JP5349585B2 - 高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法 - Google Patents

高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349585B2
JP5349585B2 JP2011506656A JP2011506656A JP5349585B2 JP 5349585 B2 JP5349585 B2 JP 5349585B2 JP 2011506656 A JP2011506656 A JP 2011506656A JP 2011506656 A JP2011506656 A JP 2011506656A JP 5349585 B2 JP5349585 B2 JP 5349585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tape
temperature
molecular weight
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518933A5 (ja
JP2011518933A (ja
Inventor
アドルフ ダム バッカー ヤン
クレメンス クランズ バート
スラーハー ベンヤミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novameer BV
Original Assignee
Novameer BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novameer BV filed Critical Novameer BV
Publication of JP2011518933A publication Critical patent/JP2011518933A/ja
Publication of JP2011518933A5 publication Critical patent/JP2011518933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349585B2 publication Critical patent/JP5349585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/021Heat treatment of powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、高強度のポリエチレンフィルム、フィラメント又はテープを製造するための方法に関する。
近年、高強度のポリエチレンフィルム、フィラメント又はテープは、400000g/モルから数ミリオンg/モルの範囲の分子量を有する、超高分子量ポリエチレン(UHMWPH)から製造されている。
市販の超高分子量ポリエチレン(UHMWPH)は、溶剤を使用することなく、高強度のフィルム、フィラメント又はテープに加工(例えば、スリットフィルムから)するのが極めて困難である。加工におけるこの困難性は、極めて長い結晶網目構造中の絡み合い(entanglement)によって生じる。
この理由から、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)はしばしば、デカリン及びパラフィン等の適した溶剤中で、この網目構造の絡み合いをほぐす(disentanglement)ために溶解される。しかしながらフィルム、フィラメント又はテープへの加工後に、溶剤を完全に除去しなければならない。これは、極めて困難かつ高価であって、かつ0.1%を下廻る溶剤含量をほぼ達成することはない。
例えばNippon Oil、ITS-Tensylon又はDSM(例えば EP 1627719参照)によるいくつかの溶剤不含の方法の開発又は加工経路は、粉末の形でUHMWPEを用いて、高圧の連続的な等圧式スチールベルトプレス上にばらまき、圧縮フィルムを得るものである。このフィルムは、種々の段階で高められた温度で、高強度のフィルム又はテープに延伸することができる。
ばらまいた粉末層の厚さ及び均一性、ベルトプレス中の正確な圧力及び温度は、すべて、得られるUHMWPE生成物の強度及び弾性に関する適切な結果を達成するための、重要な要因である。
一方、UHMWPEのフィルム加工のための公知方法は、焼結されたシート又は円形のブロックからの薄層のスカイビングである。これらのフィルムは、0.10mm〜4mmの厚さで、スキー又はスノーボードの滑走表面等の付着防止表面又は高耐摩耗性皮膜のために一般的に使用される。これらのUHMWPEフィルムに関して、延伸性又は伸縮性は必要とされない。これらの目的のために、極限引張り強さ及びeモジュラスは望まれる性質ではなく、専ら、平滑性及び耐摩耗性のみが望まれる。
これらフィルムのからみあった結晶網目構造が、UHMWPEブロックから切削されることによって、この切削されたフィルム/シートの高い強度のフィルムへの延伸は不可能である。1:10又はそれを上廻る延伸比λは、からみあった結晶網目構造を有するUHMWPEを用いて達成することはできない。しかしながら、高強度の適用は、1:10〜1:100又はさらに1:300までの範囲でのフィルムの延伸比を必要とする。
UHMWPEの標準焼結粉末に関する最大可能な延伸比λmaxは、以下の式によって求められる:
λmax=K(Me)1/2
[式中、λmaxは最大延伸比であり、Kは比例定数であり、かつMeは絡み合い中のモル質量である]
絡み合ったUHMWPEに関して、最大延伸比は10を下廻ることが見出された。
したがって、本発明の課題は、従来技術における欠点が少なくとも減少されている、高強度のポリエチレンフィルム、フィラメント又はテープを製造するための方法に関する。
この課題は、
−ほぐされたポリエチレンの量を提供し、
−このほぐされたポリエチレンの量に対して少なくとも20バールの圧力及びほぐされたポリエチレンのα緩和温度と溶融温度 mPE との間の温度を適用して、ほぐされたポリエチレンのブロックを生じ、
−ほぐされたポリエチレンのブロックからフィルム又はテープを削り出し、かつ、
−前記フィルム又はテープの延伸を、単段階又は多段階で少なくとも1:20の全延伸比で延伸する、
工程を含む、高強度のポリエチレンフィルム又はテープを製造するための方法によって解決された。
高強度のポリエチレンフィルム又はテープは、好ましくは、少なくとも1200MPaの引張り強度及び少なくとも40GPaの引張り弾性を示す。
好ましくは、本発明による方法において使用されたポリエチレンは、少なくとも100.000g/モル、より好ましくは500.000g/モル及び最も好ましくは少なくとも1.000.000g/モルを有する。さらにポリエチレンは、異なる分子量のポリエチレンの混合物、例えば2種の異なる分子量のポリエチレンを含む双峰型ポリエチレンであってもよい。
ほぐされたポリエチレンの量は、好ましくは粉末の形である。好ましくは、本発明による方法の温度は、α緩和温度とTmPE−10℃との間であり、より好ましくは100℃と130℃との間の温度である。
好ましくは、適用された圧力は少なくとも50バール、より好ましくは少なくとも100バール、最も好ましくは少なくとも200バール又はそれどころか500バールである。
ブロックは、規則的な形状、例えばディスク形状で、好ましくは少なくとも5mmの厚さを有する粉末の圧縮物である。
得られたブロックは、溶融温度を下廻るプレスを介してさえも成形可能である。溶融温度を下廻ってプレスされた絡み合ったポリエチレン粉末から成るブロックは、その脆性により後続の工程において切削することはできなかった。
ブロックから切削されたフィルム又はテープは、好ましくは0.1mm〜10mmの厚さ、より好ましくは1mm〜3mmの厚さである。本発明による方法によって得られた最終生成物は、1000μm未満の厚さ、好ましくは100μm未満の厚さ、より好ましくは30μm未満の厚さを示すものであってもよい。
フィルム又はテープの全延伸比は、少なくとも1:50、より好ましくは少なくとも1:100、最も好ましくは1:150である。
近年、10〜10g/モルの分子量を有するポリエチレンを含む、絡み合いのない又はほぐされたポリエチレン粉末の製造が可能な方法が開発された。この方法は、ポリエチレン粉末の重合中に、適切な重合温度及び圧力に加えて、特別な高性能のシングルサイト触媒を使用するものである。
いわゆるほぐされたポリエチレン又は未完成(nascent)ポリエチレンは、個々の鎖の絡み合いはほとんどないか又は全くなく、したがって、結晶は、材料をα緩和温度80〜90℃を上廻って延伸することによって簡単に解くことができる。
UHMWPE粉末の連続的なスチールベルト上への極めて正確なばらまきよりもむしろ、本発明は、ほぐされたポリエチレン粉末を、現在においてスキー/スノーボード表面に使用されるような厚いブロックに、しかしながら標準的な温度がしばしば150℃を上廻り、しばしばそれどころか180℃又はそれ以上であるのに代えて、通常よりもより低い温度、すなわち、80〜130℃の温度でプレスすることを組合せることによって、高度に延伸可能なフィルムを達成するための代替的経路である。本発明による方法において、粉末は溶融しないが、しかしながら高められた温度で十分な圧力下で圧縮され、これによって、溶融及び焼結中で通常生じる鎖の絡み合いを回避する。その後に、製造されたブロックは、高強度、高弾性のフィルム又はテープに延伸又は超延伸することができる薄いフィルム又はテープに削り出すことができる。
本発明による方法はより簡単であり、したがって、溶剤又はダブルベルトプレスを使用する近年の方法よりもより費用対効果が高い。ダブルベルトプレスは、極めて正確な工程条件を必要とする。
本発明によって製造された切削されたが、依然としてほぐされたままのポリエチレンフィルムは、好ましくは、多段階の延伸工程で、すなわち、種々の連続的な延伸工程及び温度で、延伸することができる。良好な結果は、たとえば以下の工程により達成される:
1段階延伸λ=6、温度136〜140℃;
2段階延伸λ=4、温度144〜146℃;
3段階延伸λ=3、温度148〜150℃;
4段階延伸λ=1.8、温度150〜153℃。
この特定の設定の全延伸比は、本発明により製造される本来の等方性のほぐされたポリエチレンフィルムの130倍であり、ここれは、2.5mmの厚さのフィルムとして、ブロックから切削される。圧縮条件は以下のとおりである:金型中の圧力、120℃で10時間に亘って180バール。
第1段階は、延伸工程のみではなくむしろ、カレンダプレスロール及びその後ろの延伸ゴデットを用いる組み合わされた工程であってもよい。この方法は、全くフィルムの損失の幅がないか又は極めて小さい幅であり、最終的には、正確な延伸温度に設定するのをさらに容易にするより薄いフィルムを生じる。
さらなる延伸段階、種々の延伸比及び温度は、全体的な延伸を達成するために使用することができる。最初の延伸は、90℃程度の低い温度で開始することができる。
1650MPaを上廻るこの超延伸フィルムの引張り強度及び95GPaを上廻る引張り弾性を達成することができる。
本発明による方法において製造されたフィルム又はテープは、対弾道材用途及び複合材用途において、単独でかまたは他の材料と組合せて使用することができる。

Claims (6)

  1. 高強度ポリエチレンフィルム又はテープを製造する方法において、該方法が、絡み合いのない超高分子量ポリエチレン粉末の量を提供し、この絡み合いのない超高分子量ポリエチレン粉末の量に対して少なくとも2.0MPa(20バール)の圧力及びこの絡み合いのない超高分子量ポリエチレンのα緩和温度と溶融温度 mPE との間の温度を適用することで、絡み合いのない超高分子量ポリエチレンブロックを生じさせ、この絡み合いのない超高分子量ポリエチレンブロックからフィルム又はテープを削り出し、かつ、前記フィルム又はテープを単段階又は多段階の延伸工程において、少なくとも1:20の全延伸比で延伸する、ことを含む、前記方法。
  2. 絡み合いのない超高分子量ポリエチレンブロックを形成するための温度が、α緩和温度とTmPE−10℃との間である、請求項1に記載の方法。
  3. 絡み合いのない超高分子量ポリエチレンブロックを形成するための温度が100℃〜130℃である、請求項1に記載の方法。
  4. 高強度ポリエチレンフィルム又はテープが、少なくとも1200MPaの引張り強度及び少なくとも40GPaの引張り弾性を示す、請求項1に記載の方法。
  5. 対弾道材用途における、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において製造されたフィルム又はテープの使用。
  6. 複合材用途における、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において製造されたフィルム又はテープの使用。
JP2011506656A 2008-04-29 2009-04-21 高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法 Expired - Fee Related JP5349585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08155406.5 2008-04-29
EP08155406 2008-04-29
PCT/EP2009/054726 WO2009132990A1 (en) 2008-04-29 2009-04-21 Process for producing high strength polyethylene film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011518933A JP2011518933A (ja) 2011-06-30
JP2011518933A5 JP2011518933A5 (ja) 2012-05-31
JP5349585B2 true JP5349585B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40937429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506656A Expired - Fee Related JP5349585B2 (ja) 2008-04-29 2009-04-21 高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8188207B2 (ja)
EP (1) EP2274365A1 (ja)
JP (1) JP5349585B2 (ja)
KR (1) KR20110007156A (ja)
CN (1) CN102015847B (ja)
RU (1) RU2489453C2 (ja)
WO (1) WO2009132990A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976932B1 (en) * 2007-04-13 2011-07-12 BAE Systems Tensylon H.P.M, Inc. Ballistic-resistant panel including high modulus ultra high molecular weight polyethylene tape
EP2385963A2 (en) * 2009-01-09 2011-11-16 Teijin Aramid B.V. Polyethylene film and method for the manufacture thereof
US8579325B2 (en) 2010-11-09 2013-11-12 Salflex Polymers Ltd. Active bolster
WO2012109122A1 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Salflex Polymers Limited Active bolster assembly
US10005256B2 (en) 2012-06-14 2018-06-26 The Boeing Company Selectively weakened stretched films
US20170373360A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Ei Du Pont De Nemours And Company Articles containing a heat source and a heat spreader

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148627A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of transparent and nonstatic sliding sheet
US4769433A (en) * 1985-11-25 1988-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company High strength polyolefins
IN170335B (ja) * 1986-10-31 1992-03-14 Dyneema Vof
EP0410384B1 (en) * 1989-07-28 1995-04-05 Nippon Oil Co. Ltd. Process for the continuous production of high-strength and high-modulus polyethylene material
NL9001857A (nl) * 1990-08-23 1992-03-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen uit etheenpolymeer met een intrinsieke viscositeit van ten minste 4 dg/l.
NL9100279A (nl) * 1991-02-18 1992-09-16 Stamicarbon Microporeuze folie uit polyetheen en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
JPH07251462A (ja) * 1994-01-31 1995-10-03 Somar Corp 高分子シート、高分子シートの製造方法及び滑走材
JPH10180864A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン成形体の製造方法
JP4475699B2 (ja) * 1999-04-28 2010-06-09 三井化学株式会社 透明性に優れる高強度高分子量ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法
JP2003096229A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Mitsui Chemicals Inc 多孔質(共)重合体フィルムの製造方法およびそれにより得られる多孔質(共)重合体フィルム
US7348053B1 (en) * 2001-11-27 2008-03-25 Bae Systems Tensylon H.P. Material, Inc Ultra high molecular weight polyethylene ballistic structures
MX2007000256A (es) * 2004-07-02 2007-04-09 Dsm Ip Assets Bv Ensamble flexible resistente a la balistica.
IL203401A (en) * 2004-08-16 2013-03-24 Yuval Fuchs Methods of preparation of monolayers and bilayers comprising ultra high molecular weight polyethylene and ballistic resistant articles manufactured therefrom
EP2014445A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-14 Teijin Aramid B.V. Polyethylene film with high tensile strength and high tensile energy to break
CN101881582B (zh) * 2009-12-09 2015-03-25 湖南中泰特种装备有限责任公司 一种防刺防弹材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2274365A1 (en) 2011-01-19
RU2010148415A (ru) 2012-06-10
CN102015847A (zh) 2011-04-13
WO2009132990A1 (en) 2009-11-05
US8273839B2 (en) 2012-09-25
RU2489453C2 (ru) 2013-08-10
CN102015847B (zh) 2014-04-16
US8188207B2 (en) 2012-05-29
US20110028671A1 (en) 2011-02-03
KR20110007156A (ko) 2011-01-21
US20120172565A1 (en) 2012-07-05
JP2011518933A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349585B2 (ja) 高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法
JP6373892B2 (ja) 新規なポリエチレン
EP2300644B1 (en) Method for manufacturing high molecular weight polyethylene fibers
RU2495969C2 (ru) Способ получения комплексной нити из высококачественного полиэтилена
RU2761951C2 (ru) Труба из мультимодального полиэтилена
JP5634395B2 (ja) ポリオレフィンフィルムの製造法
EA026740B1 (ru) Полиэтилен для экструзионного покрытия, способ его получения и применение
CN104558766A (zh) 一种超高分子量聚乙烯复合材料及其制备方法
JP6711022B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン製多孔質焼結体
Wang et al. Continuous micro-/nano-fiber composites of polyamide 6/polyethylene oxide with tunable mechanical properties using a novel co-extrusion technique
WO2010079174A2 (en) Polyethylene film and method for the manufacture thereof
JP4724365B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの成形品を製造する方法
KR20160014013A (ko) 고강도 폴리에틸렌 제품 및 이의 제조 공정
Mijares et al. Self‐reinforced polypropylene composites based on low‐cost commercial woven and non‐woven fabrics
JP7412434B2 (ja) マトリックスを備えたフィルムをベースとする耐弾性物品
JP6357781B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン製圧縮成形体
JP2013523967A (ja) ポリオレフィン組成物およびその製造方法
JP7192212B2 (ja) 超高分子量ポリエチレン共重合体
KR100274792B1 (ko) 고강도, 고탄성 폴리에틸렌 재료의 제조공정
JP2023124604A (ja) 3次元造形用組成物、3次元造形用フィラメント、および、造形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees