JP5360387B2 - ロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置 - Google Patents

ロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5360387B2
JP5360387B2 JP2009085183A JP2009085183A JP5360387B2 JP 5360387 B2 JP5360387 B2 JP 5360387B2 JP 2009085183 A JP2009085183 A JP 2009085183A JP 2009085183 A JP2009085183 A JP 2009085183A JP 5360387 B2 JP5360387 B2 JP 5360387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft
drive shaft
connecting shaft
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009085183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236424A (ja
Inventor
教晃 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heishin Ltd
Original Assignee
Heishin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heishin Ltd filed Critical Heishin Ltd
Priority to JP2009085183A priority Critical patent/JP5360387B2/ja
Priority to PCT/JP2010/001946 priority patent/WO2010113410A1/ja
Priority to EP10758195.1A priority patent/EP2416014B1/en
Priority to CN201080011791.8A priority patent/CN102356238B/zh
Priority to US13/258,134 priority patent/US8556608B2/en
Priority to KR1020117023087A priority patent/KR101315634B1/ko
Publication of JP2010236424A publication Critical patent/JP2010236424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360387B2 publication Critical patent/JP5360387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/107Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member with helical teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/107Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member with helical teeth
    • F04C2/1071Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member with helical teeth the inner and outer member having a different number of threads and one of the two being made of elastic materials, e.g. Moineau type
    • F04C2/1073Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member with helical teeth the inner and outer member having a different number of threads and one of the two being made of elastic materials, e.g. Moineau type where one member is stationary while the other member rotates and orbits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C19/00Sealing arrangements in rotary-piston machines or engines
    • F01C19/005Structure and composition of sealing elements such as sealing strips, sealing rings and the like; Coating of these elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C13/00Adaptations of machines or pumps for special use, e.g. for extremely high pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C13/00Adaptations of machines or pumps for special use, e.g. for extremely high pressures
    • F04C13/008Pumps for submersible use, i.e. down-hole pumping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0003Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
    • F04C15/0034Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps for other than the working fluid, i.e. the sealing arrangements are not between working chambers of the machine
    • F04C15/0038Shaft sealings specially adapted for rotary-piston machines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C15/0065Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions for eccentric movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C15/0073Couplings between rotors and input or output shafts acting by interengaging or mating parts, i.e. positive coupling of rotor and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0076Fixing rotors on shafts, e.g. by clamping together hub and shaft

Description

本発明は、例えば気体、液体、粉体等の各種流体を移送することができる一軸偏心ねじポンプに適用することができるロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置に関する。
従来のポンプ装置の一例を、図6を参照して説明する。このポンプ装置1は、同図に示すように、一軸偏心ねじポンプ2と、この一軸偏心ねじポンプ2に設けられているロータ3を回転駆動するためのロータ駆動機構4とを備えている。この一軸偏心ねじポンプ2は、雄ねじ型ロータ3がステータ5の雌ねじ型内孔5aに嵌挿する構成となっている。このロータ3が所定方向に回転すると、液体等の移送流体を例えば吸込み口6から吸い込んで、この吸い込んだ移送流体を、ロータ3とステータ5との間の空間に保持して移送することによって吐出口7から吐出させることができる。このとき、ロータ3は、図6に示すステータ内孔5aの中心軸8を中心にして公転移動しながら自転する偏心回動運動を行うようになっている。そして、ロータ3が、このように偏心回動運動できるようにするのがロータ駆動機構4である。
図6に示すロータ駆動機構4は、回転駆動部(例えば電気モータ)11によって回転駆動される駆動軸9と、この駆動軸9の先端部と連結する連結軸10とを備えている。そして、この連結軸10の先端部は、ロータ3の後端部(基端部)と連結している。
つまり、回転駆動部11の回転軸11aが回転駆動すると、その回転がカップリング18、駆動軸9、及び連結軸10を介してロータ3に伝達されて、ロータ3が偏心回動運動を行う。これによって、移送流体を吸込み口6から吸い込んで吐出口7から吐出させることができる。
また、図6に示すように、連結軸10の先端部とロータ3の後端部とは、第1継手部(ユニバーサルジョイント)12を介して連結し、駆動軸9の先端部と連結軸10の後端部とは、第2継手部(ユニバーサルジョイント)13を介して連結している。そして、これら第1及び第2継手部12、13、並びに連結軸10は、例えば合成ゴム製のジョイントカバー14によって被覆されている。このジョイントカバー14は、吸込み口6からケーシング15内の流体収容空間16に吸い込まれてくる移送流体が、第1及び第2継手部12、13、並びに連結軸10に接触しないようにするものである。
上記のようなポンプ装置1の他の例として、例えば、特許文献1に開示されているものがある。
特開2001−271764号公報
しかし、図6に示す従来のポンプ装置1では、駆動軸9の先端部に対して第2継手部13、連結軸10、及び第1継手部12が連結され、これら駆動軸9、第2継手部13等は、直列に配置されているので、これら駆動軸9、第2継手部13、連結軸10、及び第1継手部12の長さ方向の合計の寸法が、ポンプ装置1の全長を長くしている要素となっている。
つまり、図6に示すポンプ装置1は、例えばディスペンサーとして使用されるものであり、このようなディスペンサーは、例えばロボットハンドの先端部に取り付けられて、狭い空間内の内面に液体を塗布する塗布作業に使用される場合がある。このような塗布作業に使用されるディスペンサーは、作業性を良くするために小型化することが求められている。
そして、図6に示すように、ジョイントカバー14によって被覆されている連結軸10、並びに第1及び第2継手部12、13がケーシング15内の流体収容空間16内に配置されているので、その長さ分だけ流体収容空間16の容積が大きくなり、この容積の大きい流体収容空間16内に収容される移送流体の量も多くなる。そして、この流体収容空間16内に収容されている移送流体は、ポンプ装置1を洗浄する際には、廃棄されるので、この廃棄される移送流体の量を少なくすることも求められている。つまり、移送流体には、高価なものがあるので、移送流体のロスを低減することが重要な課題となっている。
また、図6に示す駆動軸9が回転して、吐出口7から移送流体を吐出している状態においては、その吐出圧力(反力)によって、ロータ3は軸方向の力を受けることとなる。このとき、連結軸10が前記軸方向に対して斜めに向いているので、駆動軸9の先端部に対して軸方向と垂直な方向に曲げ力(モーメント)が働き、この曲げ力によって駆動軸9が撓み、軸振れが発生する。そして、この軸振れは、駆動軸9とケーシング15の内周面との隙間を封止する封止部17の寿命を短縮させる要因となっており、軸封部17のメンテナンスの費用及び労力の低減も求められている。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ポンプ装置の長さ方向の寸法を小さくすると共に、ケーシング内の流体収容空間の容積を小さくし、また、封止部の寿命を延ばすことができるロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置を提供することを目的としている。
第1の発明に係るロータ駆動機構は、中心が一定位置で回転駆動される駆動軸の回転を、連結軸を介して一軸偏心ねじポンプの雄ねじ型ロータに対して、当該雄ねじ型ロータが前記駆動軸と同方向に自転するように伝達するためのロータ駆動機構において、前記駆動軸は、前記ロータ側に向かって開口する内側空間を有し、この内側空間に前記連結軸が挿入され、前記連結軸の基端部が前記駆動軸と連結すると共に、前記連結軸の先端部が前記ロータと連結し、前記駆動軸の前記ロータ側に向かう開口部の内周面と、偏心回動運動する前記ロータの基端部又は前記連結軸の外周面との間を第1封止部によって封止する構成としたことを特徴とするものである。
そして、同第1の発明に係るロータ駆動機構は、中心が一定位置で回転駆動される駆動軸の回転を、連結軸を介して一軸偏心ねじポンプの雄ねじ型ロータに伝達するためのロータ駆動機構において、前記駆動軸は、前記ロータ側に向かって開口する内側空間を有し、この内側空間に前記連結軸が挿入され、前記連結軸の基端部が前記駆動軸と連結すると共に、前記連結軸の先端部が前記ロータと連結し、前記駆動軸の前記ロータ側に向かう開口部の内周面と、偏心回動運動する前記ロータの基端部又は前記連結軸の外周面との間の環状の隙間に第1封止部が配置され、当該第1封止部によって前記環状の隙間を封止する構成であり、前記第1封止部は、その内側壁部がその半径方向に移動可能に変形して、前記ロータが偏心回動運動できるように形成されていることを特徴とするものである。
また、同第1の発明に係るロータ駆動機構において、前記駆動軸の前記ロータ側に向かう開口部の内周面と、偏心回動運動する前記ロータの基端部又は前記連結軸の外周面との間の環状の隙間に第1封止部が配置され、当該第1封止部によって前記環状の隙間を封止する構成であり、前記第1封止部は、その内側壁部がその半径方向に移動可能に変形して、前記ロータが偏心回動運動できるように形成されているものとするとよい。
第1の発明に係るロータ駆動機構によると、連結軸を一軸偏心ねじポンプの雄ねじ型ロータに連結して使用することができる。つまり、駆動軸を所定方向に回転させると、駆動軸の回転が、連結軸を介してロータに伝達され、ロータを偏心回動運動させることができる。このロータの偏心回動運動によって、ステータ内孔の内面と、ロータの外面とで形成される空間が、ステータ内孔の一方の開口部側から他方の開口部側に向かって移動するので、移送流体をその方向に移送することができる。
そして、連結軸が、駆動軸の内側空間内に挿入されて、この連結軸の基端部が駆動軸と連結する構成としたので、連結軸と駆動軸とが互いに重なり合う分だけこのロータ駆動機構の軸方向の長さを短くすることができる。また、駆動軸の開口部の内周面と、ロータの基端部又は連結軸の外周面との間を第1封止部によって封止する構成としたので、駆動軸の内側空間に移送流体が進入することを防止することができ、この内側空間の容積分だけ、ケーシング内の流体収容空間の容積を小さくすることができる。そして、駆動軸に形成されている内側空間に移送流体が流入しないように、その内側空間を第1封止部によって封止しているので、この封止された内側空間内に挿入されている連結軸が移送流体に接触することを防止できる。よって、連結軸が駆動軸によって回転されて振れ回るときに、この連結軸の振れ回りが移送流体によって阻害されることを抑制できる。
第2の発明に係るロータ駆動機構は、第1の発明において、前記連結軸の先端部と前記ロータとが第1継手部を介して連結し、前記連結軸の基端部と前記駆動軸とが第2継手部を介して連結し、前記第1及び第2継手部、並びに前記連結軸が、前記第1封止部によって封止された前記駆動軸の内側空間内に配置されていることを特徴とするものである。
この第1及び第2継手部として、例えばユニバーサルジョイントを含む継手を使用することができ、第1封止部は、これら第1及び第2継手部、並びに連結軸が、移送流体に接触することを防止できる。これによって、例えば移送流体が腐食性を有している場合でも、第1及び第2継手部、並びに連結軸の材質を耐腐食性材料から選択する必要が無く、高強度のもの等、適切なものを自由に選択することができる。更に、第1及び第2継手部、並びに連結軸の材質と移送流体との適応性を考慮する必要がないので、一軸偏心ねじポンプで移送できる移送流体の使用範囲を広げることができる。
第3の発明に係るロータ駆動機構は、第1の発明において、前記連結軸の基端部と前記駆動軸とが第3継手部を介して連結し、前記第3継手部及び前記連結軸が、前記第1封止部によって封止された前記駆動軸の内側空間内に配置されていることを特徴とするものである。
この第3継手部として、例えばオルダム継手等の偏心継手を含む継手を使用することができ、第1封止部は、この第3継手部及び連結軸が移送流体に接触することを防止できる。これによって、例えば移送流体が腐食性を有している場合でも、第3継手部及び連結軸の材質を耐腐食性材料から選択する必要が無く、高強度のもの等、適切なものを自由に選択することができる。更に、第3継手部及び連結軸の材質と移送流体との適応性を考慮せずに、一軸偏心ねじポンプで移送できる移送流体の使用範囲を広げることができる。
第4の発明に係るロータ駆動機構は、第2の発明の前記第2継手部、又は第3発明の前記第3継手部が、前記駆動軸を回動自在に支持する軸受部の半径方向の内側に配置されていることを特徴とするものである。
このようにすると、駆動軸が回転して、一軸偏心ねじポンプの吐出口から移送流体を吐出している状態において、その吐出圧力(反力)によって、ロータは軸方向の力を受けることとなり、このとき、連結軸が前記軸方向に対して斜めに向いているので、第2継手部又は第3継手部が連結する駆動軸の部分に対して軸方向と垂直な方向に曲げ力(モーメント)が働くこととなる。しかし、この第2継手部又は第3継手部が、駆動軸を回動自在に支持する軸受部の半径方向の内側に配置されているので、この曲げ力によって駆動軸が軸振れすることを防止できる。これによって、このロータ駆動機構に振動が発生することを防止でき、ロータ駆動機構の寿命を延ばすことができる。
第5の発明に係るロータ駆動機構は、第4の発明において、前記駆動軸の前記ロータ側に向かう開口部の外周面と、前記一軸偏心ねじポンプのケーシングの内周面との間を第2封止部によって封止したことを特徴とするものである。
このようにすると、第2封止部は、駆動軸の外周面とケーシングの内周面との隙間を封止しているので、ケーシング内の移送流体が軸受側の空間に流入することを防止することができ、これによって、ケーシング内の流体収容空間の容積を小さくすることができる。そして、駆動軸の軸振れが防止されているので、この第2封止部に軸振れによる振動が掛かることが無く、その結果、第2封止部の寿命が駆動軸の軸振れによって短縮されることを防止でき、ロータ駆動機構の寿命を延ばすことができる。
第6の発明に係るロータ駆動機構は、第2の発明において、前記第1及び第2継手部は、それぞれユニバーサルジョイントであることを特徴とするものである。
このようにすると、駆動軸の回転をロータに滑らかに伝達して、ロータを正確に偏心回動運動させることができ、一軸偏心ねじポンプの吐出流量の精度を向上させることができる。
第7の発明に係るロータ駆動機構は、第1の発明において、前記連結軸は、フレキシブルロッドであることを特徴とするものである。
このようにすると、このロータ駆動機構の構造を簡単にすることができ、小型、軽量、及び低廉化を図ることができる。
第8の発明に係るポンプ装置は、第1乃至第7のいずれかの発明のロータ駆動機構と、前記一軸偏心ねじポンプとを備えることを特徴とするものである。
第8の発明に係るポンプ装置によると、上記ロータ駆動機構で説明した作用を奏する。
本発明に係るロータ駆動機構、及びポンプ装置によると、ロータ駆動機構の軸方向の長さを短くすることができる構成としたので、このロータ駆動機構が適用されるポンプ装置の軸方向の長さを短くすることができて、小型軽量化を図ることができる。例えばこのロータ駆動機構が適用されたポンプ装置を、ディスペンサーとしてロボットハンドの先端部に取り付けて使用すると、狭い空間内の内面に液体を塗布する塗布作業に使用する場合の作業性を良好にすることができる。
そして、駆動軸の内側空間を第1封止部によって封止して、ケーシング内の流体収容空間の容積を小さくした構成としたので、例えば洗浄時に廃棄されるこの流体収容空間内の移送流体の量を少なくすることができ経済的である。
また、駆動軸の内側空間は、移送流体が流入しないように第1封止部によって封止されているので、この内側空間に挿入されている連結軸が回転して振れ回るときに、その振れ回りが移送流体によって阻害されることを抑制できる。これによって、このロータ駆動機構によって駆動される一軸偏心ねじポンプの吐出流量の精度を向上させることができる。
この発明の第1実施形態に係るポンプ装置を示す縦断面図である。 同第1実施形態に係るポンプ装置が備えるロータ駆動機構を示す部分拡大断面図である。 同第1実施形態に係るロータ駆動機構に装着されている第1封止部を示し、(a)はA−A拡大縦断面図、(b)は拡大背面図である。 同第1実施形態に係るロータ駆動機構に装着されている第1封止部の他の例を示し、(a)はB−B拡大縦断面図、(b)は拡大背面図である。 同発明の第2実施形態に係るポンプ装置が備えるロータ駆動機構を示す部分拡大断面図である。 従来のポンプ装置を示す縦断面図である。
次に、本発明に係るロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置の第1実施形態を、図1〜図3を参照して説明する。このポンプ装置21は、図1に示すロータ22を自転させながら所定の経路に沿って公転移動(偏心回動運動)させることができ、これによって、例えば低粘度から高粘度までのいずれの流体でも、高流量精度、しかも長寿命で移送したり充填することができるものである。
このポンプ装置21は、図1に示すように、一軸偏心ねじポンプ23、回転駆動部24、及びロータ駆動機構25を備えている。
一軸偏心ねじポンプ23は、回転容積型ポンプであり、雌ねじ型ステータ26と雄ねじ型ロータ22とを備えている。
ステータ26は、図1に示すように、例えば2条の雌ねじ形状の内孔26aを有する略短円筒形に形成され、この内孔26aの縦断面形状が長円であって、例えば合成ゴム等のゴム様弾性体、又はフッ素樹脂等のエンジニアリングプラスチックで形成されている。そして、ステータ26は、ノズル27と第1ケーシング28の端部との間に挟み込まれて取り付けられている。このノズル27に第1開口部31が形成され、第1ケーシング28に第2開口部32が形成されている。そして、ノズル27と第1ケーシング28との間には、外筒33が装着されている。
そして、図1に示すように、ノズル27の先端部には、ニードルノズル34が装着され、このニードルノズル34は、ナット35でノズル27に締結されている。
第1開口部31は、吐出口(又は吸込み口)として使用することができ、第2開口部32は、吸込み口(又は吐出口)として使用することができる。この第1開口部31は、ステータ26に形成されている内孔26aの先端側開口部と連通しており、第2開口部32は、その内孔26aの後端側開口部と連通している。この第2開口部32と、内孔26aの後端側開口部との間には、流体収容空間36が形成されている。
ロータ22は、図1に示すように、例えば1条の雄ねじ形状に形成され、縦断面形状が略真円であり、螺旋形状のピッチは、ステータ26のピッチの1/2に設定されている。そして、ロータ22は、例えばステンレス等の金属製であり、ステータ26の内孔26aに嵌挿されている。また、ロータ22の後端部(基端部)にロータ軸37が形成されている。このロータ軸37は、ロータ駆動機構25に含まれるものである。
ロータ駆動機構25は、図2に示すように、回転駆動部24によって回転駆動される回転軸24aの回転を、一軸偏心ねじポンプ23の雄ねじ型ロータ22に伝達するためのものであり、駆動軸38、連結軸39、及びロータ軸37を備えている。
駆動軸38は、図2に示すように、すべり軸受等の軸受部40を介して第2ケーシング29の内面に回動自在に設けられている。この駆動軸38は、中心孔41を有する筒状部材で形成され、先端部に大径部42が形成され、中央部に中径部43が形成され、後端部に小径部44が形成されている。そして、この駆動軸38の後端部の小径部44は、回転駆動部24の回転軸24aにカップリング45によって連結されている。
そして、駆動軸38の先端部の大径部42の内側には、ロータ22側に向かって開口する内側空間46が形成され、この内側空間46を含む中心孔41に連結軸39が挿入されている。
また、連結軸39は、図2に示すように、所定長さの棒状体であり、この連結軸39の後端部は、駆動軸38の中径部43の内側に形成されている中心孔41に配置され、その先端部は、駆動軸38の大径部42の内側に形成されている内側空間46に配置されている。
更に、連結軸39の先端部は、第1継手部47を介してロータ軸37と連結し、連結軸39の後端部が、第2継手部48を介して駆動軸38の中径部43と連結している。これら第1及び第2継手部47、48は、例えばユニバーサルジョイントである。
この第2継手部48は、図2に示すように、筒状の中径部43の側壁に互いに径方向に対向する位置に形成された一対の結合孔49を有し、この一対の結合孔49に連結ピン50の両端部が装着されている。この連結ピン50は、連結軸39の後端部に形成された連結孔51に挿通している。この連結孔51は、2つの各開口端部に向かうに従ってこの連結軸39の軸方向に拡径するように形成されている。
このように形成された第2継手部48によると、連結軸39が連結ピン50の軸心を中心にして揺動自在であると共に、連結軸39の先端部が連結ピン50の中央を中心にして、図2の上下方向に揺動可能なように、駆動軸38の中径部43と連結軸39の後端部とを連結している。
更に、図2に示すように、駆動軸38の中径部43の外周面には、円筒形状の封止カバー52が装着されている。この封止カバー52は、駆動軸38の内側空間46及び中心孔41に充填されている潤滑液を封止するためのものであり、一対の各結合孔49を覆う位置に配置されている。そして、この一対の各結合孔49を両側から挟むように、2つのOリング53が中径部43の外周面に装着されている。このように構成された封止カバー52の内周面、及び2つのOリング53によって、一対の各結合孔49が封止され、駆動軸38の内側空間46及び中心孔41に充填されている潤滑液がこの一対の各結合孔49から駆動軸38の外側に漏れないようにしている。
そして、この封止カバー52の外周面に軸受部40が装着され、この軸受部40によって駆動軸38及び封止カバー52が回動自在に支持されている。つまり、第2継手部48の連結ピン50は、軸受部40の半径方向の内側に配置されている。
次に、第1継手部47を説明する。第1継手部47は、図2に示すように、第2継手部48と同等のものであり、ロータ軸37に結合する連結筒部54を有している。この連結筒部54には、互いに径方向に対向する位置に形成された結合孔49を有し、この一対の結合孔49に連結ピン50の両端部が装着されている。この連結ピン50は、連結軸39の先端部に形成された連結孔51に挿通している。この連結孔51は、2つの各開口端部に向かうに従ってこの連結軸39の軸方向に拡径するように形成されている。
このように形成された第1継手部47によると、第2継手部48と同様に、連結軸39が連結ピン50の軸心を中心にして揺動自在であると共に、連結軸39の軸心とロータ22の軸心との交差角(図2の紙面と平行する面内における交差角)が変更可能なように、連結軸39の先端部とロータ軸37とを連結している。
また、ロータ軸37の外周面には、図2に示すように、第1封止部55が装着されている。この第1封止部55は、例えば合成ゴム等のゴム様弾性体で形成され、ロータ軸37の外周面と、駆動軸38のロータ22側に向かって開口する開口部(大径部42)の内周面との間を封止するものであり、第1ケーシング28内に形成されている流体収容空間36と、大径部42の内側に形成されている内側空間46及び中心孔41との間を密封して仕切るものである。
更に、図2に示すように、駆動軸38の小径部44に形成されている中心孔41の後端開口部は、プラグ56によって封止されている。
このように、駆動軸38の内側に形成されている内側空間46及び中心孔41は、第1封止部55及びプラグ56によって封止されており、この封止された内側空間46及び中心孔41には、連結軸39、並びに、第1及び第2継手部47、48が収容されていると共に、潤滑液が封入されている。
第1封止部55は、図3(a)、(b)に示すように、円環状部材であり、断面形状が略Z字形状に形成され、外側壁部57、内側壁部58、連結壁部59を有している。この外側壁部57の外周面は、駆動軸38の大径部42の内周面よりも少し大径に形成され、その大径部42の内周面に密着して装着されている。そして、内側壁部58の内周面は、ロータ軸37の外周面よりも少し小径に形成され、そのロータ軸37の外周面に密着して装着されている。連結壁部59は、略円錐台形状のものであり、外側壁部57の後端部と内側壁部58の先端部とを連結している。
この第1封止部55によると、ロータ軸37がロータ22に伴って偏心回動運動を行なうときに、つまり、ロータ軸37が、ステータ26の内孔26aの中心軸60を中心して自転しながら公転運動を行なうときに、図2に示すように、内側壁部58が半径方向に移動可能に変形して、ロータ22が偏心回動運動を自由に行なえるようにすると共に、流体収容空間36内の移送流体が駆動軸38の内側に形成されている内側空間46及び中心孔41に進入しないようにすることができ、更に、この内側空間46及び中心孔41内に封入されている潤滑液が流体収容空間36内に漏出しないようにすることができる。
なお、第1封止部55は、ロータ22が偏心回動運動を行なう状態においても、ロータ22に伴って回転せず、駆動軸38の大径部42の内周面に静止状態で密着して装着されている。
また、図2に示すように、駆動軸38の大径部42の外周面と、第1ケーシング28の内周面との間の円環状の隙間には第2封止部61が装着され、この第2封止部61によってその円環状の隙間を封止している。この第2封止部61は、例えばフッ素樹脂、超高分子量ポリエチレン等のエンジニアリングプラスチックで形成され、第1ケーシング28内に形成されている流体収容空間36と、この第2封止部61よりも後方の軸受部40が収容されている側の空間との間を密封して仕切るものである。
第2封止部61は、図2に示すように、円環状部材であり、断面形状が略コ字形状に形成されている。この第2封止部61の外周面は、第1ケーシング28の内周面よりも少し大径に形成され、その第1ケーシング28の内周面に密着して装着されている。そして、第2封止部61の内周面は、駆動軸38の大径部42の外周面よりも少し小径に形成され、その大径部42の外周面に密着して装着されている。
この第2封止部61によると、第1ケーシング28内の流体収容空間36の移送流体が軸受部40側の空間に進入しないようにすることができると共に、軸受部40側の空間内に存在することがある異物が流体収容空間36内に進入しないようにすることができる。
なお、図2に示す第1ケーシング28と第2ケーシング29との間に第3ケーシング30が配置されており、この第3ケーシング30の内周面と、駆動軸38の大径部42の外周面との間には、更に別の第2封止部62が装着されている。この第2封止部62は、第2封止部61と同等の構成であり、同様に作用するのでその説明を省略する。
次に、上記のように構成されたロータ駆動機構25を備えるポンプ装置21によると、図1に示す回転駆動部24が回転駆動すると、この回転駆動部24の回転が、回転軸24a、駆動軸38、第2継手部48、連結軸39、第1継手部47、及びロータ軸37を介して一軸偏心ねじポンプ23のロータ22に伝達されて、このロータ22を所定方向に回転させることができる。そして、ロータ22は、偏心回動運動を行なうことによって、例えば移送流体である液体を第2開口部32から流入させてニードルノズル34から吐出することができる。
つまり、ロータ22の偏心回動運動によって、ステータ内孔26aの内面と、ロータ22の外面とで形成される空間が、ステータ内孔26aの第2開口部32側の開口部から第1開口部31側の開口部に向かって移動するので、移送流体をその方向に移送することができる。このとき、ロータ22は、図2に示すステータ内孔26aの中心軸60を中心にして公転移動しながら自転する偏心回動運動を行うようになっている。そして、ロータ22が、このように偏心回動運動できるようにするのがロータ駆動機構25である。
この図2に示すロータ駆動機構25によると、連結軸39、並びに第1及び第2継手部47、48が、駆動軸38の内側空間46及び中心孔41内に配置されて、この連結軸39の後端部(基端部)が第2継手部48を介して駆動軸38の中径部43と連結する構成としたので、これら連結軸39、並びに第1及び第2継手部47、48と、駆動軸38とが互いに重なり合う分だけこのロータ駆動機構25、ひいてはポンプ装置21の軸方向の長さを短くすることができて、このポンプ装置21の小型軽量化を図ることができる。例えばこのロータ駆動機構25が適用されたポンプ装置21を、ディスペンサーとしてロボットハンドの先端部に取り付けて使用すると、狭い空間内の内面に液体を塗布する塗布作業に使用する場合の作業性を良好にすることができる。
そして、図2に示すように、駆動軸38の大径部42に形成されている開口部の内周面と、ロータ軸37の外周面との間の環状の隙間を第1封止部55によって封止する構成としたので、駆動軸38の内側空間46及び中心孔41に移送流体が進入することを防止することができ、この内側空間46及び中心孔41の容積分だけ、第1ケーシング28内の流体収容空間36の容積を小さくすることができる。これによって、例えば洗浄時に廃棄されるこの流体収容空間36内の移送流体の量を少なくすることができ経済的である。
また、駆動軸38に形成されている内側空間46及び中心孔41に移送流体が流入しないように、その内側空間46及び中心孔41を第1封止部55によって封止しているので、この封止された内側空間46及び中心孔41内に挿入されている連結軸39、並びに第1及び第2継手部47、48が移送流体に接触することを防止できる。よって、連結軸39、並びに第1及び第2継手部47、48が駆動軸38によって回転されて振れ回るときに、この連結軸39、並びに第1及び第2継手部47、48の振れ回りが移送流体によって阻害されることを抑制できる。これによって、このロータ駆動機構25によって駆動される一軸偏心ねじポンプ23の吐出流量の精度を向上させることができる。
更に、上記のように、第1及び第2継手部47、48、並びに連結軸39が、移送流体に接触することを防止できるので、例えば移送流体が腐食性を有している場合でも、第1及び第2継手部47、48、並びに連結軸39の材質を耐腐食性材料から選択する必要が無く、高強度のもの等、適切なものを自由に選択することができる。そして、第1及び第2継手部47、48、並びに連結軸39の材質と移送流体との適応性を考慮する必要がなく、一軸偏心ねじポンプ23で移送できる移送流体の使用範囲を広げることができる。
そして、図2に示すように、駆動軸38が回転して、ロータ22を偏心回動運動させるときに、第2継手部48が連結する駆動軸38の中径部43(ラジアル荷重負荷点63)に対して軸方向と垂直な方向に曲げ力(モーメント)が働くが、第2継手部48が、駆動軸38の中径部43を回動自在に支持する軸受部40の半径方向の内側に配置されているので、この曲げ力によって駆動軸38が軸振れすることを防止できる。これによって、このロータ駆動機構25に振動が発生することを防止でき、ロータ駆動機構25の寿命を延ばすことができる。
また、図2に示すように、第2封止部61、62は、駆動軸38の大径部42の外周面と、第1ケーシング28の内周面との間の環状の隙間を封止しているので、第1ケーシング28内の移送流体が軸受部40側の空間に流入することを防止することができ、これによって、流体収容空間36の容積を小さくすることができる。そして、上記のように、駆動軸38の軸振れが防止されているので、この第2封止部61に軸振れによる振動が掛かることが無く、その結果、第2封止部61の寿命が駆動軸38の軸振れによって短縮されることを防止できる。
更に、第1及び第2継手部47、48は、それぞれユニバーサルジョイントであるので、駆動軸38の回転をロータ22に滑らかに伝達して、ロータ22を正確に偏心回動運動させることができ、一軸偏心ねじポンプ23の吐出流量の精度を向上させることができる。
次に、本発明に係るロータ駆動機構を備えるポンプ装置の第2実施形態を、図5を参照して説明する。この図5に示す第2実施形態のポンプ装置65と、図2に示す第1実施形態のポンプ装置21とが相違するところは、図2に示す第1実施形態では、駆動軸38とロータ軸37とを、第2継手部48、連結軸39、及び第1継手部47を介して連結したが、図5に示す第2実施形態では、駆動軸38とロータ軸37とを、フレキシブルロッド66を介して連結したところである。これ以外は、図1及び図2に示す第1実施形態と同等であり、同等部分を同一の図面符号で示し、それらの説明を省略する。
このように、駆動軸38とロータ軸37とを、フレキシブルロッド66を介して連結しても、第1実施形態と同様にロータ22を偏心回動運動させて、移送流体をニードルノズル34から吐出することができる。
そして、図5に示すように、フレキシブルロッド66の後端部(基端部)と、駆動軸38の中径部43との連結部を軸受部40の半径方向の内側に配置しているので、第1実施形態と同様に、駆動軸38の軸振れを防止することができる。
また、このようにフレキシブルロッド66を使用すると、このロータ駆動機構67の構造を簡単にすることができ、小型、軽量、及び低廉化を図ることができる。
また、この第2実施形態では、図5に示すように、ロータ軸37の外周面に第1封止部55を装着したが、これに代えて、ロータ軸37を省略して、フレキシブルロッド66の先端部の外周面に第1封止部55を装着すると共に、駆動軸38の大径部42をロータ軸37の省略した分だけ軸方向の長さを短くしてもよい。このようにすると、ロータ軸37の分だけロータ駆動機構67の軸方向の長さを短くすることができ、ひいては、ポンプ装置65の全長を短縮させることができる。
ただし、上記第1及び第2実施形態では、図3(a)、(b)に示す第1封止部55を使用したが、これに代えて、図4(a)、(b)に示す第1封止部69を使用してもよい。この図4(a)、(b)に示す第1封止部69と、図3(a)、(b)に示す第1封止部55とが相違するところは、連結壁部70、59が相違するところである。
この図4(a)、(b)に示す第1封止部69は、断面形状が略逆コ字形状に形成され、外側壁部57、内側壁部58、連結壁部70を有している。そして、連結壁部70は、略円環状の板状体であり、外側壁部57の先端部と内側壁部58の先端部とを連結するものである。
この第1封止部69によると、図4(a)に示すように、第1ケーシング28内に形成されている流体収容空間36に対して、第1封止部69の左側面が面することになるが、この左側面が連結壁部70によって平坦面として形成されているので、流体収容空間36内の例えば粘度の高い移送流体が第1封止部69の左側面に付着しても、その付着流体が第1封止部69の変形を妨げることが無いので、ロータ22は、正確に偏心回動運動を行うことができる。
そして、上記第1及び第2実施形態では、図2等に示すように、回転駆動部24の回転軸24aをカップリング45によって駆動軸38に連結して回転動力を伝達する構成としたが、これに代えて、回転駆動部24の回転軸24aを、歯車や歯付きプーリ及歯付きベルト等の回転動力伝達手段によって駆動軸38に回転動力を伝達する構成としてもよい。
また、上記第1実施形態では、図2に示すように、駆動軸38とロータ軸37とを、第2継手部48(ユニバーサルジョイント)、連結軸39、及び第1継手部47(ユニバーサルジョイント)を介して連結したが、これに代えて、駆動軸38とロータ軸37とを、オルダム継手(図示しない第3継手部)を使用して連結してもよい。
このようにオルダム継手を使用する場合は、例えば図2に示す連結軸39の後端部と、駆動軸38の中径部43とをオルダム継手を介して連結する構成とする。
このようにしても、第1実施形態と同様にロータ22を偏心回動運動させて、移送流体をニードルノズル34から吐出することができる。そして、継手部が1つで済むので、ロータ駆動機構25の構造を簡単にすることができ、小型、軽量、低廉化、及びポンプ装置21の全長の短縮化を図ることができる。
そして、オルダム継手が、駆動軸38の中径部43を回動自在に支持する軸受部40の半径方向の内側に配置することによって、上記第1実施形態と同様に、駆動軸38が軸振れすることを防止できる。これによって、このロータ駆動機構に振動が発生することを防止でき、第2封止部61、62の寿命を延ばすことができる。
以上のように、本発明に係るロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置は、ポンプ装置の長さ方向の寸法を小さくすると共に、ケーシング内の流体収容空間の容積を小さくし、また、封止部の寿命を延ばすことができる優れた効果を有し、このようなロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置に適用するのに適している。
21 ポンプ装置
22 ロータ
23 一軸偏心ねじポンプ
24 回転駆動部
24a 回転軸
25 ロータ駆動機構
26 ステータ
26a ステータの内孔
27 ノズル
28 第1ケーシング
29 第2ケーシング
30 第3ケーシング
31 第1開口部
32 第2開口部
33 外筒
34 ニードルノズル
35 ナット
36 流体収容空間
37 ロータ軸
38 駆動軸
39 連結軸
40 軸受部
41 駆動軸の中心孔
42 駆動軸の大径部
43 駆動軸の中径部
44 駆動軸の小径部
45 カップリング
46 内側空間
47 第1継手部
48 第2継手部
49 結合孔
50 連結ピン
51 連結孔
52 封止カバー
53 Oリング
54 連結筒部
55 第1封止部
56 プラグ
57 外側壁部
58 内側壁部
59 連結壁部
60 中心軸
61、62 第2封止部
63 ラジアル荷重点
65 ポンプ装置
66 フレキシブルロッド
67 ロータ駆動機構
69 第1封止部
70 連結壁部

Claims (10)

  1. 中心が一定位置で回転駆動される駆動軸の回転を、連結軸を介して一軸偏心ねじポンプの雄ねじ型ロータに対して、当該雄ねじ型ロータが前記駆動軸と同方向に自転するように伝達するためのロータ駆動機構において、
    前記駆動軸は、前記ロータ側に向かって開口する内側空間を有し、この内側空間に前記連結軸が挿入され、
    前記連結軸の基端部が前記駆動軸と連結すると共に、前記連結軸の先端部が前記ロータと連結し、
    前記駆動軸の前記ロータ側に向かう開口部の内周面と、偏心回動運動する前記ロータの基端部又は前記連結軸の外周面との間を第1封止部によって封止する構成としたことを特徴とするロータ駆動機構。
  2. 中心が一定位置で回転駆動される駆動軸の回転を、連結軸を介して一軸偏心ねじポンプの雄ねじ型ロータに伝達するためのロータ駆動機構において、
    前記駆動軸は、前記ロータ側に向かって開口する内側空間を有し、この内側空間に前記連結軸が挿入され、
    前記連結軸の基端部が前記駆動軸と連結すると共に、前記連結軸の先端部が前記ロータと連結し、
    前記駆動軸の前記ロータ側に向かう開口部の内周面と、偏心回動運動する前記ロータの基端部又は前記連結軸の外周面との間の環状の隙間に第1封止部が配置され、当該第1封止部によって前記環状の隙間を封止する構成であり、
    前記第1封止部は、その内側壁部がその半径方向に移動可能に変形して、前記ロータが偏心回動運動できるように形成されていることを特徴とするロータ駆動機構。
  3. 前記駆動軸の前記ロータ側に向かう開口部の内周面と、偏心回動運動する前記ロータの基端部又は前記連結軸の外周面との間の環状の隙間に第1封止部が配置され、当該第1封止部によって前記環状の隙間を封止する構成であり、
    前記第1封止部は、その内側壁部がその半径方向に移動可能に変形して、前記ロータが偏心回動運動できるように形成されていることを特徴とする請求項1記載のロータ駆動機構。
  4. 前記連結軸の先端部と前記ロータとが第1継手部を介して連結し、
    前記連結軸の基端部と前記駆動軸とが第2継手部を介して連結し、
    前記第1及び第2継手部、並びに前記連結軸が、前記第1封止部によって封止された前記駆動軸の内側空間内に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のロータ駆動機構。
  5. 前記連結軸の基端部と前記駆動軸とが第3継手部を介して連結し、
    前記第3継手部及び前記連結軸が、前記第1封止部によって封止された前記駆動軸の内側空間内に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のロータ駆動機構。
  6. 請求項4記載の前記第2継手部、又は請求項5記載の前記第3継手部が、前記駆動軸を回動自在に支持する軸受部の半径方向の内側に配置されていることを特徴とするロータ駆動機構。
  7. 前記駆動軸の前記ロータ側に向かう開口部の外周面と、前記一軸偏心ねじポンプのケーシングの内周面との間を第2封止部によって封止したことを特徴とする請求項6記載のロータ駆動機構。
  8. 前記第1及び第2継手部は、それぞれユニバーサルジョイントであることを特徴とする請求項4記載のロータ駆動機構。
  9. 前記連結軸は、フレキシブルロッドであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のロータ駆動機構。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載のロータ駆動機構と、前記一軸偏心ねじポンプとを備えることを特徴とするポンプ装置。
JP2009085183A 2009-03-31 2009-03-31 ロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置 Active JP5360387B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085183A JP5360387B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置
PCT/JP2010/001946 WO2010113410A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-18 ロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置
EP10758195.1A EP2416014B1 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Rotor drive mechanism and pump apparatus including the same
CN201080011791.8A CN102356238B (zh) 2009-03-31 2010-03-18 转子驱动机构及具备转子驱动机构的泵装置
US13/258,134 US8556608B2 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Rotor drive mechanism and pump apparatus including the same
KR1020117023087A KR101315634B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-18 로터 구동 기구 및 그것을 구비하는 펌프 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085183A JP5360387B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236424A JP2010236424A (ja) 2010-10-21
JP5360387B2 true JP5360387B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42827726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009085183A Active JP5360387B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 ロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8556608B2 (ja)
EP (1) EP2416014B1 (ja)
JP (1) JP5360387B2 (ja)
KR (1) KR101315634B1 (ja)
CN (1) CN102356238B (ja)
WO (1) WO2010113410A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010037440B4 (de) * 2010-09-09 2014-11-27 Seepex Gmbh Exzenterschneckenpumpe
DE102011107685A1 (de) 2011-07-13 2013-01-17 Werner Luz Verfahren und Vorrichtung zur Rückgewinnung von Wärmeenergie aus Coils
JP2013199079A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd 触知プリンター
DE102014100138B3 (de) * 2014-01-08 2015-03-26 Netzsch Pumpen & Systeme Gmbh Exzenterschneckenpumpe, Bolzengelenk und Verfahren zum Herstellen eines Bolzengelenks
CN108644111B (zh) * 2018-04-11 2020-04-17 安徽埃斯克制泵有限公司 方便拆装的螺杆泵
US11371502B2 (en) 2019-11-18 2022-06-28 Graco Minnesota Inc. Sealed drive for connecting progressive cavity pump rotors to universal joints
KR102171148B1 (ko) * 2019-12-30 2020-10-28 윤혁범 모노펌프 타입 액체정량토출장치
FR3114358B1 (fr) * 2020-09-21 2022-09-16 Pcm Tech Pompe à cavités progressives et dispositif de pompage
EP4008903B1 (de) * 2020-12-04 2023-01-25 ViscoTec Pumpen- und Dosiertechnik GmbH Rotoreinheit und exzenterschneckenpumpe
IT202100003137U1 (it) * 2021-06-14 2022-12-14 Settima Mecc S R L Assieme di connessione per pompa volumetrica e pompa volumetrica comprendente detto assieme
KR102622522B1 (ko) * 2023-11-06 2024-01-11 디에이치 주식회사 자동차 구조용 접착제 디스펜서

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2898087A (en) * 1956-05-01 1959-08-04 Clark Wallace Well drilling apparatus and method
US4140444A (en) * 1977-08-26 1979-02-20 Allen Clifford H Flexible shaft assembly for progressing cavity pump
US4201391A (en) * 1978-02-06 1980-05-06 Brunswick Corporation Flexible bellows end connection in a marine stern drive
FR2451479A1 (fr) * 1979-03-12 1980-10-10 Pont A Mousson Dispositif d'entrainement et d'alimentation d'une pompe rotative a mortier, ciment, beton et matieres analogues
KR850004305A (ko) * 1983-12-28 1985-07-11 오노 쓰네오 회전 변위형 편심 아르키메데스원리 나사펌프
JPS60142078A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Heishin Sobi Kk 一軸偏心ねじポンプ
US5759019A (en) * 1994-02-14 1998-06-02 Steven M. Wood Progressive cavity pumps using composite materials
US5549465A (en) * 1994-10-29 1996-08-27 Varadan; Rajan Drive arrangement for progressing cavity pump
DE29516739U1 (de) * 1995-10-24 1997-02-20 Armatec Fts Armaturen Winkelbewegliche Kupplung an der Antriebswelle und Rotor einer Exzenterschneckenpumpe
JP2001271764A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Shin Nippon Machinery Co Ltd 一軸偏心ねじポンプ
CZ20024208A3 (en) * 2002-12-20 2004-04-14 Sigma 1868 Spol. S R.O. Single helical rotor pump
DE102004060222A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Netzsch-Mohnopumpen Gmbh Exzenterschneckenpumpe in Kompaktbauweise
JP4910724B2 (ja) 2007-01-29 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008185146A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd 偏心軸の軸封構造およびポンプ装置
JP5070515B2 (ja) * 2007-03-08 2012-11-14 兵神装備株式会社 ロータ駆動機構及びポンプ装置
CN201121582Y (zh) * 2007-09-29 2008-09-24 天津泵业机械集团有限公司 一种高压大流量单螺杆泵

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113410A1 (ja) 2010-10-07
EP2416014A1 (en) 2012-02-08
CN102356238B (zh) 2014-09-17
EP2416014A4 (en) 2016-04-06
US8556608B2 (en) 2013-10-15
KR101315634B1 (ko) 2013-10-08
CN102356238A (zh) 2012-02-15
KR20110122871A (ko) 2011-11-11
US20120039734A1 (en) 2012-02-16
EP2416014B1 (en) 2022-12-21
JP2010236424A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360387B2 (ja) ロータ駆動機構及びそれを備えるポンプ装置
JP5070515B2 (ja) ロータ駆動機構及びポンプ装置
US4923376A (en) Moineau pump with rotating closed end outer member and nonrotating hollow inner member
US8608465B2 (en) Positive-displacement rotary pump having a positive-displacement auxiliary pumping system
JP5190618B2 (ja) ロータ駆動機構及びポンプ装置
JP2008223492A5 (ja)
US5549464A (en) Drive arrangement for progressing cavity pump
JP2007303412A (ja) 一軸偏心ねじポンプ
JP5391960B2 (ja) 波動歯車減速装置
JP5388187B2 (ja) 一軸偏心ねじポンプ
JP2000345970A (ja) 一軸偏心ねじポンプ
JP7418585B2 (ja) モーノポンプタイプ液体定量吐出装置
JP5115842B2 (ja) スクロール流体機械
JP2013053601A (ja) 一軸偏心ネジポンプおよび流体モータ
GB2037372A (en) Rotary Positive-displacement Fluid-machines
JP4250713B2 (ja) 一軸偏心ねじポンプ及びその取扱方法
JP3215037U (ja) 一軸偏心ねじポンプ
JP3129204U (ja) ポンプの継手構造及びそれを備えるポンプ装置
RU2265139C1 (ru) Одновинтовой насос
JP5858218B2 (ja) ロータ駆動機構及びポンプ装置
JP2006161794A (ja) 一軸偏心ねじポンプ
JP2014005767A (ja) 一軸偏心ねじポンプの定置滅菌方法および一軸偏心ねじポンプ
JP2010031709A (ja) 液圧回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250