JP5360576B2 - 横すべり出し窓の開閉装置 - Google Patents

横すべり出し窓の開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5360576B2
JP5360576B2 JP2009219048A JP2009219048A JP5360576B2 JP 5360576 B2 JP5360576 B2 JP 5360576B2 JP 2009219048 A JP2009219048 A JP 2009219048A JP 2009219048 A JP2009219048 A JP 2009219048A JP 5360576 B2 JP5360576 B2 JP 5360576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shoji
opening
frame
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009219048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011069061A (ja
Inventor
光洋 飯盛
聡 中塚
淳一 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Shibutani Co Ltd
Original Assignee
Lixil Corp
Shibutani Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp, Shibutani Co Ltd filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2009219048A priority Critical patent/JP5360576B2/ja
Publication of JP2011069061A publication Critical patent/JP2011069061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360576B2 publication Critical patent/JP5360576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

この発明は、横すべり出し窓の開閉装置に関する。
横すべり出し窓においては、窓枠の内側に、その窓枠の開口を開閉する障子を設け、その障子の下框を屋外側に移動させつつ障子の上部を下降させる障子の屋外方向への揺動によって窓枠の開口を開放させるようにしている。
上記のような横すべり出し窓の開閉装置として特許文献1に記載されたものが従来から知られている。この開閉装置においては、窓枠の下枠に第2アームの一端部を左右方向にスライド自在に連結し、かつ、第2アームの他端部を障子の下框に左右方向にスライド自在に連結し、上記下枠の上面に取付けられたケーシングにハンドルにより回動される操作軸を設け、その操作軸により回動される第1アームの先端部を第2アームに連結し、その第1アームの回動により、第2アームの両端部を左右方向にスライドさせつつ第2アームを屋内外方向に揺動させて、障子を開閉させるようにしている。
特開2004−76542号公報
ところで、上記従来の横すべり出し窓の開閉装置においては、第2アームの両端部を左右方向にスライドさせつつ揺動させて障子を開閉させるため、障子の開放角度を大きくとることができないという問題がある。
また、障子に対する第2アームの連結位置が、障子の左右方向の中央位置から障子の一端部側に片寄った位置であり、しかも、その連結が左右方向にスライド自在の連結であるため、第2アームの揺動により障子を押し引きして、その障子を開閉させる場合に、障子には、左右方向の中央位置から片寄った位置に押出し力または引張り力が負荷されることになり、障子に偏荷重が負荷されることになる。その偏荷重の負荷によって障子に捩じれが生じ、スムーズに開閉させることができないという問題がある。
この発明の課題は、横すべり出し窓の障子をスムーズに大きく開放させることができるようにすることである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、窓枠の内側に、その窓枠の開口を開閉する障子を設け、その障子の下框を屋外側に移動させつつ障子の上部を下降させて前記窓枠の開口を開放する横すべり出し窓の開閉装置において、第1アームと第2アームの長さ方向の中央部を交差させ、その交差部を回動自在に連結したクロスアームの前記第1アームの一端部を前記窓枠の下枠に回動自在に連結し、第2アームの一端部を前記下枠の左右方向にスライド自在に連結し、前記第1アームの他端部に一端部が回動自在に連結された第3アームの他端部および第2アームの他端部に一端部が回動自在に連結された第4アームの他端部を前記障子の下框の左右方向の中央部に回動自在に連結し、前記下枠の上面に固定されたケース内に、そのケースに回転自在に支持されたハンドルの回転操作により縦中心線を中心に回動する回転板を設け、その回転板と第2アームの一端部間に、回転板の回転運動を第2アームの一端部の左右方向のスライド移動に変換する運動変換機構を設け、前記障子の閉鎖状態において、前記第1アームと第2アームが互いに連結された回動連結部を前記運動変換機構によって左右方向にスライド移動される第2アームの一端部より屋外側に配置した構成を採用したのである。
上記の構成からなる横すべり出し窓の開閉装置において、ハンドルを回転すると、第2アームの一端部が障子の左右方向にスライドし、その第2アームの一端部を第1アームの一端部に向けてスライドさせると、第1アーム乃至第4アームで形成されるパンタグラフ枠状のアーム伸縮枠が伸長し、障子の下枠に屋外に向けての押出し力が負荷される。その押出し力によって障子が開放する。
一方、第2アームの一端部を第1アームの一端部から離反する方向に向けてスライドさせると、アーム伸縮枠が収縮し、障子の下枠に屋内に向けての引張り力が負荷される。その引張り力によって障子が閉鎖する。
上記のような障子の開閉において、アーム伸縮枠を形成する第3アームと第4アームの他端部は障子の下框の左右方向の中央であるため、障子開放用の押出し力および障子閉鎖用の引張り力は、障子の左右方向の中央部に負荷されることになり、障子はスムーズに開閉する。
この発明に係る横すべり出し窓の開閉装置において、運動変換機構として、回転板の外周部に一端部が固定されて、回転板の径方向外方に延びる第1リンクと、その第1リンクの他端部に一端部が連結され、他端部が前記第2アームの一端部に連結された第2リンクとからなるものを採用することができる。
上記のように、この発明にかかる横すべり出し窓の開閉装置においては、第1アーム乃至第4アームによって形成されるパンタグラフ枠状のアーム伸縮枠の伸縮によって障子を開閉させるようにしたので、障子の開放角を大きくとることができる。
また、アーム伸縮枠の伸縮により障子の下枠の左右方向の中央部に押出し力または引張り力を負荷するようにしたので、障子に捩じれが生じることがなく、上記障子をスムーズに開閉させることができる。
この発明に係る横すべり出し窓の開閉装置の実施の形態を示す縦断側面図 図1の障子の開閉機構部を拡大して示す断面図 図2の平面図 障子の閉鎖状態示す横断平面図 アーム伸縮枠と障子の連結部を示す横断平面図 図5の縦断側面図 障子の開閉支持構造の他の例を示す縦断側面図
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図3に示すように、窓枠1は、左右一対の縦枠1aの上部間および下部間に上枠1bおよび下枠1cを渡した方形状をなし、その内側の開口2を開閉する障子3の上部両側は左右一対の開閉支持具10によって開閉自在に支持されている。
開閉支持具10は、窓枠1の縦枠1aの内面に固定された上下方向に長く延びる取付ベース11の上部と障子3の縦框3aの外面に固定した障子取付板12の上部をショートステー13で連結し、かつ、上記取付ベース11の下部と障子取付板12の下部をロングステー14で連結した構成とされており、その開閉支持具10による障子3の支持によって、障子3は、上部を中心にして障子下部の下框3bが屋外側に向けて揺動し、その揺動につれて上部が下方向に移動して、窓枠1の開口2を開放するようになっている。
なお、上記の開閉支持具10による障子3の開閉支持に代えて、図7に示すように、障子3の上部を蝶番15により支持して、その蝶番15を中心に開閉自在としてもよい。
障子3の下框3bと窓枠1の下枠1c間には、上記下框3bを押し引きするアーム伸縮枠20が設けられている。
アーム伸縮枠20は、第1アーム21と第2アーム22の長さ方向の中央部を交差させ、その交差部をピン23によって回動自在に連結したクロスアーム24と、上記第1アーム21の一方の端部にピン25を介して一端部が回動自在に連結された第3アーム26と、第2アーム22の一方の端部にピン27を介して回転自在に連結された第4アーム28と、その第4アーム28の他端部と上記第3アーム26の他端部の重なり部を回転自在に連結する連結ピン29とからなる。
図3に示すように、第1アーム21の他方の端部は下枠1cの上面に固定された第1ブラケット30にピン31を介して回転自在に連結されている。また、第2アーム22の他方の端部にはガイドピン32が設けられ、そのガイドピン32が下枠1cの上面に固定された第2ブラケット33の左右方向に長いガイド孔34内にスライド自在に挿入されて抜止めされている。
図5および図6に示すように、第3アーム26の他端部と第4アーム28の他端部を連結する連結ピン29の先端部は、障子3における下框3bの下面の左右方向の中央位置に固定された障子側ブラケット35のピン孔36内に余裕をもって挿入され、その先端部に形成された周溝37に係合するU字形のスプリング38によって抜止めされている。
アーム伸縮枠20の上記のような取り付けによって、第2アーム22の他方の端部に設けられたガイドピン32を第2ブラケット33のガイド孔34に沿ってスライドさせることにより、アーム伸縮枠20が伸縮し、その伸長によって下框3bは屋外に向けて押し出されることになる。
図3に示すように、窓枠1の下枠1cの上面には、ガイドピン32をガイド孔34に沿ってスライドさせる開閉操作具40が設けられている。
開閉操作具40は、下枠1cの上面に固定されたケース41を有し、そのケース41の上壁を貫通して斜め方向に延びる傾斜状のハンドル軸42のケース外部に位置する上端部にハンドル43を設け、上記ケース41の内部には、ケース41の上壁と下壁により上下端部が支持された支点軸44を中心にして回転自在に支持された回転板45を設け、その回転板45の外周に上記ハンドル軸42に形成されたねじれ歯46に噛合するはす歯47を設け、上記ハンドル43の操作によって回転する回転板45の回転運動を運動変換機構50を介してガイドピン32のスライド運動に変換するようにしている。
ここで、上記運動変換機構50は、回転板45の外周部に一端部が固定されて、回転板45の径方向外方に延びる第1リンク51の他端部に第2リンク52の一端部を回転自在に連結し、その第2リンク52の他端部をガイドピン32に連結して、回転板45の回転によりガイドピン32をガイド孔34に沿って移動させるようにしている。
実施の形態で示す横すべり出し窓の開閉装置は上記の構成からなり、図4は、障子3が窓枠1の開口2を閉鎖する状態を示す。その閉鎖状態において、ハンドル43の回転操作により回転板45を同図の矢印で示す方向に回転させると、支点軸44を中心にして第1リンク51が回転板45と同方向に回転し、第2リンク52に引張り力が付与され、ガイドピン32がガイド孔34に沿って第1ブラケット30に接近する方向に向けて移動する。
ガイドピン32の第1ブラケット30に向けての移動により、アーム伸縮枠20が伸長し、障子3の下框3bに屋外方向に向けての押込み力が負荷される。その押込み力の負荷によって、障子3が屋外側に向けて揺動して、図1及び図3に示すように、開放状態となる。
また、障子3の開放状態において、ハンドル43の回転操作により回転板45を図3の矢印で示す方向に回転させると、第1リンク51が回転板45と同方向に回転し、第2リンク52に押圧力が付与され、ガイドピン32がガイド孔34に沿って第1ブラケット30から離反する方向に向けて移動する。
ガイドピン32の第1ブラケット30から離反する方向に向けて移動により、アーム伸縮枠20が収縮し、障子3の下框3bに屋内方向に向けての引張り力が負荷される。その引張り力の負荷により、障子3が屋内方向に向けて揺動し、図4に示すように、閉鎖状態となる。
上記のような障子3の開閉において、アーム伸縮枠20を形成する第3アーム26と第4アーム28の他端部は障子3の下框3bの左右方向の中央に連結されているため、障子3を開放させる押出し力および障子3を閉鎖させる引張り力は、障子3の左右方向の中央部に負荷されることになる。このため、障子3にねじれが生じることはなく、障子3はスムーズに開閉することになる。
実施の形態で示すように、アーム伸縮枠20の伸縮によって障子3を開閉させるようにすることにより、前述従来のように、単一の第2アームの揺動によって障子を開閉させるようにした開閉装置に比較して、障子3の開放角度を大きくとることができる。
ここで、図4に示すように、ケース41内に外部から回動操作可能なロック軸60を設け、そのロック軸60のケース41の内部に位置する外周部に、円筒状のロック用カム面61と、回転板45の外径面の外径よりやや大きい径の凹入状の回転許容用のカム面62とを形成し、一方、回転板45の外周には、ロック用カム面61と係合可能な切欠部63を設け、上記障子3を閉鎖状態とした時、切欠部63がロック軸60と対向するようにしておくことにより、ロック用カム面61を切欠部63に係合させることにより、回転板45を回り止めすることができ、障子3を閉鎖状態でロックすることができる。
1 窓枠
1c 下枠
3 障子
3b 下框
21 第1アーム
22 第2アーム
24 クロスアーム
26 第3アーム
28 第4アーム
41 ケース
45 回転板
50 運動変換機構
51 第1リンク
52 第2リンク

Claims (2)

  1. 窓枠の内側に、その窓枠の開口を開閉する障子を設け、その障子の下框を屋外側に移動させつつ障子の上部を下降させて前記窓枠の開口を開放する横すべり出し窓の開閉装置において、
    第1アームと第2アームの長さ方向の中央部を交差させ、その交差部を回動自在に連結したクロスアームの前記第1アームの一端部を前記窓枠の下枠に回動自在に連結し、第2アームの一端部を前記下枠の左右方向にスライド自在に連結し、前記第1アームの他端部に一端部が回動自在に連結された第3アームの他端部および第2アームの他端部に一端部が回動自在に連結された第4アームの他端部を前記障子の下框の左右方向の中央部に回動自在に連結し、前記下枠の上面に固定されたケース内に、そのケースに回転自在に支持されたハンドルの回転操作により縦中心線を中心に回動する回転板を設け、その回転板と第2アームの一端部間に、回転板の回転運動を第2アームの一端部の左右方向のスライド移動に変換する運動変換機構を設け、前記障子の閉鎖状態において、前記第1アームと第2アームが互いに連結された回動連結部を前記運動変換機構によって左右方向にスライド移動される第2アームの一端部より屋外側に配置したことを特徴とする横すべり出し窓の開閉装置。
  2. 前記運動変換機構が、回転板の外周部に一端部が固定されて、回転板の径方向外方に延びる第1リンクと、その第1リンクの他端部に一端部が連結され、他端部が前記第2アームの一端部に連結された第2リンクとからなる請求項1に記載の横すべり出し窓の開閉装置。
JP2009219048A 2009-09-24 2009-09-24 横すべり出し窓の開閉装置 Active JP5360576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219048A JP5360576B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 横すべり出し窓の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219048A JP5360576B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 横すべり出し窓の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069061A JP2011069061A (ja) 2011-04-07
JP5360576B2 true JP5360576B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44014577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219048A Active JP5360576B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 横すべり出し窓の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360576B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362518B2 (ja) * 2014-11-12 2018-07-25 Ykk Ap株式会社 建具
JP6701103B2 (ja) * 2017-01-06 2020-05-27 株式会社オンダ建築デザイン事務所 窓開閉装置のハンドル構造
JP2018135633A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 中西金属工業株式会社 窓開閉装置及び開閉窓
CN112727311B (zh) * 2021-02-02 2024-03-29 尼诺节能科技有限公司 一种带有纱窗的上悬窗

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878379U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 三協アルミニウム工業株式会社 反転窓
JP3932450B2 (ja) * 2002-08-20 2007-06-20 新日軽株式会社 すべり出し窓
JP5385820B2 (ja) * 2009-02-23 2014-01-08 株式会社Lixil 滑り出し式開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011069061A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360576B2 (ja) 横すべり出し窓の開閉装置
WO2008151503A1 (fr) Vitre à commande électrique
JP5395732B2 (ja)
JP2011094423A (ja) パワーリフトゲート
JP2010236297A (ja) 自然換気窓
JP6504961B2 (ja) 建具
JP5123156B2 (ja) 窓装置
JP4686325B2 (ja) 開口部装置
JP2016089571A (ja) すべり出し窓用開閉装置及びこれを利用したすべり出し窓
JP3815971B2 (ja) 平行突き出し窓
JP4925787B2 (ja) 遮蔽体の開閉装置
JP5695850B2 (ja) 扉体の開閉計数装置
JP2019078161A (ja) 開き角度保持装置および建具
JP4088580B2 (ja) 施錠機構付き引手装置、およびこれを備えたサッシ窓
JP2011157681A (ja) 自然換気窓
JP5458632B2 (ja) ハンドル装置
JP2005354852A (ja) 盤の扉ストッパ構造
JP3151194U (ja) クロスゲート
JP6132780B2 (ja) 折畳式スクリーン装置
JP5330176B2 (ja) 窓障子の開放機構
JP2010255350A (ja) オーニング窓等の開閉機構及びこれを用いたオーニング窓
JP2024041391A (ja) 窓開閉装置
JP6297890B2 (ja) 折れ戸
JP6488200B2 (ja) 上げ下げ窓
TWM646737U (zh) 可折疊嬰兒床

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250