JP5348551B2 - 堤防の嵩上げ用土木資材 - Google Patents

堤防の嵩上げ用土木資材 Download PDF

Info

Publication number
JP5348551B2
JP5348551B2 JP2009192007A JP2009192007A JP5348551B2 JP 5348551 B2 JP5348551 B2 JP 5348551B2 JP 2009192007 A JP2009192007 A JP 2009192007A JP 2009192007 A JP2009192007 A JP 2009192007A JP 5348551 B2 JP5348551 B2 JP 5348551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
engineering material
flat plate
cylindrical
engineering materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009192007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042982A (ja
Inventor
慎一郎 林
和志郎 林
宏三郎 林
加奈子 林
Original Assignee
株式会社 林物産発明研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 林物産発明研究所 filed Critical 株式会社 林物産発明研究所
Priority to JP2009192007A priority Critical patent/JP5348551B2/ja
Publication of JP2011042982A publication Critical patent/JP2011042982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5348551B2 publication Critical patent/JP5348551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、洪水時における堤防の嵩上げに使用する土木資材技術に属する。
水害時などに河川、湖沼などの氾濫を防ぐために麻袋等の丈夫な袋に土砂等の充填物を入れた土嚢を積み上げ堤防を嵩上げして決壊を防止することが古来より行われている。特開2002-69964、特開2001-81752には吸水性の高分子を充填した袋を用意し、吸水することでその体積重量を増大し土嚢として利用する提案がなされている。また特開2006-283505、特開2002-30669には上下に開口する枠体を多数前後左右に配列し内部に土嚢もしくは土壌を充填して堤防の嵩上げに使用する方法が提案されている。
いずれの方法も土壌の存在を必要とし、都市化の進んだ地域では決壊のおそれのある緊急時に必要な量の土壌を入手することは不可能となった。
そのため、土壌の入手困難な場所においても堤防の嵩上げが可能な土木資材の提案にある。
特開2002-69964 特開2001-81752 特開2006-283505 特開2002-30669
本発明は、堤防の嵩上げに使用する土木資材の提案にある。
本発明は、平盤部と平盤部表面に開口する筒部からなる土木資材であって、当該土木資材の筒部は矩形錐戴形状を有し、当該筒部の頂部には係合部が設けられ、前記土木資材の筒部が接する平盤部の裏側には、土木資材を互いに逆さまにして筒部同士の側面を接して配置する時、前記係合部に嵌合する係合受け部が二つの土木資材を並べたときその二つの土木資材の間に形成されるよう、当該筒部が平盤部に接する場所から平盤部端部に向かって溝部若しくは空間が設けられた土木資材である。
本発明の土木資材は、(1)平盤部と平盤部に開口する矩形錐戴の筒部からなり、当該筒部の頂部には係合部が設けられ、(2)土木資材の筒部が接する平盤部の裏側には、当該筒部が平盤部に接する場所から平盤部端部に向かって溝部若しくは空間を設け、(3)この溝部若しくは空間が、土木資材を二つ配列したとき、その配列した土木資材の間に、土木資材を逆さまにした時にその筒部頂部に設けた係合部が嵌合する係合受け部となるようにしたので、本土木資材を互いに上下逆さまにして、筒部を相接するように配置することで直線状に配列が可能となる。
は、土木資材の形状を示す概念図である。 は、土木資材の他の例を示す概念図である。 は、土木資材を上下に組み合わせて直線状に一段並べた状態を示す概念図である。 は、土木資材を上下に組み合わせて多段に並べた状態を示す概念図である。 は、土木資材を雨水等の貯留浸透施設用の貯留材と使用した例を示す概念図である。
以下、本発明を図によって、より詳細に説明する。
図1は、本発明の土木資材の平面図及び断面図である。
本土木資材は、図に示すとおり、平盤部と筒体部からなる。
平盤部は、図1a、図1bに示すように、筒体部の両側に縁部としてあるものでもよい。図1cに示すように筒体部を囲うように存在するものでもよい。
筒体部は矩形錐戴形状を有し、平盤部の表面に開口している状態にある。
本図では、筒体部は正四角錐戴形状を有し、筒体部の頂部がそのまま係合部となっている。平盤部の筒体部が開口する側を表面とすれば、平盤部の裏面には筒体部が突出し、裏面の平盤部と筒体部の接する際から長手方向に平盤部の中央に平盤部端部に向かう溝部が設けられ、二つの土木資材を横に並べたとき、両者の溝部が合わさり係合受け部となる。
土木資材を二個長手方向に並べると、その中央に2つの溝部で形成される正方形の凹部が係合受け部として形成される。図3に示すように、本土木資材を上下に逆さまにし、筒体部同士の側面が接するように組み合わせる時、この係合受け部に上方からの土木資材の筒体部の頂部が嵌合する。
図1aは、本土木資材の基本構造を示している。図1bは、直線状に配列するときの強度維持を図るため筒部頂部と溝部にそれぞれ雄雌に相当する継ぎ手部を設けた例である。また、図1cに示した土木資材は、本土木資材を多段に設ける際、上下方向の結合を計れるよう縁部を設け、縁部に係合用のボルト孔を設けた例である。
図2は、本土木資材の他の例を示す。平面図とA−A‘線での断面図及び2つの土木資材を逆さまにその筒部側面を接するように配置した状態を示している。図2aは、筒部頂部に係合部をその頂部の両側を切り欠いた形状とし、長方形の突部とし、その高さを平盤部の厚みと等しくしくしてある。そのため、係合受け部は、平盤部の端部間で形成される隙間となる。
図2bは、筒部頂部に正方形の係合部を設け、その高さを平盤部と同じ厚さとした例である。係合受け部はコ形及び逆コ形となり、2つの土木資材を並べたとき図に示すように、係合部が挿入可能な正方形の係合受け部を形成している。
図2cは図2bに示す本土木資材の係合受け部を直線状ではなく直角となるよう設けた例である。直線状以外に直角に向きを変える必要があるときに使用するものである。
図3aは、図1aに示す本土木資材を直線状に配列した状態を示している。図3bは、本土木資材を一列直線状に配列した上から、半ブロックずらして上方の土木資材の係合部が下方土木資材2つから形成される正方形の凹部である係合受け部に嵌合するように配置したものである。
このように配列することで、本土木資材の配列に対して横方向からの力が掛かる場合、その力に対抗する能力が増大する。
図4は、本土木資材を図3bに示すように上下半ブロックづつずらして対にしたものを直線状に並べ、更にその上に同じように配列した状態を示している。必要に応じて更に多段に配列することができる。本土木資材を配列するときその配列された直線の端部は、半分の土木資材を用意して端部が直線状にすることが好ましい。
前述したように適宜上下の土木資材間をボルト、ナット等で固定することが好ましい。
本土木資材は、鉄板、コンクリート、プラスチック、FRPなど適宜な材料が選択可能である。人力による設置の場合を考慮し軽量なFRP製などとしておく場合、必要に応じて土木資材の頂部を開口し、砂利等を筒部内に充填できるようにしておくことができる。
本発明は、堤防の決壊場所あるいは決壊のおそれのある場所に直線状に配列し、堤防の嵩上げ等土嚢に代えて使用することができる。また、図5に示すように、かかるブロックをその用途に応じた遮水あるいは浸透シートで包んだ、雨水の流出抑制、雨水の有効利用を目的とする貯留浸透施設の貯水ブロックとして使用可能である。
1 土木資材
11 平盤部
12 筒部
3 係合部
4 溝部
5 係合受け部
6 継ぎ手

Claims (1)

  1. 平盤部と平盤部表面に開口する筒部からなる土木資材であって、当該土木資材の筒部は矩形錐戴形状を有し、当該筒部の頂部には係合部が設けられ、前記土木資材の筒部が接する平盤部の裏側には、土木資材を互いに逆さまにして筒部同士の側面を接して配置する時、前記係合部に対応する係合受け部を形成する溝部若しくは空間が、当該筒部が平盤部に接する場所から平盤部端部に向かって設けられ、当該係合受け部に前記係合部が嵌合可能とされる土木資材。
JP2009192007A 2009-08-21 2009-08-21 堤防の嵩上げ用土木資材 Expired - Fee Related JP5348551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192007A JP5348551B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 堤防の嵩上げ用土木資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192007A JP5348551B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 堤防の嵩上げ用土木資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042982A JP2011042982A (ja) 2011-03-03
JP5348551B2 true JP5348551B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43830583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192007A Expired - Fee Related JP5348551B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 堤防の嵩上げ用土木資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5348551B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3795767B1 (en) * 2018-05-17 2022-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Fiber-reinforced plastic panel material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446224Y1 (ja) * 1964-09-12 1969-03-06
JPS4614841Y1 (ja) * 1967-10-31 1971-05-25
JPS59224711A (ja) * 1983-06-01 1984-12-17 Ryuhei Murai 嵌込式八角ブロツク
JP4621928B2 (ja) * 2000-10-25 2011-02-02 株式会社 林物産発明研究所 構造部材および構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042982A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778321B1 (ko) 차수수단이 설치된 지오튜브
JP5815313B2 (ja) 防波堤
JP2015021286A (ja) 擁壁の連結構造
JP5719128B2 (ja) 水防工法及び堤防
US20220002960A1 (en) Modular building block apparatus
JP5348551B2 (ja) 堤防の嵩上げ用土木資材
JP6049382B2 (ja) 耐震耐越流堤体構造
JP6444151B2 (ja) 嵌合強化された擁壁構造
JP2013112961A (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体ブロックのセル内に耐水性塊を充填した法面保護構造体
KR20150061712A (ko) 제방차수구조물 및 이를 이용한 제방축조공법
JP2015094199A (ja) 法面補強構造及び法面補強工法
CN103821104A (zh) 一种土工海沙淤泥生态袋(管)加劲挡土墙
KR20070075118A (ko) 반턱이음방식블록 및 이를 이용한 구조물
JP2015031093A (ja) 護岸補修用防波壁体及び護岸の補修方法
JP2007297778A (ja) コンクリートマットレス。
CN204185819U (zh) 蜂巢形堤坝护岸构件
JP5983436B2 (ja) 重力式防波堤
JP6166547B2 (ja) 堤体
JP2013249689A (ja) セル本体の遮水構造
JPH11350505A (ja) 石材擁壁
JP6066636B2 (ja) 籠体マット及びその敷設方法
JP2016003441A (ja) 擁壁構造
KR101404471B1 (ko) 제체 시공시 부력 및 수압에 의한 부상방지 및 억지 기능이 있는 저면, 필터 용 매트와 그 시공방법
JP2010242348A (ja) 堤防の嵩上げ用ブロックの安定を図る堤防決壊防止方法
JP2015031068A (ja) 嵩上げ機能を具えた堤防

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5348551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees