JP5359536B2 - 携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラム - Google Patents

携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5359536B2
JP5359536B2 JP2009112966A JP2009112966A JP5359536B2 JP 5359536 B2 JP5359536 B2 JP 5359536B2 JP 2009112966 A JP2009112966 A JP 2009112966A JP 2009112966 A JP2009112966 A JP 2009112966A JP 5359536 B2 JP5359536 B2 JP 5359536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mobile phone
call
unit
display direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009112966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263433A (ja
Inventor
絢子 細井
明美 豊蔵
聡 町田
幸夫 各務
光洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2009112966A priority Critical patent/JP5359536B2/ja
Priority to US12/699,299 priority patent/US20100285844A1/en
Priority to CN2010101147452A priority patent/CN101883175A/zh
Publication of JP2010263433A publication Critical patent/JP2010263433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359536B2 publication Critical patent/JP5359536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は複数の入力画面を切り替える機能を持ち、特にタッチパネルによって入力を行う携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラムに関する。
近年、携帯電話機の表示機能の高性能化に伴って、ディスプレイの表示方向を変化させることが可能な携帯電話機が実用化されている。携帯電話機のディスプレイには、例えば電子メール、インターネット上のコンテンツ、テレビ動画や通話中の通話情報表示など、様々なものが表示される。こうした様々な表示対象を視認し易い方向に表示するため、ディスプレイ中の表示対象を回転させて表示する機能と、表示方向を切り替えるボタンを備えた発明が公開されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、携帯電話機の中でも傾き検出信号を出力する加速度センサを備えたものは、携帯電話機の地面に対する傾きを認識することが可能である。これにより、携帯電話機が地面に対して縦向きに把持されている場合は表示方向を縦向きとし、横向きに把持されている場合は表示方向を横向きとする発明が公開されている(例えば、特許文献1を参照)。携帯電話機の地面に対する角度に合わせて画面を回転させることで、使用者の閲覧し易い向きでディスプレイを表示させることができる。
特開2004−72754号公報 特開2008−131616号公報
先に述べたような、地面に対する角度に合わせて表示方向を変更する携帯電話機を用いて通話を行う場合を考える。通常こうした携帯電話機は、筐体上部に通話相手の音声を放音するスピーカを、筐体下部に使用者の音声を集音するマイクロフォンを備えている。そのため、使用者は耳にスピーカを、口にマイクロフォンを近づけるために携帯電話機を使用者に対し縦方向に把持することとなる。しかし、使用者が通話しながら寝転んだ場合など、携帯電話機の角度が変化した場合には、携帯電話機の地面に対する角度が変化するため、表示方向が使用者に対し横方向に変更される場合がある。使用者にとって携帯電話機を把持する方向と表示方向とが一致しないために、通話中の画面に表示される通話相手や通話時間、あるいは時刻情報といった情報が視認し辛くなってしまうという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、携帯電話機の通話に応じて表示方向を切り替えることが可能な携帯電話機、あるいは携帯電話機の表示方向制御プログラムを提供する。
前記目的を達成するために、本発明の携帯電話機は、入力を受け付ける入力受付手段と、基地局との無線通信回線を通じて通話を行う通信手段と、図形および文字を表示する表示部と、前記表示部の表示方向を、第1の表示方向あるいは第2の表示方向へ変更する第1の表示制御手段とを備えた携帯電話機であって、前記通話手段による通話を開始する際に、前記表示方向を第1の表示方向へ変更するよう前記表示部を制御する第2の表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の携帯電話機の表示方向制御プログラムは、 文字および図形を表示する表示部と、送話部と、受話部とを備えた携帯電話機の表示方向制御プログラムであって、前記表示部の表示方向を、第1の表示方向あるいは第2の表示方向へ変更する第1の表示制御機能と、基地局との無線通信回線を通じて通話を行う通信機能と、前記通話機能による通話を開始する際に、前記送話部を上側、前記受話部を下側とした前記第1の表示方向での表示を行うように前記表示部を制御する第2の表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、携帯電話機の通話に応じて表示方向を切り替えることで、通話中の使用者にとって視認し易い画面表示を行うことが可能な携帯電話機、あるいは携帯電話機の表示方向制御プログラムを提供できる。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の、外観の構成を示す図。 本実施形態における携帯電話機の内部の構成を示す図。 本実施形態における通話中の携帯電話機の方向が変化した場合の、ディスプレイの画面表示を示した図。 本実施形態における、ヘッドセットを接続して通話を行う携帯電話機の方向が変化した場合の、ディスプレイの画面表示を示した図。 本実施形態における、ヘッドセットを接続して通話を行う携帯電話機におけるディスプレイの表示方向を制御する処理のフローチャート。 本実施形態における、操作ボタンをロックし、終話ボタンを移動させて表示する際の、ディスプレイの画面表示を示した図。 本実施形態における、携帯電話機の傾きに応じてディスプレイの表示方向を切り替える際の画面表示を示した図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(携帯電話機の構成)
図1は、本発明に係る携帯電話機1の外観の構成を示す図である。図1(a)は、携帯電話機1を正面から見た外観の構成を示し、図1(b)は携帯電話機を側面から見た外観の構成を示している。
図1(a)に示されるように、携帯電話機1の正面にはディスプレイ10が設けられており、文字や図形の表示を行う。また、ディスプレイ10に重なるようにタッチパネル4が設けられており、使用者はタッチパネル4に触れることで入力を行う。タッチパネル4は感圧式、静電式などの公知の入力方法を用いることができる。感圧式の場合、例えばわずかな間隔を設けた導通性の薄膜をディスプレイ内部に設ける。指やあるいはタッチペンなどが薄膜を押圧することで薄膜が接触し、接触した地点に電流が流れる。この電流が流れた座標を後述する制御部31へ通知することで、制御部31は入力を受けた座標(以下、単に入力座標と表記する)に対応する処理を行う。
また、図1(b)に示されるように、携帯電話機1の側面にはサイドキー5が設けられる。サイドキー5にはマナーモード移行やメニュー呼出などの役割が割当てられており、サイドキー5が押下されるとこれを検出して、後述する制御部31へ通知する。使用者はタッチパネル4の代わりにサイドキー5の押下によっても操作を行うことができる。
また、携帯電話機1の内部の所定の位置には、携帯電話機1に掛かる重力加速度を検出する加速度センサ12が設けられており、例えば携帯電話機1の地面に対する角度を検出する。重力加速度の方向を検出する方法としては、例えばピエゾ抵抗器によって支えられるダイヤフラムの位置の変化を検出する方法や、静電容量の変化を検出する方法、あるいは傾きに応じて発生する反射光の変化を検出する方法など、様々な公知の方法を用いることができる。
図2は、本実施形態における携帯電話機1の内部の構成を示すブロック図である。
後述する電波基地局84から送信された無線信号は、アンテナ21で受信された後、アンテナ共用器(DUP)22を介して受信回路(RX)23に入力される。受信回路23は、受信された無線信号と周波数シンセサイザ(SYN)24から出力された局部発信信号とをミキシングして中間周波数信号に周波数変換(ダウンコンバート)される。そして、受信回路23によってこのダウンコンバートされた中間周波数信号が復調され、受信ベースバンド信号として出力される。
受信回路23から出力された受信ベースバンド信号は、CDMA(Code Division Multiple Access)信号処理部26に入力される。CDMA信号処理部26は、図示せぬRake受信器を備える。このRake受信器では受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれの拡散符号(即ち、拡散された受信信号の拡散符号と同一の拡散符号)で逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号は、位相を回転させた後にコヒーレントRake合成される。Rake合成後のデータ系列は、デインターリーブおよびチャネル復号(誤り訂正復号)が行われた後、2値のデータ判定が行われる。これにより、CDMA信号処理部26によって、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが生成される。この受信パケットデータは、CDMA信号処理部26から圧縮/伸張処理部27へ入力される。CDMA信号処理部26は、DSP(Digital Signal Proccessor)から構成される。
圧縮/伸張処理部27は、CDMA信号処理部26から出力された受信パケットデータを図示せぬ多重分離部によって、音声信号、データ信号などのメディア毎に分離し、その分離したメディアに対応してそれぞれ復号処理が行われる。
一方、マイクロフォン7に入力された使用者の音声信号は、送話増幅器30により適正レベルまで増幅された後、PCMコーデック28によりPCM符号化される。このPCM符号化されたディジタルオーディオ信号は、圧縮/伸張処理部27に入力される。また、制御部31で生成されたメールなどのデータ信号なども、圧縮/伸張処理部27に入力される。圧縮/伸張処理部27は、PCMコーデック28から出力されたディジタルオーディオ信号あるいは制御部31から出力されたデータ信号を、所定の送信データレートに応じたフォーマットで圧縮符号化する。その後、圧縮符号化された信号は、図示せぬ多重分離部で所定の伝送フォーマットにしたがって多重化された後にパケット化される。パケット化された後の送信パケットデータはCDMA信号処理部26に出力される。CDMA信号処理部26は、圧縮/伸張処理部27から出力された送信パケットデータに、スペクトラム拡散処理を施し拡散信号を生成する。このスペクトラム拡散処理は、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いて行われる。CDMA信号処理部26によって生成された拡散信号は、送信回路(TX)25へ出力される。送信回路25は、拡散信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式などのディジタル変調方式を使用し変調する。更に送信回路25は、拡散信号と周波数シンセサイザ24から発生される局部発信信号とを合成し、無線信号に周波数変換(アップコンバート)する。そして送信回路25は、制御部31により指示される送信電力レベルを満たすようにアップコンバートされた無線信号を増幅する。この増幅された無線信号は、アンテナ共用器22を介してアンテナ21へ供給され、このアンテナ21から後述する電波基地局84に向けて無線信号が送信される。
携帯電話機1には制御部31が設けられる。制御部31はCPU(Central Processing Unit)などの電子回路から構成される。CPUは、後述するROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)にロードされた各種のアプリケーションプログラムに従って処理を実行する。更にCPUは、上述した各回路部から供給される信号を処理し、また種々の制御信号を生成し、各回路部へ供給する。これらの処理により、CPUは携帯電話機1を統括的に制御する。またタッチパネル4の入力座標の通知に応じて、ディスプレイ10上に表示した操作ボタンの座標と入力座標とが一致するか否かを判断する。これが一致する場合には操作ボタンに割当てられた、例えばメニュー操作や文字入力、あるいは発呼、着呼などの各種処理を実行する。
記憶部32は、例えば、ROM、RAMや電気的に書き換えや消去が可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリ素子、およびHDD(Hard Disc Drive)などから構成され、制御部31のCPUにより実行される種々のアプリケーションプログラムやデータ群が格納されている。RAMにはCPUが各種の処理を実行する上で必要なデータや、ディスプレイ10に表示される画像に関する情報が記憶される。
(表示方向の変更処理)
図7は、本実施形態における携帯電話機1の、ディスプレイ10の画面表示例を示している。図7(a)は携帯電話機1を地面に対して縦向きにした際に、地面に対して縦向きの画面表示が行われる場合を、図7(b)は携帯電話機1を地面に対して横向きにした際に、地面に対して横向きの画面表示が行われる場合をそれぞれ示している。図7においては例として、文字入力を行う画面表示例を示しているが、他に電子メール、インターネット上のコンテンツ、テレビ動画や携帯電話機1の設定画面など、様々な画面表示に対して表示方向の変更処理が行われる。
図7に示すようにディスプレイ10の画面表示の方向は、使用者が携帯電話機1を把持する方向に応じて変化する。携帯電話機1の方向を認識する方法としては、例えば加速度センサ12を用いる方法が考えられる。先に述べたように、加速度センサ12を2軸あるいは3軸にわたって設けることで、携帯電話機1の地面に対する傾きが検出される。
ディスプレイ10の画面表示の方向の制御は、例えば以下の様にして行われる。加速度センサ12は携帯電話機1の地面に対する傾きが変化すると、変化した傾きを傾き検出信号として制御部31へ出力する。制御部31はこの傾き検出信号を受信して、現在のディスプレイ10の表示方向と、携帯電話機1の地面に対する方向を比較する。傾き検出信号から制御部が認識した携帯電話機1の地面に対する傾き角度と、ディスプレイ10の表示方向とが一致していない場合は、表示方向を変更する画面表示制御信号をディスプレイ10へ出力する。ディスプレイ10は画面表示制御信号を受信して、表示方向の変更を行う。
携帯電話機1の方向を認識する方法としてジャイロセンサや地磁気センサなど、他の方法を適宣用いても構わない。
ディスプレイ10の形状が例えば長方形などの、90度回転対称でない形状である場合には、縦方向と横方向とで使用者によるディスプレイ10の見え方が異なる。そのため、例えば地面に対して縦方向から横方向へ携帯電話機の向きを変化させた場合には、図7(a,b)に示すように文字、キーボードといった表示要素の縦横比率を変化させ、あるいは表示要素の表示位置を変化させる。更に、各表示要素を回転させて表示することで、表示方向の変更を行う。
こうした動作により、携帯電話機1の地面に対する傾きに応じてディスプレイ10の表示方向が変化する。よって、使用者は携帯電話機1を把持する方向が変化した場合であっても、地面方向を下としてディスプレイ10を表示させることができる。
例えば図1に示すような長方形のディスプレイ10を備えた携帯電話機を用いて文字入力や電子メールを閲覧する場合には、使用者は携帯電話機1を地面に対して長辺が下に来るよう傾ける。携帯電話機1の傾き変化に伴って加速度センサ12から出力される傾き検出信号を受けて、制御部31はディスプレイ10の表示方向を携帯電話機1に対して横方向に変化させる。ディスプレイ10の表示方向が横方向へ変化することでディスプレイ10の一行に表示可能な文字数が増加するため、使用者にとっての視認性が良くなる。一方、携帯電話機1の使用画面やメニュー画面などを表示する場合には、使用者は携帯電話機1を地面に対して短辺が下に来るよう傾ける。携帯電話機1の傾き変化に伴って加速度センサ12から出力される傾き検出信号を受けて、制御部31はディスプレイ10の表示方向を携帯電話機1に対して縦方向に変化させる。ディスプレイ10の表示方向が縦方向へ変化することで使用者は携帯電話機1を把持しやすい縦方向で操作することができるため、使用者にとっての操作性が高まる。このように、携帯電話機1が行う処理に応じて視認し易い、あるいは操作の行い易い向きへ使用者が携帯電話機1を傾けることで、使用者にとって好ましい表示方向で携帯電話機1を使用することができる。
なお、ここでは例として加速度センサ12が出力した傾き検出信号に応じて自動的にディスプレイ10の表示方向を変化させる例を述べた。しかし、携帯電話機1の表示方向を変化は必ずしも自動的に行われる必要はなく、例えばディスプレイ10の表示方向を変化させる表示方向変化ボタンを設け、表示方向変化ボタンが入力された際にディスプレイの表示方向を変化させるものであっても構わない。あるいは、複数の筐体から構成され、ディスプレイ10の設けられた筐体が回転移動し、あるいは一方の筐体がスライド移動するような携帯電話機1において、筐体が移動したことを契機にディスプレイ10の表示方向を変化させるものであっても構わない。
(通話画面の表示処理)
先に、携帯電話機1を傾けることでディスプレイ10の表示方向を変化させる動作を述べた。例えば加速度センサ12を用いる場合は、使用者は携帯電話機1を傾けることで好ましい表示方向で携帯電話機1を使用することができる。ここで、使用者が携帯電話機1を用いて通話を行う場合を考える。携帯電話機1は図1に示すように、ディスプレイ10の上部にスピーカ8が、ディスプレイの下部にマイクロフォン7が設けられる。通話の際には使用者は耳にスピーカ8を、口にマイクロフォン7を近づけるために、携帯電話機1は使用者に対して縦方向に把持される。このため、使用者が通話中にディスプレイ10に表示される情報を確認する際には、携帯電話機1の傾きなどに関係なく、表示方向を使用者にとっての縦方向とする必要がある。そこで、本発明の携帯電話機1においては、携帯電話機1が通話を行う際に、使用者が携帯電話機1を把持する方向とディスプレイ10の表示方向とが合うように、表示方向を携帯電話機1に対して縦方向となるよう変更する。
更に、制御部31が加速度センサ12から出力された傾き検出信号を受信した場合であっても、通話中は傾き検出信号に応じたディスプレイ10の表示方向制御を行わない。制御部31が表示方向制御を行わないことで、通話中はディスプレイ10の表示方向が縦方向に維持される。
図3は、本実施形態における携帯電話機1が通話を行う際の、ディスプレイ10の画面表示例を示している。ディスプレイ10の上部には、アンテナ21の電波受信強度を示すアンテナピクトや、携帯電話機1に内蔵されたバッテリの電池残量を示す電池ピクト、あるいは現在時刻を示す時刻情報などが表示される。ディスプレイ10の中央には、例えば通話のステータスを示す文字列や、通話先の電話番号、あるいは通話時間といった情報を表示する情報表示ウィンドウ41が表示される。ディスプレイ10の下部には、例えばダイヤル操作を行うための数字ボタン42、入力した発呼先番号の削除や短縮ダイヤル、あるいは着信履歴の参照などの操作を行う制御ボタン43、そして通話中の回線を切断する終話ボタン40などが表示される。
地面に対して横方向に傾けられた携帯電話機1が通話を開始すると、制御部31はディスプレイ10の表示方向を縦方向へ変更する。更に、図3(b)および図7(b)に示すように、通話状態にある携帯電話機1を地面に対して横方向に傾けた場合であっても、制御部31はディスプレイ10の表示方向を変更する制御を行わない。その結果、ディスプレイ10の表示方向は携帯電話機1に対して縦方向に維持される。
通話時のディスプレイ10における表示方向の制御は、例えば以下の様にして行われる。まず、通話が開始されたことを制御部31が検知すると、制御部31は表示方向を縦方向へ変更する表示制御信号をディスプレイ10へ出力する。更に、制御部31は通話がなされている間は、加速度センサ12が出力する傾き検出信号を制御部31が受信した場合であっても、制御部31はディスプレイ10の表示方向を変更する表示制御信号の出力を行わない。制御部31は通話が終了したことを検知すると、加速度センサ12からの傾き検出情報を受信して、ディスプレイ10の表示方向と携帯電話機1の地面に対する傾きが一致しない場合は、傾き検出信号に基づいて表示方向を変更する表示制御信号をディスプレイ10へ出力する。
また、本実施例では例として、通話中にある携帯電話機1が地面に対して横方向に傾けられ、制御部31が加速度センサ12の出力した傾き検出信号を受信した場合に、制御部31が表示制御信号の出力を行わないことで縦方向の表示を維持する場合を述べた。しかし、通話を開始する際にディスプレイ10の表示方向を携帯電話機1に対して縦方向に変更し、通話中は加速度センサ12の傾き検知動作を無効化するか、あるいは加速度センサ12からの傾き検出信号の出力を停止することでも、同様の発明の効果が得られる。
以上の処理によって、携帯電話機1が通話を開始すると、使用者が携帯電話機1を把持する方向とディスプレイ10の表示方向とが合うように、制御部31はディスプレイ10の表示方向が携帯電話機1に対して縦方向となるよう変更する。また、制御部31が加速度センサ12からの傾き検出信号を受信した場合であっても、制御部31は表示制御信号の出力を行わない。これにより、使用者は携帯電話機1の地面に対する傾きに関わらず、ディスプレイ10の表示方向を縦方向に維持したままで通話を行うことができる。
また、図3(a)に示すようにディスプレイ10中には終話ボタン40が表示されている。本発明によれば、図3(b)に示すように携帯電話機1を地面に対して横方向に傾けた場合であっても、終話ボタン40の位置が移動しない。これにより、携帯電話機1が傾いた場合に、画面表示方向の変更に伴って終話ボタン40が移動し、終話ボタン40と使用者の頭部とが触れることで意図せぬ終話操作が行われてしまう事態を回避することができる。
なお、本実施例では例として、通話処理が開始したことを契機にディスプレイ10の表示方向を携帯電話機1に対して縦方向となるよう制御する例を述べたが、例えば使用者によって通話を開始する操作が行われたことを契機に同様の表示方向の制御を行っても構わない。また、着信が行われたことを契機に同様の表示方向の制御を行っても構わない。
(ヘッドセット接続時の表示方向操作)
近年、イヤホンとマイクロフォンとを携帯電話機1に接続し、携帯電話機1に取り付けられたスピーカ8およびマイクロフォン7によらず、接続したイヤホンとマイクロフォンによって通話を行う技術が実用化されている。携帯電話機1に接続されるイヤホンとマイクロフォンとの組は一般にヘッドセット20と呼ばれ、使用者はヘッドセット20を用いることで、携帯電話機1を把持することなく通話を行うことができる。
こうしたヘッドセット20を携帯電話機1に接続して通話を行う際には、使用者はスピーカ8およびマイクロフォン7を耳および口に近づける必要がないために、使用者にとって把持し易い方向で携帯電話機1を把持することができる。従って、ヘッドセット20を接続して通話を行う場合には、携帯電話機1の傾きに応じてディスプレイ10の表示方向を変化させることが望ましい。図4にヘッドセット20を接続した際の、通話中の携帯電話機1におけるディスプレイ10の画面表示の例を示す。
以下に、ヘッドセット20を接続した通話状態での画面表示方向制御処理について述べる。図5は、画面表示方向制御処理の流れについて述べたフローチャートである。まず、制御部31が通話を開始したことを検知すると(ステップ100)、制御部31は携帯電話機1にヘッドセット20が接続されているか否かを判断する(ステップ101)。ヘッドセット20が接続されていない場合は(ステップ101のNo)、制御部31は表示方向を縦方向に変更する表示制御信号をディスプレイ10へ出力し(ステップ103)、処理を終了する(ステップ105)。一方、ヘッドセット20が接続されている場合は(ステップ101のYes)、制御部31は加速度センサ12が出力する傾き検出信号から、携帯電話機1の地面に対する傾きを検知する(ステップ102)。携帯電話機1が地面に対して縦方向に傾けられている場合は(ステップ102の「縦向き」)、制御部31は表示方向を縦方向に変更する表示制御信号をディスプレイ10へ出力し(ステップ103)、処理を終了する(ステップ105)。一方、携帯電話機1が地面に対して横方向に傾けられている場合は(ステップ102の「横向き」)、制御部31は表示方向を横方向に変更する表示制御信号をディスプレイ10へ出力し(ステップ104)、処理を終了する(ステップ105)。
以上の処理によって、ヘッドセット20が接続された携帯電話機1が通話を開始し、更に携帯電話機1が地面に対して横方向に傾けられている場合には、制御部31は図4(b)に示すようにディスプレイ10の表示方向が地面に対して横方向となるよう制御する。これにより、使用者にとって視認し易い方向でディスプレイ10を表示することができる。
また、携帯電話機1にヘッドセット20が接続されていない場合は、制御部31は通話を開始した際にディスプレイ10の表示方向が縦方向となるよう制御すると述べた。一方
、ヘッドセット20が接続されている場合には、表示方向は携帯電話機1の地面に対する傾き変化に応じて適宣変更することが望ましい。そのため、携帯電話機1にヘッドセット20が接続された状態で通話を行う場合は、制御部31は加速度センサ12からの傾き検出信号の出力によって、携帯電話機1の地面に対する傾きを検知する。携帯電話機1の地面に対する傾きと表示方向とが異なる場合は、制御部31は表示方向制御信号をディスプレイ10へ出力し、表示方向の変更を行う。
なお、本実施例においては例としてヘッドセット20はスピーカとマイクロフォンとの組であると述べたが、ヘッドセット20はマイクロフォンだけから構成されても構わないし、スピーカだけから構成されても構わない。ヘッドセット20は無線接続によって携帯電話機1と接続されるものであっても構わない。あるいは、ヘッドセット20に限らずカメラやディスプレイなどの外部機器が携帯電話機1へ接続されている場合に同様の表示方向制御の処理を行っても構わない。
また、使用者がテレビ電話を用いた通話を行い、使用者の頭部と携帯電話機1とが離れた状態で携帯電話機1を使用する際に、ヘッドセット20を接続した場合と同様の処理を行っても構わない。
(終話ボタンの表示)
通話中の使用者はスピーカ8に耳を、マイクロフォン7に口を近づけているために、使用者の頭部と操作ボタンが触れることで誤動作を引き起こす虞がある。そのため、通話中はディスプレイ10上の操作ボタンの入力を受け付けないように無効化することが望ましい。図5は、通話中の携帯電話機1が操作ボタンを無効化した際の、ディスプレイ10における画面表示例を示している。図5に示すように、通話を開始した場合には数字ボタン42や制御ボタン43の入力を受け付けないよう無効化する。更に、終話ボタン40の大きさを例えば制御ボタン43より小さくした、第2の終話ボタン44を画面下部に表示させる。第2の終話ボタン44は例えば、ディスプレイ10のマイクロフォン7に近づけた場所に表示させる。第2の終話ボタン44の大きさは他の適当な操作ボタンの大きさに比べ小さなものとして構成しても構わない。
通常、携帯電話機1を用いて通話を行う際に、通常使用者の頭部はスピーカ8に近い領域で接触する。一方、マイクロフォン9に近い領域は使用者の頭部から離れた状態にある。マイクロフォン9に近い領域に第2の終話ボタン44を表示させ、その他の操作ボタンを無効化することで、通話中の使用者の体勢が変化した場合であっても誤操作を防止することができる。また、第2の終話ボタン44を小さく表示することで、使用者の頭部などが意図せずディスプレイ10に触れた場合に、第2の終話ボタン44が操作されてしまう事態を防ぐことができる。
第2の終話ボタン44の表示位置は図6に示した位置に限らず、様々な表示位置に表示させることが可能である。例えば、第2の終話ボタン44をディスプレイ10上の、マイクロフォン7側の一辺に接した中央部分に表示させてもよい。あるいは、ディスプレイ10をスピーカ8側とマイクロフォン7側との2つの領域に等分し、スピーカ8側を一方端領域50、マイクロフォン7側を他方端領域51とするときに、他方端領域のうちのいずれかの場所に表示させても構わない。なお、第2の終話ボタン44の形状およびサイズは図6に示したものに限らず、例えば「通話終了」などの文字を表示したものや、あるいは楕円形あるいは多角形のボタン領域に囲まれて表示されたものを用いても構わない。
また、通話中の使用者が誤操作を行う虞が無い場合には、操作ボタンを無効化せずに通話処理を行う場合が考えられる。図5(c,d)に、操作ボタンを無効化せず第2の終話ボタン44を表示した際の、ディスプレイ10における画面表示例を示している。通話の際に操作ボタンの無効化を行うか否かを予め使用者が設定し、この設定情報を記憶部32に記憶しておく。例えば使用者は、通話中に誤操作を行う虞が無い場合に、操作ボタンの無効化を行わない設定情報を記憶部32に記憶させる。制御部31が通話処理を開始すると、制御部31は記憶部32から設定情報を読み出し、この設定情報が通話中に操作ボタンを無効化しない設定である場合には、操作ボタンを有効にした状態で通話処理を行う。
これにより、使用者は通話中に誤操作の虞の無い場合に、全ての操作ボタンを用いて携帯電話機1の操作を行うことができる。
以上の発明の動作によれば、ディスプレイ10の表示方向を変化させる携帯電話機1において、通話中に表示方向の制御を行うことで、使用者の視認のし易い方向でディスプレイ10を表示させることができる。
また、通話中に操作ボタンを数字ボタン42や制御ボタン43の操作を無効化し、小さな第2の終話ボタン44をディスプレイ10の下部に表示する。これにより、通話中に使用者が誤ってディスプレイ10に触れてしまった場合であっても、意図せぬ動作が行われてしまう状況を避けることができる。
なお、ここに述べた実施の形態において、タッチパネル4を入力受付手段として用いる携帯電話機を挙げて説明を行った。しかし、タッチパネル4の他に押しボタンやキーボードなど、種々の入力デバイスを用いて入力受付手段を構成しても構わない。また、ディスプレイ10は例として長方形の形状である場合を述べたが、楕円形や多角形など、種々の形状によってこれを構成しても構わない。また、終話ボタン40、数字ボタン42、制御ボタン43、あるいは情報表示ウィンドウ41のレイアウトや形状は図に示した限りではなく、種々の変形が可能である。要するに本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲であれば、構成要素を変形して具体化しても良い。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宣な組み合わせにより、種々の発明を形成しても良い。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 携帯電話機
4 タッチパネル
7 マイクロフォン
8 スピーカ
10 ディスプレイ
12 加速度センサ
20 ヘッドセット
21 アンテナ
31 制御部
32 記憶部
40 終話ボタン
41 情報表示ウィンドウ
42 数字ボタン
43 制御ボタン
50 一方端領域
51 他方端領域

Claims (9)

  1. 入力を受け付ける入力受付手段と、
    基地局との無線通信回線を通じて通話を行う通話手段と、
    図形および文字を表示する表示部と、
    前記表示部の表示方向を、第1の表示方向あるいは第2の表示方向へ変更する第1の表示制御手段とを備えた携帯電話機であって、
    前記通話手段による通話を開始する際に、前記表示部の表示方向を前記第1の表示方向にするよう前記表示部を制御する第2の表示制御手段を備え、
    前記第2の表示制御手段は、前記通話のために用いる外部機器が前記携帯電話機に接続されているか否かを判断し、前記外部機器が前記携帯電話機に接続されているときは、前記表示部の表示方向を前記第1の表示方向にする制御を行わないことを特徴とする携帯電話機。
  2. 入力を受け付ける入力受付手段と、
    基地局との無線通信回線を通じて通話を行う通話信手段と、
    図形および文字を表示する表示部と、
    前記表示部の表示方向を、第1の表示方向あるいは第2の表示方向へ変更する第1の表示制御手段とを備えた携帯電話機であって、
    前記入力受付手段による前記通話を行う入力がなされたことを契機に、前記表示部の表示方向を前記第1の表示方向にするよう前記表示部を制御する第2の表示制御手段を備え、
    前記第2の表示制御手段は、前記通話のために用いる外部機器が前記携帯電話機に接続されているか否かを判断し、前記外部機器が前記携帯電話機に接続されているときは、前記表示部の表示方向を前記第1の表示方向にする制御を行わないことを特徴とする携帯電話機。
  3. 当該携帯電話機の一方側に設けられた送話部と、
    前記表示部を間に挟んで反対側に設けられた受話部とを更に備え、
    前記第1の表示方向は、前記表示部における前記送話部が設けられた側の一辺を上端、前記受話部が設けられた側の一辺を下端とした方向であり、
    前記第2の表示方向は、前記表示部における表示面に垂直な方向を軸として、前記第1の表示方向に対して左右いずれかの方向に略90度回転させた方向であることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯電話機。
  4. 前記第2の表示制御手段は、
    前記通話の間は、前記表示部の表示方向を前記第1の表示方向にするよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  5. 地面に対する傾き情報を出力する加速度センサを更に備え、
    前記第1の表示制御手段は、前記加速度センサの検知結果によって得られた前記表示部の傾き情報に基づいて、前記表示部の表示方向の変更を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  6. 前記第2の表示制御手段は、前記通話の間は前記加速度センサによる前記傾き情報の出力を停止することを特徴とする請求項5に記載の携帯電話機。
  7. 前記入力受付手段は、少なくとも前記通話手段における前記通話を指示する第1の操作と、第2の操作からなり、
    前記第2の表示制御手段は、前記通話の間は前記入力受付手段における第1の操作を有効とし、第2の操作を無効とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の携帯電話機。
  8. 前記入力受付手段は、前記表示部と一体となるように設けられた、入力座標を検知するタッチパネル入力部によって構成され、
    前記表示部は、前記受話部の設けられた側の一方端領域と、前記一方端領域とは反対側の他方端領域からなり、
    前記第2の表示制御手段は、前記通話の間は、前記通話を終了させる終話操作を行う機能を割当てた操作ボタンを前記他方端領域へ表示することを特徴とする請求項3に記載の携帯電話機。
  9. 文字および図形を表示する表示部と、
    送話部と、受話部とを備えた携帯電話機の表示方向制御プログラムであって、
    前記表示部の表示方向を、第1の表示方向あるいは第2の表示方向へ変更する第1の表示制御機能と、
    基地局との無線通信回線を通じて通話を行う通話機能と、
    前記通話機能による通話を開始する際に、前記送話部を上側、前記受話部を下側とした前記第1の表示方向での表示を行うように前記表示部を制御する第2の表示制御機能とを備え、
    前記通話機能による通話が開始されたときに、前記通話のために用いる外部機器が前記携帯電話機に接続されているか否かを判断し、前記外部機器が前記携帯電話機に接続されているときは、前記第2の表示制御機能に前記表示部の表示方向を前記第1の表示方向にする制御を行わせないことを特徴とする携帯電話機の表示方向制御プログラム。
JP2009112966A 2009-05-07 2009-05-07 携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラム Expired - Fee Related JP5359536B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112966A JP5359536B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラム
US12/699,299 US20100285844A1 (en) 2009-05-07 2010-02-03 Cellular phone and display orientation control program of cellular phone
CN2010101147452A CN101883175A (zh) 2009-05-07 2010-02-10 蜂窝式电话和蜂窝式电话的显示取向控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112966A JP5359536B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263433A JP2010263433A (ja) 2010-11-18
JP5359536B2 true JP5359536B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43055056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112966A Expired - Fee Related JP5359536B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100285844A1 (ja)
JP (1) JP5359536B2 (ja)
CN (1) CN101883175A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223556A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2012141358A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Korg Inc クリップ付きチューナ
TWI457814B (zh) * 2011-01-27 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 觸控面板及其製程方法
CN103370681A (zh) * 2011-02-21 2013-10-23 Nec卡西欧移动通信株式会社 显示设备、显示控制方法以及程序
JP5684621B2 (ja) * 2011-03-28 2015-03-18 京セラ株式会社 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6249479B2 (ja) * 2011-04-06 2017-12-20 日本電気株式会社 表示装置、表示方法、プログラム
WO2012161237A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置およびその制御方法
KR101517459B1 (ko) * 2011-06-23 2015-05-04 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 핸드헬드형 단말 기기의 사용자 인터페이스를 자동으로 스위칭하는 방법, 및 핸드헬드형 단말 기기
JP5859932B2 (ja) * 2011-08-29 2016-02-16 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
KR101859102B1 (ko) * 2011-09-16 2018-05-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
JP2013070194A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US20130147719A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for temporarily limiting operability of user-interface portion of communication device
JP5738162B2 (ja) 2011-12-13 2015-06-17 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9836270B2 (en) 2011-12-22 2017-12-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for handling the display and audio component based on the orientation of the display for a portable device
US9964990B2 (en) 2012-02-21 2018-05-08 Nokia Technologies Oy Apparatus and associated methods
EP2820576A4 (en) 2012-02-29 2015-11-18 Nokia Technologies Oy METHOD AND DEVICE FOR PRESENTING OBJECTS AT A USER INTERFACE
KR101680059B1 (ko) * 2012-05-02 2016-11-28 삼성전자주식회사 화면을 이동시키기 위한 방법 및 그 전자 장치
WO2014061181A1 (ja) 2012-10-18 2014-04-24 日本電気株式会社 カメラシステム
JP6299601B2 (ja) 2012-10-22 2018-03-28 日本電気株式会社 携帯端末装置、情報提示方法、及びプログラム
US10318135B2 (en) 2014-06-06 2019-06-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for adjusting window display position, and terminal
JP6565137B2 (ja) * 2014-06-23 2019-08-28 沖電気工業株式会社 自動取引装置
WO2019047216A1 (zh) * 2017-09-11 2019-03-14 深圳传音通讯有限公司 电子设备及其控制方法
JP6831768B2 (ja) * 2017-10-17 2021-02-17 ソフトバンク株式会社 無線通信端末及びプログラム
JP6992769B2 (ja) * 2019-01-17 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム
KR20200091522A (ko) 2019-01-22 2020-07-31 삼성전자주식회사 컨텐츠의 표시 방향을 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965436A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP3978784B2 (ja) * 1997-04-11 2007-09-19 カシオ計算機株式会社 電子スチルカメラ、および、被写体画像の表示方法
JP4219050B2 (ja) * 1999-06-03 2009-02-04 シャープ株式会社 通信用端末装置
US7007239B1 (en) * 2000-09-21 2006-02-28 Palm, Inc. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
JP2004159028A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hitachi Ltd カメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末
US20040266480A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Hjelt Kari Tapani System and method for implementing sensor functionality in mobile devices
DE10330075B3 (de) * 2003-07-03 2004-10-28 Siemens Ag Telekommunikations-Endgerät und Telekommunikationsanordnung
WO2005039157A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. 携帯電話機、表示方法、及びプログラム
JP2005130133A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
US7085590B2 (en) * 2003-12-31 2006-08-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminal with ergonomic imaging functions
US20050146620A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-07 Monroe Darrin D. Electronic device with image capturing and method therefor
JP2005277452A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Nec Corp 携帯型電子機器及びその表示切り替え方法
JP4197310B2 (ja) * 2004-04-28 2008-12-17 シャープ株式会社 携帯電話機
US7483692B2 (en) * 2004-12-28 2009-01-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method of predicting user input to a mobile terminal
US8135437B2 (en) * 2006-03-29 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Cellular phone
US20070294527A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Creative Technology Ltd Reconfigurable portable digital device and a method to reconfigure a setup of a portable digital device
KR101144423B1 (ko) * 2006-11-16 2012-05-10 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 화면 표시 방법
JP2008131616A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置、表示方向切り替え方法、および、表示方向切り替えプログラム
US8004493B2 (en) * 2007-06-08 2011-08-23 Apple Inc. Methods and systems for providing sensory information to devices and peripherals
US20090256861A1 (en) * 2007-12-31 2009-10-15 Motorola, Inc. Device and Method for Managing the Orientation of Information Being Displayed on the Screen of a Device
CN102203850A (zh) * 2008-09-12 2011-09-28 格斯图尔泰克公司 相对于用户而定向所显示的元素
US8073483B2 (en) * 2008-12-19 2011-12-06 At&T Mobility Ii Llc Device rotation for SIM selection

Also Published As

Publication number Publication date
CN101883175A (zh) 2010-11-10
US20100285844A1 (en) 2010-11-11
JP2010263433A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359536B2 (ja) 携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラム
JP4111988B1 (ja) 開閉式通信端末装置及び映像切替方法
KR101725550B1 (ko) 광학식 터치 패드를 구비하는 휴대용 단말기 및 상기 휴대용 단말기의 데이터 제어방법
JP5968567B1 (ja) 携帯電話
JP2007036544A (ja) 携帯端末装置
JP2005286977A (ja) 携帯型電子機器
JP4874427B2 (ja) 携帯通信端末
JP5217371B2 (ja) 携帯電話機
KR20090123440A (ko) 휴대 단말기 및 휴대 단말기의 원격제어 방법
JP6364035B2 (ja) 携帯電話、表示制御方法、およびプログラム
JP4859796B2 (ja) 開閉式通信端末装置
KR100782075B1 (ko) 휴대 단말에서 화면 전환 장치 및 방법
JP4863969B2 (ja) 情報処理装置
JP2009266040A (ja) 携帯端末およびその文字入力方法
JP5267326B2 (ja) 情報処理装置
KR100646347B1 (ko) 동작 인식 센서를 이용한 메뉴 선택 기능을 제공하는이동통신 단말기
JP2017139603A (ja) 携帯端末、表示制御方法、及びプログラム
JP2004297648A (ja) 携帯電話機並びにそのメニュー表示をコンピュータに実行させるプログラム
JP5206325B2 (ja) 携帯端末
JP2004112392A (ja) 携帯通信端末並びにそのキーの機能割り当て方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR100747454B1 (ko) 방향 조정이 가능한 부 화면을 갖는 이동 통신 단말기
KR100678085B1 (ko) 이동 통신 단말기의 화면 디스플레이 방법
JP2010211369A (ja) 端末装置
JP2009080562A (ja) 情報処理装置
JP2008060710A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees