JP6066636B2 - 籠体マット及びその敷設方法 - Google Patents

籠体マット及びその敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6066636B2
JP6066636B2 JP2012198863A JP2012198863A JP6066636B2 JP 6066636 B2 JP6066636 B2 JP 6066636B2 JP 2012198863 A JP2012198863 A JP 2012198863A JP 2012198863 A JP2012198863 A JP 2012198863A JP 6066636 B2 JP6066636 B2 JP 6066636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
mat
mesh
resin
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012198863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051865A (ja
Inventor
龍太郎 白柳
龍太郎 白柳
戸田 誠
誠 戸田
淳市 弘中
淳市 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority to JP2012198863A priority Critical patent/JP6066636B2/ja
Publication of JP2014051865A publication Critical patent/JP2014051865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066636B2 publication Critical patent/JP6066636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、護岸あるいは水中や水辺の構築物基礎などに用いることができる経済性、施工性、耐久性等に優れた籠体マットに関する。さらに詳細には、海岸、河岸、水中構築物などの補強に極めて有用な籠体マット及びその利用に関する。
海岸や湖沼岸における波による浸食、河川堤防における水流に基づく侵食などを防止するために、これら部分をコンクリート構造物とする方法はあるが、経済性、施工性に劣るのが難点である。このため大型石を充填した鉄線蛇籠を敷設する方法が一般的に採用されているが、耐久性が悪く、また広範囲で施工するには作業性に優れているとは言えない。とくに波打ち際にあって、満潮時に冠水するような場所において施工したい場合においては、短時間のうちに広い範囲の作業が可能な工法が求められているが、鉄線蛇籠による施工においては無理である。
本出願人は、先に護岸、水中構造物の基礎補強等に有用な大型石等の充填物を大量に収納することができ、作業性、耐久性等に優れた籠体マットを提案した(特許文献1)。このような籠体マットは、上下方向の高さがあるほど補強効果を発揮することができる。先に提案した籠体マットは十分な作業性、耐久性等を有するものの、より高さのある補強構造物にしようとすると、籠体自体に膨らみ等の変形が生じる傾向があったので、本発明者は、従来の籠体マットよりも高さに対応しうる籠体マットの開発に鋭意取り組んだ結果本発明に到達したものである。
特開2005−48459号公報
すなわち本発明は、護岸、水中構造物の基礎補強等に有用な大型石等の充填物を大量に収納することができ、作業性、耐久性等に優れ、かつ従来の籠体マットより高くしても籠体自体の膨らみ等の変形が生じることなく、補強効果を維持することが可能な籠体マットを提供するものである。
また本発明はまた、前記大型石等を充填した前記籠体マットを、所定個所に安全に敷設し、耐久性のある補強構造体を敷設する方法を提供する。
本発明は、底面シートを構成する樹脂製網目状シートと、該底面シートの対向する端部位置に直立する側面を構成する樹脂製網目状シートと、底面シートの他の対向する端部位置に直立する他の側面を構成する樹脂製網目状シートによって形成される籠状体に、一組の対向する側面シートと結合する複数の仕切り用網目状シートにより所定間隔で仕切ることによって複数の小部屋が形成されており、各小部屋内にジオグリッドからなる円筒状もしくは楕円筒状体が小部屋の全壁面にほぼ内接する状態で収納されている籠体マットを提供する。
前記籠状体が、その上面全体を覆うように、一または二以上の樹脂製網目状シートから構成される蓋体を有して籠体マットは、本発明の好ましい態様である。
前記円筒状もしくは楕円筒状体が、内接する側面シートと接合されている籠体マットは、本発明の好ましい態様である
前記底面シートの少なくとも一端部に、樹脂製網目状シートが外方に延長して形成されている籠体マットは、本発明の好ましい態様である。
本発明はまた、前記籠体マットの円筒状もしくは楕円筒状体の中、および円筒状もしくは楕円筒状体と側面シートおよび仕切り用網目状シートの間の隙間に充填材が充填されている補強構造体を提供する。
本発明はさらに、前記した補強構造体の複数を、ほぼ接するように載置する補強構造体の敷設方法。載置する際に、底面シートの少なくとも一端部に、樹脂製網目状シートが外方に延長して形成されている籠体マットまたはそれに充填材が充填された補強構造体とほぼ接して、外方に延長した樹脂製網目状シートの上に、他の籠体マットを載置して、その籠体マットに充填材が充填する補強構造体の敷設方法は本発明の好ましい補強構造体の敷設方法である。
本発明はさらにまた、前記した補強構造体の複数を、積み上げる補強構造体の敷設方法を提供する。
本発明により、護岸、水中構造物の基礎補強等に有用な大型石等の充填物を大量に収納することができ、作業性、耐久性等に優れ、かつ従来の籠体マットより高くしても籠体自体の膨らみ等の変形が生じることなく、補強効果を維持することが可能な籠体マットが提供される。
従来公知の籠体マットでは、上下方向高さが50cmを超えると籠体自体に膨らみ等の変形が生じる傾向があったが、本発明によって高さが50cmを超えても籠体自体に膨らみ等の変形が生じることがない籠体マットが提供される。
また本発明により、前記大型石等を充填した前記籠体マットを、所定個所に安全に敷設し、耐久性のある補強構造体を敷設する方法が提供される。
本発明の網目状シートの例を示す概略図である。 本発明の籠状体の例を示す概略図である。 底面シートと側面シートを紐で結合する様子を示す概略図である。 底面シートと側面シートを支持棒で結合する様子を示す概略図である。 側面シートと仕切り用網目状シートの結合例を示す平面図である。 図5の側面シートと仕切り用網目状シートの結合部を示す概略図である。 本発明の籠体マットの例を示す概略図である。 図7の籠体マットの平面図である。 蓋体を有する籠体マットの例を示す概略図である。 図7の籠体マットの底面シート、側面シートおよび蓋体を展開図として示す参考図である。 籠体マットが、底面シートが外方に延長した網目状シートを有する態様を示す概略図である。 図11の籠体マットを敷設する様子を示す概略図である。
本発明は、底面シートを構成する樹脂製網目状シートと、該底面シートの対向する端部の位置で直立する側面を構成する樹脂製網目状シートと、底面シートの他の対向する端部の位置で直立する他の側面を構成する樹脂製網目状シートによって形成される籠状体に、一組の対向する側面シートと結合する複数の仕切り用網目状シートにより所定間隔で仕切ることによって複数の小部屋が形成されており、各小部屋内にジオグリッドからなる円筒状もしくは楕円筒状体が小部屋の全壁面にほぼ内接する状態で収納されている籠体マットを提供するものである。
本発明はまた、前記籠体マットに固形充填材を詰めた籠体マット補強構造体およびそれの敷設方法をも提供する。
本発明の固形充填材を収納した籠体マットは、種々の地盤形状に柔軟に追随することができ、例えば急傾斜地においても容易に敷設することができる。また通水性、通気性に優れる一方で、水圧安定性に優れ、また耐腐食性、耐候性等に優れているので、海、湖沼、河川などにおいて、淡水や海水を問わず、水中、水際あるいは水辺における耐久性のある補強構造物や緊急補修用の構造物として利用することができる。勿論、一般の造成地法面補強などにおいても使用することができる。より具体的には、河川や海岸の侵食防止、洗堀防止、砂浜の安定基礎、防波堤や各種堤防の基礎、人口礁の基礎、運河のライニング、下水道のスコアマット、軟弱地盤の補強などに利用することができるものである。
本発明の樹脂製網目状シートは、樹脂製であって網目を持つシート状物であり、本発明の籠体マットの目的に適う強度を有するものであればよく、公知の樹脂製網目状シートから適宜選択して使用することができる。
樹脂製網目状シートの材質としては、種々の樹脂材料を使用することができるが、耐候性、耐水性、耐塩水性、強度などを考慮すると、ポリオレフィン、例えばポリエチレンやポリプロピレンが好ましい。ポリエチレンとしては、とくに密度が940kg/m以上の高密度ポリエチレンが好ましく、またポリプロピレンとしてプロピレンホモポリマー及びプロピレンと他のα−オレフィンのランダム共重合体が好ましい。とくに高重量の固形充填物を多量に充填し、かつ寒冷地においても使用可能とするためには、プロピレンと、20モル%以下、好ましくは0.1〜10モル%の他のα−オレフィンとのランダム共重合体を使用することが好ましい。すなわちこのようなランダム共重合体は、単位重量当りの引張強度が強く、また冬場に外気温が低下する寒冷地においても充分な強度を発揮するからである。上記材料として、ポリエチレンを使用する場合には、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.1〜4.0g/10分のものを使用するのが好ましく、またポリプロピレンを使用する場合には、230℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.1〜4.0g/10分のものを使用するのが好ましい。これらポリオレフィンとしては、耐候性向上のために、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などの1種以上、とりわけカーボンブラックが配合されていることが好ましい。
網目状シートは、籠体マットの大きさによっても異なるが、底面シート及び側面シートとしては、長手方向の引張強度が50kN/m以上、好ましくは60kN/m以上、一層好ましくは70kN/m以上のものを使用することが好ましい。また網目状シートにおける長手方向網目ピッチが長すぎると大型石を充填したときに横方向に膨れ易く、籠体マットの平面性を損なう恐れがあるので、同ピッチが25cm以下、好ましくは15〜20cm程度とするのが好ましい。また長手方向網目の最薄部は、少なくとも幅3mm以上、好ましくは5〜10mm、厚みが少なくとも0.3mm以上、好ましくは0.5〜1.5mmの範囲にあることが好ましい。また長手方向と直交する網目間のピッチは、10〜30mm程度であることが好ましい。
本発明の樹脂製網目状シートの好ましい例として、図1に示すような網目状シートを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
図1は、本発明の網目状シートの例を示す概略図である。網目状シート11は、延伸薄肉部である長手方向網目12と未延伸厚肉部である横方向網目13とから構成されている。このような網目状シート11は、肉厚の孔開きシートを縦方向に一軸延伸することによって得ることができる。すなわち孔開きシートの孔部の辺を構成する部分が延伸されて中心部が幅狭となった長手方向網目12が形成され、その他の部分は実質的に延伸されず原反シートの肉厚が維持されて横方向網目13が形成される。図1のXは前記長手方向網目ピッチを表し、Yは長手方向と直交する網目間のピッチを表す。
本発明の籠状体は、底面を構成する樹脂製網目状シートと、該底面シートの対向する端部の位置で直立する側面を構成する樹脂製網目状シートと、底面シートの他の対向する端部の位置で直立する他の側面を構成する樹脂製網目状シートによって形成される。それぞれの樹脂製網目状シートの形状は方形であることが好ましい。
図2には、本発明の籠状体の例を示す概略図が示されている。底面を構成する樹脂製網目状シート1と、該底面シート1の対向する端部の位置で直立する側面を構成する樹脂製網目状シート2と、底面シートの他の対向する端部の位置で直立する他の側面を構成する樹脂製網目状シート2によって籠状体5が形成されている。
前記底面シートの対向する端部の位置で直立する側面を構成する樹脂製網目状シートは、底面を構成する樹脂製網目状シートと連続した樹脂製網目状シートを端部の位置で折り曲げることによって形成させることができるが、通常は別の樹脂製網目状シートを端部の位置で結合させて形成する。結合方法としては特に制限はないが、結合する方法として、紐で結んで結合する方法、結束バンドを用いて結合する方法、網目を利用し支持棒を用いて結合する方法、金属線を用いて結合する方法などを挙げることができる。
図3は紐で結んで結合された様子を示す概略図である。図3の(A)は、底面樹脂製網目状シート1と側面樹脂製網目状シート2の結合部分を示す平面図であり、(B)は背面図である。底面網目状シート1と側面網目状シート2は、それぞれの長手方向網目12同士を揃えるように並べられて、長尺の太紐9により、長手方向網目12同士の当接部に捲回部14を形成しながら、また横方向網目13同士の接点部では結び目15を形成しながら、結合されている。図3の(A)及び(B)においては、底面シート1と側面シート2は同一平面上となる用に結合されているが、籠状体形成時においては、両者の結合部分で両者が直角となるように曲げられて組み立てられる。
このような太紐としては、天然繊維あるいは合成繊維からなるものを広く使用することができるが、耐候性、耐水性、耐塩水性、強度などを考慮すると、ポリオレフィン、例えばポリエチレンやポリプロピレンで形成されたものが好ましい。ポリエチレンとしては、とくに密度が940kg/m以上の高密度ポリエチレンが好ましく、またポリプロピレンとしてプロピレンホモポリマー及びプロピレンと他のα−オレフィンのランダム共重合体が好ましい。とくに好適な太紐は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などの1種以上、とりわけカーボンブラックが配合された耐候処方を施されたポリエチレン、とくに高密度ポリエチレンの延伸糸からなるものである。例えば高密度ポリエチレンのマルチフィラメントを延伸した撚糸であって、径が4〜8mm程度のものが好適に使用される。
また網目を利用し支持棒を用いて結合する場合、底面樹脂製網目状シートおよび側面
樹脂製網目状シートの端部網目を湾曲して他方の幅広長尺網目状シートの端部網目間に挿入して行えばよい。図4においては、底面網目状シート1の端部の長手方向網目12を湾曲させて、その網目を側面網目状シート2の端部網目間に挿入させ、両網目間で生じた筒状空間に支持棒10を貫通させて結合している。支持棒10としては扁平状のものが好ましい。結合しようとする樹脂製網目状シート同士の長手方向網目の方向が、支持棒を用いて結合する方法に適さないときは、他の結合方法が採用される。
底面樹脂製網目状シートと他の側面樹脂製網目状シートとの間、および側面樹脂製網目状シートと他の側面樹脂製網目状シートとの間もまた、前記したような方法で結合されていることが好ましい。
本発明の籠状体5は、一組の対向する側面シートと結合する複数の仕切り用網目状シート4により所定間隔で仕切ることによって複数の小部屋が形成されている。側面シートと仕切り用網目状シートの結合もまた、シートの結合状態に応じて適切な結合方法を採用することが好ましい。
図5は、一組の対向する側面シートと仕切り用網目状シートとを結合する一例を示す概略図である。図5では、一組の対向する側面樹脂製網目状シート2a、2bの間隔より長く、両端4a、4bが余るように側辺において結合されており、それぞれの両端4a及び4bはその端部で互いに結合されて籠状体5の強度維持が図られている。図5はその平面図である。図6には、一組の対向する側面シートと結合する複数の仕切り用網目状シート4が結合する様子が示されている。仕切り用網目状シート4の横方向網目13近傍の長手方向網目12を全て湾曲して側面網目状シート2aの長手方向網目12間に側部に突出するように挿入し、湾曲した仕切り用網目状シート4aの長手方向網目12と側面網目状シート2aの長手方向網目12の間に生じた筒状空間に支持棒10を挿入することによって、仕切り用網目状シート4aと側面網目状シート2aの結合が達せられる。挿入した支持棒10を固定するために、側面網目状シート2aの長手方向網目12と支持棒10をベルト締め等で数カ所結合させることが好ましい。同様にして仕切り用網状シートの他端4bの横方向網目13近傍の長手方向網目12を全て湾曲して側面網目状シート2bの長手方向網目12間に測部に突出するように挿入し、湾曲した仕切り用網状シート4bの長手方向網目12と側面網状シート2bの長手方向網目12の間に生じた筒状空間に支持棒10を挿入することによって、仕切り用網目状シート4bと側面網目状シート2bとの結合が達せられる。
本発明の籠状体の小部屋に収納される円筒状もしくは楕円筒状体は、板状ジオグリッドの端部を結合させることにより形成させることができる。ジオグリッドとは、引張抵抗性のある構成要素が連結したほぼ規則的な格子構造からなるシート状のもので、主に高分子材料からなるものが好ましい。
本発明のジオグリッドの好ましい例としては、熱可塑性樹脂から得られ1軸又は2軸に延伸された網状物や、樹脂製板状物を格子状に加工したものや、高強度繊維のマルチフィラメントを格子状に編んだものを挙げることができる。熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましい。また、他の好ましい例として、繊維素材としては、アラミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、超高分子量ポリビニルアルコール繊維、ポリアセタール繊維などの合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維などの無機繊維などを例示することができる。高強度繊維のマルチフィラメントを格子状に編んだものは、強度、耐久性などの改良のために、これら編物に樹脂コートしたものであってもよい。
本発明の補強材は、板状ジオグリッドを丸めて円柱形としたものが好ましい。板状ジオグリッドの両端部の接続方法には、特に制限はなく、適当な接続部材で固定することができる。両端部を結合する接続部材の例としては、紐、支持棒、結束バンド、鉄線などの金属線などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
円筒状もしくは楕円筒状体用の板状ジオグリッドとして、前記した籠状体を構成する樹脂製網状シートを使用してもよい。このような樹脂製網状シートが板状で、それを丸めて円筒状もしくは楕円筒状とし端部を図4に示すような支持棒を用いる結合方法によって結合した円筒状もしくは楕円筒状体は好ましい態様である。
図7は、本発明の籠状体の各小部屋のそれぞれに、楕円筒状体6が収容されて籠体マット7が形成されている様子を示す概略図である。図8はその様子を示す平面図である。各小部屋に収容された円筒状もしくは楕円筒状体が、籠状体の側面樹脂製網目状シート2および3と内接する点6aにおいては、側面樹脂製網目状シート2および3と結合されていることが好ましい。結合方法としては、前記したような結合方法から適切な方法を採用することができる。側面樹脂製網目状シートと円筒状もしくは楕円筒状体の各内接点において、その状況に応じて適切な結合方法を採用することができる。すべての内接点で同じ結合方法を採用することは求められていない。
本発明における籠体マットの小部屋の容積は、0.5〜5m程度、好ましくは0.8〜3m程度であることが望ましく、またその数は1〜10個、好ましくは4〜8個程度であることが望ましい。
前記した上部が開口した籠体マットに、補強材である固形充填材を充填することにより補強構造体を形成させることができる。固形充填材としては、砂利、砕石、割ぐり石、玉石などを挙げることができるが、護岸工事用又は水中構造物基礎用に使用する場合には大型石のような固形充填材が好ましい。籠体マットに充填する固形充填材としては、籠体マットの網目から抜け出さない大きさであって、籠体マットに満遍なく充填できるような塊状充填物が好ましい。また護岸や補強の効果を長期にわたって持続させるためには、波や水流によって侵食され難いものが好ましく、河岸や海岸で入手できる天然石や砕石などの大型石が、安価に入手することが可能であるので最も好ましい。
籠体マットにはまず、小部屋に収容された円筒状もしくは楕円筒状体にショベルカーなどを用いて上部より固形充填材を投入し、続いて円筒状もしくは楕円筒状体と側面シートおよび仕切り用網目状シートの間の隙間に固形充填材を充填することが好ましい。
本発明に籠体マットを使用して、上記のような固形充填材の充填方法を採用することにより、従来公知の籠体マットよりも上下方向法の高さが高い籠体マットを用いた補強構造体の形成を可能とすることができる。
本発明の籠体マットが、マット上面を覆う蓋体を有しているのは好ましい態様である。蓋体は籠体マットの上面の全面を覆うものでなくてもよいが、上面全面を覆うものであることが好ましい。籠体マットの蓋体は、籠体マットを構成する樹脂製網目状シートで形成することができる。蓋体は籠状体の側面シートと結合されていることが好ましい、結合方法としては、前記した紐を用いた結合や、支持棒を用いた結合を採用することができる。固形充填材を充填した籠体マットの上面には凹凸があるので、それを覆う蓋体は、複数の網目状シートで形成されていて、蓋をした後に重なり合う蓋体同士を結合できるようにしたものが好ましい。また、蓋体には側面シートとの結合または蓋体同士を結合をより確実にするために、結合代となる付加的部分を適宜設けてもよい。
図9は、このような複数の網目状シートで形成された蓋体を有する籠体マットの例を示す概略図である。図8では、長方向の側面シート2aおよび2bと結合し得る蓋体8aおよび8bが互いに重複する長さで形成されており、短方向側面シート3aおよび3bには、蓋体8aおよび8bと重複し得る蓋体8cおよび8dが形成されている。
図9に示された籠体マットの底面シート、側面シートおよび蓋体を、本発明を理解し易いように展開図として示した参考図が図10である。図10の底面シート部分に破線で示めされているのは、仕切り用網目状シートが形成される位置である。
本発明の籠体マットに固形充填材を充填した補強構造体を、横方向にまたは前後方向に連ねて載置することによって、補強構造体を敷設することができる。このような補強構造体の敷設は、通常本発明の籠体マットを横方向にまたは前後方向に載置して固形充填材を充填する方法を順次繰り返すことによって行うことができる。
本発明の籠体マットにおいて、底面シートの外方に延長した樹脂製網目状シートの上に、他の籠体マットを載置して、その籠体マットに充填材が充填することによって補強構造体を敷設すると、補強構造体がずれ難くなるので、より強固な補強構造体を構築することができる。したがって、底面シートの少なくとも一端部に、樹脂製網目状シートが外方に延長して形成されている籠体マットは本発明の好ましい態様である。底面シートの外方に延長した樹脂製網目状シートは、補強構造体を連ねて載置する方向に延長されていることが好ましい。
図11には、籠体マットの長方向側面側に底面シートが外方に延長した形で樹脂製網目状シートが形成されている様子を示している。
また、図12には、図11の底面シートが外方に延長した形で形成された樹脂製網目状シートの上に、他の籠体マットが載置されている様子が示されている。図11に示された籠体マットに固形充填材を充填することによって、補強構造体同士のずれが生じ難くなるので、より強固な補強構造体の敷設を実現できる。
本発明の籠体マットは固形充填材を充填した補強構造体を、積み重ねて載置することによって、補強構造体を敷設することができる。このような補強構造体の敷設は、通常本発明の籠体マットに固形充填材を充填した補強構造体の上に籠体マットを載置して固形充填材を充填する方法を順次繰り返すことによって行うことができる。
(実施例)
図1に示したような樹脂製網目状シート(テンサーST、三井化学産資株式会社製)を用いて、縦5m、横1.7mの底面シートと、それぞれ対向する高さ70cmの二組の側面シートと、長さ方向の対向する側面シートを結合する3枚の同じく高さ70cmの仕切り用網目状シートによって構成された、4つの小部屋を有する図5及び6に示されたような籠状体を形成した。底面シートとそれぞれの側面シートの間は、紐を用いた方法で結合され、側面シート同士は、紐を用いた方法で結合されている。
続いて上記と同じ樹脂製網目状シートを用い、それを丸めて端部において支持棒を用いて結合することによって、長径1.7mの楕円筒状体を4個作製して、籠状体の各小部屋に収容し、側面シートとの接点で支持棒を用いて側面シートと結合して、図7に示すような籠体マットを作製した。
得られた籠体マットに、固形充填材として、割ぐり石を、まず各楕円筒状体に充填し、続いて各楕円筒状体と、側面シート及び仕切り用網状シートの隙間に充填し、補強構造体を作製した。
得られた補強構造体には、高さが70cmであるにも係わらず、側面シートの膨らみによる変形は認められなかった。
(比較例)
上記において得られた籠状体に、楕円筒状体を用いずに固形充填材として実施例と同じものを同じ量充填した。得られた固形充填材入り籠状体には、側面シートの膨らみによる変形が認められた。
本発明により提供される籠体マットにより、護岸、水中構造物の基礎補強等に有用な大型石等の充填物を大量に収納することができ、作業性、耐久性等に優れ、かつ従来の籠体マットより高くしても籠体自体の膨らみ等の変形が生じることなく、補強効果を維持することが可能となる。
本発明により提供される籠体マットは、従来公知の籠体マットでは、上下方向高さが50cmを超えると籠体自体に膨らみ等の変形が生じる傾向があったが、本発明によって高さが50cmを超えても籠体自体に膨らみ等の変形が生じることがない籠体マットである。
また本発明により、前記大型石等を充填した前記籠体マットを、所定個所に安全に敷設し、耐久性のある補強構造体を敷設する方法が提供される。
上記のような固形充填材を充填した籠体マットは、好ましくは護岸工事用又は水中構造物基礎用に使用される。
1 底面樹脂製網目状シート
1a 底面樹脂製網目状シートが外方に延長された部分
2 側面樹脂製網目状シート
2a、2b 対向する側面樹脂製網目状シート
3 他の側面樹脂製網目状シート
4 仕切り用網目状シート
4a、4b 仕切り用網目状シートの端部
5 籠状体
6 円筒状もしくは楕円筒状体
6a 側面シートとの内接点
7 籠体マット
8 蓋体
9 太紐
10 支持棒
11 網目状シート
12 長手方向網目
13 横方向網目
14 捲回部
15 結び目

Claims (10)

  1. 底面シートを構成する方形樹脂製網目状シートと、該底面シートの対向する端部位置に直立する側面を構成する方形樹脂製網目状シートと、底面シートの他の対向する端部位置に直立する他の側面を構成する方形樹脂製網目状シートによって形成される籠状体に、一組の対向する側面シートと結合する複数の仕切り用網目状シートにより所定間隔で仕切ることによって複数の小部屋が形成されており、各小部屋内にジオグリッドからなる円筒状もしくは楕円筒状体が小部屋の全壁面にほぼ内接する状態で収納されている籠体マット。
  2. 前記籠状体が、その上面全体を覆うように、一または二以上の樹脂製網目状シートから構成される蓋体を有していることを特徴とする請求項1に記載の籠体マット。
  3. 記円筒状もしくは楕円筒状体が、板状ジオグリッドの端部を結合させることにより得られたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の籠体マット。
  4. 前記円筒状もしくは楕円筒状体が、内接する側面シートと結合されていることを特徴とする請求項に記載の籠体マット。
  5. 前記底面シートの少なくとも一端部に、樹脂製網目状シートが外方に延長して形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の籠体マット。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の籠体マットの円筒状もしくは楕円筒状体の中、および円筒状もしくは楕円筒状体と側面シートおよび仕切り用網目状シートの間の隙間に充填材が充填されている補強構造体。
  7. 前記充填材が、大型石である請求項に記載の補強構造体。
  8. 請求項またはに記載の補強構造体の複数を、ほぼ接するように載置する補強構造体の敷設方法。
  9. 前記請求項に記載された籠体マットまたはそれに充填材が充填された補強構造体とほぼ接して、該籠体マットの底面シートの外方に延長した樹脂製網目状シートの上に、他の籠体マットを載置して、その籠体マットに充填材充填する補強構造体の敷設方法。
  10. 請求項またはに記載の補強構造体の複数を、積み上げる補強構造体の敷設方法。
JP2012198863A 2012-09-10 2012-09-10 籠体マット及びその敷設方法 Active JP6066636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198863A JP6066636B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 籠体マット及びその敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198863A JP6066636B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 籠体マット及びその敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051865A JP2014051865A (ja) 2014-03-20
JP6066636B2 true JP6066636B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50610572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198863A Active JP6066636B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 籠体マット及びその敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066636B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110424324B (zh) * 2019-08-14 2020-12-25 江苏科技大学 一种防护海岸侵蚀的格栅笼及其施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122296B2 (ja) * 1974-01-28 1976-07-08
JPH0526098Y2 (ja) * 1988-11-26 1993-07-01
JPH068451U (ja) * 1991-01-31 1994-02-04 功 尾形 石張りコンクリートプレキャスト製品
JP2880698B2 (ja) * 1996-10-16 1999-04-12 瀬戸内金網商工株式会社 石詰篭製構造体
JP3032496B2 (ja) * 1997-10-06 2000-04-17 瀬戸内金網商工株式会社 傾斜地用構造壁及びその施工方法
JP4098186B2 (ja) * 2003-07-29 2008-06-11 三井化学産資株式会社 籠体マット及びその利用
JP5467832B2 (ja) * 2009-09-26 2014-04-09 三井化学産資株式会社 法面構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051865A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467832B2 (ja) 法面構築工法
RU2432431C2 (ru) Длинномерное устройство для морских и речных гидротехнических сооружений и способ его изготовления
JP2011042983A (ja) シート状物を用いた堤防補強工法
Ashis Application of geotextiles in coastal protection and coastal engineering works: an overview
KR20160027646A (ko) 해안 및 하안의 침식방지용 제방축조를 위한 토목섬유 튜브공법의 항구적인 제방 시공방법과 제방축조물
CN102444141A (zh) 一种容物袋组及其制作方法和构成的挡墙
JP5210197B2 (ja) 水制工及びその構築方法
JP6049382B2 (ja) 耐震耐越流堤体構造
KR200387407Y1 (ko) 부유체와 앵커로프가 부착된 토목섬유 보강매트의 저면,사면 보강에 의해 축조되는 해상 토석구조물
JP6066636B2 (ja) 籠体マット及びその敷設方法
US9279223B2 (en) Sand retention system
KR101230274B1 (ko) 해안가 튜브 구조물 및 이를 이용한 모래사장 조성방법
JP4098186B2 (ja) 籠体マット及びその利用
US11773554B2 (en) Erosion prevention
JP2892263B2 (ja) ネット付き土砂収納用袋及び水中又は水際環境の改良方法
JP2019073964A (ja) 護岸埋立土砂流出防止構造
Harris et al. The evolution of multi-celled sand-filled geosynthetic systems for coastal protection and surfing enhancement
JP6923282B2 (ja) 捨石構造物及びその築造方法
GB2595013A (en) Improvements in and relating to erosion prevention
JPH08239817A (ja) 堤体およびその構築法
JP2810374B2 (ja) 非コンクリート柔構造部材とこの柔構造部材による臨海施設の構築方法
KR20190025118A (ko) 중량체와 결합되는 잠제(潛堤)형 해양침식방지 개비온
JP4249725B2 (ja) 二重袋体波浪制御構造物、その製作方法及びその構築方法
JP4627464B2 (ja) 土嚢の傾斜積み工法
JP5035781B2 (ja) 土木用包装体および水底敷設物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250