JP5353037B2 - 炭化珪素ウェーハ - Google Patents

炭化珪素ウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP5353037B2
JP5353037B2 JP2008073375A JP2008073375A JP5353037B2 JP 5353037 B2 JP5353037 B2 JP 5353037B2 JP 2008073375 A JP2008073375 A JP 2008073375A JP 2008073375 A JP2008073375 A JP 2008073375A JP 5353037 B2 JP5353037 B2 JP 5353037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
epitaxial film
cubic silicon
epitaxial
carbide wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008073375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231438A (ja
Inventor
英一 浅山
直紀 池田
和宏 府瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2008073375A priority Critical patent/JP5353037B2/ja
Publication of JP2009231438A publication Critical patent/JP2009231438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353037B2 publication Critical patent/JP5353037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素ウェーハ、特に立方晶炭化珪素エピタキシャルウェーハに関し、ショットキー特性の有利な向上を図ろうとするものである。
近年、電力および通信などの分野で用いられる半導体材料としては、低損失、高速制御および高温動作等に対する要求がますます強くなってきている。
最近の進展を見ると、微細加工による改善では越えられない材料限界に近づいており、更なる特性向上を目指してワイドバンドギャップを有する炭化珪素(SiC)の開発が進められている。
SiCは、p,n両伝導型の制御が可能で、絶縁破壊電界がシリコン(Si)よりも一桁高く、飽和ドリフト速度や熱伝導度が高いという特徴を持つので、既存の半導体SiやGaAsでは実現できない大容量で低損失なパワーデバイスが製造可能な材料として期待されている。
SiCには、組成が同一で原子の積層の仕方により結晶構造が異なる、いわゆる多形が存在する。SiCの多形の種類は、3C,4H等で表記される。大文字の「C」「H」は結晶系を表し、それぞれ立方晶(Cubic)、六方晶(Hexagonal)を意味する。また、「C」「H」の前の数字は、繰り返し周期を示している。例えば、3C−SiCの単位積層面の積層の周期は3(ABCABC・・・)であり、4H−SiCは4(ABCBABCB・・・)である。
立方晶のSiCは2000℃以上の高温における安定相、すなわち高温多形ではなく、通常、Si基板上への1000℃前後でのエピタキシャル成長により作製される。立方晶のSiCには、六方晶のSiCに発生するマイクロパイプという欠陥の問題が無く、また基板の大口径化が図り易い、という利点がある。
しかしながら、立方晶のSiCを用いてショットキーバリアダイオード(SBD)を作製した場合、結晶欠陥に起因するエピタキシャル層表面の起伏等により良好な特性が得にくいという問題があった。
従来の報告においては、エピタキシャル層のドーパント濃度を5×1015atoms/cm3、エピタキシャル膜厚を10μm程度に設定した場合、逆方向耐圧がNi電極の場合に200〜240V、Au電極の場合に140〜180Vという値が示されている(非特許文献1参照)。
「Y.Ishida et al. Mater.Sci.Forum, 338-342(2000), 1235.」
しかしながら、他の多形、例えば4H−SiCでは、より大きな逆方向耐圧を示すSBDが開発されている(非特許文献2参照)。
従って、3C−SiCをSBDとして実用に供するためには、4H−SiCに匹敵するまたはそれ以上の大きな逆方向耐圧が必要である。
「松波弘之編著、半導体SiC技術と応用 P.177〜185」
本発明は、上記の実状に鑑み開発されたもので、SBDに適用した場合に、従来に比して大きな逆方向耐圧が得られる、すなわち優れたショットキー特性を有する立方晶炭化珪素ウェーハを提供することを目的とする。
さて、発明者らは、上記の問題を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に述べる知見を得た。
すなわち、3C−SiCエピタキシャルウェーハの逆方向耐圧を増大させるには、
(1) エピタキシャル膜のドーパント濃度および及び膜厚を適正な範囲に制御する、
(2) エピタキシャル膜の表面粗さを低減する、
ことが重要であることを見出した。
本発明は上記の知見に立脚するものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.立方晶炭化珪素基板の表面に、立方晶炭化珪素のエピタキシャル膜を成長させた炭化珪素ウェーハであって、エピタキシャル膜に含まれるドーパント濃度が3×1015atoms/cm3以下、エピタキシャル膜の厚みが30μm 以上で、かつエピタキシャル膜の表面粗さが10μm四方の領域における算術平均粗さ(Ra)で3nm以下であることを特徴とする立方晶炭化珪素ウェーハ。
2.前記立方晶炭化珪素ウェーハにおいて、その表面が、酸化処理後、フッ化水素酸による表面酸化膜の除去処理を施したものであることを特徴とする上記1記載の立方晶炭化珪素ウェーハ。
3.前記立方晶炭化珪素ウェーハにおいて、エピタキシャル膜に含まれるドーパントが窒素であることを特徴とする上記1または2記載の立方晶炭化珪素ウェーハ。
本発明によれば、立方晶SiCを用いてショットキーバリアダイオード(SBD)を作製した場合に、逆方向耐圧を従来に比べて格段に向上させることができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明において、エピタキシャル膜に導入するドーパントの濃度を3×1015atoms/cm3以下としたのは、ドーパントの濃度が3×1015atoms/cm3を超えると空乏層幅が十分に大きくならないため、本発明の立方晶SiCを用いたデバイスにおいて期待される600V以上の逆方向耐圧が得難いからである。但し、ドーパントの濃度があまりに低いとエピタキシャルプロセスにおいてドーパントとなるような、例えば窒素の混入を防ぐことが難しいという不利が生じるので、ドーパントの濃度の下限は1×1014atoms/cm3程度とすることが好ましい。なお、ドーパントとしては、窒素等が有利に適合する。
また、エピタキシャル膜の厚みを30μm 以上としたのは、この膜厚が30μm に満たないとドーパントの濃度を3×1015atoms/cm3以下にして拡げようとした空乏層が、その幅に対して小さなエピタキシャル膜厚により空乏層の拡がりが制限されるため、やはり立方晶SiCを用いたデバイスにおいて600V以上の逆方向耐圧が得難くなるからである。但し、エピタキシャル膜厚があまりに大きくなるとエピタキシャルプロセスが長時間にわたるためにコストが増大するという弊害が生じるので、エピタキシャル膜厚は150μm以下程度とすることが好ましい。
さらに、表面粗さを10μm四方の領域における算術平均粗さ(Ra)で3nm以下とした理由は次のとおりである。
エピタキシャル膜の表面凹凸が大きいと、SBDに適用した場合に、この表面凹凸に起因して電界集中が生じ、逆方向耐圧の低下を招く。
従って、本発明では、積層欠陥や双晶、{111}面等のファセットに起因して顕在するエピタキシャル膜表面の凹凸を出来る限り除去して平滑な面とし、これにより電界集中を避け、逆方向耐圧の大きなショットキー接合を実現する必要がある。
そのために、本発明では、エピタキシャル膜の表面粗さについては10μm四方の領域における算術平均粗さ(Ra)で3nm以下に制限した。
なお、エピタキシャル膜表面を平滑化する処理としては、機械研磨もしくは化学機械研磨処理がとりわけ有利に適合する。
また、機械研磨もしくは化学機械研磨により表面を平滑化したエピタキシャル膜に、さらに酸化処理を行って表面に酸化膜を形成した後、フッ化水素酸により表面の酸化膜を除去することは、機械研磨もしくは化学機械研磨で導入され、残存するおそれのある加工歪を除去するために有用である。かような加工歪は逆方向耐圧を低下させる原因となる。
次に、本発明の立方晶炭化珪素エピタキシャルウェーハの好適製造方法について説明する。
本発明の立方晶炭化珪素エピタキシャル膜を成長させる際に使用する被成長基板については、特に限定されないが、例えば、<110>方向に2〜4°程度のオフ角度を設けた{100}単結晶シリコン基板上や、さらに起伏パターンを付与した{100}単結晶シリコン基板上に、立方晶炭化珪素をヘテロエピタキシャル成長させたものを用いることができる。起伏パターンとしては、例えば一方位に平行に伸びる複数の起伏パターンを挙げることができる。このように、被成長基板の表面にオフ角度を設けることにより、被成長基板に発生するAPB(Anti-Phase Boundary(反位相境界))という欠陥密度の低減を容易にすることが可能である 。
ここに、単結晶シリコンからなる基板上に起伏パターンを形成するには、例えば研磨加工を用いることができ、研磨加工における砥粒径の大きさや加工圧力を変化させることで、起伏形状の幅や深さを制御することが可能である。
ついで、上記のシリコン基板を、水素にプロパンやエチレンあるいはアセチレンを加えた雰囲気中で、1050〜1300℃の温度まで昇温することにより炭化する。このようにして得られた炭化後の基板上に、エピタキシャル成長を連続して行う成長工程により、炭化珪素膜(3C−SiC)を製造する。この製造工程では、水素をキャリアガスとして、シラン(SiH4)やジクロロシラン(SiH2Cl2)あるいはトリクロロシラン(SiHCl3)をSiソースガスとして、プロパン(C38)やエチレン(C24)あるいはアセチレン(C22)をCソースガスとして、1050〜1415℃の間でヘテロエピタキシャル成長させることが好ましい。
このようにして得られた立方晶炭化珪素へテロエピタキシャル基板から、Si基板をエッチング等で除去することにより、本発明で用いる被成長基板が得られる。
本発明では、上記のようにして作製した被成長基板である立方晶炭化珪素基板上に、立方晶炭化珪素をエピタキシャル成長させる場合において、エピタキシャル膜のドーパント濃度が3×1015atoms/cm3以下、またエピタキシャル膜の厚みが30μm 以上になるように成長させることが重要である。
本発明におけるエピタキシャル成長工程は、エピタキシャル成長装置のチャンバ内に、ソースガスとキャリアガスとを所定の流量で供給し、エピタキシャル成長させることによって行なわれる。例えば、シラン(SiH4)やジクロロシラン(SiH2Cl2)あるいはトリクロロシラン(SiHCl3)をSiソースガスとして、プロパン(C38)やエチレン(C24)あるいはアセチレン(C22)をCソースガスとして、水素をキャリアガスとして用いることができる。
また、エピタキシャル成長を行う際の基板温度は1500〜1800℃程度とすることが好ましい。というのは、基板温度が1500℃より低いと成長速度が小さくなり30μm 以上の膜厚を成長させるのに長時間を要し、一方1800℃よりも高いと、SiCの高温多形である六方晶系SiCの混在が生じやすく、好ましくないからである。
さらに、エピタキシャル成長後の表面には、積層欠陥、双晶、{111}面等のファセットに起因して凹凸が顕在する。この凹凸は、ショットキーバリアダイオードにおける電界集中を招き、逆方向耐圧低下の原因になる。そこで、本発明では、エピタキシャル膜の表面粗さを10μm四方の領域における算術平均粗さ(Ra)で3nm以下まで低減するのである。
表面研磨方法は、特に限定されないが、ダイヤモンド砥粒による機械研磨や、あるいはそのあと、コロイダルシリカを用いた化学機械研磨を行う方法がとりわけ有利に適合する。
なお、上記したような機械研磨あるいは化学機械研磨の後において、多少の加工歪が残留することがある。かような加工歪は、逆方向耐圧低下の原因になるおそれがあるので、除去することが望ましい。
このような加工歪の除去方法としては、エピタキシャル膜表面に酸化処理を行った後、フッ化水素酸により表面の酸化膜を除去する方法が好適である。
かくして、立方晶炭化珪素基板の表面に、ドーパント濃度が3×1015atoms/cm3以下、膜厚が30μm 以上で、膜の表面粗さが10μm四方の領域における算術平均粗さ(Ra)で3nm以下のエピタキシャル膜を形成することができる。
被成長基板として、2インチのn型(100)の立方晶炭化珪素基板を用いた。基板のドーパントとしては窒素を用い、その濃度は3×1018atoms/cm3である。この基板上に、Siソースガスとしてシラン(SiH4)を8sccm、Cソースガスとしてプロパン(C38)を4sccm、キャリアガスとして水素ガスを用いて、n型立方晶炭化珪素のエピタキシャル成長を行った。ドーパントガスとしては窒素ガスを用い、種々のドーパント濃度と厚みをもつエピタキシャル膜を成膜した。ついで、6μm から0.5μm までのダイヤモンドスラリーを用いてエピタキシャル膜の表面を機械研磨した後、コロイダルシリカを含むスラリーを用いて化学機械研磨を行った。
その後、酸素雰囲気中にて1150℃,90分間の熱処理を行い、エピタキシャル膜の表面を酸化した後、フッ化水素酸を用いて酸化膜を除去した。
また、ショットキー電極として表面に200μm 径のAu電極を、一方裏面にはAlを堆積させることでオーミック電極を形成し、逆バイアス電圧を印加して電流値の測定を行い、逆方向耐圧を評価した。
表1に、エピタキシャル膜の膜厚、ドーパント濃度および逆方向耐圧について調査した結果を示す。また、表中「表面粗さ」とはAFM(原子間力顕微鏡)を用い、10μm四方の領域で評価した算術平均粗さ(Ra)である。なお、表1中、No.19は、酸化処理−フッ化水素酸による表面酸化膜の除去処理を行わなかった例、またNo.20は、化学機械研磨処理および(酸化処理−フッ化水素酸による表面酸化膜の除去処理)の両者を行わなかった例である。
Figure 0005353037
同表に示したとおり、No.1〜7(比較例)のように、ドーパント濃度を1×1017atoms/cm3から5×1015atoms/cm3まで低下させ、かつエピタキシャル膜厚を30μmまで増大させても、逆方向耐圧は500V程度で頭打ちになることがわかる。また、No.8〜9(比較例)のように、ドーパント濃度を3×1015atoms/cm3まで低下させても、エピタキシャル膜厚が30μm に満たない場合には、やはり良好な逆方向耐圧は得られない。
これに対し、No.10〜11,14〜18(発明例)に示すように、ドーパント濃度を3×1015atoms/cm3以下に低下させ、かつエピタキシャ ル膜厚を30μm以上に増大させた場合には、760以上の逆方向耐圧を得ることができた。とくに、No.15〜18に示すように、ドーパント濃度を1×1015atoms/cm3まで低下させ、かつエピタキシャル膜厚を40μm 以上に増大させた場合には、1200Vを超える逆方向耐圧を得ることができた。さらに、No.16〜18のように、エピタキシャル膜厚を50μm 以上にした場合には、1500Vを超える極めて高い逆方向耐圧を得ることができた。
なお、No.12〜13(比較例)に示すように、ドーパント濃度が1×1015atoms/cm3と低くても、エピタキシャル膜厚が30μm に満たない場合には、626V程度の逆方向耐圧しか得られなかった。
また、No.19(比較例)に示したように、化学機械研磨処理を施しても、その後に酸化処理−フッ化水素酸による表面酸化膜の除去処理を行わなわない場合には、540V程度の逆方向耐圧しか得られていない
さらに、No.20(比較例)に示したとおり、(酸化処理−フッ化水素酸による表面酸化膜の除去処理)のみならず、化学機械研磨処理を施さなかった場合には、150V程度の逆方向耐圧しか得られなかった。

Claims (3)

  1. 立方晶炭化珪素基板の表面に、立方晶炭化珪素のエピタキシャル膜を成長させた炭化珪素ウェーハであって、エピタキシャル膜に含まれるドーパント濃度が3×1015atoms/cm3以下、エピタキシャル膜の厚みが30μm 以上で、かつエピタキシャル膜の表面粗さが10μm四方の領域における算術平均粗さ(Ra)で3nm以下であることを特徴とする立方晶炭化珪素ウェーハ。
  2. 前記立方晶炭化珪素ウェーハにおいて、その表面が、酸化処理後、フッ化水素酸による表面酸化膜の除去処理を施したものであることを特徴とする請求項1記載の立方晶炭化珪素ウェーハ。
  3. 前記立方晶炭化珪素ウェーハにおいて、エピタキシャル膜に含まれるドーパントが窒素であることを特徴とする請求項1または2記載の立方晶炭化珪素ウェーハ。
JP2008073375A 2008-03-21 2008-03-21 炭化珪素ウェーハ Active JP5353037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073375A JP5353037B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 炭化珪素ウェーハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073375A JP5353037B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 炭化珪素ウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231438A JP2009231438A (ja) 2009-10-08
JP5353037B2 true JP5353037B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41246532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073375A Active JP5353037B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 炭化珪素ウェーハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018002540T5 (de) * 2017-05-17 2020-02-20 Mitsubishi Electric Corporation SIC-Epitaxiewafer und Verfahren zum Herstellen desselben

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405687B2 (ja) * 1998-11-12 2003-05-12 松下電器産業株式会社 炭化珪素膜の製造方法
JP3651666B2 (ja) * 2001-03-29 2005-05-25 株式会社東芝 半導体素子及びその製造方法
JP3963154B2 (ja) * 2003-06-04 2007-08-22 富士電機ホールディングス株式会社 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
US8901699B2 (en) * 2005-05-11 2014-12-02 Cree, Inc. Silicon carbide junction barrier Schottky diodes with suppressed minority carrier injection
JP2007115875A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231438A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2472568B1 (en) Silicon carbide epitaxial wafer and manufacturing method therefor
JP5632360B2 (ja) 低角度で軸を離れた炭化ケイ素基板上でのエピタキシャル成長、及び、それによって作られた半導体素子
JP4946264B2 (ja) 炭化珪素半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP4786223B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2011121847A5 (ja)
JP5384714B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
WO2014125550A1 (ja) SiCエピタキシャルウエハの製造方法
JP6123408B2 (ja) 単結晶4H−SiC基板及びその製造方法
JP2009218575A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2006032655A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2008205296A (ja) 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
US9758902B2 (en) Method for producing 3C-SiC epitaxial layer, 3C-SiC epitaxial substrate, and semiconductor device
JP4853364B2 (ja) SiC単結晶エピタキシャル薄膜の成長方法
JP4539140B2 (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法
CN106169497B (zh) 碳化硅基板以及碳化硅基板的制造方法
JP6579710B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP5604577B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハ
JP5353037B2 (ja) 炭化珪素ウェーハ
KR101885975B1 (ko) 에피택셜 탄화규소 웨이퍼의 제조 방법
WO2015097852A1 (ja) 単結晶SiCエピタキシャル膜の形成方法
JP5267271B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP2012142597A (ja) SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
Kojima et al. Reducing the wafer off angle for 4H-SiC homoepitaxy
Horita et al. Surface morphologies of 4H-SiC (1120) and (1100) treated by high-temperature gas etching
Noh et al. Surface modification of 3C-SiC for good Ni ohmic contact

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250