JP5350747B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5350747B2
JP5350747B2 JP2008272781A JP2008272781A JP5350747B2 JP 5350747 B2 JP5350747 B2 JP 5350747B2 JP 2008272781 A JP2008272781 A JP 2008272781A JP 2008272781 A JP2008272781 A JP 2008272781A JP 5350747 B2 JP5350747 B2 JP 5350747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
frequency
susceptor
heat treatment
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008272781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103280A (ja
Inventor
富廣 米永
有美子 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008272781A priority Critical patent/JP5350747B2/ja
Priority to PCT/JP2009/061603 priority patent/WO2010047155A1/ja
Priority to CN2009801140317A priority patent/CN102017078B/zh
Priority to KR1020107019264A priority patent/KR101102740B1/ko
Publication of JP2010103280A publication Critical patent/JP2010103280A/ja
Priority to US13/092,650 priority patent/US8658951B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5350747B2 publication Critical patent/JP5350747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は,基板例えば半導体ウエハやガラス基板などに所定の熱処理を施す熱処理装置に関する。
半導体集積回路を製造する場合には,基板表面にシリコン膜やシリコン酸化膜等の各種の成膜処理,酸化処理など各種の熱処理が施される。これらの熱処理を行う場合,複数枚の半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ)とも称する)を配置して一度に熱処理できる所謂バッチ式の熱処理装置が用いられることが多い。
バッチ式の熱処理装置としては,多数のウエハを収納した反応管を電気炉で加熱する電気炉方式(ホットウォール方式)が主に用いられている。ところが,電気炉方式では,炉全体の熱容量が大きいためウエハの温度を昇降温するのに多くの時間を必要とし,生産性が大きく低下する問題があった。
その他,高周波誘導加熱方式を利用してウエハを加熱するタイプのものもある(例えば特許文献1,2参照)。このタイプの熱処理装置は一般に,反応管の外側に巻回した誘導コイルを備え,この誘導コイルに高周波電流を供給して,反応管内に配置した導電性のサセプタを誘導加熱し,サセプタに載せたウエハを熱伝導により間接的に加熱する。これによれば反応管を直接加熱する必要がないため,サセプタの熱容量を小さくすることで電気炉方式と比べてウエハ温度の高速な昇降温が可能になる。また,ウエハ温度とは独立して反応管の壁の温度を制御することができるので,いわゆるコールドウォール方式の熱処理装置を構成することも可能になる。
特開昭56−6428号公報 特開昭61−91920号公報 特開2003−17426号公報 特開2003−68658号公報
しかしながら,上述したコールドウォール方式による熱処理装置などで熱容量が小さいサセプタを複数配置して高周波誘導加熱を行うと,サセプタとその周囲(反応管の内壁など)との温度差によりサセプタ面内や複数のサセプタ間の温度均一性が崩れ,複数のウエハ間の温度の均一性のみならず,各ウエハの面内温度の均一性も悪化するというコールドウォール方式の本質的な問題が顕在化してしまう。
これらのうち,複数のウエハ間の温度均一性を改善する方法としては,例えば特許文献3には複数の誘導コイルを反応管の長手方向に配置し,誘導コイルを個別に制御することでウエハ間の温度均一性を制御するものが開示されており,特許文献4にはウエハ並びの両端を誘導加熱されたダミーの加熱板で挟む方法が開示されている。
ところが,各ウエハの面内温度を制御する方法はいずれの従来技術にも開示されておらず,複数枚のウエハを一度に処理するバッチ式の熱処理装置においてはウエハ面内の温度の均一性を制御する方法は未だ確立されていない。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,複数のサセプタにそれぞれ載置された基板を一度に加熱する際に,各基板の面内温度を制御できる熱処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,減圧可能な処理室内にガスを供給して複数の基板に対して熱処理を施す熱処理装置であって,前記基板を載置する導電性部材であってその中心部と周縁部とに分割してなる誘導発熱体を有する複数のサセプタと,前記各サセプタを所定の間隔を空けながら一列に重ねて配列するように支持するサセプタ支持部と,前記各サセプタの周囲を囲むように前記処理室内に配置され,温調自在に構成された誘導コイルと,前記誘導コイルに異なる2つの周波数の高周波電流を印加可能に構成された高周波電流回路と,前記高周波電流回路から前記誘導コイルに印加する前記2つの周波数の高周波電流を制御することにより,前記誘導発熱体の中心部の発熱量と周縁部の発熱量との比率を変化させて温度制御を行う制御部とを備えることを特徴とする熱処理装置が提供される。
このような本発明によれば,誘導コイルの温度を適切な温度に調整しながら,高周波電流回路から所定の高周波電流を印加することにより,各サセプタの誘導発熱体を加熱することで,各基板の温度を制御しながら基板に対する熱処理を行う。これによれば,誘導コイルを処理室の内側に設けることで,側壁の外側に誘導コイルを設ける従来の場合のように側壁の材料を電磁誘導に影響しない絶縁性材料に制限することなく,例えば金属のような導電性材料も選択することができる。
また,誘導コイルの直径は処理室の側壁の大きさに制限されず,サセプタの直径に合わせて小さくすることができるので,サセプタを貫く磁束を大きくすることができ,サセプタの加熱効率を高めることができる。さらに,処理室の側壁の内側に配置される誘導コイルの温度をサセプタの温度より低くして,適切な温度に調整することで,誘導コイルがサセプタからの熱によって加熱され,温度が高くなりすぎることを抑制できる。これにより,誘導コイルの破損を防止することができる。また,処理室内に成膜用の原料ガスを導入して成膜処理を行う場合でもその成膜用の原料ガスが誘導コイルの表面で熱分解することを抑制できるので,誘導コイルの表面に不要な付着物が堆積することを抑制できる。
また,上記制御部は,前記高周波電流回路から前記誘導コイルに印加する前記2つの周波数の高周波電流を制御することにより,前記誘導発熱体の中心部の発熱量と周縁部の発熱量との比率を変化させて温度制御を行う。具体的には例えば前記高周波電流回路からの2つの周波数の高周波電流を重畳して又は時系列で切り換えて前記温度制御を行う。これによって,誘導発熱体の中心部の発熱量と周縁部の発熱量とを比率可変に誘導加熱することができるので,サセプタよりもその周囲(例えば誘導コイルや処理室の側壁など)の方が温度が低くなっても,誘導コイルに印加するそれぞれの周波数の電流の強度比や周波数の切り換え時間を制御することにより,熱量が奪われ易いサセプタの周縁部に集中的に熱量を補填しつつ,中心部も加熱することができる。これにより,サセプタの加熱効率を高めることができるとともに,その面内温度分布を制御できる。
また,上記処理室の側壁は,アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属で構成し,その側壁を前記サセプタの温度とは独立して温調する壁部温調機構を設けるようにしてもよい。処理室の側壁が導電性材料の場合は,処理室内に形成された高周波磁界により側壁も発熱するが,サセプタを構成する誘導発熱体の比抵抗と比べて側壁の材料の比抵抗が格段に低ければ,側壁に誘起した誘導電流による発熱量は無視できる程度に小さくなる。従って,処理室の側壁の材料をアルミニウムまたはアルミニウム合金にすることで,サセプタの温度とは独立して壁部温調機構により処理室の側壁を温度制御できる。例えば処理室の側壁は少なくとも前記サセプタよりも低い温度に設定することもできる。これによれば,処理室の側壁自体の温度をサセプタの温度とは独立して制御できるので,サセプタがより高温に加熱されても,処理室の側壁はそれよりも低い所望の温度を保つように制御できる。これにより,処理室内に成膜用の原料ガスを導入して成膜処理を行う場合でもその成膜用の原料ガスが処理室の側壁の表面で熱分解することを抑制できるので,処理室の側壁に不要な付着物が堆積することを抑制できる。
また,処理室の側壁を上述したような金属で構成することにより,その側壁自体が高周波磁束が外部に漏れることを防止する磁気シールドの役割を果たすことができる。これにより,処理室の側壁の外側に誘導コイルを設けていた従来のようにその外側にさらに磁気シールドを設ける必要がないので,熱処理装置を小型化することができる。
また,上記誘導コイルは,金属製パイプからなり,その金属製パイプ内に温調媒体を循環させて前記誘導コイルの温度を調整するコイル温調機構を設けるようにしてもよい。この場合の誘導コイルの温度は,前記処理室の側壁の温度と同じに設定することが好ましい。これにより,誘導コイルの温度も,サセプタの温度よりも低い所望の温度を保つように制御できる。
また,上記高周波電流回路は,前記2つの周波数のうち,低い方の周波数は0.5kHz〜2kHzの範囲から設定し,高い方の周波数は50kHz〜200kHzの範囲から設定することができる。この場合,前記2つの周波数のうち,前記高い周波数の方の電流によって誘導加熱される前記誘導発熱体がその周縁部のみとなるように,前記高い周波数と前記誘導発熱体の周縁部の幅を設定することが好ましい。このようにすることによって,誘導電流の表皮効果にしたがって,高い周波数の電流を印加したときには誘導発熱体の周縁部のみが加熱されるため,低い周波数の電流を印加したときの誘導発熱体全面の発熱量分布に対して誘導発熱体の周縁部のみを独立して加熱することができる。このため,2つの周波数の電流の強度比をそれぞれ制御することによって,誘導発熱体の周縁部の発熱量と中心部の発熱量との比率を制御することができる。
また,上記誘導発熱体の中心部には,少なくともその端面から中央に向かう溝部を形成してもよい。これによれば,低い周波数の電流を印加することによって誘導発熱体の中心部に誘起された誘導電流は溝部に沿って中央付近にも流れるので,誘導発熱体の中央付近も加熱することができる。
また,上記誘導発熱体は例えばグラファイト,ガラス状カーボン,SiCから選択された1以上の材料で構成する。前記処理室の側壁の材料の比抵抗が上記誘導発熱体の材料の比抵抗と比べて格段に低ければ,処理室内に形成された高周波磁界による誘導電流は処理室の側壁をほとんど加熱せず,サセプタのみを選択的に加熱することができる。
本発明によれば,処理室の側壁が加熱されることを抑制しつつ,サセプタのみを選択的に加熱することができる。しかもそのサセプタと側壁との温度差によって熱量が奪われ易いサセプタの周縁部に効率的に熱量を補填できるとともに,サセプタの面内温度分布も制御することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(熱処理装置の構成例)
先ず,本発明の実施形態にかかる熱処理装置の構成例について図面を参照しながら説明する。ここでは,半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」ともいう)を多数枚一度に熱処理できるバッチ式の縦型熱処理装置を例に挙げる。図1は,本実施形態にかかる熱処理装置の構成例を示す断面図である。
図1に示すように,熱処理装置100は下端が開口された上下方向に長尺な円筒状に形成された縦型の気密な処理室102を備える。処理室102の下方の開口部からは,複数のウエハWを載置する複数のサセプタ120が支持されたサセプタ支持部としての石英ボート112が昇降自在に挿入されるようになっている。
処理室102は,円筒状の金属で構成される反応管104と,反応管104の上部に設けられた円板状の上部フランジ105と,反応管104に環状の下部フランジ106を介して接続された円筒状のマニホールド107とにより構成される。
マニホールド107の下端開口部,すなわち処理室102の下端開口部は,蓋体114によって閉塞されて密閉するようになっている。この蓋体114の上側に上記石英ボート112が設けられ,蓋体114の下側はボートエレベータ118によって支持されている。これによれば,ボートエレベータ118で蓋体114とともに石英ボート112を上下に駆動することで,処理室102内,すなわち反応管104内に下端開口部から石英ボート112を搬出入させることができる。例えば蓋体114が上限位置にあるときには,処理室102内に石英ボート112がセットされるとともに,マニホールド107の開口端が蓋体114で閉塞される。
石英ボート112には,ウエハWを載置する複数のサセプタ120が水平な状態でその載置面(上面)に垂直な方向(ここでは上下方向)に所定の間隔をおいて棚状に配置されている。各サセプタ120は,例えば複数(ここでは3本)の支柱113によって支持されている。ウエハWは各サセプタ120の載置面に1枚ずつ載置される。なお,本実施形態にかかるサセプタ120は,絶縁板123上に導電性部材で構成された誘導発熱体122を接合して形成される。誘導発熱体122は,例えばグラファイト,ガラス状カーボン,SiCなどの導電性材料で構成される。ウエハWは,誘導発熱体122の上面に載置される。このようなサセプタの詳細な構成については後述する。
ここでの石英ボート112は,ウエハWを載置したままサセプタ120とともに回転するようになっている。具体的には石英ボート112は,蓋体114上に筒状の断熱体116を介して垂直軸周りに回転自在に保持されている。この場合,例えば断熱体116の下方に接続した図示しないモータによって石英ボート112を回転させることで,各サセプタ120をウエハWを載置したまま垂直軸周りに一斉に回転させることができる。
なお,未処理のウエハWは,図示しないカセット容器に収容されている。そして,ウエハWの処理を行う際には,反応管104から石英ボート112が下方に搬出されている状態で,図示しない移載装置によってカセット容器から各サセプタ120に各ウエハWが移載されるようになっている。ウエハWが移載されると,石英ボート112をボートエレベータ118で反応管104内に搬入してウエハWの熱処理を行う。その後,ウエハWの処理が終了すると,石英ボート112をボートエレベータ118で反応管104から搬出して,サセプタ120上のウエハWを上記移載装置によって上記カセット容器に戻すようになっている。
石英ボート112の周囲には,各サセプタ120の周囲を囲むように温調可能な誘導コイル130が設けられている。本実施形態では誘導コイル130を反応管104の側壁の内側(処理室102の側壁の内側)に設けることで,サセプタ120に近い位置に誘導コイル130を配置することができる。これにより,サセプタ120の加熱効率を高めることができるとともに,誘導コイル130を温調することで,サセプタからの熱により加熱され破損することを防止することができる。
また,本実施形態にかかる誘導コイル130は,その温度を調整するためのコイル温調機構が設けられている。コイル温調機構は例えば次のように構成される。すなわち,先ず誘導コイル130自体を,例えばアルミニウムなどの金属からなるパイプ132で構成し,そのパイプ内に水やフッ素系不活性液体(例えばガルデン(登録商標),フロリナート(登録商標))などの温調媒体を通すことで誘導コイル130自体の温度を一定に保持できるようになっている。具体的には誘導コイル130を構成するパイプ132は,反応管104内に上方から下方にかけて螺旋状に配設される。誘導コイル130は,そのパイプ132内を通す温調媒体を所定の温度に調整するコイル温調器136に接続されて循環流路134が形成される。
これによれば,コイル温調器136によって所定の温度に調整された温調媒体がパイプ132内を循環することによって,誘導コイル130の温度を所定の温度に制御することができる。誘導コイル130の温度は,サセプタ120よりも低い温度,例えば成膜処理の場合は,少なくとも成膜原料ガスが熱分解せず,不要な付着物が誘導コイル130の表面に堆積しない温度に設定することが好ましい。
このような誘導コイル130によれば,高温に加熱されたサセプタ120によって誘導コイル130自体の温度まで加熱されることを防止できる。これにより,誘導コイル130の表面に付着物が堆積することを抑制できるとともに,誘導コイル130自体が高熱により破損することを防止できる。
また,誘導コイル130の上下両端はそれぞれ,給電ライン138を介して高周波電流回路200の出力端子202に接続されている。この高周波電流回路200から誘導コイル130に高周波電流を印加することによって,反応管104内には高周波磁界が発生する。この高周波磁界に伴う磁束(高周波磁束)が石英ボート112に支持された複数のサセプタ120を貫くことによって,サセプタ120を構成する誘導発熱体122に誘導電流が誘起され,誘導発熱体122が発熱することによって,サセプタ120を加熱することができる。例えば成膜処理の場合はサセプタ120の温度は300℃〜700℃に制御される。
本実施形態における高周波電流回路200は,誘導コイル130に2種類の周波数(高い周波数と低い周波数)の高周波電流を重畳して又は別々に印加可能に構成されている。これは,電磁誘導によって誘起される誘導電流はサセプタ120を構成する誘導発熱体122の外周面付近が最も大きく,内部に向かうほど急激に低下し,しかも,その低下の程度(電流の浸透深さ)が周波数によって異なるという誘導電流の表皮効果を利用して,サセプタ120の面内温度分布を調整しようとするものである。なお,このような高周波電流回路200の構成例については後述する。
本実施形態では,上述したように誘導コイル130を反応管104内に設けるので,その反応管104の側壁の材料は,誘導コイル130による電磁誘導に影響しない絶縁性材料に制限されない。このため,反応管104の側壁の材料として例えばアルミニウムのような比抵抗が低い金属からなる導電性材料を選択することも可能である。
また,本実施形態による誘導コイル130によって反応管104内に形成された高周波磁束はサセプタ120を貫通すると同時に,この磁束の一部は反応管104の側壁にも到達する。このため,反応管104の側壁を比抵抗が比較的大きい金属材料(例えば鉄,ステンレス)で構成すると,高周波磁束によって反応管104の側壁まで発熱してしまう。反応管104の側壁が発熱すると,他の加熱手段を用いて反応管の壁の温度をサセプタの温度と独立に温度制御することが困難になる。
導電性材料の誘導加熱による発熱量は,導電性材料の比抵抗の平方根に比例する。このため,貫く磁束が一定であっても,導電性材料の比抵抗が大きいほど誘導加熱による発熱量は大きくなり,導電性材料の比抵抗が小さいほど誘導加熱による発熱量も小さくなる。したがって,導電性材料を適切に選択することによって誘導加熱による発熱量を調整することができる。
また,本実施形態においては,サセプタ120を構成する誘導発熱体112の比抵抗が反応管104の側壁の比抵抗よりも十分大きくなるように,誘導発熱体112と反応管104の側壁との材料を選択することによって,反応管104の側壁をほとんど加熱せずにサセプタ120のみを選択的に加熱させることができる。例えばサセプタ120を構成する誘導加熱体122を比抵抗が大きな導電性材料(グラファイト,ガラス状カーボン,SiCなど)で構成するとともに,反応管104の側壁は比抵抗が格段に小さい金属材料(アルミニウムまたはアルミニウム合金など)で構成することが好ましい。これにより,反応管内に形成された高周波磁束によって反応管104の側壁まで加熱されることを防止できるので,側壁の温度調整をサセプタ温度とは独立して行うことができる。
この点で,熱処理装置100はいわゆるコールドウォール方式の成膜装置として構成することができる。従来のようにホットウォール方式で構成した成膜装置では,反応管内に成膜用の原料ガスを供給してウエハWに成膜処理を行うと,反応管の側壁も高温になるため,その側壁近傍で原料ガスが熱分解して,大量の付着物がその側壁に堆積する虞がある。このため,ウエハWに到達する原料ガスの量が変動しウエハへの成膜が不安定になったり,反応管の壁に堆積した付着物が剥離することでパーティクルの原因となったりする問題がある。これに対して,本実施形態にかかる熱処理装置100は,上述したようにコールドウォール方式の成膜装置として構成して反応管104の側壁の温度をウエハ温度とは独立して制御できるので反応管104の側壁近傍での原料ガスの熱分解を防ぐことができ,反応管104の側壁に堆積する付着物を大幅に抑制できる。
なお,本実施形態において反応管104の側壁を上述したような金属で構成することによって,側壁自体が高周波磁束が外部に漏れることを防止する磁気シールドの役割を果たすことができる。これにより,処理室の側壁の外側に誘導コイルを設けていた従来のようにその外側にさらに磁気シールドを設ける必要がないので,熱処理装置100を小型化することができる。
反応管104の側壁には側壁自体の温度を直接制御するための壁部温調機構を設けている。壁部温調機構は,例えば次のように構成される。すなわち,反応管104の側壁に水やブラインなどの温調媒体を通す温調媒体流路108を形成し,温調媒体流路108は,温調媒体を所定の温度に調整する壁部温調器110に接続されて循環流路109が形成される。
これによれば,壁部温調器110によって所定の温度に調整された温調媒体が温調媒体流路108を循環することによって,反応管104の側壁の温度を所定の温度に制御することができる。反応管104の側壁の温度としては,サセプタ120よりも低い温度例えば成膜処理の場合は,少なくとも成膜原料ガスが熱分解せず,不要な付着物が側壁に堆積しない温度に設定することが好ましい。これにより,ウエハWに到達する原料ガスの量が変動してウエハへの成膜が不安定になったり,反応管の壁に堆積した付着物が剥離することでパーティクルの原因となったりすることを効果的に防止できる。
このように,反応管104の側壁自体の温度をサセプタ120の温度とは独立して制御できるので,サセプタ120がより高温に加熱されても,側壁はそれよりも低い所望の温度を保つように制御できる。なお,反応管104の側壁の温度は,誘導コイル130と同じ温度に設定するのが好ましい。
温調媒体流路108は,例えば図1に示すように反応管104の側壁の肉厚部にその上部から下部にかけて螺旋状に形成することで,側壁全体を満遍なく冷却することができる。なお,壁部温調機構としては図1に示すものに限定されるものではない。例えば反応管104の側壁をアルミニウムのような熱伝導率の高い金属材料で構成すれば,側壁全体を満遍なく冷却する必要はなく,壁部温調機構を簡略化できる。
熱処理装置100には,例えば四塩化チタン,ジクロルシラン,アンモニア,窒素ガス,酸素ガスなど成膜用の原料ガスを反応管104内に供給するガス供給部140が設けられている。具体的にはガス供給部140は例えば図1に示すように構成される。すなわち,上部フランジ105にはガス導入部141が設けられ,このガス導入部141にはガス供給源142がガス供給配管143を介して接続されている。
ガス供給配管143には,ガス流量を調整するためのマスフローコントローラ(MFC)144及び開閉バルブ145が設けられている。なお,ガス供給部140の構成は図1に示すものに限られるものではない。例えば2つ以上のガス供給配管を設け,2種類以上のガスを独立して供給できるようにしてもよい。
ガス導入部141は,サセプタ120の外側近傍に垂直に延びるように設けられた棒状のガスノズル146に接続されている。ガスノズル146は,最上部のサセプタ120から最下部のサセプタ120までの間に,小孔のガス供給孔147が形成されている。
このガス供給孔147はサセプタ120の中心方向に向けて設けられるとともに,各サセプタ120の間にガスが供給されるように設けられることが好ましい。これにより,図2に示すように各サセプタ120に載置された各ウエハW上に処理ガスが供給されるようになる。なお,ガスノズル146は,モータにより所定の角度範囲で回動可能に構成することで,周期的にガス供給孔147の向きを変えるようにしてもよい。
上記マニホールド107には,反応管104内を排気する排気管150を介して真空ポンプ154などの排気機構が接続されている。例えば排気管150には,反応管104内の圧力を調整する圧力調整部152が設けられている。圧力調整部152は,例えばコンビネーションバルブ,バタフライバルブ,及びバルブ駆動部などで構成される。
また,排気管150には,処理室102内の圧力を検出して,圧力調整部152をフィードバック制御するための圧力センサ151が設けられている。圧力センサ151としては,外気圧の変化の影響を受けにくいキャパシタンスマノメータなどの絶対圧型を用いることが好ましい。
熱処理装置100の各部は,制御部300によって制御されるようになっている。制御部300は,例えば成膜すべき薄膜の種類,膜厚などに応じて,設定圧力,ヒータ設定温度,ガス流量などの処理条件からなる処理レシピデータに基づいて各部を制御する。また,制御部300は,例えば圧力センサ151から圧力検出信号を取り込み,これらの検出信号に基づいて各部を制御する。
(制御部の構成例)
このような制御部300の構成例を図面を参照しながら説明する。図3は制御部300の構成例を示すブロック図である。制御部300は,例えば図3に示すようにCPU(中央処理装置)310,CPU310が行う各種処理のために使用されるメモリ320,操作画面や選択画面などを表示する液晶ディスプレイなどで構成される表示部330,オペレータによる種々のデータの入力及び所定の記憶媒体への各種データの出力など各種操作を行うための操作パネルやキーボードなどからなる入出力部340,ネットワークなどを介してのデータのやり取りを行うための通信部350を備える。
その他,制御部300は,熱処理装置100の各部を制御するための各種コントローラ360,CPU310が実行する各種プログラムやプログラムの実行に必要なデータを記憶するハードディスク(HDD)などで構成される記憶部370などを備える。CPU310は,これらプログラムやデータを必要に応じて記憶部370から読み出して使用する。
各種コントローラ360としては,壁部温調器110,コイル温調器136,高周波電流回路200,ガス供給部140の各部,真空ポンプ154などを制御するコントローラなどがある。記憶部370には,例えば処理室内の圧力,サセプタ120の温度,反応管104の側壁温度,ガス流量などのレシピ(処理条件)のデータなどが記憶される。制御部300は,記憶部370から必要なレシピを読み出して,所定のプログラムを実行することにより,ウエハWに対する処理が行われる。
このような構成の熱処理装置100において,反応管104内の各ウエハWに対して成膜処理を実行する際には,制御部300は,コイル温調器136により誘導コイル130の温度を制御しながら,高周波電流回路200により誘導コイル130に高周波電流を印加して各サセプタ120を一斉に誘導加熱することで,各サセプタ120上に載置された各ウエハWを一度に加熱する。このとき,各サセプタ120の温度は,例えば300℃〜700℃に加熱される。なお,反応管104内で石英ボート112によって各サセプタ120とともに各ウエハWを回転させながら加熱することにより,各ウエハWをその面内の周方向に偏りがないように均一に加熱できる。
そして,反応管104内を真空ポンプ154により排気して反応管104内を所定の真空圧力に減圧し,ガス供給部140から反応管104内に成膜用の原料ガスを導入する。これにより,各ウエハW上に所望の薄膜が形成される。このとき,壁部温調器110によって反応管104の側壁の温調媒体流路108に温調媒体を循環させることによって所定の温度になるように制御する。
このように,本実施形態にかかる熱処理装置100によれば,誘導コイル130を反応管104の側壁の内側(処理室102の側壁の内側)に設けることで,サセプタ120に近い位置に誘導コイル130を配置させて,誘導コイル130の直径を小さくすることができる。これにより,誘導コイル130に印加する電流を大きくしなくても,誘導コイル130の直径を小さくした分サセプタ120を貫く磁束を大きくすることができ,サセプタ120の加熱効率を高めることができる。
また,反応管104の側壁の内側に配置される誘導コイル130の温度や反応管104の側壁の温度をサセプタ120より低くなるように適切な温度に調整できるので,誘導コイル130の表面に不要な付着物が堆積することを抑制できる。
また,側壁を上述したような金属で構成することにより,その側壁自体が高周波磁束が外部に漏れることを防止する磁気シールドの役割を果たすことができる。これにより,側壁の外側に誘導コイルを設けていた従来のようにその外側にさらに磁気シールドを設ける必要がないので,熱処理装置100を小型化することができる。
ところで,サセプタの温度は例えば500℃以上の高温であるのに対して,反応管104の側壁や誘導コイル130の温度は例えば150℃以下の低温であるため,サセプタ120とその周囲(例えば側壁や誘導コイル130など)の温度との差異は非常に大きくなる。このため,サセプタ120の周縁部は,その内側の中心部に比して格段に放熱量が大きく,熱量が奪われやすくなる。このため,サセプタ120の面内の温度均一性が崩れ,サセプタ120に載置されたウエハの面内温度の均一性もまた悪化するというコールドウォール方式の本質的な問題が顕在化してしまう。
そこで,本実施形態にかかる熱処理装置100では,サセプタ120の面内温度分布を制御することで,ウエハの面内温度分布を的確に制御できるように構成している。具体的には,例えば図4,図5に示すようにサセプタ120を構成する誘導発熱体122をその中心部126と周縁部124とに分割し,これらを隙間125を空けて絶縁板123上に切り離して配置する。さらに誘導コイル130には異なる2つの周波数(高い周波数と低い周波数)の高周波電流を重畳して又は時系列で切り換えて印加して誘導発熱体の中心部126の発熱量と周縁部124の発熱量とを比率可変に制御して誘導加熱する。
これにより,サセプタ120よりもその周囲の方が温度が低くなっても,誘導コイル130に印加する2つの周波数の電流の大きさや周波数の切り換え時間を制御することにより,熱量が奪われ易いサセプタ120の周縁部124に集中的に熱量を補填しつつ,中心部126も加熱することができる。これにより,サセプタ120の加熱効率を高めることができるとともに,その面内温度分布を制御できる。これは,以下のような誘導電流の表皮効果を利用したものである。
(誘導電流の表皮効果を利用したサセプタの温度制御)
以下,誘導電流による表皮効果を利用したサセプタの温度制御についてより詳細に説明する。誘導コイル130に高周波電流を印加すると,誘導発熱体122にはその水平面を垂直に貫くような高周波磁束が形成される。この高周波磁束によって誘導発熱体122の外周面には誘導電流が誘起され,これにより誘導発熱体122が加熱される。
このような誘導電流は導電性物質の外周面に近い程大きく,内部に向かうにつれて指数関数的に小さくなる特性があり,これが誘導電流の表皮効果である。従って,この表皮効果によれば,本実施形態の誘導発熱体122のような円板状の導電性物質の場合には,周縁部は迅速に加熱されるのに対してその内側の中心部が加熱され難くなる。このため,上述したように熱が奪われ易いサセプタ120の周縁部に熱量を補填できる点で有利である。
そこで,誘導電流の表皮効果によって,導電性物質の表面,すなわち誘導発熱体122の外周面から内部にかけてどの程度まで発熱させることができるのかについて考察する。このときに重要となる指標が電流浸透深さPである。この電流浸透深さPによって誘導発熱体122の外周面からの距離と発熱度合いとの関係が決まるからである。電流浸透深さPは,外周面から内部にかけて減衰する誘導電流強度(大きさ)が外周面における誘導電流強度の1/e(≒0.368)倍に減少した点までの距離として定義され,下記(1)式で表される。
P(cm)=5.03(ρ/μf)1/2 ・・・(1)
上記(1)式において,ρは誘導発熱体の抵抗率(μΩcm),μは誘導発熱体の比透磁率(非磁性体ではμ=1),fは周波数(Hz)である。なお,カーボン系材料ではμ=1である。カーボン系材料には,グラファイト,ガラス状カーボンなどがある。
上記(1)式によれば,電流浸透深さPは,周波数fが高いほど小さくなり,周波数fが低いほど大きくなることがわかる。また,この電流浸透深さPを用いて誘導発熱体の外周面から内部にかけての距離xにおける電流密度Iは下記(2)式で表される。また,誘導発熱体の外周面からの距離xにおける電力密度I は,下記(3)式で表される。
I=Iexp(−x/P) ・・・(2)
I =I exp(−2x/P) ・・・(3)
上記(2)式において,Iは誘導発熱体の外周面の電流密度である。なお,これら電流密度I,電力密度I と外周面からの距離xとの関係は例えば図6に示すようになる。図6は,縦軸に電流密度比r(I/I)と電力密度r(I /I )をとり,横軸に外周面からの距離xをPで規格化したx/Pをとっている。
図6によれば,電流密度比I(=I/I)は,誘導発熱体の外周面からの距離xが小さいころほど大きく,距離xが大きくなると急激に低下する減衰曲線を描くことがわかる。しかも,上記(2)式,(3)式によれば,周波数が低いほど電流浸透深さPが大きくなるので,電流密度比rIの変化の度合いが緩やかになり,周波数が高いほど電流浸透深さPが小さくなるので,電流密度比rIの変化の度合いが急激になることもわかる。
このように,周波数が低いほど電流浸透深さPが大きくなるので,できる限り高周波電流の周波数を低くすることで,サセプタ120の周縁部から中心部まで満遍なく加熱できると考えられる。ところが,誘導電流によるサセプタ120の発熱量は,高周波電流の周波数の平方根に比例するので,その周波数を低くするほど,サセプタ120の加熱効率が悪くなり,周縁部に熱量を十分補填することができなくなり,またサセプタ120の面内温度分布を制御することもできなくなる。
これに対して,高周波電流の周波数を高くすると,電流浸透深さPが小さくなるので,サセプタ120の周縁部のみしか加熱できなくなり,サセプタ120の面内温度を均一にすることができなくなる。
そこで,発明者らは,低い周波数のみならず,高い周波数の両方の高周波電流を用いて誘導発熱体122の中心部126と周縁部124とを別々に制御することによって,サセプタ120の加熱効率を高めるとともに,サセプタ120の面内温度を制御できることを見出した。すなわち,高い周波数の電流によって誘導発熱体122の周縁部124を集中的に加熱するとともに,低い周波数の電流によって誘導発熱体122の周縁部124と中心部126の両方を加熱する。これによれば,特にサセプタ120の周縁部の加熱効率を高めることができるので,サセプタ120とその周囲との温度差によって熱量が奪われやすい周縁部に熱量を集中的に補填するとともに,中心部までも加熱できる。
このような2つの周波数の高周波電流としては,低い周波数としては例えば0.5kHz〜2kHzの範囲から設定し,高い周波数としては例えば50kHz〜200kHzの範囲から設定することが好ましい。ここでは,例えば低い周波数を1kHzとし,高い周波数を100kHzとする。
この場合,高い周波数の方の電流を印加した場合の電流浸透深さPに基づいて,図5に示す誘導発熱体122の周縁部124の幅dを決定することが好ましい。これによれば,高い周波数の電流を印加したときに,周縁部124のみに熱量を与えることができるようにすることができる。すなわち,誘導発熱体122の周縁部124のみが加熱され,中心部126には加熱されないようにすることができる。誘導発熱体122に誘起された誘導電流の強度は,誘導発熱体122内の位置により変化し,その位置での発熱量はその位置で消費される電力密度に比例する。従って,例えば図7に示すように高い周波数(ここでは100kHz)を印加して誘導加熱したときの電力密度比rがほとんど0になるまでの外周面からの距離xを周縁部124の幅dとすればよい。
このような周縁部124の幅dは,上記(1)式に基づいて算出できる。具体的には上記(1)式において,ρは誘導発熱体122の材質で決まるので,周波数fと電流浸透深さPとの関係が一義的に決まる。誘導発熱体122の材質が例えばグラファイトの場合には,ρ=900〜1700μΩcmであり,ガラス状カーボンの場合には,ρ=4000〜16000μΩcmである。従って,ここでは,高抵抗グラファイトのρ=1700μΩcmとして計算すると,周波数が100kHzのときには電流浸透深さPは略0.6cm,周波数が1kHzのときには電流浸透深さPは略6cmとなる。
また,図6によれば電力密度比rは,電流浸透深さPの略2.5倍でほぼ0になることがわかる。これによれば,例えば周波数が100kHzのときには電流浸透深さPが略0.6cmであるから,その2.5倍の1.5cmで発熱量がほぼ0になる。また,周波数が1kHzのときには電流浸透深さPが略6cmであるから,その2.5倍の略15cmで発熱量がほぼ0になる。従って,この場合の周縁部124の幅dを,1.5cmとすれば,高い周波数100kHzを印加した場合に周縁部124のみに熱量を与えることができ,中心部126を加熱することなく,周縁部124のみを加熱することができる。また,低い周波数1kHzを印加した場合には,周縁部124のみならず,中心部126も加熱できる。この場合,周縁部124と中心部126とは切り離されているので,別々に加熱される。
なお,サセプタ120の構成は図4,図5に示すものに限られるものではない。例えば図8に示すように,誘導発熱体122の中心部126には,これに誘起される誘導電流の流れを制御するための溝部128を形成してもよい。溝部128は中心部126の外周面から少なくとも中央に向かうように形成する。例えば図8に示すように溝部128は,その一端が周縁に突き抜ける十字形に形成される。これによれば,中心部126に誘起された誘導電流は溝部128に沿って,中心部126の中央にも流れ込み,溝部128内を一周して周縁へと向かうループができる。これにより,中心部126の中央にも誘導電流が流れ,その部分も発熱するので,中心部126の面内温度をより均一にすることができる。なお,溝部128の形状は図8に示すものに限られるものではない。
また,上述した2つの周波数の高周波電流の印加制御としては,これらを重畳させて印加してもよいし,それぞれを時系列で別々に印加してもよい。このような印加制御を実現可能な高周波電流回路200の具体的構成例を図9に示す。図9は本実施形態にかかる高周波電流回路200の概略構成を示すブロック図である。
図9に示す高周波電流回路200は,低い周波数である第1周波数fの高周波電流(ここでは1kHz)を出力する第1高周波電源210と,高い周波数である第2周波数fの高周波電流(ここでは100kHz)を出力する第2高周波電源220を備える。第1高周波電源210の出力は,第1整合回路212を介して高周波電流回路200の出力端子202に接続されている。第1整合回路212は例えば高周波電流回路200の出力と第1整合回路212の入力との間に設けられた変成器などからなる。
第2高周波電源220の出力は,第2整合回路222を介して第1整合回路212と一方の出力端子202との間に接続される。第2整合回路222は,第2高周波電源220の出力と第1整合回路212の一方の出力との間に設けられた変成器などからなり,第1高周波電源210からの出力に第2高周波電源220からの出力を重畳させる機能を果たす。
第1高周波電源210と第2高周波電源220は,制御部300に接続されており,制御部300からの制御信号によって,各高周波電源の出力をオン・オフできるようになっている。これにより,制御部300からの制御信号によって,誘導コイル130に低い第1周波数fの電流と高い第2周波数fの電流を重畳して又は時系列で切り換えて印加することによって,周縁部124のみを独立して加熱したり,周縁部124と中心部126とを両方加熱したりすることができる。
例えば制御部300からの制御信号によって,第1高周波電源210からの第1周波数fの電流出力と第2高周波電源220からの第2周波数fの電流出力の両方をオンすることにより,高周波電流回路200の出力端子202には,第1周波数fの電流に第2高周波fの電流が重畳された高周波電流,例えば図10に示すような電流波形を出力できる。この場合には,各周波数の高周波電流の強度(大きさ)の比率を制御することで,周縁部124と中心部126との発熱量を制御することができる。また,第1周波数f1の電流出力をオフにすれば周縁部124のみを加熱することもできる。
上述したように誘導発熱体122の発熱量は,誘導コイル130に印加する高周波電流の周波数の平方根に比例し,周波数が低いときには発熱量が少なくなるので,低い周波数の電流を大きくすることで誘導発熱体122全体の発熱量を増加させることができる。逆に誘導コイル130に印加する高周波電流の周波数が高いときには発熱量が大きくなるので,高い周波数の電流を相対的に小さくすることで,誘導発熱体122全体の発熱量のバランスを調整できる。また,高い周波数と低い周波数の電流の強度比(強度比率)を制御することで,誘導発熱体122の周縁部124と中心部126の発熱量の比率を制御できる。
例えば第1周波数f(1kHz)の電流に第2周波数f(100kHz)の電流を重畳させて誘導コイル130に印加し,各電流の強度比(第1周波数f(1kHz)の電流強度/第2周波数f(100kHz)の電流強度)を制御することで,誘導発熱体122の周縁部124と中心部126の発熱量の比率を制御できる。
この場合,各電流の強度比を大きくするほど,周縁部124の発熱量を少なくして,中心部126の発熱量を多くすることができる。これにより,例えば図11Aに示すように周縁部124に比して中心部126の方をより加熱することができる。なお,図11Aでは分かり易いように周縁部124と中心部126のうちの発熱する方又は発熱量が大きい方をハッチングで示している(以下に示す図11B,図13A,図13Bも同様である)。
これに対して,各電流の強度比を小さくするほど,周縁部124の発熱量を多くして,中心部126の発熱量を小さくすることができる。これにより,例えば図11Bに示すように周縁部124のみを加熱することができる。また,各電流の強度比を一定に保ったまま高い周波数と低い周波数の両方の電流を大きくすれば,誘導発熱体122全体の発熱量のバランスを保つことができるため,サセプタ120の温度分布を一定に保ちながらサセプタ120全体の温度を上げることができる。
また,制御部300からの制御信号により,第1高周波電源210からの第1周波数fの電流出力をオンして第2高周波電源220の第2周波数fの電流出力をオフすることにより,高周波電流回路200の出力端子202には第1周波数fの高周波電流のみを出力できる。逆に第1高周波電源210からの第1周波数fの電流出力をオフして第2高周波電源220からの第2周波数fの電流出力をオンすることにより,高周波電流回路200の出力端子202には第2周波数fの高周波電流のみを出力できる。
このため,例えば第1周波数f(1kHz)の電流と第2周波数f(100kHz)の電流とを時系列で切り換えてこれらの高周波電流を誘導コイル130に印加することにより,図12に示すような電流波形を印加できる。例えば図12に示すT区間の電流波形は第1周波数f(1kHz)の電流によるものであり,図12のT区間の電流波形は第2周波数f(100kHz)の電流によるものである。この場合には,第1周波数f(1kHz)の電流と第2周波数f(100kHz)の電流の各印加時間T,Tを制御することで,誘導発熱体122の周縁部124と中心部126の発熱量を制御できる。
例えば第1周波数f(1kHz)の電流のみを印加している間(T)には,図13Aに示すように周縁部124に比して中心部126の方をより加熱することができる。これに対して,第2周波数f(100kHz)の電流のみを印加している間(T)には,図13Bに示すように周縁部124のみを加熱することができる。
なお,高周波電流回路200は,図9に示す構成に限られるものではない。例えば2つの周波数の高周波電流を重畳して印加する場合には,第1高周波電源210と第2高周波電源220とを直列に接続して構成してもよく,また2つの周波数の高周波電流を時系列で交互に印加する場合には,第1高周波電源210と第2高周波電源220とを切換え可能な構成してもよい。
このように,高周波電流回路200によれば,誘導コイル130に低い第1周波数fの電流と高い第2周波数fの電流を重畳して又は時系列で切り換えて印加することによって,誘導発熱体の周縁部の発熱量と中心部の発熱量との比率を制御することができる。これによれば,周縁部124のみを独立して加熱したり,周縁部124と中心部126とを両方加熱したりすることができる。これにより,サセプタ120の面内温度分布を制御することができるので,ひいてはウエハWの面内温度分布を的確に制御できる。特に本実施形態にかかる熱処理装置100のように反応管104の側壁(処理室102の側壁)を金属で構成して低い温度で制御する場合には,サセプタの周縁部の熱量が奪われ易いので,その周縁部に集中的に熱量を補填しながら,さらに中心部まで加熱できる点でその効果は極めて大きい。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,基板例えば半導体ウエハやガラス基板などに所定の処理を施す熱処理装置に適用可能である。
本発明の実施形態にかかる熱処理装置の概略構成を示す断面図である。 図1に示すサセプタとガスノズルとの位置関係を説明するための部分拡大図である。 図1に示す制御部の構成例を示すブロック図である。 本実施形態におけるサセプタの構成例を示す図であって,サセプタを上方から見た平面図である。 図4に示すサセプタのA−A断面図である。 一般的な電流密度比,電力密度比と外周面からの距離(x/P)との関係をグラフで示す図である。 高い周波数(100kHz)と低い周波数(1kHz)による電力密度比と誘導発熱体の外周面からの距離xとの関係をグラフで示す図である。 本実施形態にかかるサセプタの他の構成例を示す平面図である。 本実施形態にかかる高周波電流回路の構成例を示すブロック図である。 低い周波数(1kHz)と高い周波数(100kHz)の高周波電流を重畳した場合の電流波形の具体例を示す図である。 低い周波数と高い周波数を重畳させた場合の作用を観念的に示す図であって,高い周波数に対する低い周波数の高周波電流の強度比を大きくした場合である。 低い周波数と高い周波数を重畳させた場合の作用を観念的に示す図であって,高い周波数に対する低い周波数の高周波電流の強度比を小さくした場合である。 低い周波数(1kHz)と高い周波数(100kHz)の高周波電流を時系列で交互に切り換えた場合の電流波形の具体例を示す図である。 低い周波数の高周波電流を印加させている間の作用を観念的に示す図である。 高い周波数の高周波電流を印加させている間の作用を観念的に示す図である。
符号の説明
100 熱処理装置
102 処理室
104 反応管
105 上部フランジ
106 下部フランジ
107 マニホールド
108 温調媒体流路
109 循環流路
110 壁部温調器
112 石英ボート
113 支柱
114 蓋体
116 断熱体
118 ボートエレベータ
120 サセプタ
122 誘導発熱体
123 絶縁板
124 周縁部
125 隙間
126 中心部
128 溝部
130 誘導コイル
132 パイプ
134 循環流路
136 コイル温調器
138 給電ライン
140 ガス供給部
141 ガス導入部
142 ガス供給源
143 ガス供給配管
144 マスフローコントローラ(MFC)
145 開閉バルブ
146 ガスノズル
147 ガス供給孔
150 排気管
151 圧力センサ
152 圧力調整部
154 真空ポンプ
200 高周波電流回路
202 出力端子
210 第1高周波電源
212 第1整合回路
220 第2高周波電源
222 第2整合回路
300 制御部
310 CPU
320 メモリ
330 表示部
340 入出力部
350 通信部
360 各種コントローラ
370 記憶部
W ウエハ

Claims (10)

  1. 減圧可能な処理室内にガスを供給して複数の基板に対して熱処理を施す熱処理装置であって,
    前記基板を載置する導電性部材であってその中心部と周縁部とに分割してなる誘導発熱体を有する複数のサセプタと,
    前記各サセプタを所定の間隔を空けながら一列に重ねて配列するように支持するサセプタ支持部と,
    前記各サセプタの周囲を囲むように前記処理室内に配置され,温調自在に構成された誘導コイルと,
    前記誘導コイルに異なる2つの周波数の高周波電流を印加可能に構成された高周波電流回路と,
    前記高周波電流回路から前記誘導コイルに印加する前記2つの周波数の高周波電流を制御することにより,前記誘導発熱体の中心部の発熱量と周縁部の発熱量との比率を変化させて温度制御を行う制御部と,
    を備えることを特徴とする熱処理装置。
  2. 前記制御部は,前記高周波電流回路からの2つの周波数の高周波電流を重畳して又は時系列で切り換えて前記温度制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記処理室の側壁は,アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属で構成し,その側壁の温度を前記サセプタの温度とは独立して温調する壁部温調機構を設けたことを特徴とする請求項2に記載の熱処理装置。
  4. 前記処理室の側壁は,少なくとも前記サセプタよりも低い温度に設定することを特徴とする請求項3に記載の熱処理装置。
  5. 前記誘導コイルは,金属製パイプからなり,その金属製パイプ内に温調媒体を循環させて前記誘導コイルの温度を調整するコイル温調機構を設けたことを特徴とする請求項4に記載の熱処理装置。
  6. 前記誘導コイルの温度は,前記処理室の側壁の温度と同じに設定したことを特徴とする請求項5に記載の熱処理装置。
  7. 前記高周波電流回路は,前記2つの周波数のうち,低い方の周波数は0.5kHz〜2kHzの範囲から設定し,高い方の周波数は50kHz〜200kHzの範囲から設定したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱処理装置。
  8. 前記2つの周波数のうち,前記高い周波数の方の電流によって誘導加熱される前記誘導発熱体がその周縁部のみとなるように,前記高い周波数と前記誘導発熱体の周縁部の幅を設定したことを特徴とする請求項7に記載の熱処理装置。
  9. 前記誘導発熱体の中心部には,少なくともその端面から中央に向かう溝部を形成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の熱処理装置。
  10. 前記誘導発熱体は,グラファイト,ガラス状カーボン,SiCから選択された1以上の材料で構成したことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の熱処理装置。
JP2008272781A 2008-10-23 2008-10-23 熱処理装置 Expired - Fee Related JP5350747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272781A JP5350747B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 熱処理装置
PCT/JP2009/061603 WO2010047155A1 (ja) 2008-10-23 2009-06-25 熱処理装置
CN2009801140317A CN102017078B (zh) 2008-10-23 2009-06-25 热处理装置
KR1020107019264A KR101102740B1 (ko) 2008-10-23 2009-06-25 열 처리 장치
US13/092,650 US8658951B2 (en) 2008-10-23 2011-04-22 Heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272781A JP5350747B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103280A JP2010103280A (ja) 2010-05-06
JP5350747B2 true JP5350747B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42119205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272781A Expired - Fee Related JP5350747B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8658951B2 (ja)
JP (1) JP5350747B2 (ja)
KR (1) KR101102740B1 (ja)
CN (1) CN102017078B (ja)
WO (1) WO2010047155A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063755B2 (ja) 2010-08-09 2012-10-31 三井造船株式会社 誘導加熱装置および誘導加熱方法
CN102485935B (zh) * 2010-12-06 2013-11-13 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 均热板及应用该均热板的基片处理设备
JP4980461B1 (ja) * 2010-12-24 2012-07-18 三井造船株式会社 誘導加熱装置
JP2012151433A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
ES2533351T3 (es) * 2011-09-22 2015-04-09 MTU Aero Engines AG Calentamiento de inducción multi-frecuente de componentes creados de manera generativa
CN103160810B (zh) * 2011-12-09 2016-04-20 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种用于感应加热的托盘及等离子体加工设备
CN102560422A (zh) * 2011-12-23 2012-07-11 嘉兴科民电子设备技术有限公司 多片远程等离子体增强原子层沉积腔室
WO2013105635A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 株式会社ニコン チャンバー装置及び断熱パネル
CN103422073A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 用于感应加热的托盘及等离子体加工设备
JP6013113B2 (ja) 2012-09-27 2016-10-25 東京エレクトロン株式会社 発熱体の製造方法
CN102864294B (zh) * 2012-10-09 2014-03-12 贵州师范大学 一种薄壁管状零件局部热处理的方法及装置
CN103794528B (zh) * 2012-10-30 2016-09-28 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 半导体加工设备
US10034330B2 (en) * 2013-03-15 2018-07-24 National Oilwell Varco, L.P. System and method for heat treating a tubular
US20160282886A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Applied Materials, Inc. Upper dome temperature closed loop control
JP6687829B2 (ja) * 2015-08-17 2020-04-28 シンフォニアテクノロジー株式会社 誘導加熱装置
CN105958658A (zh) * 2016-05-20 2016-09-21 联想(北京)有限公司 一种充电位置提示方法及电子设备
KR102527578B1 (ko) * 2016-05-24 2023-05-02 삼성전자주식회사 기판 가열 방법
JP6710134B2 (ja) * 2016-09-27 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 ガス導入機構及び処理装置
TW201933937A (zh) 2017-09-22 2019-08-16 瑞士商傑太日煙國際股份有限公司 用於一蒸氣產生裝置之感應可加熱匣
DE102018127807A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Hanon Systems Vorrichtung und Verfahren zum thermischen Fügen insbesondere eines Wärmeübertragers für ein Kraftfahrzeug
US11443981B2 (en) * 2019-08-16 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bonding method of package components and bonding apparatus
US20220254634A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Applied Materials, Inc. Chamber body feedthrough for in chamber resistive heating element
CN114082872A (zh) * 2021-12-01 2022-02-25 贵州航天精工制造有限公司 一种tc4钛合金紧固件螺纹滚压成形方法
CN114307897B (zh) * 2021-12-17 2024-02-20 瑞彩科技股份有限公司 一种易于调节温度的四氯化钛加工用除杂装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566428A (en) 1979-06-28 1981-01-23 Sanyo Electric Co Ltd Epitaxial growth apparatus
US4579080A (en) * 1983-12-09 1986-04-01 Applied Materials, Inc. Induction heated reactor system for chemical vapor deposition
JPS6191920A (ja) 1984-10-12 1986-05-10 Fujitsu Ltd エピタキシヤル成長方法
JP2530812B2 (ja) * 1985-12-12 1996-09-04 富士電機株式会社 高周波誘導加熱装置
JPH01234383A (ja) * 1988-03-11 1989-09-19 Fujitsu Ltd 超伝導体装置のアニール装置
JPH0322524A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JP3061755B2 (ja) * 1996-06-18 2000-07-10 三菱電機株式会社 Cvd装置用サセプタ及び高周波誘導加熱装置を有するcvd装置
US6026273A (en) * 1997-01-28 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heat fixing device
WO1999003308A1 (en) 1997-07-09 1999-01-21 Advanced Energy Industries, Inc. Frequency selected, variable output inductor heater system and method
DE10102991C2 (de) * 2000-02-19 2003-11-20 Ald Vacuum Techn Ag Einrichtung zum Aufheizen eines Werkstücks aus Metall
FR2821925B1 (fr) * 2001-03-06 2003-05-16 Celes Enceinte d'etancheite au gaz et au vide d'isolation thermique destinee a un dispositif de chauffage par induction
JP2002299329A (ja) 2001-03-28 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理方法及びクリーニング方法
US6649887B2 (en) * 2001-03-30 2003-11-18 General Electric Company Apparatus and method for protective atmosphere induction brazing of complex geometries
JP2003017426A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 半導体製造装置
JP2003068658A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 熱処理装置及び半導体素子の製造方法
JP2005072468A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Koyo Thermo System Kk 半導体ウエハの熱処理装置
JP2005136095A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Koyo Thermo System Kk 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2005197464A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005107325A2 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 Inductoheat, Inc. Multi-frequency heat treatment of a workpiece by induction heating
JP4313775B2 (ja) * 2005-03-29 2009-08-12 三井造船株式会社 誘導加熱方法および装置
US7386243B2 (en) * 2006-03-07 2008-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Heating apparatus and induction heating control method
JP5157100B2 (ja) * 2006-08-04 2013-03-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101102740B1 (ko) 2012-01-05
KR20100108448A (ko) 2010-10-06
CN102017078B (zh) 2012-10-31
JP2010103280A (ja) 2010-05-06
US8658951B2 (en) 2014-02-25
CN102017078A (zh) 2011-04-13
WO2010047155A1 (ja) 2010-04-29
US20110248024A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350747B2 (ja) 熱処理装置
JP5213594B2 (ja) 熱処理装置
TWI427724B (zh) 處理設備及處理方法
JP5235407B2 (ja) 基板載置機構および基板処理装置
KR20090060182A (ko) 처리 장치, 처리 방법 및 기억 매체
JPH02263428A (ja) 半導体ウェハ加熱装置
KR101296412B1 (ko) 열처리 장치
TW201528378A (zh) 熱處理裝置及熱處理方法
JP6687829B2 (ja) 誘導加熱装置
KR20150058218A (ko) 열처리 장치
JP2015207452A (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法
JP5643143B2 (ja) 熱処理装置
KR20140057575A (ko) 열처리 장치
KR101056363B1 (ko) 반도체 기판의 열처리 장치 및 그 방법
JP5126095B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
JP2014170787A (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP2013175641A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2005025983A (ja) 誘導加熱装置
JP2015153983A (ja) 基板処理装置
JP2013201288A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees