JP5355414B2 - 半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置 - Google Patents

半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5355414B2
JP5355414B2 JP2009540084A JP2009540084A JP5355414B2 JP 5355414 B2 JP5355414 B2 JP 5355414B2 JP 2009540084 A JP2009540084 A JP 2009540084A JP 2009540084 A JP2009540084 A JP 2009540084A JP 5355414 B2 JP5355414 B2 JP 5355414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
node
semiconductor region
supply node
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009540084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060907A1 (ja
Inventor
憲次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2009540084A priority Critical patent/JP5355414B2/ja
Publication of JPWO2009060907A1 publication Critical patent/JPWO2009060907A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355414B2 publication Critical patent/JP5355414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置に関し、特に、温度検出を行なう半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置に関する。
温度検出を行なう従来の構成として、たとえば、特許文献1(特開2006−047039号公報)には以下のような温度検知回路が開示されている。すなわち、温度検知対象が形成された半導体基板に少なくとも1個のダイオードが埋め込まれた温度検知回路において、ダイオードに順方向電流を供給するデプレッション形MOSトランジスタと、複数の選択可能なしきい値を有し、ダイオードの順方向電圧を受ける第1の電圧比較手段と、第1の電圧比較手段のしきい値と異なる比較基準電圧を有し、第1の電圧比較手段の出力を増幅して出力する第2の電圧比較手段とを備える。
特開2006−047039号公報
ところで、温度検出回路は、より広範囲の温度を正確に検出するために、ダイオード等の温度検出素子に供給される基準電流、およびダイオードの順方向電圧と比較するための基準電圧が温度変化に対して一定であることが望ましい。
しかしながら、トランジスタ等が形成された半導体回路では、一般に、リーク電流が発生する。そして、リーク電流は温度特性を有することから、温度検出回路においてリーク電流が発生すると温度検出精度が劣化し、広範囲の温度を正確に検出することができなくなってしまう。
特許文献1記載の温度検知回路では、デプレッション形MOSトランジスタおよびダイオード等においてリーク電流が発生するが、このリーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することは考慮されていない。
それゆえに、本発明の目的は、リーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することにより、広範囲の温度を正確に検出することが可能な半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置を提供することである。
本発明のある局面に係わる半導体装置は、所定値以上の電流が流れるために印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子と、温度検出素子を通して所定値以上の基準電流を流すために温度検出素子に電圧を印加する定電流源とを備え、定電流源は、第1の電源電圧が供給される第1電源ノードに結合された第1導通電極と、第2導通電極とを有し、基準電流を出力する基準電流トランジスタと、第1の拡散抵抗とを含み、第1の拡散抵抗は、第1電源ノードに結合された第1の電位固定ノードを有する第1導電型の第1の半導体領域と、基準電流トランジスタの第2導通電極に結合された第1抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第2抵抗ノードとを有し、第1の半導体領域の表面において第1の電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第2の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、第1の電位固定ノードおよび第2抵抗ノードを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、第1の拡散抵抗を介さずに基準電流トランジスタを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流す第1のリーク電流補正回路を備える。
好ましくは、第1のリーク電流補正回路は、第1電源ノードと第1の電位固定ノードとの間に接続された基準側トランジスタと、第1電源ノードと第2電源ノードとの間に接続された出力側トランジスタとを有する第1のミラー回路と、第1のミラー回路の出力側トランジスタを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に接続された基準側トランジスタと、基準電流トランジスタの第2導通電極と第2電源ノードとの間に接続された出力側トランジスタとを有する第2のミラー回路とを含む。
より好ましくは、第1の拡散抵抗は、さらに、第2電源ノードに結合され、第1の半導体領域が表面に形成された第2導電型の第3の半導体領域を含み、第1のリーク電流補正回路は、さらに、第1のミラー回路の出力側トランジスタと第2のミラー回路の基準側トランジスタとの間のノードに結合された第1導電型の第4の半導体領域と、第2電源ノードに結合され、第4の半導体領域が表面に形成された第2導電型の第5の半導体領域とを含む。
より好ましくは、第1の半導体領域と第3の半導体領域との接合面積に第2のミラー回路のミラー比を乗じた値と、第4の半導体領域と第5の半導体領域との接合面積とが略同じである。
好ましくは、基準電流トランジスタは、第2電源ノードに結合された第2導電型の第6の半導体領域と、第6の半導体領域の表面に形成され、第1電源ノードに結合された第1導電型の第7の半導体領域と、第7の半導体領域の表面に形成された第2導電型の第8の半導体領域と、第8の半導体領域の表面に形成され、第1の拡散抵抗の第1抵抗ノードに結合された第1導電型の第9の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、第6の半導体領域および第7の半導体領域を介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、第7の半導体領域ないし第9の半導体領域を介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流す第2のリーク電流補正回路を備える。
好ましくは、基準電流トランジスタは、第2電源ノードに結合された第2導電型の第6の半導体領域と、第6の半導体領域の表面に形成され、第1電源ノードに結合された第1導電型の第7の半導体領域と、第7の半導体領域の表面に形成された第2導電型の第8の半導体領域と、第8の半導体領域の表面に形成され、第1の拡散抵抗に結合された第1導電型の第9の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、第2のリーク電流補正回路を備え、第2のリーク電流補正回路は、第1電源ノードに結合された第1導電型の第10の半導体領域と、第2電源ノードに結合され、第10の半導体領域が表面に形成された第2導電型の第11の半導体領域と、第1電源ノードと第10の半導体領域との間に接続された基準側トランジスタと、第1電源ノードと第7の半導体領域との間に接続された出力側トランジスタとを含む第3のミラー回路とを有する。
好ましくは、温度検出素子は、第2電源ノードに結合された第2導電型の第12の半導体領域と、第12の半導体領域の表面に形成され、第1電源ノードに結合された第1導電型の第13の半導体領域と、第13の半導体領域の表面に形成され、第1電源ノードに結合された第2導電型の第14の半導体領域と、第14の半導体領域の表面に形成され、第2電源ノードに結合された第1導電型の第15の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、第12の半導体領域および第13の半導体領域を介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、第14の半導体領域および第15の半導体領域を介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流す第3のリーク電流補正回路を備える。
好ましくは、温度検出素子は、第2電源ノードに結合された第2導電型の第12の半導体領域と、第12の半導体領域の表面に形成され、第1電源ノードに結合された第1導電型の第13の半導体領域と、第13の半導体領域の表面に形成され、第1電源ノードに結合された第2導電型の第14の半導体領域と、第14の半導体領域の表面に形成され、第2電源ノードに結合された第1導電型の第15の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、第3のリーク電流補正回路を備え、第3のリーク電流補正回路は、第1電源ノードに結合された第1導電型の第16の半導体領域と、第2電源ノードに結合され、第16の半導体領域が表面に形成された第2導電型の第17の半導体領域と、第1電源ノードと第16の半導体領域との間に接続された基準側トランジスタと、第1電源ノードと第13の半導体領域および第14の半導体領域との間に接続された出力側トランジスタとを有する第4のミラー回路とを含む。
好ましくは、半導体装置は、さらに、基準電流を変換して基準電圧を生成する第2の拡散抵抗を含み、第2の拡散抵抗は、第1電源ノードに結合された第2の電位固定ノードを有する第1導電型の第18の半導体領域と、基準電流トランジスタに結合された第3抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第4抵抗ノードとを有し、第18の半導体領域の表面において第2の電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第19の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、第2の電位固定ノードおよび第4抵抗ノードを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、第4抵抗ノードを介さずに第3抵抗ノードを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流す第4のリーク電流補正回路を備える。
より好ましくは、第4のリーク電流補正回路は、第1電源ノードと第2の電位固定ノードとの間に接続された基準側トランジスタと、第1電源ノードと第2電源ノードとの間に接続された出力側トランジスタとを有する第5のミラー回路と、第5のミラー回路の出力側トランジスタを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に接続された基準側トランジスタと、第3抵抗ノードと第2電源ノードとの間に接続された出力側トランジスタとを有する第6のミラー回路とを含む。
より好ましくは、第2の拡散抵抗は、さらに、第2電源ノードに結合され、第18の半導体領域が表面に形成された第2導電型の第20の半導体領域を含み、第4のリーク電流補正回路は、さらに、第5のミラー回路の出力側トランジスタと第6のミラー回路の基準側トランジスタとの間のノードに結合された第1導電型の第21の半導体領域と、第2電源ノードに結合され、第21の半導体領域が表面に形成された第2導電型の第22の半導体領域とを含む。
より好ましくは、第1のリーク電流補正回路および第4のリーク電流補正回路は、第1電源ノードと第1の電位固定ノードおよび第2の電位固定ノードとの間に接続された基準側トランジスタと、第1電源ノードと第2電源ノードとの間に接続された第1の出力側トランジスタとを有する第1のミラー回路と、第1のミラー回路の出力側トランジスタを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に接続された基準側トランジスタと、基準電流トランジスタの第2導通電極と第2電源ノードとの間に接続された第1の出力側トランジスタと、第3抵抗ノードと第2電源ノードとの間に接続された第2の出力側トランジスタとを有する第2のミラー回路とを含む。
好ましくは、半導体装置は、さらに、基準電流に基づいて第1の基準電圧を生成する第1の基準電圧生成回路と、第1の基準電圧に基づいて複数の第2の基準電圧を生成する第2の基準電圧生成回路と、複数の第2の基準電圧のうちのいずれか1個を選択する基準電圧選択回路と、定電流源によって温度検出素子に印加される電圧と選択された第2の基準電圧とを比較する比較部とを備える。
より好ましくは、半導体装置は、さらに、制御端子と、制御端子の電位状態に基づいて制御信号を生成する制御信号生成回路とを備え、制御信号生成回路は、中間電圧を受ける入力端子と、制御端子に結合される出力端子とを有するボルテージフォロア回路と、中間電圧より大きい第1の制御電圧を受ける第1入力端子と、ボルテージフォロア回路の出力端子に結合される第2入力端子とを有し、第1入力端子の電圧および第2入力端子の電圧を比較し、比較結果を示す第1の制御信号を基準電圧選択回路へ出力する第1の比較回路と、中間電圧より小さい第2の制御電圧を受ける第1入力端子と、ボルテージフォロア回路の出力端子に結合される第2入力端子とを有し、第1入力端子の電圧および第2入力端子の電圧を比較し、比較結果を示す第2の制御信号を基準電圧選択回路へ出力する第2の比較回路とを含み、基準電圧選択回路は、第1の制御信号および第2の制御信号に基づいて、複数の第2の基準電圧のうちのいずれか1個を選択する。
より好ましくは、第2の基準電圧生成回路は、さらに、第1の基準電圧に基づいて中間電圧、第1の制御電圧および第2の制御電圧を生成する。
また本発明のさらに別の局面に係わる半導体装置は、所定値以上の電流が流れるために印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子と、温度検出素子を通して所定値以上の基準電流を流すために温度検出素子に電圧を印加する定電流源と、基準電流を変換して基準電圧を生成する拡散抵抗とを備え、拡散抵抗は、第1の電源電圧が供給される第1電源ノードに結合された電位固定ノードを有する第1導電型の第1の半導体領域と、基準電流トランジスタに結合された第1抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第2抵抗ノードとを有し、第1の半導体領域の表面において電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第2の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、電位固定ノードおよび第2抵抗ノードを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、第2抵抗ノードを介さずに第1抵抗ノードを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流すリーク電流補正回路を備える。
本発明のある局面に係わる電源は、電圧生成回路と、電圧生成回路の温度を検出する半導体装置とを備え、半導体装置は、所定値以上の電流が流れるために印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子と、温度検出素子を通して所定値以上の基準電流を流すために温度検出素子に電圧を印加する定電流源とを含み、定電流源は、第1の電源電圧が供給される第1電源ノードに結合された第1導通電極と、第2導通電極とを有し、基準電流を出力する基準電流トランジスタと、拡散抵抗とを含み、拡散抵抗は、第1電源ノードに結合された電位固定ノードを有する第1導電型の第1の半導体領域と、基準電流トランジスタの第2導通電極に結合された第1抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第2抵抗ノードとを有し、第1の半導体領域の表面において電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第2の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、電位固定ノードおよび第2抵抗ノードを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、拡散抵抗を介さずに基準電流トランジスタを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流すリーク電流補正回路を含む。
本発明のある局面に係わる演算処理装置は、CPUと、CPUの温度を検出する半導体装置とを備え、半導体装置は、所定値以上の電流が流れるために印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子と、温度検出素子を通して所定値以上の基準電流を流すために温度検出素子に電圧を印加する定電流源とを含み、定電流源は、第1の電源電圧が供給される第1電源ノードに結合された第1導通電極と、第2導通電極とを有し、基準電流を出力する基準電流トランジスタと、拡散抵抗とを含み、拡散抵抗は、第1電源ノードに結合された電位固定ノードを有する第1導電型の第1の半導体領域と、基準電流トランジスタの第2導通電極に結合された第1抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第2抵抗ノードとを有し、第1の半導体領域の表面において電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第2の半導体領域とを含み、半導体装置は、さらに、電位固定ノードおよび第2抵抗ノードを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、拡散抵抗を介さずに基準電流トランジスタを介して第1電源ノードと第2電源ノードとの間に流すリーク電流補正回路を含む。
本発明によれば、リーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することにより、広範囲の温度を正確に検出することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図である。 拡散抵抗R1の構成を示す断面図である。 拡散抵抗R2の構成を示す断面図である。 拡散抵抗R3の構成を示す断面図である。 NPNトランジスタTDの構成を示す断面図である。 ダミートランジスタの構成を示す断面図である。 NPNトランジスタM1の構成を示す断面図である。 NPNトランジスタM2の構成を示す断面図である。 NPNトランジスタM24の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電源の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る演算処理装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図である。
符号の説明
11,21 電圧選択回路、12,22 論理回路、13,23 第2基準電圧生成回路、24 制御信号生成部、51,71,91,111,151,171,191,211 p型基板(半導体領域)、52,72,92,112,152,172,192,212 n型拡散領域、53,73,76,93,96,113,153,173,176,193,196,213,216 n+型拡散領域、54,74,94,114,154,174,194,214 p−型拡散領域、55,56,75,95,115,116,155,156,175,195,215 p+型拡散領域、57〜60,77〜80,97〜100,117〜120,157〜160,177〜180,197〜200,217〜220 p型拡散領域、61,81,101,121,161,181,201,221 バリッド層、82,102,182,202,222 コレクタウォール、301,302 半導体装置、401 電圧生成回路、402 CPU、501 電源、502 演算処理装置、IS 定電流源、CR1〜CR3 リーク電流補正回路、TDU 温度検出部、BUF1 バッファ、CMPU1 比較部、TPS 電源入力端子、TOUT 出力端子、TC1,TC11,TC12 制御端子、MR1〜MR5 電流ミラー回路、VS 第1基準電圧生成回路、M1,M2,M16〜M18,M24,M34,M35 NPNトランジスタ、TD1〜TD12 NPNトランジスタ(温度検出素子)、M4,M11,M21,M35 PNPトランジスタ(基準側トランジスタ)、M3,M12〜M15,M22,M23,M31〜M33 PNPトランジスタ(出力側トランジスタ)、M6 NPNトランジスタ(基準側トランジスタ)、M5,M7 NPNトランジスタ(出力側トランジスタ)、R1,R2 拡散抵抗、R11〜R13,R21〜R23 抵抗、VR1 可変抵抗、AMP1,AMP2,AMP23 アンプ、CMP2,CMP11〜CMP16 コンパレータ、G1,G2 NOTゲート、N1〜N8 ノード、VTEMP 温度検出ノード、VBG 基準電圧ノード、VDD 電源ノード、VSS 接地ノード。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
[構成および基本動作]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図である。
図1を参照して、半導体装置301は、定電流源ISと、リーク電流補正回路CR1〜CR3と、温度検出部TDUと、バッファBUF1と、比較部CMPU1と、電圧選択回路11と、論理回路12と、第1基準電圧生成回路VSと、第2基準電圧生成回路13と、電源入力端子TPSと、出力端子TOUT1,TOUT2と、制御端子TC1と、電流ミラー回路MR5とを備える。
定電流源ISは、NPNトランジスタM1,M2と、拡散抵抗R1とを含む。第1基準電圧生成回路VSは、NPNトランジスタM34と、拡散抵抗R2と、可変抵抗VR1とを含む。リーク電流補正回路CR1は、電流ミラー回路MR1,MR2と、拡散抵抗R3とを含む。リーク電流補正回路CR2は、電流ミラー回路MR3と、NPNトランジスタM16〜M18とを含む。リーク電流補正回路CR3は、電流ミラー回路MR4と、NPNトランジスタM24とを含む。温度検出部TDUは、NPNトランジスタ(温度検出素子)TD1〜TD12を含む。バッファBUF1は、アンプAMP1を含む。比較部CMPU1は、コンパレータCMP2と、NOTゲートG1,G2と、NPNトランジスタM35とを含む。第2基準電圧生成回路13は、アンプAMP2と、抵抗R11〜R13と、可変抵抗VR2とを含む。
電流ミラー回路MR1は、PNPトランジスタ(基準側トランジスタ)M4と、PNPトランジスタ(出力側トランジスタ)M3とを含む。電流ミラー回路MR2は、NPNトランジスタ(基準側トランジスタ)M6、NPNトランジスタ(出力側トランジスタ)M5,M7とを含む。電流ミラー回路MR3は、PNPトランジスタ(基準側トランジスタ)M11と、PNPトランジスタ(出力側トランジスタ)M12〜M15とを含む。電流ミラー回路MR4は、PNPトランジスタ(基準側トランジスタ)M21と、PNPトランジスタ(出力側トランジスタ)M22,M23とを含む。電流ミラー回路MR5は、PNPトランジスタ(基準側トランジスタ)M35と、PNPトランジスタ(出力側トランジスタ)M31〜M33とを含む。
電流ミラー回路MR5において、PNPトランジスタM31〜M33およびM35のエミッタが、電源入力端子TPSを介した外部からの電源電圧VDDが供給される電源ノードVDDに接続されている。PNPトランジスタM31〜M33およびM35のベースがノードN6に接続されている。PNPトランジスタM31のコレクタがノードN6に接続されている。PNPトランジスタM32のコレクタが温度検出ノードVTEMPに接続されている。PNPトランジスタM33のコレクタが基準電圧ノードVBGに接続されている。PNPトランジスタM35のコレクタがノードN7に接続されている。
定電流源ISにおいて、NPNトランジスタM1のエミッタが接地電圧VSSの供給される接地ノードVSSに接続されている。NPNトランジスタM1のベースおよびコレクタと、NPNトランジスタM2のベースとがノードN7に接続されている。NPNトランジスタM2のコレクタがノードN6に接続されている。NPNトランジスタM2のエミッタがノードN4を介して拡散抵抗R1の第1導通電極に接続されている。拡散抵抗R1の第2導通電極が接地ノードVSSに接続されている。
温度検出部TDUにおいて、NPNトランジスタTD1〜TD3のベースおよびコレクタが温度検出ノードVTEMPに接続され、エミッタがNPNトランジスタTD4〜TD6のベースおよびコレクタに接続されている。NPNトランジスタTD4〜TD6のエミッタがNPNトランジスタTD7〜TD9のベースおよびコレクタに接続されている。NPNトランジスタTD7〜TD9のエミッタがNPNトランジスタTD10〜TD12のベースおよびコレクタに接続されている。NPNトランジスタTD10〜TD12のエミッタが接地ノードVSSに接続されている。
リーク電流補正回路CR1において、PNPトランジスタM3のエミッタと、PNPトランジスタM4のエミッタとが電源ノードVDDに接続されている。PNPトランジスタM3のベースと、PNPトランジスタM4のベースおよびコレクタとがノードN5に接続されている。PNPトランジスタM3のコレクタと、NPNトランジスタM5のベースと、NPNトランジスタM6のコレクタおよびベースと、NPNトランジスタM7のベースと、拡散抵抗R3とがノードN1を介して互いに接続されている。NPNトランジスタM5〜M7のエミッタが接地ノードVSSに接続されている。NPNトランジスタM5のコレクタがノードN4に接続されている。NPNトランジスタM7のコレクタがノードN8に接続されている。
リーク電流補正回路CR2において、PNPトランジスタM11〜M15のエミッタが電源ノードVDDに接続されている。PNPトランジスタM11〜M15のベースおよびPNPトランジスタM11のコレクタが互いに接続されている。PNPトランジスタM11のコレクタがノードN2を介してNPNトランジスタM16〜M18のコレクタおよびベースに接続されている。PNPトランジスタM15のコレクタが温度検出部TDUにおけるNPNトランジスタTD1〜TD3のベースおよびコレクタに接続されている。PNPトランジスタM14のコレクタが温度検出部TDUにおけるNPNトランジスタTD4〜TD6のベースおよびコレクタに接続されている。PNPトランジスタM13のコレクタが温度検出部TDUにおけるNPNトランジスタTD7〜TD9のベースおよびコレクタに接続されている。PNPトランジスタM12のコレクタが温度検出部TDUにおけるNPNトランジスタTD10〜TD12のベースおよびコレクタに接続されている。
リーク電流補正回路CR3において、PNPトランジスタM21〜M23のエミッタが電源ノードVDDに接続されている。PNPトランジスタM21のベースおよびコレクタと、PNPトランジスタM22およびM23のベースとがノードN3を介してNPNトランジスタM24のコレクタに接続されている。PNPトランジスタM22のコレクタがノードN7に接続されている。PNPトランジスタM23のコレクタがノードN6に接続されている。NPNトランジスタM24のエミッタおよびベースが互いに接続されている。
第1基準電圧生成回路VSにおいて、NPNトランジスタM34のベースよびコレクタが基準電圧ノードVBGに接続されている。NPNトランジスタM34のエミッタと拡散抵抗R2の第1導通電極とがノードN8を介して接続されている。拡散抵抗R2の第2導通電極と可変抵抗VR1の第1端とが接続されている。可変抵抗VR1の第2端が接地ノードVSSに接続されている。
第2基準電圧生成回路13において、アンプAMP2は、基準電圧ノードVBGに接続された非反転入力端子と、抵抗R12の第1端および抵抗R13の第1端に接続された反転入力端子と、抵抗R11の第1端および抵抗R12の第2端に接続された出力端子とを有する。抵抗R11の第2端および抵抗R13の第2端が接地ノードVSSに接続されている。
定電流源ISは、たとえばバンドギャップ定電流源であり、定電流ISTを生成する。たとえば、NPNトランジスタM2のサイズは、NPNトランジスタM1のサイズのn(nは2以上の自然数)倍である。
電流ミラー回路MR5は、定電流ISTに対応する電流を基準電流IREF1として温度検出部TDUに供給する。また、電流ミラー回路MR5は、定電流ISTに対応する電流を基準電流IREF2として第1基準電圧生成回路VSに供給する。
温度検出部TDUは、周囲温度を検出し、検出した温度に応じて温度検出電圧VTEMPを変化させ、バッファBUF1へ出力する。
より詳細には、温度検出部TDUにおいて、NPNトランジスタTD1〜TD12の各々は、ダイオード接続されており、ダイオードとして動作する。すなわち、NPNトランジスタTD1〜TD12は、周囲温度に応じて順方向電圧が変化する。ここで、複数個のNPNトランジスタが温度検出ノードVTEMPと接地ノードVSSとの間に直列接続される構成により、温度変化に対する温度検出ノードVTEMPの電圧の変化を大きくすることができる。また、複数個のNPNトランジスタが温度検出ノードVTEMPと接地ノードVSSとの間に並列接続される構成により、ノイズに対する温度検出ノードVTEMPの電圧の変動を抑制することができる。
なお、温度検出部TDUは、ダイオードに限らず、所定値以上の電流が両端を通して流れるために両端に印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子を含む構成であればよい。また、定電流源ISは、バンドギャップ定電流源に限らず、温度検出素子を通して上記所定値以上の電流を流すために温度検出素子に電圧を印加する回路であればよい。
第1基準電圧生成回路VSは、定電流源ISとともにバンドギャップ定電圧源を構成し、電流ミラー回路MR5を介して定電流源ISから受けた基準電流IREF2に基づいて基準電圧VBGを生成し、第2基準電圧生成回路13へ出力する。
第2基準電圧生成回路13は、第1基準電圧生成回路VSから受けた基準電圧VBGを増幅し、増幅した電圧を分圧して複数個の基準電圧を生成し、電圧選択回路11へ出力する。
より詳細には、アンプAMP2は、基準電圧VBGを増幅して出力する。抵抗R11の第1端および第2端間における4つのノードにおける4つの基準電圧が電圧選択回路11へ出力される。
論理回路12は、制御端子TC1を介して外部から受けた制御信号に基づいて電圧選択制御信号を生成し、電圧選択回路11へ出力する。
電圧選択回路11は、論理回路12から受けた電圧選択制御信号に基づいて、第2基準電圧生成回路13から受けた複数個の基準電圧のうちのいずれか1個を選択し、比較電圧VCOMPとして比較部CMPU1へ出力する。
バッファBUF1は、温度検出部TDUから受けた温度検出電圧VTEMPを低インピーダンスで比較部CMPU1へ出力し、かつ出力端子TOUT1を介して半導体装置301の外部へ低インピーダンスで出力する。
より詳細には、アンプAMP1は、温度検出電圧VTEMPを受ける非反転入力端子と、互いに接続された反転入力端子および出力端子とを有する。すなわち、アンプAMP1は、ボルテージフォロア回路として動作する。
比較部CMPU1は、バッファBUF1を介して受けた温度検出電圧VTEMPと、電圧選択回路11から受けた比較電圧VCOMPとを比較し、比較結果を示す信号を出力端子TOUT2を介して半導体装置301の外部へ出力する。
より詳細には、コンパレータCMP2は、バッファBUF1の出力電圧を受ける反転入力端子と、比較電圧VCOMPを受ける非反転入力端子とを有する。コンパレータCMP2は、温度検出電圧VTEMPが比較電圧VCOMPより大きい場合には論理ローレベルの信号を出力し、温度検出電圧VTEMPが比較電圧VCOMPより小さい場合には論理ハイレベルの信号を出力する。また、コンパレータCMP2は、たとえばヒステリシスを有する。
NOTゲートG1は、コンパレータCMP2から受けた信号の論理レベルを反転してNOTゲートG2へ出力する。NOTゲートG2は、NOTゲートG1から受けた信号の論理レベルを反転してNPNトランジスタM35のベースへ出力する。NPNトランジスタM35のコレクタが出力端子TOUTに接続され、エミッタが接地ノードVSSに接続されている。
半導体装置301の外部において、出力端子TOUT2は、抵抗REXTを介してプルアップされている。
リーク電流補正回路CR1は、拡散抵抗R1において発生するリーク電流による定電流ISTの変動を補正する。また、リーク電流補正回路CR1は、拡散抵抗R2において発生するリーク電流による基準電圧VBGの変動を補正する。
リーク電流補正回路CR2は、NPNトランジスタTD1〜TD12において発生するリーク電流による温度検出電圧VTEMPの変動を補正する。
リーク電流補正回路CR3は、NPNトランジスタM1,M2において発生するリーク電流による定電流ISTの変動を補正する。
図2は、拡散抵抗R1の構成を示す断面図である。
図2を参照して、拡散抵抗R1は、p型基板(半導体領域)51と、n型拡散領域52と、n+型拡散領域53と、p−型拡散領域54と、p+型拡散領域55,56と、p型拡散領域57〜60とを備える。
バリッド層61は、n+型半導体領域であり、p型基板51およびn型拡散領域52において電気抵抗値を小さくするために形成されている。
p型基板51は、接地ノードVSSに接続されている。n型拡散領域52は、p型基板51の主表面上に形成されている。
n+型拡散領域53は、n型拡散領域52の表面に、p型基板51の主表面と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域53は、電位を固定するための電位固定ノードNVを有する。n+型拡散領域53は、ノードN5を介してミラー回路MR1の基準側トランジスタM4に接続されている。
p−型拡散領域54は、n型拡散領域52の表面に、p型基板51の主表面およびn+型拡散領域53と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域55は、p−型拡散領域54の表面に、n型拡散領域52およびp+型拡散領域56と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域55は、ノードN4を介してミラー回路MR2の出力側トランジスタM5に接続された抵抗ノードNR1を有する。p+型拡散領域56は、p−型拡散領域54の表面に、n型拡散領域52およびp+型拡散領域55と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域56は、接地ノードVSSに接続された抵抗ノードNR2を有する。
p型拡散領域57〜60は、p型基板51とともにn型拡散領域52を囲むように形成されている。
ここで、拡散抵抗R1では、電位固定ノードNVおよび抵抗ノードNR2を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR1が流れる。そして、リーク電流IR1は温度特性を有することから、定電流ISTが温度変化に対して一定でなくなってしまう。
再び図1を参照して、そこで、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、リーク電流補正回路CR1は、リーク電流IR1と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、拡散抵抗R1を介さずにNPNトランジスタM2を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に電流を流す。
より詳細には、ミラー回路MR1における出力側トランジスタM3は、基準側トランジスタM4を通して流れるリーク電流IR1に対応する電流を出力する。そして、ミラー回路MR2における出力側トランジスタM5は、基準側トランジスタM6を通して流れる電流すなわちミラー回路MR1の出力電流に対応する電流を拡散抵抗R1を介さずにNPNトランジスタM2のエミッタと接地ノードVSSとの間に流す。
このような構成により、リーク電流IR1による定電流ISTの誤差を補正することができるため、リーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することができる。
図3は、拡散抵抗R2の構成を示す断面図である。
図3を参照して、拡散抵抗R2は、p型基板(半導体領域)111と、n型拡散領域112と、n+型拡散領域113と、p−型拡散領域114と、p+型拡散領域115,116と、p型拡散領域117〜120とを備える。
バリッド層121は、n+型半導体領域であり、p型基板111およびn型拡散領域112において電気抵抗値を小さくするために形成されている。
p型基板111は、接地ノードVSSに接続されている。n型拡散領域112は、p型基板111の主表面上に形成されている。
n+型拡散領域113は、n型拡散領域112の表面に、p型基板111の主表面と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域113は、電位を固定するための電位固定ノードNVを有する。n+型拡散領域113は、ノードN5を介してミラー回路MR1の基準側トランジスタM4に接続されている。
p−型拡散領域114は、n型拡散領域112の表面に、p型基板111の主表面およびn+型拡散領域113と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域115は、p−型拡散領域114の表面に、n型拡散領域112およびp+型拡散領域116と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域115は、ノードN8を介してミラー回路MR2の出力側トランジスタM7に接続された抵抗ノードNR1を有する。p+型拡散領域116は、p−型拡散領域114の表面に、n型拡散領域112およびp+型拡散領域115と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域116は、可変抵抗VR1に接続された抵抗ノードNR2を有する。
p型拡散領域117〜120は、p型基板111とともにn型拡散領域112を囲むように形成されている。
ここで、拡散抵抗R2では、電位固定ノードNVおよび抵抗ノードNR2を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR2が流れる。そして、リーク電流IR2は温度特性を有することから、基準電圧VBGが温度変化に対して一定でなくなってしまう。
再び図1を参照して、そこで、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、リーク電流補正回路CR1は、リーク電流IR2と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、拡散抵抗R2を介さずにノードN8を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に電流を流す。
より詳細には、ミラー回路MR1における出力側トランジスタM3は、基準側トランジスタM4を通して流れるリーク電流IR2に対応する電流を出力する。そして、ミラー回路MR2における出力側トランジスタM7は、基準側トランジスタM6を通して流れる電流すなわちミラー回路MR1の出力電流に対応する電流を拡散抵抗R2の抵抗ノードNR2を介さずにノードN8と接地ノードVSSとの間に流す。
このような構成により、リーク電流IR2による基準電圧VBGの誤差を補正することができるため、リーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することができる。
また、拡散抵抗R1では、n型拡散領域52ならびにp型拡散領域57〜60およびp型基板51によって形成されたダイオードXD1を介して電位固定ノードNVと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR3が流れる。また、拡散抵抗R2では、n型拡散領域112ならびにp型拡散領域117〜120およびp型基板111によって形成されたダイオードXD8を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR4が流れる。
そうすると、リーク電流IR3およびIR4もミラー回路MR1における基準側トランジスタM4を通して流れることから、ミラー回路MR2における出力側トランジスタM3がリーク電流IR3およびIR4に対応する電流も出力してしまう。これにより、リーク電流補正回路CR1は、リーク電流IR1に起因する定電流ISTの誤差と、リーク電流IR2に起因する基準電圧VBGの誤差とを正確に補正できなくなってしまう。
そこで、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、拡散抵抗R3をダミー拡散抵抗として設ける。
図4は、拡散抵抗R3の構成を示す断面図である。
図4を参照して、拡散抵抗R3は、p型基板(半導体領域)151と、n型拡散領域152と、n+型拡散領域153と、p−型拡散領域154と、p+型拡散領域155,156と、p型拡散領域157〜160とを備える。
バリッド層161は、n+型半導体領域であり、p型基板151およびn型拡散領域152において電気抵抗値を小さくするために形成されている。
p型基板151は、接地ノードVSSに接続されている。n型拡散領域152は、p型基板151の主表面上に形成されている。
n+型拡散領域153は、n型拡散領域152の表面に、p型基板151の主表面と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域153は、電位を固定するための電位固定ノードNVを有する。n+型拡散領域153は、ノードN1に接続されている。
p−型拡散領域154は、n型拡散領域152の表面に、p型基板151の主表面およびn+型拡散領域153と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域155は、p−型拡散領域154の表面に、n型拡散領域152およびp+型拡散領域156と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域156は、p−型拡散領域154の表面に、n型拡散領域152およびp+型拡散領域155と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域155および156は開放されている。
p型拡散領域157〜160は、p型基板151とともにn型拡散領域152を囲むように形成されている。
ここで、拡散抵抗R3では、拡散抵抗R1およびR2と同様に、n型拡散領域152ならびにp型拡散領域157〜160およびp型基板151によって形成されたダイオードXD2を介してn+型拡散領域153と接地ノードVSSとの間にリーク電流IR5が流れる。
前述のように、ミラー回路MR1における基準側トランジスタM4には、リーク電流IR1〜IR4の合成電流が流れる。ミラー回路MR1における出力側トランジスタM3は、この合成電流に対応する電流を出力する。
ここで、出力側トランジスタM3から拡散抵抗R3へリーク電流IR5が流れることから、出力側トランジスタM3の出力電流からリーク電流IR5を減じた電流がミラー回路MR2における基準側トランジスタM6を通して流れる。そうすると、ミラー回路MR2における出力側トランジスタM5は、ミラー回路MR1の出力電流のうち、リーク電流IR1のみに対応する電流を拡散抵抗R1を介さずにNPNトランジスタM2のエミッタと接地ノードVSSとの間に流す。また、ミラー回路MR2における出力側トランジスタM7は、ミラー回路MR1の出力電流のうち、リーク電流IR2のみに対応する電流を拡散抵抗R2を介さずにノードN8と接地ノードVSSとの間に流す。
リーク電流IR3の電流値は、拡散抵抗R1におけるp型拡散領域57〜60およびp型基板51とn型拡散領域52との接合面積S1によって決まる。また、リーク電流IR4の電流値は、拡散抵抗R2におけるp型拡散領域117〜120およびp型基板111とn型拡散領域112との接合面積S2によって決まる。また、リーク電流IR5の電流値は、ダミー拡散抵抗R3におけるp型拡散領域157〜160およびp型基板151とn型拡散領域152との接合面積S3によって決まる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、接合面積S1に電流ミラー回路MR1のミラー比を乗じた値と、接合面積S3とが略同じである。これにより、リーク電流補正回路CR1は、リーク電流IR1と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、拡散抵抗R1を介さずにNPNトランジスタM2を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に電流を流すことができる。
また、接合面積S2に電流ミラー回路MR1のミラー比を乗じた値と、接合面積S3とが略同じである。これにより、リーク電流補正回路CR1は、リーク電流IR2と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、拡散抵抗R2を介さずにノードN8を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に電流を流すことができる。
このような構成により、定電流ISTの誤差の補正が、リーク電流IR3によって正確に行なわれなくなることを防ぐことができる。また、基準電圧VBGの誤差の補正が、リーク電流IR4によって正確に行なわれなくなることを防ぐことができる。したがって、リーク電流による温度検出精度の劣化をさらに抑制することができる。
図5は、NPNトランジスタTDの構成を示す断面図である。ここで、NPNトランジスタTDは、NPNトランジスタTD1〜TD12の各々に対応している。
図5を参照して、NPNトランジスタTDは、p型基板(半導体領域)91と、n型拡散領域92と、n+型拡散領域93,96と、p−型拡散領域94と、p+型拡散領域95と、p型拡散領域97〜100とを備える。
バリッド層101は、n+型半導体領域であり、p型基板91およびn型拡散領域92において電気抵抗値を小さくするために形成されている。コレクタウォール102は、n+型半導体領域であり、n型拡散領域92において電気抵抗値を小さくするために形成されている。
p型基板91は、接地ノードVSSに接続されている。n型拡散領域92は、p型基板91の主表面上に形成されている。
n+型拡散領域93は、n型拡散領域92の表面に、p型基板91の主表面と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域93は、直接にあるいは他のNPNトランジスタTDを介して温度検出ノードVTEMPに接続されている。
p−型拡散領域94は、n型拡散領域92の表面に、p型基板91の主表面およびn+型拡散領域93と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域95は、n型拡散領域92の表面に、p型基板91の主表面ならびにn+型拡散領域93および96と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域95は、直接にあるいは他のNPNトランジスタTDを介して温度検出ノードVTEMPに接続されている。n+型拡散領域96は、p−型拡散領域94の表面に、n型拡散領域92およびp+型拡散領域95と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域96は、直接にあるいは他のNPNトランジスタTDを介して接地ノードVSSに結合されている。
p型拡散領域97〜100は、p型基板91とともにn型拡散領域92を囲むように形成されている。
ここで、NPNトランジスタTD1〜TD12では、n型拡散領域92ならびにp型拡散領域97〜100およびp型基板91によって形成されたダイオードXD3〜XD6を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR6が流れる。そして、リーク電流IR6は温度特性を有することから、温度変化に対する温度検出電圧VTEMPの変化量が一定でなくなってしまう。
そこで、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、NPNトランジスタM16〜M18をダミートランジスタTDDとして設ける。
図6は、ダミートランジスタの構成を示す断面図である。
図6を参照して、ダミートランジスタTDDは、p型基板(半導体領域)171と、n型拡散領域172と、n+型拡散領域173,176と、p−型拡散領域174と、p+型拡散領域175と、p型拡散領域177〜180とを備える。
バリッド層181は、n+型半導体領域であり、p型基板171およびn型拡散領域172において電気抵抗値を小さくするために形成されている。コレクタウォール182は、n+型半導体領域であり、n型拡散領域172において電気抵抗値を小さくするために形成されている。
p型基板171は、接地ノードVSSに接続されている。n型拡散領域172は、p型基板171の主表面上に形成されている。
n+型拡散領域173は、n型拡散領域172の表面に、p型基板171の主表面と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域173は、ノードN2を介して電流ミラー回路MR3に接続されている。
p−型拡散領域174は、n型拡散領域172の表面に、p型基板171の主表面およびn+型拡散領域173と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域175は、n型拡散領域172の表面に、p型基板171の主表面ならびにn+型拡散領域173および176と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域175は、ノードN2を介して電流ミラー回路MR3に接続されている。n+型拡散領域176は、p−型拡散領域174の表面に、n型拡散領域172およびp+型拡散領域175と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域176は、開放されている。
p型拡散領域177〜180は、p型基板171とともにn型拡散領域172を囲むように形成されている。
ここで、ダミートランジスタTDDでは、NPNトランジスタTDと同様に、n型拡散領域172ならびにp型拡散領域177〜180およびp型基板171によって形成されているダイオードXD7を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR7が流れる。
ミラー回路MR3における出力側トランジスタM12〜M15は、基準側トランジスタM11を通して流れるリーク電流IR7に対応する電流をNPNトランジスタTD1〜TD3、NPNトランジスタTD4〜TD6、NPNトランジスタTD7〜TD9およびNPNトランジスタTD10〜TD12へそれぞれ出力する。
リーク電流IR6の電流値は、NPNトランジスタTDにおけるp型拡散領域97〜100およびp型基板91とn型拡散領域92との接合面積S4によって決まる。また、リーク電流IR7の電流値は、ダミートランジスタTDDにおけるp型拡散領域177〜180およびp型基板171とn型拡散領域172との接合面積S5によって決まる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、接合面積S5にミラー回路MR3のミラー比を乗じた値と、接合面積S4とが略同じである。これにより、リーク電流補正回路CR2は、リーク電流IR6と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、NPNトランジスタTDにおけるp+型拡散領域95、p−型拡散領域94およびn+型拡散領域96を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に流すことができる。
このような構成により、温度変化に対する温度検出電圧TEMPの線形性からのずれを補正することができるため、リーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することができる。
図7は、NPNトランジスタM1の構成を示す断面図である。
図7を参照して、NPNトランジスタM1は、p型基板(半導体領域)191と、n型拡散領域192と、n+型拡散領域193,196と、p−型拡散領域194と、p+型拡散領域195と、p型拡散領域197〜200とを備える。
バリッド層201は、p型基板191およびn型拡散領域192において電気抵抗値を小さくするために形成されている。コレクタウォール202は、n+型半導体領域であり、n型拡散領域192において電気抵抗値を小さくするために形成されている。
p型基板191は、接地ノードVSSに接続されている。n型拡散領域192は、p型基板191の主表面上に形成されている。
n+型拡散領域193は、n型拡散領域192の表面に、p型基板191の主表面と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域193は、ノードN7を介してカレントミラー回路MR4に接続されている。
p−型拡散領域194は、n型拡散領域192の表面に、p型基板191の主表面およびn+型拡散領域193と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域195は、n型拡散領域192の表面に、p型基板191の主表面ならびにn+型拡散領域193および196と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域195は、ノードN7を介してカレントミラー回路MR4に接続されている。n+型拡散領域196は、p−型拡散領域194の表面に、n型拡散領域192およびp+型拡散領域195と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域196は、接地ノードVSSに結合されている。
p型拡散領域197〜200は、p型基板191とともにn型拡散領域192を囲むように形成されている。
ここで、NPNトランジスタM1では、n型拡散領域192ならびにp型拡散領域197〜200およびp型基板191によって形成されたダイオードXD8を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR8が流れる。そして、リーク電流IR8は温度特性を有することから、定電流ISTが温度変化に対して一定でなくなってしまう。
図8は、NPNトランジスタM2の構成を示す断面図である。
図8を参照して、NPNトランジスタM2は、p型基板(半導体領域)71と、n型拡散領域72と、n+型拡散領域73,76と、p−型拡散領域74と、p+型拡散領域75と、p型拡散領域77〜80とを備える。
バリッド層81は、n+型半導体領域であり、p型基板71およびn型拡散領域72において電気抵抗値を小さくするために形成されている。コレクタウォール82は、n+型半導体領域であり、n型拡散領域72において電気抵抗値を小さくするために形成されている。
p型基板71は、接地ノードVSSに接続されている。n型拡散領域72は、p型基板71の主表面上に形成されている。
n+型拡散領域73は、n型拡散領域72の表面に、p型基板71の主表面と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域73は、ノードN6を介してカレントミラー回路MR4に接続されている。
p−型拡散領域74は、n型拡散領域72の表面に、p型基板71の主表面およびn+型拡散領域73と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域75は、n型拡散領域72の表面に、p型基板71の主表面ならびにn+型拡散領域73および76と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域75は、ノードN7を介してカレントミラー回路MR4に接続されている。n+型拡散領域76は、p−型拡散領域74の表面に、n型拡散領域72およびp+型拡散領域75と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域76は、ノードN4を介して拡散抵抗R1に接続されている。
p型拡散領域77〜80は、p型基板71とともにn型拡散領域72を囲むように形成されている。
ここで、NPNトランジスタM2では、n型拡散領域72ならびにp型拡散領域77〜80およびp型基板71によって形成されたダイオードXD9を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR9が流れる。そして、リーク電流IR9は温度特性を有することから、定電流ISTが温度変化に対して一定でなくなってしまう。
そこで、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、NPNトランジスタM24を設ける。
図9は、NPNトランジスタM24の構成を示す断面図である。
図9を参照して、NPNトランジスタM24は、p型基板(半導体領域)211と、n型拡散領域212と、n+型拡散領域213,216と、p−型拡散領域214と、p+型拡散領域215と、p型拡散領域217〜220とを備える。
バリッド層221は、n+型半導体領域であり、p型基板211およびn型拡散領域212において電気抵抗値を小さくするために形成されている。コレクタウォール222は、n+型半導体領域であり、n型拡散領域212において電気抵抗値を小さくするために形成されている。
p型基板211は、接地ノードVSSに接続されている。n型拡散領域212は、p型基板211の主表面上に形成されている。
n+型拡散領域213は、n型拡散領域212の表面に、p型基板211の主表面と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域213は、ノードN3を介してカレントミラー回路MR4に接続されている。
p−型拡散領域214は、n型拡散領域212の表面に、p型基板211の主表面およびn+型拡散領域213と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域215は、n型拡散領域212の表面に、p型基板211の主表面ならびにn+型拡散領域213および216と間隔をあけて形成されている。n+型拡散領域216は、p−型拡散領域214の表面に、n型拡散領域212およびp+型拡散領域215と間隔をあけて形成されている。p+型拡散領域215および216は開放されている。
p型拡散領域217〜220は、p型基板211とともにn型拡散領域212を囲むように形成されている。
ここで、NPNトランジスタM24では、NPNトランジスタM1およびM2と同様に、n型拡散領域212ならびにp型拡散領域217〜220およびp型基板211によって形成されたダイオードXD10を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間にリーク電流IR10が流れる。
ミラー回路MR4における基準側トランジスタM21には、リーク電流IR10が流れる。ミラー回路MR4における出力側トランジスタM22は、リーク電流IR10に対応する電流をNPNトランジスタM1を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に流す。また、ミラー回路MR4における出力側トランジスタM23は、リーク電流IR10に対応する電流をNPNトランジスタM2を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に流す。
リーク電流IR8の電流値は、NPNトランジスタM1におけるp型拡散領域197〜200およびp型基板191とn型拡散領域192との接合面積S6によって決まる。また、リーク電流IR9の電流値は、NPNトランジスタM2におけるp型拡散領域77〜80およびp型基板71とn型拡散領域72との接合面積S7によって決まる。また、リーク電流IR10の電流値は、NPNトランジスタM24におけるp型拡散領域217〜220およびp型基板211とn型拡散領域212との接合面積S8によって決まる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、接合面積S8に基準側トランジスタM21および出力側トランジスタM22で構成されるミラー回路のミラー比を乗じた値と、接合面積S6とが略同じである。これにより、リーク電流補正回路CR3は、リーク電流IR8と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、NPNトランジスタM1におけるn+型拡散領域193、n型拡散領域192、p+型拡散領域195、p−型拡散領域194およびn+型拡散領域196を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に流すことができる。
また、接合面積S8に基準側トランジスタM21および出力側トランジスタM23で構成されるミラー回路のミラー比を乗じた値と、接合面積S7とが略同じである。これにより、リーク電流補正回路CR3は、リーク電流IR9と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、NPNトランジスタM2におけるn+型拡散領域73、n型拡散領域72、p+型拡散領域75、p−型拡散領域74およびn+型拡散領域76を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に流すことができる。
このような構成により、リーク電流IR8およびIR9による定電流ISTの誤差を補正することができるため、リーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することができる。
また、拡散抵抗R1において発生するリーク電流による定電流ISTの変動を補正するための電流ミラー回路、および拡散抵抗R2において発生するリーク電流による基準電圧VBGの変動を補正するための電流ミラー回路として電流ミラー回路MR1およびMR2を共有する構成により、半導体装置の小型化を図ることができる。なお、半導体装置301が、拡散抵抗R1において発生するリーク電流による定電流ISTの変動を補正するための2個の電流ミラー回路、および拡散抵抗R2において発生するリーク電流による基準電圧VBGの変動を補正するための2個の電流ミラー回路を別個に備える構成であってもよい。
また、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、トランジスタとしてバイポーラトランジスタを用いる構成であるとしたが、これに限定するものではなく、他の種類のトランジスタを用いる構成であってもよい。たとえば、電流ミラー回路MR1におけるPNPトランジスタM4およびPNPトランジスタM3と、電流ミラー回路MR2におけるNPNトランジスタM6およびNPNトランジスタM5,M7と、電流ミラー回路MR3におけるPNPトランジスタM11と、PNPトランジスタM12〜M15と、電流ミラー回路MR4におけるPNPトランジスタM21と、PNPトランジスタM22,M23と、電流ミラー回路MRにおけるPNPトランジスタM35と、PNPトランジスタM31〜M33とをMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタに変更してもよい。このような構成により、バイポーラトランジスタのジャンクション部分で発生するリーク電流を防ぐことができるため、より特性の良いリーク電流補正回路を構成することができる。また、MOSトランジスタを電流ミラー回路に用いた場合、電流ミラー回路における基準側トランジスタのゲートから出力側トランジスタのドレインに電流が流れないため、より特性の良いリーク電流補正回路を構成することができる。
ところで、特許文献1記載の温度検知回路では、デプレッション形MOSトランジスタおよびダイオード等においてリーク電流が発生するが、このリーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することは考慮されていない。しかしながら、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、リーク電流補正回路CR1は、拡散抵抗R1において発生するリーク電流IR1と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、拡散抵抗R1を介さずにNPNトランジスタM2を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に電流を流す。また、リーク電流補正回路CR1は、拡散抵抗R2において発生するリーク電流IR2と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、拡散抵抗R2を介さずに電源ノードVDDと拡散抵抗R2との間のノードN8を介して電源ノードVDDと接地ノードVSSとの間に電流を流す。
このような構成により、リーク電流による定電流ISTおよび基準電圧VBGの変動を補正することができる。したがって、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、リーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することにより、広範囲の温度を正確に検出することができる。
なお、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、比較部CMPU1、電圧選択回路11、論理回路12、第2基準電圧生成回路13および出力端子TOUT2を備えることによりサーモスタットの機能を有しているが、これに限定するものではない。半導体装置301が、比較部CMPU1、電圧選択回路11、論理回路12、第2基準電圧生成回路13および出力端子TOUT2を備えず、単にアナログ温度センサの機能を有する構成であってもよい。
次に、半導体装置301の適用例について説明する。
図10は、本発明の第1の実施の形態に係る電源の構成を示す図である。
図10を参照して、電源501は、電圧生成回路401と、半導体装置301とを備える。電源501は、たとえばコンピュータの電源として用いられる。
電圧生成回路401は、たとえば外部から受けた交流電圧VINに基づいて所定電圧値を有する直流電圧VOUTを生成する。
半導体装置301は、電圧生成回路401に近接して配置され、電圧生成回路401の温度を検出する、すなわち電圧生成回路401の発熱による周囲温度の上昇を検出する。半導体装置301は、たとえば、周囲温度が設定温度より小さい場合には論理ハイレベルの検出信号TDETを出力し、周囲温度が設定温度より大きい場合には論理ローレベルの検出信号TDETを出力する。
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る演算処理装置の構成を示す図である。
図11を参照して、演算処理装置502は、CPU(Central Processing Unit)402と、半導体装置301とを備える。CPU402は、モノリシック集積回路である。また、半導体装置301は、モノリシック集積回路である。演算処理装置502は、CPU402および半導体装置301を同一のパッケージに封入することにより作製される。
CPU402は、外部から受けたデータおよび記憶データに対して種々の演算処理を行ない、演算結果を記憶し、また、演算結果を外部へ出力する。
半導体装置301は、CPU402に近接して配置され、CPU402の温度を検出する、すなわちCPU402の発熱による周囲温度の上昇を検出する。半導体装置301は、たとえば、周囲温度が設定温度より小さい場合には論理ハイレベルの検出信号TDETを出力し、周囲温度が設定温度より大きい場合には論理ローレベルの検出信号TDETを出力する。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に係る半導体装置と比べて基準電圧を選択するための制御信号を生成する構成を変更した半導体装置に関する。以下で説明する内容以外は第1の実施の形態に係る半導体装置と同様である。
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す図である。
図12を参照して、半導体装置302は、定電流源ISと、リーク電流補正回路CR1〜CR3と、温度検出部TDUと、バッファBUF1と、比較部CMPU1と、電圧選択回路21と、論理回路22と、第1基準電圧生成回路VSと、第2基準電圧生成回路23と、制御信号生成部24と、電源入力端子TPSと、出力端子TOUT1,TOUT2と、制御端子TC11,TC12と、電流ミラー回路MR5とを備える。
第2基準電圧生成回路23は、アンプAMP23と、抵抗R21〜R23とを含む。制御信号生成部24は、コンパレータCMP11〜CMP16を含む。
第2基準電圧生成回路23において、アンプAMP23は、基準電圧ノードVBGに接続された非反転入力端子と、抵抗R22の第1端および抵抗R23の第1端に接続された反転入力端子と、抵抗R21の第1端および抵抗R22の第2端に接続された出力端子とを有する。抵抗R21の第2端および抵抗R23の第2端が接地ノードVSSに接続されている。
第2基準電圧生成回路23は、第1基準電圧生成回路VSから受けた基準電圧VBGを増幅し、増幅した電圧を分圧して複数個の基準電圧を生成し、電圧選択回路21へ出力する。
より詳細には、アンプAMP23は、基準電圧VBGを増幅して出力する。抵抗R21の第1端および第2端間における9つのノードにおける基準電圧VH,V1,V2,V3,V4,VM,V5,V6,V7,VLのうち基準電圧V1,V2,V3,V4,VM,V5,V6,V7が電圧選択回路21へ出力される。基準電圧VH、基準電圧VMおよび基準電圧VLが制御信号生成部24へ出力される。
制御信号生成部24は、制御端子TC11およびTC22の電位状態を示す4つの制御信号を論理回路22へ出力する。
論理回路22は、制御信号生成部24から受けた4つの制御信号に基づいて電圧選択制御信号を生成し、電圧選択回路21へ出力する。
電圧選択回路21は、論理回路22から受けた電圧選択制御信号に基づいて、第2基準電圧生成回路23から受けた基準電圧V1,V2,V3,V4,VM,V5,V6,V7のうちのいずれか1個を選択し、比較電圧VCOMPとして比較部CMPU1へ出力する。
コンパレータCMP15は、電圧VMを受ける非反転入力端子と、制御端子TC11に接続された反転入力端子および出力端子とを有する。コンパレータCMP15は、ボルテージフォロア回路として動作する。
コンパレータCMP11は、電圧VMより大きい電圧VHを受ける反転入力端子と、コンパレータCMP15の出力端子に接続された非反転入力端子とを有する。コンパレータCMP11は、反転入力端子の電圧および非反転入力端子の電圧を比較し、比較結果を示す制御信号を論理回路22へ出力する。
コンパレータCMP12は、電圧VMより小さい電圧VLを受ける反転入力端子と、コンパレータCMP15の出力端子に接続された非反転入力端子とを有する。コンパレータCMP12は、反転入力端子の電圧および非反転入力端子の電圧を比較し、比較結果を示す制御信号を論理回路22へ出力する。
また、コンパレータCMP16は、電圧VMを受ける非反転入力端子と、制御端子TC12に接続された反転入力端子および出力端子とを有する。コンパレータCMP16は、ボルテージフォロア回路として動作する。
コンパレータCMP13は、電圧VMより大きい電圧VHを受ける反転入力端子と、コンパレータCMP16の出力端子に接続された非反転入力端子とを有する。コンパレータCMP13は、反転入力端子の電圧および非反転入力端子の電圧を比較し、比較結果を示す制御信号を論理回路22へ出力する。
コンパレータCMP14は、電圧VMより小さい電圧VLを受ける反転入力端子と、コンパレータCMP16の出力端子に接続された非反転入力端子とを有する。コンパレータCMP14は、反転入力端子の電圧および非反転入力端子の電圧を比較し、比較結果を示す制御信号を論理回路22へ出力する。
次に、制御信号生成部24の動作について詳しく説明する。ここでは、電源電圧VDDが5Vであり、電圧VH、VM、VLがそれぞれ2V、1.4V、0.8Vであると仮定して説明する。
半導体装置302の外部において制御端子TC11およびTC12がプルアップされ、制御端子TC11およびTC12に電源電圧VDDが供給されている場合、コンパレータCMP11〜CMP14の非反転入力端子には電源電圧VDDが供給される。そうすると、コンパレータCMP11〜CMP14は、論理ハイレベルの信号を出力する。
また、半導体装置302の外部において制御端子TC11およびTC12がプルダウンされ、制御端子TC11およびTC12に接地電圧VSSが供給されている場合、コンパレータCMP11〜CMP14の非反転入力端子には接地電圧VSSが供給される。そうすると、コンパレータCMP11〜CMP14は、論理ローレベルの信号を出力する。
また、半導体装置302の外部において制御端子TC11およびTC12が開放されている場合には、コンパレータCMP15およびCMP16が電圧VMを低インピーダンスで出力していることから、コンパレータCMP11〜CMP14の非反転入力端子には電圧VMが供給される。そうすると、コンパレータCMP11およびCMP13は、論理ローレベルの信号を出力し、コンパレータCMP12およびCMP14は、論理ハイレベルの信号を出力する。
このように、コンパレータCMP11およびCMP12は、制御端子TC11における論理ハイレベル、論理ローレベルおよびハイインピーダンスの各電位状態に対応した制御信号を出力することができる。また、コンパレータCMP13およびCMP14も同様に、制御端子TC12における論理ハイレベル、論理ローレベルおよびハイインピーダンスの各電位状態に対応した制御信号を出力することができる。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置では、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置と同様に、リーク電流による温度検出精度の劣化を抑制することにより、広範囲の温度を正確に検出することができる。
このため、半導体装置302に検出させる温度を広い温度範囲において多数選択できるようにするためには、比較電圧VCOMPの選択候補数を多くする必要がある。しかしながら、比較電圧VCOMPの選択候補数を多くするためには、半導体装置302外部からの比較電圧VCOMPの選択指令を示す制御信号のビット数を多くする必要があり、この制御信号を受ける半導体装置302の端子数が増大してしまう。
しかしながら、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置では、上記のような構成により、2個の制御端子TC11およびTC12を設けるだけで最大9種類の制御信号を生成することができるため、半導体装置に検出させる温度を広い温度範囲において多数選択することができるとともに、半導体装置における端子数の増大を抑制し、小型化を図ることができる。
また、制御信号生成部24のような構成の代わりに、たとえば、電源ノードVDDに接続された第1端と、制御端子TC11に接続された第2端とを有する抵抗、および接地ノードVSSに接続された第1端と、制御端子TC11に接続された第2端とを有する抵抗を用いることにより、中間電圧VMを生成する構成が考えられる。しかしながら、このような構成では、各抵抗に流れる電流を小さくするために抵抗値の大きい抵抗を備える必要があるため、半導体装置の回路面積が大きくなってしまう。また、半導体装置の外部に上記のような2個の抵抗を設ける構成では、この半導体装置を実装する基板における回路面積が大きくなり、また、コストが増大してしまう。
しかしながら、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置における制御信号生成部24では、ボルテージフォロア回路によって基準電圧VMをコンパレータCMP11〜CMP14に供給する。このような構成により、消費電流を低減し、かつ回路面積を小さくすることができる。
また、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置では、第2基準電圧生成回路23が、基準電圧VBGに基づいて基準電圧VM、基準電圧VHおよび基準電圧VLを生成する。このような構成により、消費電流を低減し、かつ回路面積を小さくすることができる。なお、基準電圧VM、基準電圧VHおよび基準電圧VLが基準電圧VBGに基づいて生成される構成に限らず、たとえば電源電圧VDDに基づいて生成される構成であってもよい。また、基準電圧VM、基準電圧VHおよび基準電圧VLが半導体装置302の外部から供給される構成であってもよい。
その他の構成および動作は第1の実施の形態に係る半導体装置と同様であるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (18)

  1. 所定値以上の電流が流れるために印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子(TD1〜TD12)と、
    前記温度検出素子(TD1〜TD12)を通して前記所定値以上の基準電流を流すために前記温度検出素子(TD1〜TD12)に電圧を印加する定電流源(IS)とを備え、
    前記定電流源(IS)は、
    第1の電源電圧が供給される第1電源ノードに結合された第1導通電極と、第2導通電極とを有し、前記基準電流を出力する基準電流トランジスタ(M2)と、
    第1の拡散抵抗(R1)とを含み、
    前記第1の拡散抵抗(R1)は、
    前記第1電源ノードに結合された第1の電位固定ノードを有する第1導電型の第1の半導体領域(52)と、
    前記基準電流トランジスタ(M2)の第2導通電極に結合された第1抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第2抵抗ノードとを有し、前記第1の半導体領域(52)の表面において前記第1の電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第2の半導体領域(54)とを含み、
    さらに、
    前記第1の電位固定ノードおよび前記第2抵抗ノードを介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、前記第1の拡散抵抗(R1)を介さずに前記基準電流トランジスタ(M2)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流す第1のリーク電流補正回路(CR1)を備える半導体装置。
  2. 前記第1のリーク電流補正回路(CR1)は、
    前記第1電源ノードと前記第1の電位固定ノードとの間に接続された基準側トランジスタ(M4)と、前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に接続された出力側トランジスタ(M3)とを有する第1のミラー回路(MR1)と、
    前記第1のミラー回路(MR1)の出力側トランジスタ(M3)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に接続された基準側トランジスタ(M6)と、前記基準電流トランジスタ(M2)の第2導通電極と前記第2電源ノードとの間に接続された出力側トランジスタ(M5)とを有する第2のミラー回路(MR2)とを含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の拡散抵抗(R1)は、さらに、
    前記第2電源ノードに結合され、前記第1の半導体領域(52)が表面に形成された第2導電型の第3の半導体領域(51,57〜60)を含み、
    前記第1のリーク電流補正回路(CR1)は、さらに、
    前記第1のミラー回路(MR1)の出力側トランジスタ(M3)と前記第2のミラー回路(MR2)の基準側トランジスタ(M6)との間のノードに結合された第1導電型の第4の半導体領域(152)と、
    前記第2電源ノードに結合され、前記第4の半導体領域(152)が表面に形成された第2導電型の第5の半導体領域(151,157〜160)とを含む請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体領域(52)と前記第3の半導体領域(51,57〜60)との接合面積に前記第2のミラー回路(MR2)のミラー比を乗じた値と、前記第4の半導体領域(152)と前記第5の半導体領域(151,157〜160)との接合面積とが略同じである請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記基準電流トランジスタ(M2)は、
    前記第2電源ノードに結合された第2導電型の第6の半導体領域(71,77〜80)と、
    前記第6の半導体領域(71,77〜80)の表面に形成され、前記第1電源ノードに結合された第1導電型の第7の半導体領域(72)と、
    前記第7の半導体領域(72)の表面に形成された第2導電型の第8の半導体領域(74)と、
    前記第8の半導体領域(74)の表面に形成され、前記第1の拡散抵抗(R1)の前記第1抵抗ノードに結合された第1導電型の第9の半導体領域(76)とを含み、
    前記半導体装置は、さらに、
    前記第6の半導体領域(71,77〜80)および前記第7の半導体領域(72)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、前記第7の半導体領域(72)ないし前記第9の半導体領域(76)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流す第2のリーク電流補正回路(CR3)を備える請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記基準電流トランジスタ(M2)は、
    前記第2電源ノードに結合された第2導電型の第6の半導体領域(71,77〜80)と、
    前記第6の半導体領域(71,77〜80)の表面に形成され、前記第1電源ノードに結合された第1導電型の第7の半導体領域(72)と、
    前記第7の半導体領域(72)の表面に形成された第2導電型の第8の半導体領域(74)と、
    前記第8の半導体領域(74)の表面に形成され、前記第1の拡散抵抗(R1)に結合された第1導電型の第9の半導体領域(76)とを含み、
    前記半導体装置は、さらに、第2のリーク電流補正回路(CR3)を備え、
    前記第2のリーク電流補正回路(CR3)は、
    前記第1電源ノードに結合された第1導電型の第10の半導体領域(212)と、
    前記第2電源ノードに結合され、前記第10の半導体領域(212)が表面に形成された第2導電型の第11の半導体領域(211,217〜220)と、
    前記第1電源ノードと前記第10の半導体領域(212)との間に接続された基準側トランジスタ(M21)と、前記第1電源ノードと前記第7の半導体領域(72)との間に接続された出力側トランジスタ(M23)とを含む第3のミラー回路(MR4)とを有する請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記温度検出素子(TD1〜TD12)は、
    前記第2電源ノードに結合された第2導電型の第12の半導体領域(91,97〜100)と、
    前記第12の半導体領域(91,97〜100)の表面に形成され、前記第1電源ノードに結合された第1導電型の第13の半導体領域(92)と、
    前記第13の半導体領域(92)の表面に形成され、前記第1電源ノードに結合された第2導電型の第14の半導体領域(94)と、
    前記第14の半導体領域(94)の表面に形成され、前記第2電源ノードに結合された第1導電型の第15の半導体領域(96)とを含み、
    前記半導体装置は、さらに、
    前記第12の半導体領域(91,97〜100)および前記第13の半導体領域(92)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、前記第14の半導体領域(94)および前記第15の半導体領域(96)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流す第3のリーク電流補正回路(CR2)を備える請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記温度検出素子(TD1〜TD12)は、
    前記第2電源ノードに結合された第2導電型の第12の半導体領域(91,97〜100)と、
    前記第12の半導体領域(91,97〜100)の表面に形成され、前記第1電源ノードに結合された第1導電型の第13の半導体領域(92)と、
    前記第13の半導体領域(92)の表面に形成され、前記第1電源ノードに結合された第2導電型の第14の半導体領域(94)と、
    前記第14の半導体領域(94)の表面に形成され、前記第2電源ノードに結合された第1導電型の第15の半導体領域(96)とを含み、
    前記半導体装置は、さらに、第3のリーク電流補正回路(CR2)を備え、
    前記第3のリーク電流補正回路(CR2)は、
    前記第1電源ノードに結合された第1導電型の第16の半導体領域(172)と、
    前記第2電源ノードに結合され、前記第16の半導体領域(172)が表面に形成された第2導電型の第17の半導体領域(171,177〜180)と、
    前記第1電源ノードと前記第16の半導体領域(172)との間に接続された基準側トランジスタ(M11)と、前記第1電源ノードと前記第13の半導体領域(92)および前記第14の半導体領域(94)との間に接続された出力側トランジスタ(M12〜M15)とを有する第4のミラー回路(MR3)とを含む請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置は、さらに、
    前記基準電流を変換して基準電圧を生成する第2の拡散抵抗(R2)を含み、
    前記第2の拡散抵抗(R2)は、
    前記第1電源ノードに結合された第2の電位固定ノードを有する第1導電型の第18の半導体領域(112)と、
    前記基準電流トランジスタ(M2)に結合された第3抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第4抵抗ノードとを有し、前記第18の半導体領域(112)の表面において前記第2の電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第19の半導体領域(114)とを含み、
    前記半導体装置は、さらに、
    前記第2の電位固定ノードおよび前記第4抵抗ノードを介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、前記第4抵抗ノードを介さずに前記第3抵抗ノードを介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流す第4のリーク電流補正回路(CR1)を備える請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記第4のリーク電流補正回路(CR1)は、
    前記第1電源ノードと前記第2の電位固定ノードとの間に接続された基準側トランジスタ(M4)と、前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に接続された出力側トランジスタ(M3)とを有する第5のミラー回路(MR1)と、
    前記第5のミラー回路(MR1)の出力側トランジスタ(M3)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に接続された基準側トランジスタ(M6)と、前記第3抵抗ノードと前記第2電源ノードとの間に接続された出力側トランジスタ(M5)とを有する第6のミラー回路(MR2)とを含む請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記第2の拡散抵抗(R2)は、さらに、
    前記第2電源ノードに結合され、前記第18の半導体領域(112)が表面に形成された第2導電型の第20の半導体領域(111,117〜120)を含み、
    前記第4のリーク電流補正回路(CR1)は、さらに、
    前記第5のミラー回路(MR1)の出力側トランジスタ(M3)と前記第6のミラー回路(MR2)の基準側トランジスタ(M6)との間のノードに結合された第1導電型の第21の半導体領域(152)と、
    前記第2電源ノードに結合され、前記第21の半導体領域(152)が表面に形成された第2導電型の第22の半導体領域(151,157−160)とを含む請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第1のリーク電流補正回路(CR1)および前記第4のリーク電流補正回路(CR1)は、
    前記第1電源ノードと前記第1の電位固定ノードおよび前記第2の電位固定ノードとの間に接続された基準側トランジスタ(M4)と、前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に接続された第1の出力側トランジスタ(M3)とを有する第1のミラー回路(MR1)と、
    前記第1のミラー回路(MR1)の出力側トランジスタ(M3)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に接続された基準側トランジスタ(M4)と、前記基準電流トランジスタ(M2)の第2導通電極と前記第2電源ノードとの間に接続された第1の出力側トランジスタ(M5)と、前記第3抵抗ノードと前記第2電源ノードとの間に接続された第2の出力側トランジスタとを有する第2のミラー回路(MR2)とを含む請求項9記載の半導体装置。
  13. 前記半導体装置は、さらに、
    前記基準電流に基づいて第1の基準電圧を生成する第1の基準電圧生成回路(VS)と、
    前記第1の基準電圧に基づいて複数の第2の基準電圧を生成する第2の基準電圧生成回路(13)と、
    前記複数の第2の基準電圧のうちのいずれか1個を選択する基準電圧選択回路(11)と、
    前記定電流源(IS)によって前記温度検出素子(TD1〜TD12)に印加される電圧と前記選択された第2の基準電圧とを比較する比較部(CMPU1)とを備える請求項1記載の半導体装置。
  14. 前記半導体装置は、さらに、
    制御端子(TC11,TC12)と、
    前記制御端子(TC11,TC12)の電位状態に基づいて制御信号を生成する制御信号生成回路(24)とを備え、
    前記制御信号生成回路(24)は、
    中間電圧を受ける入力端子と、前記制御端子(TC11,TC12)に結合される出力端子とを有するボルテージフォロア回路(CMP15,CMP16)と、
    前記中間電圧より大きい第1の制御電圧を受ける第1入力端子と、前記ボルテージフォロア回路(CMP15,CMP16)の出力端子に結合される第2入力端子とを有し、前記第1入力端子の電圧および前記第2入力端子の電圧を比較し、前記比較結果を示す第1の制御信号を前記基準電圧選択回路(11)へ出力する第1の比較回路(CMP11,CMP13)と、
    前記中間電圧より小さい第2の制御電圧を受ける第1入力端子と、前記ボルテージフォロア回路(CMP15,CMP16)の出力端子に結合される第2入力端子とを有し、前記第1入力端子の電圧および前記第2入力端子の電圧を比較し、前記比較結果を示す第2の制御信号を前記基準電圧選択回路(11)へ出力する第2の比較回路(CMP12,CMP14)とを含み、
    前記基準電圧選択回路(11)は、前記第1の制御信号および前記第2の制御信号に基づいて、前記複数の第2の基準電圧のうちのいずれか1個を選択する請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第2の基準電圧生成回路(13)は、さらに、前記第1の基準電圧に基づいて前記中間電圧、前記第1の制御電圧および前記第2の制御電圧を生成する請求項14記載の半導体装置。
  16. 所定値以上の電流が流れるために印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子(TD1〜TD12)と、
    前記温度検出素子(TD1〜TD12)を通して前記所定値以上の基準電流を流すために前記温度検出素子(TD1〜TD12)に電圧を印加する定電流源(IS)と、
    前記基準電流を変換して基準電圧を生成する拡散抵抗(R2)とを備え、
    前記拡散抵抗(R2)は、
    第1の電源電圧が供給される第1電源ノードに結合された電位固定ノードを有する第1導電型の第1の半導体領域(112)と、
    前記基準電流トランジスタ(M2)に結合された第1抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第2抵抗ノードとを有し、前記第1の半導体領域(112)の表面において前記電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第2の半導体領域(114)とを含み、
    さらに、
    前記電位固定ノードおよび前記第2抵抗ノードを介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、前記第2抵抗ノードを介さずに前記第1抵抗ノードを介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流すリーク電流補正回路(CR1)を備える半導体装置。
  17. 電圧生成回路(401)と、
    前記電圧生成回路(401)の温度を検出する半導体装置(301,302)とを備え、
    前記半導体装置(301,302)は、
    所定値以上の電流が流れるために印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子(TD1〜TD12)と、
    前記温度検出素子(TD1〜TD12)を通して前記所定値以上の基準電流を流すために前記温度検出素子(TD1〜TD12)に電圧を印加する定電流源(IS)とを含み、
    前記定電流源(IS)は、
    第1の電源電圧が供給される第1電源ノードに結合された第1導通電極と、第2導通電極とを有し、前記基準電流を出力する基準電流トランジスタ(M2)と、
    拡散抵抗(R1)とを含み、
    前記拡散抵抗(R1)は、
    前記第1電源ノードに結合された電位固定ノードを有する第1導電型の第1の半導体領域(52)と、
    前記基準電流トランジスタ(M2)の第2導通電極に結合された第1抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第2抵抗ノードとを有し、前記第1の半導体領域(52)の表面において前記電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第2の半導体領域(54)とを含み、
    前記半導体装置(301,302)は、さらに、
    前記電位固定ノードおよび前記第2抵抗ノードを介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、前記拡散抵抗(R1)を介さずに前記基準電流トランジスタ(M2)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流すリーク電流補正回路(CR1)を含む電源。
  18. CPU(402)と、
    前記CPU(402)の温度を検出する半導体装置(301,302)とを備え、
    前記半導体装置(301,302)は、
    所定値以上の電流が流れるために印加されるべき電圧が周囲温度に応じて変化する温度検出素子(TD1〜TD12)と、
    前記温度検出素子(TD1〜TD12)を通して前記所定値以上の基準電流を流すために前記温度検出素子(TD1〜TD12)に電圧を印加する定電流源(IS)とを含み、
    前記定電流源(IS)は、
    第1の電源電圧が供給される第1電源ノードに結合された第1導通電極と、第2導通電極とを有し、前記基準電流を出力する基準電流トランジスタ(M2)と、
    拡散抵抗(R1)とを含み、
    前記拡散抵抗(R1)は、
    前記第1電源ノードに結合された電位固定ノードを有する第1導電型の第1の半導体領域(52)と、
    前記基準電流トランジスタ(M2)の第2導通電極に結合された第1抵抗ノードと、第2の電源電圧が供給される第2電源ノードに結合された第2抵抗ノードとを有し、前記第1の半導体領域(52)の表面において前記電位固定ノードと離間して形成された第2導電型の第2の半導体領域(54)とを含み、
    前記半導体装置(301,302)は、さらに、
    前記電位固定ノードおよび前記第2抵抗ノードを介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流れる電流と略同じ大きさでかつ同じ方向の電流を、前記拡散抵抗(R1)を介さずに前記基準電流トランジスタ(M2)を介して前記第1電源ノードと前記第2電源ノードとの間に流すリーク電流補正回路(CR1)を含む演算処理装置。
JP2009540084A 2007-11-08 2008-11-06 半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置 Active JP5355414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540084A JP5355414B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-06 半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291101 2007-11-08
JP2007291101 2007-11-08
JP2009540084A JP5355414B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-06 半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置
PCT/JP2008/070225 WO2009060907A1 (ja) 2007-11-08 2008-11-06 半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060907A1 JPWO2009060907A1 (ja) 2011-03-24
JP5355414B2 true JP5355414B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40625794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540084A Active JP5355414B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-06 半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7965128B2 (ja)
JP (1) JP5355414B2 (ja)
CN (1) CN101681881B (ja)
WO (1) WO2009060907A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2918504B1 (fr) * 2007-07-06 2009-11-27 St Microelectronics Sa Resistance integree diffusee
JP2010014445A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Seiko Instruments Inc 半導体温度センサ
JP5889586B2 (ja) * 2010-09-27 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 基準電流生成回路、基準電圧生成回路、及び温度検出回路
US10614860B1 (en) * 2019-04-15 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Systems for discharging leakage current over a range of process, voltage, temperature (PVT) conditions
US11309435B2 (en) * 2020-03-09 2022-04-19 Globalfoundries U.S. Inc. Bandgap reference circuit including vertically stacked active SOI devices
CN113391667A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 恩智浦美国有限公司 偏置电流发生电路
JP7103742B1 (ja) * 2021-09-22 2022-07-20 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 電圧生成回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260914A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH06169222A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Kansai Ltd 過熱検出回路
JP2001264176A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 温度測定装置、熱型赤外線イメージセンサ及び温度測定方法
JP2002368110A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604467A (en) * 1993-02-11 1997-02-18 Benchmarg Microelectronics Temperature compensated current source operable to drive a current controlled oscillator
SG86389A1 (en) * 1999-04-21 2002-02-19 Em Microelectronic Marin Sa Temperature level detection circuit
JP4276812B2 (ja) * 2002-03-20 2009-06-10 株式会社リコー 温度検出回路
JP4665452B2 (ja) 2004-08-03 2011-04-06 富士電機システムズ株式会社 温度検知回路、および温度検知回路を備えたパワー半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260914A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH06169222A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Nec Kansai Ltd 過熱検出回路
JP2001264176A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 温度測定装置、熱型赤外線イメージセンサ及び温度測定方法
JP2002368110A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009060907A1 (ja) 2009-05-14
JPWO2009060907A1 (ja) 2011-03-24
CN101681881A (zh) 2010-03-24
US7965128B2 (en) 2011-06-21
US20100109752A1 (en) 2010-05-06
CN101681881B (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355414B2 (ja) 半導体装置ならびにそれを備えた電源および演算処理装置
US8125265B2 (en) Temperature independent reference circuit
JP5189882B2 (ja) 温度センサ回路
KR101031434B1 (ko) 초저전력 아날로그 보상 회로 및 보상 방법
US7400208B2 (en) Temperature detector circuit and oscillation frequency compensation device using the same
US9004754B2 (en) Thermal sensors and methods of operating thereof
US20130272340A1 (en) Temperature sensing circuit
US8222955B2 (en) Compensated bandgap
US8403559B2 (en) Two-terminal semiconductor sensor device
US20090096510A1 (en) Reference voltage generating circuit for use of integrated circuit
US11125628B2 (en) Semiconductor device and semiconductor system
CN107870259B (zh) 对工艺/温度和电源变化具有低灵敏度的hv电压比较器
JP2011215129A (ja) 温度センサと、半導体装置およびその較正方法
JP2013089038A (ja) 基準電圧回路
US20230087732A1 (en) Voltage generating circuit and semiconductor device
JP2016183932A (ja) 温度センサ回路
JP6713373B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR20150049142A (ko) 기준 전압 발생 회로
JP2014026680A (ja) 電流補償回路及び半導体記憶装置。
JP2006244228A (ja) 電源回路
Gupta An accurate, trimless, high PSRR, low-voltage, CMOS bandgap reference IC
KR100942275B1 (ko) 기준 전압 발생기
JP2009265954A (ja) 半導体集積回路装置
CN115185332A (zh) 无电流镜高精度能隙电路
US20180150098A1 (en) Voltage reference circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250