WO2023233902A1 - 延伸フィルム - Google Patents

延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2023233902A1
WO2023233902A1 PCT/JP2023/017020 JP2023017020W WO2023233902A1 WO 2023233902 A1 WO2023233902 A1 WO 2023233902A1 JP 2023017020 W JP2023017020 W JP 2023017020W WO 2023233902 A1 WO2023233902 A1 WO 2023233902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polyethylene
less
stretched film
water vapor
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/017020
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一芳 笹原
恵一 森
滉主 大島
Original Assignee
タキロンシーアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タキロンシーアイ株式会社 filed Critical タキロンシーアイ株式会社
Publication of WO2023233902A1 publication Critical patent/WO2023233902A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets

Definitions

  • the present invention relates to a stretched film used for packaging films and the like.
  • packaging films used for pouches and the like have employed, for example, a laminate in which a base film made of a resin material and a sealant film made of a material different from the resin material that makes up the base film are laminated. has been done.
  • Plastics in general are required to reduce their environmental impact, and packaging films are also required to be recyclable, but in the case of laminates made of films made of different materials as mentioned above, it is difficult to separate the materials. Therefore, there was a problem that recycling became difficult.
  • mono-material packaging films examples include polyethylene, polypropylene, and polyethylene terephthalate.
  • polyethylene has the highest usage rate in existing packaging films, and there is a particular demand for monomaterialization. It is a material that has been
  • a laminate As a packaging film using this polyethylene, for example, a laminate has been proposed that includes a base film and a sealant film, the base film and the sealant film are made of polyethylene, and the base film is subjected to a stretching process. ing. It is also described that such a configuration can provide a laminate having high recyclability, printability, and strength, and improved transparency of the base film (see, for example, Patent Document 1).
  • packaging films are required to have various functions, but on the other hand, it is known that stretching the film causes heat shrinkage.
  • the packaging film described in Patent Document 1 when the density of polyethylene is less than 0.950 g/cm 3 and when the stretching temperature is low (for example, 80° C.), the water vapor barrier property is improved; There was a problem in that the heat shrinkage rate at °C increased, and the base film shrank during the heat sealing performed during bag making, causing wrinkles and poor appearance. Further, when the stretching temperature is high (for example, 120°C), the effect of heat setting becomes large, so the heat shrinkage rate at 100°C becomes small, but there is a problem that the water vapor barrier property decreases. As a result, it has been difficult to achieve both water vapor barrier properties and heat resistance.
  • the present invention was made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a stretched film that has excellent water vapor barrier properties and heat resistance, and also has excellent transparency.
  • the stretched film of the present invention is a stretched film mainly composed of polyethylene having a density of 0.950 g/cm 3 or more, and a water vapor permeability of 1.0 g/m per 100 ⁇ m. 2.day or less, a haze of 20% or less, and a heat shrinkage rate of 10% or less when heated at 100° C. for 10 minutes in the stretching direction of the film.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining a laminate using the stretched film of the present invention.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a top view for demonstrating the laminated body using the stretched film of this invention.
  • the stretched film of the present invention will be specifically explained. Note that the present invention is not limited to the following embodiments, and can be modified and applied as appropriate without changing the gist of the present invention.
  • FIG. 1 is a sectional view showing a laminate using the stretched film of the present invention.
  • the laminate 1 includes a polyethylene film 3 serving as a base film, and a sealant film 2 laminated on the polyethylene film 3.
  • the sealant film 2 of the present invention is preferably made of polyethylene resin from the viewpoint of monomaterial. More specifically, high-density polyethylene (HDPE), medium-density polyethylene (MDPE), low-density polyethylene (LDPE), linear low-density polyethylene (LLDPE), and the like can be mentioned.
  • high-density polyethylene HDPE
  • MDPE medium-density polyethylene
  • LDPE low-density polyethylene
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • low-density polyethylene LDPE
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • the content of polyethylene in the sealant film 2 is preferably 70% or more, more preferably 90% or more, even more preferably 95% or more, and most preferably 100%.
  • the thickness of the sealant film 2 is preferably 20 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 30 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • sealant film 2 may contain other components other than the above-mentioned polyethylene resin within a range that does not impair the properties of the sealant film 2.
  • ingredients include olefin resin, amide anti-blocking agent (stearamide, etc.), plasticizer, ultraviolet absorber, antioxidant, weather stabilizer, antistatic agent, coloring agent, antifog agent, metal soap. , wax, antifungal agent, antibacterial agent, nucleating agent, flame retardant, lubricant, etc.
  • the polyethylene film 3 of the present invention is mainly composed of high-density polyethylene (HDPE), and in the present invention, the density of the high-density polyethylene is 0.950 g/cm 3 or more.
  • the density is 0.950 g/cm 3 or more, the degree of crystallinity of polyethylene is improved, so that the water vapor barrier property can be improved.
  • the density of high-density polyethylene is preferably 0.955 g/cm 3 or more, more preferably 0.962 g/cm 3 or more, and 0.962 g/cm 3 or more. More preferably, it is .970 g/cm 3 or more.
  • melt mass flow rate (MFR) of high-density polyethylene is preferably 0.01 to 3.00 g/10 minutes, more preferably 0.02 to 2.50 g/10 minutes, and 0.1 to 2.0 g/10 minutes. 00 g/10 minutes is more preferable. This is because when the melt mass flow rate (MFR) is 0.01 g/10 minutes or more, it can be molded with a versatile extruder without using special equipment; This is because the film can have sufficient strength.
  • melt mass flow rate is obtained by measuring according to the regulations of JIS K7210:1999.
  • the content of high-density polyethylene in the entire polyethylene film is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more based on 100% by mass of the polyethylene film.
  • the water vapor permeability per 100 ⁇ m of the polyethylene film is 1.0 g/m 2 ⁇ day or less. Therefore, it becomes possible to provide a polyethylene film with excellent water vapor barrier properties.
  • the water vapor permeability per 100 ⁇ m of the polyethylene film is preferably 0.8 g/m 2 ⁇ day or less, more preferably 0.5 g/m 2 ⁇ day or less.
  • water vapor permeability refers to the value measured using a water vapor permeability measuring device in accordance with JIS K 7129-1 in an atmosphere at a temperature of 40° C. and a humidity of 90%.
  • the stretched film may contain other components other than the above-mentioned high-density polyethylene within a range that does not impair the stretchability of the stretched film.
  • ingredients include olefin resin, amide anti-blocking agent (stearamide, etc.), plasticizer, ultraviolet absorber, antioxidant, weather stabilizer, antistatic agent, coloring agent, antifog agent, metal soap. , wax, antifungal agent, antibacterial agent, nucleating agent, flame retardant, lubricant, etc.
  • a polyethylene film is produced by molding the raw material containing the above-mentioned high-density polyethylene into a film using an extruder.
  • high-density polyethylene and, if necessary, the other components mentioned above are mixed at a predetermined blending ratio, formed into a film by melt extrusion using an extruder equipped with a T-die, and then Obtain the original film.
  • a stretched film that becomes a polyethylene film as shown in FIGS. 1 and 2 is produced.
  • the stretching method is not particularly limited, and examples thereof include roll stretching, tenter stretching, and the like.
  • the above-mentioned uniaxial stretching treatment is performed in either the mechanical axis (longitudinal) direction of the film (hereinafter referred to as "MD") or the direction perpendicular to MD (hereinafter referred to as "TD"), as shown in FIG.
  • MD mechanical axis (longitudinal) direction of the film
  • TD direction perpendicular to MD
  • FIG. This refers to a stretching process performed in the direction of .
  • TD direction perpendicular to MD
  • the stretching temperature in the uniaxial stretching process is 80°C or higher and 125°C or lower. This is because if the stretching temperature is less than 80°C, the film may become cloudy. Further, if the stretching temperature is higher than 125°C, the film may melt and break.
  • the stretching ratio in the uniaxial stretching treatment is 5 times or more and 9 times or less. This is because when the stretching ratio is less than 5 times, unstretched portions remain, which may reduce transparency. Furthermore, if the stretching ratio is greater than 9 times, the film may break. Further, from the viewpoint of improving transparency and preventing film breakage, it is preferably 6 times or more and 8 times or less.
  • the polyethylene film produced by the above-mentioned stretching process has a haze of 20% or less, it is possible to obtain excellent transparency.
  • the haze of the polyethylene film is preferably 10% or less, more preferably 7% or less, and even more preferably 5% or less.
  • haze here refers to an index of cloudiness measured in accordance with JIS K 7361.
  • the polyethylene film of the present invention has a heat shrinkage rate of 10% or less when heated at 100° C. for 10 minutes in the stretching direction of the film. If the heat shrinkage rate is 10% or less, the dimensional stability due to heat treatment is high, so a polyethylene film with excellent heat resistance can be provided.
  • the heat shrinkage rate of the polyethylene film is preferably 6% or less, more preferably 4% or less, and even more preferably 2% or less.
  • thermo shrinkage rate can be determined by the method described in the Examples below.
  • the tensile breaking stress in at least one direction of MD and TD is 100 MPa or more. If the tensile stress at break is 100 MPa or more, the dimensions will be stable during transport during post-processes such as printing and lamination, and the transportability will be excellent, making it possible to provide a polyethylene film having sufficient strength as a base film.
  • the tensile breaking stress of the polyethylene film is preferably 300 MPa or more.
  • tensile breaking stress refers to stress measured in accordance with JIS K 7127.
  • the thickness of the raw film before stretching treatment is preferably 50 to 400 ⁇ m, more preferably 80 to 300 ⁇ m. If the thickness of the original film is 50 ⁇ m or more, it can have strength that can withstand stress during stretching. Moreover, if the thickness of the raw film is 400 ⁇ m or less, sufficient transparency can be obtained after stretching.
  • the thickness of the polyethylene film after stretching treatment is preferably 10 to 50 ⁇ m, more preferably 15 to 40 ⁇ m. If the thickness of the polyethylene film after stretching treatment is 10 ⁇ m or more, sufficient strength and water vapor barrier properties can be obtained as a base film. Further, if the thickness of the polyethylene film after stretching treatment is 50 ⁇ m or less, sufficient transparency can be obtained.
  • the polyethylene film serving as the base film may be a single layer or a multilayer of two or more layers.
  • the composition and thickness of each layer may be the same or different.
  • the thickness means the total thickness of the multilayer film.
  • raw materials containing polyethylene resins such as the above-mentioned high-density polyethylene (HDPE), medium-density polyethylene (MDPE), low-density polyethylene (LDPE), and linear low-density polyethylene (LLDPE) are prepared, and the above-mentioned A sealant film is produced by forming the sealant film into a film using an extruder in the same manner as the polyethylene film.
  • HDPE high-density polyethylene
  • MDPE medium-density polyethylene
  • LDPE low-density polyethylene
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • the laminate 1 shown in FIG. 1 is manufactured by laminating a polyethylene film and a sealant film via an adhesive.
  • HDPE1 High density polyethylene (density: 0.971 g/cm 3 , melting point: 134°C, MFR: 1.2 g/10 min, manufactured by Dow Chemical, product name: ELITE AT6900)
  • HDPE2 High density polyethylene (density: 0.962 g/cm 3 , melting point: 133°C, MFR: 0.24 g/10 min, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: Hi-ZEX 520MB)
  • HDPE3 High density polyethylene (density: 0.958 g/cm 3 , melting point: 133°C, MFR: 0.98 g/10 min, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product name: Hi-ZEX 3600F)
  • HDPE4 High density polyethylene (density: 0.950 g/cm 3 , melting point: 133°C, MFR: 0.3 g/10 min, manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., product
  • Example 1 ⁇ Preparation of stretched film> First, high-density polyethylene shown in Table 1 was prepared. Next, the prepared high-density polyethylene was formed into a film by melt extrusion (extrusion temperature: 200°C) using an extruder equipped with a T-die (manufactured by Nagata Seisakusho Co., Ltd.), and the film was wound with a take-up roll. By removing the film, an unstretched raw film having the thickness shown in Table 1 was obtained.
  • the raw film is stretched by uniaxially stretching the MD under the conditions of the stretching temperature and stretching ratio shown in Table 1.
  • a stretched film (polyethylene film) made of polyethylene was produced.
  • Heat shrinkage rate in stretching direction [%] [(distance between gauge lines before heating - distance between gauge lines after heating) / distance between gauge lines before heating] x 100 (1)
  • the tensile breaking stress [MPa] of the produced stretched film was measured in accordance with JIS K 7127. More specifically, a test film of test piece type 3 dumbbell was prepared and tested using a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: Autograph AG-5000A) at a temperature of 25°C and a tensile speed of 100 mm/min. A tensile test was conducted under the following conditions, and the tensile breaking stress [MPa] in MD and TD was measured. The above results are shown in Table 1.
  • Examples 2 to 16, Comparative Examples 1 to 8 A raw material having the thickness shown in Table 1 was prepared in the same manner as in Example 1 above, except that the composition of the stretched film (that is, the high-density polyethylene used) and the conditions of the uniaxial stretching treatment were changed to those shown in Table 1. The anti-film was subjected to stretching treatment to produce a stretched film.
  • the composition of the stretched film that is, the high-density polyethylene used
  • the anti-film was subjected to stretching treatment to produce a stretched film.
  • Comparative Example 7 the stretching temperature during film forming in the uniaxial stretching process was higher than 125°C (130°C), so the stretched film melted and broke. Therefore, in Comparative Example 7, it was not possible to measure water vapor permeability, haze, and total light transmittance, calculate heat shrinkage rate, and measure tensile stress at break.
  • the density of polyethylene was 0.950 g/cm 3 or more, and the water vapor permeability per 100 ⁇ m was 1.0 g/m 2 . It can be seen that the water vapor barrier properties and transparency are excellent because the haze is 20% or less. Further, in the stretching direction of the film, the thermal shrinkage rate when heated at 100° C. for 10 minutes is 10% or less, which indicates that the dimensional stability due to heat treatment is high and the film is excellent in heat resistance.
  • the density of polyethylene is less than 0.950 g/cm 3 and the melting point of high-density polyethylene is low, so when the stretching temperature is as low as 90°C, the heat shrinkage rate is 10%. It can be seen that the heat resistance is considerably larger than that of the previous one.
  • the stretched films of Comparative Examples 3 to 5 have poor water vapor barrier properties because the density of polyethylene is less than 0.950 g/cm 3 .
  • the stretching temperature is as high as 120°C, and the effect of heat setting is large, so the heat shrinkage rate is small and it has excellent heat resistance, but the density of polyethylene is 0.950 g. /cm 3 , it can be seen that the water vapor barrier properties are poor.
  • the present invention is suitable for stretched films used, for example, as packaging films.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

延伸フィルム(3)は、密度が0.950g/cm以上であるポリエチレンを主成分とし、100μmあたりの水蒸気透過度が1.0g/m・day以下であり、ヘイズが20%以下であり、フィルムの延伸方向において、100℃で10分間加熱した場合の熱収縮率が10%以下である。

Description

延伸フィルム
 本発明は、包装フィルム等に使用される延伸フィルムに関する。
 従来、パウチ等に用いられる包装フィルムとしては、例えば、樹脂材料により構成されたベースフィルムと、ベースフィルムを構成する樹脂材料とは異なる材料により構成されたシーラントフィルムとが積層された積層体が採用されている。
 ここで、プラスチック全般に環境負荷の低減が求められており、包装フィルムにおいてもリサイクル性が求められているが、上述の異種材料からなるフィルムが積層された積層体の場合、材料の分離が難しいため、リサイクルが困難になるという問題があった。
 そこで、近年、包装フィルムを単一素材化するモノマテリアル化の動きが活発になっている。モノマテリアルである包装フィルムに使用される樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられ、このうち、ポリエチレンは、既存の包装フィルムにおいて最も使用率が高く、特にモノマテリアル化が求められている素材である。
 このポリエチレンが使用されている包装フィルムとしては、例えば、ベースフィルムと、シーラントフィルムとを備え、ベースフィルムとシーラントフィルムがポリエチレンから構成され、ベースフィルムに延伸処理が施されている積層体が提案されている。そして、このような構成により、高いリサイクル適性、印刷適性および強度を有し、ベースフィルムの透明性が向上した積層体を提供することができると記載されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-171860号公報
 ここで、包装フィルムにおいては、様々な機能が求められているが、一方でフィルムを延伸することにより熱収縮が起こることが知られている。上記特許文献1に記載の包装フィルムにおいては、ポリエチレンの密度が0.950g/cm未満の場合、延伸温度が低い場合(例えば、80℃の場合)は、水蒸気バリア性は向上するが、100℃における熱収縮率が大きくなり、製袋時に行うヒートシールにおいてベースフィルムが収縮して、シワが発生し、外観不良が生じるという問題があった。また、延伸温度が高い場合(例えば、120℃の場合)は、熱固定の効果が大きくなるため、100℃における熱収縮率は小さくなるが、水蒸気バリア性が低下するという問題があった。その結果、水蒸気バリア性と耐熱性を両立させることが困難であった。
 そこで、本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、優れた水蒸気バリア性と耐熱性を有するとともに、透明性にも優れた延伸フィルムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の延伸フィルムは、密度が0.950g/cm以上であるポリエチレンを主成分とする延伸フィルムであって、100μmあたりの水蒸気透過度が1.0g/m・day以下であり、ヘイズ(HAZE)が20%以下であり、フィルムの延伸方向において、100℃で10分間加熱した場合の熱収縮率が10%以下であることを特徴とする。
 本発明によれば、優れた水蒸気バリア性と耐熱性を有するとともに、透明性にも優れた延伸フィルムを提供することが可能になる。
本発明の延伸フィルムを使用した積層体を説明するための断面図である。 本発明の延伸フィルムを使用した積層体を説明するための平面図である。
 以下、本発明の延伸フィルムについて具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更して適用することができる。
 図1は、本発明の延伸フィルムを使用した積層体を示す断面図である。
 積層体1は、ベースフィルムとなるポリエチレンフィルム3と、ポリエチレンフィルム3に積層されたシーラントフィルム2とを備えている。
 <シーラントフィルム>
 本発明のシーラントフィルム2は、モノマテリアルの観点から、ポリエチレン系樹脂が好ましい。より具体的には、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などが挙げられる。
 なお、ヒートシール性を向上させるとの観点から、ベースフィルムとの融点差を設けるために、ベースフィルムよりも融点の低い低密度ポリエチレン(LDPE)または直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が好ましい。
 また、シーラントフィルム2におけるポリエチレンの含有量は70%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがさらに好ましく、100%であることが最も好ましい。
 また、シーラントフィルム2の厚みは、20μm~200μmであることが好ましく、30μm~150μmであることがより好ましい。
 また、シーラントフィルム2には、シーラントフィルム2の特性を損なわない範囲において、上述のポリエチレン系樹脂以外の他の成分が含有されていてもよい。
 他の成分としては、オレフィン系樹脂、アマイド系アンチブロッキング剤(ステアリン酸アマイド等)、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、防曇剤、金属石鹸、ワックス、防カビ剤、抗菌剤、造核剤、難燃剤、滑剤等が挙げられる。
 <ポリエチレンフィルム>
 本発明のポリエチレンフィルム3は、高密度ポリエチレン(HDPE)を主成分として構成されており、本発明においては、高密度ポリエチレンの密度は、0.950g/cm以上である。密度が0.950g/cm以上の場合は、ポリエチレンの結晶化度が向上するため、水蒸気バリア性を向上させることができる。
 なお、水蒸気バリア性をより一層向上させるとの観点から、高密度ポリエチレンの密度は、0.955g/cm以上であることが好ましく、0.962g/cm以上であることがより好ましく、0.970g/cm以上であることがさらに好ましい。
 また、高密度ポリエチレンのメルトマスフローレート(MFR)は、0.01~3.00g/10分であることが好ましく、0.02~2.50g/10分がより好ましく、0.1~2.00g/10分がさらに好ましい。メルトマスフローレート(MFR)が0.01g/10分以上の場合は、特殊な設備を用いることなく、汎用性のある押出機で成形することができるためであり、3.00g/10分以下の場合は、十分なフィルム強度を持たせることができるためである。
 なお、上記のメルトマスフローレートは、JIS K7210:1999の規定に準拠して測定することで得られる。
 また、優れた水蒸気バリア性を得るとの観点から、ポリエチレンフィルムの全体に対する高密度ポリエチレンの含有量は、ポリエチレンフィルム100質量%のうち、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。
 以上より、ポリエチレンフィルムを形成する樹脂として、密度が0.950g/cm以上の高密度ポリエチレンを使用することにより、ポリエチレンフィルムの100μmあたりの水蒸気透過度が1.0g/m・day以下となるため、水蒸気バリア性に優れたポリエチレンフィルムを提供することが可能になる。
 なお、水蒸気バリア性を向上させるとの観点から、ポリエチレンフィルムの100μmあたりの水蒸気透過度は0.8g/m・day以下が好ましく、0.5g/m・day以下がより好ましい。
 また、ここでいう「水蒸気透過度」とは、水蒸気透過度測定機を用いて、JIS K 7129-1に準拠して、温度40℃および湿度90%の雰囲気下で測定されたものをいう。
 <他の成分>
 延伸フィルムには、延伸フィルムの延伸性を損なわない範囲において、上述の高密度ポリエチレン以外の他の成分が含有されていてもよい。
 他の成分としては、オレフィン系樹脂、アマイド系アンチブロッキング剤(ステアリン酸アマイド等)、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、防曇剤、金属石鹸、ワックス、防カビ剤、抗菌剤、造核剤、難燃剤、滑剤等が挙げられる。
 <積層体の製造方法>
 次に、本発明の延伸フィルムを使用した積層体の製造方法について、詳細に説明する。
 まず、上述の高密度ポリエチレンを含有する原料を、押出機を用いてフィルム状に成形することにより、ポリエチレンフィルムを作製する。
 より具体的には、高密度ポリエチレン、及び必要に応じて上述の他の成分を所定の配合比率で混合し、Tダイを備えた押出機にて溶融押し出しによりフィルム状に成形し、延伸前の原反フィルムを得る。
 そして、原反フィルムに対して、一軸延伸処理を行うことにより、図1~2に示す、ポリエチレンフィルムとなる延伸フィルムが製造される。なお、延伸方法は特に限定されず、例えば、ロール延伸、テンター延伸等が挙げられる。
 また、上述の一軸延伸処理は、図2に示す、フィルムの機械軸(長手)方向(以下、「MD」という。)またはMDと直交する方向(以下、「TD」という。)のいずれか一方の方向に行われる延伸処理のことである。なお、MD、TDの両方向に延伸処理を行う二軸延伸処理を行ってもよい。
 また、一軸延伸処理における延伸温度は、80℃以上125℃以下である。これは、延伸温度が80℃未満の場合は、フィルムが白濁する場合があるためである。また、延伸温度が125℃よりも高い場合は、フィルムが溶融して破断する場合があるためである。
 また、一軸延伸処理における延伸倍率は、5倍以上9倍以下である。これは、延伸倍率が5倍未満の場合は、未延伸部が残存するため、透明性が低下する場合があるためである。また、延伸倍率が9倍よりも大きい場合は、フィルムが破断する場合があるためである。また、透明性を向上させ、フィルムの破断を防止するとの観点から、6倍以上8倍以下が好ましい。
 そして、上述の延伸処理により製造されたポリエチレンフィルムは、ヘイズ(HAZE)が20%以下となるため、優れた透明性を得ることが可能になる。
 なお、透明性をより一層向上させるとの観点から、ポリエチレンフィルムのヘイズは、10%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
 また、ここでいう「ヘイズ」とは、JIS K 7361に準拠して測定された曇り度の指標のことをいう。
 また、本発明のポリエチレンフィルムにおいては、フィルムの延伸方向において、100℃で10分間加熱した場合の熱収縮率が10%以下である。熱収縮率が10%以下であれば、熱処理による寸法安定性が高いため、耐熱性に優れたポリエチレンフィルムを提供することができる。
 なお、ポリエチレンフィルムの主成分である高密度ポリエチレンの密度が高くなると、高密度ポリエチレンの融点が高くなるため、熱収縮率の上昇を抑制することが可能になる。
 また、耐熱性を向上させるとの観点から、ポリエチレンフィルムの熱収縮率は6%以下が好ましく、4%以下がより好ましく、2%以下がさらに好ましい。
 また、上述の「熱収縮率」は、後述の実施例において記載した方法で求めることができる。
 また、本発明のポリエチレンフィルムにおいては、MD、TDのうち、少なくとも1方向における引張破断応力が100MPa以上であることが好ましい。引張破断応力が100MPa以上であれば、印刷やラミネートなどの後工程の際、搬送時に寸法が安定して搬送性に優れるため、ベースフィルムとして十分な強度を有するポリエチレンフィルムを提供することができる。
 なお、透明性を向上させるとの観点から、ポリエチレンフィルムの引張破断応力は300MPa以上が好ましい。
 また、上記「引張破断応力」とは、JIS K 7127に準拠して測定された応力のことを言う。
 また、延伸処理前の原反フィルムの厚みは、50~400μmが好ましく、80~300μmがより好ましい。原反フィルムの厚みが50μm以上であれば、延伸時の応力に耐え得る強度を得ることができる。また、原反フィルムの厚みが400μm以下であれば、延伸後に十分な透明性を得ることができる。
 また、延伸処理後のポリエチレンフィルムの厚みは、10~50μmが好ましく、15~40μmがより好ましい。延伸処理後のポリエチレンフィルムの厚みが10μm以上であれば、ベースフィルムとして十分な強度と水蒸気バリア性を得ることができる。また、延伸処理後のポリエチレンフィルムフィルムの厚みが50μm以下であれば、十分な透明性を得ることができる。
 以上の方法により、本発明においては、優れた水蒸気バリア性と耐熱性を有するとともに、透明性にも優れたポリエチレンフィルムを得ることが可能になる。
 なお、ベースフィルムとなるポリエチレンフィルムは、単層であってもよく、2層以上の複層であってもよい。ポリエチレンフィルムが複層の場合、各層の組成や厚みは同じであってもよく、異なっていてもよい。ポリエチレンフィルムが複層である場合の厚みとは、この複層の全体の厚みのことを意味する。
 次に、上述の高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレン系樹脂を含有する原料を準備し、上述のポリエチレンフィルムと同様の方法により、押出機を用いてフィルム状に成形することにより、シーラントフィルムを作製する。
 そして、例えば、接着剤を介して、ポリエチレンフィルムとシーラントフィルムとを積層することにより、図1に示す積層体1が製造される。
 以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
 延伸フィルムの作製に使用した材料を以下に示す。
(1)HDPE1:高密度ポリエチレン(密度:0.971g/cm、融点:134℃、MFR:1.2g/10分、Dow Chemical社製、商品名:ELITE AT6900)
(2)HDPE2:高密度ポリエチレン(密度:0.962g/cm、融点:133℃、MFR:0.24g/10分、プライムポリマー社製、商品名:ハイゼックス520MB)
(3)HDPE3:高密度ポリエチレン(密度:0.958g/cm、融点:133℃、MFR:0.98g/10分、プライムポリマー社製、商品名:ハイゼックス3600F)
(4)HDPE4:高密度ポリエチレン(密度:0.950g/cm、融点:133℃、MFR:0.3g/10分、プライムポリマー社製、商品名:ハイゼックス6800S)
(5)HDPE5:高密度ポリエチレン(密度:0.943g/cm、融点:126℃、MFR:0.24g/10分、プライムポリマー社製、商品名:ハイゼックス5100E)
 (実施例1)
 <延伸フィルムの作製>
 まず、表1に示す高密度ポリエチレンを用意した。次に、用意した高密度ポリエチレンを、Tダイを備えた押出機(永田製作所社製)にて、溶融押し出し(押出温度:200℃)によりフィルム状に成形し、当該フィルムを巻取りロールで巻き取ることにより、表1の厚みを有する延伸前の原反フィルムを得た。
 そして、この原反フィルムに対して、表1に示す延伸温度と延伸倍率の条件で、MDに一軸延伸処理を行うことにより、原反フィルムを延伸し、表1に示す厚みを有する、高密度ポリエチレンにより形成された延伸フィルム(ポリエチレンフィルム)を作製した。
 <100μmあたりの水蒸気透過度の算出>
 次に、作製した延伸フィルムの水蒸気透過度[g/m・day]を、水蒸気透過度測定機(SYSTEC illinois社製、商品名:水蒸気透過度計 Lyssy L80-6000)を用いて、JIS K 7129-1に準拠して、温度40℃および湿度90%の雰囲気下で測定した。そして、測定した水蒸気透過度に、延伸フィルムの厚み[μm]/100[μm]を乗じて、100μmあたりの水蒸気透過度[g/m・day]を算出した。以上の結果を表1に示す。
 <ヘイズ、及び全光線透過率の測定>
 分光光度計(スガ試験機社製、商品名:ヘーズメーターHZ-V3)を用いて、JIS K 7361に準拠して、作製した延伸フィルムの曇り度の指標として、ポリエチレンの可視光領域(360~750nmの範囲)におけるヘイズ[%]を測定した。また、JIS K 7361-1に準拠して、作製した延伸フィルムの全光線透過率[%]を測定した。以上の結果を表1に示す。
 <熱収縮率の算出>
 作製した延伸フィルムから所定の大きさ(7cm×7cm)のサンプルを切り取り、このサンプルの各辺から1cm内側に、各辺に平行となる各々長さ5cmの直交した標線を記載し、このサンプルを100℃のオーブンに入れ、10分間、加熱した後、取出し、室温になるまで冷却した。そして、加熱処理後のサンプルにおいて、延伸方向(すなわち、MDまたはTD)における標線間距離を測定し、下記式(1)を使用して、延伸方向における加熱前後の標線間距離の変化から熱収縮率[%]を算出し、耐熱性の指標とした。以上の結果を表1に示す。
 延伸方向における熱収縮率[%]=[(加熱前の標線間距離-加熱後の標線間距離)/加熱前の標線間距離]×100   (1)
 <引張破断応力の測定>
 JIS K 7127に準拠して、作製した延伸フィルムの引張破断応力[MPa]を測定した。より具体的には、試験片タイプ3号ダンベルの試験フィルムを用意し、引張試験機(島津製作所社製、商品名:オートグラフAG-5000A)を用いて、温度25℃、引張速度100mm/分の条件で引張試験を行い、MD及びTDにおける引張破断応力[MPa]を測定した。以上の結果を表1に示す。
 (実施例2~16、比較例1~8)
 延伸フィルムの組成(すなわち、使用した高密度ポリエチレン)と一軸延伸処理の条件を表1に示す条件に変更したこと以外は、上述の実施例1と同様にして、表1に示す厚みを有する原反フィルムを延伸処理し、延伸フィルムを作製した。
 そして、上述の実施例1と同様にして、水蒸気透過度の測定、ヘイズ、及び全光線透過率の測定、熱収縮率の算出、及び引張破断応力の測定を行った。以上の結果を表1~表3に示す。
 なお、比較例7においては、一軸延伸処理におけるフィルム成形時の延伸温度が125℃よりも高い(130℃である)ため、延伸フィルムが溶融して破断した。従って、比較例7においては、水蒸気透過度の測定、ヘイズ、及び全光線透過率の測定、熱収縮率の算出、及び引張破断応力の測定を行うことができなかった。
 また、比較例8においては、未延伸であり、熱収縮が起きないものと考えられ、また、後述の通り、透明性に乏しく、熱収縮率の数値に関わらず要求される物性を満たさないため、熱収縮率の算出を行わなかった。
 表1~表2に示すように、実施例1~16の延伸フィルムにおいては、ポリエチレンの密度が0.950g/cm以上であって、100μmあたりの水蒸気透過度が1.0g/m・day以下であり、ヘイズ(HAZE)が20%以下であるため、水蒸気バリア性と透明性に優れていることが分かる。また、フィルムの延伸方向において、100℃で10分間加熱した場合の熱収縮率が10%以下であるため、熱処理による寸法安定性が高く、耐熱性に優れていることが分かる。
 一方、表3に示すように、比較例1の延伸フィルムにおいては、ポリエチレンの密度が0.950g/cm未満であり、高密度ポリエチレンの融点が低くなるため、延伸温度が80℃と低い場合、熱収縮率が10%よりもかなり大きくなり、耐熱性に乏しいことが分かる。
 また、比較例2の延伸フィルムにおいては、ポリエチレンの密度が0.950g/cm未満であり、高密度ポリエチレンの融点が低くなるため、延伸温度が90℃と低い場合、熱収縮率が10%よりもかなり大きくなり、耐熱性に乏しいことが分かる。
 また、比較例3~5の延伸フィルムにおいては、ポリエチレンの密度が0.950g/cm未満であるため、水蒸気バリア性に乏しいことが分かる。
 なお、比較例5の延伸フィルムにおいては、延伸温度が120℃と高く、熱固定の効果が大きくなるため、熱収縮率が小さくなり、耐熱性に優れているが、ポリエチレンの密度が0.950g/cm未満であるため、水蒸気バリア性に乏しいことが分かる。
 また、比較例6の延伸フィルムにおいては、延伸温度が80℃未満であるため、フィルムが白濁化してヘイズが20%よりもかなり大きくなり、透明性に乏しいことが分かる。
 また、比較例8の延伸フィルムにおいては、延伸倍率が5倍未満(すなわち、未延伸)であるため、ヘイズが20%よりもかなり大きくなり、透明性に乏しいことが分かる。
 以上説明したように、本発明は、例えば、包装フィルム等に使用される延伸フィルムに適している。
 1  積層体
 2  シーラントフィルム
 3  ポリエチレンフィルム(延伸フィルム)
 

Claims (5)

  1.  密度が0.950g/cm以上であるポリエチレンを主成分とする延伸フィルムであって、
     100μmあたりの水蒸気透過度が1.0g/m・day以下であり、
     ヘイズが20%以下であり、
     フィルムの延伸方向において、100℃で10分間加熱した場合の熱収縮率が10%以下であることを特徴とする延伸フィルム。
  2.  前記水蒸気透過度が0.8g/m・day以下であることを特徴とする請求項1に記載の延伸フィルム。
  3.  前記ヘイズが10%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の延伸フィルム。
  4.  前記熱収縮率が6%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の延伸フィルム。
  5.  前記熱収縮率が6%以下であることを特徴とする請求項3に記載の延伸フィルム。
PCT/JP2023/017020 2022-06-02 2023-05-01 延伸フィルム WO2023233902A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-090450 2022-06-02
JP2022090450A JP2023177661A (ja) 2022-06-02 2022-06-02 延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023233902A1 true WO2023233902A1 (ja) 2023-12-07

Family

ID=89026379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/017020 WO2023233902A1 (ja) 2022-06-02 2023-05-01 延伸フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023177661A (ja)
TW (1) TW202405066A (ja)
WO (1) WO2023233902A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234928A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 延伸ポリエチレンフイルムの製造方法
JPH01141936A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン延伸フイルム
JPH0539366A (ja) * 1991-06-17 1993-02-19 Chisso Corp 空洞含有延伸成形物の製造方法
JPH10180864A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン成形体の製造方法
JP2007137968A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム
JP2007269917A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Chemicals Inc 延伸フィルムの製造方法
WO2008141026A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Dow Global Technologies Inc. Ethylene-based polymer compositions, methods of making the same, and articles prepared therefrom
JP2013091729A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Mitsui Chemicals Inc 形状保持性バリアフィルムとその製造方法、包装用積層体、包装材とその製造方法
JP2014088476A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hosokawa Yoko Co Ltd ポリエチレン系フィルム、積層体及び容器
JP2019127580A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
WO2021054349A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 三井化学東セロ株式会社 包装体
JP2022039843A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 日本ポリエチレン株式会社 延伸基材フィルム用ポリエチレン樹脂組成物ならびにそれよりなる延伸基材フィルム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234928A (ja) * 1985-08-09 1987-02-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 延伸ポリエチレンフイルムの製造方法
JPH01141936A (ja) * 1987-11-30 1989-06-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン延伸フイルム
JPH0539366A (ja) * 1991-06-17 1993-02-19 Chisso Corp 空洞含有延伸成形物の製造方法
JPH10180864A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン成形体の製造方法
JP2007137968A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルム
JP2007269917A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Chemicals Inc 延伸フィルムの製造方法
WO2008141026A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Dow Global Technologies Inc. Ethylene-based polymer compositions, methods of making the same, and articles prepared therefrom
JP2013091729A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Mitsui Chemicals Inc 形状保持性バリアフィルムとその製造方法、包装用積層体、包装材とその製造方法
JP2014088476A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hosokawa Yoko Co Ltd ポリエチレン系フィルム、積層体及び容器
JP2019127580A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物
WO2021054349A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 三井化学東セロ株式会社 包装体
JP2022039843A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 日本ポリエチレン株式会社 延伸基材フィルム用ポリエチレン樹脂組成物ならびにそれよりなる延伸基材フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023177661A (ja) 2023-12-14
TW202405066A (zh) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2510049B1 (en) Photodegradable shrink films with good tensile and dart properties
US20100233498A1 (en) Multilayered Aliphatic Polyester Film
US10611132B2 (en) Polyethylene sealant film having high strength and package using the same
JP5258254B2 (ja) 包装用フィルム
JP2016147430A (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
EP3862181A1 (en) Polyethylene film
JP7471852B2 (ja) 溶断製袋用の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
WO2023233902A1 (ja) 延伸フィルム
KR101156600B1 (ko) 친환경 다층 배리어 필름 및 이의 제조방법
WO2024029200A1 (ja) 延伸フィルム及びその製造方法
JP2023015849A (ja) 真空断熱材外装用積層体
KR101159158B1 (ko) 친환경 다층 배리어 필름 및 이의 제조방법
CA3115438C (en) Multilayer film and implementations thereof
JP2023009437A (ja) 電池包装用積層体
JPH09262945A (ja) プロピレン系樹脂積層フィルムおよびその製造方法
KR20170044157A (ko) 2축 연신 에틸렌 중합체 필름 및 포장체
TW202413111A (zh) 延伸膜及其製造方法
JP7209125B1 (ja) 二軸延伸ポリエチレンフィルム、ラミネートフィルム
JP7490940B2 (ja) ポリプロピレン系無延伸シーラントフィルム、包装材及び包装体
US11999094B2 (en) Biaxially oriented polyamide film and polyamide film mill roll
US20230145052A1 (en) Mdo barrier film, package laminates containing the same, and methods of making the same
JPS59174321A (ja) 延伸ポリエチレンフイルム
KR101530699B1 (ko) 열수축성 폴리에스터계 필름
WO2023195382A1 (ja) 延伸フィルム
JP4253896B2 (ja) 熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23815663

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1