JP5349434B2 - 放熱性樹脂被覆アルミニウム材及びその製造方法 - Google Patents
放熱性樹脂被覆アルミニウム材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5349434B2 JP5349434B2 JP2010203629A JP2010203629A JP5349434B2 JP 5349434 B2 JP5349434 B2 JP 5349434B2 JP 2010203629 A JP2010203629 A JP 2010203629A JP 2010203629 A JP2010203629 A JP 2010203629A JP 5349434 B2 JP5349434 B2 JP 5349434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- parts
- aluminum material
- carbon black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 254
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 254
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 142
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 142
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 105
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 104
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 73
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 62
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 54
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 52
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 48
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 47
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 29
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 20
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 45
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 41
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 142
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 82
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 60
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 49
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 48
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 48
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 48
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 23
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- UQDUPQYQJKYHQI-UHFFFAOYSA-N methyl laurate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OC UQDUPQYQJKYHQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 17
- WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L dihydroxy(dioxo)chromium;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.O[Cr](O)(=O)=O WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 15
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 13
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 13
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000013527 degreasing agent Substances 0.000 description 11
- 238000005237 degreasing agent Methods 0.000 description 11
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- -1 glycerin Chemical compound 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- ZAZKJZBWRNNLDS-UHFFFAOYSA-N methyl tetradecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)OC ZAZKJZBWRNNLDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- JUWGUJSXVOBPHP-UHFFFAOYSA-B titanium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Ti+4].[Ti+4].[Ti+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O JUWGUJSXVOBPHP-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000166 zirconium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B zirconium(4+);tetraphosphate Chemical compound [Zr+4].[Zr+4].[Zr+4].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LEHFSLREWWMLPU-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIQIXEFWDLTDED-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-1-piperidin-4-ylpyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CC(O)CN1C1CCNCC1 HIQIXEFWDLTDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 1
- 125000005313 fatty acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940035429 isobutyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004018 waxing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
第1の発明は請求項1において、アルミニウム材と、当該アルミニウム材の両面に形成された化成皮膜と、当該化成皮膜の少なくとも一方の表面に形成され、0.4〜1.9μmの厚さを有する樹脂皮膜とを備え、当該樹脂皮膜は、熱硬化性樹脂であって、ポリエステル系樹脂100重量部に対してメラミン系樹脂10〜50重量部で配合されたメラミン系樹脂で架橋したポリエステル系樹脂と、115〜140nmの平均粒径と6〜28m2/gの比表面積を有するカーボンブラックと、ニッケルとを含有する塗料から形成され、前記カーボンブラックの樹脂皮膜表面における面積占有率が40〜90%であることを特徴とする放熱性樹脂被覆アルミニウム材とした。更に第1の発明は請求項2では、前記塗料において、前記ポリエステル系樹脂の100重量部に対して、カーボンブラックが15〜35重量部の割合で、ニッケルが30〜100重量部の割合で配合されるものとした。
本発明に係る第1の発明は、アルミニウム材と、その両面に形成された化成皮膜と、その一方の表面に形成され0.4〜1.9μmの厚さを有する樹脂皮膜とを備える放熱性樹脂被覆アルミニウム材である。樹脂皮膜は、熱硬化性樹脂と、平均粒径が115〜140nmと6〜28m2/gの比表面積のカーボンブラックと、ニッケルとを含有する塗料から形成される。カーボンブラックの樹脂皮膜表面における面積占有率は、40〜90%である。
アルミニウム材の材質は特に限定されるものではないが、筐体を形成・保持するに足る強度を有し、また、絞り加工、曲げ加工時において十分なプレス成形加工性を有するものが好適に用いられる。このようなアルミニウム材としては、1000系、3000系及び5000系のアルミニウム合金が挙げられる。また、アルミニウム材の形状としては、0.1〜2.5mm厚さの板材が好適に用いられる。
アルミニウム材の両面には、化成皮膜が形成される。化成皮膜としては、反応型及び塗布型の化成皮膜が挙げられる。反応型及び塗布型の化成皮膜のいずれでもよく、特に制限されるものではない。アルミニウム材と樹脂皮膜の両方に対して密着性が良好な反応型化成皮膜を用いるのが好ましい。反応型化成皮膜としては、りん酸クロメート、クロム酸クロメート、りん酸ジルコニウム、りん酸チタニウム等の処理液で形成される皮膜が好適に用いられる。特に、りん酸クロメート皮膜が好ましく、アルミニウム材の耐食性を大きく高めることができる。りん酸クロメート皮膜は、Cr量として10〜50mg/m2であるのが好ましい。Cr量が10mg/m2未満では耐食性が劣る場合があり、50mg/m2を超えても耐食性が劣る場合がある。
D−1.皮膜厚
樹脂皮膜の皮膜厚は、0.4〜1.9μmである。皮膜厚が0.4μm未満では、放熱性が劣る。皮膜厚が1.9μmを超えると、アルミニウム材表面の凸部が樹脂皮膜で覆われて露出し難くなり、導電性が劣る。なお、ここで言う皮膜厚とは、焼付乾燥後のものである。
D−2−1.熱硬化性樹脂
本発明に用いられる熱硬化性樹脂としては特に限定されず、例えばエポキシ系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂で架橋したポリエステル系樹脂、イソシアネート系樹脂で架橋したポリエステル系樹脂などを用いることができる。電子機器からの放射熱はプランクの法則に従い、波長8〜10μmにピークを有する赤外線領域の熱放射性を向上させることが放熱性向上に有効である。したがって、特に、メラミン系樹脂で架橋したポリエステル系樹脂を用いることによって、このような放熱性を向上することができる。なお、キルヒホッフの法則より熱放射率と熱吸収率は等しく、赤外線の吸収性の高い材料は、赤外線の放射性も高い材料といえる。
赤外線放射性による樹脂皮膜への放熱性付与として、カーボンブラックが必須成分として含有される。カーボンブラックは、炭化水素原料をチャンネル法、ファーネス法、熱分解法、アセチレン法等により熱分解することにより製造される黒色微粉末の物質である。チャンネル法は主として天然ガスを原料に用い、これを燃焼室内で多数のバーナーチップから不完全燃焼させ、適当な高さにおいて鉄製のチャンネルに衝突させて生成するカーボンブラックを付着させ、これを捕集する方法である。ファーネス法は、原料を耐火煉瓦で内張した炉内で、酸素が不足する状態で熱分解させる方法である。熱分解法は完全に空気の供給を断ち、熱を他から供給して熱分解する方法である。アセチレン法は、アセチレンガスの熱分解による方法である。
カーボンブラックの樹脂皮膜表面における面積占有率は、40〜90%である。面積占有率が40%未満では、カーボンブラックの分散状態に偏りが多く、曲げ加工性が劣る。一方、90%を超えると、ニッケルの周囲にカーボンブラックが凝集し、樹脂皮膜中のカーボンブラックの分布が不均一となり曲げ加工性が劣る。
樹脂皮膜への導電性付与として、ニッケルが必須成分として含有される。ニッケルには、球状、鎖型、鱗片状等の種類があり、特に制限されるものではないが、鎖型、鱗片状のものが、特に加工性や導電性の観点から好ましい。ニッケルは、上記種類の中から1種又は2種以上を混合したものが用いられる。
E−1.化成処理工程
アルミニウム材表面に樹脂皮膜を形成する前に、その両面に化成処理が施される。化成処理は、アルミニウム材に所定の化成処理液をスプレーしたり、アルミニウム材を処理液中に所定の温度で所定時間浸漬したりすることによって行なわれる。りん酸クロメート、クロム酸クロメート、りん酸ジルコニウム、りん酸チタニウム等の化成処理液は、市販のものを用いることができる。
上記熱硬化性樹脂とカーボンブラックとを有機溶剤に添加し、更に分散剤を添加して分散溶液を調製する。そして、分散溶液中の添加物を分散させて、分散粒度が10μm以下となるようにする。分散時間は、適宜選択すればよいが、通常、30〜180分間が好ましい。次いで、この分散溶液にニッケルを更に添加、分散させて塗料を調製する。
化成処理したアルミニウム材の一方の表面に、上記塗料を塗布する。塗布方法としては、ロールコート方式が好ましい。ロールコート方式では、通常、塗料をパンに貯めておき、ピックアップロールでパンから塗料をかき上げてアプリケーターロールに転移する。次いで、素材に塗料を転移させる。素材の搬送は、バックアップロールを用いて行う。焼付乾燥後の皮膜厚が0.4〜1.9μmとなるように、ピックアップロールとアプリケーターロール間のニップ圧や塗料粘度を適宜調整する。
最高到達板温度180〜300℃で焼付時間が15〜80秒の条件で、塗布した塗料を焼付硬化させる。焼付には、熱風炉が好適に用いられる。熱風炉内の温度と炉内を通過する時間を調整することによって、上記焼付硬化条件が達成される。最高到達板温度が180℃未満又は焼付時間が15秒未満では、熱硬化性樹脂の硬化が不十分となり曲げ加工性が劣る。一方、最高到達板温度が300℃を超えるか又は焼付時間が80秒を超えると、熱硬化性樹脂の劣化が始まり曲げ加工性が劣る。
次に、本発明に係る第2の発明は、アルミニウム材と、その両面に形成された化成皮膜と、その一方の表面に形成され0.4〜1.9μmの厚さを有する樹脂皮膜とを備える放熱性樹脂被覆アルミニウム材である。樹脂皮膜は、分子内にベンゼン環を有し、かつ、21000〜28000の数平均分子量を有するポリエステル系樹脂と、メラミン系樹脂と、115〜140nmの平均粒径を有するカーボンブラックと、ニッケルと、液状ワックスとを含有する塗料から形成される。以下においては、第1の発明と相違する点について詳細に説明する。アルミニウム材、化成皮膜、樹脂皮膜の皮膜厚については、第1の発明と同じである。
G−1.樹脂皮膜の構成
G−1−1.熱硬化性樹脂
第2発明の熱硬化性樹脂には、分子内にベンゼン環を有し、かつ、21000〜28000の数平均分子量を有するポリエステル系樹脂をメラミン系樹脂で架橋して硬化させたものが用いられる。メラミン系樹脂で架橋したポリエステル系樹脂について、以下に詳述する。ポリエステル系樹脂の分子内にベンゼン環が存在することにより、樹脂皮膜内に疎水性を付与できる。その結果、水が浸透してもこれをはじくために、耐食性が向上する。ポリエステル系樹脂は多塩基酸と多価アルコールを反応させて合成されるもので、分子内にベンゼン環を有することから、多塩基酸として、ベンゼン−1,2−ジカルボン酸、ベンゼン−1,3−ジカルボン酸、ベンゼン−1,4−ジカルボン酸等が用いられる。多価アルコールには、プロピレングリコール等が用いられる。合成によって得られるポリエステル系樹脂の数平均分子量を、21000〜28000とするのが好ましい。このような高分子量のポリエステル系樹脂は、一般に架橋点が少なくなるので架橋密度は小さくなり、樹脂皮膜の強度が不足し易い欠点がある。本発明ではこのような高分子量のポリエステル系樹脂を用いるものであるが、その欠点を補うべく、樹脂皮膜を薄膜とし、後述のように、樹脂皮膜の必須構成物質としてニッケルを配合することにより樹脂皮膜の耐傷付き性として十分な性能が発現されるように設計されている。
本発明に用いられるカーボンブラックの製造方法に関しては、平均粒径が115〜140nmであるカーボンブラックが得られるのであれば、特に制限はない。第1の発明で用いるカーボンブラックと異なり、比表面積の制限はない。平均粒径を上記範囲とするのは第1の発明と同じである。また、カーボンブラックの熱硬化性樹脂に対する添加量も第1の発明と同じく、熱硬化性樹脂100重量部に対して15〜35重量部であり、この範囲が好ましい理由も第1の発明と同じである。平均粒径もまた、第1の発明と同様に測定される。
カーボンブラックの樹脂皮膜表面における面積占有率は、第1の発明と異なり限定されるものではない。しかしながら、50〜70%とするのが好ましい、面積占有率が50%未満では、放熱性及び耐食性が劣る場合がある。一方、70%を超えると導電性が劣る場合がある。
添加されるニッケルについても、その種類、平均粒径、熱硬化性樹脂に対する添加量に関して第1の発明で用いるものと同じである。
樹脂皮膜への潤滑性付与として、液状ワックスが必須成分として含有される。液状ワックスは融点が室温以下であり、一価アルコール脂肪酸エステル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル等が用いられる。液状ワックスは樹脂皮膜中において液体状で存在し、樹脂皮膜と化成皮膜の界面に存在する場合、樹脂皮膜の密着性を低下させ耐食性が低下する。このように、樹脂皮膜と化成皮膜の界面に存在する液状ワックスは腐食起因となる。本発明では、熱硬化性樹脂として高分子量のポリエステル系樹脂を用いているため、分子間力が強く作用し樹脂の絡み合いが多くなる。その結果、液状ワックスは樹脂皮膜と化成皮膜の界面ではなく絡み合った樹脂皮膜中に保持されるため、樹脂皮膜の密着性が低下しない。
第2の発明においては、樹脂皮膜表面の算術平均粗さをRa(μm)、輪郭曲線平均長さをRSm(μm)として、Ra/RSmを0.058以下とするのが好ましい。RaとRSmは、JISB0601に準拠して、例えば樹脂皮膜表面をレーザー顕微鏡で分析して求められる。ここで、Ra/RSmの指標は樹脂皮膜表面の凸部の分布を表わすもので、凸部の高さが低く、凸部の間隔が大きいほど小さな値となる。本発明で用いる樹脂皮膜の皮膜厚さは薄いために、平均粒径の大きいニッケルが凸部を形成する。Ra/RSmが0.058以下では、ニッケルが樹脂皮膜中に適切に分散されるので、樹脂皮膜中にカーボンブラックが十分に存在することとなり、放熱性に優れる。一方、Ra/RSmが0.058を超えると、ニッケルが樹脂皮膜中に多く分布し樹脂分が少なくなるため、放熱性に劣る。Raは0.4〜1.2μm以下であるのが好ましく、RSmは10.4〜13.0μmであるのが好ましい。
樹脂皮膜表面の表面エネルギーは、60×10−3J/m2以下とするのが好ましい。60×10−3J/m2を超えると、潤滑性が不足して加工性が劣る場合がある。
化成処理工程、ならびに、酸やアルカリの洗浄は、第1の発明と同じである。
上記カーボンブラックと分散剤を有機溶剤中に添加し、分散溶液を調製する。そして、分散溶液中の添加剤を分散させる。分散剤2〜35gとカーボンブラック5〜100gを、有機溶剤1リットルに分散する。分散時間は、適宜選択すればよいが、通常、30〜180分間が好ましい。次いで、この分散溶液に、上述のポリエステル系樹脂、メラミン樹脂、液状ワックスを加えて分散させ、分散粒度が10μm以下となるようにする。ポリエステル系樹脂の添加量は、分散溶液中のカーボンブラックとの前述の重量比に基づき、メラミン樹脂と液状ワックスの添加量は、前述のポリエステル系樹脂との重量比に基づく。この分散時間も適宜選択すればよいが、通常、30〜180分間が好ましい。この分散溶液にニッケルを更に添加し、これを分散させて塗料を調製する。ニッケルの添加量は、分散溶液中のポリエステル系樹脂との前述の重量比に基づく。この分散時間もまた適宜選択すればよいが、通常、30〜180分間が好ましい。なお、分散剤及び有機溶剤には、第1の発明と同じものが用いられる。また、分散に用いる分散装置や分散条件は、第1の発明と同じである。必要に応じて、レベリング剤、ワキ防止剤、艶消し剤等を含有させても良い。
なお、分散時間が30分未満の場合や180分を超える場合、ならびに、分散粒度が10μmを超える場合の不利な点は、第1の発明と同じである。
塗布工程は、第1の発明と同じである。焼付硬化による樹脂皮膜の形成工程では、最高到達板温度200〜250℃で焼付時間が20〜80秒の条件で、塗布した塗料を焼付硬化させる。第1の発明と同様に、焼付には熱風炉が好適に用いられる。熱風炉の温度と炉内を通過する時間を調整することによって、上記焼付硬化条件が達成される。最高到達板温度が200℃未満又は焼付時間が20秒未満では、熱硬化性樹脂の硬化が不十分となる。その結果、樹脂皮膜中を水が拡散し易くなり耐食性が劣る。一方、最高到達板温度が250℃を超えるか又は焼付時間が80秒を超えると、熱硬化性樹脂の劣化が進行して樹脂の絡み合い構造が十分に得られない。その結果、樹脂皮膜中を水が拡散し易くなり耐食性が劣る。なお、樹脂皮膜中に液状ワックスが含有された状態を確実に達成するために、最高到達板温度は液状ワックスの沸点よりも10℃以下とするのが好ましい。
(実施例1〜6及び比較例1〜6)
ポリエステル系樹脂(アルキド樹脂)100重量部に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を20重量部配合した熱硬化性樹脂100重量部と、表1に示すカーボンブラック25重量部を、有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加した。更に、これに分散剤(非イオン性化合物)10重量部を添加した。有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂とカーボンブラックとの合計量125gに対して、1リットルであった。このようにして調製した溶液を、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で80分間攪拌した。得られた分散溶液の分散粒度は8μmであった。更に、ニッケル(鱗片状)を熱硬化性樹脂100重量部に対して40重量部添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で攪拌して、塗料を調製した。
ポリエステル系樹脂(アルキド樹脂)100重量部に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を20重量部配合した熱硬化性樹脂100重量部と、表1に示すカーボンブラック20重量部を、有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加した。更に、これに分散剤(非イオン性化合物)12重量部を添加した。有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂とカーボンブラックとの合計量135gに対して、1リットルであった。このようにして調製した溶液を、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で40分間攪拌した。得られた分散溶液の分散粒度は9μmであった。更に、ニッケル(鱗片状)を熱硬化性樹脂100重量部に対して30重量部添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で攪拌して、塗料を調製した。
ポリエステル系樹脂(アルキド樹脂)100重量部に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を20重量部配合した熱硬化性樹脂100重量部と、表1に示すカーボンブラック30重量部を、有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加した。更に、これに分散剤(非イオン性化合物)13重量部を添加した。有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂とカーボンブラックとの合計量127gに対して、1リットルであった。このようにして調製した溶液を、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で160分間攪拌した。得られた分散溶液の分散粒度は5μmであった。更に、ニッケル(鱗片状)を熱硬化性樹脂100重量部に対して80重量部添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で攪拌して、塗料を調製した。
ポリエステル系樹脂(アルキド樹脂)100重量部に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を20重量部配合した熱硬化性樹脂100重量部と、表1に示すカーボンブラック20重量部を、有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加した。更に、これに分散剤(非イオン性化合物)11重量部を添加した。有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂とカーボンブラックとの合計量134gに対して、1リットルであった。このようにして調製した溶液を、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で10分間攪拌した。得られた分散溶液の分散粒度は12μmであった。更に、ニッケル(鱗片状)を熱硬化性樹脂100重量部に対して50重量部添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で攪拌して、塗料を調製した。
ポリエステル系樹脂(アルキド樹脂)100重量部に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を20重量部配合した熱硬化性樹脂100重量部と、表1に示すカーボンブラック30重量部を、有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加した。更に、これに分散剤(非イオン性化合物)14重量部を添加した。有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂とカーボンブラックとの合計量133gに対して、1リットルであった。このようにして調製した溶液を、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で200分間攪拌した。得られた分散溶液の分散粒度は4μmであった。更に、ニッケル(鱗片状)を熱硬化性樹脂100重量部に対して50重量部添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で攪拌して、塗料を調製した。
曲げ加工性は、試料の樹脂皮膜面を外側にして180度2T曲げ又は3T曲げを行い、樹脂皮膜の割れを目視で観察した。割れの評価基準は、以下の通りである。
○:樹脂皮膜の割れなし
△:小さな樹脂皮膜の割れがあるが使用可能
×:大きな樹脂皮膜の割れがあり使用不可
○:剥離なし
×:剥離あり
導電性は、四端子法により、銀製のプローブ(直径5mm、先端2.5R)を荷重80gで試料の樹脂皮膜面に接触させて電気抵抗値を測定した。導電性の評価基準は、以下の通りである。
○:4Ω以下
○△:4Ωを超え、6Ω以下
△:6Ωを超え、10Ω以下
×:10Ωを超える
放熱性は、樹脂被覆アルミニウム材を用いて筐体を作製し、筐体表面温度を測定することによって評価した。図1に示すように、樹脂皮膜を外側にして、底面が150mm×150mm、高さ100mmの筐体3を作製した。筐体3内部に光源2として60Wの電球を設置して通電し、発光・発熱させ、筐体3内部の温度が定常状態となった時点における筐体3表面の温度を測定した。放熱性の評価基準は、以下の通りである。
○:定常状態の温度が30℃以下
△:定常状態の温度が30℃を超え、35℃以下
×:定常状態の温度が35℃を超える
比較例2では、樹脂皮膜厚が厚過ぎたので導電性が不合格であった。
比較例3では、カーボンブラックの平均粒径が小さ過ぎたので、放熱性が不合格であった。
比較例4では、カーボンブラックの平均粒径が大き過ぎたので、曲げ加工性が不合格であった。
比較例5では、カーボンブラックの比表面積が小さ過ぎて面積占有率が90%を超えた為、曲げ加工性が不合格であった。
比較例6では、カーボンブラックの比表面積が大き過ぎて面積占有率が40%未満の為、曲げ加工性が不合格であった。
比較例7では、最高到達温度が低過ぎ焼付時間も短過ぎて面積占有率が40%未満の為、曲げ加工性が不合格であった。
比較例8では、最高到達温度が高過ぎ焼付時間も長過ぎて面積占有率が40%未満の為、曲げ加工性が不合格であった。
(実施例9〜19及び比較例9〜12)
表2に示すカーボンブラック25重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)と分散剤(非イオン性化合物)5重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)を有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で85分間攪拌した。次いで、この分散溶液に、ベンゼン−1,2−ジカルボン酸由来のベンゼン環を有し、表2に示す分子量を有するポリエステル系樹脂に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を配合した熱硬化性樹脂100重量部と、液状ワックスとしてラウリン酸メチルを12重量部配合し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で80分間攪拌した。ここで、ポリエステル系樹:メラミン系樹脂=100:30の重量比で配合した。得られた分散溶液の分散粒度は8μmであった。この分散溶液に、熱硬化性樹脂100重量部に対して30重量部のニッケル(鱗片状)を更に添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で75分間攪拌して、塗料を調製した。なお、有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂、カーボンブラック及び液状ワックスの合計量137gに対して、1リットルであった。液状ワックスについては、実施例17では、ラウリン酸メチルに代えてミリスチン酸メチルを用い、実施例18では、ラウリン酸メチルに代えてミリスチル酸イソプロピルを用い、実施例19では、熱硬化性樹脂100重量部に対してラウリン酸メチルを5重量部配合した。
表2に示すカーボンブラック30重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)と分散剤(非イオン性化合物)5重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)を有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で40分間攪拌した。次いで、この分散溶液に、ベンゼン−1,2−ジカルボン酸由来のベンゼン環を有し、表2に示す分子量を有するポリエステル系樹脂に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を配合した熱硬化性樹脂100重量部と、液状ワックスとしてラウリン酸メチルを12重量部配合し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で45分間攪拌した。ここで、ポリエステル系樹:メラミン系樹脂=100:30の重量比で配合した。得られた分散溶液の分散粒度は9μmであった。この分散溶液に、熱硬化性樹脂100重量部に対して80重量部のニッケル(鱗片状)を更に添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で50分間攪拌して、塗料を調製した。なお、有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂、カーボンブラック及び液状ワックスの合計量137gに対して、1リットルであった。
表2に示すカーボンブラック20重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)と分散剤(非イオン性化合物)5重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)を有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で160分間攪拌した。次いで、この分散溶液に、ベンゼン−1,2−ジカルボン酸由来のベンゼン環を有し、表2に示す分子量を有するポリエステル系樹脂に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を配合した熱硬化性樹脂100重量部と、液状ワックスとしてラウリン酸メチルを12重量部配合し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で155分間攪拌した。ここで、ポリエステル系樹:メラミン系樹脂=100:30の重量比で配合した。得られた分散溶液の分散粒度は5μmであった。この分散溶液に、熱硬化性樹脂100重量部に対して40重量部のニッケル(鱗片状)を更に添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で150分間攪拌して、塗料を調製した。なお、有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂、カーボンブラック及び液状ワックスの合計量137gに対して、1リットルであった。
表2に示すカーボンブラック20重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)と分散剤(非イオン性化合物)5重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)を有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で10分間攪拌した。次いで、この分散溶液に、ベンゼン−1,2−ジカルボン酸由来のベンゼン環を有し、表2に示す分子量を有するポリエステル系樹脂に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を配合した熱硬化性樹脂100重量部と、液状ワックスとしてラウリン酸メチルを12重量部配合し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で12分間攪拌した。ここで、ポリエステル系樹:メラミン系樹脂=100:30の重量比で配合した。得られた分散溶液の分散粒度は15μmであった。この分散溶液に、熱硬化性樹脂100重量部に対して50重量部のニッケル(鱗片状)を更に添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で13分間攪拌して、塗料を調製した。なお、有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂、カーボンブラック及び液状ワックスの合計量137gに対して、1リットルであった。
表2に示すカーボンブラック30重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)と分散剤(非イオン性化合物)5重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)を有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で210分間攪拌した。次いで、この分散溶液に、ベンゼン−1,2−ジカルボン酸由来のベンゼン環を有し、表2に示す分子量を有するポリエステル系樹脂に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を配合した熱硬化性樹脂100重量部と、液状ワックスに代えて粉末状ワックスであるポリエチレンワックスを12重量部配合し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で215分間攪拌した。ここで、ポリエステル系樹:メラミン系樹脂=100:30の重量比で配合した。得られた分散溶液の分散粒度は4μmであった。この分散溶液に、熱硬化性樹脂100重量部に対して50重量部のニッケル(鱗片状)を更に添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で220分間攪拌して、塗料を調製した。なお、有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂、カーボンブラック及び液状ワックスの合計量137gに対して、1リットルであった。
平均粒径120nmで、比表面積が14m2/gであるカーボンブラック30重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)と分散剤(非イオン性化合物)5重量部(後述の熱硬化性樹脂100重量部に対する)を有機溶剤(トルエンとシクロヘキサノンの混合溶剤)に添加し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で80分間攪拌した。次いで、この分散溶液に、分子内にベンゼン環を有さず、分子量が38000であるポリエステル系樹脂に対してメラミン系樹脂(メチル化メラミン樹脂)を配合した熱硬化性樹脂100重量部と、液状ワックスとしてラウリン酸メチルを12重量部配合し、プロペラ翼を備えた攪拌型の分散装置で85分間攪拌した。ここで、ポリエステル系樹:メラミン系樹脂=100:30の重量比で配合した。得られた分散溶液の分散粒度は7μmであった。この分散溶液に、熱硬化性樹脂100重量部に対して45重量部のニッケル(鱗片状)を更に添加し、歯付き円板翼を備えた攪拌機で90分間攪拌して、塗料を調製した。なお、有機溶剤の量は、熱硬化性樹脂、カーボンブラック及び液状ワックスの合計量137gに対して、1リットルであった。
試料の樹脂皮膜を外側にして180度2T曲げを行い、塩水噴霧試験100hを行い、曲げ部の腐食の程度を目視で観察した。評価基準は、以下の通りである。
○:腐食が認められない
○△:僅かに腐食が認められる
△:半分の面積に腐食が認められる
×:全面に腐食が認められる
比較例10では、ポリエステル系樹脂の数平均分子量が小さ過ぎたので耐食性が劣った。
比較例11では、カーボンブラックの平均粒径が小さ過ぎたので放熱性が劣った。
比較例12では、カーボンブラックの平均粒径が大き過ぎたので、曲げ加工性と耐食性が劣った。
比較例13では、樹脂皮膜厚が厚過ぎ、カーボンブラックの平均粒径が大き過ぎた。更に、最高到達温度が低過ぎ焼付時間も短過ぎた。その結果、曲げ加工性、導電性、耐食性が劣った。
比較例14では、樹脂皮膜厚が厚過ぎ、カーボンブラックの平均粒径が大き過ぎ、液状ワックスの代わりにポリエチレンワックスを用いた。更に、最高到達温度が高過ぎ焼付時間も長過ぎた。その結果、曲げ加工性、導電性、耐食性が劣った。
比較例15では、分子内のベンゼン環を有せず、かつ、数平均分子量の大き過ぎるポリエステル系樹脂を用いたので均一な樹脂被覆アルミニウム材が得られず、評価ができなかった。
2・・・光源
3・・・筐体
4・・・粉末状ワックス
5・・・液状ワックス
D1・・・粉末状ワックス中における水の拡散方向
D2・・・液状ワックスの表面近傍における水の拡散方向
Claims (3)
- アルミニウム材と、当該アルミニウム材の両面に形成された化成皮膜と、当該化成皮膜の少なくとも一方の表面に形成され、0.4〜1.9μmの厚さを有する樹脂皮膜とを備え、
当該樹脂皮膜は、熱硬化性樹脂であって、ポリエステル系樹脂100重量部に対してメラミン系樹脂10〜50重量部で配合されたメラミン系樹脂で架橋したポリエステル系樹脂と、115〜140nmの平均粒径と6〜28m2/gの比表面積を有するカーボンブラックと、ニッケルとを含有する塗料から形成され、前記カーボンブラックの樹脂皮膜表面における面積占有率が40〜90%であることを特徴とする放熱性樹脂被覆アルミニウム材。 - 前記塗料において、前記ポリエステル系樹脂の100重量部に対して、カーボンブラックが15〜35重量部の割合で、ニッケルが30〜100重量部の割合で配合される、請求項1に記載の放熱性樹脂被覆アルミニウム材。
- 請求項1又は2に記載の放熱性樹脂被覆アルミニウム材の製造方法において、
アルミニウム材の両面に化成処理を施す工程と、
熱硬化性樹脂であって、ポリエステル系樹脂100重量部に対してメラミン系樹脂10〜50重量部で配合されたメラミン系樹脂で架橋したポリエステル系樹脂と、115〜140nmの平均粒径と6〜28m2/gの比表面積を有するカーボンブラックと、分散剤とを有機溶剤に添加し、これら添加物を分散させて分散粒度を10μm以下とし、これにニッケルを更に添加、分散させて塗料を調製する工程と、
前記化成処理を施したアルミニウム材の少なくとも一方の表面に前記塗料を塗布する工程と、
最高到達板温度180〜300℃で焼付時間が15〜80秒の条件で、塗布した塗料を焼付硬化させて、0.4〜1.9μmの厚さを有する樹脂皮膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする放熱性樹脂被覆アルミニウム材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010203629A JP5349434B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 放熱性樹脂被覆アルミニウム材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010203629A JP5349434B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 放熱性樹脂被覆アルミニウム材及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013107970A Division JP2013212692A (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 放熱性樹脂被覆アルミニウム材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056254A JP2012056254A (ja) | 2012-03-22 |
JP5349434B2 true JP5349434B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=46053919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010203629A Expired - Fee Related JP5349434B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 放熱性樹脂被覆アルミニウム材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5349434B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7317577B2 (ja) * | 2019-06-04 | 2023-07-31 | リンテック株式会社 | 粘着性放熱シート |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196126A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | 加工性、導電性及び放熱性に優れた樹脂塗装アルミニウム材 |
JP2010179541A (ja) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | 意匠性、耐溶剤性、放熱性及び導電性に優れた樹脂被覆アルミニウム板 |
-
2010
- 2010-09-10 JP JP2010203629A patent/JP5349434B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012056254A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Alshahrani et al. | Thermal, mechanical and barrier properties of rice husk ash biosilica toughened epoxy biocomposite coating for structural application | |
TWI388637B (zh) | 優良散熱性黑樹脂組成物,使用該組成物處理經鋅塗覆之薄鋼片的方法以及經此方法處理之薄鋼片 | |
KR100804934B1 (ko) | 방열특성이 우수한 방열수지 조성물, 이를 이용한 강판처리방법 및 이에 따라 처리된 강판 | |
Wang et al. | Surface-modified CeO2 coating with excellent thermal shock resistance performance and low infrared emissivity at high-temperature | |
KR20050106016A (ko) | 개선된 특성을 갖는 내열성 분말 코팅 조성물 | |
KR20160056628A (ko) | 방열 도료 및 이를 이용한 방열 코팅막 형성방법 | |
JP5105483B2 (ja) | 樹脂被覆アルミニウム板 | |
JP5396764B2 (ja) | 液晶ポリエステル粒子及びその成形体 | |
JP5349434B2 (ja) | 放熱性樹脂被覆アルミニウム材及びその製造方法 | |
TWI600728B (zh) | 附有絕緣被膜之電磁鋼板及其製造方法,以及絕緣被膜形成用被覆劑 | |
JP5369986B2 (ja) | 塗装金属材とそれを用いてなる筐体 | |
JP2009286092A (ja) | 機器筐体 | |
Yew et al. | Investigation on solvent-borne intumescent flame-retardant coatings for steel | |
JP2013212692A (ja) | 放熱性樹脂被覆アルミニウム材及びその製造方法 | |
EP2794717B1 (en) | Coating process with self-crosslinkable composition for electrical steel sheet | |
WO2022009887A1 (ja) | 樹脂組成物、膜、及び硬化物 | |
KR101069950B1 (ko) | 전기전도성이 개선된 강판 및 이에 사용되는 수지 조성물 | |
JP2008155392A (ja) | 樹脂被覆アルミニウム材、これを用いた電子機器用又は家電製品用の筐体、ならびに、この筐体を用いた電子機器又は家電製品 | |
JP2009196126A (ja) | 加工性、導電性及び放熱性に優れた樹脂塗装アルミニウム材 | |
CN100340396C (zh) | 衬有乙烯-四氟乙烯共聚物的构件 | |
JP4922746B2 (ja) | 樹脂被覆アルミニウム材、これを用いた電子機器用又は家電製品用の筐体、ならびに、この筐体を用いた電子機器又は家電製品 | |
JP2010179541A (ja) | 意匠性、耐溶剤性、放熱性及び導電性に優れた樹脂被覆アルミニウム板 | |
JP6173747B2 (ja) | 放熱性樹脂被覆アルミニウム材 | |
JP2006316086A (ja) | 金属製セパレータ被覆用液状導電性樹脂組成物 | |
CN1865350A (zh) | 一种抗原子氧剥蚀的有机-无机杂化纳米复合材料及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5349434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |