JP5354148B2 - リチウム造粒体製造用粉末の製造方法 - Google Patents

リチウム造粒体製造用粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5354148B2
JP5354148B2 JP2008097866A JP2008097866A JP5354148B2 JP 5354148 B2 JP5354148 B2 JP 5354148B2 JP 2008097866 A JP2008097866 A JP 2008097866A JP 2008097866 A JP2008097866 A JP 2008097866A JP 5354148 B2 JP5354148 B2 JP 5354148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
lithium
tio
producing
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008097866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009249216A (ja
Inventor
毅 星野
君夫 林
和 中村
忠洋 根本
克嘉 蓼沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Kaken Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Co Ltd, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Kaken Co Ltd
Priority to JP2008097866A priority Critical patent/JP5354148B2/ja
Priority to DE200910016179 priority patent/DE102009016179B4/de
Publication of JP2009249216A publication Critical patent/JP2009249216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354148B2 publication Critical patent/JP5354148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、リチウム造粒体製造用粉末の製造方法およびこの方法によって製造されたリチウムセラミックス微小球およびリチウムセラミックス微小球製造用の転動造粒装置に関する。
稀少で高価なLiを濃縮した微小球を得るために、資源の有効利用及び低コスト化の観点から、核融合炉で使用済のリチウムセラミックス微小球を再処理して、微小球を再製造する製造方法が開発されている。従来、使用済のリチウムセラミックス微小球を溶融し、その溶液中のリチウム資源を炭酸塩沈殿法で回収する間接湿式法が提案された。この間接湿式法は、炭酸リチウムの溶融度がやや高いこと、再処理プロセスが複雑であることのためにリチウムセラミックス微小球製造法として確立するまでに至っていない。
特許文献1には、LiO粉末を構成するLiO粒子の表面に金属酸化物からなる被覆を形成する皮膜形成工程と、前記皮膜形成工程により得られた被覆LiO粉末を原料粉末に用いて該原料粉末から粒体を形成する造粒工程と、前記造粒工程で得られた粒体を加熱してセラミックス粒とする焼結工程とを含むことを特徴とするリチウムセラミックス粒の製造方法が記載されている。
特開平11−228130号公報
リチウム微小球を製造するに際しては、(1)リチウム溶解回収工程:稀小資源のLiの溶解回収、(2)リチウム溶解回収溶液中の放射化不純物(主に、60Coなど)の除去工程、(3)リチウム微小球の製造のための全Li,Li,Ti,Si,Zr,Alの成分調整工程、(4)リチウム微小球の製造工程が用いられている。
従来、これらの処理工程の最適化を図りながら低コストで実用的な量産技術が検討されて来たが、確立するまでに至っていない。
本発明は、かかる点に鑑みて低コストで実用的な量産を可能にするリチウム造粒体製造粉末の製造方法、製造装置およびリチウムセラミックス微小球を提供することを目的とする。
本発明は、リチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO、LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO、LiZrO)、リチウムアルミネート(LiAlO)のリチウムセラミックスを対象とするが、以下リチウムタイタネート(LiTiO)で代表し記述する。
本発明は、LiOH・HOを含む粉体にHTiO粉体を混合して混合粉末体を形成し、この混合粉末物を加熱して造粒体製造粉末を生成することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法を提供する。
本発明は、また、LiOH・HOを含む粉体とHTiO粉体との混合に先立って、LiOH・HOを含む粉体のLi/Li比分析をして、LiOH・HOを含む粉体に混合して粉末体を形成することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法を提供する。
本発明は、また、LiOH・HOを含む粉体をHTiO粉体との混合に先立って、LiOH・HOを含む粉体のLi/Ti比分析をして、混合するHTiOの量を調整することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法を提供する。
本発明は、また、前記粉末体のLi/Ti比分析をして、混合するHTiOの量を調整してLi(Li)TiOであるリチウム造粒体製造用粉末を生成することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法を提供する。
本発明は、また、使用済のLiTiOをHで溶解し、放射性成分を除染してLiOH・HOを含む粉体を生成することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉体の製造方法を提供する。
本発明は、また、前記いずれかの製造方法によって製造したリチウム造粒体製造用粉末から転動造粒法によって作成されたLiTiO微小球を提供する。
本発明は、上述のようにLiOH・HOを含む粉体にHTiO粉末を混合することを行っており、これによる混合粉末体の形成によって低コストで実用的な量産を可能にするリチウム造粒体製造粉末の製造方法、製造装置およびリチウムセラミックス微小球を提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例のフローを示す図である。本実施例は、このフローの中で特に成分調整工程によるリチウム造粒体製造用粉末の製造方法に関するものである。
図1において、本実施例が関わる再生LiTiO微小球の製造法は、使用済LiTiO(1)の溶解工程(2)、精製工程(3)、成分調整工程(4)および造粒工程(5)から構成される。
溶解工程(2)は、使用済LiTiO粉末をH+HOによって溶解するもので、Li成分の高効率溶解回収を可能にするための工程である。Li TiO 粉末に代えてLiSiO、LiSiO、LiZrO、LiZrO、又はLiAlO粉末を用いることができる。ここでは、LiTiO粉末を例にとって説明するが、LiSiO、LiSiO、LiZrO、LiZrO、又はLiAlOであっても同様の工程となる。
精製工程(3)は、除染工程であって、キレート剤添着吸着剤である8−Hydroxyquinolinol添着活性炭によってLiTiO溶解液中の60Co(代表的放射化不純物)の除染を行うもので、高Li溶解液中の微量放射化不純物の高効率除染を可能にするものである。
成分調整工程(4)において、精製工程を経て精製LiOH溶液(11)が生成され、水分除去・乾燥(12)がなされてLiOH・HO結晶が生成され、粉砕によってLiOH・HOを含む粉体(13)が形成される。
前述の説明にあっては、使用済LiTiO(1)が溶解工程(2)、精製工程(3)を経、更に精製LiOH溶液(11)、水分除去・乾燥(12)を経てLiOH・HOを含む粉体が形成されるルート(A)について説明した。LiOH・HOを含む粉体(1´)はこのルート(A)を経ることなく、直接的に市販品を入手することが可能である。このルートを(B)で示す。
本実施例の成分調整工程(4)は、このLiOH・HOを含む粉体を使用することを1つの特徴とする。
LiOH・HOを含む粉末(13)についてLi/Li比分析(14)がなされる。この比に対応してLiOH粉末(15)がLiOH・HOを含む粉末(13)に混合されて粉末体<混合>(16)が生成される。
使用済LiTiOの溶解工程ならびに精製工程により、リチウム成分を溶解回収して放射化不純物等を除去したリチウム(LiOH)溶液中の成分として、まずリチウム成分中のLiは核融合反応に伴う中性子照射によりトリチウム生成反応が起こるためLiが減損しており、また溶解工程で回収できなかったチタン成分がリチウム存在量に対し不足している。回収・精製した稀少資源のLiをもとにトリチウム増殖材LiTiO微小球として再生するためには、Li/Li比とLi/Ti比を調整することを行うのである。
成分調整工程のプロセスとしては、回収精製LiOH溶液の水分を揮発除去し残留物を乾燥させLiOH・HO(水酸化リチウム・1水和物)を得る。これを粉砕し、同時にLi/Li比を測定して、所定のリチウム同位体比にするためにLi濃縮LiOH粉末を添加する。さらにLi/Ti比(17)を測定し、不足分のチタン成分をHTiO(メタチタン酸)粉末(18)で添加し混合する。
本発明の成分調整工程(4)は、このLiOH・HOとHTiOの混合粉末体(19)を形成することを他の特徴とする。
このLiOH・HOとHTiOの混合体は、粉末状とされる。この粉末混合物を加熱(300〜500℃で仮焼(20))し、
{2LiOH・HO+HTiO→LiTiO+4HO}
の反応によって、Li(Li)TiOの造粒体製造用粉末(21)を得る。加熱は1000℃以下、望ましくは300〜500℃の温度でなされる。この段階で固化あるいは固粒化している場合は、粉砕して細粒状の粉末としておくことが、良質(均質なLi,Tiの分布と望ましい結晶相)のLiTiO微小球を得るために望ましい。
以上の成分調整工程で得られる造粒体製造用粉末は、次の転動造粒法によるLiTiO造粒体の原料となる。
このように作成された造粒体製造用粉末は、造粒工程(5)の転動造粒法によって再生LiTiO微小球(6)とされる。
LiOH・HOとHTiOの混合物を常温で加圧粉砕すると、固相反応する。このX線回折(XRD)測定結果(図2)から、2LiOH・HO+HTiO常温混合粉砕物は、LiOHとLiTiOxの混合相であり常温で固相反応が進行する。次に、LiOH・HOとHTiO常温混合粉砕物を500℃で仮焼すると、結晶化は不充分であるがLiTiOの結晶相が生成しており、それをさらに1,000℃で加熱(空気中)すると、LiTiOの単一結晶相となる。
この固相反応によれば、Li/Ti比の制御性も容易であり、例えばLi量を増やした2.4LiOH・HO+HTiOの場合は、LiTiOとLiTiOの混合相が見られている(図3)。図3からLiTiOを一定比率で含むLiTiOが生成され、全体的組成としてLi2.4TiO2となっていることが判る。
TiO粉末を使用した場合に、造粒体製造用粉末として、リチウムタイタネート(LiTiO)が生成されるが、HSiO、HZrO、又はAl(OH)粉末を使用した場合には、それぞれリチウムシリケート(LiSiO、LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO,LiZrO)又はリチウムアルミネート(LiAlO)が生成される。
本実施例は、LiOH・HOを含む粉体にHTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体をそれぞれ別個に混合して、それぞれのリチウム混合粉末体を形成し、この混合粉末物を加熱して、造粒体製造用粉末であるとするリチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO、LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO、LiZrO)、リチウムアルミネート(LiAlO)を生成することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末を生成する。
また、本実施例は、LiOH・HOを含む粉体とHTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体との混合に先立って、LiOH・HOを含む粉体のLi/Li比分析をして、LiOH・HOを含む粉体に混合して粉末体を形成することを行う。
また、本実施例は、LiOH・HOを含む粉体とHTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体との混合に先立って、LiOH・HOを含む粉体のLiに対するTi、Si、Zr、Alの比率をそれぞれ分析し、混合するHTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体の量を調整することを行う。
また、本実施例は、LiOH・HO粉末に対するHTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体との混合の際、Liに対するTi、Si、Zr、Alの比率を混合するHTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体の量を調整することによって、Liに対するTi、Si、Zr、Alの比率を変えることを行う。
また、本実施例は、前記粉末体の全Liに対するLi,Ti,Si,Zr,Alの比率をそれぞれ分析し、混合するLiOH・HO、HTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体の量を調整してLiを富加したリチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO、LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO、LiZrO)、リチウムアルミネート(LiAlO)のリチウム造粒体製造用粉末を生成することを行う。
また、本実施例は、使用済のリチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO、LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO、LiZrO)、リチウムアルミネート(LiAlO)をHで溶解し、放射性成分を除染してLiOH・HOを含む粉体を生成することを行う。
本実施例によれば、上述のいずれかの製造方法によって製造したリチウム造粒体製造用粉末から転動造粒法によって作成されたリチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO、LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO、LiZrO)、リチウムアルミネート(LiAlO)のリチウムセラミックス微小球が生成される。
本実施例であるリチウムセラミックス再処理プロセス試験結果のまとめを図4に示す。
これまで示したリチウムセラミックスの再処理プロセスの改良点として図4に示す問題点1〜4を解決することができる。まず《溶解工程》は、Li成分のみを回収する方式に替えたため有機酸を使う必要が無くなった。次に《精製工程》は、キレート剤(8−Hydroxyquinolinol)添着吸着剤を用いて、高温度Li溶液中の60Co等の放射化不純物の高度除染が可能となり、さらにリチウム成分とチタン成分の低温固相反応の条件を見出し、Li成分(Li含む)及びTi成分を固体粉末で添加できるため、Li/Li比及びLi/Ti比を調整する《成分調整工程》の計量管理が容易となり、Li微小球の成分制御と組成管理を高度化できた。最終工程の《微小球造粒工程》では、従来のゾルゲル法に替わり、低コストで量産が可能な「転動造粒法」の採用により、有機廃液の発生などの問題も解消できることとなった。
以上のように本実施例の成分調整工程(4)によれば、
・粉末混合法によって、計量管理が容易
・低温固相反応進行
・低コストで量産が可能
というメリットが得られる。
図5は、リチウムセラミックス微小球製造用の転動造粒装置100を示す。この転動造粒装置100は、仮焼加熱機能付加転動造粒装置として構成される。
リチウムセラミックス微小球製造用の転動造粒装置100は、仮焼用電気炉101、転造造粒部102、電源・制御系103、排ガス処理系104、リチウムセラミックス原料投入機構105、造粒バインダー投入機構106、造粒体回収機構107およびシャッター機構108から構成される。
仮焼用電気炉101は、リチウムセラミックス原料投入機構105が連結され、前述したリチウム造粒製造用粉末がリチウムセラミックス原料として投入される電気炉本体111、その周囲に設けたヒータ112、更に外側の外枠体113から構成される。
投入されたリチウム造粒製造用粉末は、ヒータ112によって加熱され、水分が除去される。このように、仮焼用電気炉101は、リチウム造粒製造用粉末を仮焼加熱し、水分除去する仮焼熱水分除去手段として構成される。
仮焼加熱され、水分が除去されたリチウム造粒製造用粉末は、シャッター機構108によって制御されながら転動造粒部102に移送される。転動造粒部102は、本体114、本体114の底部に配置した回転翼116および回転翼116を回転させる回転軸115を備える。本体114は、シャッター機構108を介して仮焼用電気炉101に接続されると共に、造粒バインダー投入機構106に接続される。
移送されたリチウム造粒製造用粉末は、造粒バインダー投入機構106から投入されたバインダーと混合され、回転する回転翼116によって転動され、造粒化される。このようにしてリチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO,LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO,LiZrO)、あるいはリチウムアルミネート(LiAlO)のリチウムセラミックス微小球を形成する。
形成されたリチウムセラミックス微小球は、造粒体回収機構107から回収される。このように、転動造粒部は、リチウムセラミックス微小球を形成する転動造粒手段として構成される。
仮焼用電気炉101および転動造粒部102は、電源・制御系103によって加熱、回転、投入制御がそれぞれなされる。
また仮焼用電気炉101の電気炉本体113および転動造粒部102の本体114はそれぞれ配管121,122を介して排ガス処理系104に接続されており、排ガスは排ガス処理系104で処理されて排気される。
このように、製造したリチウム造粒体製造用粉末は、仮焼加熱水分除去手段によって仮焼加熱され、水分が除去され、転動造粒されて、リチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO,LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO,LiZrO)、あるいはリチウムアルミネート(LiAlO)のリチウムセラミックス微小球が製造される。
以上のように、本実施例によれば、上述のいずれかの製造方法によって製造したリチウム造粒体製造用粉末を仮焼加熱し、水分を除去する仮焼加熱水分除去手段を備え、仮焼加熱水分除去したリチウム造粒体製造用粉末を転動して造粒する転動造粒手段を備え、上述に示すリチウムタイタネート(Li TiO )、リチウムシリケート(Li SiO 、Li SiO )、リチウムジルコネート(Li ZrO 、Li ZrO )、あるいはリチウムアルミネート(LiAlO )のリチウムセラミックス微小球を造粒することを行う。

本発明の実施例のフローを示す図。 2LiOH・HO+HTiO常温粉砕混合物が常温固相反応によりLiTiOxを生成していることを示すXRD測定結果を示す図。 2.4LiOH・HO+HTiO混合物が1000℃空中加熱によってLiTiO+LiTiO混合相生成していることを示すXRD測定結果を示す図。 本実施例であるリチウムセラミックス再処理プロセス試験結果のまとめを、本発明のリチウムセラミックスの代表としてリチウムタイタネート(LiTiO)で示す図。 リチウムセラミックス微小球製造用の転動造粒装置の構成を示す図。
符号の説明
(1)…使用済LiTiO、(1´)…LiOH・HO結晶、(2)…溶解工程、(3)…精製工程、(4)…成分調整工程、(5)…造粒工程、(6)…再生LiTiO微小球、(11)…精製LiOH溶液、(12)…水分除去・乾燥、(13)…LiOH・HO結晶、(14)…Li/Li比分析、(15)…LiOH粉末、(16)…粉末体<混合>、(17)…Li/Ti比分析、(18)…(HTiO)粉末、(19)…混合粉末体Li(Li)OH・HO&HTiO、(20)…仮焼300〜500℃、(21)…造粒体製造用粉末Li(Li)TiO

Claims (5)

  1. LiOH・HOを含む粉体にHTiO、HSiO、HZrO又はAl(OH)粉体を混合して、リチウム混合粉末体を形成し、この混合粉末を加熱して、造粒体製造用粉末であるとするリチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO、LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO、LiZrO)、又はリチウムアルミネート(LiAlO)を生成することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法。
  2. 請求項1において、LiOH・HOを含む粉体とHTiO、HSiO、HZrO又はAl(OH)粉体との混合に先立って、LiOH・HOを含む粉体のLi/Li比分析をして、LiOH・HOを含む粉体に混合して粉末体を形成することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法。
  3. 請求項1または2において、LiOH・HOを含む粉体とHTiO、HSiO、HZrO又はAl(OH)粉体との混合に先立って、LiOH・HOを含む粉体のLiに対するTi、Si、Zr、Alの比率をそれぞれ分析し、混合するHTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体の量を調整することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法。
  4. 請求項3において、LiOH・HO粉末に対するHTiO、HSiO、HZrO又はAl(OH)粉体との混合の際、Liに対するTi、Si、Zr、Alの比率を混合するHTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体の量を調整することによって、Liに対するTi、Si、Zr、Alの比率を変えることを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法。
  5. 請求項2において、前記粉末体の全Liに対するLi,Ti,Si,Zr,Alの比率をそれぞれ分析し、混合するLiOH・HO、HTiO、HSiO、HZrO、Al(OH)粉体の量を調整してLiを富加したリチウムタイタネート(LiTiO)、リチウムシリケート(LiSiO、LiSiO)、リチウムジルコネート(LiZrO、LiZrO)、リチウムアルミネート(LiAlO)のリチウム造粒体製造用粉末を生成することを特徴とするリチウム造粒体製造用粉末の製造方法。
JP2008097866A 2008-04-04 2008-04-04 リチウム造粒体製造用粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP5354148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097866A JP5354148B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リチウム造粒体製造用粉末の製造方法
DE200910016179 DE102009016179B4 (de) 2008-04-04 2009-04-03 Herstellungsverfahren für Pulver zur Herstellung von Lithiumgranulatbasismaterialien, sowie Walz-und Granuliervor richtung zur Herstellung von Lithiumkeramikkügelchen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097866A JP5354148B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リチウム造粒体製造用粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249216A JP2009249216A (ja) 2009-10-29
JP5354148B2 true JP5354148B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41051708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097866A Expired - Fee Related JP5354148B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リチウム造粒体製造用粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5354148B2 (ja)
DE (1) DE102009016179B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110510664B (zh) * 2018-05-22 2021-08-10 银隆新能源股份有限公司 一种钛酸锂负极材料的制备方法和应用
CN108546113A (zh) * 2018-05-29 2018-09-18 江西国创产业园发展有限公司 一种高性能微波介电陶瓷材料及其制备方法
CN109888272A (zh) * 2019-03-07 2019-06-14 郑州中科新兴产业技术研究院 一种低成本钛酸锂材料的制备方法
CN112624183A (zh) * 2020-12-21 2021-04-09 四川大学 一种用于制备锂电池负极材料的钛酸锂及制备方法和应用
CN116041052B (zh) * 2023-01-10 2023-11-28 成都大学 氚增殖用正硅酸锂-钛酸锂核壳结构陶瓷小球及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228130A (ja) * 1998-02-04 1999-08-24 Nuclear Fuel Ind Ltd リチウムセラミックス粒及びその製造方法
JP4642960B2 (ja) * 2000-01-26 2011-03-02 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
JP4296580B2 (ja) * 2000-01-11 2009-07-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP4752085B2 (ja) * 2000-02-01 2011-08-17 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用負極
JP4336751B2 (ja) * 2000-03-31 2009-09-30 日本碍子株式会社 リチウムタイタネート微小球の製造方法
JP3894778B2 (ja) * 2000-11-20 2007-03-22 石原産業株式会社 チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
JP4702510B2 (ja) * 2001-09-05 2011-06-15 信越化学工業株式会社 リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
JP4336752B2 (ja) * 2002-08-30 2009-09-30 日本碍子株式会社 リチウムタイタネート微小球の製造方法
JP4668539B2 (ja) * 2004-02-25 2011-04-13 石原産業株式会社 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP4597546B2 (ja) * 2004-02-25 2010-12-15 石原産業株式会社 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009016179B4 (de) 2011-03-03
JP2009249216A (ja) 2009-10-29
DE102009016179A1 (de) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354148B2 (ja) リチウム造粒体製造用粉末の製造方法
Cruz et al. Kinetic analysis of the thermal stability of lithium silicates (Li4SiO4 and Li2SiO3)
JP2021193216A (ja) ケイ酸塩鉱物からのリチウムの回収
BR112012027288B1 (pt) Método de preparo de alumina de classificação metalúrgica com o uso de cinza volante de leito fluidizado.
Yang et al. A new route to the stable capture and final immobilization of radioactive cesium
CN104810072B (zh) 一种含硫高放废液玻璃陶瓷固化基材的制备方法
WO2012121466A1 (en) Method of preparing plate-shaped high-density low-enriched uranium dispersion target and high-density low-enriched uranium target prepared thereby
US9480965B2 (en) Method for preparing granulated inorganic adsorbent for radionuclides
CN110291593A (zh) 用于处理有害污泥和离子交换介质的组合物和方法
CN113200681B (zh) 一种固化含钼高放核废的萤石基玻璃陶瓷基材的制备方法
JP2004233066A (ja) 使用済核燃料の再処理方法
Simpson et al. Development of electrorefiner waste salt disposal process for the EBR-II spent fuel treatment project
JP2010254501A (ja) ニオブ原料又はタンタル原料を得るための処理方法、ニオブ又はタンタルの分離精製方法、酸化ニオブ又は酸化タンタルの製造方法。
JP7280611B2 (ja) 金属ベリリウム球の連続製造方法
JP2008224275A (ja) リチウム資源の回収方法と装置、その回収リチウム資源から製造したリチウムセラミックス材料
JP4777564B2 (ja) ウラニウムを含有する焼却炉灰の処理方法
JP3415382B2 (ja) 高純度珪素粉末の製造方法
JP6046526B2 (ja) 排ガス中のセレン回収システムおよびセレン回収方法
JP5668112B2 (ja) 放射性セシウムが捕集されたセシウム廃フィルタセラミックインゴット及びその製造方法
JP2004162141A (ja) 重金属の分離回収方法及び鉛の分離回収方法
Han et al. Removal of RE3+, Cs+, Sr2+, Ba2+ from molten salt electrolyte by precipitation and solidification of glass-ceramics
JP6708663B2 (ja) 放射性セシウム及び放射性ストロンチウムを含む放射性廃液の処理方法
RU2549415C2 (ru) Способ получения тетрафторида кремния и октаоксида триурана из тетрафторида урана
CN113257450B (zh) 一种退役放射性核石墨的处理方法
Hoshino et al. Preliminary test for reprocessing technology development of tritium breeders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees