JP5351014B2 - アミノチアゾールおよびそれらの使用 - Google Patents

アミノチアゾールおよびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5351014B2
JP5351014B2 JP2009513260A JP2009513260A JP5351014B2 JP 5351014 B2 JP5351014 B2 JP 5351014B2 JP 2009513260 A JP2009513260 A JP 2009513260A JP 2009513260 A JP2009513260 A JP 2009513260A JP 5351014 B2 JP5351014 B2 JP 5351014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compounds
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009513260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009538914A (ja
Inventor
マシュー・ジェイ・ラマーチェ
サイモン・ブッシェル
マイケル・エイ・パテイン
ルイス・ホワイトヘッド
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38645676&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5351014(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2009538914A publication Critical patent/JP2009538914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351014B2 publication Critical patent/JP5351014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

背景
ペニシリンの発見以来、医薬品企業は様々なバクテリア感染と戦うために多くの抗菌剤を生み出してきた。数年前から、様々なこれら抗生物質に抵抗性を有するバクテリアが急速に出現している。これらのバクテリア病原菌の多剤耐性は、より悪性な臨床分離株を発生させる変異によるものでもあり得る。おそらく、最も憂慮すべき事態は、重度のグラム陽性菌感染の最終手段の薬剤であると一般に見なされていた抗生物質であるバンコマイシンに対する抵抗性の獲得である。
このことはとりわけいくつかのグラム陽性病原菌グループ、例えば連鎖球菌、肺炎球菌および腸球菌(S. Ewig et al.; Antibiotika-Resistenz bei Erregern ambulant erworbener Atemwegsinfektionen (Antibiotic resistance in pathogens of outpatient-acquired respiratory tract infections); Chemother. J. 2002, 11, 12-26; F. Tenover; Development and spread of bacterial resistance to antimicrobial agents: an overview; Clin. Infect. Dis. 2001 Sep. 15, 33 Suppl. 3, 108-115)、ならびにStaphylococcus、Streptococcus、Mycobacterium、Enterococcus、Corynebacterium、Borrelia、Bacillus、Chlamydia、Mycoplasma等に当てはまる。
等しく大きな次元の問題は、より悪性な、メチシリン抵抗性Staphylococcus aureas(MRSA)の発生増加が臨床分離株において世界中で発見されたことである。バンコマイシン耐性菌と同様、多くのMRSA株が既知の抗生物質のほとんどに抵抗性であるが、MRSA株はバンコマイシンには感受性であるままである。しかし、バンコマイシン抵抗性臨床分離株の報告の増加およびバクテリア抵抗性の問題の拡大から見て、出現しつつある現在問題となっているグラム陽性菌に対して有効な新規分子物質が早急に必要とされている。
この拡大する多剤抵抗性は、これらのバクテリアを阻止または殺菌する新規構造群の抗生物質を探索する関心を再燃させた。
発明の要約
バクテリア感染の新規な処置および治療が必要とされている。また、バクテリア感染の1種以上の症状の処置、予防または改善に有用な化合物が必要とされている。さらにまた、本明細書によって提供される化合物を用いて延長因子EF−Tuの活性を調節する方法が必要とされている。
1つの局面において、本発明は式I
の化合物を提供する。
さらに他の態様において、本発明は式II
の化合物を提供する。
さらに他の局面において、本発明は式III
の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は式IV
の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は式V
の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は式VI
の化合物を提供する。
さらに他の局面において、本発明は式VII
の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は式VIII
の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、バクテリア感染を処置する方法であって、処置を必要とする対象に薬学的に許容される量の式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物を投与してバクテリア感染を処置することを含む方法を提供する。
他の局面において、本発明は、EF−Tu関連状態を処置する方法であって、処置を必要とする対象に薬学的に許容される量の式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物を投与してEF−Tu関連状態を処置することを含む方法を提供する。
さらに他の局面において、本発明は、処置、阻害または予防を必要とする対象におけるEF−Tuの活性を処置、阻害または予防する方法であって、当該対象に薬学的に許容される量の式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物を投与することを含む方法を提供する。1つの態様において、処置を必要とする対象においてバクテリア感染を処置する。
他の局面において、本発明は処置、阻害または予防を必要とする対象におけるバクテリアの活性を処置、阻害または予防する方法であって、当該対象に薬学的に許容される量の式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物(ここで、当該化合物はバクテリアのライフサイクルにおけるいずれかの標的と相互作用する)を投与することを含む方法を提供する。1つの態様において、標的はEF−Tuである。
他の局面において、本発明は、対象におけるバクテリア感染を処置する方法であって、処置を必要とする対象に薬学的に許容される量の式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物と薬学的に許容される担体を投与して、バクテリア感染を処置することを含む方法を提供する。
さらに他の局面において、本発明は、バクテリア感染を処置する方法であって、処置を必要とする対象に薬学的有効量の式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物を、薬学的有効量のさらなる治療薬剤と組み合わせて投与して、バクテリア感染を処置することを含む方法を提供する。1つの態様において、式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物と他の薬剤を同じ医薬組成物の一部として投与する。他の態様において、式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物と他の治療薬剤を別個の医薬組成物として、他の薬剤の投与の前、同時または後に当該化合物を投与する。
他の局面において、本発明は、式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物を、バクテリア感染を処置するための有効量の当該化合物の使用のための指示書と共に含むパッケージされたバクテリア感染処置を提供する。
他の局面において、本発明は、処置を必要とする対象におけるざ瘡を処置する方法であって、当該対象に薬学的に許容される量の式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物を投与することを含む方法を提供する。
さらに他の局面において、本発明は、式I、II、III、IV、V、VI、VIIまたはVIIIの化合物および少なくとも1種の薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、化合物、例えばチオペプチド化合物、およびその中間体、ならびにバクテリア感染の処置に用いるための当該化合物を含む医薬組成物に関する。本発明はまた、延長因子EF−Tuの調節剤としての本発明の化合物またはその組成物に関する。化合物はとりわけ、バクテリアのライフサイクルの干渉、およびバクテリア感染またはそれに関連した生理的状態の処置または予防に有用である。本発明はまた、細胞のEF−Tu活性を阻害するための、または患者におけるバクテリア感染を、本発明の化合物または医薬組成物を用いて処置するための組合せ療法の方法、あるいはそのキットに関する。
1つの局面において、本発明は、式I
〔式中、
Aは結合、H、−(CH)−、−C(アルキル)−、−(CH1−8−、−[C(アルキル)1−8−、−(シクロアルキル)−、−(アリール)−、−(ヘテロアリール)−、−C(O)−、−C(O)C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R8a)−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)N(R8a)−、−S(O)N(R8a)−、−C(=NR)N(R8a)−、−C(=NR)N(R8a)C(O)−、−C(=NR)−、−C=C−C(O)−、−C=C−C(O)O−、−C=C−C(O)N(R8a)−から成る群から選択され;
Gは存在しないか、またはH、−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−O−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−N(R8a)−[C(R)(R)]−、−(シクロアルキル)−、−(ヘテロ環)−、−(アリール)−、−(ヘテロアリール)−から成る群から選択され;
JはH、F、O−アルキル、N(R8a、N(R8a、N(R8a)C(O)アルキル、COH、C(=O)N(R8a、CO−アルキル、P(O)(OH)、P(O)(O−アルキル)、および置換窒素含有ヘテロ環から成る群から選択され;
はH、アルキル、F、COH、CO−アルキル、−N(R、−OR、−(CH0−4−Jおよび−R4bから成る群から選択され;
はH、アルキル、およびFから成る群から選択され;
xおよびyは各々独立して0−10の整数であり;
は−H、−C(アルキル)−J、−R4bから選択される。
2aはH、置換もしくは非置換アルキル、OH、OR4a、OC(O)R4a、OC(O)N(R8aおよびN(R8aから成る群から選択され;
2bは存在しないか、Hおよびアルキルから成る群から選択されるか、またはR2aとR2bは一体となって=Oまたは=NHを形成してもよく;
およびR12は各々独立して、H、ハロゲン、OR4b、−G−J、およびN(R8aから成る群から選択され;
4aはH、およびアルキルから成る群から選択され;
4bはアルキルおよび−(CH−CH−O−)−Rから成る群から選択され、ここでnは1−60,000、例えば1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000または60,000に等しい整数か、または平均であり;
はH、アルキルおよびR4bから成る群から選択され;
はH、CN、NO、アルキル、シクロアルキルおよびSO−アルキルから成る群から選択され;
8aは存在しないか、またはH、−(アルキル)−、−(シクロアルキル)−、C(アルキル)−J、−R4bから成る群から選択され、ここでR8aはR8aが結合している原子と環化して芳香族性または非芳香族性であり、1個以上のヘテロ原子を含み得る3、4、5、6または7員環を形成していてもよく、ここで当該環はさらに同一または異なる1個以上の置換基で置換されていてもよく;そして
はH、アルキルおよびCHCOHから成る群から選択される〕
の化合物、およびその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体、ならびにそのピリジンN−オキシドを提供する。
式Iの1つの態様において、R2b、R4bおよびRがHであり、R4aがCHである。式Iの他の態様において、R2b、R4bおよびRがHであり、R4aがCHであり、R12がCH−O−CHである。
他の態様において、式Iは式II
の化合物およびその薬学的に許容される塩によって表される。
他の局面において、本発明は、式III
〔式中、
2a、R2b、R、R4a、R4b、R、R12、A、GおよびJは式Iに記載の意味を有し;
環Lはシクロアルキル、ヘテロ環、アリールおよびヘテロアリールから成る群から選択され、これらは全て所望により、−A−G−Jでさらに置換されていてもよい〕
の化合物、およびその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体、ならびにそのピリジンN−オキシドを提供する。
式IIIの1つの態様において、R2b、R4bおよびRがHであり、R4aがCHである。式IIIの他の態様において、R2b、R4bおよびRがHであり、R4aがCHであり、R12がCH−O−CHである。
他の態様において、式IIIは、式IV
〔式中、
環L、A、GおよびJは式IIIに記載の意味を有する〕
の化合物およびその薬学的に許容される塩によって表される。
他の局面において、本発明は、式V:
〔式中、A−G−JはR1aであり;
ここでR、R1aおよびR2aは各々独立して、H、置換もしくは非置換アルキル、アルキル−アリール、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリール−ヘテロアリール、アルキル−ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキルオキシ、アルキル−アリールオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、シクロアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキル−アリールアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、シクロアルキルアミノ、カルボキシアルキルアミノ、アリールアルキルオキシおよびヘテロシクリルアミノから成る群から選択され;これらは全て独立して、1個以上のZおよびZでさらに置換されていてもよく;ここでZはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールヘテロアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアミノ、アルキルヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;ここでZは独立して、同一または異なっていてよく、独立して選択される1個以上のZで置換されていてもよく;ここでZはヒドロキシ、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロゲン、シアノ、ケト、エステルまたはニトロであり;ここで当該アルキル、アルコキシ、およびアリールは各々非置換であるか、または所望により、独立して同一または異なっていてよい、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキル−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールヘテロアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアミノ、アルキルヘテロアリールおよびヘテロアリールアルキルから選択される1個以上の器で置換されていてもよいか;
またはRとR1aは一体となって、芳香族性または非芳香族性であり、1個以上のヘテロ原子を含み得る3、4、5、6または7員環を形成していてもよく、ここで当該環はさらに同一または異なる1個以上の置換基で置換されていてもよい〕
の化合物を提供する。
式Vの1つの局面において、R2aがOHである。
本発明の化合物の他の態様において、RがHまたはCHであり、A−G−Jが一体となってHを形成するか、または一体となって下記群:
から選択される官能基を形成する。
本発明の化合物の他の態様において、RがHであり、A−G−Jが一体となって、
から成る群から選択される官能基を形成し、
ここでR13は水素、ヒドロキシメチルおよびアミノメチルから成る群から選択されるか、または
から成る群から選択される官能基を形成し;
ここでnは1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000または60,000に等しい整数か、または平均である。
式IまたはIIIの他の態様において、核ピリジン官能基が下記式
のN−オキシドである。
本発明の化合物の1つの態様において、JがFではなく、JがOまたはNと結合している。他の態様において、RがFではなく、Rが−(Rである。
式I、II、III、IVおよびV(その薬学的に許容される塩、ならびにそのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体、ならびにそのピリジンN−オキシドを含む)の好ましい態様は下記表Aおよび表Bに示されており、「本発明の化合物」とも称する。本発明の化合物はまた、本明細書において、「抗生物質」および「EF−Tu阻害剤」と称する。
さらに他の局面において、本発明は、式VI
〔式中、
RはN(R、N(R)−A−G−Q−J、および−(ヘテロアリール)−A−G−Q−Jから成る群から選択され;
Aは結合であるか、または−C(O)−、−C(O)C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R8a)−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)N(R8a)−、−S(O)N(R8a)−、−C(=NR)N(R8a)−、−C(=NR)N(R8a)C(O)−、−C(=NR)−、−C=C−C(O)−、−C=C−C(O)O−、−C=C−C(O)N(R8a)−から成る群から選択され;
Gは存在しないか、−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−C(R)=C(R)−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−O−[C(R)(R)]−および−[C(R)(R)]−N(R8a)−[C(R)(R)]−から成る群から選択されるか、または各々0−4個の置換基を有する−(シクロアルキル)−、−(ヘテロ環)−、−(アリール)−および−(ヘテロアリール)−から選択され;
Qは存在しないか、−C(O)−[C(R)(R)]−、−C(O)−[C(R)(R)]−C(R)=C(R)−[C(R)(R)]−、−C(O)−[C(R)(R)]−O−[C(R)(R)]−および−C(O)−{N(R8a)−[C(R)(R)]−から成る群から選択されるか、または各々0−4個の置換基を有する−(シクロアルキル)−、−(ヘテロ環)−、−(アリール)−、−(ヘテロアリール)−、−C(O)−(シクロアルキル)−、−C(O)−(ヘテロ環)−、−C(O)−(アリール)−および−C(O)−(ヘテロアリール)−から選択され;
JはH、C1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−4アルキルアミノ、トリC1−4アルキルアンモニウム、N(R8a)C(O)C1−4アルキル、COH、C(=O)N(R8a、CHCOH、CHC(=O)N(R8a、CO−C1−4アルキル、C(O)C1−4アルキル、P(O)(OH)、P(O)(O−C1−4アルキル)、C0−4アルキレン−(シクロアルキル)およびC0−4アルキレン−(ヘテロ環)から成る群から選択され、ここでヘテロ環は0−4回置換されていてもよく;
はH、アルキル、F、COH、CO−アルキル、−N(R、−OR、−(CH0−4−Jおよび−R4bから成る群から選択され;
はH、アルキルおよびFから成る群から選択され;
pは0、1、2または3であり;
xおよびyは各々独立して、0−10の整数から選択され;
は各々独立して、−H、Jで置換されたアルキル、および−R4bから選択される。
は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC0−6アルキル、C3−7シクロアルキルC0−4アルキル、アリールC0−4アルキル、または式
の残基であり;
2aはH、C1−6アルキル、OH、OR4a、OC(O)R4a、OC(O)N(R8aおよびN(R8aから成る群から選択され;
2bはHまたはC1−6アルキルであるか、またはR2aとR2bは一体となってオキソまたはイミノ基を形成し;
およびR12は各々独立して、H、ハロゲン、OR4b、−G−JおよびN(R8aから成る群から選択され;
4aはHおよびアルキルから成る群から選択され;
4bはアルキルおよび−(CH−CH−O−)−Rから成る群から選択され、ここでnは1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000、または60,000の整数であるか、または1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000または60,000の値を有する複数の整数の意味であり;
はH、アルキルおよびR4bから成る群から選択され;
はH、CN、NO、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、およびSO−C1−6アルキルから成る群から選択され;
8aは存在しないか、またはH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、Jで置換されたC1−6アルキル、およびR4bから成る群から選択されるか、2個のR8a残基が一体となって、3から7個の環原子を有し、0−4回置換されていてもよい飽和、不飽和または芳香環を形成してもよく;そして
はH、アルキルおよびCHCOHから成る群から選択される〕
の化合物、およびその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体、ならびにそのピリジンN−オキシドを提供する。
式VIのある化合物には、Rが式
の残基であり;
2aがH、C1−6アルキル、OH、OR4a、OC(O)R4a、OC(O)N(R8aおよびN(R8aから成る群から選択され;そして
2bがHまたはC1−6アルキルであるか、またはR2aとR2bが一体となって、オキソまたはイミノ基を形成する化合物が含まれる。
さらに他の式IVの化合物には、R2b、R4bおよびRがHであり、R4aがCHである化合物が含まれる。式IVのある化合物には、R2b、R4bおよびRがHであり、R4aがCHであり、R12がCH−O−CHである化合物が含まれる。他の式VIの化合物には、R2aがHまたはOAcであり、R2bがHである化合物が含まれる。さらに他の式VIの化合物には、AがC(O)、C(O)O、またはC(O)NHであり;GがC4−7シクロアルキルであり;Qが存在せず;JがCOHまたはCO1−4アルキルである化合物が含まれる。
他の式VIの化合物には、RがN(R)−A−G−Q−Jであり、RがHであり、A−G−Q−Jが一体となってHを形成するか、または一体となって下記群:
から選択される官能基を形成する化合物が含まれる。
さらに他の式VIの化合物には、RがN(R)−A−G−Q−Jであり、RがHであり、A−G−Q−Jが一体となって、
から成る群から選択される官能基を形成し、
ここでR13は水素、ヒドロキシメチルおよびアミノメチルから成る群から選択されるか、または
から成る群から選択され;
ここでnは1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000または60,000の整数であるか、または1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000または60,000の値を有する複数の整数の意味である化合物が含まれる。
ある好ましい式VIの化合物には、式VII
の化合物およびその薬学的に許容される塩が含まれるが、これらに限定されない。
さらに他の局面において、式VIII
〔式中、
は−A−G−Q−J残基および0−4個のさらなる置換基で置換された、0−2個のさらなる環ヘテロ原子を有する4−7員ヘテロアリール環であり;
Aは結合であるか、または−C(O)−、−C(O)C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R8a)−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)N(R8a)−、−S(O)N(R8a)−、−C(=NR)N(R8a)−、−C(=NR)N(R8a)C(O)−、−C(=NR)−、−C=C−C(O)−、−C=C−C(O)O−、−C=C−C(O)N(R8a)−から成る群から選択され;
Gは存在しないか、−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−C(R)=C(R)−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−O−[C(R)(R)]−および−[C(R)(R)]−N(R8a)−[C(R)(R)]−から成る群から選択されるか、または各々0−4個の置換基を有する−(シクロアルキル)−、−(ヘテロ環)−、−(アリール)−、および−(ヘテロアリール)−から成る群から選択され;
Qは存在しないか、−C(O)−[C(R)(R)]−、−C(O)−[C(R)(R)]−C(R)=C(R)−[C(R)(R)]−、−C(O)−[C(R)(R)]−O−[C(R)(R)]−および−C(O)−{N(R8a)−[C(R)(R)]−から成る群から選択されるか、各々0−4個の置換基を有する−(シクロアルキル)−、−(ヘテロ環)−、−(アリール)−、−(ヘテロアリール)−、−C(O)−(シクロアルキル)−、−C(O)−(ヘテロ環)−、−C(O)−(アリール)−および−C(O)−(ヘテロアリール)−から成る群から選択され;
JはH、C1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−4アルキルアミノ、トリC1−4アルキルアンモニウム、N(R8a)C(O)C1−4アルキル、COH、C(=O)N(R8a、CHCOH、CHC(=O)N(R8a、CO−C1−4アルキル、C(O)C1−4アルキル、P(O)(OH)、P(O)(O−C1−4アルキル)、C0−4アルキレン−(シクロアルキル)およびC0−4アルキレン−(ヘテロ環)から成る群から選択され、当該ヘテロ環は0−4回置換されていてもよく;
はH、アルキル、F、COH、CO−アルキル、−N(R、−OR、−(CH0−4−Jおよび−R4bから成る群から選択され;
はH、アルキルおよびFから成る群から選択され;
pは0、1、2または3であり;
xおよびyは各々独立して0−10の整数から選択され;
は各々独立して、−H、Jで置換されたアルキルおよび−R4bから成る群から選択される。
は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシC0−6アルキル、C3−7シクロアルキルC0−4アルキル、アリールC0−4アルキル、または式
の残基であり;
2aはH、C1−6アルキル、OH、OR4a、OC(O)R4a、OC(O)N(R8aおよびN(R8aから成る群から選択され;
2bはHまたはC1−6アルキルであるか、またはR2aとR2bは一体となってオキソまたはイミノ基を形成し;
およびR12は各々独立して、H、ハロゲン、OR4b、−G−JおよびN(R8aから成る群から選択され;
4aはHおよびアルキルから成る群から選択され;
4bはアルキルおよび−(CH−CH−O−)−Rから成る群から選択され、ここでnは1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000、または60,000の整数であるか、または1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000または60,000の値を有する複数の整数の意味であり;
はH、アルキルおよびR4bから成る群から選択され;
はH、CN、NO、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、およびSO−C1−6アルキルから成る群から選択され;
8aは存在しないか、またはH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、Jで置換されたC1−6アルキル、およびR4bから成る群から選択されるか、2個のR8a残基が一体となって、3から7個の環原子を有し、0−4回置換されていてもよい飽和、不飽和または芳香環を形成してもよく;そして
はH、アルキルおよびCHCOHから成る群から選択される〕
の化合物、およびその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体、ならびにそのピリジンN−オキシドを提供する。
ある式VIの化合物には、Rが式
の残基であり;
2aがH、C1−6アルキル、OH、OR4a、OC(O)R4a、OC(O)N(R8aおよびN(R8aから成る群から選択され;そして
2bがHまたはC1−6アルキルであるか、またはR2aとR2bが一体となって、オキソまたはイミノ基を形成する化合物が含まれる。
さらに他の式VIIIの化合物には、R2b、R4bおよびRがHであり、R4aがCHである化合物が含まれる。ある他の式VIIIの化合物には、R2b、R4bおよびRがHであり、R4aがCHであり、R12がCH−O−CHである化合物が含まれる。他の式VIIIの化合物には、R2aがOHまたはOAcであり、R2bがHである化合物が含まれる。さらに他の式VIIIの化合物には、AがC(O)、C(O)O、またはC(O)NHであり;GがC4−7シクロアルキルであり;Qが存在せず;JがCOHまたはCO1−4アルキルである化合物が含まれる。
さらに他の式VIIIの化合物には、
残基がA−G−Q−Jで置換されたイミダゾリル環であり、A−G−Q−Jが一体となってHを形成するか、または一体となって下記群:
から選択される官能基を形成する化合物を含む。
さらに他の式VIIIの化合物には、
が残基がA−G−Q−Jで置換されたイミダゾリル環であり、A−G−Q−Jが一体となって、
から成る群から選択される官能基を形成し、
ここでR13は水素、ヒドロキシメチルおよびアミノメチルから成る群から選択されるか、または
から成る群から選択され;
ここでnは1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000または60,000の整数であるか、または1−500、1,000、2,000、3,000、4,000、5,000、10,000、20,000、30,000、40,000、50,000または60,000の値を有する複数の整数の意味である、化合物が含まれる。
ある態様において、本発明の化合物は、原核生物性EF−Tuを含む、およびとりわけ細菌性EF−Tuを含むEF−Tuの調節剤としてさらに特徴付けられる。好ましい態様において、本発明の化合物はEF−Tu阻害剤である。
本明細書において使用するとき、「バクテリア感染」なる用語は、哺乳類、魚類および鳥類に生じるバクテリア感染、ならびに本発明の化合物のような抗生物質を投与することによって処置または予防し得るバクテリア感染に関連した障害を含むが、これらに限定されない。Staphyloccocus aureus、Streptococcus pneumoniae、Mycobacterium tuberculosisおよびEnterococciの多剤耐性株によって引き起こされる感染の処置に加えて、本発明の化合物は、Clostridium difficile、Propionibacterium acnes、Bacteroides fagiles、Neisseria gonorrhoeae、Branhamella catarrhalis、Haemophilus influenzae、E. coli、Pseudomonas aeruginosa、Proteus vulgaris、Klebsiella pneumonia、およびChlamydia trachomatisを含むがこれらに限定されない他のバクテリアによって引き起こされる感染の処置に有用である。
かかるバクテリア感染およびかかる感染に関連する障害には、以下のものが含まれるが、これらに限定されない:Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrhalis、Staphylococcus aureus、Peptostreptococcus spp.またはPseudomonas spp.による感染に関連した、ざ瘡、酒さ、皮膚感染、肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、扁桃炎、および乳様突起炎;Streptococcus pyogenes、群CおよびG streptococci、Clostridium diptheriae、またはActinobacillus haemolyticumによる感染に関連した咽頭炎、リウマチ熱および糸球体腎炎;Mycoplasma pneumoniae、Legionella pneumophila、Streptococcus pneunmonie、Haemophilus influenzae、またはChlamydia pneumonieによる感染に関連した気道感染症;Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陽性staphylococci (すなわち、S. epidermidis、S. hemolyticus等)、S. pyogenes、S. agalactiae、Streptococcal群C−F(マイニュート−コロニーstreptocacciを含む)、viridans Streptococci、Corynebacterium spp.、Clostridium spp.、またはBartonella henselaeによる感染に関連した合併症のない皮膚および軟組織感染、膿瘍および骨髄炎、ならびに産褥熱;S. saprophyticusまたはEnterococcus spp.による感染に関連した単純急性尿路感染;尿道炎および子宮頸炎;Chlamydia trachomatis、Haemophilus ducreyi、Treponema pallidum、Ureaplasma urealyticum、またはNeisseria gonorrheaeによる感染に関連した性感染病;S.aureusによる感染に関連した毒素疾患(食中毒およびトキシックショック症候群)またはstreptococci A、S. およびC群による感染に関連した毒素疾患;Helicobacter pyloriによる感染に関連した潰瘍;Borrelia recurrentisによる感染に関連した全身性発熱症候群;Borrelia burgdorferiによる感染に関連したライム病;C. trachomatis、N. gonorrhoeae、S. aureus、S. pneumoniae、S. pyogenes、H. influenzae、またはListeria spp.による感染に関連した結膜炎、角膜炎および涙のう炎;Mycobacterium aviumまたはMycobacterium intracellulareによる感染に関連した播種性鳥型結核菌複合体(MAC)疾患;Campylobacter jejuniによる感染に関連した胃腸炎;Cryptosporidium spp.による感染に関連した腸内原生生物(intestinal protozoa);viridans Streptococciによる感染に関連した歯性感染;Bordetellapertussisによる感染に関連した持続性咳;Clostridium perfringensまたはBacteroides spp.による感染に関連したガス壊疸;ならびにHelicobacter pyloriまたはChlamydia pneumoniaeによる感染に関連したアテローム性動脈硬化症等。
動物において処置または予防することのできるバクテリア感染および原生生物感染、ならびにそれらの感染に関連する障害には、例えばP. haemolytica、P. multocida、Mycoplasma bovis、またはBordetella spp.による感染に関連したウシの呼吸性疾患;E.coliまたは原生生物(すなわち、コクシジウムおよびクリプトスポリジウム等)による感染に関連したウシの腸疾患;S. aureus、S. uberis、S. agalactiae、S. dysgalactiae、Klebsiella spp.、Corynebacterium、またはEnterococcus spp.による感染に関連した乳牛の乳腺炎;A. pleuropneumoniae、P. multocida、またはMycoplasma spp.による感染に関連したブタの呼吸性疾患;E.coli、Lawsonia intracellularis、Salmonella spp.、またはSerpulina hyodysinteriaeによる感染に関連したブタの腸疾患;Fusobacterium spp.による感染に関連したウシの趾間腐乱;E.coliによる感染に関連したウシの子宮炎;Fusobacterium necrophorumまたはBacteroides nodosusによる感染に関連した、ウシの有毛疣贅;Moraxella bovisによる感染に関連したウシの急性カタル性結膜炎;原生生物(すなわち、早生胞子虫(neosporium)等]による感染に関連したウシの未成熟流産;E.coliによる感染に関連した、イヌまたはネコにおける尿路感染;S. epidermidis、S. intermedius、coagulase neg.Staphylococcus、またはp. multocidaによる感染に関連した、イヌおよびネコにおける皮膚および軟組織感染;ならびにAlcaligenes spp.、Bacteroides spp.、Clostridium spp.、Enterobacter spp.、Eubacterium spp.、Peptostreptococcus spp.、Porphfyromonas spp.、Campylobacter spp.、Actinomyces spp.、Erysipelothrix spp.、Rhodococcus spp.、Trypanosoma spp.、Plasmodium spp.、Babesia spp.、Toxoplasma spp.、Pneumocystis spp.、Leishmania spp.、Trichomonas spp.またはPrevotella spp.による感染に関連した、イヌおよびヤギにおける歯科的または口内感染を含むが、これらに限定されない。本発明の方法によって処置または予防することができる他のバクテリア感染およびかかる感染に関連した障害は、J. P. Sanford at al., “The Sanford Guide To Antimicrobial Therapy,” 26th Edition, (Antimicrobial Therapy, Inc., 1996)を参照のこと。
動物において処理または予防することができるさらなるバクテリア感染およびかかる感染に関連した障害には、中枢神経系感染、外耳感染、中耳感染、例えば急性中耳炎、硬膜静脈洞、耳感染、口腔感染、例えば歯、歯肉および粘膜の感染、上気道感染、下気道感染、泌尿生殖器感染、消化器感染、婦人科感染、敗血症、骨および間接感染、皮膚および皮膚構造感染、細菌性心内膜症、火傷、手術の抗菌的予防、免疫抑制患者の抗菌的予防、例えばがん化学療法を受けている患者、または臓器移植患者、および感染性生物によって引き起こされる慢性疾患、例えば動脈硬化症が含まれるが、これらに限定されない。
バクテリアのタンパク質合成には、EF−Tuシャペロンタンパク質が必要である。EF−Tuはバクテリアにおいて最も豊富な、そして最も高度に保存されているタンパク質の1つであり、多くの種において当該遺伝子は同一の機能を複製している。GTPに結合するとき、EF−Tuは最もアミノアシル化されたtRNAとの複合体を形成して、tRNAがリボソームにロードされる。1つの態様において、バクテリア感染はEF−Tuの活性に関与する。本発明の化合物によるEF−Tuタンパク質活性の阻害はタンパク質合成を妨げ、したがってバクテリアの機能および/または増殖を妨げると考えられるが、理論に縛られない。EF−Tuがグラム陽性菌およびグラム陰性菌間で高度に保存されているので、本発明の化合物はいずれものクラスのバクテリアの感染の処置に有用である。
本明細書において使用するとき、「EF−Tu関連状態」または「EF−Tu関連障害」なる用語は、EF−Tuの活性に関連した障害および状態(例えば疾患状態)を含む。EF−Tu関連障害の非限定的な例は、対象におけるバクテリア感染である。
本発明は、バクテリア感染および上記のEF−Tu関連障害を含むが、本発明は、化合物が疾患の処置の意図した機能を行う方法に限定することを意図しない。本発明は、処置を行うあらゆる方法における本明細書に記載の疾患、例えばバクテリア感染の処置を含む。
ある態様において、本発明は、本発明の化合物のいずれかの医薬組成物を提供する。関連した態様において、本発明は、本発明の化合物のいずれかとこれらの化合物のいずれかの薬学的に許容される担体または希釈剤の医薬組成物を提供する。ある態様において、本発明は、新規化学物質としての化合物を含む。
1つの態様において、本発明は、パッケージされたバクテリア感染処置を提供する。パッケージ処置には、本発明の化合物を、意図した使用のために有効量の本発明の化合物を用いるための指示書と共に含む。
本発明の化合物は、バクテリア感染の処置にとりわけ有効である医薬組成物における活性薬剤として適している。様々な態様の医薬組成物は、薬学的有効量の本発明の薬剤を、他の薬学的に許容される賦形剤、担体、増量剤、希釈剤等と共に有する。「薬学的有効量」なる用語は、本明細書において使用するとき、治療的結果、とりわけ抗バクテリア感染効果、例えばバクテリア増殖もしくはなんらかの他のバクテリア感染の阻害を達成するのに必要な、宿主、または宿主の細胞、組織もしくは臓器に投与する量を意味する。
他の態様において、本発明はEF−Tuタンパク質の活性を阻害する方法を提供する。当該方法は、細胞を本発明の化合物のいずれかと接触させることを含む。関連した態様において、当該方法はさらに、EF−Tuタンパク質の活性を選択的に阻害するのに有効な量で化合物が存在するものを提供する。
他の態様において、本発明は、対象におけるバクテリア感染の処置用医薬の製造のための、本発明の化合物のいずれかの使用を提供する。
他の態様において、本発明は、対象の処置のために本発明の化合物のいずれかを製剤することを含む、医薬の製造方法を提供する。
定義
「処置する」、「処置した」、「処置すること」または「処置」なる用語は、処置する状態、障害または疾患に関連する、またはそれによって引き起こされた少なくとも1種の症状を軽減または改善することを含む。ある態様において、処置はバクテリア感染の誘導、その後の本発明の化合物の活性化(これは処置するバクテリア感染に関連する、またはそれによって引き起こされた少なくとも1種の症状を軽減または緩解する)を含む。例えば、処置は障害の1種以上の症状の軽減、または障害の完全な消滅であり得る。
「対象」なる用語は、バクテリア感染を有し得るまたは罹患し得る生物、例えば原核生物および真核生物を含むことを意図する。対象の例には、哺乳類、例えばヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラットおよびトランスジェニック非ヒト動物が含まれる。ある態様において、対象は人、例えばバクテリア感染および本明細書に記載の疾患もしくは状態を有する、有する危険がある、または潜在的に有し得るヒトである。他の態様において、対象は細胞である。
「EF−Tu調節化合物」、「EF−Tuの調節剤」または「EF−Tu阻害剤」なる用語は、EF−Tuの活性を調節する、例えば阻害する、または変化させる化合物を意味する。EF−Tu調節化合物の例には、式I、II、III、IVおよびV、ならびに表Aおよび表Bの化合物(その薬学的に許容される塩、ならびにそのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体を含む)が含まれる。
さらに、本発明の方法は、対象に有効量の本発明のEF−Tu調節化合物、例えば式I、II、III、IVおよびV、ならびに表Aおよび表Bの化合物(その薬学的に許容される塩、ならびにそのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体またはラセミ体を含む)を投与することを含む。
「アルキル」なる用語は、飽和脂肪族基、例えば直鎖アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等)、分枝鎖アルキル基(イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル等)、シクロアルキル(脂環式)基(シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル)、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキル基を含む。「アルキル」なる用語はまた、アルケニル基およびアルキニル基を含む。さらにまた、「C−C−アルキル」なる表現(ここで、xは1−5であり、yは2−10である)は、特定の範囲の炭素の特定のアルキル基(直鎖または分枝鎖)を意味する。例えば、C−C−アルキルなる表現は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチルおよびsec−ブチルを含むが、これらに限定されない。さらに、C3−6−シクロアルキルなる用語には、シクロプロピル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが含まれるが、これらに限定されない。下記のとおり、これらのアルキル基ならびにシクロアルキル基は、さらに置換されていてもよい。「C−Cアルキル」なる用語は、1重共有結合(C)または1〜n個の炭素原子を有するアルキル基を意味し;例えば「C−Cアルキル」は、1重共有結合またはC−Cアルキル基を意味し;「C−Cアルキル」は1重共有結合またはC−Cアルキル基を意味する。いくつかの例において、アルキル基の置換基は具体的に記載されている。例えば、「C−Cヒドロキシアルキル」は、少なくとも1個のヒドロキシ置換基を有するC−Cアルキル基を意味する。
「アルキレン」は、上記定義の2価アルキル基を意味する。C−Cアルキレンは1重共有結合または1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基であり;C−Cアルキレンは1重共有結合または1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基である。「アルケニレン」および「アルキニレン」は、それぞれ上記定義の2価アルケニルおよびアルキニル基を意味する。
「シクロアルキル」は、1個以上の飽和および/または部分飽和環を含み、全ての環員が炭素である基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、デカヒドロ−ナフタレニル、オクタヒドロ−インデニル、およびとりわけ上記飽和可変部、例えばシクロヘキセニルである。シクロアルキル基は芳香環またはヘテロ環式環を含まない。あるシクロアルキル基はC−Cシクロアルキルであり、当該基は3〜8個の環員を有する1個の環を含む。「(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル」は、1重共有結合またはC−Cアルキレン基を介して結合したC−Cシクロアルキル基である。ある局面において、C3−6−シクロアルキル基はハロゲン原子、アリール、ヘテロアリール、triハロメチル、C1−4−アルコキシまたはC1−4−アルキルから選択される1個以上(好ましくは1から5個)の置換基で置換されている。
さらに、アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)には、「非置換アルキル」と「置換アルキル」のいずれもが含まれ、後者は炭化水素骨格の1個以上の炭素上の水素を置換する置換基を有しており、当該分子が意図した機能を実施することができるアルキル基を意味する。
「置換」なる用語は、分子の1個以上の原子、例えばC、OまたはN上の水素を置換する置換基を有する基を説明することを意図している。かかる置換基には例えば、オキソ、アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、モルホリノ、フェノール、ベンジル、フェニル、ピペリジン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピリジン、5H−テトラゾール、トリアゾール、ピペリジン、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基、およびそのいずれかの組合せが含まれる。
本発明の置換基のさらなる例には、直鎖または分枝鎖アルキル(好ましくはC−C)、シクロアルキル(好ましくはC−C)、アルコキシ(好ましくはC−C)、チオアルキル(好ましくはC−C)、アルケニル(好ましくはC−C)、アルキニル(好ましくはC−C)、ヘテロ環式、炭素環式、アリール(例えば、フェニル)、アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェニルオキシアルキル)、アリールアセトアミドイル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、アルキルカルボニルおよびアリールカルボニル、または他のかかるアシル基、ヘテロアリールカルボニル、またはヘテロアリール基、(CR’R”)0−3NR’R”(例えば、NH)、(CR’R”)0−3CN(例えば、CN)、NO、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br、またはI)、(CR’R”)0−3C(ハロゲン)(例えば、CF)、(CR’R”)0−3CH(ハロゲン)、(CR’R”)0−3CH(ハロゲン)、(CR’R”)0−3CONR’R”、(CR’R”)0−3(CNH)NR’R”、(CR’R”)0−3S(O)1−2NR’R”、(CR’R”)0−3CHO、(CR’R”)0−3O(CR’R”)0−3H、(CR’R”)0−3S(O)0−3R’(例えば、−SOH、−OSOH)、(CR’R”)0−3O(CR’R”)0−3H(例えば、−CHOCHおよび−OCH)、(CR’R”)0−3S(CR’R”)0−3H(例えば、−SHおよび−SCH)、(CR’R”)0−3OH(例えば、−OH)、(CR’R”)0−3COR’、(CR’R”)0−3(置換もしくは非置換フェニル)、(CR’R”)0−3(C−Cシクロアルキル)、(CR’R”)0−3COR’(例えば、−COH)、または(CR’R”)0−3OR’基、またはあらゆる天然に生じるアミノ酸の側鎖から選択される基を含み;ここで、R’およびR”は各々独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、またはアリール基である。かかる置換基には例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、オキシム、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基、およびそれらのいずれかの組合せが含まれ得るが、これらに限定することを意図しない。ある態様において、カルボニル基(C=O)はさらに、オキシム基で誘導体化され得る、例えばアルデヒド基はそのオキシム(−C=N−OH)アナログとして誘導体化され得る。炭化水素鎖で置換されている基がそれ自体、適当であるとき置換されていてもよいことが当業者には理解される。シクロアルキルは、例えば上記置換基でさらに置換されていてもよい。「アラルキル」基はアリールで置換されたアルキル(例えば、フェニルメチル(すなわちベンジル))である。
「アルケニル」なる用語には、上記アルキルと同様の長さおよび置換の可能性を有するが、少なくとも1個の二重結合を含む不飽和脂肪族基が含まれる。
例えば、「アルケニル」なる用語には、直鎖アルケニル基(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル等)、分枝鎖アルケニル基、シクロアルケニル(脂環式)基(シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル)、アルキルまたはアルケニル置換シクロアルケニル基、およびシクロアルキルまたはシクロアルケニル置換アルケニル基が含まれる。アルケニルなる用語には、炭化水素骨格の1個以上の炭素に代えて、酸素、窒素、硫黄またはリン原子を含むアルケニル基をさらに含む。ある態様において、直鎖または分枝鎖アルケニル基はその主鎖に6個以下の炭素原子を有する(例えば、直鎖についてC−C、分枝鎖についてC−C)。同様に、シクロアルケニル基はそれらの環構造に3−8個の炭素原子を、より好ましくは環構造に5または6個の炭素を有し得る。C−Cなる用語には、2〜6個の炭素原子を含むアルケニル基が含まれる。
さらに、アルケニルなる用語には、「非置換アルケニル」と「置換アルケニル」のいずれもが含まれており、後者は炭化水素骨格の1個以上の炭素上の水素が置換基によって置換されているアルケニル基を意味する。かかる置換基には、例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基が含まれ得る。
「アルキニル」なる用語には、上記アルキルと同様の長さおよび置換の可能性を有するが、少なくとも1個の三重結合を含む不飽和脂肪族基が含まれる。
例えば、「アルキニル」なる用語には、直鎖アルキニル基(例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル等)、分枝鎖アルキニル基、およびシクロアルキルまたはシクロアルケニル置換アルキニル基が含まれる。アルキニルなる用語には、炭化水素骨格の1個以上の炭素に代えて、酸素、窒素、硫黄またはリン原子を含むアルキニル基をさらに含む。ある態様において、直鎖または分枝鎖アルキニル基はその主鎖に6個以下の炭素原子を有する(例えば、直鎖についてC−C、分枝鎖についてC−C)。C−Cなる用語には、2〜6個の炭素原子を含むアルキニル基が含まれる。
さらに、アルキニルなる用語には、「非置換アルキニル」と「置換アルキニル」のいずれもが含まれており、後者は炭化水素骨格の1個以上の炭素上の水素が置換基によって置換されているアルキニル基を意味する。かかる置換基には、例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルホヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基が含まれ得る。
「アミン」または「アミノ」なる用語は、当業者に一般的に理解されるとおり、分子、または基もしくは官能基のいずれにも広く適用されると理解され、1級、2級または3級であり得る。「アミン」または「アミノ」なる用語には、窒素原子が少なくとも1個の炭素、水素またはヘテロ原子と共有結合している化合物が含まれる。当該用語には例えば、「アルキルアミノ」、「アリールアミノ」、「ジアリールアミノ」、「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」、「アリールアミノアルキル」、「アルコアミノアルキル」、「アミド」、「アミド」、および「アミノカルボニル」が含まれるが、これらに限定されない。「アルキルアミノ」なる用語は、窒素が少なくとも1個のさらなるアルキル基と結合している基および化合物を含む。「ジアルキルアミノ」なる用語は、窒素原子が少なくとも2個のさらなるアルキル基と結合している基を含む。「アリールアミノ」および「ジアリールアミノ」なる用語には、窒素が少なくとも1または2個のアリール期と結合している基をそれぞれ含む。「アルキルアリールアミノ」、「アルキルアミノアリール」または「アリールアミノアルキル」なる用語は、少なくとも1個のアルキル基および少なくとも1個のアリール基と結合しているアミノ基を意味する。「アルコアミノアルキル」なる用語は、アルキル基とも結合している窒素原子と結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を意味する。
「アミド」、「アミド」または「アミノカルボニル」なる用語は、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素と結合ウシテイル窒素原子を含む、化合物または基を含む。当該用語は、カルボニル基と結合しているアミノ基と結合しているアルキル、アルケニル、アリールまたはアルキニル基を含む、「アルコアミノカルボニル」または「アルキルアミノカルボニル」基を含む。これは、カルボニルまたはチオカルボニル基の炭素と結合しているアミノ基と結合しているアリールまたはヘテロアリール基を含むアリールアミノカルボニルおよびアリールカルボニルアミノ基を含む。「アルキルアミノカルボニル」、「アルケニルアミノカルボニル」、「アルキニルアミノカルボニル」、「アリールアミノカルボニル」、「アルキルカルボニルアミノ」、「アルケニルカルボニルアミノ」、「アルキニルカルボニルアミノ」、および「アリールカルボニルアミノ」なる用語は、「アミド」なる用語を含む。アミドはまた、ウレア基(アミノカルボニルアミノ)およびカルバメート(オキシカルボニルアミノ)を含む。
「アリール」なる用語は、0〜4個のヘテロ原子を含んでいてもよい5−および6−員単環芳香族性基を含む基、例えばフェニル、ピロール、フラン、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、およびピリミジン等を含む。さらに、「アリール」なる用語は、多環式アリール基、例えば、三環式、二環式、例えば、ナフタレン、ベンゾオキサゾール、ベンゾジオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチオフェン、メチレンジオキシフェニル、キノリン、イソキノリン、アントリル、フェナントリル、ナフチリジン、インドール、ベンゾフラン、プリン、ベンゾフラン、デアザプリン、またはインドリジンを含む。環構造にヘテロ原子を有するアリール基は、「アリールヘテロ環」、「ヘテロ環」、「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族性」とも称される。芳香環は1個以上の環位で上記置換基、例えばアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、およびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基で置換され得る。アリール基はまた、芳香族性ではない脂環式環またはヘテロ環式環と縮合または架橋して多環(例えば、テトラリン)を形成することができる。
ヘテロアリールなる用語は、本明細書において使用するとき、各環が7個以下の原子である安定な単環式または二環式環であって、少なくとも1個の環が芳香族性であり、O、NおよびSから成る群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む。この定義の範囲内のヘテロアリール基は:アクリジニル、カルバゾリル、シノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリンが含まれるが、これらに限定されない。下記ヘテロ環の定義のとおり、「ヘテロアリール」はあらゆる窒素含有ヘテロアリールのN−オキシド誘導体も含む。ヘテロアリール置換基が二環式であり、1個の環が非芳香族性であるかまたはヘテロ原子を含まない場合、結合は芳香環またはヘテロ原子含有環をそれぞれ介していることが理解される。
「ヘテロ環」または「ヘテロシクリル」なる用語は、本明細書において使用するとき、O、NおよびSから成る群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員芳香族性または非芳香族性ヘテロ環を意味し、二環式基を意味することを意図する。したがって「ヘテロシクリル」は上記ヘテロアリール、ならびにそのジヒドロおよびテトラヒドロアナログを含む。「ヘテロシクリル」のさらなる例には:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリン、イソキサゾリン、オキセタニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラヒドロピラニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピリジン−2−オニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニル、およびテトラヒドロチエニル、ならびにそのN−オキシドが含まれるが、これらに限定されない。ヘテロシクリル置換基の結合は、炭素原子またはヘテロ原子を介して行われ得る。
「アシル」なる用語は、アシル基(CHCO−)またはカルボニル基を含む化合物および基を含む。「置換アシル」なる用語には、1個以上の水素原子が例えば、アルキル基、アルキニル基、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基で置換されたアシル基が含まれる。
「アシルアミノ」なる用語は、アシル基がアミノ基と結合している基を含む。例えば、当該用語はアルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイド基を含む。
「アルコキシ」なる用語には、酸素原子と共有結合している置換および非置換アルキル、アルケニル、およびアルキニル基が含まれる。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシ基、ならびに環式基、例えばシクロペントキシが含まれ得る。置換アルコキシ基の例には、ハロゲン化アルコキシ基が含まれる。アルコキシ基は、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基のような基で置換されていてもよい。ハロゲン置換アルコキシ基の例には、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ等が含まれるが、これらに限定されない。
「カルボニル」または「カルボキシ」なる用語は、酸素原子と二重結合で結合している炭素を含む化合物および基、ならびにその互変異性体を含む。カルボニルを含む基の例には、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、アミド、エステル、無水物等が含まれる。「カルボキシ基」または「カルボニル基」なる用語は、アルキル基がカルボニル基と共有結合している「アルキルカルボニル」基、アルケニル基がカルボニル基と共有結合している「アルケニルカルボニル」、アルキニル基がカルボニル基と共有結合している「アルキニルカルボニル」基、アリール基がカルボニル基と共有結合している「アリールカルボニル」基を意味する。さらに、当該用語は、1個以上のヘテロ原子がカルボニル基と共有結合している基も意味する。例えば、当該用語は例えば、アミノカルボニル基(窒素原子がカルボニル基の炭素と結合している、例えばアミド)、酸素および窒素原子がいずれもカルボニル基の炭素と結合しているアミノカルボニルオキシ基(例えば、「カルバメート」とも称する)を含む。さらに、アミノカルボニルアミノ基(例えば、ウレア)はヘテロ原子(例えば、窒素、酸素、硫黄等、ならびに炭素原子)と結合しているカルボニル基の他の組合せを含む。さらにヘテロ原子は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、アシル等の基の1個以上でさらに置換されていてもよい。
「チオカルボニル」または「チオカルボキシ」なる用語には、二重結合で硫黄原子と結合している炭素を含む化合物および基が含まれる。「チオカルボニル基」なる用語は、カルボニル基と同様の基を含む。例えば、「チオカルボニル」基は、アミノ基がチオカルボニル基の炭素原子と結合しているアミノチオカルボニルを含み、さらに他のチオカルボニル基には、オキシチオカルボニル(炭素原子と結合している酸素)、アミノチオカルボニルアミノ基等が含まれる。
「エーテル」なる用語には、2個の異なる炭素原子またはヘテロ原子と結合している酸素を含む化合物または基が含まれる。例えば、当該用語は、他のアルキル基と共有結合している酸素原子と共有結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を意味する、「アルコキシアルキル」を含む。
「エステル」なる用語には、カルボニル基の炭素と結合している酸素原子と結合している炭素またはヘテロ原子を含む化合物および基が含まれる。「エステル」なる用語は、アルコキシカルボキシ基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル等を含む。アルキル、アルケニル、またはアルキニル基は上記定義のとおりである。
「チオエーテル」なる用語は、2個の異なる炭素またはヘテロ原子と結合している硫黄原子を含む化合物および基を含む。チオエーテルの例には、アルコチオアルキル、アルコチオアルケニル、およびアルコチオアルキニルが含まれるが、これらに限定されない。「アルコチオアルキル」の例には、アルキル基と結合している硫黄原子と結合しているアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を有する化合物が含まれる。同様に、「アルコチオアルケニル」および「アルコチオアルキニル」なる用語は、アルキル、アルケニルまたはアルキニル基がアルキニル基と共有結合している硫黄原子と結合している化合物または基を意味する。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」なる用語は、−OHまたは−Oを有する基を含む。
「ハロゲン」なる用語は、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素等を含む。「過ハロゲン化」なる用語は、一般的に、全ての水素がハロゲン原子で置換されている基を意味する。
「多環」または「多環式基」なる用語は、2個以上の炭素が2個の接合環で共通している2個以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/またはヘテロシクリル)を有する基を含み、例えば環は「縮合環」である。非隣接原子を通じて結合している環は、「架橋」環と表現される。多環の各環は上記置換基、例えばハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、シアノ、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイルおよびウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフィドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、スルフェート、アルキルスルフィニル、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキル、アルキルアリール、または芳香族性もしくはヘテロ芳香族性基で置換されていてもよい。
「ヘテロ原子」なる用語には、炭素または水素以外の任意の元素の原子が含まれる。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、硫黄およびリンである。
さらに、「そのいずれかの組合せ」なる用語は、例挙された官能基および分子が一体となってより大きな分子構造を形成することを意味する。例えば、用語「フェニル」、「カルボニル」(または「=O」)、「−O−」、「−OH」およびC1−6(すなわち、−CHおよび−CHCHCH−)を組合せて3−メトキシ−4−プロポキシ安息香酸置換基を形成することができる。組み合わせた官能基および分子がより大きな分子構造を形成するとき、各原子の原子価を満足させる必要があり、水素が除去または添加され得ることが理解されるべきである。
上記全ての本発明の化合物は、各原子の原子価を満足させるために、さらに隣接原子間の結合および/または水素を含むことが理解されなければならない。すなわち、結合および/または水素原子を加えて、各下記タイプのそれぞれの原子について下記の数の全結合数を提供することになる:炭素:4結合;窒素:3結合;酸素:2結合;および硫黄:2から6結合。
本発明の化合物のいくつかの構造は、不斉炭素原子を含むことが理解されよう。したがって、かかる非対称性から生じる異性体(例えば、全てのエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオマー、またはラセミ体)が本発明の範囲内に含まれることが理解されなければならない。かかる異性体を、実質的に純粋な形態で、常套の分離技術で、そして立体化学的に制御された合成によって入手することができる。さらにまた、本明細書に記載の構造および他の化合物および基はまた、すべてのその互変異性体を含む。本明細書に記載の化合物は、既知の合成手法によって取得することができる。
本発明の化合物のいくつかの置換基は、異性体環状構造を含むことが理解されよう。したがって、特に記載が無い限り、特定の置換基について構造異性体が本発明の範囲内に含まれることが理解されるべきである。例えば、「テトラゾール」なる用語はテトラゾール、2H−テトラゾール、3H−テトラゾール、4H−テトラゾールおよび5H−テトラゾールを含む。
バクテリア感染における使用
本発明の化合物は有用な薬理学的特性を有し、疾患の処置に有用である。ある態様において、本発明の化合物はバクテリア感染の処置において有用である。
「使用」なる用語には、適当かつ便宜的であるとき、特に記載がない限り、本発明の以下に記載するそれぞれの態様の1つ以上を含む:バクテリア感染の処置における使用;これらの疾患の処置用医薬組成物の製造のための、例えば医薬の製造における使用;これらの疾患の処置における本発明の化合物の使用方法;これらの疾患の処置のための本発明の化合物を有する医薬製剤;およびこれらの疾患の処置に用いるための本発明の化合物。とりわけ、処置される、したがって本発明の化合物の使用に好ましい疾患は、バクテリア感染、ならびにEF−Tuの活性に依存する疾患から選択される。「使用」なる用語はさらに、トレーサーまたはラベルとして十分に使用される、EF−Tuタンパク質と結合して、蛍光またはタグと共役するかまたは放射活性を有しており、研究試薬または診断薬もしくは造影剤として使用することができる本明細書の組成物の態様を含む。
ある態様において、本発明の化合物はEF−Tu関連疾患の処置に用いられ、そして本発明の化合物はEF−Tuタンパク質の1種以上の阻害剤として使用される。使用はEF−Tuの1種以上のアイソフォームを阻害する処置であり得ることが理解される。
アッセイ
本発明の化合物による抗菌活性の阻害を、当業者に利用可能な様々なアッセイを用いて測定することができる。かかるアッセイの例は、CSLIガイドラインに沿って行う標準的な最低阻害濃度(MIC)試験である。
医薬組成物
化合物の「有効量」なる用語は、バクテリア感染の処置または予防、例えばバクテリア感染の様々な形態学的および身体的症状、および/または本明細書に記載の疾患もしくは状態の予防に、必要または十分な量である。例として、本発明の化合物の有効量は、対象におけるバクテリア感染の処置に十分な量である。有効量は対象のサイズおよび重量、疾患のタイプ、または具体的な本発明の化合物のような要因に依存して変化し得る。例えば、本発明の化合物の選択は何が「有効量」を構成するかに影響し得る。当業者は、これに含まれる要因を研究することができ、そして本発明の化合物の有効量について過度の実験を行うことなく決定することができる。
投与レジメンは有効量の構成に影響し得る。本発明の化合物を、対象に、バクテリア感染の発生前あるいは後に投与することができる。さらに、複数回分割投与、ならびに交互投与によって、毎日または逐次的に投与することができ、あるいは投与量を継続的に注入することができるか、またはボーラス注射することができる。さらに、本発明の化合物の投与量を、治療または予防状況の緊急性が示すとおりに比例的に増加または減少させることができる。
本発明の化合物は、本明細書に記載の状態、障害または疾患の処置に、これらの疾患の処置用医薬組成物の製造のために使用することがでる。これらの疾患の処置における本発明の化合物の使用、またはこれらの疾患の処置のための本発明の化合物を有する医薬製剤。
「医薬組成物」なる用語は、哺乳類、例えばヒトに投与するのに適した製剤が含まれる。本発明の化合物を哺乳類、例えばヒトに薬剤として投与するとき、それらはそれ自体、または例えば実施例、0.1〜99.5%(より好ましくは、0.5〜90%)の有効成分と、薬学的に許容される担体との組合せを含む医薬組成物として投与することができる。
「薬学的に許容される担体」なる句は、当業者に理解され、そして本発明の化合物を哺乳類に投与するのに適した薬学的に許容される物質、組成物またはビークルを含む。担体は、対象薬剤をある臓器または体の一部から他の臓器または体の一部に運搬または移動させることに関与する、液体または固体の、増量剤、希釈剤、賦形剤、溶媒またはカプセル材が含まれる。各担体は製剤の他の成分と適合性であり、患者を傷つけないという意味において「許容」されなければならない。薬学的に許容される担体として使用することができる物質の例には:糖、例えばラクトース、グルコースおよびショ糖;デンプン、例えばコーンスターチおよびポテトスターチ;セルロースおよびその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよびセルロースアセテート;粉末のトラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えばココアバターおよび座薬ワックス;油、例えばピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油;グリコール、例えばプロピレングリコール;ポリオール、例えばグリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール;エステル、例えばオレイン酸エチルエステルおよびラウリン酸エチルエステル;寒天;緩衝化剤、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギニン酸;ピロゲンを含まない水;等張食塩水;リンガー溶液;エチルアルコール;リン酸緩衝化溶液;および医薬製剤に用いられる他の非毒性適合性物質が含まれる。
湿潤剤、乳化剤、滑沢剤、例えばラウリルスルフェートナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、風味剤、保存剤および抗酸化剤も、組成物中に存在し得る。
薬学的に許容される抗酸化剤の例には:水溶性抗酸化剤、例えばアスコルビン酸、システインヒドロクロライド、ナトリウムビスルフェート、ナトリウムメタビスルファイト、ナトリウムスルファイト等;油溶性抗酸化剤、例えばアスコルビルパルミテート、ブチレートヒドロキシアニソール(BHA)、ブチレートヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、プロピルガラート、α−トコフェロール等;および金属キレート剤、例えばクエン酸、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等が含まれる。
本発明の製剤には、経口、経鼻、局所、経皮、頬側、舌下、直腸、経膣および/または非経腸的投与に適したものが含まれる。製剤は簡便には、単位投与形態で存在してもよく、あらゆる医薬分野で周知の方法で製造することができる。単位形態を製造するための担体物質と組み合わせることができる有効成分の量は、一般的に、治療効果を発揮する化合物の量である。一般的に、100%のうち、この量は約1〜約99%の有効成分、好ましくは約5%〜約70%、最も好ましくは約10%〜約30%の範囲である。
これらの製剤または組成物の製造方法には、本発明の化合物と担体、および所望により1種以上の助剤を組み合わせる工程が含まれる。一般に、製剤を均一かつ密接に本発明の化合物と液体担体、または十分に分散した固体担体、またはその両方を組み合わせて、所望により生成物を成形することによって製造する。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル剤、カプセル、ピル、錠剤、トローチ(風味性の基剤、通常はショ糖およびアカシアまたはトラガカントゴムを用いる)、粉末、顆粒、または水性もしくは非水性液体の溶液もしくは懸濁液、または水中油型もしくは油中水型エマルジョン、あるいはエリキシル剤もしくはシロップ、またはトローチ(不活性基剤、例えばゼラチンおよびグリセリン、またはショ糖およびアカシアゴムを用いる)および/または口腔洗浄剤等であり、各々予め決定された量の本発明の化合物を有効成分として含み得る。本発明の化合物は、ボーラス注射、舐剤またはペーストとしても投与することができる。
経口投与のための本発明の固体投与形態において(カプセル剤、錠剤、ピル、糖衣錠、粉末、顆粒等)、有効成分は1種以上の薬学的に許容される担体、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸2カルシウム、および/または下記のもののいずれかと組み合わせる:増量剤またはエクステンダー、例えばデンプン、ラクトース、ショ糖、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸;結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖および/またはアカシアゴム;保湿剤、例えばグリセロール;崩壊剤、例えば寒天−寒天、炭酸カルシウム、ポテトデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、および炭酸ナトリウム;溶解遅延剤、例えばパラフィン;吸収促進剤、例えば4級アンモニウム化合物;湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール;吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト;滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体のポリエチレングリコール、ラウリルスルフェートナトリウムおよびそれらの混合物;ならびに着色剤。カプセル剤、錠剤およびピルの場合、医薬組成物は緩衝化剤を含んでいてもよい。同様のタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコール等のような賦形剤を用いて、軟および硬充填ゼラチンカプセルの増量剤として使用することもできる。
錠剤を、所望により1種以上の助剤と共に圧縮または打錠して製造することができる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコーレートナトリウムまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤を用いて製造することができる。打錠錠剤は、適当な機械で不活性液体希釈剤で湿潤化した粉末化合物の混合物を打錠することによって製造することができる。
錠剤および他の本発明の医薬組成物の固体投与形態、例えば糖衣錠、カプセル剤、ピルおよび顆粒は、所望により、コーティングおよびシェル、例えば腸溶コーティングおよび医薬製剤の分野で周知の他のコーティングを施すか、またはそれで製造することができる。それらは、有効成分の遅延または制御放出を提供するように、例えば、様々な比率のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/またはマイクロスフェアを用いて所望の放出速度を提供するように製剤することができる。それらは例えば、細菌保持フィルターで濾過し、または滅菌水もしくは他の滅菌注射に使用の直前に溶解させることができる滅菌薬剤を滅菌固体組成物の形態で導入して滅菌することができる。これらの組成物は所望により乳白剤を含んでいてもよく、有効成分のみを、または好ましくは胃腸管の特定の部位で、所望により遅延形態で放出する組成物であり得る。使用することができる包埋組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。有効成分は、適当であるとき、1種以上の上記賦形剤と共にマイクロカプセル化形態であり得る。
本発明の化合物の経口投与のための液体投与形態は、薬学的に許容されるエマルジョン、ミクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤を含む。有効成分に加えて、液体投与形態は当該技術分野で一般的に用いられている不活性希釈剤、例えば水または他の溶媒、溶解剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカルボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(とりわけ、綿実油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタン脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物を含む。
不活性希釈剤に加えて、経口組成物は湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、風味剤、着色剤、芳香剤および保存剤のようなアジュバントを含み得る。
懸濁液は、活性化合物に加えて、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天−寒天およびトラガカント、ならびにそれらの混合物を含み得る。
直腸または経膣投与用の本発明の医薬組成物の製剤は、座薬であってよく、これは1種以上の本発明の化合物を、室温では固体であるが体温では液体であり、したがって腸または膣腔内で融解して活性化合物を放出する1種以上の適当な非刺激性賦形剤または担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、座薬ワックスまたはサリチル酸を混合することによって製造することができる。
経膣投与に適した本発明の製剤には、適当であると当該技術分野において知られているペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡またはスプレー製剤が含まれる。
本発明の化合物の局所または経皮投与用投与形態には、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ剤および吸入剤が含まれる。活性化合物を滅菌条件下で薬学的に許容される担体と、および所望により任意の保存剤、バッファー、プロペラントと混合することができる。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加えて、賦形剤、例えば動物脂質および植物脂質、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物を含み得る。
粉末およびスプレーは、本発明の化合物に加えて、賦形剤、例えばラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、カルシウムシリケートおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含み得る。スプレーはさらに、常套のプロペラント、例えばクロロフルオロ炭化水素および揮発性非置換炭化水素、例えばブタンおよびプロパンを含み得る。
経皮パッチは本発明の化合物を体に制御送達するのにさらなる利点を有する。かかる投与形態は適当な媒体に化合物を溶解または分散させて製造することができる。吸収促進剤はまた、皮膚を通過する化合物の流量を増加させるために用いることができる。かかる流入の速度を、速度制御膜または活性化合物をポリマーマトリックスもしくはゲルに分散させることによって制御することができる。
眼用製剤、眼軟膏、粉末、溶液等も本発明の範囲内であると理解される。
非経腸投与に適した本発明の医薬組成物は、1種以上の本発明の化合物と、1種以上の薬学的に許容される滅菌等張水性もしくは非水性溶液、分散剤、懸濁液またはエマルジョンを含んでいてもよく、あるいは使用直前に滅菌注射溶液もしくは分散剤を再構成することができる滅菌粉末を含んでいてもよく、これは抗酸化剤、バッファー、静菌剤、意図する受容者の血液と製剤を等張にする溶質、または懸濁剤もしくは濃化剤を含み得る。
本発明の医薬組成物に使用することができる適当な水性および非水性担体の例には、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、およびそれらの適当な混合物、植物油、例えばオリーブ油、ならびに注射用有機エステル、例えばエチルオレエートが含まれる。適当な流動性を、例えばコーティング物質、例えばレシチンの使用によって、分散剤の場合には所望の粒度を維持することによって、または界面活性剤を用いることによって、維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤のようなアジュバントを含み得る。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等を含むことによって確保され得る。等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を組成物に含めることが望ましい。さらに、注射医薬形態の延長された吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような吸収遅延剤を含めることによって達成することができる。
いくつかの場合において、薬剤の作用を延長するため、皮下または筋肉内注射の薬剤の吸収を遅延させることが望まれる。これは、水溶性が低い結晶物質またはアモルファス物質の液体懸濁液の使用によって達成し得る。薬剤吸収速度は溶解速度に依存し、これは結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る。あるいは、非経腸投与薬剤形態の吸収は、薬剤を油性ビークルに溶解または懸濁させることによって達成する。
注射デポー形態を、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリドに対象化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成させて製造する。薬剤対ポリマーの比、および使用する具体的なポリマーの性質によって、薬剤放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。デポー注射製剤を、体組織に適合性であるリポソームまたはミクロエマルジョンにトラップして製造する。
本発明の製剤は、経口的、非経腸的、局所的または経直腸的に投与され得る。それらは当然、各投与経路に適した形態で投与される。例えば、それらは錠剤またはカプセル剤の形態で、注射、吸入、眼ローション、軟膏、座薬等、注射による投与、輸液または吸入によって;局所的に、ローションまたは軟膏によって;および経直腸的に、座薬によって投与する。経口および/またはIV投与が好ましい。
「非経腸投与」および「非経腸的に投与」なる句は、本明細書において使用するとき、経腸および局所投与以外の投与形態、通常は注射を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、髄膜内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、および胸骨内注射および輸液を含むが、これらに限定されない。
「全身投与」、「全身的に投与」、「末梢投与」および「末梢的に投与」なる句は、本明細書において使用するとき、化合物、薬剤または他の物質の、中枢神経系への直接以外の投与であって、患者の全身に入り、代謝や他の同様の処理を受ける投与、例えば皮下投与を意味する。
これらの化合物をヒトおよび他の動物に、治療のために適当な投与経路、例えば経口、経鼻、例えばスプレーとして、経直腸、経膣、非経腸、嚢内および局所、粉末、軟膏またはドロップとして、頬側および舌下で投与することができる。
選択した投与経路にかかわらず、適当な水和物形態で使用し得る本発明の化合物および/または本発明の医薬組成物を、当業者に既知の常套の方法で、薬学的に許容される投与形態に製剤する。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の投与レベルは、具体的な患者、組成物および投与経路について所望の治療的応答を達成するのに有効であるが、患者に対して毒性でない有効成分の量を得るように変化し得る。
選択した投与レベルは、使用する具体的な本発明の化合物、そのエステル、塩またはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用する具体的な化合物の排出速度、処置期間、他の薬剤、使用する具体的な化合物との組合せで使用する化合物および/または物質、処置する患者の年齢、性別、体重、状態、一般的な健康および病歴、ならびに医薬分野で周知の同様の要因を含む様々な要因に依存する。
通常の知識を有する医師または獣医は、必要な医薬組成物の有効量を容易に決定および予測することができる。例えば、医師または獣医は、医薬組成物に使用する本発明の化合物の用量を所望の治療効果を達成するために必要な量よりも低いレベルで開始し、所望の効果が達成されるまで用量を漸増することができる。
一般的に、本発明の化合物の適当な1日用量は、治療効果を生み出すのに有効な最低用量である。かかる有効用量は一般的に、上記の要因に依存する。一般的に、本発明の化合物の患者への静脈内および皮下投与用量は、鎮痛効果を得るために用いるとき、約0.0001〜約100mg/体重kg/日、より好ましくは約0.01〜約50mg/kg/日、さらに好ましくは約1.0〜約100mg/kg/日である。有効量は、バクテリア感染を処置する量である。
所望により、活性化合物の有効1日用量を2、3、4、5、6またはそれ以上の副投与量として、別個に、1日の間の適当な間隔で、所望により単位投与形態で投与することができる。
本発明の化合物を単独で投与することが可能であるが、化合物を医薬組成物として投与することが好ましい。
合成法
本発明の化合物を、一般的に入手可能な化合物から、当業者に既知の方法を用いて、例えばそれらに限定されないが、下記条件のいずれか1つ以上で製造する:
この文脈の範囲内において、本発明の化合物の特定の所望の最終生成物の構成要素ではない容易に除去可能な基のみが、文脈がそうでないことを示していない限り、「保護基」を意味する。かかる保護基による官能基の保護、保護基それ自体、およびそれらの切断反応は、例えば標準的な参考書、例えばScience of Synthesis: Houben-Weyl Methods of Molecular Transformation. Georg Thieme Verlag, Stuttgart, Germany. 2005. 41627 pp.(URL: http://www.science-of-synthesis.com (Electronic Version, 48 Volumes)); J. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999、“The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981、“Methoden der organischen Chemie” (Methods of Organic Chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974、H.-D. Jakubke and H. Jeschkeit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine” (Amino acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982、およびJochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate” (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。保護基の特徴は、例えば加溶媒分解、還元、光分解または生理的な条件下で(例えば酵素切断によって)、それらが容易に(すなわち、望ましくない2次的反応の発生なしに)除去されることである。
少なくとも1個の塩形成基を有する本発明の化合物の塩を、自体公知の方法で製造することができる。例えば、酸性基を有する本発明の化合物の塩は、例えば化合物を金属化合物、例えば適当な有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩、有機アルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えば対応するヒドロキシド、炭酸または炭酸水素、例えば水酸化、炭酸もしくは炭酸水素ナトリウムもしくはカリウム、対応するカルシウム化合物またはアンモニアもしくは適当な有機アミン、化学量論的量または好ましくはわずかにのみ過剰の塩形成試薬で処理することによって形成させることができる。本発明の化合物の酸付加塩を、常套の方法で、例えば化合物を酸または適当なアニオン交換試薬で処理することで得る。酸および塩基性塩形成基、例えば遊離カルボキシル基および遊離アミノ基を含む本発明の化合物の分子内塩は、例えば塩、例えば酸付加塩の、等電点への、例えば弱塩基での中和、またはイオン交換試薬での処理によって形成することができる。
塩を常套の方法で遊離化合物に変換することができ;金属およびアンモニウム塩を例えば適当な酸で処理して、そして酸付加塩を例えば適当な塩基性薬剤で処理して、変換することができる。
本発明によって得ることができる異性体の混合物を、自体公知の方法で個々の異性体に分割することができ;ジアステレオマーを例えば、多相溶媒混合物間の分離、再結晶化、および/または例えばシリカゲルのクロマトグラフィーで、または例えば、逆相カラムの中圧液体クロマトグラフィーで分割することができ、そしてラセミ体を例えば、光学的に純粋な塩形成試薬での塩形成によって分割することができ、そして得られたジアステレオマーの混合物の分割を、例えば分画結晶化、または光学的に活性なカラム物質でのクロマトグラフィーによって行う。
中間体および最終生成物を、標準的な方法で、例えばクロマトグラフィー法、分配法、(再)結晶化等によって後処理および/または精製することができる。
一般的方法条件
下記のものは、一般的に全ての本明細書の方法に適用される。
本発明の化合物を合成する方法工程を、具体的に記載のものを含む自体公知の反応条件下で、溶媒または希釈剤なし、または通常はそれの存在下で(例えば溶媒または希釈剤は使用される試薬に対して不活性であり、それらを溶解させる)、触媒、縮合剤または中和剤、例えばイオン交換試薬、例えばH形態の例えばカチオン交換試薬なし、またはそれの存在下で、反応および/または反応物の性質に依存して、低温、常温または高温で、例えば約−100℃〜約190℃、例えば約−80℃〜約150℃、例えば−80〜−60℃、室温、−20〜40℃、または還流温度で、大気圧または加圧が適当であるとき密封容器内で、および/または不活性雰囲気下で、例えばアルゴンまたは窒素雰囲気下で行うことができる。
反応の全ての段階で、形成された異性体の混合物を、個々の異性体、例えばジアステレオマーもしくはエナンチオマー、または異性体のいずれかの所望の混合物、例えばラセミ体またはジアステレオマーの混合物に、例えばScience of Synthesis: Houben-Weyl Methods of Molecular Transformation. Georg Thieme Verlag, Stuttgart, Germany. 2005に記載の方法と同様にして分割することができる。
いずれかの特定の反応に適している溶媒が選択され得る溶媒には、具体的に記載のもの、または例えば、水、エステル、例えば低級アルキル−低級アルカノエート、例えば酢酸エチル、エーテル、例えば脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、または環状エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、液体芳香族性炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエン、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたは1−もしくは2−プロパノール、ニトリル、例えばアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンまたはクロロホルム、酸アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド、塩基、例えばヘテロ環式窒素塩基、例えばピリジンまたはN−メチルピロリジン−2−オン、カルボン酸無水物、例えば低級アルカン酸無水物、例えば無水酢酸、環状、直鎖または分枝鎖炭化水素、例えばシクロヘキサン、ヘキサンまたはイソペンタン、あるいはそれらの溶媒の混合物、例えば水溶液が、方法の記載にそれ以外が記載されていない限り、含まれる。かかる溶媒混合物は、後処理において、例えばクロマトグラフィーまたは分配に用いることもできる。
化合物およびそれらの塩を、水和物の形態で得ることができ、またはそれらの結晶は、例えば結晶化に使用した溶媒を含んでいてもよい。異なる結晶形が存在し得る。
本発明はまた、方法のいずれかの段階で中間体として入手可能な化合物を出発物質として用いて、残りの方法工程を行うか、または出発物質を反応条件下で形成させるか、または誘導体の形態で、例えば保護形態でもしくは塩形で用いるか、あるいは本発明の方法によって入手可能な化合物を方法条件下で製造し、さらにインサイチュで処理する方法の形態に関する。
プロドラッグ
本発明はまた、本発明の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグを含む医薬組成物、それを投与することによるバクテリア感染の処置方法を包含する。例えば、遊離アミノ、アミド、ヒドロキシまたはカルボキシル基を有する本発明の化合物をプロドラッグに変換することができる。プロドラッグには、アミノ酸残基、または2個以上(例えば2、3または4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミドまたはエステル結合を介して、本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシまたはカルボン酸基と共有結合している化合物を含む。アミノ酸残基は、3文字記号によって一般的に表現される20種の天然由来アミノ酸が含まれ、あるいは4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータアラニン、ガンマ−アミノブチル酸、シトルリンホモシステイン、ホモセリン、オルニチンおよびメチオニンスルホンが含まれる。さらなるタイプのプロドラッグも含まれるが、これらに限定されない。例えば、遊離カルボキシル基は、アミドまたはアルキルエステルとして誘導体化し得る。遊離ヒドロキシ基を、ヘミコハク酸塩、ホスフェートエステル、ジメチルアミノアセテート、およびホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含むが、これらに限定されない基を用いて、Advanced Drug Delivery Reviews, 1996, 19, 115に記載の通りに誘導体化することができる。ヒドロキシおよびアミノ基のカルバメートプロドラッグ、例えばカルボネートプロドラッグ、ヒドロキシ基のスルホン酸エステルおよびリン酸エステルを含む。アシル基が所望により、これらに限定されないが、エーテル、アミンおよびカルボン酸官能基で置換されているアルキルエステルであり得るか、またはアシル基が上記のアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチルおよび(アシルオキシ)エチルのようなヒドロキシル基のプロドラッグも含まれる。このタイプのプロドラッグは、J. Med. Chem. 1996, 39, 10に記載されている。遊離アミンはアミド、スルホンアミドまたはホスホンアミドとして誘導体化することもできる。これらのプロドラッグ基は全て、これらに限定されないが、エーテル、アミンおよびカルボン酸官能基を含む基を組み込み得る。
本発明は、インビボで本明細書に記載の本発明の化合物に変換されるプロドラッグにも関する。本発明の化合物に関するあらゆる記載は、したがって、適当かつ便宜であるとき、本発明の化合物の対応するプロドラッグにも言及しているものと理解される。
組合せ
本発明の化合物を、他の薬剤、例えば本発明の化合物であるか、またはそうでないさらなる抗菌剤との組合せで、対象におけるバクテリア感染の処置のために使用することもできる。
「組合せ」なる用語は、1個の単位投与形態における固定された組合せ剤、または本発明の化合物と組合せパートナーを独立して同時または、とりわけ組合せパートナーが共同的、例えば相乗効果を示すことができる時間間隔で別個に投与することができる組合せ投与のためのパーツのキット、またはそれらのあらゆる組合せを意味している。
本発明の化合物を、他の抗菌剤との組合せで使用することができる。「抗菌剤」なる用語は、殺菌または静菌、すなわちバクテリア細胞を殺傷するか、またはその増殖を阻害することができるあらゆる物質を意味する。抗菌剤には抗生物質、バイオサイド、抗微生物剤、および静菌剤が含まれる。既知のタイプの抗生物質には、例えば細胞壁合成阻害剤、細胞膜阻害剤、タンパク質合成阻害剤、およびDNAもしくはRNAに結合するかまたはそれらの合成に影響する阻害剤が含まれる。バクテリア関連疾患および障害の処置に使用するのに適した多くの抗生物質が既知であり、例えばThe Physician’s Desk Reference (PDR), Medical Economics Company (Montvale, N.J.), (53.sup.rd Ed.), 1999; Mayo Medical Center Formulary, Unabridged Version, Mayo Clinic (Rochester, Minn.), January 1998; Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs and Biologicals, (11.sup.th Ed.), Merck & Co., Inc. (Rahway, N.J.), 1989; University of Wisconsin Antimicrobial Use Guide, http://www.medsch.wisc.edu/clinsci/ 5amcg/amcg.html; Introduction on the Use of the Antibioticss Guideline, of Specific Antibiotic Classes, Thomas Jefferson University, http://jeffiine.tju.edu/CWIS/OAC/ Antibiotic s_guide/intro.html;およびそれらにおいて言及されている文献に開示されている。
本発明の化合物と組み合わせて使用するための抗生物質の例には、キノロン、マクロライド、グリコペプチド、オキサゾリジノン、β−ラクタム類(アモキシシリン、アンピシリン、バカンピシリン、カルベニシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、メチシリン、メズロシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペニシリンG、ペニシリンV、ピペラシリン、ピバンピシリン、ピブメシリナム、チカルシリン、スルバクタム、タゾバクタム、クラブラン酸を含む)、セファロスポリン類(セファクロール、セファドロキシル、セファマンドール、セファゾリン、セフジニル、セフジトレン、セフェピム、セフィキシム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフォテタン、セフォキシチン、セフポドキシム、セフプロジル、セフタジジム、セフチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフロキシム、セファレキシン、セファロチン、セファピリン、セフラジン)、アミノグリコシド(ゲンタマイシン、ストレプトマイシン、アミカシン、カナマイシン、ビオマイシン、カプレオマイシン)、エチオナミド、プロチオナミド、シクロセリン、ダプソン、クロファジミン、テトラサイクリン類(テトラサイクリン、ドキシサイクリン、クロロテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ミノサイクリン、デメクロサイクリン)、オキサゾリジノン類(リネゾリド、エペレゾリド)、メトロニダゾール、リファブチン、イソニアゾニド、エタンブトール、およびそれらの組合せが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物と組み合わせて使用するための抗ウイルス剤の例には、ジドブジン、ラミブジン、ジダノシン、ザルシタビン、スタブジン、アバカビル、ネビラピン、デラビルジン、エントリシタビン、エファビレンツ、サキナビル、リトナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、テノフォビル、アデフォビル、アタザナビル、フォサンプレナビル、ヒドロキシウレア、AL−721、アンプリゲン、ブチル化ヒドロキシトルエン;ポリマンノアセテート、カスタノスペルミン;コントラカン;クレームファルマテックス(creme pharmatex)、CS−87、ペンシクロビル、ファムシクロビル、アシクロビル、シトファビル、ガンシクロビル、硫酸デキストラン、D−ペニシラミン3ナトリウムホスホノフォルメート、フシジン酸、HPA−23、エフロルニチン、ノノキシノール、ペンタミジンイセチオネート、ペプチドT、フェニトイン、イソニアジド、リバビリン、リファブチン、アンサマイシン、トリメトレキセート、SK−818、スラミン、UA001、エンフビルチド、gp41由来ペプチド、CD4に対する抗体、可溶性CD4、CD4含有分子、CD4−IgG2、およびそれらの組合せが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる薬剤のさらなる例には、フリーラジカルスカベンジャー、アスコルビン酸、ビタミンC、抗がん剤、化学療法剤、非ステロイド性抗炎症剤、ステロイド性抗炎症剤、抗真菌剤、解毒剤、鎮痛剤、気管支拡張剤、血管虚血の処置薬剤、抗体モノクローナル剤、育毛のための局所適用のためのミノキシジル、利尿剤、免疫抑制剤、リンホカイン、αおよびβインターフェロンおよびそれらの組合せが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物およびあらゆるさらなる薬剤を、別個の投与形態で製剤することができる。あるいは、患者に投与する投与形態の数を減少させるために、本発明の化合物およびさらなる薬剤をあらゆる組合せにおいて一体に製剤することができる。例えば、本発明の化合物阻害剤を1個の投与形態で製剤して、さらなる薬剤を他の投与形態と共に製剤することができる。いずれかの別個の投与形態を、同時または異なる時点で投与することができる。
あるいは、本発明の組成物は本明細書に記載のさらなる薬剤を含む。各成分は個々の組成物、組合せ組成物、または1個の組成物で存在し得る。
発明の例示
本発明を下記実施例によってさらに説明するが、これはさらなる限定を構成するべきではない。本発明の実施は、特に記載が無い限り、技術常識である細胞生物学、細胞培養、分子生物学、遺伝子組換え生物学、微生物学および免疫学の常套の技術を用いる。
一般合成法
本発明の化合物の合成に使用した全ての材料、構造ブロック、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒および触媒は、商業的に入手可能であるか、当業者に既知の有機合成方法によって製造することができる(Houben-Weyl 4th Ed. 1952, Methods of Organic Synthesis, Thieme, Volume 21)。さらに、本発明の化合物を下記実施例に示すとおり、当業者に既知の有機合成方法によって製造することができる。
実施例
定義
AcOH 酢酸
aq 水性
Boc tert−ブトキシカルボニル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DCC N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
eq 当量
LC 液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
MeOH メタノール
MHz メガヘルツ
PS ポリスチレン
RT 室温
保持時間
s 固体
sat. 飽和
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
h 時間
min 分
m/z 荷電質量
MS 質量分析
HRMS 高分解能質量分析
NMR 核磁気共鳴
分析方法
NMR:プロトンスペクトルをBruker 400 MHzウルトラシールドスペクトロメーターで記録する。ケミカルシフトはメタノール(δ 3.31)、ジメチルスルホキシド(δ 2.50)、またはクロロホルム(δ 7.26)と比較して報告する。
LCMS:化合物を、Inertsil ODS-3カラム(C18、50×4.6mm、3μm)で、2分グラジエント溶出(25%アセトニトリル/HO/5mM ギ酸アンモニウム)、流速4ml/分で分析する。
HPLC精製は、C8またはC18カラム(30×100mm、5μm、ブランド:Sunfire または XTerra)を用い、そして2つの方法に従って行う。方法1は、HO中10%−95%ACN中0.1%TFAから成る。方法2は、HO中40%−95%ACN中10mM NHOHから成る。
LC分析はAtlantisブランドのC18カラム(150mm)、グラジエント溶出(水+0.1%TFA中0−95%アセトニトリル)を用いる。
一般スキーム1:
一般式(i)の化合物を、当業者に周知の合成方法によって製造することができるか、あるいは発酵培養液から単離することができる。例えば、米国特許5,202,241参照のこと(その全体を出典明示により本明細書の一部とする)。一般構造式(ii)の化合物を、方法Aによって、水および好適な酸もしくは塩基の存在下における化合物(i)の酸または塩基媒介転移によって製造することができる。一般式(iii)の化合物を、方法Bにおいて、(ii)から、アジドの反応によって直接製造するか、あるいは好適な塩基もしくは酸で加水分解してエステル官能基を除去し、好適な活性化試薬を用いてカルボン酸基を活性化し、そしてアジドのような好適な試薬と反応させることを含む複数工程によって、製造することができる。式(iii)で表されるアジドは当業者に既知であり、当業者に一般的に使用される標準的方法によって容易に合成される。一般式(iv)の化合物を、アジド(iii)を求核試薬、アルコール、アミンまたは保護基(X)と反応させて製造することができる。当業者は好適な保護基を選択することができる。保護基は、記載の変換に適しており、収量をほとんどまたは全く損なうことなく合成後に除去できるように、選択される。保護基の導入および選択的除去は、Greene and Wuts, “Protective Group in Organic Synthesis”, John Wiley & Sons (1991)に示唆されている。一般構造式(v)の化合物を、化合物(iv)を求核試薬、アルキル化剤、アシル化剤または保護基(X)のような反応性試薬と反応させて製造し、化合物(v)を得ることができる。一般構造(vi)の化合物を、式(v)の化合物と酸、塩基、求核試薬または求電子試薬を反応させて、保護基(X)を除去して製造することができる。一般構造(vii)の化合物を、化合物(vi)と好適な求電子試薬、アルキル化剤またはアシル化剤(X)を反応させて製造することができる。一般構造(viii)の化合物を、化合物(vii)と酸、塩基、求核試薬または求電子試薬を反応させて、保護基(X)を除去して製造することができる。あるいは、工程(A−G)を異なる順序で、またはいくつかの工程を除去またはわずかに改変して、行うことができ、これは当業者には自明である。
スキーム2:共通中間体、Boc−アミン(4)の製造:
共通中間体(4)の製造:
工程1−3、アシルアジド(2)の製造:
エステル(1、1.5g、1.16mmol)のTHF(300mL)溶液に、HO 20mLおよびNaOH(60mg、1.50mmol)を加える。反応物を60℃で1.5時間攪拌し、TLC(10%MeOH/DCM)およびLCMSでモニターする。完了後、反応物を濃縮乾固させる。オフホワイト色固体がトルエントルエン(100mL)中に懸濁し、これを濃縮乾固させて(3回反復)、酸性、オフホワイト色固体を得る。粗生成物の固体を真空下で12時間保存する(0.1Torr)。LCMS:R=1.12分、[M+H]1125.
粗生成物の酸をアセトン300mLに懸濁させる。フラスコを超音波処理し、フラスコの壁面から固体を15分間掻き落とす。この懸濁液にTEA(2.0mL、14.2mmol)およびクロロギ酸エチル(2.0mL、20.91mmol)を加える。反応物がゆっくりと溶解する。さらに超音波処理し、激しく攪拌して、全粒子を破砕する。1時間後、LCMSによって反応の完了が示され、NaN(500mg、7.69mmol)を加える。懸濁液(白/黄色の外見)を1時間、60℃で攪拌し、LCMSでモニターする。2つ以上のNaN(500mg、7.69mmol)のアリコートを加え、反応物を20分間攪拌する。反応物をSiO上で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製する(1.5”×1.5” SiOカラム、EtOAc 3L)。粗アシルアジド(2)の白色固体920mgを得る。粗物質を、さらに精製することなく次の工程に用いる。LCMS:R=1.55分、[M+H]1150.
工程4、Boc−アミン(3)の製造:
アシル−アジド(2、920mg)の懸濁液をt−BuOH(100g)中で加熱する(80℃)。2時間後に溶解が完了し、12時間後にLCMSによって反応の完了が表される。溶液をSiO上で直接濃縮し、クロマトグラフィーに付して(グラジエント溶出:50−70% EtOAc/ヘキサン)、Boc−アミン(3)の白色固体600mgを得る。1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ 10.38 (br s, 1 H), 9.00 (d, 1 H), 8.70 (app d, 2 H), 8.58 (s, 1 H), 8.44-8.41 (m, 1 H), 8.38 (d, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.11 (d, 1 H), 7.48 (br s, 1 H), 7.38-7.23 (m, 7 H), 6.02 (br s, 1 H), 5.31-5.18 (m, 3 H), 5.01-5.00 (m, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.30-4.24 (dd, 1 H), 3.79 (dd, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.75-2.68 (m, 1 H), 2.47 (d, 3 H), 2.22-2.13 (m, 1 H), 1.49 (s, 9 H), 1.37-1.31 (m, 1 H), 0.87 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.72分、[M+H]1196.
工程5、Boc−アミン−アセテート(4)の製造:
Boc−アミン(3、540mg、0.451mmol)のDCM(250mL)溶液に、無水酢酸(0.100mL、0.979mmol)、ピリジン(1.0mL、12.4mmol)およびDMAP(20mg、0.169mmol)を加える。反応物を3時間攪拌し、SiO上で直接濃縮し、クロマトグラフィーに付して(グラジエント溶出:50−70% EtOAc/ヘキサン)、Boc−アミン−アセテート(4)465mgを得る。 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ 10.38 (br s, 1 H), 9.20 (br d, 1 H), 8.79 (br d, 1 H), 8.61 (br d, 1 H), 8.56 (s, 1 H), 8.44-8.41 (m, 1 H), 8.38 (d, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 8.11 (d, 1 H), 7.48 (br s, 1 H), 7.42 (s, 2 H), 7.35-7.29 (m, 6 H), 6.14 (s, 1 H), 5.47 (t, 1 H), 5.31-5.26 (m, 1 H), 5.19 (dd, 1 H), 4.97 (s, 3 H), 4.26 (dd, 1 H), 3.72 (dd, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.70-2.65 (m, 1 H), 2.59 (s, 3 H), 2.45 (d, 3 H), 2.22-2.14 (m, 1 H), 1.96 (s, 3 H), 1.57-1.50 (m, 1 H), 1.49 (s, 9 H), 0.88 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.81分、[M+H]1238.
実施例1、アミド(5)の製造:
Boc−アミン(3、10mg、0.0083mmol)のDCM(10mL)溶液にTFA(1mL、13.46mmol)を加える。反応物を30分間攪拌し、濃縮する。得られた黄色泡状物をDCM(10mL)に溶解させ、濃縮する(3回反復)。粗アミン塩をさらに精製することなく使用する。LCMS:R=1.33分、[M+H]1096.
アミン(0.0083mmol)のピリジン(1mL)溶液に、無水酢酸(0.100mL、0.979mmol)を加える。溶液をRTで10分間攪拌し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)に注ぐ。混合物をEtOAcで抽出し(3回)、合併した有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、SiO上で直接濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:0−5% MeOH/DCM)、アミド(5)6mgを白色固体として得る。 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 11.14 (br s, 1 H), 9.00 (br d, 1 H), 8.68-8.66 (m, 2 H), 8.59 (s, 1 H), 8.45-8.42 (m, 1 H), 8.40 (d, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 8.13 (d, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 7.38-7.21 (m, 7 H), 6.01 (br d, 1 H), 5.32-5.17 (m, 3 H), 5.01-4.99 (m, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.27 (dd, 1 H), 3.79 (dd, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.73-2.68 (m, 1 H), 2.46 (d, 3 H), 2.19-2.14 (m, 1 H), 2.10 (s, 3 H), 1.35-1.28 (m, 1 H), 0.87 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.35分、[M+H]1138.
実施例2、メチルエステル(6)の製造:
メチルエステル(6)を、実施例1に記載の方法に従って、アシル化剤としてアジピン酸塩化モノメチルエステルを使用して製造する。 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 11.11 (br s, 1 H), 9.00 (br s, 1 H), 8.68-8.66 (m, 2 H), 8.59 (s, 1 H), 8.44-8.41 (m, 1 H), 8.40 (d, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 8.13 (d, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.38-7.22 (m, 8 H), 6.02 (br d, 1 H), 5.31-5.17 (m, 3 H), 5.01-4.99 (m, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.28 (dd, 1 H), 3.78 (dd, 1 H), 3.59 (s, 3 H), 3.38 (s, 3 H), 2.70 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.46 (d, 3 H), 2.40 (app t, 2 H), 2.34 (app t, 2 H), 2.20-2.12 (m, 1 H), 1.65-1.54 (m, 4 H), 1.35-1.32 (m, 1 H), 0.87 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.47分、[M+H]1238.
実施例3、酸(7)の製造:
工程1−2、メチルエステル−アセテート(8)の製造:
Boc−アミン−アセテート(4、190mg、0.153mmol)のDCM(10mL)溶液にTFA(5mL、67.3mmol)を加える。反応物を30分間攪拌し、濃縮する。得られた黄色泡状物をDCM(10mL)に溶解させ、濃縮する(3回反復)。粗アミン塩をさらに精製することなく使用する。LCMS:R=1.45分、[M+H]1138.
アミン塩のピリジン(5mL)溶液に、アジピン酸塩化モノメチルエステル(0.200mL、1.285mmol)を加える。溶液をRTで10分間攪拌し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)に注ぐ。混合物をEtOAcで抽出し(3回)、合併した有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、SiO上で直接濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:50−80% EtOAc/ヘキサン)、エステル−アセテート(8)170mgを得る。LCMS:R=1.58分、[M+H]1280.
工程3、酸(7)の製造:
メチルエステル−アセテート(8、170mg、0.133mmol)のMeOH(100mL)溶液に、HO(5mL)およびNaOH(100mg、2.5mmol)を加える。溶液を50℃に加熱し、2時間攪拌し、SiO上で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーによって(グラジエント溶出:0−5% MeOH/DCM)、表題化合物の黄褐色固体95mgを得る。 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 12.05 (br s, 1 H), 11.13 (br s, 1 H), 9.44 (br d, 1 H), 8.70-8.65 (m, 2 H), 8.59 (s, 1 H), 8.45-8.42 (m, 1 H), 8.39 (d, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.13 (d, 1 H), 7.82 (s, 1 H), 7.42-7.38 (m, 1 H), 7.32 (s, 1 H), 7.29-7.17 (m, 6 H), 6.13 (br s, 1 H), 5.33-5.17 (m, 3 H), 5.03 (d, 1 H), 4.98 (s, 3 H), 4.32 (dd, 1 H), 3.83-3.76 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.74-2.68 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.47 (d, 3 H), 2.40 (t, 2 H), 2.23 (t, 2 H), 2.19-2.14 (m, 1 H), 1.66-1.52 (m, 4 H), 1.34-1.29 (m, 1 H), 0.87 (d, 3 H), 0.74 (d, 3 H). LCMS:R=1.24分、 [M+H]1224.
実施例4、トリフルオロアセテート(9)の製造:
工程1−2、アセテート(10)の製造:
Boc−アミン−アセテート(4、400mg、0.323mmol)のDCM(25mL)溶液に、TFA(5mL、67.3mmol)を加える。反応物を30分間攪拌し、濃縮する。得られた黄色泡状物をDCM(10mL)に溶解させ、濃縮する(3回反復)。粗アミン塩をさらに精製することなく使用する。LCMS:R=1.45分、[M+H]1138.0.
アミン(0.323mmol)のピリジン(5mL)溶液に塩化メタンスルホニル(0.050mL、0.646mmol)を加える。溶液を30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)に注ぐ。混合物をEtOAcで抽出し(3回)、合併した有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、SiO上で直接濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:50−80% EtOAc/ヘキサン)、アセテート(10)330mgを得る。LCMS:R=1.67分、[M+H]1234.0.
工程3、トリフルオロアセテート(9)の製造:
アセテート(10、200mg、0.162mmol)のMeOH(50mL)溶液にKCO(50mg、0.362mmol)を加える。反応物を10分間攪拌し、濃縮する。固体をEtOAcに懸濁させ、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)に注ぐ。混合物をEtOAcで抽出し(3回)、合併した有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、SiO上で直接濃縮する。粗生成物をHPLCで精製して(方法1)、アセテート(9)55mgを得る。 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 12.78 (br s, 1 H), 9.00 (br d, 1 H), 8.69-8.67 (m, 2 H), 8.59 (s, 1 H), 8.43-8.41 (m, 2 H), 8.27 (s, 1 H), 8.19 (d, 1 H), 8.02 (s, 1 H), 7.39-7.21 (m, 7 H), 5.32-5.17 (m, 3 H), 5.00 (d, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.28 (dd, 1 H), 3.79 (dd, 1 H), 3.38 (s. 3 H), 2.70 (m, 1 H), 2.71 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.47 (d, 3 H), 2.20-2.12 (m, 1 H), 1.34-1.27 (m, 1 H), 0.87 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.56分、[M+H]1192.
実施例5、スルホンアミド(11)の製造:
工程1−2、アセテート(12)の製造:
Boc−アミン−アセテート(4、100mg、0.081mmol)のDCM(25mL)溶液に、TFA(5mL、67.3mmol)を加える。反応物を30分間攪拌し、濃縮する。得られた黄色泡状物をDCM(10mL)に溶解させ、濃縮する(3回反復)。粗アミン塩をEtOAcに溶解させ、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)に溶解させる。混合物をEtOAcで抽出し(3回)、合併した有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗遊離塩基アミンをさらに精製することなく使用する。LCMS:R=1.45分、[M+H]1138.
アミン(0.081mmol)のピリジン(5mL)溶液に塩化メタンスルホニル(0.050mL、0.646mmol)を加える。溶液を30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL)に注ぐ。混合物をEtOAcで抽出し(3回)、合併した有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、SiO上で直接濃縮する。粗アセテート(12)をさらに精製することなく次の工程に使用する。LCMS:R=1.42分、[M+H]1216.
工程3、スルホンアミド(11)の製造:
スルホンアミド(12)のMeOH(10mL)溶液に、KCO(50mg、0.362mmol)を加える。反応物を5分間攪拌し、濃縮し、HPLCで精製して(方法2)、スルホンアミド11 15mgを得る。 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 10.62 (br s, 1 H), 9.00 (br d, 1 H), 8.68-8.66 (m, 2 H), 8.58 (s, 1 H), 8.44-8.41 (m, 1 H), 8.37 (d, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.15 (d, 1 H), 7.39-7.20 (m, 7 H), 7.07 (br s, 1 H), 6.02 (d, 1 H), 5.31-5.18 (m, 3 H), 5.01-4.98 (m, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.27 (dd, 1 H), 3.77 (dd, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.12 (s, 3 H), 2.73-2.67 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.47 (d, 3 H), 2.19-2.13 (m, 1 H), 1.36-1.28 (m, 1 H), 0.87 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.31分、[M+H]1174.
実施例6、アミン(13)の製造:
工程1−2、Boc−アミン(14)の製造:
Boc−アミン(14)の製造を、実施例3に記載の方法に従って、アシル化剤として5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−吉草酸の酸クロライドを用いて行う。LCMS:R=1.66分、[M+2H]1338.
工程3、アミン(13)の製造:
Boc−アミン(14、150mg、0.112mmol)のDCM(5mL)溶液にTFA(2mL、26.9mmol)を加える。溶液を30分間攪拌し、SiO上で直接濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーによって(グラジエント溶出:0−10% MeOH/DCM、次に100% DCM、次に0.1% AcOHを含む0−10%MeOH/DCM)、アミン13 90mgを得る。 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 11.16 (br s, 1 H), 9.23 (br d, 1 H), 8.77 (br d, 1 H), 8.62 (br d, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 8.44-8.42 (m, 1 H), 8.40 (d, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 8.14 (d, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 7.73-7.64 (m, 2 H), 7.41 (s, 1 H), 7.35-7.31 (m, 5 H), 7.28-6.95 (m, 2 H), 6.14 (d, 1 H), 5.46 (t, 1 H), 5.29-5.25 (m, 1 H), 5.19 (dd, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.26 (dd, 1 H), 3.72 (dd, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.85-2.79 (m, 2 H), 2.71-2.65 (m, 2 H), 2.59 (s, 1 H), 2.46 (d, 3 H), 2.44-2.42 (m, 2 H), 2.22-2.15 (m, 1 H), 1.96 (s, 3 H), 1.70-1.56 (m, 4 H), 1.50-1.42 (m, 1 H), 0.88 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.06分、[M+2H]1238.
実施例7、アミン(15)の製造:
Boc−アミン(14)を実施例6に記載のとおり製造する。アセテート保護基を実施例4に記載の方法に従って除去する。boc保護基を実施例6に記載の方法に従って除去する。HPLCで精製して(方法1)、アミン(15)を得る。 1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 11.16 (s, 1 H), 9.02, (br d, 1 H), 8.70-8.65 (m, 2 H), 8.60 (s, 1 H), 8.45-8.41 (m, 1 H), 8.40 (d, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 8.13 (d, 1 H), 7.84 (s, 1 H), 7.69-7.62 (br s, 3 H), 7.38-7.20 (m, 7 H), 6.03 (br s, 1 H), 5.31-5.18 (m, 3 H), 5.02-4.99 (m, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.28 (dd, 1 H), 3.78 (dd, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.12-3.06 (m, 4 H), 2.84-2.79 (m, 2 H), 2.73-2.69 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.47 (d, 3 H), 2.46-2.42 (d, 3 H), 2.20-2.12 (m, 1 H), 1.70-1.54 (m, 4 H), 1.29-1.22 (m, 1 H), 1.17 (t, 6 H), 0.87 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=0.93分、[M+2H]1196.
実施例8、アミド(16)の製造:
アミド(16)を、実施例3に記載の方法に従って製造する。1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 10.69 (s, 1 H), 9.00 (br d, 1 H), 8.68-8.66 (m, 2 H), 8.59 (s, 1 H), 8.45-8.41 (m, 1 H), 8.40 (d, 1 H), 8.25 (s, 1 H), 8.16 (d, 1 H), 7.87 (s, 1 H), 7.39-7.21 (m, 7 H), 6.03 (br s, 1 H), 5.31-5.18 (m, 3 H), 5.01-4.99 (m, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.27 (dd, 1 H), 4.18 (s, 2 H), 3.78 (dd, 1 H), 3.70-3.68 (m, 2 H), 3.63-3.59 (m, 4 H), 3.52-3.50 (m, 2 H), 3.38 (s, 3 H), 3.24 (s, 3 H), 2.73-2.68 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.47 (d, 3 H), 2.20-2.12 (m, 1 H), 1.35-1.28 (m, 1 H), 0.87 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.45分、[M+H]1256.
実施例9、酸(17)の製造。
工程1:アミド(18)の製造。
Boc−アミン−アセテート(3、200mg、0.167mmol)のDMF(5mL)溶液にCsCO(100mg、0.309mmol)およびヨードメタン(0.100mL、1.61mmol、Alで中和)を加える。溶液を2時間攪拌し、濃縮して、さらに精製することなく次の工程に使用する。LCMS:R=1.85、[M+H]1210.
工程2−4:酸(17)の製造。
酸(17)を、実施例3に記載の方法に従って製造する。1H NMR (400 MHz, d6-DMSO δ 9.01 (br d, 1 H), 8.69-8.66 (m, 2 H), 8.59 (s, 1 H), 8.45-8.41 (m, 1 H), 8.38 (d, 1 H), 8.26 (s, 1 H), 8.22 (d, 1 H), 7.92 (br s, 1 H), 7.39-7.20 (m, 8 H), 5.31-5.18 (m, 3 H), 5.00-4.99 (m, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.27 (dd, 1 H), 3.81-3.76 (dd, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 3.34 (br s, 3 H), 2.73-2.68 (m, 1 H), 2.58 (s, 3 H), 2.47 (d, 3 H), 2.46-2.40 (m, 2 H), 2.26-2.41 (m, 2 H), 2.19-2.12 (m, 1 H), 1.80-1.73 (m, 2 H), 1.33-1.25 (m, 1 H), 0.88 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H). LCMS:R=1.27、[M+H]1224.
実施例10、酸(19)の製造。
酸(19)を、実施例3に記載の方法に従って製造する。1H NMR (DMSO-d6) δ 11.22 (s, 1 H), 9.27 (d, 1 H), 8.65-8.69 (m, 2 H), 8.58 (s, 1 H), 8.42-8.45 (m, 1 H), 8.38 (d, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.13 (d, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.19-7.46 (m, 8 H), 6.42 (br s, 1 H), 5.18-5.30 (m, 3 H), 5.02 (d, 1 H), 4.98 (s, 2 H), 4.27-4.34 (m, 1 H), 3.77-3.82 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.69-2.74 (m, 2 H), 2.58 (s, 3 H), 2.41-2.46 (m, 5 H), 2.14-2.23 (m, 3 H), 1.79-1.85 (m, 2 H), 1.28-1.34 (m, 1 H), 0.83-0.88 (m, 6 H). LCMS:R=1.18、[M+H]1210.
実施例11、酸(20)の製造。
酸(20)を、実施例3に記載の方法に従って製造する。1H NMR (DMSO-d6) δ 11.18 (s, 1 H), 9.00 (d, 1 H), 8.67 (d, 2 H), 8.59 (s, 1 H), 8.42 (d, 2 H), 8.24 (s, 1 H), 8.14 (d, 1 H), 7.80 (s, 1 H), 7.22-7.38 (m, 8 H), 5.18-5.31 (m, 3 H), 5.00 (d, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.24-4.30 (m, 1 H), 3.75-3.81 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.63-2.73 (m, 2 H), 2.58 (s, 3 H), 2.53-2.56 (m, 1 H), 2.46-2.48 (m, 5 H), 2.13-2.19 (m, 1 H), 1.29-1.35 (m, 1 H), 0.83-0.88 (m, 6 H). LCMS:R=1.22分、[M+H]1196.
実施例12、アミン(21)の製造。
アミン(21)を、実施例7に記載の方法に従って製造する。1H NMR (DMSO-d6) δ 9.01 (d, 1 H), 8.65-8.69 (m, 2 H), 8.59 (s, 1 H), 8.39-8.44 (m, 2 H), 8.24 (s, 1 H), 8.13 (d, 1 H), 7.83 (s, 1 H), 7.20-7.37 (m, 8 H), 6.02 (d, 1 H), 5.18-5.31 (m, 3 H), 5.00 (d, 1 H), 4.97 (s, 2 H), 4.24-4.30 (m, 1 H), 3.76-3.81 (m, 1 H), 3.38 (s, 3 H), 2.66-2.72 (m, 3 H), 2.58 (s, 3 H), 2.44-2.4 (m, 5 H), 2.14-2.18 (m, 1 H), 1.72-1.79 (m, 2 H), 1.24-1.33 (m, 1 H), 0.83-0.88 (m, 6 H). LCMS:R=0.86、[M+H]1181.
実施例13、塩酸アミノチアゾール(22)の製造。
塩酸を、Boc保護アミン(4、1.4g、1.1mmol)のDCM(20mL)溶液に30分間バブルする。反応混合物を固く封し、30分間攪拌し、その後反応混合物を窒素でパージする。混合物はそのゲル様外見を失う。DCM(5mL)を溶液に加え、HClガスをさらに20分間、その後窒素を30分間それにバブルする。濃縮後、粗生成物(1.32g)を明橙色固体として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用する。LCMS:R=1.5分、[M+H] 1138.
実施例14、酸(23)の製造:
工程1、N−シクロヘキシルカルボジイミド,N’−メチルポリスチレンを用いたカップリング反応。
塩酸アミノチアゾール(22、348mg、1eq)のDCM(20mL)およびピリジン(0.5mL)溶液に、R−(−)−4−メチルグルタル酸1−モノメチルエステル(72.0μL、0.45mmol、2当量)およびN−シクロヘキシルカルボジイミド,N’−メチルポリスチレン(348mg、0.90mmol、3当量)を加える。反応混合物を4時間攪拌し、溶液をセライトで濾過し、濃縮する。
工程2、アセテートの脱保護および酸への鹸化
濃縮物をTHF(5.0mL)、MeOH(5.0mL)および水(2.0mL)に溶解させる。この溶液に4M LiOH(0.34mL、3.96mmol)を加える。塩化アンモニウム(飽和水溶液)を加えて過剰のLiOHを中和し、溶液をシリカ上で濃縮する。粗残渣を、DSM中10% MeOH(アイソクラティック)で第1のクロマトグラフィーに付す。第2のクロマトグラフィー(グラジエント溶出:0−10% MeOH/DCM)によって、生成物23を得る。HRMS [M+H] 1224.2688. LC R=14.85分
実施例15、アミノ酸(24)の製造:
工程1:
24のアミドカップリング条件は、Boc−(L)グルタミン酸t−ブチルエステル(27.3mg、0.09mmol)での実施例14、工程1と同じである。
工程2:
実施例5の方法を用いて、アセテート保護基を除去する。フラッシュクロマトグラフィーによって(50−80% 酢酸エチル/ヘキサン)、黄色固体239mgを得る。
工程3:Bocおよびt−ブチル基の脱保護。
物質をDCM(50mL)に溶解させ、HClガスを溶液に10分間バブルする。溶液を窒素でパージして過剰の酸を除去する。HPLCで精製して、24(9mg)を得る。LCMS:R=0.99分、[M+2H] 1226
実施例16、スルホンアミド(25)の製造:
工程1:
アミノチアゾール塩酸塩(22、1.0g、0.85mmol)のピリジン(30mL)溶液に、2−フタルイミドエタンスルホニルクロライド(700mg、2.6mmol)を加える。反応物を2時間攪拌する。さらなるスルホニルクロライド(236mg、1.3mmol)を加える。30分間撹拌後、混合物をシリカゲル上で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:50−100% EtOAc/ヘキサン)、生成物(500mg)を得る。
工程2:フタルイミドアミンの製造。
スルホンアミドのMeOH(30mL)溶液に、ヒドラジン水和物(0.5mL)を加える。反応物を1時間攪拌し、混合物をシリカゲル上で濃縮し、第1のフラッシュクロマトグラフィーで精製する(グラジエント溶出:0−10% MeOH/DCM 次に1% NHOH+10% MeOH/DCM)。第2の精製を、BiotageカラムC18で行って(グラジエント溶出:0.01% TFAを含む10−70% CHCN/HO)、TFA塩(10.4mg)を白色固体として得る。HRMS: 1203.1965、LC R=12.33分
実施例17、リン酸(26)の製造:
工程1:
化合物26のアミド合成を、上記の方法に従って、ジエチルホスホノペンタン酸(0.2mL)およびPS−DCCを用いて行う。
工程2:リン酸の脱保護。
リン酸エステル(275mg、0.21mmol)のDCM(50mL)溶液に、冷温下、0℃でTMSBr(1mL、>100当量)を加える。混合物を1時間攪拌し、RTに温める。TMSBr(2mL、>100当量)を加え、溶液をRTで1時間攪拌する。混合物を濃縮乾固させ、粗リン酸をさらに精製することなく次に使用する。
工程3:
アセテートの除去を、上記の方法に従って行う。C18 Biotageカラムで精製を行う。2回精製を行って(グラジエント溶出:0.1% TFAを含む20−80% アセトニトリル/水;第2カラム 0.1%を含む20−80% アセトニトリル/水)、生成物26を得る。HRMS: m/2=630.6124、LC R=13.24分.
実施例18、アルコール(27)の製造:
酸23(1.0g、0.82mmol)のTHF(20mL)溶液に、0℃でEtN(0.11mL、0.82mmol)、次にエチルクロロギ酸(0.08mL、0.89mmol)を加える。混合物を30分間攪拌し、RTに温め、さらに30分間攪拌する。トリエチルアミン塩酸塩を濾取し、溶液を再び0℃に冷却する。水(3mL)中NaBH(68mg、1.8mmol)を加える。混合物を30分間攪拌し、RTに温め、さらに30分間攪拌する。混合物を1N HClで中和し、DCMと分配する。有機抽出物を回収し、濃縮する。生成物をクロマトグラフィーで精製する:カラム1、Biotage C18カラム、グラジエント溶出 0.1% TFAを含む20−70% アセトニトリル/水。第2の精製は、カラム1の条件を反復する。Biotage C18カラムを用いて第3の精製を行って(グラジエント溶出:0.1% ギ酸アンモニウムを含む20−70% アセトニトリル/水)、生成物を得る。LCMS R=1.37分、[M+H]1210.
実施例19、酸(28)の製造:
工程1:
化合物28のアミド合成を、上記PS−DCC法に従って、trans−4−カルボメトキシシクロヘキサン−1−カルボン酸(316mg、1.70mmol)を用いて行う。
工程2.:
アセテートの脱保護および28の鹸化合成を、上記の方法に従って行う。フラッシュクロマトグラフィーで(アイソクラティック溶出:10% MeOH/DCM)、次にHPLCで精製して、28(100mg)を明黄色固体として得る。LCMS:R=1.37分、[M+H]=1250.
実施例20、アミノ−アミド(29)の製造:
28(470mg、0.38mmol)のアセトン(20mL)、水(30μL)およびEtN(0.2mL、1.5mmol)溶液に、エチルクロロギ酸(0.07mL、0.75mmol)を加える。溶液を1時間攪拌し、エチレンジアミン(0.5mL、7.5mmol)を加える。粗溶液をシリカゲル上で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで(グラジエント溶出:0−20% MeOH/DCM)、次にHPLCで精製して、生成物を黄色固体として得る。LCMS:R=0.94分、[M−H] 1290.
実施例21、カルバメート(30)の製造:
工程1:
アシルアジド2(1.15g、1.00mmol)のトルエン(60mL)懸濁液にアルコール(0.354g、3.00mmol)を加え、混合物を80℃で4時間攪拌する。反応物を真空下で濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(ヘプタン/EtOAc)、中間体エステル 1.01g(0.815mmol、81.5%)を得る。
工程2:
エステル(1.01g、0.815mmol)のMeOH(25mL)および水(3mL)溶液に水酸化ナトリウム(0.325g、8.13mmol)を加え、混合物を22℃で16時間攪拌する。反応物を真空下で濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(MeOH/DCM)、30 0.705g(0.575mmol、71%)を得る。LC: R=14.83分、HRMS: [M+H] 1226.2257.
実施例22、カルバモイル酸(31)の製造:
工程1:
アシルアジド(2、0.600g、0.522mmol)のトルエン(20mL)懸濁液に、trans−4−ヒドロキシ−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.134g、0.778mmol)を加え、混合物を80℃で5時間攪拌する。反応物を真空下で濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(MeOH/DCM)、エステル 0.236g(0.182mmol、35%)を得る。
工程2:
エステル(0.236g、0.182mmol)のTHF(3.6mL)およびHO(1.2mL)溶液に水酸化リチウム(0.045g、1.29mmol)を加え、混合物を22℃で48時間攪拌する。反応物を真空下で濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(MeOH/DCM)、31 0.119g(0.094mmol、52%)を得る。HPLCでさらに精製して(30×100mm C18 Waters Sunfire、グラジエント溶出 30−80% ACN/HO、0.1% TFA、6mL/分で9分間)、31を得る。LC: R=12.98分. HRMS: m/2、[M+2H] 633.6321.
実施例23、ウレア(32)の製造:
工程1:
アミン22(0.115g、0.101mmol)のピリジン(4mL)溶液に3−イソシアネートプロピオン酸エチルエステル(0.452mL、0.343mmol)を加え、混合物を22℃で1時間攪拌する。反応物を真空下で濃縮し、残渣をトルエンと共沸させてアセテートエステル32 0.129g(0.101mmol)を得る。LCMS:m/2 [M+2H] 641.
工程2:
アセテート(0.129g、0.101mmol)のMeOH(4mL)溶液にKCO(42mg、0.303mmol)を加え、混合物を2時間、22℃で攪拌する。HO(2mL)中NaOH(s、100mg、2.5mmol)をシリンジで加え、反応混合物を24時間攪拌する。揮発物を減圧下で除去する。残渣をHPLCで精製して(30−80% ACN/HO、0.1% TFA)、黄色固体の32 30mg(25%)を得る。LC: R=16.69分、 MS [M+H] 1211.
実施例24、スルホニルウレア(33)の製造:
工程1:
クロロスルホニルイソシアネート(1.35g、9.6mmol)のDCM(50mL)溶液に、0℃でt−BuOH(918μL、9.6mmol)を加え、温度を0℃に保ちながら、30分間攪拌する。アミン22(820mg、0.72mmol)のピリジン(12mL)溶液に、0.2Mスルホニルクロライド(1.44mmol、0.72mL)溶液を加える。反応物を5分間、0℃で攪拌する。溶媒を真空下で蒸発させ、固体を塩基性アルミナフラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:0−10% MeOH/DCM)、boc−スルホニルウレア 220mgを得る。MS (M+H) 1317.
工程2:
中間体boc−スルホニルウレア(106mg、0.08mmol)のMeOH(10mL)溶液にKCO(111mg、0.8mmol)を加える。反応物を2時間、22℃で攪拌する。SiO 1gを反応物に加え、溶媒を真空下で蒸発させる。固体をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:0−10% MeOH/DCM)、黄色固体 102mgを得る。黄色固体(120mg、0.09mmol)をDCM(20mL)に溶解させ、0℃に冷却し、HCl(g)を溶液に10分間バブルする。反応物を封し、2時間攪拌する。Nガスを反応物にバブルして過剰のHClガスを除去する。溶媒を真空下で蒸発させて、粗黄色固体 140mgを得る。固体をHPLC精製で精製して(グラジエント溶出:30−50% ACN/HO、0.1% TFA)、60%純度の固体11mgを得る。第2のHPLC精製によって(グラジエント溶出:50−55% ACN/HO、0.1% TFA)、生成物33 6.7mgを得る。LCMS:R 1.24分、(M+H) 1175.
スキーム3:イミダゾールの合成
実施例25、イミダゾール(37)の製造:
工程1:
boc−アミン4(800mg、0.647mmol)のDCM(150mL)懸濁液に、HCl(g、気流)を20分間加える。反応物を封し、30分間攪拌する。反応物を濃縮乾固させ、さらに精製することなく次の工程に使用する。残渣をDCM(150mL)に懸濁させ、無水酢酸中ギ酸溶液(1mL、2:3)を加え、その後RTで2時間攪拌する。粗ホルムアミド(34)を濃縮乾固させて、真空下で12時間保存する。LCMS:R 1.46分、[M+H] 1166.
工程2:
中間体ホルムアミド(34、670mg)のDCM(100mL)懸濁液に、DIPEA(1mL、5.74mmol)およびPOCl(100μL、1.27mmol)を加える。反応物をRTで30分間攪拌し、第2のDIPEA(1mL、5.74mmol)およびPOCl(100μL、1.27mmol)を加える。反応物をさらに30分間攪拌し、シリカゲル上で濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:ヘプタン中60−100% EtOA)、イソニトリル(35) 150mgを得る。LCMS:R 1.72分、[M] 1148.
工程3:
イソニトリル(35、100mg、0.087mmol)のTHF(8mL)溶液に、CuO(触媒)、エチルイソシアノアセテート(13.8mg、0.122mmol)およびフェナントロリン(3.1mg、0.017mmol)を加える。反応物を密封チューブに入れ、80℃に2時間加熱し、次にRTに冷却させる。反応物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:ヘプタン中50−100% EtOAc);第2カラム:(グラジエント溶出:DCM中0−10% MeOH)、イミダゾールエステル36を得る。LCMS:R 1.62分、[M+2H] 1262.
工程4:
イミダゾール36のMeOH(8mL)およびHO(2mL)溶液にNaOH(s、10mg、0.25mmol)を加え、反応物を40℃に12時間加熱する。反応物をRTに冷却させ、濃縮乾固させる。HPLCで最終精製して(グラジエント溶出:0.1%TFAを含むHO中45−55% アセトニトリル)、37のTFA塩 3mgを生成させる。LCMS:R 1.13分、[M+H] 1191.
実施例26、イミダゾール(38)の製造:
工程1:
粗イミダゾール37(180mg、0.151mmol)のDCM(10mL)およびピリジン(500μL)懸濁液に、PS−DCC(0.453mmol)およびアミノ−酢酸メチルエステル(20mg、0.227mmol)を加える。反応物をRTで48時間攪拌し、次に40℃に2時間加熱する。残渣をシリカゲル上で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:ヘプタン中50−100% EtOAc)、メチルエステル中間体 77mgを生成させる。LCMS:R 1.35分、[M+H] 1262.
工程2:
メチルエステル(77mg、0.061mmol)をMeOH(5mL)およびHO(1mL)に懸濁させ、NaOH(s、40mg、1.00mmol)を加える。反応物をRTで12時間攪拌し、次にシリカゲル上で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製して(グラジエント溶出:DCM+0.1% 酢酸中0−10% MeOH)、イミダゾール酸38 4.2mgを生成させる。LCMS:R 1.18分、[M+2H] 1249.
実施例26、イミダゾール(39)の製造:
工程1:
粗イミダゾール酸37(276mg、0.232mmol)のDCM(20mL)およびピリジン(1.0mL)懸濁液に、PS−DCC(0.695mmol)および(R)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(60mg、0.463mmol)を加える。反応物を攪拌し、40℃に24時間加熱する。反応物をシリカゲル上で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで2回精製して(グラジエント溶出:DCM中0−5% MeOH)、メチルエステル中間体 170mgを生成させる。LCMS:R 1.45分、[M+2H] 1303.
工程2:
メチルエステル(170mg、1.305mmol)をMeOH(10mL)およびHO(2mL)に懸濁させ、NaOH(s、40mg 1.00mmol)を加える。反応物をRTで18時間攪拌し、次に40℃に12時間加熱する。反応物をシリカゲルにマウントし、フラッシュクロマトグラフィーで精製し(グラジエント溶出:DCM中0−10% MeOH)、次にHPLCで精製して(グラジエント溶出:0.1%TFAを含むHO中40−60% アセトニトリル)、イミダゾール酸39 5mgを生成させる。LCMS:R 1.11分、[M+H] 1288.
生物学的結果:
バクテリアとしてEnterococcus faecalis、Enterococcus faeciumまたはStaphylococcue aureusを用いた上記標準的MIC試験を用いると、化合物5−7、9、11、13、15−17、19−21、23−25、27−33、37−39は、0.0010μg/mLから128μg/mLの範囲の最低阻害濃度を示す。
均等
当業者は、常套未満の実験を用いて、本明細書に記載の具体的な態様および方法の多くの均等物を認識、または確認することができる。かかる均等物が特許請求の範囲に含まれることを意図する。
参照による取り込み
本明細書に記載の全ての特許、公表特許公表および他の文献の全体を、それらの全体について、参照により本明細書の一部とする。

Claims (7)

  1. 式VIIの化合物またはその薬学的に許容される塩:
    [式中、
    RはN(R及びN(R)−A−G−Q−Jから成る群から選択され;
    Aは結合であるか、又は−C(O)−、−C(O)C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(R8a)−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)N(R8a)−、−S(O)N(R8a)−、−C(=NR)N(R8a)−、−C(=NR)N(R8a)C(O)−、−C(=NR)−、−C=C−C(O)−、−C=C−C(O)O−及び−C=C−C(O)N(R8a)−から成る群から選択され;
    Gは存在しないか、−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−C(R)=C(R)−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−O−[C(R)(R)]−及び−[C(R)(R)]−N(R8a)−[C(R)(R)]−から成る群から選択されるか、又は各々0−4個の置換基を有する−(シクロアルキル)−、−(ヘテロ環)−、−(アリール)−及び−(ヘテロアリール)−から選択され;
    Qは存在しないか、−C(O)−[C(R)(R)]−、−C(O)−[C(R)(R)]−C(R)=C(R)−[C(R)(R)]−、−C(O)−[C(R)(R)]−O−[C(R)(R)]−及び−C(O)−{N(R8a)−[C(R)(R)]−から成る群から選択されるか、又は各々0−4個の置換基を有する−(シクロアルキル)−、−(ヘテロ環)−、−(アリール)−、−(ヘテロアリール)−、−C(O)−(シクロアルキル)−、−C(O)−(ヘテロ環)−、−C(O)−(アリール)−及び−C(O)−(ヘテロアリール)−から成る群から選択され;
    JはH、C1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−4アルキルアミノ、トリC1−4アルキルアンモニウム、N(R8a)C(O)C1−4アルキル、COH、C(=O)N(R8a、CHCOH、CHC(=O)N(R8a、CO−C1−4アルキル、C(O)C1−4アルキル、P(O)(OH)、P(O)(O−C1−4アルキル)、C0−4アルキレン−(シクロアルキル)及びC0−4アルキレン−(ヘテロ環)から成る群から選択され、ここでヘテロ環は0−4回置換されていてもよく;
    はH、アルキル、F、COH、CO−アルキル、−N(R、−OR、−(CH0−4−J及び−R4bから成る群から選択され;
    はH、アルキル及びFから成る群から選択され;
    pは0、1、2又は3であり;
    x及びyは各々独立して、0−10の整数から選択され;
    は各々独立して、−H、Jで置換されたアルキル及び−R4bから選択され;
    4bはアルキルであり;
    はH、CN、NO、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル及びSO−C1−6アルキルから成る群から選択され;そして
    8aは存在しないか、又はH、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、Jで置換されたC1−6アルキル及びR4bから成る群から選択されるか、若しくは2個のR8a残基が一体となって、3から7個の環原子を有し、0−4回置換されていてもよい飽和、不飽和または芳香環を形成してもよい]。
  2. RがN(R)−A−G−Q−Jであり、RがHであり、A−G−Q−Jが一体となってHを形成するか、又は一体となって下記群から選択される官能基を形成する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩:
  3. RがN(R)−A−G−Q−Jであり、RがHであり、−A−G−Q−Jが一体となって、
    から成る群から選択される官能基を形成し、
    ここでR13は水素、ヒドロキシメチル及びアミノメチルから成る群から選択されるか、又は
    から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. AがC(O)、C(O)O又はC(O)NHであり;
    GがC4−7シクロアルキルであり;
    Qが存在せず;そして
    JがCOH又はCO1−4アルキルである、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. 下記群から選択される化合物またはその薬学的に許容される塩:
  6. バクテリア感染を処置する薬物として有用である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. ざ瘡を処置する薬物として有用である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
JP2009513260A 2006-05-31 2007-05-30 アミノチアゾールおよびそれらの使用 Expired - Fee Related JP5351014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80969306P 2006-05-31 2006-05-31
US60/809,693 2006-05-31
PCT/US2007/012768 WO2007142986A2 (en) 2006-05-31 2007-05-30 Aminothiazole derivatives and their uses as antibacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009538914A JP2009538914A (ja) 2009-11-12
JP5351014B2 true JP5351014B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=38645676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513260A Expired - Fee Related JP5351014B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-30 アミノチアゾールおよびそれらの使用

Country Status (32)

Country Link
US (2) US7851439B2 (ja)
EP (2) EP2044101B1 (ja)
JP (1) JP5351014B2 (ja)
KR (1) KR101061658B1 (ja)
CN (2) CN102399260B (ja)
AR (1) AR060977A1 (ja)
AU (1) AU2007255025B2 (ja)
BR (1) BRPI0711885A2 (ja)
CA (1) CA2650133A1 (ja)
CL (1) CL2007001542A1 (ja)
CR (1) CR10430A (ja)
DK (1) DK2044101T3 (ja)
EC (1) ECSP088922A (ja)
ES (1) ES2441993T3 (ja)
HK (1) HK1127614A1 (ja)
HR (1) HRP20140055T1 (ja)
IL (1) IL194880A (ja)
MA (1) MA30485B1 (ja)
MX (1) MX2008015216A (ja)
MY (1) MY146920A (ja)
NO (1) NO20085032L (ja)
NZ (1) NZ572154A (ja)
PE (2) PE20080103A1 (ja)
PL (1) PL2044101T3 (ja)
PT (1) PT2044101E (ja)
RU (1) RU2450015C2 (ja)
SI (1) SI2044101T1 (ja)
TN (1) TNSN08496A1 (ja)
TW (2) TW201107337A (ja)
UA (1) UA95627C2 (ja)
WO (1) WO2007142986A2 (ja)
ZA (1) ZA200808449B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189468A (ja) * 2007-12-12 2013-09-26 Novartis Ag アミノチアゾール類およびその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20080103A1 (es) 2006-05-31 2008-04-03 Novartis Ag AMINOTIAZOLES COMO MODULADORES DEL FACTOR DE ELONGACION EF-Tu
MX2009006745A (es) 2006-12-20 2009-08-19 Novartis Ag Macrociclos de amino-tiazol, su uso como compuestos anti-bacterianos y procesos para su produccion.
KR101202483B1 (ko) * 2007-06-04 2012-11-16 노파르티스 아게 거대고리 및 그의 용도
AU2012261611B2 (en) * 2007-12-12 2014-05-15 Novartis Ag Aminothiazoles and their uses
WO2014167371A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Naicons S.C.A.R.L. Analogs of the antibiotic aminothiazole ge2270
CN106366168B (zh) * 2016-08-26 2020-09-15 上海交通大学 羊毛硫肽类抗菌肽及其脱氢衍生物的制备方法
CN107243008B (zh) * 2017-04-13 2021-03-30 中国科学院广州生物医药与健康研究院 吡唑并[1,5-a]吡啶类化合物的新应用及一种治疗脓肿分枝杆菌感染的组合物
CN113219078B (zh) * 2021-03-25 2022-12-16 广东产品质量监督检验研究院(国家质量技术监督局广州电气安全检验所、广东省试验认证研究院、华安实验室) 一种生活用纸制品中17种有机抗菌剂快速筛查方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202241A (en) 1988-09-09 1993-04-13 Gruppo Lepetit S.P.A. Antibiotic GE 2270
ES2066914T3 (es) 1989-07-04 1995-03-16 Lepetit Spa Factores a1, a2, a3 y h del antibiotico ge 2270.
DE69108972T2 (de) 1990-03-08 1995-10-19 Lepetit Spa Antibiotika GE 2270 Faktoren B1, B2, C1, D1, D2, E und T.
IL100572A (en) * 1991-01-03 1997-01-10 Lepetit Spa Amides of antibiotic ge 2270 factors their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE69224497T2 (de) 1991-08-30 1998-07-02 Biosearch Italia Spa Faktor C2a des Antibiotikums CE 2270
US5882900A (en) 1992-09-10 1999-03-16 Gruppo Lepetit S.P.A. Process for the selective increase of production of antibiotic GE 2270 factor a by adding vitamin B12 to nutrient medium
DK0675900T3 (da) 1992-12-22 1998-03-09 Biosearch Italia Spa Antibiotika GE 37468 A, B og C
AU3805295A (en) 1994-11-08 1996-05-31 Gruppo Lepetit S.P.A. Microbial transformation process for obtaining antibiotic ge 2270 factor d2
DK0801655T3 (da) 1995-02-07 1999-02-08 Biosearch Italia Spa Basiske prolinamidderivater af GE 2270 og GE 2270-lignende antibiotika
ES2161344T3 (es) 1995-02-07 2001-12-01 Biosearch Italia Spa Derivados oxazolin-amidicos basicos de los antibioticos ge2270 y similares.
ATE231163T1 (de) * 1996-02-14 2003-02-15 Biosearch Italia Spa Derivate des antibiotisch wirkenden faktors ge2270
JPH1059997A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Microbial Chem Res Found アミチアマイシンアミド誘導体
KR20050026401A (ko) * 2002-06-17 2005-03-15 비큐론 파마세티컬스 인코포레이티드 여드름 치료를 위한 ge 2270 인자 a3의 아미드유도체의 용도
CA2580882A1 (en) 2004-09-22 2006-08-17 Merck & Co., Inc. Antibiotic compound
PE20080103A1 (es) * 2006-05-31 2008-04-03 Novartis Ag AMINOTIAZOLES COMO MODULADORES DEL FACTOR DE ELONGACION EF-Tu
CN101945866B (zh) * 2007-12-12 2013-06-19 诺瓦提斯公司 氨基噻唑化合物及其用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189468A (ja) * 2007-12-12 2013-09-26 Novartis Ag アミノチアゾール類およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200808449B (en) 2014-12-23
ECSP088922A (es) 2008-12-30
AU2007255025A1 (en) 2007-12-13
IL194880A (en) 2015-02-26
RU2008150785A (ru) 2010-07-10
DK2044101T3 (da) 2014-01-13
US20080221142A1 (en) 2008-09-11
UA95627C2 (ru) 2011-08-25
BRPI0711885A2 (pt) 2012-03-06
EP2322536A3 (en) 2011-11-30
HK1127614A1 (en) 2009-10-02
WO2007142986A2 (en) 2007-12-13
JP2009538914A (ja) 2009-11-12
CN102399260A (zh) 2012-04-04
PT2044101E (pt) 2014-01-03
NZ572154A (en) 2011-12-22
PE20121011A1 (es) 2012-08-25
AR060977A1 (es) 2008-07-23
EP2322536A2 (en) 2011-05-18
MX2008015216A (es) 2008-12-12
TW201107337A (en) 2011-03-01
US20100267757A1 (en) 2010-10-21
CA2650133A1 (en) 2007-12-13
HRP20140055T1 (hr) 2014-02-14
MA30485B1 (fr) 2009-06-01
MY146920A (en) 2012-10-15
TW200811189A (en) 2008-03-01
TNSN08496A1 (en) 2010-04-14
ES2441993T3 (es) 2014-02-07
KR101061658B1 (ko) 2011-09-01
CN101454337A (zh) 2009-06-10
US7851439B2 (en) 2010-12-14
TWI342310B (en) 2011-05-21
PL2044101T3 (pl) 2014-03-31
EP2044101B1 (en) 2013-10-09
CN102399260B (zh) 2015-04-15
SI2044101T1 (sl) 2014-01-31
CR10430A (es) 2009-01-15
WO2007142986A3 (en) 2008-04-10
EP2044101A2 (en) 2009-04-08
KR20090006869A (ko) 2009-01-15
RU2450015C2 (ru) 2012-05-10
AU2007255025B2 (en) 2011-07-14
NO20085032L (no) 2008-12-16
PE20080103A1 (es) 2008-04-03
CL2007001542A1 (es) 2008-03-14
IL194880A0 (en) 2011-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351014B2 (ja) アミノチアゾールおよびそれらの使用
US20170015704A1 (en) Aminothiazoles and their uses
US8691756B2 (en) Macrocycles and their uses
US20140315790A1 (en) Aminothiazoles and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees