JP5355844B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5355844B2
JP5355844B2 JP2006021604A JP2006021604A JP5355844B2 JP 5355844 B2 JP5355844 B2 JP 5355844B2 JP 2006021604 A JP2006021604 A JP 2006021604A JP 2006021604 A JP2006021604 A JP 2006021604A JP 5355844 B2 JP5355844 B2 JP 5355844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pachinko
pachinko ball
ball
solenoid device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006021604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007202608A (ja
Inventor
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2006021604A priority Critical patent/JP5355844B2/ja
Publication of JP2007202608A publication Critical patent/JP2007202608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355844B2 publication Critical patent/JP5355844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ球をパチンコ球発射装置に発射可能に安定供給するための球送り機構を有するパチンコ遊技機に関するものである。
パチンコ遊技機においては遊技者の能動的なハンドル操作によってパチンコ球発射機構を駆動させパチンコ球を発射させることで遊技が実行される。パチンコ球発射機構から発射されたパチンコ球はレールに沿って弧を描きながら上方に導かれ遊技領域内に放出されることとなる。
封入式以外の一般のパチンコ遊技機において上受け皿に貯留されたパチンコ球は上受け皿から流下通路によって導かれてパチンコ球発射機構に供給されるようになっている。流下通路の最下部位置、つまりパチンコ球発射機構に隣接した位置には球送り機構が配設されている。流下通路を流下するパチンコ球は球送り機構を経由してパチンコ球発射機構によって打ち出しされるレール上の所定位置に送られるようになっている。球送り機構はパチンコ球発射機構の発射動作に同期してパチンコ球を1つずつレール上に送り出していく。このような従来の球送り機構が開示されたパチンコ遊技機の一例として特許文献1を示す。
パチンコ遊技機のこの種の球送り機構ではレバーの揺動動作によって球送り機構に導入されたパチンコ球が1つずつレール方向に送られるようになっている。レバーは球送り機構内に配置されたソレノイド装置の駆動によって揺動する。つまりにソレノイド装置が通電されることによって励磁されるため、その磁気的吸引力によってレバーに装着された鉄合金のような強磁性体からなる吸引プレートが吸引されてレバーが揺動するようになっている。
特開2005−102770号公報
ところで、最近のパチンコ遊技機は特に目視しやすさや遊技時の臨場感や豪華さ等の遊技性の向上の観点から遊技面を大きく設計する傾向にあり、このような事情等があってもパチンコ球をパチンコ球発射装置側に安定供給することができる球送り機構が求められていた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、パチンコ球をパチンコ球発射装置側に安定供給することが可能な球送り機能を有するパチンコ遊技機を提供するものである。
上記の目的を達成するために請求項1の発明では、パチンコ球をレール部材に流下させる流下通路と、同流下通路を流下してくるパチンコ球を1つずつ同レール部材側に送る球送り手段と、同球送り手段から送り出されたパチンコ球を同レール部材に案内させながら遊技領域に向かって発射するパチンコ球発射手段とを備えたパチンコ遊技機において、前記球送り手段は、ソレノイド装置と、該ソレノイド装置によって発生する磁気力によって吸引される吸引部を有し、前記流下通路内のパチンコ球を該流下通路内に保持する第1の位置と、パチンコ球を1つレール部材側に送るために該第1の位置に対して揺動軸を中心に一方側に所定量揺動した第2の位置との間を揺動可能に設けられたレバーとを備え、前記ソレノイド装置は、前記レバーの吸引部の上側に配置され、前記ソレノイド装置が所定の励磁状態にされた場合に前記レバーの吸引部が上側に移動して前記レバーが前記第1の位置から前記第2の位置へ揺動する構成とされ、前記レバーは、前記第1の位置において前記流下通路内のパチンコ球に当接して該流下通路内のパチンコ球を該流下通路内に保持する保持部を有すると共に、該保持部より前記レバーの揺動軸に近い側にて前記レバーに当接して前記レバーの自重による回動を規制する載置部に当接して前記第1の位置に配置され、前記流下通路を流下して落下するパチンコ球は、前記載置部より前記揺動軸から遠い側であって前記保持部の下側にて前記レバーに設けられる傾斜面上を移動して前記レール部材側に1つずつ送られる構成とされるようにしたことをその要旨とする。
発明では、パチンコ球をパチンコ球発射装置側に安定供給することが可能な球送り機能を有するパチンコ遊技機を提供することができる
以下、本発明の各実施の形態について図面に基づいて説明する。
まず、図1及び図2に基づいてパチンコ遊技機11の構造の概略について説明する。パチンコ遊技機11は支持枠体としての外枠12を備えている。外枠12は遊技ホールへの設置の際にいわゆる島設備に取り付けられる四角形に枠組みされた木製の枠体である。
外枠12内には本体枠14が装着されている。遊技体の一部をなす本体枠14はパチンコ遊技機の構造的な中核を形成するパネル状の構成部材であって、外枠12内において幕板13上に配置されている。図2に示すように、本体枠14は正面視において略長方形の外郭を備えたABS製のパネルとされている。外枠12に対して前方側に開放可能に取り付けられている。本体枠14の背面にはパチンコ遊技機11の制御を行う図示しない各種制御パネルが配設されている。
図2に示すように、本体枠14の下部領域16の右寄りには発射機構部17が形成されている。発射機構部17については後述する。本体枠14の下部領域16の右寄りには後述する本体枠14内部から放出される賞球等のパチンコ球を上受け皿37及び下受け皿41に分配するパチンコ球分配機構部18が配設されている。
下部領域16の上方には遊技盤取り付けスペース20が形成され、遊技盤21が同スペース20内に配設されている。同スペース20には略楕円形状に切り欠き形成された窓孔23が形成され、遊技盤21の遊技面21aが同窓孔23から前方に露出されている。遊技面21a上には、レール部材としての外レール25と内レール26が装着され遊技面21aにおける遊技領域を画している。
本体枠14の前面には扉枠31が配設されている。図1に示すように、扉枠31は本体枠14の正面から見た外郭と略一致した長方形形状の外郭の正面形状を有している。扉枠31は本体枠14に対して開閉可能に取り付けられている。扉枠31には遊技者が遊技面21aを目視するための目視用窓孔32が形成されている。目視用窓孔32位置には図示しないフレームに支持されたガラス板33が扉枠31裏面側に配設されている。
扉枠31の前面側であって、目視用窓孔32の左右及び上方には前方に膨出した装飾用パネル35が配設されている。装飾用パネル35内には図示しないスピーカ装置や図示しない装飾ランプが配設されている。目視用窓孔32の下方位置には、前側へ膨出した第1の膨出部36が設けられ、その第1の膨出部36内側が上受け皿37とされている。上受け皿37は図示しない払出装置より払い出された遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら発射機構部17方向に導くための球貯留部とされる。
扉枠31における第1の膨出部36の下方位置には、前側へ膨出した第2の膨出部40が設けられ、その第2の膨出部40内側が下受け皿41とされている。下受け皿41はパチンコ球分配機構部18によって分配されたパチンコ球を貯留したり、遊技者の能動的な操作に基づいて上受け皿37から流下させたパチンコ球を貯留するための補助的な球貯留部である。装飾用パネル33、第1の膨出部36及び第2の膨出部40は全体としてデザイン的な統一が図られている。正面から見て下受け皿41の左方位置には灰皿42が配設されている。下受け皿41の右方位置にはパチンコ球発射用のハンドル43が前方に突出形成されている。
次に、前記発射機構部17について詳しく説明する。発射機構部17は遊技者のハンドル43操作に基づいてパチンコ球を連続的に遊技面21a方向に発射させるための構造を有する機構部である。
図2〜図4に示すように、発射機構部17のベース板50は下部領域16の取り付けスペース51にボルト52によって固定されている。ベース板50には発射用レール53、パチンコ球発射装置54及び球送りユニット55がそれぞれ取着されている。発射用レール53はベース板50の左方にその延出方向の延長線上に外レール25が接続されるように左肩上がりに配置されている。発射用レール53の上端53aと前記外レール25の下部基端部25aとの間には跳躍空間48が設けられている。発射されて外レール25がに乗り移ったものの遊技面21aに達し得なかったパチンコ球は跳躍空間48から落下してファール球通路49から下受け皿41に導かれるようになっている。
ベース板50の右方位置には発射用ソレノイド58が内蔵されたパチンコ球発射装置54が配設されている。パチンコ球発射装置54には発射用ソレノイド58の励磁動作に応じて進退する発射桿56が配設されている。パチンコ球発射装置54は発射桿56が発射用レール53の延出方向と発射桿56進退方向が一致するように発射用レール53と同様ベース板50に対して左肩上がりとなるように固定されている。
発射桿56先端の打ち出しヘッド56aに隣接した上部位置にはストッパ57が配設されている。球送りユニット55から発射用レール53上に送り出されたパチンコ球はストッパ57に当接して停止させられる。この停止位置が発射桿56によるパチンコ球の最適な打ち出し位置とされる。
発射用レール53及びパチンコ球発射装置54の上方には球送りユニット55が配設されている。
図6に示すように、球送りユニット55はユニット本体60と蓋61を備えている。図6及び図9(a)〜(c)等に示すように、ユニット本体60は前方壁60a、上方壁60b、左右側壁60c、60dの4つの壁面から構成されている。前方壁60aは球送りユニット55取り付けの際にパチンコ球発射装置54と干渉しないように略台形に切り欠かれている。前方壁60aの対向位置に蓋61が配設されることで球送りユニット55は下面が開放されたボックス型形状を呈することとなる。尚、以下の球送りユニット55の説明においては、図6における奥側を前側あるいは表側とし、手前側を後側あるいは裏側とする。また、図9(a)〜(c)における左右方向をもって左右とする。
前方壁60aの裏面、つまりユニット本体60の内側の2箇所には雌ネジ部が螺設された固定用脚部材62が突設されており、ソレノイド装置63がネジ64によって同脚部材62に固着されている。
図11及び図12に示すように、ソレノイド装置63はプラスチック製のボビン104の外周に巻回されたソレノイド(コイル)105を備えている。図11〜図13に示すように、ボビン104は円筒部104aと同円筒部104aの上下の開口部周縁にそれぞれ形成された方形の第1及び第2のフランジ106,107から構成されている。ソレノイド105は円筒部104aの外周において第1及び第2のフランジ106,107間に配設されている。第2のフランジ107は間隔保持プレートに相当する。
ボビン104の円筒部104a内には円柱形形状の鉄合金製の磁心108が配設されている。図13及び図14(a)(b)に示すように、第2のフランジ107の裏面には円筒部104aの下部側開口部を包囲するリング状リブ109と左右方向に配置された前後方向各4列の直線状リブ110が形成されている。
磁心108の上部中央には小径部108aが形成され、磁心106の下部中央には大径部108bが形成されている。小径部108aは円筒部104aの上方に突出するとともに大径部108bはリング状リブ109内に嵌合されている。大径部108bの下面位置はリング状リブ109の先端面よりも若干内側(円筒部104a内)に配置されている。
第1のフランジ106の上面からソレノイド105の両側面にかけて脚部としての外フレーム111が配設されている。外フレーム111は磁心108と同材質から構成されている。図13に示すように、外フレーム111は上部水平部112と同上部水平部112両端から同上部水平部112と直交して下垂する下垂部113,114とから構成される断面略コ字状形状の外形形状の板体とされている。図14(a)に示すように、上部水平部112中央には透孔112aが透設されている。
下垂部113,114にはそれぞれ前記ネジ64の取り付け用のネジ孔が形成された取り付け片116が折り曲げ形成されている。下垂部113,114の下端部はそれぞれ磁心108の軸線に対して直交するように直線上に形成されている。左側の下垂部113の下端の前後位置には一対の同形状の耳部115が下方に向かって突設されている。
外フレーム111は上部水平部112に形成された透孔112aを第1のフランジ106の上面に突出した小径部108aに嵌合させられており、外フレーム111は小径部108a頂部をプレスすることでボビン104に対して固定させられている。外フレーム111の下垂部113,114はソレノイド105を左右方向から包囲し、その下端面はちょうど第2のフランジ107の裏面に形成されたリング状リブ109及び直線状リブ110の下頂面と面一とされている。耳部115はこれら位置より下方位置まで進出させられている。
尚、ソレノイド装置63は実際には図9(a)〜(c)に示すように、同図において(つまり後方から見て)右上がりとなるように若干傾斜させられた状態で脚部材62に固定されている。
ソレノイド装置63の下部位置にはレバー65が配設されている。レバー65は前方壁60aの裏面に形成された取り付け軸受け66に対してリベット74によって揺動可能に軸支されている。この軸受け66位置がレバー65の揺動基部とされる。レバー65は軸受け66位置からソレノイド装置63の下方の近接した位置を横切るように水平に延出された水平部67と同水平部67の先端寄りから下方に向かって下垂された下垂部68とから基本骨格が構成されている。水平部67の上面には長方形形状に形成された鉄合金製の吸引プレートとしての金属片70が取着されている。
下垂部68は横断面略方形の下垂部本体69と下垂部本体69の外側に形成された傾斜部71から構成されている。傾斜部71は後方(つまりベース板50側)に向かって下がる傾斜面71aが形成されている。傾斜部71の下垂部本体69寄り側面には第1遮蔽壁72が形成されている。第1遮蔽壁72は下垂部本体69よりも前後方向において幅広に構成されている。
レバー65における水平部67の下部位置には載置部としての小突片73が形成されている。レバー65は水平部67の裏面がこの小突片73の上面によって支持されることによって水平部67上面は水平に配置されることとなる。
水平部67が小突片73によって支持された状態では水平部67上面の金属片70は図11に示すように基部側は左側(つまり揺動基部寄り)の下垂部113に近接した位置に配置され、右側(つまり先端寄り)の下垂部114は若干離間した位置に配置される。そして、ソレノイド装置63が励磁されて金属片70が吸着されたレバー65が上方に揺動した状態では金属片70はそれぞれ両下垂部113,114の下端面に吸着される。金属片70の側端はレバー65の揺動範囲において左側の下垂部113の下部に形成された耳部115と対向配置させられている。
前方壁60aのソレノイド装置63の右方位置には導入孔75が形成されている。導入孔75に面して前方壁60aの裏面には導入孔75周囲を包囲する導入孔75の補強を兼ねた筒状の導入通路76が形成されている。図6及び図9(a)〜(c)に示すように、導入通路76には後方に向かって下がるように傾斜した第1傾斜部77とレバー65方向に向かって下がるように傾斜した第2傾斜部78が形成されている。第2傾斜部78の下端から下方に向かって垂直壁部79が形成されており、この垂直壁部79とレバー65の下垂部68との間がパチンコ球が落下する落下通路80とされている。導入通路76はレバー65の下垂部68方向が切り欠かれた形状とされ、導入孔75から球送りユニット55内に導入されたパチンコ球は第1及び第2傾斜部77,78によって導入通路76を切り欠き方向に導かれ落下通路80から発射用レール53方向に導かれるようになっている。
導入通路76のレバー65側の側面はパチンコ球の落下通路80方向への移動に支障のない程度に後方に張り出して第2遮蔽壁83を構成している。導入通路76の後部には係合部84が形成されている。
前方壁60aの裏面であってソレノイド装置63の左方には後方に向かって突設されたラッチ片85が形成されている。右側壁60cには上下2箇所の切れ込み86が形成されこの切れ込み86に挟持された部分がラッチ片87とされている。左側壁60dの外側には上下一対の張り出しプレート88が形成され、同各張り出しプレート88から回動ピン89が下垂されている。前方壁60aの前面には扉枠31の位置決め用の突起90が突設されている。
蓋61は後方壁61a、上方小壁61b、左右小側壁61c、61dの4つの壁面から構成されている。後方壁61aの左方位置には透孔91及び係合縁92が形成されている。後方壁61aの右側方には鈎状に形成された封塞片93が突設されている。後方壁61aの右下方位置には下方に向かって突出した押さえ片94が形成されている。
蓋61がユニット本体60に装着された状態で前記ユニット本体60側のラッチ片85は同係合縁92に係合され、図8に示すように、封塞片93は前記ユニット本体60側の導入通路76の後方に嵌合されるとともに封塞片93前縁は係合部84に係合されることとなる。
この状態で図9(c)に示すようにソレノイド装置63及びレバー65の水平部67は前方壁60a及び後方壁61aに前後から挟持されることとなる。また、図9(c)に示すように、押さえ片94は落下通路80の上部位置後方に配置されることとなる。
前方壁60a及び後方壁61aにはソレノイド装置63と対峙する位置にそれぞれ放熱孔95が形成されている。
このような球送りユニット55はベース板50の上部位置に配設されたユニットベース96前面に装着されている。図3及び図4に示すように、ユニットベース96には前記掛止ピン89が軸支される軸受け97と前記ラッチ片87が係合される透孔98及び係合縁99が形成されている。球送りユニット55はユニットベース96にセット状態された状態ではラッチ片87が係合縁99と係合されている。そしてラッチ片87と係合縁99との係合関係を解除することで掛止ピン89を基部として図3に示すセット状態から図4に示すように前方に回動させることが可能となる。この図4の状態から球送りユニット55を上方に持ち上げる掛止ピン89が軸受け97から抜け、球送りユニット55をユニットベース96から取り外すことができる。
次に、このように構成されたパチンコ遊技機11において、パチンコ球を球送りユニット55を経由して発射用レール53の打ち出し位置にセットさせる動作について説明する。
図1の扉枠31を閉じた状態においては図3に示すように上受け皿37から発射機構部17方向にパチンコ球を導く流下通路100の開口部101が球送りユニット55の導入孔75の前面位置に重複状に配置される。尚、下記に説明する球送りユニット55による1回の球送り動作は実際はごく短時間に実行されるものである。
図9(a)及び図10(a)はパチンコ球が球送りユニット55内に導入される前の状態である。この状態では球送りユニット55内のレバー65は未だソレノイド装置63が励磁されていないため、小突片73によって支持された状態にある。
導入孔75からパチンコ球Pが導入されるとパチンコ球Pは第1及び第2傾斜部77,78によって図9(b)において若干左方向にシフトさせられながら転動する。
この時、導入通路76の後方は蓋61の後方壁61aによって封塞されているためパチンコ球Pは導入通路76を後方に向かって転動してユニット55外に飛び出してしまうことはない。
次いで、図9(b)及び図10(b)に示すように転動したパチンコ球Pはレバー65(水平部67)の先端角部102と導入通路76の第2傾斜部78と垂直壁部79の交差する角部103とによって落下通路80方向に落下せずに落下通路80入り口付近で一旦保持される。つまり、両角部102,103との間がパチンコ球Pの径よりも狭い隘路とされているため、ソレノイド装置63の非励磁状態においてはこの位置でパチンコ球Pは待機させられることとなる。また、待機位置においては押さえ片94によって後方側への転動が防止されている。
このようなパチンコ球Pの待機状態にあって、遊技者のハンドル43の操作に基づいてパチンコ球発射装置54の駆動が開始されると、パチンコ球発射装置54の発射用ソレノイド58の励磁タイミングに同期して球送りユニット55のソレノイド装置63の励磁が開始される。
ここに、図12に基づいて本実施の形態におけるソレノイド装置63の励磁状態での磁界の状態を説明する。磁心108はソレノイド105に通電されることによって励磁され小径部108a側がN極、大径部108b側がS極となる。小径部108aには外フレーム111が固着されているため、外フレーム111も磁化され結局両下垂部113,114の下端位置はN極とされる。このような磁界内に配置される金属片70は磁気誘導によって磁化されることとなって金属片70は両下垂部113,114の下端面に吸着されることとなる。
この際に左側の下垂部113には耳部115が形成され、磁束はこの耳部115から金属片70の側端面から金属片70に沿って流れてS極(大径部108b)へと導かれることとなる。そのため、耳部115を形成しないケースよりも強い磁気的吸引力で金属片70は吸着されることとなる。
金属片70がソレノイド装置63に吸着されるに伴ってレバー65は軸受け66位置を基部として上方に揺動する。つまり、小突片73から離間することとなる。この変位に伴ってパチンコ球Pを保持していた前記両角部102,103との間が開きパチンコ球Pは落下通路80方向に落下する(図9(c)及び図10(c)の状態)。落下したパチンコ球Pは傾斜面71aに案内されて発射用レール53上に送り出される。
ソレノイド装置63の励磁時間はごく短いため、レバー65は励磁が解除されると自重によって下方に揺動し、再び図9(a)及び図10(a)の小突片73によって支持された状態に復帰する。落下したパチンコ球Pに続くパチンコ球Pはこの原状態に復帰したレバー65と導入通路76の前記両角部102,103によって待機位置で保持されることとなる。以下は、上記を繰り返すこととなる。
上記のように構成することによって本実施の形態では次のような効果を奏する。
(1)レバー65は金属片70がソレノイド装置63によって吸引されることによって上方に揺動するが、その際に金属片70は下垂部113の一対の耳部115によって挟まれた位置に配置されているため、このような耳部115が形成されていない同タイプのソレノイド装置と比べて磁気的吸引力が強く作用し、ソレノイド装置63が励磁された場合により早くレバー65は上方に揺動することとなる。その結果、パチンコ球発射装置54による動作に正確に同期させることが可能となる。
また、パチンコ球発射装置54の発射用ソレノイド58の励磁タイミングをより短くするような設定(つまりパチンコ球発射の間隔を短くする)としてもこのように強い磁気的吸引力を発揮させることによってその早くなったタイミングに追随させるような制御が可能となる。
更に、球送りユニットの設計において内部スペースを削減せざるを得ない場合においてソレノイド装置としてより小さいものを採用することに伴ってその定格出力を落とさざるを得ない場合であってもこのような耳部を形成させることによって極力吸引プレートへの磁気的吸引力を向上させることが可能となる。
(2)金属片70が吸着されるソレノイド装置63の下面は両下垂部113,114の下端面とリング状リブ109及び直線状リブ110の下頂面とが面一に形成されているため、金属片70は両下垂部113,114の下端面のみではなくこれらリブ109,110にも当接することとなる。そのため、経年使用しても金属片70が変形しにくく、金属片70がレバー65から外れたり、レバー65の揺動運動がスムーズに行われず、部材の振動や摩耗等が生じてしまったり、金属片70が正確に脚部の端部に当接しない場合の磁気的吸引力の低下等の各種の問題が生じるおそれがなくなる。
また、リング状リブ109及び直線状リブ110によって第2のフランジ107の曲げ強度が向上する結果としてソレノイド装置63自体の剛性が向上することとなる。
本発明は以下のような態様に変更して実施することが可能である。
・上記実施の形態では左側の下垂部113のみに耳部115を形成したが、図17(a)に示すように右側の下垂部114に耳部115を形成するようにしても構わない。この場合でも磁気的吸引力は向上するからである。但し、この場合には常時金属片70側端と対峙している左側の下垂部113に比べて磁気的吸引力を向上させる効果はそれほど大きくはない。もちろん、常時金属片70側端と対峙するように耳部を長くしてもよい。その場合には左側の下垂部113の耳部115と同等の磁気的吸引力向上が期待できる。
・上記実施の形態では下垂部113の下端に一対の耳部115を形成し金属片70を前後から挟むような構成であったが、耳部115の数は一対ではなく前後いずれか一方だけであっても構わない。要は耳部115が金属片70の側端面位置まで進出するようになっていればよい。
・図16(a)及び(b)に示すように、金属片70の幅を耳部115の内側間隔よりも広く構成し、金属片70の耳部115と干渉する位置において切り欠き部120を形成するようにしてもよい。このように金属片70の側端面によって耳部115の端部を三方から包囲するように構成すれば、耳部115に対して近接する金属片70の側端面量が増加するため、更に磁気的吸引力が向上することとなる。
・図17(a)及び(b)に示すように、長方形形状の金属片70の先端に屈曲して上方に向かって延出される延出部121を形成し、下垂部114の外側面にこの延出部121を沿わせるようにしてもよい。このように構成すれば金属片70に流れる磁束が増えるため更に磁気的吸引力が向上することとなる。
・耳部115の形状や厚みや長さ等は適宜変更可能である。
・リング状リブ109及び直線状リブ110の形状は適宜変更可能である。
・上記実施の形態においてはいわゆる第1種始動口付きパチンコ遊技機に応用したが、パチンコ遊技機の種類は特に問わない。封入式のパチンコ遊技機に応用することも可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
本発明を応用した実施の形態のパチンコ遊技機の正面図。 同じパチンコ遊技機の扉枠を取り外した状態の正面図。 同じパチンコ遊技機の発射機構部の拡大正面図。 図3における発射機構部の球送りユニットを前方に回動させた状態の正面図。 (a)及び(b)は球送りユニットの左右側面図。 同じ球送りユニットの分解斜視図。 同じ球送りユニットの蓋の斜視図。 図3におけるA−A線での断面図。 球送りユニット内のユニット本体内部のパチンコ球の状態を説明する説明図であって(a)はパチンコ球導入前、(b)は導入されたパチンコ球が待機させられている状態、(c)はソレノイド装置が励磁されてレバーが揺動してパチンコ球が落下し始めた状態。 球送りユニット内のユニット本体内部のパチンコ球の状態を説明する縦断面図であって(a)はパチンコ球導入前、(b)は導入されたパチンコ球が待機させられている状態、(c)はソレノイド装置が励磁されてレバーが揺動してパチンコ球が落下し始めた状態。ガラスフレームの背面図。 ソレノイド装置とレバーの関係を説明する部分断面図。 ソレノイド装置の磁界の状態を説明する説明図。 ソレノイド装置の下方方向の斜視図。 (a)はソレノイド装置の平面図(b)はソレノイド装置の底面図。 図9(a)のB−B線での断面図。 (a)は他の実施の形態のソレノイド装置とレバーの関係を説明する部分断面図、(b)は同じく底面図。 (a)は他の実施の形態のソレノイド装置とレバーの関係を説明する部分断面図、(b)は同じく底面図。 (a)は磁極に耳部のない場合において磁界内に吸引プレートを配置した場の磁束の流れの説明図(b)は同じく耳部がある場合の磁束の流れの説明図。
符号の説明
11…パチンコ遊技機、37…受け皿としての上受け皿、49…パチンコ球通過領域、63…ソレノイド、53…レール部材としての発射レール、65…レバー、70…吸引プレートとしての金属片、63…ソレノイド装置、105…ソレノイド、107…間隔保持プレートとしての第2のフランジ、108…磁心、111…脚部としての外フレーム、113,114…脚部としての下垂部、115…耳部。

Claims (1)

  1. パチンコ球をレール部材に流下させる流下通路と、同流下通路を流下してくるパチンコ球を1つずつ同レール部材側に送る球送り手段と、同球送り手段から送り出されたパチンコ球を同レール部材に案内させながら遊技領域に向かって発射するパチンコ球発射手段とを備えたパチンコ遊技機において、
    前記球送り手段は、
    ソレノイド装置と、
    該ソレノイド装置によって発生する磁気力によって吸引される吸引部を有し、前記流下通路内のパチンコ球を該流下通路内に保持する第1の位置と、パチンコ球を1つレール部材側に送るために該第1の位置に対して揺動軸を中心に一方側に所定量揺動した第2の位置との間を揺動可能に設けられたレバーとを備え、
    前記ソレノイド装置は、前記レバーの吸引部の上側に配置され、前記ソレノイド装置が所定の励磁状態にされた場合に前記レバーの吸引部が上側に移動して前記レバーが前記第1の位置から前記第2の位置へ揺動する構成とされ、
    前記レバーは、前記第1の位置において前記流下通路内のパチンコ球に当接して該流下通路内のパチンコ球を該流下通路内に保持する保持部を有すると共に、該保持部より前記レバーの揺動軸に近い側にて前記レバーに当接して前記レバーの自重による回動を規制する載置部に当接して前記第1の位置に配置され、
    前記流下通路を流下して落下するパチンコ球は、前記載置部より前記揺動軸から遠い側であって前記保持部の下側にて前記レバーに設けられる傾斜面上を移動して前記レール部材側に1つずつ送られる構成とされていることを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2006021604A 2006-01-31 2006-01-31 パチンコ遊技機 Active JP5355844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021604A JP5355844B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021604A JP5355844B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 パチンコ遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108967A Division JP2011152453A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202608A JP2007202608A (ja) 2007-08-16
JP5355844B2 true JP5355844B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=38482622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021604A Active JP5355844B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5355844B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090032A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sun-Ace Co Ltd コイル部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516423B2 (ja) * 1995-11-13 2004-04-05 株式会社Mrd パチンコ球整流器
JPH09199322A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Omron Corp ソレノイド
JP3796675B2 (ja) * 1997-06-24 2006-07-12 株式会社ニューギン パチンコ遊技機における球送り発射制御装置
JP2001346961A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Aruze Corp 大入賞口装置
JP2005277360A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toshiaki Miyasaka ヒンジ型直流ソレノイド
JP4289678B2 (ja) * 2005-02-17 2009-07-01 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機の打球供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007202608A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815480B2 (ja) 遊技機
JP5355844B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5678946B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6770820B2 (ja) 遊技機
JP2013188346A (ja) 遊技機の球発射装置
JP2011152453A (ja) パチンコ遊技機
JP5293058B2 (ja) 遊技機
JP5293057B2 (ja) 遊技機
JP5637262B2 (ja) 遊技機
JP2014230723A (ja) 弾球遊技機
JP2020171724A (ja) 遊技機
JP2005168914A (ja) 可変入賞装置および該可変入賞装置を備えたパチンコ機
JP2003230745A (ja) 遊技機
JP4730539B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008000475A (ja) パチンコ遊技機
JP2000153021A (ja) パチンコ遊技機の発射球送給装置
JPH0928875A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP7430936B2 (ja) 遊技機
JP6195742B2 (ja) パチンコ機
JP7448984B2 (ja) 遊技機
JP5637261B2 (ja) 遊技機
JP6685611B2 (ja) 遊技機
JP6243883B2 (ja) 遊技機
JP4210790B2 (ja) 遊技機の球送り装置及びその球送り装置を備えた遊技機
JP6298971B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250