JP2015207452A - マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法 - Google Patents

マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015207452A
JP2015207452A JP2014087266A JP2014087266A JP2015207452A JP 2015207452 A JP2015207452 A JP 2015207452A JP 2014087266 A JP2014087266 A JP 2014087266A JP 2014087266 A JP2014087266 A JP 2014087266A JP 2015207452 A JP2015207452 A JP 2015207452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
height position
wafer
heat treatment
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014087266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348765B2 (ja
Inventor
光利 芦田
Mitsutoshi Ashida
光利 芦田
錫亨 洪
Seokhyoung Hong
錫亨 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014087266A priority Critical patent/JP6348765B2/ja
Priority to US14/684,865 priority patent/US20150305097A1/en
Priority to KR1020150055074A priority patent/KR20150121668A/ko
Publication of JP2015207452A publication Critical patent/JP2015207452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348765B2 publication Critical patent/JP6348765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6408Supports or covers specially adapted for use in microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】 被処理体に対して均一かつ効率のよい加熱処理を行うことが可能なマイクロ波加熱処理装置およびマイクロ波加熱処理方法を提供する。
【解決手段】 マイクロ波加熱処理装置1は、上壁11、底壁13及び側壁部12を有し、ウエハWを収容する処理容器2と、ウエハWを加熱処理するためのマイクロ波を生成して上壁11に形成された一つないし複数のマイクロ波導入ポート10から処理容器2に導入するマイクロ波導入装置3と、ウエハWに当接することによって処理容器2内で上壁11に対向する位置にウエハWを保持する保持部15と、を備えている。マイクロ波加熱処理装置1では、保持部15によって、底壁13の上面からウエハWの下面までの距離H1が、マイクロ波の波長λに対してH1<λ/2となり、上壁11の下面からウエハWの上面までの距離H2が、マイクロ波の波長λに対して3λ/4≦H2<λとなる第1の高さ位置にウエハWを保持して加熱処理を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、マイクロ波を処理容器に導入して基板に対して加熱処理を行うマイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法に関する。
近年、半導体ウエハなどの基板に対して加熱処理を施す装置として、マイクロ波を使用する装置が提案されている。マイクロ波による加熱処理は、内部加熱、局所加熱、選択加熱が可能であることから、従来のランプ加熱方式や抵抗加熱方式のアニール装置に比べてプロセスメリットが大きいことが知られている。例えば、マイクロ波加熱を利用してドーピング原子の活性化を行う場合、マイクロ波がドーピング原子に直接作用することから、余剰加熱が起こらず、拡散層の拡がりを抑制できるという利点がある。さらに、マイクロ波照射を利用することによって、従来のランプ加熱方式や抵抗加熱方式に比べ、比較的低温での加熱処理が可能であり、サーマルバジェットの増大を抑えることができるという利点もある。
マイクロ波を利用した加熱装置として、例えば、特許文献1では、被処理物を均一に加熱する目的で、導電性の誘導板の表面に導電性突起を偏在させて立設したマイクロ波照射装置が提案されている。
特開平3−233888号公報(例えば、図1)
マイクロ波は、波長が数十ミリと長く、しかも、処理容器内で定在波を形成しやすいという特徴を有している。そのため、例えば半導体ウエハをマイクロ波で加熱処理する場合、半導体ウエハの面内で電磁界の強弱に分布が生じ、加熱温度の不均一が生じやすいという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、被処理体に対して均一かつ効率のよい加熱処理を行うことが可能なマイクロ波加熱処理装置およびマイクロ波加熱処理方法を提供することにある。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、上壁、該上壁に平行な底壁及び側壁を有し、被処理体を収容する処理容器と、
前記被処理体を加熱処理するためのマイクロ波を生成して前記上壁に形成された一つないし複数のマイクロ波導入ポートから前記処理容器に導入するマイクロ波導入装置と、
前記被処理体に当接することによって、前記処理容器内で前記上壁に対向する位置に前記被処理体を保持する保持部と、
を備えている。本発明のマイクロ波加熱処理装置は、前記保持部によって、
前記底壁の上面から前記被処理体の下面までの距離H1が、前記マイクロ波の波長λに対してH1<λ/2となり、
前記上壁の下面から前記被処理体の上面までの距離H2が、前記マイクロ波の波長λに対して3λ/4≦H2<λとなる第1の高さ位置に前記被処理体を保持して加熱処理を行う。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、さらに、前記保持部が前記被処理体を保持する高さ位置を可変に調節する高さ位置調節装置と、
前記加熱処理の途中で、前記保持部によって前記被処理体を保持する高さ位置を、前記第1の高さ位置とは異なる第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置へ切替るように、前記高さ位置調節装置を制御する制御部と、
を備えていてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、さらに、前記保持部に保持された前記被処理体の温度を計測する温度計測部を備えていてもよく、
前記制御部は、前記温度計測部による前記被処理体の計測温度に基づき、前記第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置への切り替えを行うものであってもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置は、前記被処理体がシリコン基板であってもよく、
前記制御部は、前記加熱処理において、前記シリコン基板の温度が400℃以上に到達した段階で、第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置への切り替えを行うものであってもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理方法は、上壁、該上壁に平行な底壁及び側壁を有し、被処理体を収容する処理容器内に、前記上壁に形成された一つないし複数のマイクロ波導入ポートからマイクロ波を導入して前記被処理体の加熱処理を行う。そして、本発明のマイクロ波加熱処理方法は、前記底壁の上面から前記被処理体の下面までの距離H1が、前記マイクロ波の波長λに対してH1<λ/2となり、
前記上壁の下面から前記被処理体の上面までの距離H2が、前記マイクロ波の波長λに対して3λ/4≦H2<λとなる第1の高さ位置に前記被処理体を保持して加熱処理を行うことを特徴とする。
本発明のマイクロ波加熱処理方法は、前記加熱処理の途中で、前記被処理体を保持する高さ位置を、前記第1の高さ位置とは異なる第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置へ切替えてもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理方法は、前記被処理体の計測温度に基づき、前記第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置への切り替えを行ってもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理方法は、前記被処理体がシリコン基板であってもよく、
前記加熱処理において、前記シリコン基板の温度が400℃以上に到達した段階で、第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置への切り替えを行うものであってもよい。
本発明のマイクロ波加熱処理装置および処理方法では、被処理体に対して均一かつ効率の良い加熱処理を行うことが可能である。
本発明の一実施の形態に係るマイクロ波加熱処理方法に使用するマイクロ波加熱処理装置の概略の構成を示す断面図である。 図1に示した処理容器の上壁の下面を示す平面図である。 図1に示したマイクロ波加熱処理装置において被処理体を支持するホルダの斜視図である。 図1に示した処理容器内におけるホルダの高さ位置を示す説明図である。 図1に示したマイクロ波加熱処理装置の高電圧電源部の概略の構成を示す説明図である。 制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施に係るマイクロ波加熱処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。 シリコン基板の昇温過程でのキャリア密度の変化を示すグラフである。 図1と同様の構成のマイクロ波加熱処理装置において、半導体ウエハを加熱処理した場合の温度変化と反射波の変化を示すグラフである。 処理容器内での半導体ウエハの高さ位置を模式的に説明する図面である。 処理容器内での半導体ウエハの高さ位置を模式的に説明する別の図面である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して、本発明の一の実施の形態に係るマイクロ波加熱処理装置について説明する。図1は、マイクロ波加熱処理装置の概略の構成を示す断面図である。図2は、図1に示した処理容器の上壁の下面を示す平面図である。図3は、図1に示したマイクロ波加熱処理装置の処理容器内において被処理体を支持する保持部としてのホルダの斜視図である。図4は、図1に示した処理容器内におけるホルダの高さ位置を示す説明図である。マイクロ波加熱処理装置1は、連続する複数の動作を伴って、例えば半導体デバイス製造用の半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す。)Wに対して、マイクロ波を照射して加熱処理を施す装置である。ここで、平板状をなすウエハWにおいて、面積の広い上下の面のうち、上面が半導体デバイスの形成面であり、この面が処理対象となる。
マイクロ波加熱処理装置1は、被処理体であるウエハWを収容する処理容器2と、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置3と、処理容器2内において上壁11に対向する位置でウエハWを支持する支持装置4と、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5と、処理容器2内を減圧排気する排気装置6と、これらマイクロ波加熱処理装置1の各構成部を制御する制御部8とを備えている。
<処理容器>
処理容器2は、金属材料によって形成されている。処理容器2を形成する材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等が用いられる。マイクロ波導入装置3は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入するマイクロ波導入手段として機能する。マイクロ波導入装置3の構成については、後で詳しく説明する。
処理容器2は、板状の上壁11および底壁13と、上壁11と底壁13とを連結する側壁としての4つの側壁部12と、上壁11を上下に貫通するように設けられた複数のマイクロ波導入ポート10と、側壁部12に設けられた搬入出口12aと、底壁13に設けられた排気口13aとを有している。ここで、4つの側壁部12は、水平断面が直角に接続された角筒状をなしている。従って、処理容器2は、内部が空洞の立方体状をなしている。また、各側壁部12の内面は、いずれも平坦になっており、マイクロ波を反射させる反射面としての機能を有している。搬入出口12aは、処理容器2に隣接する図示しない搬送室との間でウエハWの搬入出を行うためものである。処理容器2と図示しない搬送室との間には、ゲートバルブGVが設けられている。ゲートバルブGVは、搬入出口12aを開閉する機能を有し、閉状態で処理容器2を気密にシールすると共に、開状態で処理容器2と図示しない搬送室との間でウエハWの移送を可能にする。
<支持装置>
支持装置4は、図1及び図3に示すように、処理容器2の底壁13のほぼ中央を貫通して処理容器2の外部まで延びる管状のシャフト14と、シャフト14の上端に装着された保持部としてのホルダ15とを有している。ホルダ15は、シャフト14の上端に装着されたホルダ基部15aと、このホルダ基部15aからほぼ水平方向に放射状に設けられた複数(本実施の形態では3本)のアーム部15bと、各アーム部15bに着脱可能に装着された支持ピン16とを有している。複数の支持ピン16は、処理容器2内においてウエハWの下面に当接してウエハWを支持する。複数の支持ピン16は、その上端部がウエハWの周方向に並ぶように配置されている。各支持ピン16は、アーム部15bに着脱可能に装着されている。なお、アーム部15b、支持ピン16の数は、ウエハWを安定して支持できればよく、特に限定されない。ホルダ15は、誘電体材料によって形成されている。これらを形成する誘電体材料としては、例えば、石英、セラミックス等を用いることができる。
さらに、支持装置4は、シャフト14を回転させる回転駆動部17と、シャフト14を上下に変位させる昇降駆動部18と、シャフト14を支持するとともに、回転駆動部17と昇降駆動部18とを連結する可動連結部19と、を有している。回転駆動部17、昇降駆動部18及び可動連結部19は、処理容器2の外部に設けられている。なお、処理容器2内を真空状態にする場合は、シャフト14が底壁13を貫通する部分の周囲に、例えばベローズなどのシール装置20を設けることができる。
支持装置4において、シャフト14、ホルダ15、回転駆動部17及び可動連結部19は、ウエハWを水平方向に回転運動させる回転装置を構成している。ホルダ15は、回転駆動部17を駆動させることによって、シャフト14を回転中心にして回転し、各支持ピン16を水平方向に円運動(公転)させる。回転駆動部17は、シャフト14を回転させ得るものであれば、特に制限はなく、例えば図示しないモータ等を備えていてもよい。
また、支持装置4において、シャフト14、ホルダ15、昇降駆動部18及び可動連結部19は、ウエハWの高さ位置を調節する高さ位置調節装置を構成している。ホルダ15は、昇降駆動部18を駆動させることによって、シャフト14とともに、上下方向に昇降変位するように構成されている。昇降駆動部18は、シャフト14及び可動連結部19を昇降変位させ得るものであれば、特に制限はなく、例えば図示しないボールねじ等を備えていてもよい。
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1において、支持装置4のホルダ15は、所定の高さでウエハWを保持することができる。ホルダ15によってウエハWを保持する高さ位置は可変に調節できる。例えば、図4を参照すると、ホルダ15は、マイクロ波の真空波長(以下、単に「波長」と記すことがある)λに対して、底壁13の上面からウエハWの下面までの距離H1が、H1<λ/2となり、かつ、上壁11の下面からウエハWの上面までの距離H2が3λ/4≦H2<λとなる高さ位置にウエハWを保持することができる。この高さ位置は、本発明における第1の高さ位置である。なお、ウエハWの厚み(約0.6mm程度)を無視すれば、距離H1と距離H2との合計は、処理容器2の全体の高さH(つまり、上壁11の下面から底壁13の上面までの距離)に等しい。
第1の高さ位置では、距離H1をλ/2未満とすることによって、例えば400℃以上の温度域において、ウエハWの下方空間S2(底壁13の上面からウエハWの下面までの空間)に、処理容器2の高さ方向に波長を持つ定在波(以下、「高さ方向の定在波」と記すことがある)を発生させない。なお、ウエハWの下方空間S2において、高さ方向の定在波以外の定在波、例えば、ウエハWの上面や下面に対して平行な方向の定在波は発生してもよい。本実施の形態では、距離H1をH1<λ/2とし、ウエハWの下方空間S2における高さ方向の定在波の発生を防ぐことによって、ウエハWの下方空間S2において、定在波の種類を減少させる事で、定在波の変動を極力回避できる。
また、第1の高さ位置では、距離H2を3λ/4以上λ未満の範囲内とすることによって、例えば400℃以上の温度域において、ウエハWの上方空間S1(上壁11の下面からウエハWの上面までの空間)における高さ方向の定在波が一つ発生することを許容する。このことにより、上壁11の各マイクロ波導入ポート10から導入されるマイクロ波が、ウエハWの上方空間S1において、ウエハWへ向けて効率良く照射されるようにしている。また、3λ/4≦H2<λとすることで、マイクロ波がウエハWの上面と平行な方向へ進みやすくなり、ウエハWの上面に対して平行な方向の定在波の波長を短くすることができる。そのため、電界が強い腹の位置でウエハWを均等に加熱することが可能となり、ウエハWの面内における加熱温度の均一性を高めることができる。
ウエハWの上下の空間における定在波の変動は、ウエハWの面内での加熱温度の均一性の障害となる。本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1では、ホルダ15によりウエハWを第1の高さ位置に保持することによって、ウエハWの上下の空間における定在波の挙動をコントロールして、それらの変動を抑制し、ウエハWの面内での加熱温度の均一性を高めることができる。
また、ホルダ15は、第1の高さ位置以外の任意の高さ位置をとり得る。例えば、第2の高さ位置として、底壁13の上面からウエハWの下面までの距離H1と、上壁11の下面からウエハWの上面までの距離H2が等しくなる高さ位置(H1=H2)にウエハWを保持することができる。この高さ位置は、処理容器2における上壁11と底壁13との中間の位置である(以下、「中間位置」と記すことがある)。中間位置では、例えば、室温以上400℃未満の範囲内の温度域において、処理容器2内での電界強度が強い定在波の腹の位置にウエハWを配置できるため、ウエハWの加熱効率を高め、昇温レートを向上させることができる。
なお、ウエハWを水平方向に回転させる回転装置及びウエハWの高さ位置を調節する高さ位置調節装置は、それらの目的を実現できれば、他の構成であってもよい。また、回転駆動部17と昇降駆動部18は一体の機構であってもよく、可動連結部19を有しない構成であってもよい。
<排気装置>
排気装置6は、例えば、ドライポンプ等の真空ポンプを有している。マイクロ波加熱処理装置1は、更に、排気口13aと排気装置6とを接続する排気管21と、排気管21の途中に設けられた圧力調整バルブ22と、を備えている。排気装置6の真空ポンプを作動させることにより、処理容器2の内部空間が減圧排気される。なお、マイクロ波加熱処理装置1は、大気圧での処理も可能であり、その場合は、真空ポンプは不要である。排気装置6としてドライポンプ等の真空ポンプを用いる替わりに、マイクロ波加熱処理装置1が設置される施設に設けられた排気設備を用いることも可能である。
<ガス供給機構>
マイクロ波加熱処理装置1は、更に、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構5を備えている。ガス供給機構5は、図示しないガス供給源を備えたガス供給装置5aと、ガス供給装置5aに接続され、処理容器2内に処理ガスを導入する複数の配管23(2本のみ図示)と、を備えている。複数の配管23は、処理容器2の側壁部12に接続されている。
ガス供給装置5aは、複数の配管23を介して、処理ガスとして、例えば、N、Ar、He、Ne、O、H等のガスを処理容器2内へサイドフロー方式で供給できるように構成されている。なお、処理容器2内へのガスの供給は、例えばウエハWに対向する位置(例えば、上壁11)にガス供給手段を設けて行ってもよい。また、ガス供給装置5aの代りに、マイクロ波加熱処理装置1の構成には含まれない外部のガス供給装置を使用してもよい。図示しないが、マイクロ波加熱処理装置1は、更に、配管23の途中に設けられたマスフローコントローラおよび開閉バルブを備えている。処理容器2内に供給されるガスの種類や、これらのガスの流量等は、マスフローコントローラおよび開閉バルブによって制御される。
<温度計測部>
マイクロ波加熱処理装置1は、更に、ウエハWの表面温度を測定する複数の放射温度計26と、複数の放射温度計26に接続された温度計測部27とを備えている。なお、図1では、ウエハWの中央部の表面温度を測定する放射温度計26を除いて、複数の放射温度計26の図示を省略している。
<マイクロ波放射空間>
本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1では、処理容器2内において、上壁11、4つの側壁部12及び底壁13で区画される空間がマイクロ波放射空間を形成している。このマイクロ波放射空間には、上壁11に設けられた複数のマイクロ波導入ポート10からマイクロ波が放射される。処理容器2の上壁11、4つの側壁部12及び底壁13は、いずれも金属材料によって形成されているため、マイクロ波を反射し、マイクロ波放射空間内に散乱させる。
<マイクロ波導入装置>
次に、図1、図2及び図5を参照して、マイクロ波導入装置3の構成について説明する。図5は、マイクロ波導入装置3の高電圧電源部の概略の構成を示す説明図である。前述のように、マイクロ波導入装置3は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入するマイクロ波導入手段として機能する。図1に示したように、マイクロ波導入装置3は、マイクロ波を処理容器2に導入する複数のマイクロ波ユニット30と、複数のマイクロ波ユニット30に接続された高電圧電源部40とを備えている。
(マイクロ波ユニット)
本実施の形態では、複数のマイクロ波ユニット30の構成は全て同一である。各マイクロ波ユニット30は、ウエハWを処理するためのマイクロ波を生成するマグネトロン31と、マグネトロン31において生成されたマイクロ波を処理容器2に伝送する伝送路としての導波管32と、マイクロ波導入ポート10を塞ぐように上壁11に固定された透過窓33とを有している。マグネトロン31は、本発明におけるマイクロ波源に対応する。
図2に示したように、本実施の形態では、処理容器2は、上壁11において周方向に等間隔に配置された4つのマイクロ波導入ポート10を有している。各マイクロ波導入ポート10は、長辺と短辺とを有する平面視矩形をなしている。各マイクロ波導入ポート10の大きさや、長辺と短辺の比は、マイクロ波導入ポート10毎に異なっていてもよいが、ウエハWに対する加熱処理の均一性を高めるとともに制御性をよくする観点から、4つのマイクロ波導入ポート10のすべてが同じ大きさ及び形状であることが好ましい。なお、本実施の形態では、各マイクロ波導入ポート10にそれぞれマイクロ波ユニット30が接続されている。つまり、マイクロ波ユニット30の数は4つである。
マグネトロン31は、高電圧電源部40によって供給される高電圧が印加される陽極および陰極(いずれも図示省略)を有している。また、マグネトロン31としては、種々の周波数のマイクロ波を発振することができるものを用いることができる。マグネトロン31によって生成されるマイクロ波は、被処理体の処理毎に最適な周波数を選択し、例えば加熱処理においては、2.45GHz、5.8GHz等の高い周波数のマイクロ波であることが好ましく、5.8GHzのマイクロ波であることが特に好ましい。
導波管32は、断面が矩形且つ角筒状の形状を有し、処理容器2の上壁11の上面から上方に延びている。マグネトロン31は、導波管32の上端部の近傍に接続されている。導波管32の下端部は、透過窓33の上面に接している。マグネトロン31において生成されたマイクロ波は、導波管32および透過窓33を介して処理容器2内に導入される。
透過窓33は、誘電体材料によって形成されている。透過窓33の材料としては、例えば、石英、セラミックス等を用いることができる。透過窓33と上壁11との間は、図示しないシール部材によって気密にシールされている。
マイクロ波ユニット30は、更に、導波管32の途中に設けられたサーキュレータ34、検出器35およびチューナ36と、サーキュレータ34に接続されたダミーロード37とを有している。サーキュレータ34、検出器35およびチューナ36は、導波管32の上端部側からこの順に設けられている。サーキュレータ34およびダミーロード37は、処理容器2からの反射波を分離するアイソレータを構成する。すなわち、サーキュレータ34は、処理容器2からの反射波をダミーロード37に導き、ダミーロード37は、サーキュレータ34によって導かれた反射波を熱に変換する。
検出器35は、導波管32における処理容器2からの反射波を検出するためのものである。検出器35は、例えばインピーダンスモニタ、具体的には、導波管32における定在波の電界を検出する定在波モニタによって構成されている。定在波モニタは、例えば、導波管32の内部空間に突出する3本のピンによって構成することができる。定在波モニタによって定在波の電界の場所、位相および強さを検出することにより、処理容器2からの反射波を検出することができる。また、検出器35は、進行波と反射波を検出することが可能な方向性結合器によって構成されていてもよい。
チューナ36は、マグネトロン31と処理容器2との間のインピーダンスのマッチングを行う機能を有している。チューナ36によるマッチングは、検出器35における反射波の検出結果に基づいて行われる。チューナ36は、例えば、導波管32の内部空間に出し入れすることができるように設けられた導体板(図示省略)によって構成することができる。この場合、導体板の、導波管32の内部空間への突出量を制御することにより、反射波の電力量を調整して、マグネトロン31と処理容器2との間のインピーダンスを調整することができる。
(高電圧電源部)
高電圧電源部40は、マグネトロン31に対してマイクロ波を生成するための高電圧を供給する。図5に示したように、高電圧電源部40は、商用電源に接続されたAC−DC変換回路41と、AC−DC変換回路41に接続されたスイッチング回路42と、スイッチング回路42の動作を制御するスイッチングコントローラ43と、スイッチング回路42に接続された昇圧トランス44と、昇圧トランス44に接続された整流回路45とを有している。マグネトロン31は、整流回路45を介して昇圧トランス44に接続されている。
AC−DC変換回路41は、商用電源からの交流(例えば、三相200Vの交流)を整流して所定の波形の直流に変換する回路である。スイッチング回路42は、AC−DC変換回路41によって変換された直流のオン・オフを制御する回路である。スイッチング回路42では、スイッチングコントローラ43によってフェーズシフト型のPWM(Pulse Width Modulation)制御またはPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御が行われて、パルス状の電圧波形が生成される。昇圧トランス44は、スイッチング回路42から出力された電圧波形を所定の大きさに昇圧するものである。整流回路45は、昇圧トランス44によって昇圧された電圧を整流してマグネトロン31に供給する回路である。
<制御部>
マイクロ波加熱処理装置1の各構成部は、それぞれ制御部8に接続されて、制御部8によって制御される。制御部8は、典型的にはコンピュータである。図6は、図1に示した制御部8のハードウェア構成の一例を示している。制御部8は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM(ランダムアクセスメモリ)112およびROM(リードオンリメモリ)113を有している。記憶装置105は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク装置または光ディスク装置である。また、記憶装置105は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体115に対して情報を記録し、また記録媒体115より情報を読み取るようになっている。記録媒体115は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどである。記録媒体115は、本実施の形態に係るプラズマエッチング方法のレシピを記録した記録媒体であってもよい。
制御部8では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することにより、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1においてウエハWに対する加熱処理を実行できるようになっている。具体的には、制御部8は、マイクロ波加熱処理装置1において、例えばウエハWの温度、処理容器2内の圧力、ガス流量、マイクロ波出力、ウエハWの回転速度等のプロセス条件に関係する各構成部(例えば、マイクロ波導入装置3、支持装置4、ガス供給装置5a、排気装置6等)を制御する。
以上の構成を有するマイクロ波加熱処理装置1では、ウエハWの面内での加熱温度のばらつきを抑制し、均一な加熱処理が可能になる。
マイクロ波加熱処理装置1は、例えば半導体デバイスの作製工程において、拡散層に注入されたドーピング原子の活性化を行うための加熱処理などの目的で好ましく利用できる。
[マイクロ波加熱処理方法]
次に、マイクロ波加熱処理装置1で行われるマイクロ波加熱処理方法の好ましい実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
まず、マイクロ波加熱処理装置1で行われる本発明の第1の実施の形態のマイクロ波加熱処理方法について説明する。本実施の形態では、例えば制御部8の入力装置102から、マイクロ波加熱処理装置1において加熱処理を行うように指令が入力される。次に、主制御部101は、この指令を受けて、記憶装置105またはコンピュータ読み取り可能な記録媒体115に保存されたレシピを読み出す。次に、レシピに基づく条件によって加熱処理が実行されるように、主制御部101からマイクロ波加熱処理装置1の各エンドデバイス(例えば、マイクロ波導入装置3、支持装置4、ガス供給装置5a、排気装置6等)に制御信号が送出される。
次に、ゲートバルブGVが開状態にされて、図示しない搬送装置によって、ウエハWが、ゲートバルブGVおよび搬入出口12aを通って処理容器2内に搬入され、ホルダ15の複数の支持ピン16の上に載置される。
ホルダ15は、昇降駆動部18を駆動させることによって、シャフト14とともに、上下方向に昇降し、ウエハWが所定の高さ位置にセットされる。ここで、本実施の形態では、底壁13の上面からウエハWの下面までの距離H1が、波長λに対してH1<λ/2となり、かつ、上壁11の下面からウエハWの上面までの距離H2が、マイクロ波の波長λに対して3λ/4≦H2<λとなる高さ位置にウエハWを配置する。この高さ位置は、本発明における第1の高さ位置に相当する。
第1の高さ位置では、距離H1をH1<λ/2とすることによって、例えば400℃以上の温度域において、ウエハWの下方空間S2における、処理容器2の高さ方向の定在波の発生を防ぐことができる。本実施の形態では、ウエハWの下方空間S2における高さ方向の定在波の発生を防ぐことによって、ウエハWの下方空間S2において、定在波の変動を極力回避できる。
また、第1の高さ位置では、距離H2を3λ/4≦H2<λとなるようにすることによって、例えば400℃以上の温度域において、ウエハWの上方空間S1における高さ方向の定在波が一つ発生することを許容する。このことにより、上壁11の各マイクロ波導入ポート10から導入されるマイクロ波が、ウエハWの上方空間S1において、ウエハWへ向けて効率良く照射されるようにしている。また。距離H2を3λ/4≦H2<λとすることによって、ウエハWの上面に対して平行な方向の定在波の波長を短くし、ウエハWの面内における加熱温度の均一性を高めることができる。
ウエハWの上下の空間における定在波の変動は、ウエハWの面内での加熱温度の均一性の障害となる。第1の高さ位置では、ウエハWの上下の空間における定在波の挙動をコントロールし、それらの変動を小さくすることによって、ウエハWの面内での加熱温度の均一性を高めることができる。
また、第1の高さ位置で、必要に応じて回転駆動部17を駆動させることによって、ウエハWを水平方向に所定の速度で回転させることが好ましい。なお、ウエハWの回転は、連続的でなく、非連続的であってもよい。次に、ゲートバルブGVが閉状態にされて、必要な場合は排気装置6によって、処理容器2内が減圧排気される。次に、ガス供給装置5aによって、所定の流量の処理ガスが処理容器2内に導入される。処理容器2の内部空間は、排気量およびガス供給量を調整することによって、所定の圧力に調整される。
次に、制御部8の制御の下で、高電圧電源部40からマグネトロン31に対して電圧を印加してマイクロ波を生成する。マグネトロン31において生成されたマイクロ波は、導波管32を伝搬し、次に、透過窓33を透過して、処理容器2内においてウエハWの上方の空間に導入される。例えば、複数のマグネトロン31において順次マイクロ波を生成し、各マイクロ波導入ポート10から交互にマイクロ波を処理容器2内に導入する。なお、複数のマグネトロン31において同時に複数のマイクロ波を生成させ、各マイクロ波導入ポート10から同時にマイクロ波を処理容器2内に導入するようにしてもよい。
処理容器2に導入されたマイクロ波は、ウエハWに照射されて、ジュール加熱、磁性加熱、誘導加熱等の電磁波加熱により、ウエハWが迅速に加熱される。その結果、ウエハWに対して加熱処理が施される。本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1では、底壁13の上面からウエハWの下面までの距離H1がH1<λ/2となり、かつ、上壁11の下面からウエハWの上面までの距離H2が3λ/4≦H2<λとなる高さ位置にウエハWを配置することによって、ウエハWの面内で均一な加熱処理が可能になる。また、加熱処理の間にウエハWを回転させた場合は、ウエハWの周方向において、マイクロ波の偏りを少なくし、ウエハW面内の加熱温度をより均一化することができる。なお、ウエハWの回転は、連続的でなく、非連続的であってもよい。また、必要な場合は排気装置6によって、処理容器2内を減圧排気してもよい。さらに、必要な場合は、ガス供給装置5aによって処理ガスを処理容器2内に導入してもよい。処理容器2の内部空間は、排気量および処理ガスの供給量を調整することによって、所定の圧力に調整することができる。
主制御部101からマイクロ波加熱処理装置1の各エンドデバイスに加熱処理を終了させる制御信号が送出されると、マイクロ波の生成が停止されると共に、ウエハWの回転が停止し、処理ガスの供給が停止されて、ウエハWに対する加熱処理が終了する。
所定時間の加熱処理又は加熱処理後の冷却処理が終了した後、ゲートバルブGVが開状態にされて、支持装置4によってウエハWの高さ位置を調整した後、図示しない搬送装置によって、ウエハWが搬出される。
以上のように、本実施の形態のマイクロ波加熱処理方法では、所定の高さ位置に保持したウエハWに対し、マイクロ波を照射して加熱処理を行うことによって、定在波の変動による影響を低減し、ウエハWの面内で均一な加熱処理が可能になる。
<第2の実施の形態>
次に、マイクロ波加熱処理装置1で行われる本発明の第2の実施の形態のマイクロ波加熱処理方法について説明する。図7は、本実施の形態のマイクロ波加熱処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。図7に示したように、本実施の形態のマイクロ波加熱処理方法は、ステップS11〜ステップS14を含んでいる。
本実施の形態では、例えば制御部8の入力装置102から、マイクロ波加熱処理装置1において加熱処理を行うように指令が入力される。次に、主制御部101は、この指令を受けて、記憶装置105またはコンピュータ読み取り可能な記録媒体115に保存されたレシピを読み出す。次に、レシピに基づく条件によって加熱処理が実行されるように、主制御部101からマイクロ波加熱処理装置1の各エンドデバイス(例えば、マイクロ波導入装置3、支持装置4、ガス供給装置5a、排気装置6等)に制御信号が送出される。次に、ゲートバルブGVが開状態にされて、図示しない搬送装置によって、ウエハWが、ゲートバルブGVおよび搬入出口12aを通って処理容器2内に搬入され、ホルダ15の複数の支持ピン16の上に載置される。
(ステップS11)
まず、ステップS11では、支持装置4の昇降駆動部18によって、ウエハWを保持するホルダ15を上下に変位させて、ウエハWを所定の高さ位置に調整する。この高さ位置は、後述するステップS13における第1の高さ位置とは異なる高さ位置であればよい。本実施の形態のマイクロ波加熱処理方法では、底壁13の上面からウエハWの下面までの距離H1と、上壁11の下面からウエハWの上面までの距離H2が等しくなる中間位置(H1=H2)にウエハWを配置することができる。この高さ位置は、本発明における「第2の高さ位置」に相当する。第2の高さ位置では、例えば室温〜400℃未満の範囲内の温度域において、処理容器2内での電磁界分布において、電界強度が強い定在波の腹の位置にウエハWを配置できるため、ウエハWの誘電加熱効果を向上させることができる。
(ステップS12)
次に、ステップS12では、ウエハWを第2の高さ位置に保持した状態で、マイクロ波導入装置3によって処理容器2内にマイクロ波を導入する。そして、第2の高さ位置に保持したウエハWに対し、マイクロ波を照射することにより加熱処理を行う。具体的には、制御部8の制御の下で、高電圧電源部40からマグネトロン31に対して電圧を印加してマイクロ波を生成する。マグネトロン31において生成されたマイクロ波は、導波管32を伝搬し、さらに透過窓33を透過して、処理容器2内において回転するウエハWの上方の空間に導入される。本実施の形態では、複数のマグネトロン31において順次マイクロ波を生成し、各マイクロ波導入ポート10から交互にマイクロ波を処理容器2内に導入する。なお、複数のマグネトロン31において同時に複数のマイクロ波を生成させ、各マイクロ波導入ポート10から同時にマイクロ波を処理容器2内に導入するようにしてもよい。
処理容器2に導入されたマイクロ波は、ウエハWに照射されて、ジュール加熱、磁性加熱、誘導加熱等の電磁波加熱により、ウエハWが迅速に加熱される。その結果、ウエハWに対して加熱処理が施される。
加熱処理の間は、ウエハWを回転させることによって、ウエハWに照射されるマイクロ波の偏りを少なくし、ウエハWの面内の加熱温度を均一化することができる。なお、ウエハWの回転は、連続的でなく、非連続的であってもよい。また、必要な場合は排気装置6によって、処理容器2内を減圧排気してもよい。さらに、必要な場合は、ガス供給装置5aによって処理ガスを処理容器2内に導入してもよい。処理容器2の内部空間は、排気量および処理ガスの供給量を調整することによって、所定の圧力に調整することができる。
(ステップS13)
ステップS13では、ウエハWに対するマイクロ波の照射を継続しながら、昇降駆動部18を駆動させることによってホルダ15を変位させ、ウエハWを第2の高さ位置から、第1の高さ位置に切り替える。第1の高さ位置では、距離H1をH1<λ/2とすることによって、例えば400℃以上の温度域において、ウエハWの下方空間S2における、処理容器2の高さ方向の定在波の発生を防ぐことができる。本実施の形態では、ウエハWの下方空間S2における高さ方向の定在波の発生を防ぐことによって、ウエハWの下方空間S2において、定在波の変動を極力回避できる。
また、第1の高さ位置では、距離H2を3λ/4≦H2<λとすることによって、例えば400℃以上の温度域において、ウエハWの上方空間S1における高さ方向の定在波が一つ発生することを許容する。このことにより、上壁11の各マイクロ波導入ポート10から導入されるマイクロ波が、ウエハWの上方空間S1において、ウエハWへ向けて効率良く照射されるようにしている。また。距離H2を3λ/4≦H2<λとすることによって、ウエハWの上面に対して平行な方向の定在波の波長を短くし、ウエハWの面内における加熱温度の均一性を高めることができる。
ステップS12からステップS13への移行(つまり、第2の高さ位置から第1の高さ位置への切り替えのタイミング)は、例えば温度計測部27により計測されたウエハWの温度に基づき行うことができる。具体的には、制御部8の主制御部101において、温度計測部27の計測温度情報をモニタし、ウエハWの温度が所定の温度域に到達した時点でステップS12からステップS13への移行を行うように昇降駆動部18に制御信号を送出すればよい。また、ステップS12からステップS13への移行は、例えば実験的に得られたウエハW温度の計測データに基づき、予め設定した時間を基準にして実施してもよい。ここで、ステップS12からステップS13への移行は、ウエハWの温度が、例えば400℃以上、好ましくは400℃以上600℃以下の範囲内、より好ましくは400℃以上500℃以下の範囲内で行うことがよい。400℃以上の温度域では、ウエハWを構成するシリコンが導体として振る舞い、ウエハWが反射面となるため、処理容器2内でウエハWの上方空間S1と下方空間S2で、マイクロ波が別々の挙動を示す。そして、第1の高さ位置では、ウエハWの下方空間S2における高さ方向の定在波の発生を抑えることができるとともに、定在波の変動を極力生じさせないことが可能になる。また、第1の高さ位置では、ウエハWの上方空間S1において、ウエハWの上面に対して平行な方向の定在波の波長を短くし、ウエハWの面内における加熱温度の均一性を高めることができる。従って、ウエハWの温度が400℃以上では、第1の高さ位置への切り替えによって、ウエハWの面内での加熱温度の均一性を高めることができる。なお、ウエハWの温度が400℃未満の場合には、ウエハWを構成するシリコンがほとんど導体としては振る舞わないため、ほとんどのマイクロ波はウエハWを透過する。これにより上方空間S1と下方空間S2とに形成される定在波およびその分布は、ウエハWの温度が400℃以上の場合と異なることになる。よって、シリコンが導体として振る舞う温度領域でのウエハWの高さ位置は、ウエハWの面内での均一処理を行なう上で重要な要素となる。
ステップS13における処理条件は、ウエハWの高さ位置を第1の高さ位置に変化させた以外は、ステップS12と同様である。
(ステップS14)
次に、ステップS14では、マイクロ波の供給を停止する。例えば、主制御部101からマイクロ波加熱処理装置1の各エンドデバイスに加熱処理を終了させる制御信号を送出することによって、マイクロ波の生成が停止されると共に、ウエハWの回転が停止し、処理ガスの供給が停止されて、ウエハWに対する加熱処理が終了する。
所定時間の加熱処理又は加熱処理後の冷却処理が終了した後、ゲートバルブGVが開状態にされて、支持装置4によってウエハWの高さ位置を調整した後、図示しない搬送装置によって、ウエハWが搬出される。
以上のように、本実施の形態のマイクロ波加熱処理方法では、ウエハWにマイクロ波を照射して加熱処理を行う途中でウエハWの高さ位置を切り替えることによって、処理容器2内における定在波の挙動をコントロールし、マイクロ波の利用効率が高い状態でウエハWに対して加熱処理を行うことが可能になる。特に、ウエハWの温度が400℃未満では第2の高さ位置で加熱処理を行い、400℃以上では第1の高さ位置に切り替えて加熱処理を行うことによって、誘電加熱効果の向上とウエハWの面内での処理の均一性を両立させることができる。なお、ウエハWの高さ位置は、2段階に限らず、3段階以上に切り替えてもよい。また、ウエハWの高さ位置を切り替える際に、マイクロ波の供給を一旦停止するようにしてもよい。
<作用>
次に、図8〜図11を参照しながら、本発明の作用について説明する。まず、図8は、一般的な濃度でドーパントをドープしたシリコン基板を加熱していく昇温過程でのキャリア密度の変化を示すグラフである。半導体は、通常、温度が上がると電気伝導性が増す。図8のグラフにおいて、室温から約127℃程度までは一定の導電率を有する出払い領域である。127℃を超えて昇温すると、キャリアの大幅な増加とともに電気伝導性が増して真性領域となる。従って、ウエハWを構成するシリコンは、400℃以上の温度域では導体としての性質を強めるものと考えられる。
図9は、図1と同様の構成のマイクロ波加熱処理装置1において、ウエハWを加熱処理した場合の温度変化と反射波電力の変化を示している。この実験では、4つのマグネトロン31で、それぞれ1000Wの出力で5.8GHzのマイクロ波を生成させ、各マイクロ波導入ポート10からマイクロ波を処理容器2内に導入したときのウエハWの温度と各マイクロ波導入ポート10への反射波電力を計測した。図9の上段のグラフは、ウエハWの中央部、周縁部及び中央部と周縁部との間の中間部の温度変化を示している。下段のグラフは、4つのマイクロ波導入ポート10(図9では、マイクロ波導入ポートを10A,10B、10C、10Dと表記する)への反射波電力を示している。図9では、昇温開始(ここでは、反射波電力が発生するタイミングを意味する)から、15〜20秒程度かけてウエハWが300℃〜500℃程度まで温度上昇する間に、符号tで示す時点を境に、反射波の挙動が大きく変化していることがわかる。このことは、例えば、400℃以上に昇温すると、ウエハWを構成するシリコンが導体として振る舞うようになったことを示している。
処理容器2は、上壁11、側壁部12及び底壁13で囲まれている。そのため、処理容器2内に導入されたマイクロ波は、処理容器2内で、ウエハWの上面又は下面に平行な方向及び処理容器2の高さ方向に定在波を形成する。ここで、処理容器2内の高さ方向に生成する定在波に着目すると、ウエハWの温度が400℃未満では、ウエハWを構成するシリコンが半導体として振る舞うため、マイクロ波はウエハWを透過し、処理容器2の高さ方向には、その高さHと同じ波長を有する一つの定在波が生成する。そのため、ウエハWの温度が400℃未満では、処理容器2における上壁11と底壁13との中間位置が、電界強度が強い定在波の腹の位置となる。従って、ウエハWの高さ位置を、例えば図10に示すように、距離H1と距離H2が等しくなる中間位置に設定することによって、ウエハWの誘電加熱効率を最大限に高めることができる。
一方、ウエハWの温度が400℃以上では、例えば5.8GHzのマイクロ波に対してウエハWは金属と同等の挙動を示すため、ウエハWが金属境界面となり、マイクロ波の反射が生じる。そのため、ウエハWの上方空間S1及び下方空間S2に、それぞれ定在波が生成する。ここで、ウエハWの下方空間S2に高さ方向の定在波が生成すると、ウエハWの下方に配備されたホルダ15のアーム部15bやシャフト15によって、定在波の変動が生じやすく、ウエハWの面内での加熱温度の均一性を低下させる懸念がある。そこで、本実施の形態のマイクロ波加熱処理装置1では、図11に示すように、H1<λ/2となる第1の高さ位置にウエハWを配置することによって、下方空間S2における高さ方向の定在波の発生を防ぎ、定在波の変動を回避している。具体的には、5.8GHzのマイクロ波を用いる場合は、真空波長λが約51.7mmであるから、距離H1を25.84mm未満とすればよい。
また、3λ/4≦H2<λとなる第1の高さ位置では、ウエハWの上方空間S1に、高さ方向の定在波が一つ発生することを許容する。このことにより、上壁11の各マイクロ波導入ポート10から導入されるマイクロ波の電界の向きが処理容器2の高さ方向に近づくため、マイクロ波がウエハWへ向けて効率良く照射される。また、3λ/4≦H2<λとすることによって、ウエハWの上面に対して平行な方向の定在波の波長を短くすることができるため、ウエハWの面内における加熱温度の均一性を高めることができる。具体的には、5.8GHzのマイクロ波を用いる場合は、距離H2を38.77mm以上51.7mm以下の範囲内とすればよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、マイクロ波加熱処理装置におけるマイクロ波ユニット30の数(マグネトロン31の数)やマイクロ波導入ポート10の数は、上記実施の形態で説明した数に限られない。
1…マイクロ波加熱処理装置、2…処理容器、3…マイクロ波導入装置、4…支持装置、5…ガス供給機構、5a…ガス供給装置、6…排気装置、8…制御部、10…マイクロ波導入ポート、12…側壁部、14…シャフト、15…ホルダ、15a…ホルダ基部、15b…アーム部、16…支持ピン、17…回転駆動部、18…昇降駆動部、30…マイクロ波ユニット、31…マグネトロン、32…導波管、33…透過窓、34…サーキュレータ、35…検出器、36…チューナ、37…ダミーロード、40…高電圧電源部、W…半導体ウエハ。

Claims (8)

  1. 上壁、該上壁に平行な底壁及び側壁を有し、被処理体を収容する処理容器と、
    前記被処理体を加熱処理するためのマイクロ波を生成して前記上壁に形成された一つないし複数のマイクロ波導入ポートから前記処理容器に導入するマイクロ波導入装置と、
    前記被処理体に当接することによって、前記処理容器内で前記上壁に対向する位置に前記被処理体を保持する保持部と、
    を備え、
    前記保持部によって、
    前記底壁の上面から前記被処理体の下面までの距離H1が、前記マイクロ波の波長λに対してH1<λ/2となり、
    前記上壁の下面から前記被処理体の上面までの距離H2が、前記マイクロ波の波長λに対して3λ/4≦H2<λとなる第1の高さ位置に前記被処理体を保持して加熱処理を行うマイクロ波加熱処理装置。
  2. さらに、前記保持部が前記被処理体を保持する高さ位置を可変に調節する高さ位置調節装置と、
    前記加熱処理の途中で、前記保持部によって前記被処理体を保持する高さ位置を、前記第1の高さ位置とは異なる第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置へ切替るように、前記高さ位置調節装置を制御する制御部と、
    を備えている請求項1に記載のマイクロ波加熱処理装置。
  3. さらに、前記保持部に保持された前記被処理体の温度を計測する温度計測部を備え、
    前記制御部は、前記温度計測部による前記被処理体の計測温度に基づき、前記第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置への切り替えを行う請求項2に記載のマイクロ波加熱処理装置。
  4. 前記被処理体がシリコン基板であり、
    前記制御部は、前記加熱処理において、前記シリコン基板の温度が400℃以上に到達した段階で、前記第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置への切り替えを行う請求項3に記載のマイクロ波加熱処理装置。
  5. 上壁、該上壁に平行な底壁及び側壁を有し、被処理体を収容する処理容器内に、前記上壁に形成された一つないし複数のマイクロ波導入ポートからマイクロ波を導入して前記被処理体の加熱処理を行うマイクロ波加熱処理方法であって、
    前記底壁の上面から前記被処理体の下面までの距離H1が、前記マイクロ波の波長λに対してH1<λ/2となり、
    前記上壁の下面から前記被処理体の上面までの距離H2が、前記マイクロ波の波長λに対して3λ/4≦H2<λとなる第1の高さ位置に前記被処理体を保持して加熱処理を行うことを特徴とするマイクロ波加熱処理方法。
  6. 前記加熱処理の途中で、前記被処理体を保持する高さ位置を、前記第1の高さ位置とは異なる第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置へ切替る請求項5に記載のマイクロ波加熱処理方法。
  7. 前記被処理体の計測温度に基づき、前記第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置への切り替えを行う請求項6に記載のマイクロ波加熱処理方法。
  8. 前記被処理体がシリコン基板であり、
    前記加熱処理において、前記シリコン基板の温度が400℃以上に到達した段階で、前記第2の高さ位置から、前記第1の高さ位置への切り替えを行う請求項7に記載のマイクロ波加熱処理方法。
JP2014087266A 2014-04-21 2014-04-21 マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法 Active JP6348765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087266A JP6348765B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法
US14/684,865 US20150305097A1 (en) 2014-04-21 2015-04-13 Microwave heating apparatus and microwave heating method
KR1020150055074A KR20150121668A (ko) 2014-04-21 2015-04-20 마이크로파 가열 처리 장치 및 마이크로파 가열 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087266A JP6348765B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015207452A true JP2015207452A (ja) 2015-11-19
JP6348765B2 JP6348765B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54323205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087266A Active JP6348765B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150305097A1 (ja)
JP (1) JP6348765B2 (ja)
KR (1) KR20150121668A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225573A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社東芝 基板処理装置および基板処理方法
US10343134B2 (en) 2015-11-02 2019-07-09 Ecokap Technologies Llc Microwave irradiation of a chamber with time-varying microwave frequency or multiple microwave frequencies
US10692742B2 (en) 2015-11-05 2020-06-23 Industrial Technology Research Institute Operating method of microwave heating device and microwave annealing process using the same
KR102430452B1 (ko) * 2017-11-03 2022-08-05 헤라우스 노블라이트 아메리카 엘엘씨 자외선 램프 시스템 및 그의 동작 및 구성 방법
KR20210124800A (ko) * 2020-04-07 2021-10-15 엘지전자 주식회사 작동 신뢰성이 향상된 전송 커넥터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109528A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012109527A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2014056806A (ja) * 2012-02-27 2014-03-27 Tokyo Electron Ltd マイクロ波加熱処理装置および処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109528A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012109527A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2014056806A (ja) * 2012-02-27 2014-03-27 Tokyo Electron Ltd マイクロ波加熱処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348765B2 (ja) 2018-06-27
KR20150121668A (ko) 2015-10-29
US20150305097A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657059B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
KR101747498B1 (ko) 마이크로파 가열 처리 장치 및 마이크로파 가열 처리 방법
JP6296787B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2013129037A1 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP6348765B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法
JP2015135782A (ja) マイクロ波処理装置及びマイクロ波処理方法
JP5490087B2 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
US20140034636A1 (en) Microwave irradiation apparatus
US20140117009A1 (en) Microwave heating apparatus and processing method
JP2015103373A (ja) マッチング方法及びマイクロ波加熱処理方法
US20140248784A1 (en) Microwave processing apparatus and microwave processing method
JP2015097153A (ja) マイクロ波加熱処理装置
WO2014017191A1 (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP2016081971A (ja) 処理装置及び処理方法
US20130075389A1 (en) Microwave processing apparatus and method for processing object to be processed
JP2014170787A (ja) マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP2014033014A (ja) マイクロ波照射装置
JP2014170701A (ja) マイクロ波処理装置および処理方法
KR20150111284A (ko) 마이크로파 가열 처리 방법 및 마이크로파 가열 처리 장치
JP2016015278A (ja) マイクロ波加熱処理装置及びマイクロ波加熱処理方法
US20140291318A1 (en) Microwave heating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250