基板であり、その上に単結晶性(エピタキシャル)薄膜あるいは多結晶性薄膜を形成した構造を有する、前記(6)に記載の発光素子。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、高信頼性のp型酸化亜鉛半導体薄膜であって、薄膜中に添加されたp型ドーパントが活性化されていること、過剰亜鉛が取り除かれていること、ホール効果測定の結果のホール電圧−磁場特性のグラフの傾きからp型半導体であることが明確に示されていること、それにより、p型半導体化が実現されていること、を特徴とするものである。
本発明では、p型酸化亜鉛半導体であることが、ホールバーによるホール効果測定でホール電圧の磁場依存性から明確に示されること、基板を有し、該基板が、ガラス基板、サファイア基板、酸化亜鉛単結晶基板あるいは酸化亜鉛結晶性薄膜を表面層に有する基板であり、その上に作製するp型酸化亜鉛薄膜との格子定数の整合性や結晶の対称性を問わないこと、p型化させた酸化亜鉛薄膜が、単結晶性(エピタキシャル)薄膜あるいは多結晶性薄膜であること、ホール濃度が1×1015cm−3以上であること、を好ましい実施の態様としている。
また、本発明は、p型酸化亜鉛半導体薄膜を作製する方法であって、酸化亜鉛のp型半導体特性を発現させるために、酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを活性化する工程と、酸化雰囲気中での低温アニールの工程とを組み合わせることで、p型半導体化を実現することを特徴とするものである。
本発明では、酸化亜鉛の薄膜に添加したp型ドーパントを活性化する工程として、薄膜を不活性ガス雰囲気中あるいは窒素ガス雰囲気中で、700〜1200℃の高温でアニールすること、あるいはp型ドーパントの活性種を成膜中に照射することによりp型ドーパントを活性化させた状態でドーピングすること、低温アニールの工程として、薄膜を酸化雰囲気中で200〜700℃の低い温度でアニールすること、酸化亜鉛をp型化するためのp型ドーパントとして、窒素を用い、これを単体あるいは他の元素と同時に添加すること、を好ましい実施の態様としている。
更に、本発明は、半導体発光素子であって、上記のp型酸化亜鉛薄膜を基板上に形成した構造を有することを特徴とするものである。本発明の半導体発光素子では、ガラス基板、サファイア基板、酸化亜鉛単結晶基板又は酸化亜鉛結晶性薄膜を表面に有する基板上に単結晶性(エピタキシャル)薄膜又は多結晶性薄膜を形成した構造を有すること、を好ましい実施の態様としている。
本発明は、酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを高温アニールで活性化した後、あるいはp型ドーパントを活性化させた状態で酸化亜鉛の薄膜中にドーピングした後、n型キャリアの原因となる過剰亜鉛の量を減らすために、薄膜を酸化雰囲気中で低温アニールを行い、それにより、高信頼性のp型酸化亜鉛薄膜を作製し、提供することを可能とするものである。
酸化亜鉛薄膜を作製するには、好適には、例えば、パルスレーザ蒸着法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などがあるが、p型ドーパントを添加した酸化亜鉛の薄膜を作製する方法としては、これらの特定の成膜法に制限されるものではなく、適宜の成膜法を使用することができる。
p型ドーパントとして添加する元素としては、窒素が用いられる。窒素源としては、窒素ガスや窒素ガスと酸素ガスの混合ガス、その他、窒素を含んでいるガス、例えば、亜酸化窒素ガスやアンモニアガス等であっても同様に使用することができる。また、窒素源としては、窒素が活性化された状態でドープされるように窒素の活性種を使用することができる。この元素を添加する際、窒素のみを薄膜中へ添加することの他に、薄膜中の窒素の濃度を増加させるために、他の元素(例えば、窒素のドーピング量を増やすためのリン、ヒ素、ガリウム、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、水素等)と同時に添加を行うことができる。このとき、同時に添加する元素は、酸化亜鉛薄膜のp型化を阻害するものでなければ、その種類を問わない。それらの元素としては、好適には、リンが例示される。
酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを活性化させるために、薄膜を不活性ガス雰囲気中あるいは窒素ガス雰囲気中で、700℃〜1200℃の高温でアニールを行う。アニールの具体的な方法としては、例えば、電気炉での加熱、赤外線ランプ光やレーザ光などを用いた光照射加熱、誘導加熱、電子衝撃加熱、通電加熱などの方法があり、特に限定されないが、好適には、均一な熱分布の得られる電気炉による加熱が採用される。
雰囲気ガスは、アルゴンなどの不活性ガスあるいは窒素ガスが用いられる。アニール処理の時間は、数秒から数十分の間である。高温で処理すれば、アニール時間は短くてすみ、例えば、サファイア基板上に作製した酸化亜鉛薄膜の場合、1000℃で15秒アニール処理を行えば、p型の電気特性を示す酸化亜鉛薄膜を得ることができる。
酸化亜鉛の薄膜中にp型ドーパントを活性化された状態でドープするためには、窒素原子を含んでいるガスをプラズマ化して生成した窒素の活性種(窒素原子等)を基板表面に照射しながら成膜を行う。プラズマを発生させる具体的な方法としては、例えば、RF(ラジオ波)による誘導結合やマイクロ波によるECR(エレクトロン・サイクロトロン・共鳴)等の方法があり、特に限定されないが、好適には、薄膜へのダメージの原因となるイオン種の生成の少ないRF(ラジオ波)による誘導結合が用いられる。
本発明者らは、p型の電気特性を示す酸化亜鉛薄膜を得ることを目標として種々研究を重ねた結果、p型ドーパントの活性化を行った後、n型半導体の電気特性の原因となる過剰亜鉛を取り除くために、酸化雰囲気中での低温アニールが必要であること、p型ドーパントを活性化するために、酸素のない雰囲気中で高温アニール処理を行うと、酸化亜鉛薄膜中の酸素が一部欠損して過剰亜鉛が増加すること、これがドナーとして働き、その結果として、膜はn型の半導体となること、また、p型ドーパントの活性種を基板表面に照射しながら成膜を行うと、p型ドーパントが活性化された状態でドープされること、を見出した。
そこで、本発明では、p型ドーパントを活性化した後、酸化亜鉛薄膜中の酸素が一部欠損して増加した過剰亜鉛を減らすために、好適には、例えば、200℃から700℃の間で酸素や空気などの酸化雰囲気中で長時間のアニールを行う。アニール時間は、数十分から数時間であるが、過剰亜鉛を減らすために、時間はできるだけ長い方が好ましい。以上の処理を行った酸化亜鉛薄膜は、ホールバーによるホール効果測定を行うと、p型半導体に特徴的なホール電圧の磁場依存性を示す。
本発明によれば、膜の結晶性は、酸化亜鉛のp型化にはあまり影響せず、例えば、サファイア等の酸化亜鉛と格子定数の異なる基板上に作製した比較的結晶性の悪い酸化亜鉛の薄膜に対しても、容易にそのp型化を実現することが可能である。本発明によれば、100Ω・cm以下の低い電気抵抗率を持つp型酸化亜鉛薄膜を作製するために、n型ドーパントを同時に添加する必用はなく、窒素のみをドープした膜でも、本発明による処理を行えば、低い電気抵抗率を持つp型酸化亜鉛薄膜を得ることができる。
また、薄膜中の窒素の濃度を増加させるために同時に添加する元素としては、例えば、ガリウム、アルミニウム、ホウ素あるいは水素が例示されるが、これらである必要はなく、例えば、リンを用いても薄膜中の窒素濃度を増加させることができ、p型酸化亜鉛薄膜を得ることができる。本発明では、薄膜中の窒素の濃度を増加させる元素であれば、その種類に制限されず、同様に使用することができる。本発明で提供されるp型酸化亜鉛薄膜は、ホールバーによるホール効果測定において、ホール電圧の磁場依存性から明確にp型半導体であることが示される。
本発明は、p型酸化亜鉛半導体薄膜であって、薄膜中に添加されたp型ドーパントが活性化されていること、過剰亜鉛が取り除かれていること、ホール効果測定の結果のホール電圧−磁場特性のグラフの傾きからp型半導体であることが明確に示されていること、それにより、p型半導体化が実現されていること、を特徴とするp型酸化亜鉛薄膜、その作製方法及びその発光素子を提供するものである。
従来、p型酸化亜鉛薄膜の成功例として、公知技術が種々報告されているが、いずれも、ホール効果測定にファンデルポール法を用いたものであり、高いホール濃度についても、理論的な計算などから、非現実的であるとして疑問視されている。これに対し、本発明は、ホールバーによるホール効果測定の結果のホール電圧−磁場特性のグラフの傾きからp型半導体化が実現されていることを実証し得たものであり、従来材とは本質的に相違する高信頼性のp型酸化亜鉛薄膜及びその発光素子を作製し、提供することを可能にしたものとして高い技術的意義を有する。
本発明のp型酸化亜鉛薄膜は、ホールバーによるホール効果測定の結果のホール電圧−磁場特性のグラフの傾きがp型半導体であることを示すことから、これを指標として、従来材と明確に区別(識別)することができる。上述の背景技術の項で詳述したように、従来、p型酸化亜鉛薄膜の成功例がいくつか報告されているが、従来材では、上記ホール電圧−磁場特性のグラフの傾きからp型半導体であることを実証した報告例は見当たらない。本発明は、現在、青色発光素子として広く用いられている窒化ガリウムに替わり得る高信頼性のp型酸化亜鉛薄膜の発光素子を提供することを可能にするものとして有用である。
本発明により、次のような効果が奏される。
(1)ホールバーによるホール効果測定において、ホール電圧の磁場依存性から明確にp型半導体であることが示されるp型酸化亜鉛薄膜、及びその作製方法を提供することができる。
(2)青色から紫外線に渡る波長の光を放射する発光素子を酸化亜鉛で実現するために必要な、p型の酸化亜鉛薄膜を、サファイア基板等の透明な基板上に形成する方法、それにより実現されるp型酸化亜鉛薄膜、及びその発光素子を提供することができる。
(3)酸化亜鉛を用いたワイドバンドギャップ半導体エレクトロニクス技術の基盤となるキャリア制御技術を提供することが可能となる。
(4)青色発光素子として広く使用されている窒化ガリウムに替わり得る高信頼性のp型酸化亜鉛の発光素子を提供することができる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
本実施例では、窒素、及び窒素とリンを同時に添加した酸化亜鉛薄膜を、パルスレーザ蒸着法でサファイア基板上に作製し、高温アニール処理によるp型ドーパントの活性化と、それに続く低温アニール処理を行って得られる、p型の酸化亜鉛薄膜の一実施形態を、図面に基づいて具体的に説明する。
酸化亜鉛の薄膜は、Nd:YAGレーザの第4高調波(波長266nm)を用いたパルスレーザ蒸着法で作製した。原料となる酸化亜鉛のターゲットには、酸化亜鉛粉末(純度:99.999%)をペレット状に加圧形成した後に焼結したものと、酸化亜鉛粉末に赤リン(純度:99.9999%)を混合したものをペレット状に加圧形成したものとを用いた。このターゲットを真空容器内に、基板ヒーターに対向してセットした。
基板ヒーターの表面には、サファイア単結晶基板を固定した。ターゲットと基板との間の距離は、30mmとした。容器内をロータリーポンプとターボ分子ポンプを使って真空引きし、圧力が10−4〜10−5Paに到達してから、基板ヒーターを500℃に昇温して基板を加熱した。その後、レンズで集光したパルスレーザ光をターゲット表面に照射して、ターゲットを蒸発させ、酸化亜鉛薄膜を基板上に堆積させた。レーザの発振周波数は2Hz、エネルギーは40〜42mJ/pulseであった。アクセプターとして、窒素をドープするために、真空容器内に窒素ガスあるいは亜酸化窒素ガスを10Pa導入して成膜を行った後、50Paまでガスを更に導入してから基板温度を室温まで下げた。
作製した膜が、p型半導体であるかn型半導体であるかを明確に示すために、ホールバーによるホール効果測定を行った。次に、その詳細について説明する。測定に使用したホールバーの形状(抵抗率・ホール効果測定用マスクパターン)を図1に示す。作製した酸化亜鉛薄膜を図1のパターンに加工するために、光学的リソグラフィー法と、湿式化学エッチング法を用いた。作製した酸化亜鉛薄膜の上に塗布したフォトレジスト(感光性物質)に、フォトマスクを使って図1のパターンを転写した後、パターン以外の部分の膜を希硝酸でエッチングして除去し、ホールバーを形成した。
これを、ホール効果測定用に作製したベークライト製の試料ホルダーにセットし、図1に、番号1から6で示す矩形の電極に、金線をインジウムで圧着して、電流・電圧端子を取った。酸化亜鉛には光導電性があるので、この効果による影響を減らすために、試料を遮光し、薄膜の電気抵抗値がほぼ一定の値になるまで待ってから、測定を行った。磁場(H)は、常伝導電磁石を使って、紙面に垂直に10kOeから−10kOeの範囲でスイープしながら印加した。
そして、電極1から3へ電流(I)を流し、電極2と5の間に現れるホール電圧(V)を測定した。このときの印加磁場(H)と、ホール電圧(V)のグラフの傾きから、試料の伝導型を判別することができる。ここでは、p型半導体の場合、ホール電圧−磁場特性のグラフの傾きは正に、n型半導体の場合には傾きが負になる。また、膜の電気抵抗率を求めるために、電極1から3へ電流を流し、電極4と6との間に生じる電圧を測定した。ここで、ホール効果及び抵抗率の測定には、100TΩの高い入出力インピーダンスを持つ電流源、電圧計を使用した。
窒素、及び窒素とリンを同時に添加した酸化亜鉛薄膜に対して、本発明によるp型ドーパントの活性化と、低温アニール処理を行った結果、上記のホールバーによるホール効果測定で、p型半導体に特徴的な明確なホール電圧−磁場特性が示された。他方、本発明による処理を行わなかった試料は、すべてn型半導体の特性を示すか、電気抵抗値が非常に高く、明確な伝導型を示さなかった。その例のいくつかを以下に示す。表1は、以下に述べるホール効果測定で得られた電気抵抗率、キャリア濃度、移動度の値及び伝導型をまとめたものである。
図2は、酸化亜鉛のターゲットを用いて、窒素雰囲気中で600℃の基板温度で作製した酸化亜鉛薄膜について、本発明による処理、即ち、900℃のアルゴン雰囲気中で30秒アニール(高温アニール)し、続いて550℃の酸素雰囲気中で1時間半アニール(低温アニール)する処理を行った試料のホール効果測定の結果である。ホール電圧−磁場特性のグラフの傾きが正であることから、p型半導体であることが明確に示されている。また、他の元素との同時ドーピングを行わなくても、43.8Ω・cmの低い電気抵抗率を持つp型酸化亜鉛薄膜が得られている。このときのホール濃度は、4.37×1015cm−3であった。
成膜時の雰囲気ガスは、p型ドーパントである窒素を含んでいれば良く、窒素ガスや窒素ガスと酸素ガスの混合ガス、亜酸化窒素ガス、アンモニアガス等が用いられる。しかし、窒素は、酸化亜鉛薄膜中にドーピングされにくい。図3−(1)、(3)は、酸化亜鉛のターゲットを用いて窒素雰囲気中及び亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜を、X線光電子分光法で分析した結果である。
窒素雰囲気中で作製した膜からは、Nの1s結合エネルギーのピークが現れたことから、膜中に窒素がドープされていることが明確に示された(図3−(1))。他方、亜酸化窒素雰囲気中で作製した膜からは、Nからのピークは観察されず(図3−(3))、膜中の窒素濃度は、X線光電子分光分析の検出限界以下であった。
図3−(2)、(4)は、リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、窒素雰囲気中及び亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜を、X線光電子分光法で分析した結果である。窒素雰囲気中で作製した薄膜だけではなく、亜酸化窒素雰囲気中で作製した薄膜からも、Nの1s結合エネルギーのピークが強く現れた。このことから、リンとの同時ドープにより、亜酸化窒素雰囲気中でも薄膜中の窒素濃度を増加させることができることが分かる。
リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、亜酸化窒素雰囲気中で500℃の基板温度で作製した薄膜を、900℃のアルゴン雰囲気中で30秒アニール(高温アニール)し、続いて、500〜550℃の酸素雰囲気中で3時間半アニール(低温アニール)処理を行った。この試料について、ホール効果測定によるホール電圧の磁場依存性を調べた結果を、図4に示す。ホール電圧−磁場特性のグラフが、図2の結果と同じ右上がりの傾きを持つことから、p型の酸化亜鉛薄膜が得られたことが分かる。このときの電気抵抗率は、86.4Ω・cm、ホール濃度は、4.40×1015cm−3であった。
これらの結果が示すように、酸化亜鉛薄膜をp型半導体化するためには、p型ドーパントである窒素元素のみを薄膜中に添加することの他に、薄膜中の窒素濃度を増加させるために、p型化を妨げるものでなければ、リンなどの他の元素と組み合わせて同時に添加することが有効であることが分かる。これ以降のホール効果測定の結果は、特に断らない限り、リンを添加した酸化亜鉛のターゲットを使い、亜酸化窒素雰囲気中で作製することにより、窒素を添加した酸化亜鉛薄膜について、本発明によるアニール処理を行った試料についてのものである。
高温アニール時の雰囲気ガスとしては、窒素ガスあるいは不活性ガスであればその種類を問わない。図4の結果は、高温アニールを不活性ガスの1つであるアルゴンガスの雰囲気中で行ったものである。アルゴンガスの替わりに、窒素雰囲気中で、高温アニール処理を行った試料のホール効果測定の結果を、図5に示す。即ち、図5は、本発明の1実施形態として、リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜を900℃の窒素雰囲気中で30秒アニール(高温アニール)した後に、500〜550℃の酸素雰囲気中で3.5時間アニール(低温アニール)した試料の、ホール効果測定によるホール電圧の磁場依存性を示した図である。図4の場合と同様に、p型半導体になることが明確に示された。このときの電気抵抗率は、32.3Ω・cm、ホール濃度は、4.95×1015cm−3であった。
他方、酸素雰囲気中で高温アニールを行うと、薄膜の電気抵抗値が非常に高くなり、伝導型を明確に示すホール効果測定の結果は得られなかった。これは、添加した窒素が酸素に置き換わると共に、膜中の過剰亜鉛が減少し、その結果、薄膜がほとんど絶縁体になってしまったためであると考えられる。従って、p型ドーパントを活性化するための高温アニール処理は、窒素ガスあるいは不活性ガス雰囲気中で行う必要がある。
次に、高温アニール処理の時間と温度の関係について示す。図4の高温アニールの処理時間は、30秒である。900℃の高温アニール処理を1分間行っても、図6−(1)に示すように、ホール効果測定による結果は、ホール電圧−磁場特性のグラフの傾きが正であり、p型半導体になることを示している。しかし、900℃の高温アニールを2分間行うと、図6−(2)に示すように、ホール電圧−磁場特性のグラフの傾きが負であり、膜はn型半導体となってしまうことを示している。これは、高温でのアニール処理では、p型ドーパントが活性化されると同時に、徐々に蒸発していってしまうために、アニール時間が長くなると、膜中のp型ドーパントの量が大きく減少してしまうためである考えられる。
ここまで示してきたp型半導体のホール効果特性は、すべて、高温アニール処理を行った後に、1気圧の酸素雰囲気中で500〜550℃の温度で低温アニール処理を行った結果、得られたものである。比較のために、高温アニールのみを行い、低温アニール処理を施していない試料のホール効果測定の結果を、図7に示す。高温アニールは、温度900℃の窒素雰囲気中で30秒間行った。
図7に示されるように、ホール電圧−磁場特性のグラフの傾きが負であることから、n型半導体であることが分かる。この原因は、次のように考えられる。p型ドーパントを添加した酸化亜鉛薄膜を不活性ガスや窒素ガス等の還元雰囲気中でアニール処理すると、p型ドーパントの活性化と同時に酸化亜鉛に酸素欠損が起こり、薄膜中に大量の過剰亜鉛が生じる。過剰亜鉛は、酸化亜鉛の薄膜中ではドナーとして働くために、高温アニール処理を行っただけの膜は、n型半導体になる。
高温アニールで生じた薄膜中の過剰亜鉛は、酸素を含む雰囲気中(例えば、空気や酸素ガス中)で500〜550℃の温度でアニールすることにより、効率的に減少させることができる。そして、ドナーの原因である過剰亜鉛が減少した結果、高温アニール処理で活性化されたアクセプターによるp型半導体の電気特性が発現する。低温アニール処理の時間は、薄膜中の過剰亜鉛の量や膜厚、雰囲気ガスの酸素分圧などにも依るが、その処理時間は、長ければ長いほど好ましい。
高温アニールを行わずに、低温アニール処理だけを行った試料は、電気抵抗値が非常に高くなり、ホールバーによるホール効果測定からは、明確な半導体の伝導型を示すことはできなかった。これは、アクセプターとして導入したドーパントが活性化されず、また、ドナーの原因となる過剰亜鉛も、低温アニール処理でほとんど無くなってしまったためであると考えられる。
以上の結果から、酸化亜鉛薄膜のp型電気特性を発現させるためには、高温アニールによりp型ドーパントを活性化させる処理を行った後に、低温アニール処理により過剰亜鉛を取り除く、という2つの工程を組み合わせることが必要であることが分かる。本発明では、これらの工程を確立することにより、ホールバーによるホール効果測定で、明確にp型の電気特性を示す高信頼性のp型酸化亜鉛半導体薄膜を開発するに至った。
リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜の2θ−ωスキャンによるX線回折測定の結果を図8に示す。サファイア基板の回折線の他には酸化亜鉛の(000l)回折線のみが現れたことから、酸化亜鉛薄膜はc軸配向していることが分かる。酸化亜鉛の(0002)回折線における2θ−ωスキャンの半値幅は、0.33°、ロッキングカーブ(ωスキャン)の半値幅は、1.21°であり、薄膜の結晶性は良くない。
それにもかかわらず、本発明による処理を行えば、100Ω・cm以下の低い電気抵抗率を持つp型酸化亜鉛薄膜が得られる。このことは、酸化亜鉛のp型半導体化には、膜の結晶性は大きく影響せず、高温アニールによるp型ドーパントの活性化と、低温アニールによる膜中の過剰亜鉛の制御が重要であることを示している。
最後に、本発明によるp型酸化亜鉛薄膜と、ガリウムをドープしたn型酸化亜鉛薄膜とを積層させたp−n接合の電流−電圧特性を図9に示す。n型酸化亜鉛薄膜は、n型ドーパントとしてガリウムを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用い、レーザアブレーション法により本発明によるp型酸化亜鉛薄膜の上に堆積させた。図9の電流−電圧特性から、順方向へは電流が流れやすく、逆方向へは電流が流れにくい、p−n接合に特徴的な整流特性を持つことが分かる。この結果から、本発明による酸化亜鉛薄膜が、p型半導体であることが傍証として示された。
本実施例では、RF(ラジオ波)による誘導結合で窒素ガスをプラズマ化することによって生じた活性種を照射しながら、パルスレーザ蒸着法でサファイア基板上に酸化亜鉛の薄膜を作製し、これにより得られる、窒素がアクセプターとして活性化された状態でドープされた酸化亜鉛薄膜を、低温アニール処理することによって実現される、p型の酸化亜鉛薄膜の一実施形態を、図面に基づいて具体的に説明する。
酸化亜鉛の薄膜は、KrFエキシマレーザの光(波長248nm)を用いたパルスレーザ蒸着法で作製した。原料となる酸化亜鉛のターゲットには、酸化亜鉛粉末をペレット状に加圧形成した後に焼結したものを用いた。このターゲットを真空容器内に、基板ヒーターに対向してセットした。
基板ヒーターの表面には、サファイア単結晶基板を固定した。ターゲットと基板との間の距離は、50mmとした。容器内をロータリーポンプとターボ分子ポンプを使って真空引きし、圧力が10−5〜10−6Paに到達してから、基板ヒーターを400℃に昇温して基板を加熱した。その後、レンズで集光したパルスレーザ光をターゲット表面に照射して、ターゲットを蒸発させ、酸化亜鉛薄膜を基板上に堆積させた。レーザの発振周波数は2Hz、エネルギーは60mJ/pulseであった。
アクセプターとして、窒素をドープするために、PBN(Pyrolytic Boron Nitride)の放電管に窒素ガスを0.3sccmの流量で導入し、300WのRF(ラジオ波)を印加してプラズマを発生させ、φ0.2mm×25穴のアパチャーを通して窒素の活性種を成膜中の基板表面に照射した。また、同時に酸素ガスを0.6sccmの流量で真空容器内に導入した。このときの容器内の圧力は〜1.9×10−2Paであった。
図10に、本実施例において、p型ドーパントとして窒素をドープするために、RF(ラジオ波)プラズマ放電によってその活性種を発生させたときの放電管内の光学スペクトルを示す。波長745nm、821nm及び869nmの付近に現れた鋭いピークは窒素原子からの放射であり、窒素の活性種が生成していることが分かる。
作製した膜が、p型半導体であるかn型半導体であるかを明確に示すために、ホールバーによるホール効果測定を行った。その詳細については、前記実施例1に示してある通りである。
図11に、RF(ラジオ波)放電により生成した窒素の活性種を照射しながら、パルスレーザ蒸着法でサファイア基板上に作製した酸化亜鉛の薄膜に対して、550℃の酸素雰囲気中で3時間アニール(低温アニール)する処理を行った試料のホール効果測定の結果を示す。ホール電圧―磁場特性のグラフの傾きが正であることから、p型半導体であることが明確に示されている。このとき、電気抵抗率、キャリア濃度及び移動度は、それぞれ23.7Ω・cm、3.98×1016cm−3、3.71×10−1cm/V・sであった。
以上詳述したように、本発明は、p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法に係るものであり、本発明により、青色から紫外線に渡る波長の光を放射する発光素子を酸化亜鉛で実現するために必要な、p型の酸化亜鉛薄膜をサファイア基板等の透明な基板上に形成する方法と、それにより実現される高信頼性のp型酸化亜鉛薄膜及びその発光素子を提供することができる。また、本発明により、酸化亜鉛を用いたワイドバンドギャップ半導体エレクトロニクス技術や透明導電膜に関する技術の基盤となる、キャリア制御技術を提供することが可能となる。
p型酸化亜鉛薄膜であることを示すために、ホール効果測定で用いたホールバーの形状及び電極の位置を示した説明図である。 本発明の1実施形態により、酸化亜鉛ターゲットを用いて窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜を、900℃のアルゴン雰囲気中で30秒アニール(高温アニール)した後に、550℃の酸素雰囲気中で1.5時間アニール(低温アニール)した試料の、ホール効果測定によるホール電圧の磁場依存性を示した図である。 本発明の1実施形態により、(1)酸化亜鉛ターゲットを用いて窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜、(2)リンを2mol%添加した酸化亜鉛ターゲットを用いて窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜、(3)酸化亜鉛ターゲットを用いて亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜、及び(4)リンを2mol%添加した酸化亜鉛ターゲットを用いて亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜の、X線光電子分光分析によるN1s結合エネルギーのスペクトルを示した図である。 本発明の1実施形態により、リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜を、900℃のアルゴン雰囲気中で30秒アニール(高温アニール)した後に、500〜550℃の酸素雰囲気中で3.5時間アニール(低温アニール)した試料の、ホール効果測定によるホール電圧の磁場依存性を示した図である。 本発明の1実施形態により、リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜を900℃の窒素雰囲気中で30秒アニール(高温アニール)した後に、500〜550℃の酸素雰囲気中で3.5時間アニール(低温アニール)した試料の、ホール効果測定によるホール電圧の磁場依存性を示した図である。 本発明の1実施形態により、リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜を、(1)900℃のアルゴン雰囲気中で1分アニール(高温アニール)した後に、550℃の酸素雰囲気中で3時間アニール(低温アニール)した試料、及び(2)900℃の窒素雰囲気中で2分アニール(高温アニール)した後に、550℃の酸素雰囲気中で3時間アニール(低温アニール)した試料の、ホール効果測定によるホール電圧の磁場依存性を示した図である。 本発明の1実施形態により、リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜を900℃の窒素雰囲気中で30秒アニール(高温アニール)した試料の、ホール効果測定によるホール電圧の磁場依存性を示した図である。 本発明の1実施形態により、パルスレーザ蒸着法で、リンを2mol%添加した酸化亜鉛のターゲットを用いて、亜酸化窒素雰囲気中で作製した酸化亜鉛薄膜の、2θ−ωスキャンによるX線回折パターンを示した図である。 本発明の1実施形態によるp型酸化亜鉛薄膜と、ガリウムをドープしたn型酸化亜鉛薄膜とを積層させたp−n接合の、電流−電圧特性を示した図である。 本発明の1実施形態により、p型ドーパントである窒素を活性化されている状態で酸化亜鉛薄膜中にドープする工程において、PBN(Pyrolytic Boron Nitride)の放電管に0.3sccmの流量で窒素を導入し、300Wの出力のRF(ラジオ波)を印加して生成した窒素の活性種の光学スペクトルを示した図である。 本発明の1実施形態により、p型ドーパントである窒素を活性化されている状態で酸化亜鉛の薄膜中にドープするために、300Wの出力のRF(ラジオ波)を印加して生成した窒素の活性種を基板表面に照射しながら作製した酸化亜鉛薄膜を、550℃の酸素雰囲気中で3時間アニール(低温アニール)した試料の、ホール効果測定によるホール電圧の磁場依存性を示した図である。

Claims (7)

  1. 酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを活性化する工程と、該工程の後の、酸化雰囲気中での低温アニールの工程とを組み合わせて、
    上記前者が、薄膜を不活性ガス雰囲気中あるいは窒素ガス雰囲気中で、700〜1200℃の高温でアニールするか、あるいは、酸化亜鉛の薄膜を成長させる過程において、ドーパントの活性種を基板表面に照射することにより、p型ドーパントが活性化されている状態で薄膜中にドーピングする工程からなり、後者が、薄膜を酸化雰囲気中で200〜700℃の低い温度でアニールすることにより、酸化亜鉛半導体薄膜中でn型の原因となる膜中の過剰亜鉛を減少させる工程からなる方法により作製されたp型酸化亜鉛半導体薄膜であって、
    1)ホール効果測定の結果のホール電圧−磁場特性のグラフの傾きが正であることでp型半導体であることが示されており、2)該薄膜中において、添加されたp型ドーパントが活性化された状態にあり、3)格子間の過剰亜鉛が取り除かれて存在しない状態にあり、4)その結果としてp型半導体化が実現されている状態にあり、5)ホール濃度が1×1015cm−3以上であり、6)電気抵抗率が100Ω・cm以下である、ことを特徴とするp型酸化亜鉛薄膜。
  2. 基板を有し、該基板が、ガラス基板、サファイア基板、酸化亜鉛単結晶基板あるいは酸化亜鉛結晶性薄膜を表面層に有する基板であり、その上に作製するp型酸化亜鉛薄膜との格子定数の整合性や結晶の対称性を問わない、請求項1に記載のp型酸化亜鉛薄膜。
  3. p型化させた酸化亜鉛薄膜が、単結晶性(エピタキシャル)薄膜あるいは多結晶性薄膜である、請求項1に記載のp型酸化亜鉛薄膜。
  4. p型半導体であることが、ホールバーによるホール効果測定でホール電圧の磁場依存性から明確に示されるp型酸化亜鉛半導体薄膜を作製する方法であって、
    酸化亜鉛のp型半導体特性を発現させるために、酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを活性化する工程と、該工程の後の、酸化雰囲気中での低温アニールの工程とを組み合わせた構成からなり、
    上記酸化亜鉛の薄膜中に添加したp型ドーパントを活性化する工程として、薄膜を不活性ガス雰囲気中あるいは窒素ガス雰囲気中で、700〜1200℃の高温でアニールするか、あるいは、酸化亜鉛の薄膜を成長させる過程において、ドーパントの活性種を基板表面に照射することにより、p型ドーパントが活性化されている状態で薄膜中にドーピングする工程を採り、上記低温アニールの工程として、薄膜を酸化雰囲気中で200〜700℃の低い温度でアニールすることにより、酸化亜鉛半導体薄膜中でn型の原因となる膜中の過剰亜鉛を減少させる工程を採り、これらによりp型半導体化を実現することを特徴とするp型酸化亜鉛薄膜の作製方法。
  5. 酸化亜鉛をp型化するためのp型ドーパントとして、窒素を用い、これを単体あるいは他の元素と同時に添加する、請求項4に記載のp型酸化亜鉛薄膜の作製方法。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載のp型酸化亜鉛薄膜を基板上に形成した構造を有し、かつホール濃度が1×1015cm−3以上である該p型酸化亜鉛薄膜と、n型酸化亜鉛薄膜とを積層してp−n接合させた構造を有することを特徴とする発光素子。
  7. 基板が、ガラス基板、サファイア基板、酸化亜鉛単結晶基板あるいは酸化亜鉛結晶性薄膜を表面に有する基板であり、その上に単結晶性(エピタキシャル)薄膜あるいは多結晶性薄膜を形成した構造を有する、請求項6に記載の発光素子。
JP2007176736A 2006-07-06 2007-07-04 p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法 Expired - Fee Related JP5360789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176736A JP5360789B2 (ja) 2006-07-06 2007-07-04 p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法
DE112007001605.1T DE112007001605B4 (de) 2006-07-06 2007-07-06 Zinkoxiddünnfilm vom p-Typ und Verfahren zur Ausbildung desselben und lichtemittierendes Element
KR1020087031056A KR101191814B1 (ko) 2006-07-06 2007-07-06 p형 산화아연 박막 및 그 제조방법
US12/306,336 US20090302314A1 (en) 2006-07-06 2007-07-06 P-type zinc oxide thin film and method for forming the same
PCT/JP2007/063554 WO2008004657A1 (fr) 2006-07-06 2007-07-06 FILM MINCE D'OXYDE DE ZINC DE TYPE p ET PROCÉDÉ DE FORMATION DE CELUI-CI

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187266 2006-07-06
JP2006187266 2006-07-06
JP2007176736A JP5360789B2 (ja) 2006-07-06 2007-07-04 p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031035A JP2008031035A (ja) 2008-02-14
JP5360789B2 true JP5360789B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38894623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176736A Expired - Fee Related JP5360789B2 (ja) 2006-07-06 2007-07-04 p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090302314A1 (ja)
JP (1) JP5360789B2 (ja)
KR (1) KR101191814B1 (ja)
DE (1) DE112007001605B4 (ja)
WO (1) WO2008004657A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008056371A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
FR2956869B1 (fr) 2010-03-01 2014-05-16 Alex Hr Roustaei Systeme de production de film flexible a haute capacite destine a des cellules photovoltaiques et oled par deposition cyclique des couches
JP5237917B2 (ja) * 2009-10-30 2013-07-17 スタンレー電気株式会社 ZnO系化合物半導体の製造方法
JP5547989B2 (ja) * 2010-03-01 2014-07-16 スタンレー電気株式会社 ZnO系半導体素子の製造方法
US8525019B2 (en) 2010-07-01 2013-09-03 Primestar Solar, Inc. Thin film article and method for forming a reduced conductive area in transparent conductive films for photovoltaic modules
TWI555205B (zh) * 2010-11-05 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US20120298998A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
FR2978548A1 (fr) * 2011-07-27 2013-02-01 Commissariat Energie Atomique Determination des teneurs en dopants dans un echantillon de silicium compense
JP6392206B2 (ja) * 2013-03-25 2018-09-19 日本碍子株式会社 炭素ドープ酸化亜鉛膜及びその製造方法
JP6387264B2 (ja) * 2013-08-02 2018-09-05 スタンレー電気株式会社 p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP6219089B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-25 スタンレー電気株式会社 p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP6231841B2 (ja) * 2013-10-04 2017-11-15 スタンレー電気株式会社 p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
JP6334929B2 (ja) * 2014-01-27 2018-05-30 スタンレー電気株式会社 p型ZnO系半導体層の製造方法、及び、ZnO系半導体素子の製造方法
WO2015174517A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 国立大学法人名古屋工業大学 p型酸化亜鉛膜の製造方法
JP6516258B2 (ja) * 2015-07-22 2019-05-22 スタンレー電気株式会社 ZnO系半導体構造の製造方法
CN105762197B (zh) * 2016-04-08 2019-01-08 中国科学院上海硅酸盐研究所 基于铌镁酸铅钛酸铅单晶的半导体铁电场效应异质结构及其制备方法和应用
CN112233973B (zh) * 2020-09-22 2022-03-22 南方科技大学 一种调控宽禁带半导体材料缺陷及掺杂特性的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL150875C (nl) 1965-11-25 Svenska Flaektfabriken Ab Constructie voor het verbinden van wandpanelen.
US3540275A (en) 1968-02-28 1970-11-17 Bendix Corp Method and apparatus for measuring liquid volume in a tank
JP4126332B2 (ja) 1999-08-13 2008-07-30 学校法人高知工科大学 低抵抗p型単結晶酸化亜鉛およびその製造方法
GB2361480B (en) * 2000-04-19 2002-06-19 Murata Manufacturing Co Method for forming p-type semiconductor film and light emitting device using the same
JP2002105625A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Japan Science & Technology Corp 低抵抗p型酸化亜鉛薄膜の製造方法
JP2002289918A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp p型半導体結晶の製造方法および発光デバイス
US6624441B2 (en) * 2002-02-07 2003-09-23 Eagle-Picher Technologies, Llc Homoepitaxial layers of p-type zinc oxide and the fabrication thereof
AU2003267230A1 (en) * 2002-09-16 2004-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Method for p-type doping wide band gap oxide semiconductors
JP4252809B2 (ja) 2003-01-15 2009-04-08 スタンレー電気株式会社 ZnO結晶の製造方法及びZnO系LEDの製造方法
KR100470155B1 (ko) 2003-03-07 2005-02-04 광주과학기술원 아연산화물 반도체 제조방법
US7141489B2 (en) * 2003-05-20 2006-11-28 Burgener Ii Robert H Fabrication of p-type group II-VI semiconductors
JP3787635B2 (ja) 2003-09-26 2006-06-21 国立大学法人東北大学 発光素子及びその製造方法
JP3834658B2 (ja) * 2004-02-06 2006-10-18 国立大学法人東北大学 薄膜及びp型酸化亜鉛薄膜製造方法と半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20090302314A1 (en) 2009-12-10
KR20090037400A (ko) 2009-04-15
JP2008031035A (ja) 2008-02-14
DE112007001605B4 (de) 2014-05-15
DE112007001605T5 (de) 2009-06-18
KR101191814B1 (ko) 2012-10-16
WO2008004657A1 (fr) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360789B2 (ja) p型酸化亜鉛薄膜及びその作製方法
JP3945782B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
Weng et al. A $\beta $-$\hbox {Ga} _ {2}\hbox {O} _ {3} $ Solar-Blind Photodetector Prepared by Furnace Oxidization of GaN Thin Film
CN112086344B (zh) 一种铝镓氧/氧化镓异质结薄膜的制备方法及其在真空紫外探测中的应用
Ko et al. Solution processed vertically stacked ZnO sheet-like nanorod p–n homojunctions and their application as UV photodetectors
JP2009010383A (ja) 亜鉛酸化物半導体およびこれを製造するための方法
Ren et al. Quasi-vertical GaN heterojunction diodes with p-NiO anodes deposited by sputtering and post-annealing
Al-Salman et al. RETRACTED: Structural, optical, and electrical properties of Schottky diodes based on undoped and cobalt-doped ZnO nanorods prepared by RF-magnetron sputtering
Chen et al. UV electroluminescence and structure of n-ZnO/p-GaN heterojunction LEDs grown by atomic layer deposition
Chen et al. Pores in p-type GaN by annealing under nitrogen atmosphere: formation and photodetector
Prucnal et al. Optoelectronic properties of ZnO film on silicon after SF6 plasma treatment and milliseconds annealing
Martínez-Ara et al. Structural and optical properties of GaN thin films grown on Si (111) by pulsed laser deposition
Rogers et al. ZnO thin film templates for GaN-based devices
JP2008300421A (ja) Iii−v族窒化物半導体の製造方法およびiii−v族窒化物半導体
JP2007129271A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009060098A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
Chao et al. Postannealing effect at various gas ambients on ohmic contacts of Pt/ZnO nanobilayers toward ultraviolet photodetectors
Zhang et al. P-type single-crystalline ZnO films obtained by (Li, N) dual implantation through dynamic annealing process
JP5682938B2 (ja) 半導体発光素子
Tian et al. Effect of annealing atmosphere on the structural and optical properties of ZnO thin films on Si (100) substrates grown by atomic layer deposition
Yun et al. Characterization of Undoped ZnO Films Post-Annealed by Using Helium Gas
Yun et al. P-type conduction in room-temperature high-energy electron-irradiated ZnO thin films
Mosca et al. Chemical bath deposition as a simple way to grow isolated and coalesced ZnO nanorods for light-emitting diodes fabrication
Gruzintsev et al. ZnO Films Deposited by Electron-Beam Evaporation: The Effect of Ion Bombardment
JP4048316B2 (ja) 単結晶シリコン基板上の酸化亜鉛単結晶膜の製造方法及び製造装置並びに積層構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees