JPH10180864A - ポリオレフィン成形体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH10180864A
JPH10180864A JP34616796A JP34616796A JPH10180864A JP H10180864 A JPH10180864 A JP H10180864A JP 34616796 A JP34616796 A JP 34616796A JP 34616796 A JP34616796 A JP 34616796A JP H10180864 A JPH10180864 A JP H10180864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten resin
stretching
roll
rolls
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34616796A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamamoto
哲 山本
Masanori Nakamura
雅則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP34616796A priority Critical patent/JPH10180864A/ja
Publication of JPH10180864A publication Critical patent/JPH10180864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高倍率延伸が可能で、高強度及び高弾性率を
有するポリオレフィン成形体を製造することができる。 【解決手段】 高密度ポリエチレンなどの高密度ポリオ
レフィンをその融点より40℃以上高い温度で溶融さ
せ、溶融樹脂溜まり4aが形成されるように溶融樹脂4
をロール1,2間に供給して冷却固化し、シート状物5
を成形することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度及び高弾性
率を有するポリオレフィン成形体の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン成形体に高強度及び高弾
性率を付与する方法としては、延伸配向させる方法が知
られている。特公昭60−39542号公報には、高密
度ポリオレフィンを1〜7倍に圧延した後、引張延伸に
より同じ方向に伸長して、圧延前の原反の長さの8〜1
6倍とすることにより、高強度及び高弾性率を有する結
束用テープを得る方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された方法では、例えば20倍以上の高倍率延
伸を行うと、シートまたはテープが引張延伸の工程にお
いて切断してしまうという問題があった。従って、この
ような従来の方法では、高倍率延伸を行うことができ
ず、より高い強度及び高い弾性率を付与することができ
なかった。
【0004】本発明の目的は、高倍率延伸が可能で、高
強度及び高弾性率を有するポリオレフィン成形体を製造
することができる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載のように、高密度ポリオレフィンをその融点より40
℃以上高い温度で溶融させ、該溶融樹脂を流動させなが
ら冷却固化してシートまたはフィルムに成形する工程
と、シートまたはフィルムを延伸する工程とを備えるポ
リオレフィン成形体の製造方法である。
【0006】本発明において、溶融樹脂を流動させなが
ら冷却固化する工程として、具体的には、請求項2に記
載のように、溶融樹脂溜まりが形成されるように溶融樹
脂をロール間に供給して冷却固化し、シートまたはフィ
ルムに成形する工程が挙げられる。
【0007】本発明において、好ましくは、請求項3に
記載のように、延伸工程の前に、シートまたはフィルム
を圧延する工程をさらに備える。本発明で用いられる高
密度ポリオレフィン樹脂は、高結晶性であれば特に限定
されるものではなく、ポリエチレン、ポリプロピレン、
1−ブテン、及び1−ペンテン等の単独重合体や、例え
ば、酢酸ビニル、ビニルアルコール、塩化ビニル、及び
アクリル酸等のビニル系単量体などの共重合成分が10
重量%以下である共重合体などを用いることができる。
本発明においては、上記樹脂の中でも、高密度ポリエチ
レン樹脂が特に好適に用いられる。高密度ポリエチレン
を樹脂を用いる場合は、その密度は0.94g/cm3
以上のものが好ましい。密度が小さいと、延伸を行って
も強度及び弾性率の向上があまり望めないからである。
また、メルトインデックス(MI)は、0.1〜20、
より好適には0.1〜10が好ましい。メルトインデッ
クスが0.1より小さいと、押出混練の際に負担がかか
り、また20より大きくなると成形が困難になる場合が
ある。
【0008】本発明においては、上記ポリエチレン樹脂
を単独で使用してもよいし、その他のポリオレフィン系
樹脂、例えばポリプロピレン、低密度ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコール等を混合して用いてもよい。このような
場合、その他の樹脂は、好ましくは10重量%以下の割
合で用いられる。
【0009】本発明においては、高密度ポリオレフィン
をその融点より40℃以上、より好ましくは、100℃
以上高い温度で溶融させる。溶融温度が40℃未満であ
ると、高倍率延伸が困難になり、高強度及び高弾性率が
得られない。また、溶融温度があまりに高いと、高密度
ポリオレフィン樹脂が分解し、変色等が発生したり、分
子量低下による強度低下等を招くおそれがある。従っ
て、溶融温度は実質的に300℃以下で行うことが好ま
しい。
【0010】本発明においては、このような溶融樹脂を
流動させながら冷却固化してシートまたはフィルムに成
形する。本発明において、溶融樹脂を流動させながら冷
却固化する方法は、溶融樹脂を流動させながら結晶化す
ることができる方法であれば特に限定されるものではな
いが、好ましくは、請求項2に記載のように、溶融樹脂
溜まり(バンク)が形成されるように溶融樹脂をロール
間に供給して冷却固化する方法を挙げることができる。
より具体的には、ロール成形機やカレンダ成形機等を用
い、溶融樹脂をロール間に供給し、バンクが形成される
ようにしながらロール間に溶融樹脂を通し、シートまた
はフィルム状に成形する。ここで「バンク」とは、ロー
ル間隙に食い込まないで、ロールの入口のところに滞留
している細長いロール状の溶融樹脂のことを意味してい
る。
【0011】図1は、カレンダ成形ロールに溶融樹脂を
供給し、溶融樹脂溜まりが形成されるようにロール間に
溶融樹脂を通して冷却固化しシート状に成形する工程を
説明するための概略図である。図1に示すように、互い
に逆方向に回転する一対のロール1,2間に、例えば押
出機等より押出された溶融樹脂4を供給する。ロール
1,2間に供給された溶融樹脂4は、ロール1,2の回
転方向に沿ってロール間を通りながら冷却固化される。
このとき、ロール1,2の入口のところに、溶融樹脂溜
まり(バンク)4aが形成されるように溶融樹脂4を供
給する。本具体例では、ロール2に隣接してさらにロー
ル3が設けられており、ロール3はロール2と逆方向に
回転している。ロール1,2を通り冷却された樹脂は、
さらにロール2,3間を通りさらに冷却固化されシート
状物5として送り出される。このシート状物5は、巻取
機等に供給され巻き取られる。
【0012】上述のように、本発明では溶融樹脂溜まり
(バンク)4aが形成されるようにロール1,2間に溶
融樹脂4を供給している。溶融樹脂溜まり(バンク)4
aでは、ロール1の回転により溶融樹脂が流動してお
り、その後、ロール1,2間を通り冷却固化される。こ
のため、冷却固化して得られるシート状物5の延伸性が
高められ、より高い倍率で延伸することが可能になる。
【0013】なお、本発明においては、上述のように溶
融樹脂溜まり(バンク)が形成されるように溶融樹脂を
ロール間に供給するが、この溶融樹脂溜まり(バンク)
量があまりに多すぎると、バンク内に入り込んだ気泡等
が抜けにくくなり、後の延伸工程等において成形体が切
断してしまうおそれがあるので、バンクの量が適当な量
となるように調整することが好ましい。
【0014】本発明において用いる高密度ポリオレフィ
ン樹脂としては、上述のように、高密度高分子量ポリエ
チレンが好ましい。このような高密度高分子量ポリエチ
レンを用いることにより、低分子量ポリエチレンと比較
して、強度及び弾性率等の機械的物性をさらに高めるこ
とができる。高分子量ポリエチレンを用いる場合、その
重量平均分子量は2×105 以上であることが好まし
い。2×105 未満であると、延伸により分子鎖が配向
した場合にも、強度及び弾性率があまり向上しない場合
がある。また、分子量をあまりに大きくしすぎると、超
高分子量ポリエチレンに代表されるように、溶融成形が
不可能となる。従って、重量平均分子量は実質的に5×
105 以下が好ましい。
【0015】本発明においては、上記のようにして得ら
れたシートまたはフィルムを延伸させる。延伸方法につ
いては特に限定されず、通常のロール延伸法やゾーン延
伸法を用いることができる。本発明によれば、上述のよ
うに得られるシートまたはフィルムの延伸性が高められ
ている。このことは、分子鎖の絡みが少なく、また分子
鎖のモルフォロジーが整っているためと推定される。こ
のため、特別な装置を必要とせず、高い延伸倍率で延伸
することができる。従って、延伸倍率の制御が容易で、
かつ生産性の高いロール延伸法が好適に用いられる。そ
の際の成形体の加熱方法は、熱風加熱、熱水加熱、赤外
線加熱、マイクロ波加熱等が用いられるが、その中でも
装置が簡便で温度制御も容易な熱風加熱が好適に用いら
れる。
【0016】本発明において、延伸工程における延伸回
数は、特に限定されるものではないが、低い延伸倍率の
延伸を複数回行う多段延伸法が延伸切れも少なく、安定
して延伸が可能であるので好ましい。しかしながら、延
伸回数を多くしすぎると、安定性が増大し延伸倍率が大
きくなるものの、装置が大きくなる。従って、延伸回数
は、実質的に5回以下が好ましい。
【0017】また、延伸温度は、70℃から、使用する
高密度ポリエチレンなどの高密度ポリオレフィンの融点
までの範囲が好ましく、より好ましくは80℃以上で、
使用する高密度ポリエチレンなどの高密度ポリオレフィ
ンの融点から10℃低い温度以下の範囲である。なお、
ここでの融点は、示差走査型熱量測定機(DSC)等の
熱分析により測定される、結晶融解に伴う吸熱ピークの
最大点を意味している。70℃未満で延伸させると、延
伸に大きな力が必要となり、高倍率に延伸させようとす
ると延伸が非常に不安定となったり、最悪の場合には、
延伸切れを起こす場合がある。
【0018】また、高密度ポリオレフィンの融点より高
い温度で延伸を行うと、延伸による強度向上の効果があ
まり得られず、成形体が延伸切れを起こす場合がある。
また、延伸倍率は5倍以上が好ましく、より好ましくは
7倍以上である。延伸倍率が5倍未満であると、成形体
の強度及び弾性率の向上が望めない場合がある。逆に、
延伸倍率を大きくしすぎると、成形体が延伸中に切断し
易くなる傾向にある。従って、延伸倍率は通常、50〜
60倍以下とされる。
【0019】本発明においては、請求項3に記載のよう
に、延伸工程の前にシートまたはフィルムを圧延する工
程を備えてもよい。特に、延伸前の成形体の厚みが厚い
場合には、延伸前にこのような圧延工程を施すことが好
ましい。この際の圧延倍率は、成形体の厚み、及び延伸
倍率などから適宜選択されるが、圧延倍率を大きくし、
圧延後の成形体の厚みを薄くしすぎると、後工程である
延伸工程の際に成形体が切断し易くなる。従って、圧延
後の成形体の厚みが100μm以上となるように圧延す
ることが好ましい。
【0020】(作用)以上のように、本発明者等の考察
によれば、分子鎖の絡みが少なく従って高倍率延伸が可
能なシートまたはフィルムを得ることができ、従ってこ
のようなシートまたはフィルムを高倍率で延伸すること
ができる。この結果、成形体の強度及び弾性率を著しく
向上することができる。
【0021】本発明によれば、上述のように、高倍率延
伸が可能となる。この理由について、詳細は明らかでな
いが、以下のように推測される。すなわち、高温で溶融
状態の樹脂は、分子運動が活発となるため、容易に分子
鎖の絡みをほぐすことができる。その状態で溶融樹脂を
流動させながら冷却固化するので、分子鎖が解きほぐさ
れながら冷却固化される。このように、いわゆる流動結
晶化状態となるため、得られる成形体の分子鎖の絡みが
比較的少なく、また伸長結晶が比較的多い成形体となっ
ていると推測される。従って、成形体の分子鎖のモルフ
ォロジーが整っているため、高倍率延伸が可能となり、
その結果、強度及び弾性率が著しく改善された成形体を
得ることができるものと思われる。
【0022】
【発明の実施の形態】実施例1 原反の作製 重量平均分子量3.3×105 、融点135℃の高密度
ポリエチレン(三菱化学社製、グレード:HY540、
密度:0.961)を、同方向2軸混練押出機(池貝鉄
鋼社製、PCM30)を用いて、180℃の樹脂温度で
溶融させ、図1に示すような3本のロールからなるカレ
ンダ成形機に導入した。回転しているロールのロール温
度は80℃に設定した。図1に示すように、カレンダ成
形機に溶融樹脂を導入し、幅60mm、厚さ0.7mm
のテープ状に成形した。なお、初期状態において、ロー
ルをわずかの間停止させ、図1に示すようにロールの入
口にバンクを形成させた状態でロール間に溶融樹脂を導
入しテープ状に成形した。サンプルとしては、ロールの
入口にバンクを形成した後のものを用いた。
【0023】圧延工程 115℃に加熱した熱ロール((株)小平製作所製、ロ
ール直径6インチ)を用いて、圧延倍率が7倍になるよ
うに圧延した。
【0024】延伸工程 熱風加熱式ロール延伸機を用いて、延伸倍率が1.8倍
となるように延伸した。最後に、成形体が切断しない最
大の延伸倍率で延伸を行った。延伸時の延伸温度は95
℃とした。
【0025】以上のようにして得られた成形体につい
て、引張強度及び引張弾性率を測定した。測定方法は以
下の通りである。 ・引張強度及び引張弾性率:引張試験機(オリエンティ
ック社製、機種:テンシロン)を用いて、JIS K−
7113に準拠して行った。なお、試験片は2号ダンベ
ルを用いて作製した。
【0026】以上のようにして測定した引張強度及び引
張弾性率を表1に示す。なお、表1には、成形条件とし
て、溶融樹脂の温度と、バンクを形成させるようにロー
ル間に溶融樹脂を供給したか否かを示した。なお、表1
に示す総延伸倍率は、圧延倍率と各延伸倍率との積であ
る。
【0027】実施例2 溶融時の樹脂の温度を約250℃とした以外は、実施例
1と同様にして成形体を作製し、評価した。
【0028】比較例1 溶融時の樹脂の温度を180℃とし、ロール入口におい
てバンクが形成されないようにして成形体を作製し、評
価した。
【0029】比較例2 溶融時の樹脂の温度を170℃とした以外は、実施例1
と同様にして成形体を作製し、評価した。
【0030】
【表1】
【0031】実施例1は、融点135℃の樹脂に対し、
45℃高い180℃で溶融した樹脂を成形している。ま
た実施例2は、樹脂融点より115℃高くした温度で溶
融した樹脂を成形している。比較例2は、融点より35
℃高い温度で溶融した樹脂を成形している。本発明に従
い、融点より40℃以上高い温度で溶融した樹脂を成形
した実施例1及び2は、本発明の範囲外の比較例1に比
べ、総延伸倍率が高くなり、高い強度及び高い弾性率が
得られていることがわかる。特に、実施例2において
は、総延伸倍率が約30倍となり、著しく延伸性が向上
しており、高強度及び高弾性率が得られている。
【0032】比較例1は、実施例1と同じ樹脂温度で溶
融しているが、バンクが形成されないようにして成形し
ている。実施例1と比較例1の比較から明らかなよう
に、バンクを形成しないようにして成形した比較例1
は、バンクを形成するようにして成形した実施例1に比
べて、強度及び弾性率が低くなっており、バンクを形成
して成形することにより、延伸性が著しく向上し、強度
及び弾性率が著しく高められることがわかる。
【0033】実施例3〜5 表2に示すように、分子量の異なる高密度ポリエチレン
を用いる以外は、上記実施例2と同様にして成形体を作
製し、評価した。なお、実施例3においては、重量平均
分子量1.5×105 、融点136℃の高密度ポリエチ
レン(三菱化学社製、グレード:HJ560W、密度:
0.964)を用い、実施例4においては、重量平均分
子量2.2×105 、融点132℃の高密度ポリエチレ
ン(三井石油化学社製、グレード:5000SR、密
度:0.958)を用いた。
【0034】比較例3〜5 表2に示すように、樹脂温度を180℃とし、ロール入
口にバンクを形成しないようにして成形体を作製する以
外は、上記実施例3〜5と同様にして成形体を作製し、
評価した。なお、使用した高密度ポリエチレンは、比較
例3は実施例3と、比較例4は実施例4と、比較例5は
実施例5と同様のものを用いた。
【0035】
【表2】
【0036】実施例3〜5内の比較から明らかなよう
に、重量平均分子量の大きい高密度ポリエチレンを用い
た実施例4及び実施例5は、実施例3に比べ高い強度及
び弾性率を示す成形体が得られている。また、実施例3
〜5と比較例3〜5との比較から明らかなように、本発
明に従い、樹脂の溶融温度を樹脂の融点よりも40℃以
上高くし、ロール入口にバンクを形成し流動させながら
冷却固化することにより、延伸性が高められ、より高い
強度及び弾性率の成形体が得られることがわかる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高倍率
延伸が可能で、高強度及び高弾性率を有するポリオレフ
ィン成形体を効率よく製造することができる。
【0038】特に、請求項2に記載の発明によれば、溶
融樹脂を流動させながら冷却固化する工程を、より簡易
な設備で効率よく製造することができる。また、請求項
3に記載の発明によれば、延伸工程前に圧延工程を備え
ることにより、より効率よく延伸工程を行うことができ
る。
【0039】また、請求項4に記載の発明によれば、よ
り高強度及び高弾性率を有するポリオレフィン成形体を
効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カレンダ成形ロールに溶融樹脂を供給し、溶融
樹脂溜まりが形成されるようにロール間に溶融樹脂を通
して冷却固化しシート状に成形する工程を説明するため
の概略図。
【符号の説明】
1,2,3…ロール 4…溶融樹脂 4a…溶融樹脂溜まり(バンク) 5…シート状物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高密度ポリオレフィンをその融点より4
    0℃以上高い温度で溶融させ、該溶融樹脂を流動させな
    がら冷却固化してシートまたはフィルムに成形する工程
    と、 前記シートまたはフィルムを延伸する工程とを備えるポ
    リオレフィン成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記溶融樹脂を流動させながら冷却固化
    する工程が、溶融樹脂溜まりが形成されるように前記溶
    融樹脂をロール間に供給して冷却固化する工程である請
    求項1に記載のポリオレフィン成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記延伸工程の前に、前記シートまたは
    フィルムを圧延する工程をさらに備える請求項1または
    2に記載のポリオレフィン成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記高密度ポリオレフィンが高分子量ポ
    リオレフィンである請求項1〜3のいずれか1項に記載
    のポリオレフィン成形体の製造方法。
JP34616796A 1996-12-25 1996-12-25 ポリオレフィン成形体の製造方法 Pending JPH10180864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616796A JPH10180864A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ポリオレフィン成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34616796A JPH10180864A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ポリオレフィン成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180864A true JPH10180864A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18381574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34616796A Pending JPH10180864A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 ポリオレフィン成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518933A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 ノファメーア ベスローテン フェンノートシャップ 高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法
WO2023233902A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 タキロンシーアイ株式会社 延伸フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518933A (ja) * 2008-04-29 2011-06-30 ノファメーア ベスローテン フェンノートシャップ 高強度ポリエチレンフィルムを製造する方法
WO2023233902A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 タキロンシーアイ株式会社 延伸フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61121925A (ja) 通気性フイルムの製造方法
US5082616A (en) Film blowing process
JP2571612B2 (ja) フィルムの製造方法
JPH10180864A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JP2535061B2 (ja) フィルムの製造方法
JPH10298305A (ja) ポリオレフィンシートの製造方法
JPS6089333A (ja) 超高分子量ポリプロピレン成形物およびその製造方法
JPS61283527A (ja) ポリ−ε−カプロアミド二軸延伸フイルムの製造方法
JPH0314840A (ja) 弗化ビニリデン系ポリマー二軸冷延伸フィルムおよびその製造方法
JPH0422418B2 (ja)
JPH05104620A (ja) ポリプロピレン延伸物の製造方法
JP3375580B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート製造装置及びそれを用いた該シートの製造方法
JP2000351155A (ja) 延伸成型用ポリエチレン原反シート及びそれを用いたシートの製造方法
JPH10100246A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JPH1044235A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
JP5089835B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPS60206621A (ja) 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム
JPS5843253B2 (ja) ポリエステルイチジクエンシンフイルムノセイゾウホウホウ
JPH10272687A (ja) ポリオレフィンシートの製造方法
JPH054276A (ja) ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法
JP2000085009A (ja) 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法及び積層体
US5306796A (en) Pliable crystalline polymer and process for its production
JPH04110133A (ja) 2軸延伸ポリオキシメチレンフィルムの製造方法
JPS6141732B2 (ja)
JP4323650B2 (ja) 延伸成型用ポリエチレン原反シートの製造方法及び延伸ポリエチレンシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02