JP5348738B2 - 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス - Google Patents

電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5348738B2
JP5348738B2 JP2008141237A JP2008141237A JP5348738B2 JP 5348738 B2 JP5348738 B2 JP 5348738B2 JP 2008141237 A JP2008141237 A JP 2008141237A JP 2008141237 A JP2008141237 A JP 2008141237A JP 5348738 B2 JP5348738 B2 JP 5348738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
wire bundle
shaped portion
water stop
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008141237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289606A (ja
Inventor
裕一 伊藤
貴裕 斉藤
友康 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2008141237A priority Critical patent/JP5348738B2/ja
Publication of JP2009289606A publication Critical patent/JP2009289606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348738B2 publication Critical patent/JP5348738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、電線止水処理方法、その方法を実施するために使用される電線止水処理装置、および、当該電線止水処理装置により止水処理されたワイヤハーネスに関する。
例えば、自動車のエンジンルームと車室内を仕切るパネルにワイヤハーネスを貫通して配索するような場合、パネルに対するワイヤハーネスの貫通部分にはグロメットが装着される。このグロメットは、パネルの取付孔に嵌め込むことにより、パネルとワイヤハーネスの隙間を封じるものであり、グロメットのワイヤハーネス貫通部には、通常、止水処理が施されている。
特許文献1には、この止水処理方法の一例が記載されている。図3(a)〜(e)は、従来のワイヤハーネスの止水処理方法を示す工程説明図である。図4は、ワイヤハーネスをグロメットに装着した状態を示す断面図である。特許文献1の止水処理方法では、まず図3(a)に示すように、ワイヤハーネスとなる電線Wを束ねた電線束WHを、車両上での配索状態に癖付け成形するための止水部形成治具500に支持させる。止水部形成治具500は、電線束WHを支持するために、該止水部形成治具500上に立設された複数の支持部501を備えている。次に、特許文献1の止水処理方法では、支持部501に電線束WHが支持されている状態で、該電線束WHの表面に、図3(b)に示すように、止水材塗布ノズル505によって、未固化状態の止水材Sを塗布する。その後、特許文献1の止水処理方法では、図3(c)に示すように、電線束WHの止水材Sを塗布した部分を止水シート510でくるむ。
次いで、特許文献1の止水処理方法では、電線束WHを支持部501から外した状態にし、止水シート510を巻き締めて、電線束WHを円形断面の電線束の形に結束する。さらに、特許文献1の止水処理方法では、図3(d)、(e)に示すように、止水シート510の両端にテープ512を巻き付けて、電線束WHの断面形状を、図4に示すグロメット600のワイヤハーネス貫通部602に挿通可能な断面形状に整形し、グロメット600に挿通させる。これにて、止水構造が完成する。なお、601はグロメットのパネル嵌合部である。
また、他の止水処理方法として、グロメットに電線束を通した状態で止水材を注入する方法もある。即ち、その方法では、電線束をグロメットのワイヤハーネス貫通部に予め挿通させ、その状態で、ワイヤハーネス貫通部の内部に止水材を充填することにより、グロメットとワイヤハーネスの隙間やワイヤハーネスを構成する電線間の隙間を止水する。
特開2005−71790号公報(図4、図5)
ところで、図3(a)〜(e)に示した従来の方法では、外部から止水材Sを塗布したあと、その部分を止水シート510で巻き締めるだけであるから、止水材Sが電線W間に存在する微細な隙間に十分に行き渡らず、そのために止水処理が不十分になる可能性がある。また、図4に示すように、グロメットに電線束を挿通させた後に止水材を充填する方法の場合も、同様な可能性がある。そのため、従来のワイヤハーネス製造方法では、止水処理が十分でない可能性のあるワイヤハーネスが製造され得ることから、ワイヤハーネスの止水状態を確認するテストをしなければならず、ワイヤハーネスの製造効率が下がってしまう問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電線間の隙間を確実に封じ、高い止水性能を発揮することができて、ワイヤハーネス等の電線束に効率良く止水処理を施すことができる電線止水処理方法、その方法を実施するために使用される電線止水処理装置、および、該電線止水処理装置により止水処理された電線束を備えたワイヤハーネスを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電線止水処理方法は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 電線束を構成する複数の電線をそれぞれ該電線束の径方向外側へ弛ませることで、内部に空洞を有する鳥カゴ状のカゴ形状部を前記電線束に形成するカゴ形状部形成工程と、
前記カゴ形状部の内部の空洞に固形状の止水材を挿入する固形状止水材挿入工程と、
該固形状止水材挿入工程後に、前記カゴ形状部の前記複数の電線の弛んだ部分を収束させると共に、前記カゴ形状部の内部の前記止水材を加熱して溶融させることで、収束した電線間に前記止水材を介在させる収束加熱工程と、
を有すること。
(2) 上記(1)の電線止水処理方法において、
前記カゴ形状部形成工程では、前記電線束における前記カゴ形状部を形成する予定の部分に対して前記電線束の長さ方向両側に位置する部分をそれぞれ把持して、把持した部分を前記電線束の長さ方向に沿って互いに接近する方向に移動することで、前記カゴ形状部を構成する前記複数の電線の部分をそれぞれ前記電線束の径方向外側へ弛ませて、前記カゴ形状部を形成すること。
(3) 上記(1)の電線止水処理方法において、
前記カゴ形状部形成工程では、前記電線束における前記カゴ形状部を形成する予定の部分に対して前記電線束の長さ方向両側に位置する部分をそれぞれ把持し、次に、把持した部分を該部分の軸線を中心にして互いに反対方向に相対回転させることで当該把持した部分を互いに接近させながら前記電線束に捩りを加え、その後、引き続いて、前記把持した部分の間の間隔をそのままに保ちつつ、前記電線束の捩りを戻すことで、前記カゴ形状部を構成する前記複数の電線の部分をそれぞれ前記電線束の径方向外側へ弛ませて、前記カゴ形状部を形成すること。
上記(1)の電線止水処理方法によれば、電線束に形成したカゴ形状部の内部に固形状の止水材を挿入し、その後、弛んだ部分を収束させると共にその固形状の止水材を加熱して溶融させる。すると、溶融した止水材が、収束しようとする各電線の圧力に押し付けられつつ、複数の電線同士の隙間に行き渡るので、電線間の隙間に確実に止水材を介在させることができる。従って、電線間の隙間を確実に封じることができ、高い止水性能を発揮することができる。そのため、止水処理後の止水テストを省略することも可能となり、ワイヤハーネス等に備えられる電線束に止水処理を効率良く行うことができ、該電線束の製造効率を向上させることができる。また、止水材を固形状の形態でカゴ形状部の内部の空洞に挿入するので、止水材を電線束のカゴ形状部に保持させた状態で加熱を行なうことができ、止水材の取り扱いがしやすく、作業性の向上が図れる。
上記(2)の電線止水処理方法によれば、電線束の両側を把持し、カゴ形状部を形成する予定の部分に対して前記電線束の長さ方向両側を互いに接近する方向に移動することで、該カゴ形状部を形成する。こうすれば、カゴ形状部の外形を整えるための冶具などを別途必要とすることなく、簡単な操作によって電線束の内部に空洞を有するカゴ形状部を作り出すことができ、固形状の止水材を容易に電線束の中心に配置することができる。
上記(3)の電線止水処理方法によれば、カゴ形状部を形成する予定の部分に対して電線束の長さ方向両側に位置する部分を把持し、把持した部分を回すことで、いったん電線束に捩りを加え、次いでその捩りを戻すことで、カゴ形状部を形成する。こうすれば、複数の電線それぞれに捩る動作による内部応力が生じ、各電線がほぼ等しい方向に変形することによって電線束を弛ませることができる。このため、カゴ形状部の外形を整えるための冶具などを別途必要とすることなく、簡単な操作で電線束の内部に自然に形状の整った空洞を作り出すことができ、固形状の止水材を容易に電線束の中心に配置することができる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る電線止水処理装置は、下記(4)を特徴としている。
(4) 電線束を構成する複数の電線をそれぞれ該電線束の径方向外側へ弛ませることで、固形状の止水材を挿入するための空洞を内部に有した鳥カゴ状のカゴ形状部を前記電線束に形成するカゴ形状部形成装置と、
前記固形状の止水材が前記空洞に配置されている前記カゴ形状部に対して前記電線束の長さ方向両側に位置する部分を相対的に反対方向に引っ張ることで、前記カゴ形状部における前記複数の電線の弛んだ部分を収束させる収束装置と、
前記カゴ形状部の空洞に配置されている前記固形状の止水材を加熱して溶融させる加熱装置と、
を有すること。
上記(4)の構成の止水処理装置では、電線束にカゴ形状部形成装置を用いてカゴ形状部を形成し、該カゴ形状部の内部に固形状の止水材を挿入し、その後、弛んだ部分を収束装置によって収束させ、また、加熱装置を用いて固形状の止水材を加熱して溶融させる。このような構成によれば、溶融した止水材が、収束しようとする各電線の圧力に押し付けられつつ、複数の電線同士の隙間に行き渡らせることで、電線間の隙間に確実に止水材を介在させることができる。従って、電線間の隙間を確実に封じることができ、高い止水性能を発揮することができる。そのため、止水処理後の止水テストを省略することも可能となり、ワイヤハーネス等に備えられる電線束に止水処理を効率良く行うことができ、該電線束の製造効率を向上させることができる。また、止水材を固形状の形態でカゴ形状部の内部の空洞に挿入するので、止水材を電線束のカゴ形状部に保持させた状態で加熱を行なうことができ、止水材の取り扱いがしやすく、作業性の向上が図れる。
上記電線止水処理装置は、カゴ形状部を形成する予定の部分に対して前記電線束の長さ方向両側に位置する部分を可動クランプ機構などによって把持し、該機構を電線束の長さ方向に沿って互いに接近する方向に移動する構成とすることが好ましい。こうすれば、上記機構によってカゴ形状部を形成することで、カゴ形状部の外形を整えるための冶具などを別途必要とすることなく、簡単な構成と簡単な制御により、電線束の内部に空洞を作り出すことができ、固形状の止水材を容易に電線束の中心に配置することができる。
上記電線止水処理装置は、カゴ形状部を形成する予定の部分に対して電線束の長さ方向両側に位置する部分を可動クランプ機構等の機構で電線束の両側を把持し、該機構を相対回転させることで電線束に捩りを加え、その後、反対方向に相対回転させて電線束の捩りを戻すことで、カゴ形状部を形成する構成とすることが好ましい。こうすれば、カゴ形状部を形成するために当該カゴ形状部の外形を整えるための冶具などを別途必要とすることなく、電線束の内部に自然に形状の整った空洞を作り出すことができ、固形状の止水材を容易に電線束の中心に配置することができる。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、下記(5)を特徴としている。
(5) 上記(4)の電線水処理装置により溶融した後に硬化した前記止水材が前記複数の電線間に介在された電線束を備えたこと。
上記(5)の構成のワイヤハーネスによれば、その止水処理部分において電線間の隙間が確実に封じられており、高い止水性能を発揮することができる。そのため、止水処理及び製造後の止水テストを省略することも可能となり、製造効率の向上が図られたワイヤハーネスを提供することができる。
本発明によれば、止水処理部分での電線間の隙間を確実に封じることができ、高い止水性能を発揮することができる。従って、止水処理後の止水テストを省略することも可能となり、電線束の止水処理の効率の向上、及び、止水処理された電線束を備えるワイヤハーネスの製造効率の向上を図ることができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
以下、本発明に係る好適な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1(a)〜(c)は、本発明にかかる電線止水処理方法および電線止水処理装置の第1実施形態を説明するための概略斜視図である。
本実施形態の電線止水処理装置は、ワイヤハーネス等に備えられる電線束WHに止水処理を行なうものである。図1(a)に示すように、電線束WHは、複数の電線Wを束ねて構成される。以下、実施形態の説明では、ワイヤハーネスに備えられる電線束WHに止水処理を行なう例について説明するが、本発明でいう電線束WHはワイヤハーネスに限定されず、その他の止水処理を施される電線束に適用することができる。
図1(b)に示すように、電線止水処理装置は、電線束WHを構成する複数の電線Wをそれぞれ電線束WHの径方向外側へ弛ませることで、内部に固形状の止水材Sを挿入するための空洞を有した鳥カゴ状のカゴ形状部10を形成するカゴ形状部形成装置と、複数の電線Wを弛ませた電線束WHの両端を引っ張ることで、該電線束WHを元の状態に収束させる収束装置と有している。また、電線止水処理装置は、カゴ形状部10の内部の空洞に挿入された固形状の止水材Sを加熱して溶融させる加熱装置30を有している。加熱装置30としては、固形状の止水材Sを溶融させるために必要な熱量を供給することができればその構成は特に限定されず、例えば、ヘアドライヤーのように温風を吹き出す形式のものが採用可能である。
固形状の止水材Sとしては、挿入時に固形の状態が維持され、かつ、加熱溶融性の止水材を用いる。なお、固形状とは、カゴ形状部10に挿入する際に、該カゴ形状部10から零れ落ちない範囲であれば、一部が非固形となっている状態も含む。加熱溶融性の止水材Sは、電線束WHを収束させた後で常温で再び固化(硬化)する。また、固形状のとき止水材Sの形状としては、特に限定されず、カゴ形状部10の電線W同士の隙間から挿入することができるとともに、該カゴ形状部10の空洞内に保持することができる範囲であれば、適宜変更可能である。
本実施形態では、カゴ形状部10を形成する予定の部分に対して電線束WHの長さ方向両側に位置する部分をそれぞれ把持すると共に電線束WHの長さ方向に相対移動可能とされた一対の可動クランプ機構21、22が設けられている。また、一対の可動クランプ機構21、22の電線束WHの長さ方向における間隔を調節するために、少なくとも一方の可動クランプ機構21、22を電線束WHの長さ方向に対して平行に移動させる直線移動機構25が設けられている。さらに、直線移動機構25の移動を制御する制御装置26が設けられている。制御装置26は、カゴ形状部10を形成するときには、直線移動機構25を制御して一対の可動クランプ機構21、22の電線束WHの長さ方向に沿って互いに接近する方向に移動するように一対の可動クランプ21、22の位置を調整する。制御装置26は、電線Wを収束するときには、直線移動機構25を制御して一対の可動クランプ機構21、22の電線束WHの長さ方向に沿って互いに離れる方向に移動するように一対の可動クランプ機構21、22の位置を調整する。本実施形態では、一対の可動クランプ機構21,22と、直線移動機構25と、制御装置26とが、カゴ形状部形成装置および収束装置を構成する。一対の可動クランプ機構21、22の構成は適宜変更可能であり、例えば、一方が可動側クランプで、他方が固定側クランプである一対のクランプ機構としてもよく、要は、制御装置26によって可動側クランプを他方の固定側クランプに対して相対的に移動制御することができればよい。
次に、上記構成の電線止水処理装置を用いて行なうワイヤハーネスの電線束に電線止水処理方法について説明する。
一般に、ワイヤハーネスを組み立てる場合、例えば、作業員が所定の組立作業台上に、設計図等を参照しながら、複数本の電線を取り付けていき、これらを所定形状に配索していく。更に作業員は、例えば、電線の所定箇所にプロテクタや樹脂チューブあるいはクリップ等の部品を組み付けたり、テープを巻き付けたりして、所定形状のワイヤハーネスを形成していく。
このワイヤハーネスの電線束に対してさらに止水処理を施す止水処理方法の手順を以下に説明する。
まず、図1(a)に示すような電線束WHを用意し、次に、図1(b)に示すように、電線束WHを構成する複数の電線Wをそれぞれ電線束WHの径方向外側へ弛ませることで、内部に空洞を有する鳥カゴ状のカゴ形状部10を形成する(カゴ形状部形成工程)。
その際、本実施形態では、まず、カゴ形状部10を形成する予定の部分に対して前記電線束の長さ方向両側に位置する部分をそれぞれ、電線束WHを可動クランプ機構21、22により把持する。そして、把持した可動クランプ機構21、22を、直線移動機構25を駆動することによって、電線束WHの長さ方向に沿って互いに接近する方向(矢印F1方向)に移動する。すると、電線束WHを構成する複数の電線Wが、それぞれ電線束WHの径方向外側へ弛み、それによって、内部に空洞を有する鳥カゴ状のカゴ形状部10が形成される。このとき、可動クランプ機構21、22と直線移動機構25とを用いることで、カゴ形状部10を形成するために当該カゴ形状部10の外形を整えるための冶具などを別途必要とすることなく、簡単な操作によって電線束WHの内部に空洞を有するカゴ形状部を作り出すことができる。
次いで、カゴ形状部10の内部の空洞に固形状の止水材Sを挿入する(固形状止水材挿入工程)。その後、直線移動機構25を駆動することによって、両側の可動クランプ機構21、22を反対方向(矢印F2方向)に移動し、両方の可動クランプ機構21、22の電線束WHの長さ方向における間隔が大きくなるように、一対の可動クランプ機構21、22の位置を調整する。こうすることで、複数の電線Wそれぞれに直線状に引張力が加えられて、各電線同士が密接させることで複数の電線Wを収束させる。それと同時に、カゴ形状部10の内部の空洞に挿入された固形状の止水材Sを加熱装置30により加熱して溶融させることで、収束した電線W間の隙間に止水材Sを行き渡らせる(収束加熱工程)。すると、溶融した止水材Sが、収束しようとする各電線Wの圧力に押し付けられつつ、複数の電線W同士の隙間に行き渡るので、電線W間の隙間に確実に止水材Sを介在させることができる。この電線束WHは、図4に示したものと同様に、グロメットに挿入され、該グロメットによって電線束WHの止水処理部SHが加締められることで、グロメットと電線束間の止水構造を実現することができる。
本実施形態の電線止水処理方法によれば、電線束WHに形成したカゴ形状部10の内部に固形状の止水材Sを挿入し、その後、弛んだ部分を収束させると共にその固形状の止水材Sを加熱して溶融させる。溶融した止水材Sが、収束しようとする各電線Wの圧力に押し付けられつつ、複数の電線W同士の隙間に行き渡るので、電線W間の隙間に確実に止水材を介在させることができる。従って、電線W間の隙間を確実に封じることができ、高い止水性能を発揮することができる。このため、止水処理後の止水テストを省略することも可能となり、ワイヤハーネス等に備えられる電線束WHに止水処理を効率良く行うことができ、また、該電線束WHの製造効率を向上させることができる。また、止水材Sを固形状の形態でカゴ形状部の内部の空洞に挿入するので、止水材Sを電線束WHのカゴ形状部10に保持させた状態で加熱を行なうことができ、止水材Sの取り扱いがしやすく、作業性の向上が図れる。
また、本実施形態のように、電線束WHの両側を把持し、把持した部分を電線束WHの長さ方向に沿って互いに接近する方向に移動することで、カゴ形状部10を形成する場合は、カゴ形状部の外形を整えるための冶具などを別途用いる必要がなく、簡単な操作で電線束WHの内部に空洞を作り出すことができるので、固形状の止水材Sを容易に電線束WHの中心に配置することができる。
<第2実施形態>
図2(a)〜(e)は、本発明にかかる電線止水処理方法および電線止水処理装置の第2実施形態を説明する図である。なお、以下に説明する実施形態において、すでに説明した部材などと同等な構成・作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
本実施形態の電線止水処理装置は、上記第1実施形態の構成と同様に、電線束WHを構成する複数の電線Wをそれぞれ電線束WHの径方向外側へ弛ませることで、内部に固形状の止水材Sを挿入するための空洞を有した鳥カゴ状のカゴ形状部10を形成するカゴ形状部形成装置と、複数の電線Wを弛ませた電線束WHの両端を引っ張ることで、該電線束WHを元の状態に収束させる収束装置と、カゴ形状部10の内部の空洞に挿入された固形状の止水材Sを加熱して溶融させる加熱装置30と、を有している。加熱装置30としては、例えば、ヘアドライヤーのように温風を吹き出す形式のものが採用可能である。
また、本実施形態の電線止水処理装置は、第1実施形態の構成と同様に、カゴ形状部形成装置および収束装置が、カゴ形状部10を形成する箇所の両側で電線束WHを把持すると共に、電線束WHの長さ方向に相対移動可能とされ、且つ、電線束WHの軸線周りに相対回転可能とされた一対の可動クランプ機構21、22と、これら一対の可動クランプ機構21、22の電線束WHの長さ方向における間隔を調節するために、少なくとも一方の可動クランプ機構21、22を電線束WHの長さ方向に移動する直線移動機構25と、前記直線移動機構25を制御する制御装置26とを備えている。本実施形態の電線止水処理装置は、更に、これら一対の可動クランプ機構21、22を相対回転させる回転機構27を備えている。
回転機構27は、一対の可動クランプ機構21、22によって把持された、カゴ形状部10を形成する予定の部分に対して電線束WHの長さ方向両側に位置する部分を、該部分の軸線を中心にして互いに反対方向に相対回転させる構成である。
次に、本実施形態の電線止水処理装置における制御系を説明する。
制御装置26は、まず、カゴ形状部10を形成するときに、第1の動作として、図2(b)に示すように、回転機構27を制御して、一対の可動クランプ機構21、22を矢印F3方向に相対回転させることで、電線束WHに捩りを加える。同時に、制御装置26は直線移動機構25を制御し、電線束WHの捩りに伴う一対の可動クランプ機構21、22の電線束WHの長さ方向における位置の変化を許容させる。ここで、回転機構27の回転動作期間と、可動クランプ機構21、22の位置変化動作期間とは、同一期間に実行されてもよく、または、それぞれの動作期間が独立し、例えば一部の期間が重複するように実行されてもよい。そして、第2の動作として、図2(c)に示すように、直線移動機構25に、一対の可動クランプ機構21、22の位置を固定させた状態で、回転機構27を制御して、一対の可動クランプ機構21、22をそれぞれ、図2(b)の矢印F3の方向に対して反対向きの矢印F4方向に相対回転させることで、電線束WHの捩りを戻す。そして、図2(d)に示すように、電線束WHを構成する複数の電線Wをそれぞれ電線束WHの径方向外側へ弛ませることで、内部に空洞を有する鳥カゴ状のカゴ形状部10を形成することができる。
また、制御装置26は、電線Wを収束するときに、直線移動機構25を制御し、一対の可動クランプ機構21、22の電線束WHの長さ方向における間隔が大きくなるように、矢印F2方向に一対の可動クランプ機構21、22を移動制御する。そして、固形状の止水材Sが空洞に配置されているカゴ形状部10に対して電線束WHの長さ方向両側に位置する部分を相対的に反対方向に引っ張ることにより、電線束Wを元の状態に収束させることができる。
次に、上記構成の電線止水処理装置を用いて、電線束に止水処理を施す手順について説明する。
まず、図2(a)に示すような電線束WHを用意し、次に図2(b)〜(d)に示すように、電線束WHを構成する複数の電線Wをそれぞれ電線束WHの径方向外側へ弛ませることで、内部に空洞を有する鳥カゴ状のカゴ形状部10を形成する(カゴ形状部形成工程)。
その際、本実施形態では、まず、図2(b)に示すように、カゴ形状部10を形成する予定の部分に対して電線束WHの長さ方向両側に位置する部分を可動クランプ機構21、22により把持する。そして、把持した可動クランプ機構21、22を、最初に、互いに反対の矢印F3方向に相対回転させることで、電線束WHに捩りを加えながら、両側の可動クランプ機構21、22を互いに矢印F1で示す方向に自由に接近させる。次に、引き続いて、図2(c)に示すように、両側の可動クランプ機構21、22の間の間隔をそのままに保ちつつ、可動クランプ機構21、22を把持された部分の軸線を中心にして互いに反対方向(図2(c)の矢印F4方向)に回すことで、電線束WHの捩りを戻す。すると、図2(d)に示すように、電線束WHを構成する複数の電線Wの部分がそれぞれ電線束WHの径方向外側へ弛み、内部に空洞を有する鳥カゴ状のカゴ形状部10が形成される(カゴ形状部形成工程)。
次いで、カゴ形状部10の内部の空洞に固形状の止水材Sを挿入する(固形状止水材挿入工程)。その後、図2(e)に示すように、直線移動機構25を駆動することによって、両側の可動クランプ機構21、22を反対方向(矢印F2方向)に移動し、両方の可動クランプ機構21、22の電線束WHの長さ方向における間隔が大きくなるように、一対の可動クランプ機構21、22の位置を調整し、固形状の止水材Sが空洞に配置されているカゴ形状部10に対して電線束WHの長さ方向両側に位置する部分を相対的に反対方向に引っ張ることで、複数の電線Wを収束させる。それと同時に、カゴ形状部10の内部の空洞に挿入してある固形状の止水材Sを加熱装置30により加熱して溶融させることで、収束した電線W間の隙間に止水材Sを行き渡らせる(収束加熱工程)。これにより、止水処理部SHを有するワイヤハーネスが出来上がる。この電線束WHは、図4に示したものと同様に、グロメットに挿入され、該グロメットによって電線束WHの止水処理部SHが加締められることで、グロメットと電線束間の止水構造を実現することができる。
本実施形態の電線止水処理装置及び電線止水処理方法によれば、カゴ形状部10を形成する予定の部分に対して電線束WHの長さ方向両側に位置する部分を把持し、把持した部分を回すことで、いったん電線束WHに捩りを加え、次いでその捩りを戻すことで、カゴ形状部10を形成する。こうすれば、複数の電線Wそれぞれに捩る動作による内部応力が生じ、各電線がほぼ等しい方向に変形することによって電線束WHを弛ませることができる。このため、カゴ形状部10の外形を整えるための冶具などを別途必要とすることなく、簡単な操作で電線束WHの内部に自然に形状の整った空洞を作り出すことができ、固形状の止水材Sを容易に電線束の中心に配置することができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
(a)〜(c)は、本発明にかかる止水処理方法および止水処理装置の第1実施形態の説明図であって、止水処理の工程それぞれを説明するための概略斜視図である。 (a)〜(e)は、本発明にかかる止水処理方法および止水処理装置の第2実施形態の説明図であって、止水処理の工程それぞれを説明するための正面図である。 (a)〜(e)は従来のワイヤハーネスの止水処理方法の工程説明図である。 図4の止水処理方法により処理したワイヤハーネスをグロメットに装着した状態を示す断面図である。
符号の説明
W 電線
WH 電線束
S 止水材
10 カゴ形状部
21,22 可動クランプ機構
25 直線移動機構
26 制御装置
27 回転機構

Claims (5)

  1. 電線束を構成する複数の電線をそれぞれ該電線束の径方向外側へ弛ませることで、内部に空洞を有する鳥カゴ状のカゴ形状部を前記電線束に形成するカゴ形状部形成工程と、
    前記カゴ形状部の内部の空洞に固形状の止水材を挿入する固形状止水材挿入工程と、
    該固形状止水材挿入工程後に、前記カゴ形状部の前記複数の電線の弛んだ部分を収束させると共に、前記カゴ形状部の内部の前記止水材を加熱して溶融させることで、収束した電線間に前記止水材を介在させる収束加熱工程と、
    を有することを特徴とする電線止水処理方法。
  2. 前記カゴ形状部形成工程では、前記電線束における前記カゴ形状部を形成する予定の部分に対して前記電線束の長さ方向両側に位置する部分をそれぞれ把持して、把持した部分を前記電線束の長さ方向に沿って互いに接近する方向に移動することで、前記カゴ形状部を構成する前記複数の電線の部分をそれぞれ前記電線束の径方向外側へ弛ませて、前記カゴ形状部を形成することを特徴とする請求項1に記載の電線止水処理方法。
  3. 前記カゴ形状部形成工程では、前記電線束における前記カゴ形状部を形成する予定の部分に対して前記電線束の長さ方向両側に位置する部分をそれぞれ把持し、次に、把持した部分を該部分の軸線を中心にして互いに反対方向に相対回転させることで当該把持した部分を互いに接近させながら前記電線束に捩りを加え、その後、引き続いて、前記把持した部分の間の間隔をそのままに保ちつつ、前記電線束の捩りを戻すことで、前記カゴ形状部を構成する前記複数の電線の部分をそれぞれ前記電線束の径方向外側へ弛ませて、前記カゴ形状部を形成することを特徴とする請求項1に記載の電線止水処理方法。
  4. 電線束を構成する複数の電線をそれぞれ該電線束の径方向外側へ弛ませることで、固形状の止水材を挿入するための空洞を内部に有した鳥カゴ状のカゴ形状部を前記電線束に形成するカゴ形状部形成装置と、
    前記固形状の止水材が前記空洞に配置されている前記カゴ形状部に対して前記電線束の長さ方向両側に位置する部分を相対的に反対方向に引っ張ることで、前記カゴ形状部における前記複数の電線の弛んだ部分を収束させる収束装置と、
    前記カゴ形状部の空洞に配置されている前記固形状の止水材を加熱して溶融させる加熱装置と、
    を有することを特徴とする電線止水処理装置。
  5. 請求項4に記載の電線止水処理装置により溶融した後に硬化した前記止水材が前記複数の電線間に介在された電線束を備えたことを特徴とするワイヤハーネス。
JP2008141237A 2008-05-29 2008-05-29 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス Active JP5348738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141237A JP5348738B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141237A JP5348738B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289606A JP2009289606A (ja) 2009-12-10
JP5348738B2 true JP5348738B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41458621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141237A Active JP5348738B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348738B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110660528B (zh) * 2019-09-15 2020-12-08 莆田市城厢区宸意美贸易有限公司 一种阻水电缆在线固化系统
JP7298756B2 (ja) * 2020-11-18 2023-06-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129936B2 (ja) * 1995-06-12 2001-01-31 矢崎総業株式会社 グロメット止水方法及びグロメット止水用治具
JPH1127833A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤーハーネスの止水部形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009289606A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013136632A1 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法及びワイヤーハーネス
JP2010045948A (ja) ハーネスの形状保持方法
US20140144698A1 (en) Wire harness and method of manufacturing wire harness
JP5348738B2 (ja) 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス
JP2008226587A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの製造方法および自動車用ワイヤハーネス
US8671816B2 (en) Toothed cable, cable device provided with a toothed cable, and system for moving a moving object, said system provided with a toothed cable
JP5140207B2 (ja) ワイヤーハーネス
CN110088852B (zh) 用于制造用于电缆的护套的方法和装置
JP2003308742A (ja) ワイヤハーネスの止水処理方法
JP5337236B2 (ja) ケーブル束を自動的に巻き包むための巻き付け用テープ
JP2008117617A (ja) 電線保護部材の製造方法及び電線保護部材
JP5348736B2 (ja) ワイヤハーネスの電線束の止水処理方法、ワイヤハーネスの電線束の止水処理装置、およびワイヤハーネス
JP2011100687A (ja) ワイヤーハーネス、ワイヤーハーネスの製造方法、ワイヤーハーネスの製造装置
KR100413333B1 (ko) 전선다발 제품을 포장하기 위한 방법 및 장치
JP2704253B2 (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
JP3807662B2 (ja) 電気機械巻線における口出線の接続方法
JP5294711B2 (ja) 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス
JP2004289931A (ja) ワイヤーハーネスの伸縮規制構造
JP2009289608A (ja) 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス
JP2011525347A (ja) ケーブルハーネスのための締結要素
JP7283921B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5999072B2 (ja) ワイヤーハーネス、電線固定部品及びワイヤーハーネスの製造方法
JP5348737B2 (ja) 電線止水処理方法、電線止水処理装置、およびワイヤハーネス
JP2018074771A (ja) ワイヤハーネスの保護構造および該保護構造の組立方法
JP5640907B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250