JP6444151B2 - 嵌合強化された擁壁構造 - Google Patents

嵌合強化された擁壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6444151B2
JP6444151B2 JP2014242156A JP2014242156A JP6444151B2 JP 6444151 B2 JP6444151 B2 JP 6444151B2 JP 2014242156 A JP2014242156 A JP 2014242156A JP 2014242156 A JP2014242156 A JP 2014242156A JP 6444151 B2 JP6444151 B2 JP 6444151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
block
wall block
end surface
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102371A (ja
Inventor
康博 飯塚
康博 飯塚
泰士 河野
泰士 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOCCON CO., LTD.
Original Assignee
TOCCON CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOCCON CO., LTD. filed Critical TOCCON CO., LTD.
Priority to JP2014242156A priority Critical patent/JP6444151B2/ja
Publication of JP2016102371A publication Critical patent/JP2016102371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444151B2 publication Critical patent/JP6444151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は、道路工事における擁壁、例えば直立擁壁、河川工事における護岸擁壁、例えば多段積護岸擁壁や緑化型自然護岸擁壁、宅地造成工事の土留擁壁、海岸堤防の護岸擁壁、例えば築堤護岸擁壁、あるいは城壁や石垣等の景観擁壁などの構築に使用される擁壁構造に関するものである。
このような擁壁構造の例としては、基礎地盤上に配設した基礎部上にブロック32を段積みして構築する構造物に係る先行技術がある。(特許文献1参照)
この先行技術における段積みブロック32は、前壁33及び後壁34と、両前・後壁33、34を連結する連結体(左・右側壁35、36)とを具備し、上下方向に開口する四角形筒状に形成され、後壁34は前壁33の半分以下の高さに設定されている。 また、左・右側壁35、36の上部間には、滑動抵抗体40が横架されている。
そして、ブロックを段積みして形成される各段の上下境界面位置に、下段ブロック側と上段ブロック側に跨がるよう滑動抵抗体40が配置され、下段ブロックの前壁33と同下段ブロック側の滑動抵抗体40の部分との間に形成される空間に、拘束層形成材(胴込め材31:砕石、栗石等)を充填して下段側の前部拘束層を形成すると共に、同下段ブロック側の滑動抵抗体40の部分と同下段ブロックの後壁ないしは構造物の背後に形成されている法面との間に形成される空間に、拘束層形成材(裏込め材17)を充填して下段側の後部拘束層を形成するようになっている。
また、上段ブロックの前壁33と同上段ブロック側の滑動抵抗体40の部分との間に形成される空間に、拘束層形成材(胴込め材31:砕石、栗石等)を充填して上段側の前部拘束層を形成すると共に、同上段ブロック側の滑動抵抗体40の部分と同上段ブロックの後壁34との間に形成される空間に、拘束層形成材(胴込め材31:砕石、栗石等)を充填して上段側の後部拘束層を形成して、前記各段の上下境界面位置にて、上・下段の前部拘束層を上下方向に連続させると共に、上・下段の後部拘束層を上下方向に連続させて、上下方向に連続する前部拘束層と上下方向に連続する後部拘束層が、上記滑動抵抗体40を介して反力(受働)を発揮することにより、上下境界面におけるブロックの滑動抵抗力を強化した擁壁ブロックの上下境界部構造を備えた擁壁構造としている。
特開2011−202499号公報
前記特許文献1が開示する発明の擁壁構造においては、前壁33、後壁34、両前・後壁33、34を連結する連結体(左・右側壁35、36)、および左・右側壁35、36の上部間に配置された滑動抵抗体40からなる擁壁ブロックは、横長の四角形枠状となっているため、平面的な法面を形成する擁壁を構築するのには都合がよくても、立体的な曲面を有する法面を形成する擁壁の構築には不向きであった。
また、前記特許文献1が開示する発明の擁壁ブロックは、水平方向及び上下方向に隣接する擁壁ブロックが互いに連結されておらず、各々の擁壁ブロックが独立して配置されているため、法面における土圧が不均一になると一部の擁壁ブロックが滑動したり、傾いたりすることにより、擁壁面全体に歪みが生じたり、極端な場合には擁壁面が崩壊する可能性があった。
更に、前記特許文献1が開示する発明の擁壁構造においては、擁壁ブロックの内部に形成された空間、および擁壁ブロックと法面との間の空間には、胴込め材31や裏込め材17を充填する必要があることから、大量の砕石や栗石等が必要になると共に、擁壁施工現場において大量の砕石や栗石等を充填することが必要になり、施工性が悪いという問題があった。
本発明は、従来技術のかかる問題に鑑みてなされたものであり、立体的な曲面を有する法面を形成する擁壁を自由に構築することができ、更に一部の擁壁ブロックが滑動したり、傾いたりすることにより、擁壁面全体に歪みが生じたり、擁壁面が崩壊することのない擁壁構造であって、大量の砕石や栗石等を使用せず、土木廃材等を有効に活用した、コスト低減効果の大きい擁壁構造を提供することを課題とするものである。
上述した課題を解決するため、第1の観点にかかる発明においては、基礎地盤上に擁壁ブロックを段積みして構築する擁壁構造であって、中空円柱状の形状を有する複数の擁壁ブロックと、擁壁ブロックの内部空間及び擁壁ブロックの外周空間であって、擁壁ブロックと法面により画成される空間に充填された中詰材とからなり、段積みした擁壁ブロックの上段側擁壁ブロックと下段側擁壁ブロックとが千鳥状に配置され、擁壁ブロックの下端面には少なくとも3つの凹部が設けられており、段積みした擁壁ブロックの上段側擁壁ブロックの下端面に設けられた少なくとも3つの凹部と下段側擁壁ブロックの上端面が嵌り合っており、擁壁ブロックの各々の外周面には、半径方向に突出した複数の突起部が設けられ、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロックの突起部同士が互いに噛合うように配置されている構成の擁壁構造とした。
また、第2の観点にかかる発明においては、基礎地盤上に擁壁ブロックを段積みして構築する擁壁構造であって、中空円柱状の形状を有する複数の擁壁ブロックと、擁壁ブロックの内部空間及び擁壁ブロックの外周空間であって、擁壁ブロックと法面により画成される空間に充填された中詰材とからなり、段積みした擁壁ブロックの上段側擁壁ブロックと下段側擁壁ブロックとが千鳥状に配置され、擁壁ブロックの上端面には少なくとも3つの凹部が設けられており、段積みした擁壁ブロックの下段側擁壁ブロックの上端面に設けられた少なくとも3つの凹部と上段側擁壁ブロックの下端面が嵌り合っており、擁壁ブロックの各々の外周面には、半径方向に突出した複数の突起部が設けられ、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロックの突起部同士が互いに噛合うように配置されている構成の擁壁構造とした。
また、第3の観点にかかる発明においては、基礎地盤上に擁壁ブロックを段積みして構築する擁壁構造であって、中空円柱状の形状を有する複数の擁壁ブロックと、擁壁ブロックの内部空間及び擁壁ブロックの外周空間であって、擁壁ブロックと法面により画成される空間に充填された中詰材とからなり、段積みした擁壁ブロックの上段側擁壁ブロックと下段側擁壁ブロックとが千鳥状に配置され、擁壁ブロックの上端面と下端面には、各々少なくとも3つの凹部が設けられており、段積みした擁壁ブロックの下段側擁壁ブロックの上端面に設けられた少なくとも3つの凹部と上段側擁壁ブロックの下端面に設けられた少
なくとも3つの凹部とが互いに嵌り合っており、擁壁ブロックの各々の外周面には、半径方向に突出した複数の突起部が設けられ、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロックの突起部同士が互いに噛合うように配置されている構成の擁壁構造とした。
また、第の観点にかかる発明においては、第1乃至3の観点のいずれかにかかる発明の擁壁構造において、突起部は、擁壁ブロックの全高に亘って伸びている構成の擁壁構造とした。
また、第の観点にかかる発明においては、第1乃至第の観点のいずれかにかかる発明の擁壁構造において、更に、擁壁ブロックの裏面側と法面の間、及び/又は擁壁ブロックの中に土嚢ブロックが配置されている構成の擁壁構造とした。
また、第の観点にかかる発明においては、第1乃至第の観点のいずれかにかかる発明の擁壁構造において、基礎地盤が、複数の地盤ブロックを設置した強化地盤から構成され、地盤ブロックは平板状であって、地盤ブロックには、地盤ブロック上に配置される擁壁ブロックの中空部分と連通する中空部分が設けられ、地盤ブロックの中空部分と、地盤ブロックの上に配置された擁壁ブロックの中空部分には、中詰材または土嚢ブロックが連続して配置されていることを特徴とする擁壁構造。
本発明によれば、中空円柱状の形状を有する擁壁ブロックを採用したため、立体的な曲面を有する法面を形成する擁壁を自由に構築することができる。
また、上段側擁壁ブロックと下段側擁壁ブロックに凹部を設け、少なくとも3つの凹部を上段側擁壁ブロック又は下段側擁壁ブロックと嵌め合せることにより、上段側擁壁ブロックと下段側擁壁ブロックを水平面内において強固に連結したことにより、土圧の変化や地震等により一部の擁壁ブロックが滑動したり、傾いたりすることがなく、その結果、擁壁面全体に歪みが生じたり、擁壁面が崩壊することのない強固な擁壁構造を構築することができる。
また、擁壁ブロックの各々の外周面に、半径方向に突出した複数の突起部を設け、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロックの突起部同士が互いに噛合うように配置したことにより、隣り合う擁壁ブロックをより強固に連結することが可能となり、擁壁構造を更に強固にすることが可能となった。
また、本発明によれば、擁壁ブロックの裏面側と法面の間、又は擁壁ブロックの中に土嚢ブロックを配置すると共に、擁壁ブロックの内部空間及び土嚢ブロックの外周空間であって、土嚢ブロックと擁壁ブロックと法面により画成される空間に中詰材を充填する構成の擁壁構造としたため、砕石や栗石等から成る中詰材を減らすことができると共に、土嚢ブロックには土木廃材等を充填することができるため土木廃材等の有効活用に繋がり、中詰材のコスト低減と擁壁施工現場における施工性の向上を図ることができる。
また、砕石や栗石等から成る中詰材を土嚢ブロックの外周に配置する構成としているため、水抜きが容易であり、その結果擁壁構造の強度向上を図ることができる。
図1は、本発明に係る擁壁ブロックの1つの実施例を示したものであり、上端面に凹部が設けられた擁壁ブロックを示したものである。 図2は、図1に示す擁壁ブロックを使用した擁壁構造の1例を示したものであり、擁壁構造の斜視図および平面図を示したものである。 図3は、本発明に係る擁壁ブロックの別の実施例を示したものであり、下端面に凹部が設けられた擁壁ブロックを示したものである。 図4は、図2に示す擁壁ブロックを使用した擁壁構造の1例を示したものであり、擁壁構造の斜視図および平面図を示したものでる。 図5は、本発明に係る擁壁ブロックの更に別の実施例を示したものであり、上端面および下端面に凹部が設けられた擁壁ブロックを示したものである。 図6は、図5に示す擁壁ブロックを使用した擁壁構造の1例を示したものであり、擁壁構造の斜視図および平面図を示したものである。 図7は、本発明に係る擁壁ブロックの更に別の実施例を示したものであり、上端面および下端面に凹部を設けると共に、擁壁ブロックの外周面に半径方向に突出した複数の突起部を設けた擁壁ブロックを示したものである。 図7−2は、図7に示す実施例において、上端面にのみ凹部を設けた実施例を示したものである。 また、図7−3は、図7に示す実施例において、上端面にのみ凹部を設けると共に、擁壁ブロックの側面(胴部)に貫通穴を設けた実施例を示したものである。 図8は、図7に示す擁壁ブロックを使用した擁壁構造の1例を示したものであり、擁壁構造の斜視図および平面図を示したものである。 図9、図9−2、図9−3、図9−4は、本発明にかかる擁壁構造の1例であって、擁壁ブロックを1列配置した擁壁構造の水平断面を示したものである。 図10、図10−2、図10−3、図10−4は、本発明にかかる擁壁構造の1例であって、擁壁ブロックを2列配置した擁壁構造の水平断面を示したものである。 図11、図11−2、図11−3、図11−4は、本発明にかかる擁壁構造の1例であって、擁壁ブロックを2列千鳥配置した擁壁構造の水平断面を示したものである。 図12は、本発明にかかる地盤ブロックの1つの実施例を示したものである。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。 図1は、本発明に係る擁壁ブロック10の1つの実施例を示したものである。
擁壁ブロック10は、中空円柱状の形状を有し、直径(D)、高さ(L)、肉厚(T)等の寸法は特に限定されるものではない。
なお、本明細書において中空円柱状の形状とは、断面外周および断面内周が円に限定されるものではなく、楕円、5角形以上の多角形を含む概念であり、更に、円錐台や角錐台も含む概念である。
擁壁ブロック10は、コンクリートを使用して形成することができる。 使用するコンクリートとしては、透水性コンクリートおよび非透水性コンクリートのいずれであってもよい。
また、擁壁ブロック10はコンクリート製に限定されるものではなく、防錆処理をした鉄等の金属製としたり、耐腐食性を備えた樹脂材料製、あるいは樹脂系複合材料製としても良い。
擁壁ブロック10の上端面には少なくとも3つの凹部11−1が設けられている。 このような擁壁ブロック10が段積みされた時に、上段側擁壁ブロック10の下端面と、下段側擁壁ブロック10の上端面に設けられた凹部11−1が嵌り合うようになっている。
なお、擁壁ブロック10の上端面には3つの凹部11−1が設けられているとして説明したが、これに限定されるものではない。 擁壁ブロック10の上端面に設ける凹部11−1は、3以上の凹部から構成されるようになっていても良い。
擁壁ブロック10の上端面に設けられた凹部11−1は、例えば、コンクリート製の擁壁ブロック10の場合、コンクリートを型枠に流し込み硬化させる際に一体的に形成するようにしても良いし、凹部11−1以外の部分を構成する部材を擁壁ブロック10の上端面に組み付けることにより構成するようにしても良い。
擁壁ブロック10の上端面に設けられた凹部11−1の形状は、特に限定されるものではなく、凹部11−1が上段側擁壁ブロックの下端面と嵌り合ったときに、水平面内において互いの動きを拘束し得るものであれば良い。 このように、下段側擁壁ブロックの上端面の凹部11−1と上段側擁壁ブロックの下端面とが嵌り合うことにより、水平面内において互いの動きを拘束し合うことになり、上段側擁壁ブロック10または下段側擁壁ブロック10に水平面内の外力が作用したとしても、上段側擁壁ブロック10と下段側擁壁ブロック10は相対的にずれることはなく、強固に連結し合うようになる。
図2は、図1に示す本発明に係る擁壁ブロック10を段積みした擁壁構造1の1つの実施例を示したものであり、下段側擁壁ブロック10に対して上段側擁壁ブロック10を法面40側へずらすと共に、上段側擁壁ブロック10は、下段側擁壁ブロック10に対して千鳥状に配置されている。
ここで、「上段側擁壁ブロック10と下段側擁壁ブロック10とが千鳥状に配置される」とは、図2に示すように、1つの下段側擁壁ブロック10の上に、少なくとも2つの上段側擁壁ブロック10が載置された状態に段積みすることをいう。
なお、図2では、理解を容易にするために、擁壁ブロック10を2段のみ積んだ図を示しているが、擁壁ブロック10の段数はこれに限定されるものではない。
ここで説明したように、上段側擁壁ブロック10と下段側擁壁ブロック10が千鳥状に配置され、下段側擁壁ブロックの上端面の凹部11−1と上段側擁壁ブロックの下端面とが嵌り合うことにより、水平面内において互いの動きを拘束し合うことは、擁壁ブロック10間の水平面内での拘束関係が、上下方向の擁壁ブロック10の間の拘束関係に留まらず、横方向の擁壁ブロック10の間の拘束をも生じさせるものであり、擁壁ブロック10の間の拘束関係は、擁壁構造全体に亘って順次ネットワークのように広がっていくため、擁壁構造1全体が1つの剛な壁面として構成されるようになる。
したがって、土圧の変化や地震等により一部の擁壁ブロックが滑動したり、傾いたりすることがなく、その結果、擁壁面全体に歪みが生じたり、擁壁面が崩壊することのない強固な擁壁構造1を構築することができる。
図2に示した擁壁構造1では、下段側擁壁ブロック10に対して上段側擁壁ブロック10が法面40側へずれた状態(後退した状態)で段積みされているが、これに限定されるものではなく、下段側擁壁ブロック10に対して上段側擁壁ブロック10が法面40側へずれない状態(垂直な壁面を構成する状態)で段積みするようにしても良い。 また、下段側擁壁ブロック10に対して上段側擁壁ブロック10を法面40側へずらす距離を変えて段積みしていく構成とすることも可能である。
また、図2に示した擁壁構造1では、同じ大きさの擁壁ブロック10を並べて段積みすると共に、法面に垂直な方向に対して1列の擁壁ブロック10を並べることによって擁壁構造1を構成するようにしているが、このような構成に限定されるものではなく、大きさの異なる擁壁ブロック10を組み合わせて段積みするようにしても良いし、法面に垂直な方向に対して複数列の擁壁ブロック10を並べるようにしても良い。
図9、図9−2、図9−3、図9−4は、本発明にかかる擁壁構造1の1例であって、擁壁ブロック10を1列配置した擁壁構造1の水平断面を示したものであり、図10、図10−2、図10−3、図10−4は、本発明にかかる擁壁構造1の1例であって、擁壁ブロック10を2列配置した擁壁構造1の水平断面を示したものである。
また、図11、図11−2、図11−3、図11−4は、本発明にかかる擁壁構造1の1例であって、擁壁ブロック10を2列千鳥配置した擁壁構造1の水平断面を示したものである。
そして、擁壁ブロック10を1列配置した擁壁構造1、擁壁ブロック10を2列配置した擁壁構造1、および擁壁ブロック10を2列千鳥配置した擁壁構造1のそれぞれにおいて、
(1) 擁壁ブロック10の中および擁壁ブロック10と法面40の間の空間には中詰材30を充填した構成の擁壁構造1としても良いし、(図9、図10、図11参照)
(2) 法面40の前面に土嚢ブロック20を配置し、擁壁ブロック10の中および擁壁ブロック10と土嚢ブロック20の間の空間には中詰材30を充填した構成の擁壁構造1としても良いし、(図9−2、図10−2、図11−2参照)
(3) 擁壁ブロック10の中には土嚢ブロック20を配置し、擁壁ブロック10と法面40の間の空間には中詰材30を充填した構成の擁壁構造1としても良いし、(図9−3、図10−3、図11−3参照)更には
(4) 法面40の前面に土嚢ブロック20を配置し、擁壁ブロック10の中には土嚢ブロック20を配置し、擁壁ブロック10と土嚢ブロック20の間の空間には中詰材30を充填した構成の擁壁構造1とすることもできる。(図9−4、図10−4、図11−4参照)
ここで、土嚢ブロック20は土嚢袋体21に、土嚢中詰材23を詰めたものである。
本発明における土嚢袋体21としては、合成樹脂繊維織布シートで製作した袋や、土嚢中詰材23を収納保持し得る程度のメッシュを有する金網構造又は合成樹脂繊維製網構造の袋体が使用され、角形、球形、円筒形等の形状のものを使用することができる。
土嚢袋体21には、他の構造物に連結するための1又は複数個所の固定部22が設けられている。 土嚢中詰材としては、土木廃材等を直接詰め込むこともできるし、土木廃材等を粉砕した後に詰め込むようにしても良い。 もちろん土木廃材等以外の土砂や砕石等の骨材、あるいは土壌を詰めることもできる。 土嚢中詰材23に土木廃材等を詰め込むことにより、土木廃材等の有効利用を促進することができる。 また、土嚢中詰材23に土壌を詰め込むことにより、植栽の生育土壌として利用することも可能となる。
なお、上述した実施形態においては、1つの擁壁ブロック10に対して1つの土嚢ブロック20を使用した構成として示しているが、これに限定されるものではなく、1つの擁壁ブロック10に対して2つ以上の土嚢ブロック20を使用するようにしても良い。 また、複数の擁壁ブロック10に対して1つの土嚢ブロック20を使用する構成とすることもできる。
また、中詰材30としては、砕石や栗石等を使用することができる。
ここでは、擁壁ブロック10の内部に土嚢ブロック20を配置する実施例や中詰材30を充填する実施例について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではない。 土嚢ブロック20を配置することに代えて、擁壁構造1を施工する段階において、現場にて擁壁ブロック10の内部にコンクリートを流し込み、これを固めて擁壁構造1を構築するようにしても良い。
また、擁壁構造1を構築する際に、基礎地盤50を改良するようにしても良い。 この場合、基礎地盤50に複数の地盤ブロック51を設置した構成の擁壁構造1とすることもできる。
この地盤ブロック51としては、図12に示すようなコンクリート製であって、略矩形板状の形状を有するブロックとすることができる。 また、図12に示す地盤ブロックでは、地盤ブロック51上に擁壁ブロック10を段積みした際に、最下段の擁壁ブロック10が法面とは反対側へ滑動するのを防止するための段部51−1を設けて、擁壁ブロック10の下端部が段部51−1に引っかかるようにしても良い。
また、地盤ブロック51上に擁壁ブロック10を段積みした際に、最下段の擁壁ブロック10の中空部分と連通する中空部分51−2を地盤ブロック51に設けることにより、地盤ブロック51の中空部分51−2と、地盤ブロック51の上に配置された擁壁ブロック10の中空部分に、中詰材30または土嚢ブロック20を連続して配置できるようにしても良い。 このようにすることにより、地盤ブロック51と擁壁ブロック10とが、水平面内において滑動するのを防止することができるようになる。
なお、ここでは、地盤ブロック51の形状が略矩形板状であるとして説明したが、このような形状に限定されるものではなく、格子状の形状であったり、その他の形状を採用することもできる。
このように、基礎地盤50に地盤ブロック51を適用し、強化した基礎地盤50の上に上述した擁壁構造1を構築することにより、軟弱な地盤においても堅固な擁壁構造1を構築することが可能となる。
図3は、本発明に係る擁壁ブロック10の別の実施例を示したものであり、図4は、図3に示す本発明に係る擁壁ブロック10を段積みした擁壁構造1の別の実施例を示したものである。 ここでは、図1および図2に示す擁壁ブロック10および擁壁構造1と異なる点についてのみ説明することとするが、ここで言及しない点については、図1および図2に示す擁壁ブロック10および擁壁構造1で説明した内容と同じである。
図3に示す擁壁ブロック10では、擁壁ブロック10の下端面には少なくとも3つの凹部11−1が設けられている。 このような擁壁ブロック10が段積みされた時に、上段側擁壁ブロック10の下端面に設けられた凹部11−1と、下段側擁壁ブロック10の上端面が嵌り合うようになっている。
図3に示す本発明に係る擁壁ブロック10を段積みした擁壁構造1の別の実施例(図4参照)では、下段側擁壁ブロック10に対して上段側擁壁ブロック10を法面40側へずらすと共に、上段側擁壁ブロック10は、下段側擁壁ブロック10に対して千鳥状に配置している。
その結果、下段側擁壁ブロック10の上端面と上段側擁壁ブロックの下端面に設けた凹部11−1とが嵌り合うことにより、水平面内において互いの動きを拘束し合うことになり、擁壁ブロック10間の水平面内での拘束関係が、上下方向の擁壁ブロック10の間の拘束関係に留まらず、横方向の擁壁ブロック10の間の拘束をも生じさせるものとなり、擁壁ブロック10の間の拘束関係は、擁壁構造1全体に亘って順次ネットワークのように広がっていくため、擁壁構造1全体が1つの剛な壁面として構成されるようになる。
図5に示す擁壁ブロック10では、擁壁ブロック10の下端面および上端面には各々少なくとも3つの凹部11−1が設けられている。 このような擁壁ブロック10が段積みされた時に、上段側擁壁ブロック10の下端面に設けられた凹部11−1と、下段側擁壁ブロック10の上端面に設けられた凹部11−1が互いに嵌り合うようになっている。
図5に示す本発明に係る擁壁ブロック10を段積みした擁壁構造1の更に別の実施例(図6参照)では、下段側擁壁ブロック10に対して上段側擁壁ブロック10を法面40側へずらすと共に、上段側擁壁ブロック10は、下段側擁壁ブロック10に対して千鳥状に配置している。
その結果、下段側擁壁ブロック10の上端面に設けた凹部11−1と上段側擁壁ブロック10の下端面に設けた凹部11−1とが互いに嵌り合うことにより、水平面内において互いの動きを拘束し合うことになり、擁壁ブロック10間の水平面内での拘束関係が、上下方向の擁壁ブロック10の間の拘束関係に留まらず、横方向の擁壁ブロック10の間の拘束をも生じさせるものとなり、擁壁ブロック10の間の拘束関係は、擁壁構造1全体に亘って順次ネットワークのように広がっていくため、擁壁構造1全体が1つの剛な壁面として構成されるようになる。
図7は、本発明に係る擁壁ブロック10の、更に別の実施例を示したものであり、図8は、図7に示す本発明に係る擁壁ブロック10を段積みした擁壁構造1の、更に別の実施例を示したものである。 ここでは、図5および図6に示す擁壁ブロック10および擁壁構造1と異なる点についてのみ説明することとするが、ここで言及しない点については、図5および図6に示す擁壁ブロック10および擁壁構造1で説明した内容と同じである。
図7に示す擁壁ブロック10の外周面には、半径方向に突出した、断面が半円弧状の突起部12が複数個設けられている。 図7に示す擁壁ブロック10では、この半円弧状の突起部12は、擁壁ブロック10の全高に亘って伸びているが、このような態様に限定されるものではなく、突起部12は、擁壁ブロック10の高さ方向中央部分のみに設けたり、擁壁ブロック10の上端側端部、あるいは下端側端部にのみ設けるようにしても良い。
ただし、図7に示す擁壁ブロック10を図8に示すように段積みした場合に、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロック10の突起部12同士が互いに噛合うように配置されるようになっている必要がある。
このように、擁壁ブロック10の外周面に複数の突起部12を設け、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロック10の突起部12同士が互いに噛合うように配置することにより、水平面内に配置された擁壁ブロック10の間において、擁壁ブロック10同士が水平面内において互いに拘束し合うことになるため、擁壁構造1全体が更に剛な壁面として構成されるようになる。
ここでは、擁壁ブロック10の外周面に設けられた突起部12の断面形状が、半円弧状であるとして説明したがこれに限定されるものではなく、断面形状が矩形、三角形、台形、あるいは平歯車の歯形のような形状にしても良い。
なお、図7に示す擁壁ブロック10では、擁壁ブロック10の上端面と下端面に凹部11−1が設けられているが、これに限定されるものではない、擁壁ブロック10の上端面のみ(図7−2参照)、あるいは下端面のみに凹部11−1を設けるようにしても良い。
また、これまで説明してきたすべての実施例に係る擁壁ブロック10において、擁壁ブロック10の側面(胴部)の任意の個所に貫通穴13を設けるようにしても良い。 このような構成の擁壁ブロック10とすることにより、擁壁構造を構築した際に、擁壁ブロック10の内部の中詰材30あるいは土嚢ブロック20と擁壁ブロック10の外部の中詰材30あるいは土嚢ブロック20とに連続性を持たせることができ、擁壁ブロック10の外周面に沿ったせん断荷重を伝達することが可能になり、より強固な擁壁構造を構築することが可能となる。
図7−3は、図7に示す擁壁ブロック10を例にとり、側面(胴部)に貫通穴13を設けた擁壁ブロック10の実施例を示したものである。
10 擁壁ブロック
11−1 凹部
12 突起部
13 貫通穴
20 土嚢ブロック
21 土嚢袋体
22 固定部
23 土嚢中詰材
30 中詰材
40 法面
50 基礎地盤
51 地盤ブロック
51−1 段部
51−2 中空部分

Claims (6)

  1. 基礎地盤上に擁壁ブロックを段積みして構築する擁壁構造であって、
    中空円柱状の形状を有する複数の擁壁ブロックと、
    擁壁ブロックの内部空間及び擁壁ブロックの外周空間であって、擁壁ブロックと法面により画成される空間に充填された中詰材とからなり、
    段積みした擁壁ブロックの上段側擁壁ブロックと下段側擁壁ブロックとが千鳥状に配置され、
    当該擁壁ブロックの下端面には少なくとも3つの凹部が設けられており、
    段積みした擁壁ブロックの上段側擁壁ブロックの下端面に設けられた少なくとも3つの凹部と下段側擁壁ブロックの上端面が嵌り合っており、
    当該擁壁ブロックの各々の外周面には、半径方向に突出した複数の突起部が設けられ、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロックの当該突起部同士が互いに噛合うように配置されていることを特徴とする擁壁構造。
  2. 基礎地盤上に擁壁ブロックを段積みして構築する擁壁構造であって、
    中空円柱状の形状を有する複数の擁壁ブロックと、
    擁壁ブロックの内部空間及び擁壁ブロックの外周空間であって、擁壁ブロックと法面により画成される空間に充填された中詰材とからなり、
    段積みした擁壁ブロックの上段側擁壁ブロックと下段側擁壁ブロックとが千鳥状に配置され、
    当該擁壁ブロックの上端面には少なくとも3つの凹部が設けられており、
    段積みした擁壁ブロックの下段側擁壁ブロックの上端面に設けられた少なくとも3つの凹部と上段側擁壁ブロックの下端面が嵌り合っており、
    当該擁壁ブロックの各々の外周面には、半径方向に突出した複数の突起部が設けられ、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロックの当該突起部同士が互いに噛合うように配置されていることを特徴とする擁壁構造。
  3. 基礎地盤上に擁壁ブロックを段積みして構築する擁壁構造であって、
    中空円柱状の形状を有する複数の擁壁ブロックと、
    擁壁ブロックの内部空間及び擁壁ブロックの外周空間であって、擁壁ブロックと法面により画成される空間に充填された中詰材とからなり、
    段積みした擁壁ブロックの上段側擁壁ブロックと下段側擁壁ブロックとが千鳥状に配置され、
    当該擁壁ブロックの上端面と下端面には、各々少なくとも3つの凹部が設けられており、
    段積みした擁壁ブロックの下段側擁壁ブロックの上端面に設けられた少なくとも3つの凹部と上段側擁壁ブロックの下端面に設けられた少なくとも3つの凹部とが互いに嵌り合っており、
    当該擁壁ブロックの各々の外周面には、半径方向に突出した複数の突起部が設けられ、水平面内に配置された隣り合う擁壁ブロックの当該突起部同士が互いに噛合うように配置されていることを特徴とする擁壁構造。
  4. 請求項1乃至3に記載された擁壁構造において、前記突起部は、擁壁ブロックの全高に亘って伸びていることを特徴とする擁壁構造。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載された擁壁構造において、更に、
    擁壁ブロックの裏面側と法面の間、又は擁壁ブロックの中に土嚢ブロックが配置されて
    いることを特徴とする擁壁構造。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載された擁壁構造において、
    前記基礎地盤が、複数の地盤ブロックを設置した強化地盤から構成され、当該地盤ブロックは平板状であって、当該地盤ブロックには、地盤ブロック上に配置される擁壁ブロックの中空部分と連通する中空部分が設けられ、
    地盤ブロックの中空部分と、地盤ブロックの上に配置された擁壁ブロックの中空部分には、中詰材または土嚢ブロックが連続して配置されていることを特徴とする擁壁構造。
JP2014242156A 2014-11-28 2014-11-28 嵌合強化された擁壁構造 Active JP6444151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242156A JP6444151B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 嵌合強化された擁壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242156A JP6444151B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 嵌合強化された擁壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102371A JP2016102371A (ja) 2016-06-02
JP6444151B2 true JP6444151B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56089159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242156A Active JP6444151B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 嵌合強化された擁壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6444151B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018115474A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社トッコン 中空円柱状ブロックを使用した土木構造物
JP6920937B2 (ja) * 2017-09-14 2021-08-18 株式会社トッコン 千鳥状突起物を備えた円柱ブロックおよびそれを使用した土木構造物
WO2019054192A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社トッコン 円筒ブロックと補強構造体の連結擁壁構造
DE102019128861A1 (de) * 2019-10-25 2021-04-29 Maximilian Neiß Bauelement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653450A (en) * 1949-08-04 1953-09-29 Leas M Fort Retaining wall structure
JPS5214538B1 (ja) * 1969-09-01 1977-04-22
GB2003530B (en) * 1977-09-05 1982-05-26 Bell & Mills Ltd Walls
JPH0351380Y2 (ja) * 1986-08-13 1991-11-05
JPS6363354U (ja) * 1986-10-16 1988-04-26
JPH0841911A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Rikiyou:Kk 土留工法及び土留工法に用いる枠状ブロック体
JP2000110183A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Takeshige Shimonohara 中空ブロックに利用される植栽ネット及びその設置方法
JP4380005B2 (ja) * 1999-04-19 2009-12-09 昌平 千田 ブロック構造体
JP5299874B2 (ja) * 2011-03-25 2013-09-25 杉晃 草竹 土留壁用基礎ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016102371A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444151B2 (ja) 嵌合強化された擁壁構造
KR101221944B1 (ko) 적층식 채움재를 구비한 개비온
KR101301915B1 (ko) 적층식 채움재를 구비한 개비온을 이용하여 축벽을 시공하는 방법
JP5500903B2 (ja) 擁壁および擁壁の構築方法
JP3400439B2 (ja) 雨水貯留/貯留浸透槽
JP2016102313A (ja) 擁壁構造体及びその構築工法
CA3012357A1 (en) Multi-oriented segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
JP5095030B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造及び法面形成方法
JP2013112961A (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体ブロックのセル内に耐水性塊を充填した法面保護構造体
KR20160109206A (ko) 콘크리트 구조물과 철망조립체의 경합으로 이루어진 개비온
WO2015190417A1 (ja) 擁壁構造
JP5508608B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造
KR101490212B1 (ko) 측면이 보강된 개비온
JP2014029100A (ja) 擁壁構造
CA3084062A1 (en) Thin stabilized segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
JP6017302B2 (ja) 構築物及びその構築方法
JP5931001B2 (ja) 擁壁及びその構築方法
KR20210015961A (ko) 장축과 단축을 구비한 블록과 등축 길이의 블록에 의한 옹벽 구조
KR101162842B1 (ko) 하천둑 및 그 축조방법
JP2017206832A (ja) 長軸と短軸を備えた擁壁ブロックによる擁壁構造
KR101385025B1 (ko) 적층식 채움재를 구비한 개비온을 이용하여 축벽을 시공하는 방법
JP6274462B2 (ja) 擁壁ブロックならびに人工島
JP2021070972A (ja) 擁壁構造とその補強構造
KR20140144415A (ko) 요철을 구비한 케이슨 블록 조립체 및 이를 이용한 시공 방법
JP3183291U (ja) 浄化槽保護用コンクリート体の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250