JP5508608B1 - 法面形成用ブロック及び法面構造 - Google Patents

法面形成用ブロック及び法面構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5508608B1
JP5508608B1 JP2014007094A JP2014007094A JP5508608B1 JP 5508608 B1 JP5508608 B1 JP 5508608B1 JP 2014007094 A JP2014007094 A JP 2014007094A JP 2014007094 A JP2014007094 A JP 2014007094A JP 5508608 B1 JP5508608 B1 JP 5508608B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
members
horizontal
forming
forming block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014007094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135024A (ja
Inventor
隆顕 吉村
Original Assignee
吉村隆顕
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉村隆顕 filed Critical 吉村隆顕
Priority to JP2014007094A priority Critical patent/JP5508608B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508608B1 publication Critical patent/JP5508608B1/ja
Publication of JP2015135024A publication Critical patent/JP2015135024A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】水平方向にも鉛直方向にも互いに連係させることができる法面形成用ブロックを提供する。
【解決手段】互いに平行に配設される2本の水平材2a,2bと、この水平材と直交して格子状の構造物を形成させる2本の軸材と3a,3bと、2本の軸材3a,3bのそれぞれに垂設される控え材4a,4bと、鉛直下方側に配される水平材2aと2本の軸材3a,3bの交差部でかつ控え材4a,4bの伸長方向と逆方向に突設される2つの係止用突起5a,5bと、2本の水平材のそれぞれの伸長方向と逆方向で、かつ、2本の水平材2a,2bと段違いに突設される2本の水平材受け材6a,6bとを有し、2本の軸材3a,3bはともに鉛直上方側に配置される水平材2b上に突出しており、2本の水平材2a,2bは一方の軸材3bから突出し、かつ、他の軸材3aからは突出していないことを特徴とする法面形成用ブロック1A,1Bによる。
【選択図】図1

Description

本発明は、傾斜面を強固に保護するとともに、施工が容易で、かつ、法面構造の一部として用いた場合に排水性が良好な法面形成用ブロック及びそれを用いた法面構造及び法面形成方法に関する。
従来から、傾斜した法面を保護するために様々な形態の法面形成用ブロックが発明されている。
本願発明者は、過去に以下に示すような先行技術を発明している。
特許文献1には「法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法」という名称で、法面、河岸及び海岸の崩壊、侵食等の防止及び崩壊、侵食等後の早期修復に使用される法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示される発明である法面及び護岸擁壁用構造物は、基礎部を柱状とし、その両端の一方には柱状に対し、直角に一方向乃至四方向に突起した構造物からなり、もう一方には柱状の長さ方向に対し、直角面に三方向に突起した構造物からなるもので、三方向の突起した構造物と柱状基礎部との接続部のうち一つは他の2つと段違いとなっていることを特徴とするものである。
特許文献1に開示される構造物を用いることにより、従来の基礎工事を必要とせず、構造物の絡み合わせと、構造物空隙部等に石材、土嚢、植生袋、土壌等をミックスした工法で、雨水排水機能を保持すると共に高強度の法面及び護岸擁壁を提供できる。また、特許文献1に開示される構造物は、法面、河岸及び海岸の崩壊、侵食等の防止及び崩壊、侵食等後の早期修復に好適である。
特許文献2には「ブロックとその金型とそのブロックを用いた施工方法」という名称で、法面及び護岸の形成に用いるブロックとその金型とそのブロックを用いた施工方法に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示される発明であるブロックは、柱状の本体部と、この本体部の一の端部において垂直方向に突設された第1の突起、第2の突起及び第3の突起と、本体部の一の端部よりも大径に形成された他の端部において垂直方向に突設され第1乃至第3の突起よりも高さの高い第4の突起、第5の突起及び第6の突起とを有するブロックであって、第1乃至第3の突起及び第4乃至第6の突起はそれぞれ一の端部及び他の端部において周方向に等配され、第1の突起と第4の突起、第2の突起と第5の突起、第3の突起と第6の突起は、それぞれ本体部の周方向同位置に設けられ、第1の突起は第2の突起と第3の突起と、第4の突起は前記第5の突起と第6の突起とそれぞれ本体部の軸方向にずらして突設されることを特徴とするものである。
上記構成の特許文献2に開示されるブロックによれば、柱状の本体部の3方向に大きさの異なる突起を設けることで、ブロック同士を複雑に絡み合わせることが可能である。また、ブロック自体の重さを減らすことで運搬作業や組立作業を容易にすることができる。
特許文献3には「法面形成用ブロック及び法面構造及び法面形成方法」という名称で、本願発明と同じ技術分野に属する発明が開示されている。
特許文献3に開示される法面形成用ブロックは、特許文献1中に記載される符号をそのまま用いて説明すると、剛体からなる主軸2と、剛体からなり主軸2に対して垂直にかつ交差して配設される少なくとも2本の水平材3a,3aと、剛体からなり,主軸2と水平材3aとからなる交差部において,主軸2と水平材3a,3aのそれぞれに対して垂直に立設される少なくとも2本の柱材4,4とを有し、水平材3a,3aのそれぞれは,主軸2の軸方向垂直断面から見た場合に,同じ方向に配設されており、柱材4のそれぞれは、主軸2の軸方向垂直断面から見た場合に,同じ方向に配設されていることを特徴とするものである。
特許文献3に開示される発明によれば、軟弱地盤上に直に載置して施工した場合でも法面形成用ブロックの沈み込みが生じ難いというメリットがある。
また、特許文献3に開示される法面形成用ブロックの場合、施工面上に載置した場合に、主軸や水平材と、施工面との間に隙間が生じないので、この法面形成用ブロックと法面形成材とを用いて法面構造を形成する際の、法面形成材の積載作業を容易にできる。これにより、特許文献1に開示される法面形成用ブロックの施工性を向上できる。
さらに、特許文献3に開示される発明の場合、右岸側、左岸側のいずれの法面を形成する場合でも、従来技術(特許文献2;特開2004−324398号公報)の場合のように、互いに鏡面対称の関係にある2種類のブロックを準備する必要がない。
すなわち、特許文献3に開示される発明によれば、1種類のブロックのみで、右岸側、左岸側の両方の法面を形成することができる。このため、特許文献3に開示される法面形成用ブロックの生産性、及び、それを用いた法面構造の施工性を向上することができる。
そして、特許文献3に開示される法面形成用ブロックを用いて法面を形成する場合、その柱材の頭部近傍を、他の法面形成用ブロックの交差部に係止させることができる。この結果、特許文献1に開示される法面形成用ブロックを用いる場合と同様に、法面形成用ブロック同士が互いに交絡されてなる三次元的な網目構造が形成されることにより、法面を柔軟にかつ強固に補強することができる。
加えて、特許文献3に開示される法面形成用ブロックは、剛体からなる棒状の部材を交差させながら連係させて使用するものである。そして、このような法面形成用ブロックを網目状に配設した場合でも、法面内部から表面への水の流れが妨げられない。すなわち、水が、あたかもざるの目を通過するかのうように、複数の法面形成用ブロックが交絡されてなる網目構造を通過するので、豪雨時などに法面構造が水圧により崩壊するリスクを低減できる。
特開2000−54344号公報 特開2004−324398号公報 特許第5095030号公報
特許文献1,2に開示されるいずれの発明の場合も、施工面上に載置される法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックの荷重を、柱状の基礎部,本体部に、放射状に突設される突起の先端において支える構造になっている。このため、これらの施工面が軟弱地盤である場合は、特許文献1,2に開示される法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックが、施工面に沈み込む恐れがあり、軟弱地盤上に施工(載置)する場合は、他の従来技術と同様に予め施工面に基礎工事を行う必要があった。
また、特許文献1,2に開示される法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックでは、施工面上に載置した際に、柱状の基礎部,本体部が施工面から浮き上がって配置されるため、これらの柱状の基礎部,本体部と施工面との隙間を、法面形成材である、例えば、土砂又は礫又は砕石又は土のう又は植生袋又はこれらから選択される少なくとも2種類の組合せによりしっかりと埋めてやる必要があり、施工に手間がかかるという課題もあった。
特に、特許文献1,2に開示される法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックのいずれを用いる場合も、その固定に砕石を用いる際には、施工面上に浮いた状態で配設される柱状の基礎部,本体部の隙間を砕石で埋めるために、高度な石組みの技術が必要であり、作業効率を向上し難いという課題があった。
さらに、特許文献1,2に開示される発明においては、柱状の基礎部,本体部に突設される突起同士を連係させる際に、この突起同士は互いに点で接触して支え合って二次元的に連係されているに過ぎない。この場合、特許文献1,2に開示される法面及び護岸擁壁用構造物,ブロック同士を、法面の平面方向において互いに引離すような力が作用した場合に、このような力に対する抗力が十分に発揮されない恐れがあった。
また、特許文献1,2に開示される法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックを用いて河川や水路、道路、谷間等の左右両岸に法面を形成する場合、右岸側に使用する法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックと、左岸側に使用する法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックは同一形状ではなく、互いに鏡面対称体の関係にある2種類の法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックを準備する必要があった。この場合、2種類の金型を準備する必要があり、その生産性を向上することが難しい上、2種類の法面及び護岸擁壁用構造物,ブロックは互いに見分けがつきにくいので、施工時に取り違える恐れもあり煩雑であった。
特許文献3に開示される発明は、上述のような特許文献1,2を用いる場合の不具合を解消すべく開発されたものである。
特許文献3に開示される発明においては、特許文献3の図3に示されるように、法面形成用ブロック1A同士は隙間11を形成しながら直列に配置される。
この場合、同一平面上に配置される法面形成用ブロック1Aの主軸2が重なり合わないので、水平方向に配設される特許文献3に開示される法面形成用ブロック1A同士の間が、法面構造において脆弱な部位になるという懸念があった。
さらに、特許文献3に開示される法面形成用ブロック1Aを用いて法面構造を形成した場合に、法面の平面方向において特許文献3に開示される法面形成用ブロック1A同士を引離すような力が作用した場合に、このような力に対する抗力が十分に発揮されないという懸念もあった。
このような懸念に対処すべく、特許文献3に開示される法面形成用ブロック1Aを、その主軸2の端部において重なり部を形成しながら直列に並べた場合は、以下に示すような致命的な不具合が生じてしまう。
ここで図11を参照しながらこの不具合について詳細に説明する。
図11は特許文献3に開示される法面形成用ブロックを、その主軸の端部において重なり部を形成しながら直列に並べた場合の概念図である。
なお、図11中に記載される符号については、特許文献3に記載されるものと同じ符号を付した。
図11に示すように、特許文献3に開示される法面形成用ブロック1Aを、その主軸2の端部において重なり部Mを形成しながら直列に並べて下層部を形成し、この下層部を形成する法面形成用ブロック1Aの水平材3aの長い方を、図11には示していない土砂又は礫又は砕石又は土のう又は植生袋又はこれらから選択される少なくとも2種類の組合せからなる法面形成材により埋設した後に、その上に新たな法面形成用ブロック1Aを配置して先の下層側に配される法面形成用ブロック1Aと交絡させようとした際に、下層側に配される法面形成用ブロック1Aの柱材4と上層側に配置される主軸2とが干渉して(図11の斜線によるハッチング部分を参照)交絡させることができないという不具合が生じていた。
このように、特許文献3に開示される発明を用いる場合は、水平方向に配置される法面形成用ブロック1A同士の間に重なり部Mを形成させることができたとしても、鉛直上下方向に配置される法面形成用ブロック1A同士を互いに連係させることができないという致命的な課題を有していた。
その一方で上述のような課題は、特許文献3に開示される発明における主軸2の柱材4からの突出部分を、先の特許文献1,2の技術内容を参酌して、水平材3b又は水平材3aの軸方向に沿って位置ずれさせておくことで解消できるとも考えられる。
しかしながら、この場合でも、特許文献3に開示される発明(法面形成用ブロック1A)の主軸2の突出部分で重なり部Mを形成しながら、複数の法面形成用ブロック1Aを直列に配置した際に、主軸2同士の重なり部Mの長さによっては、鉛直上下方向に配設される法面形成用ブロック1A同士を上手く交絡させて連係させることができないという新たな不具合が生じる懸念があった。
さらに、特許文献3に開示される発明(法面形成用ブロック1A)の主軸2の突出部分で重なり部Mを形成しながら、複数の法面形成用ブロック1Aを直列に配置できたとしても、特許文献3の図4に示されるように法面形成用ブロック1A同士を鉛直上下方向に連係させた場合には、水平方向に配設される法面形成用ブロック1A同士を互いに引離すように作用する力に対する抗力が弱いという課題があった。
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、法面形成用ブロック同士を水平方向にも鉛直方向にも互いに連係させることができる法面形成用ブロック及びそれを用いた法面構造を提供することにある。
また、上述のような法面構造において鉛直上方側に配置される法面形成用ブロックの重なり部分(法面形成用ブロック同士の切れ目)を、その鉛直下方側に配設される法面形成用ブロックにより閉止することで、法面の水平方向において法面形成用ブロックを互いに引離すような力が作用した際に、このような力に対する抗力を発揮させることのできる、あるいは、鉛直下方側に配置される法面形成用ブロックの重なり部分(法面形成用ブロック同士の切れ目)を、その鉛直上方側に配設される法面形成用ブロックにより閉止することで、法面の水平方向において法面形成用ブロックを互いに引離すような力が作用した際に、このような力に対する抗力を発揮させることのできる、法面形成用ブロック及びそれを用いた法面構造を提供することにある。
上記目的を達成するため請求項1記載の発明である法面形成用ブロックは、剛体からなり水平に配設される第1の水平材と、剛体からなり第1の水平材の上方で、かつ、この第1の水平材と平行に配設される少なくとも1本の第2の水平材と、剛体からなり、第1,第2の水平材の一の端部をつなぐように配設され、かつ、第1,第2の水平材のそれぞれに対して直交して配設される第1の軸材と、剛体からなり、第1,第2の水平材のそれぞれに対して直交して配設される少なくとも1本の第2の軸材と、剛体からなり、第1,第2の軸材のそれぞれに垂設され、第1,第2の水平材及び第1,第2の軸材からなる平面に対して直交する向きに伸長する少なくとも1本の第1,第2の控え材と、剛体からなり、第1の水平材と第1,第2の軸材のそれぞれの交差部において、第1,第2の控え材のそれぞれの伸長方向と逆方向に突設される第1,第2の係止用突起と、剛体からなり、第1の軸材において、第1,第2の水平材のそれぞれと同じ高さで、かつ、第1,第2の水平材のそれぞれの伸長方向と逆方向に突設される第1,第2の水平材受け材とを有し、第1,第2の軸材のそれぞれは、鉛直方向最上位に配置される第2の水平材上に突出しており、第1,第2の水平材のそれぞれは、最外側に配置される第2の軸材から突出しており、第1,第2の水平材受け材は、第1,第2の水平材のそれぞれの軸方向垂直断面における幅と少なくとも同等分だけ、第1,第2の控え材の伸長方向側に位置ずれした状態で第1の軸部に取設され、第2の軸材から突出する第1及び第2の水平材の長さと、第1及び第2の控え材の長さは同じであることを特徴とするものである。
上記構成の請求項1記載の発明において、第1,第2の水平材、及び、第1,第2の軸材は、互に協働して格子状の剛体を形成するという作用を有する。また、第1,第2の水平材、及び、第1,第2の軸材からなる格子状の剛体は、第1,第2の控え材を埋設するために設けられる、例えば、土砂又は礫又は砕石又は土のう又は植生袋又はこれらから選択される少なくとも2種類の組合せからなる法面形成材の荷重を支えて、法面側になだれ落ちるのを妨げて、強固な法面を形成するという作用を有する。
また、第1,第2の控え材は、上述のような法面形成材中に埋設されて、第1,第2の水平材、及び、第1,第2の軸材からなる格子状の剛体を支えるという作用を有する。
さらに、第1,第2の水平材受け材をそれぞれ、第1,第2の水平材のそれぞれの軸方向垂直断面における幅と少なくとも同等分だけ、第1,第2の控え材の伸長方向側に位置ずれさせた状態で第1の軸部に取設しておくことで、請求項1の法面形成用ブロックを直列に並べる際に、隣合う法面形成用ブロックにおける第1,第2の水平材と、第1,第2の水平材受け部とにより、重なり部を形成させるという作用を有する。また、隣り合って配設される請求項1の法面形成用ブロック同士の、第1,第2の水平材の中心軸の軌跡を1本のライン状にするという作用を有する。
また、第2の軸材から突出する第1及び第2の水平材の長さと、第1及び第2の水平材受け材の長さを同じにすることで、一の法面形成用ブロックにおける第1又は第2の水平材の突出部分と、他の法面形成用ブロックにおける第1又は第2の水平材受け材と、により形成される重なり部の長さを所望な一定の値にするという作用を有する。
この場合、請求項1の法面形成用ブロックを水平方向に直列に並べた際に、一の法面形成用ブロックにおける第1の軸材と、この第1の軸材の最も近くに配置される他の法面形成用ブロックの第2の軸材との距離を所望な一定の値にするという作用を有する。
請求項2記載の発明である法面形成用ブロックは、請求項1記載の法面形成用ブロックであって、第1,第2の控え材はともにその軸方向に分割可能であることを特徴とするものである。
上記構成の請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同じ作用に加えて、第1,第2の控え材をその軸方向に分割可能に構成することで、第1,第2の水平材、及び、第1,第2の軸材からなる格子状の剛体、並びに、第1,第2の控え材の一部からなる構造物(以下、第1の構造物とよぶ)と、第1,第2の控え材の残りの一部を構成する構造物(以下、第2の構造物とよぶ)とを別体に製造可能にするという作用を有する。
請求項3記載の発明である法面形成用ブロックは、請求項1又は請求項2に記載の法面形成用ブロックであって、第1の軸材は第1の控え材の伸長方向側に突出する膨大部を備え、第1,第2の水平材受け材は、膨大部に垂設されていることを特徴とするものである。
上記構成の請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明と同じ作用に加えて、第1の軸材が膨大部を備えることで、第1の軸材の剛性及び強度を向上させるという作用を有する。
また、第1の軸材が膨大部を備えることで、第1,第2の水平材受け材は膨大部に垂設される。この場合、第1の軸材への第1,第2の水平材受け材の取付け強度を高めるという作用を有する。
請求項4記載の発明である法面形成用ブロックは、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の法面形成用ブロックであって、第2の軸材と第2の控え材との交差部又はその近傍に、第2の軸材と第2の控え材とをつなぐ補強材を備えていることを特徴とするものである。
上記構成の請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のそれぞれに記載の発明と同じ作用に加えて、第2の軸材と第2の控え材とをつなぐ補強材は、第2の軸材と第2の控え材との形状保持性を高めるという作用を有する。
請求項5記載の発明である法面構造は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、第1,第2の係止用突起における軸方向垂直断面径がそれぞれL,Lであり、第1及び第2の水平材受け材の長さがPである第1の法面形成用ブロックと、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、隣り合う第1,第2の係止用突起の内−内寸法、及び、隣り合う第2,第2の係止用突起の内−内寸法がともにAであり、かつ、このAが下記数式(1)を満たしている第2の法面形成用ブロックと、
Figure 0005508608
土砂又は礫又は砕石又は土のう又は植生袋又はこれらから選択される少なくとも2種類の組合せからなる法面形成材と、からなる法面構造であって、第1の法面形成用ブロックにおける第1,第2の水平材を直列に配しつつ、この第1の法面形成用ブロックの第1,第2の控え材を法面形成材により埋めてなる第1の層と、第2の法面形成用ブロックにおける第1,第2の水平材を直列に配しつつ、この第2の法面形成用ブロックの第1,第2の控え材を法面形成材により埋めてなる第2の層と、が鉛直方向に交互に積層されてなり、この法面構造を正面視した場合に、鉛直下方側に配設される第2の法面形成用ブロックにおいて、隣り合う第1,第2の軸材の空隙、又は、隣り合う第2,第2の軸材の空隙に、その鉛直上方側に連続して配設される2つの第1の法面形成用ブロックのうちの一方の第2の係止用突起と、他方の第1の係止用突起と、これら2つの第1の法面形成用ブロック同士の重なり部と、が収容されていることを特徴とするものである。
上記構成の請求項5記載の発明は、上述の請求項1乃至請求項4のそれぞれの発明において、第1,第2の係止用突起における軸方向垂直断面径、及び、第1及び第2の水平材受け材の長さを特定した第1の法面形成用ブロックと、上述の請求項1乃至請求項4のそれぞれの発明において、隣り合う第1,第2の係止用突起の内−内寸法、及び、隣り合う第2,第2の係止用突起の内−内寸法の値をAに特定した第2の法面形成用ブロックと、法面形成材とからなる法面構造である。
なお、請求項5記載の発明において、第2の法面形成用ブロックは、第2の軸材、及び、第2の係止用突起を1組以上の任意の数備えるものを包括する概念である。また、このような第2の法面形成用ブロックが、第2の軸材及び第2の係止用突起をそれぞれ1組のみ備える場合は、「隣り合う第2,第2の係止用突起の内−内寸法」は存在せず、「隣り合う第1,第2の係止用突起の内−内寸法」のみが存在し、その値はAである。他方、このような第2の法面形成用ブロックが、第2の軸材及び第2の係止用突起をそれぞれ2組以上備える場合は、「隣り合う第1,第2の係止用突起の内−内寸法」と、「隣り合う第2,第2の係止用突起の内−内寸法」の両者が存在し、これらの値はともにAである。
そして、第1,第2の法面形成用ブロックのそれぞれは、ともに請求項1乃至請求項4のそれぞれに記載の発明と同じ作用を有する。
さらに、第1の法面形成用ブロックにおける第1,第2の係止用突起における軸方向垂直断面径をそれぞれL,Lとし、かつ、その第1及び第2の水平材受け材の長さをPに特定し、さらに、第2の法面形成用ブロックにおける隣り合う第1,第2の係止用突起の内−内寸法、及び、隣り合う第2,第2の係止用突起の内−内寸法をAとし、かつ、このAが上述の数式1を満たすことで、鉛直下方側に配設される第2の法面形成用ブロックの隣り合う第1,第2の軸材の間に形成される空隙、又は、隣り合う第2,第2の軸材の間に形成される空隙に、その鉛直上方側において連続して配設される2つの第1の法面形成用ブロックからなる重なり部と、この重なり部を中心にしてその左右両側に配設される第2の係止用突起(一方の第1の法面形成用ブロックに属する第2の係止用突起)と、第1の係止用突起(他方の第1の法面形成用ブロックに属する第1の係止用突起)と、を同時に収容可能にするという作用を有する。
この場合、鉛直下方側に配設される第2の法面形成用ブロックにおける隣り合う第1,第2の軸材、又は、隣り合う第2,第2の軸材により、その鉛直上方側において連続して配設される2つの第1の法面形成用ブロックの重なり部が閉止されることになる。この結果、鉛直上方側において連続して配設される2つの第1の法面形成用ブロック同士が、外力によって第1,第2の水平材の伸長方向に沿って離間するのを妨げるという作用を有する。
つまり、請求項5に記載の発明では、鉛直上下方向において第1及び第2の法面形成用ブロックが単に交絡し合うだけでなく、鉛直上方側に配される第1の法面形成用ブロック同士の重なり部分が、鉛直下方側に配設される第2の法面形成用ブロックの隣り合う第1,第2の軸材、又は、隣り合う第2,第2の軸材により閉止されることで、第1,第2のそれぞれの法面形成用ブロックにおける弱い部分、すなわち、重なり部を補強するという作用を有する。
なお、請求項5記載の発明において、第1の法面形成用ブロックは、第2の法面形成用ブロックとしての機能も有している。また、第2の法面形成用ブロックは第1の法面形成用ブロックとしての機能も有している。
このため、第1の法面形成用ブロックは、第2の法面形成用ブロックの特徴(構成)も有している。同様に、第2の法面形成用ブロックは、第1の法面形成用ブロックの特徴(構成)も有している。
本発明の請求項1記載の発明によれば、請求項1の法面形成用ブロックを水平方向に直列に並べる際に、法面形成用ブロック同士による重なり部を形成させながらこれらを連続して並べるとともに、それぞれの法面形成用ブロックにおける第1,第2の水平材の中心軸を直列に配置することができる。
この結果、請求項1の法面形成用ブロックを水平方向に直列に並べてなる法面をフラットにできる。
このことは、請求項1の法面形成用ブロックを水平方向に直列に並べた際に、第1,第2の軸材が、第1,第2の水平材の中心軸上に、あるいは、第1,第2の水平材の中心軸から所望の位置に、配置されることを意味している。なお、前者は、請求項1の法面形成用ブロックにおいて第1,第2の軸材の中心軸が、第1,第2の水平材の中心軸と交差しながら配設される場合であり、後者は、第1,第2の軸材と、第1,第2の水平材とは交差しているもののそれぞれの中心軸同士は交差しない場合である。本願請求項はこの両者を包括する概念である。
この場合、請求項1の法面形成用ブロックを水平方向に直列に並べてなる法面形成用ブロック群の鉛直上方側に、他の請求項1の法面形成用ブロックを水平方向に直列に並べて、鉛直上下方向に配置される法面形成用ブロック群同士を互いに交絡させる際に、鉛直下方側に配置される法面形成用ブロック群の第1,第2の軸材と、鉛直上方側に配置される法面形成用ブロック群の第1の水平材とが干渉するのを防止できる。
さらに、請求項1の法面形成用ブロックによれば、一方の法面形成用ブロックの第1,第2の水平材と、他方の法面形成用ブロックの第1,第2の水平材受け材と、を水平方向に重ねてなる重なり部の長さを所望の一定の値にすることで、法面形成用ブロックを水平方向に直列に並べた際に、一方の法面形成用ブロックにおける第1の軸材と、この第1の軸材に隣接して配設される他方の法面形成用ブロックの第2の軸材との距離を所望の一定の値にすることができる。
この場合、上述のように水平方向に直列に配設される請求項1の法面形成用ブロック群の鉛直上方側に、同じ形状の請求項1の法面形成用ブロックを直列に配設する場合に、鉛直下方側に配設される法面形成用ブロックの第1,第2の軸材の頭部を、鉛直上方側に配設される法面形成用ブロックにおける第1の水平材と、第1,第2の係止用突起との交差部に確実に係止させることができる。
つまり、請求項1記載の法面形成用ブロックを用いることで、法面形成用ブロック同士を水平方向にも鉛直方向にも連係させることができる。
この結果、請求項1記載の発明を用いることで、法面上に、剛体からなり、かつ、法面形成用ブロック同士が水平方向にも鉛直方向にも連係して一体性を有する強固な編み目構造状の剛体を形成することができる。
よって、請求項1記載の法面形成用ブロックによれば、法面形成用ブロック同士、及び、法面形成材が一体となった強固な法面を形成できるという独自の効果が発揮される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同じ効果に加えて、第1,第2の控え材の長さのみが異なった法面形成用ブロックを製造する必要がある場合に、共通の構造を有る第1の構造物に対して、長さの異なる第2の構造物を製造して取設するだけで、所望の長さの第1,第2の控え材を備えた法面形成用ブロックを提供できるというメリットがある。
つまり、請求項2記載の発明によれば、所望の長さの第1,第2の控え材を備えた法面形成用ブロックを製造するにあたり、それぞれに応じた成形用金型を個別に準備する必要がなくなる。
より具体的に説明すると、第1,第2の控え材の長さが異なる法面形成用ブロックを製造する場合でも、第1の構造物を製造する金型は1種類のみでよく、第2の構造物を成形する金型のみを複数種類準備すればよいことになる。
この場合、請求項2記載の発明の製造コストを廉価にできるだけでなく、汎用性の高い法面形成用ブロックを提供できる。
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明と同じ効果に加えて、第1の軸材の補強効果と、第1,第2の水平材受け材の形状保持効果を同時に発揮させることができる。
この結果、より強固で安全性の高い法面形成用ブロックを提供できる。
請求項4記載の発明によれば、第2の軸材と第2の控え材との接続部分に補強材を備えることで、この接続部分の強度を高めることができる。
よって、請求項4記載の発明によれば、より強固で安全性の高い法面形成用ブロックを提供できる。
請求項5記載の発明によれば、法面構造を形成する法面形成用ブロック同士を水平方向及び鉛直方向に連係させるだけでなく、鉛直上方側に配置される法面形成用ブロックの重なり部(法面形成用ブロック同士の切れ目)を、その鉛直下方側に配設される法面形成用ブロックにより閉止して、その弱点を補うことができる。
この結果、法面上に剛体からなる格子状の強固な編み目構造が形成されるので、高い法面の保護効果が発揮される。すなわち、河川の氾濫や津波、土石流等の自然災害時にも破壊され難い強固な擁壁を形成することができる。
また、請求項5記載の法面構造によれば、法面構造の内部から法面側への排水がスムースになされるので、降雨量が多い場合に法面構造の内部にしみ込んだ雨水の水圧により法面が崩壊するリスクを大幅に低減できる。
さらに、法面形成材を主に比重の大きい岩石や砕石により構成することで、第1,第2の法面形成用ブロックを鉄筋コンクリート製にした場合に、水中での第1,第2の法面形成用ブロックの浮き上がりを好適に防止できる。
よって、特に津波等の水害に対して十分な抗力を有する法面構造を提供することができる。
(a)本実施の形態に係る法面形成用ブロックの概念図であり、(b)本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックの概念図である。 (a)本実施の形態に係る法面形成用ブロックの正面図であり、(b)本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックの正面図である。 (a)本実施の形態に係る法面形成用ブロックの平面図であり、(b)本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックの平面図である。 本実施の形態に係る法面形成用ブロックの側面図である。 本実施の形態に係る法面構造の側面図である。 (a)本実施の形態に係る法面形成用ブロックを設置面上に直列に配設した状態を示す平面図である。(b)本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックを設置面上に直列に配設した様子を示す平面図である。 本発明の実施例1に係る法面構造の正面図である。 本発明の実施例2に係る法面構造の正面図である。 本発明の実施例3に係る法面構造の正面図である。 本発明の実施の形態に法面形成用ブロックの変形例を示す側面図である。 特許文献3に開示される法面形成用ブロックを、その主軸の端部において重なり部を形成しながら直列に並べた場合の概念図である。
本発明の実施の形態に係る法面形成用ブロック及びそれを用いた法面構造について図1乃至図10を参照しながら詳細に説明する。
まず、本実施の形態に係る法面形成用ブロックについて図1乃至図4を参照しながら説明する。
図1(a)は本実施の形態に係る法面形成用ブロックの概念図であり、(b)は本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックの概念図である。また、図2(a)は本実施の形態に係る法面形成用ブロックの正面図であり、(b)は本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックの正面図である。さらに、図3(a)本実施の形態に係る法面形成用ブロックの平面図であり、(b)は本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックの平面図である。そして、図4は本実施の形態に係る法面形成用ブロックの側面図である。なお、図4は図3(a),(b)中の符号Xで示す方向から見た矢視図である。本実施の形態に係る法面形成用ブロックと、本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックの側面図は同じであるため、ここでは共通の側面図を1つのみ示した。
図1乃至図4に示す本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bはいずれも法面を形成するための剛体からなるパーツである。また、図1乃至図4に示す法面形成用ブロック1A,1Bにおける構成要素は共通しているが、そのうちのいくつかの構成要素の長さが異なっている。この構成要素の長さの違いによる作用、効果の違いについては後段において詳細に説明する。
本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aのみを用いても十分に強固な法面を形成できるが、いくつかの構成要素の長さが異なった他の形態に係る法面形成用ブロック1Bを併用することで、より強固な法面を形成できる。
はじめに、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bの基本構造について図1乃至図4を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bはともに、設置面上に水平に配設される第1の水平材2aと、この第1の水平材2aの上方で、かつ、この第1の水平材2aと平行に配設される第2の水平材2bと、先の第1,第2の水平材2a,2bの一の端部をつなぐように配設され、かつ、第1,第2の水平材のそれぞれに対して直交して配設される第1の軸材3aと、第1,第2の水平材2a,2bのそれぞれに対して直交して配設される第2の軸材3bとを備えている。当然に、第2の軸材3bは、第1の軸材3aに対して平行に設けられている。
つまり、図1,2に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bでは、第1,第2の水平材2a,2b、及び、第1,第2の軸材3a,3bにより格子状の構造物が形成されている。
また、図1乃至図4に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bはともに、第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれに垂設され、かつ、第1,第2の水平材2a,2b及び第1,第2の軸材3a,3bからなる平面に対して直交する向きに伸長する第1,第2の控え材4a,4bを備えている。
また、図1乃至図4に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bはともに、第1の水平材2aと第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれの交差部において、第1,第2の控え材4a,4bのそれぞれの伸長方向と逆方向に突設される第1,第2の係止用突起5a,5bを備えている。
さらに、第1の軸材3aは、第1,第2の水平材2a,2bのそれぞれと同じ高さで、かつ、第1,第2の水平材2a,2bのそれぞれの伸長方向と逆方向に突設される第1,第2の水平材受け材6a,6bを備えている。
なお、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bを構成する、第1の水平材2a,2b、第1の軸材3a,3b、第1の控え材4a,4b、第1の係止用突起5a,5b、及び、第1の水平材受け材6a,6bはいずれも、例えば、鉄筋コンクリートや鋼材等の剛体により構成されている。
また、図1乃至図4に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bにおいて、第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれは、第2の水平材上に突出しており、さらに、第1の水平材2a,2bのそれぞれは、第2の軸材3bから突出している。
そして、図1,3に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aでは、第1,第2の水平材受け材6a,6bは、第1,第2の水平材2a,2bのそれぞれの軸方向垂直断面における幅Wと少なくとも同等分だけ、第1,第2の控え材4a,4bの伸長方向側に位置ずれした状態で第1の軸部3aに取設されている。また、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Bでも、第1,第2の水平材受け材6a,6bは、第1,第2の水平材2a,2bのそれぞれの軸方向垂直断面における幅Wと少なくとも同等分だけ、第1,第2の控え材4a,4bの伸長方向側に位置ずれした状態で第1の軸部3aに取設されている。
加えて、図2,3に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bでは、第2の軸材3bから突出する第1及び第2の水平材2a,2bの長さと、第1及び第2の水平材受け材6a,6bの長さは同じであり、法面形成用ブロック1A,1Bにおけるそれぞれの長さはP,Pである。
なお、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bにおける第1の控え材4a,4bはいずれも、土砂又は礫又は砕石又は土のう又は植生袋又はこれらから選択される少なくとも2種類の組合せからなる法面形成材(後段に示す図5中の法面形成材10を参照)中に埋設されるものである。
よって、第1の控え材4a,4bの第1の軸材3a,3bに接続されない端部又はその近傍に突部9を形成しておくことで、図示しない法面形成材中に本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bの第1の控え材4a,4bを埋設した際に、法面形成材から法面形成用ブロック1A,1Bを抜けにくくすることができる。
なお、第1の控え材4a,4bにおける突部9の形成位置や形状、取付け数は、図示されるものに特定される必要はなく、第1の控え材4a,4bの周側面上のどこに突部9を設けても、どのような形状の突部9であっても、さらには、1つ以上の突部9を備えていてもよい。本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bでは、第1の控え材4a,4bに設けられる突部9の数が多いほど、また、突部9の大きさが大きいほど法面形成材10から抜けにくくなるが、反面、法面形成材10の施工が煩雑になるので、目的に応じて第1の控え材4a,4bにおける突部9の形成位置や形状、取付け数を適宜設定する必要がある。
第1の控え材4a,4bへの突部9の取付け方法の他の例としては、第1の控え材4a,4bの周側面上に放射状に、あるいは、らせん状に棒状の突部9を設けることもできる。
また、図1乃至図4では、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bの第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれに対して第1,第2の控え材4a,4bを1本ずつ設ける場合を例に挙げて説明しているが、第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれに取設する第1,第2の控え材4a,4bは、2本以上でもよい。
特に、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bにおいて第1の水平材2a,2bの間隔を大きく設定する場合は、それに伴って第1,第2の軸材3a,3bも長くなる。よって、第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれが複数本の第1の控え材4a,4bを備えることで、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bを法面形成材から一層抜けにくくすることができ、これにより、第1,第2の水平材2a,2b及び第1,第3の軸材3a,3bからなる格子状の構造物を法面上にしっかりと固定しておくことができる。
さらに、図1,4に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bにおいては、第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれの胴部に、第1,第2の控え材4a,4bを取設しているが、第1,第2の控え材4a,4bの取設位置は、第1,第2の軸材3a,3b上のどこでもよい。
ただし、第1,第2の軸材3a,3bの鉛直上方側に第1,第2の控え材4a,4bを取設する場合は、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bのバランスが悪くなり、施工時に本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bを支持する支持構造が必要になるなど、作業性がやや低下する恐れがある。
このため、第1,第2の控え材4a,4bは、第1,第2の水平材2a,2bの間に配設される第1,第2の軸材3a,3b上に取設することが望ましい。この場合、設置面上に本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bを配設した場合に、法面形成用ブロック1A,1Bにおける第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれを設置面に対して傾斜させた状態で配設することができるので(後段において示す図6を参照)、法面形成用ブロック1A,1Bを用いてなる法面構造よりフラットにできる。この場合、法面形成用ブロック1A,1Bを用いてなる法面構造の審美性も高まる。
他方、特に第1,第2の控え材4a,4bを第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれの鉛直最下方側の基部に取設する場合は、設置面上に本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bを安定性の高い状態で載置できる。この場合、設置面が軟弱地盤である場合でも、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bが設置面に沈み込む恐れが小さくなるので、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bの使用可能な対象を広げることができる。また、第1,第2の控え材4a,4bを第1,第2の軸材3a,3bのそれぞれの鉛直最下方側の基部に取設した場合は、法面形成材による第1,第2の控え材4a,4bの埋設作業が容易になるというメリットもある。
さらに、図1,3,4に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bでは、第2の軸材3bと第2の控え材4bとの交差部(接合部)又はその近傍に、第2の軸材3bと第2の控え材4bとをつなぐ補強材8を備えていてもよい。
なお、第2の軸材3bに複数本の第2の控え材4bを突設する場合は、それぞれの(接合部)又はその近傍に、あるいは、所望の第2の控え材4bと第2の軸材3bとの交差部(接合部)又はその近傍に、補強材8を設けてもよい。
この場合、補強材8を備えた第2の軸材3bと第2の控え材4bとの交差部(接合部)又はその近傍の強度を高めることができる。
なお、補強材8は、図1,3に示すように三角形状の平板材からなる形態であってもよいし、筋違状の形態のものを用いてもよい。あるいは、第2の軸材3bを棒状でなく、第2の控え材4bの伸長側に突出する細長平板状にする場合も同様の効果が期待できる。
次に、図5,6を参照しながら本実施の形態に係る法面形成用ブロックの施工手順、及び、実施の形態に係る法面形成用ブロックを用いてなる法面構造について説明する。
図5は本実施の形態に係る法面構造の側面図である。また、図6(a)は本実施の形態に係る法面形成用ブロックを設置面上に直列に配設した状態を示す平面図であり、(b)は本実施の他の形態に係る法面形成用ブロックを設置面上に直列に配設した様子を示す平面図である。なお、図1乃至図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図5に示すような本実施の形態に係る法面構造11は、1種類の本実施の形態に係る法面形成用ブロック(例えば、法面形成用ブロック1A)のみを用いて構成することもできるし、2種類の形態の異なる本実施の形態に係る法面形成用ブロック(例えば、法面形成用ブロック1A,1B)を用いて法面構造11を形成することも可能である。なお、図5では前者の場合を示している。
本実施の形態に係る法面構造11を形成するには、図5に示すように、まず、フラット(略フラットの概念も含む)な設置面F上に、複数の本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aを、それぞれの第1及び第2の水平材2a,2bを直列に配しながら並べる(図6を参照)。
この時、図6(a)に示すように、隣り合う2つの法面形成用ブロック1A,1Aにおいて、一方の法面形成用ブロック1Aの第1,第2の水平材2a,2bと、他の法面形成用ブロック1Aの第1,第2の水平材受け材6a,6bとが、水平方向に重なり合ってなる重なり部Tが形成される。
このように、複数の本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aを直列に配置する際に、隣り合う2つの法面形成用ブロック1A同士の間に重なり部Tを形成させることで、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aを水平方向に空隙を形成することなく連続して配置することができる。なお、この点は特許文献3に開示される発明を用いた場合には実現できない点である。
また、隣り合う2つの法面形成用ブロック1A,1Aの間に重なり部Tを形成する場合は、直列状に配置される法面形成用ブロック1A同士により形成される重なり部Tの幅を所望の一定(略一定)の値にしておく必要がある。この理由については後段において詳細に説明する。
なお、隣り合う2つの法面形成用ブロック1A同士の間に形成される重なり部(例えば、T)は、図6(a)に示すように、一方の法面形成用ブロック1Aの第1,第2の水平材2a,2bと、他の法面形成用ブロック1Aの第1,第2の水平材受け材6a,6bの一部を重ね合わせて形成してもよいし、図6(b)に示すように、一方の法面形成用ブロック1Bの第1,第2の水平材2a,2bと、他の法面形成用ブロック1Bの第1,第2の水平材受け材6a,6bの全部(略全部の概念を含む)を重ね合せて、重なり部Tを形成してもよい。
そして、図6(a),(b)からも明らかなように、上述のような重なり部T,Tを形成させるために、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bでは、第1,第2の水平材受け材6a,6bを、第1,第2の水平材2a,2bのそれぞれの軸方向垂直断面における幅W,Wと少なくとも同等分だけ、第1,第2の控え材4a,4bの伸長方向側に位置ずれした状態で第1の軸材3aに取設しておく必要がある。
この場合、法面形成用ブロック1A,1Bにおいて、第1,第2の水平材受け材6a,6b、及び、第1の軸材3aとしてその軸方向垂直断面径が同じ剛体を用いる場合は、それぞれの周側面上において接合されることになるので、これらの接合部分の強度が不十分になる恐れがある。
このような事情に鑑み、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bでは、図1,4〜6に示すように、第1の軸材3aに、第1の控え材4aの伸長方向側に突出する膨大部7を形成しておき、この膨大部7に第1,第2の水平材受け材6a,6bを垂設してもよい。
この場合、第1の軸材3aと第1,第2の水平材受け材6a,6bとの接合部(連結部)の強度を大幅に高めることができる。加えて、この膨大部7は、第2の軸材3bに形成される補強材8と同様の機能も有する。
なお、図6(a),(b)に示すように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bにおいて、第2の軸材3bから突出する第1,第2の水平材2a,2bの軸方向垂直断面径W,Wを、その先端部に向かってテーパー状に縮径させておいてもよい。
ただし、その減縮率を大きくする必要はない。第2の軸材3bから突出する第1,第2の水平材2a,2bの軸方向垂直断面径W,Wの減縮率が大きいと、この突出部分の強度が低下して、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bのそれぞれを直列に配設した際に、重なり部T,Tにおいて法面の荷重を支える機能が十分に発揮されなくなってしまう。
このように、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bにおいて、第2の軸材3bから突出する第1,第2の水平材2a,2bの軸方向垂直断面径W,Wを、その端部に向かってテーパー状に縮径させておくことで、例えば、法面形成用ブロック1A,1Bのそれぞれを直列に配しつつ、その軌跡を湾曲させる必要がある場合に、隣り合う2つの法面形成用ブロック1Aにおいて、一方の法面形成用ブロック1Aの第1,第2の水平材2a,2bと、他方の法面形成用ブロック1Aの第1,第2の水平材受け材6a,6bとが干渉するのを防止できる。
この結果、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bを用いて、平坦な法面のみならず、カーブを描いた法面も形成することができる。
なお、法面形成用ブロック1A,1Bのそれぞれを直列に配しつつ、その軌跡を湾曲させるための他の方法としては、上述の方法以外にも、法面形成用ブロック1A,1Bにおいて、第1,第2の水平材受け材6a,6bの取設位置を、第2の軸材3bから突出する第1,第2の水平材2a,2bの軸方向垂直断面径W,Wと同等よりもやや大きく位置ずれさせておくという方法もある。
再び、図5に戻って本実施の形態に係る法面構造11の施工手順についての説明を続ける。
図5に示す載置面F上に、上述のように複数の本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aを直列に並べた後(ステップS1)に、載置面F上に載置された法面形成用ブロック1Aの一部を法面形成材10により埋めて層Sを形成して新たな載置面Fを形成する(ステップS2)。
より具体的に説明すると、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aにおいて、第1,第2の水平材2a,2b及び第1,第2の軸材3a,3bからなる格子状の構造物の背面側(第1の控え材4a,4bが伸長する側)を法面形成材10により埋め立てて層Sを形成して、新たな載置面Fを形成する。
この時、第2の水平材2b上に突出する第1の軸材3a,3bを、新たな載置面F上に裸出させておく必要がある。その理由は、新たな載置面F上に裸出する第1の軸材3a,3bの上端部近傍に、載置面F上に配設される別の法面形成用ブロック1Aの第1の水平材2aと第1,第2の係止用突起5a,5bとの交差部を係止させて、載置面F上に配設される法面形成用ブロック1Aと、その上層(載置面F)に配設される法面形成用ブロック1Aとを互いに連係させるためである。
つまり、載置面F上に法面形成用ブロック1Aを配設してその一部を法面形成材10により埋設して新たな載置面Fを形成した後に、載置面F上に配設される法面形成用ブロック1Aの第1の軸材3a,3bの上端部近傍に、別の法面形成用ブロック1Aの第1の水平材2aと第1,第2の係止用突起5a,5bとの交差部を係止させながら載置面F上に複数の法面形成用ブロック1Aを直列に配設するのである。
この後は、上述のステップS2と、ステップS1とを交互に繰り返して、載置面F上に鉛直下方側から順に層S,S,S,…,S(ただし、nは任意の自然数)を形成することで、法面構造11を形成することができる。
先の図1乃至図4に示すような本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aを用いることで、載置面F,F,F,…,F(ただし、nは任意の自然数)のそれぞれに、複数の法面形成用ブロック1Aを互いに、その第1,第2の水平材2a,2bの中心軸を直列に配しながらに配設することができる。
この結果、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aと法面形成材10とにより、載置面F上に鉛直下方側から順に層S,S,S,…,S(ただし、nは任意の自然数)を形成した場合に、鉛直下方側に配設される法面形成用ブロック1Aの第1,第2の軸材3a,3bに、その鉛直上方に配設される法面形成用ブロック1Aの第1の水平材2aと第1,第2の係止用突起5a,5bとの交差部分を係止させて、これらを互いに連係させることができる。
つまり、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aを用いることで、本明細書の冒頭部分において図11参照しながら説明したような不具合、すなわち、特許文献3に開示される発明を用いて法面構造を形成する際に、仮に、水平方向に配置される法面形成用ブロック1A同士の間に重なり部を形成させることができたとしても、鉛直上下方向に配置される法面形成用ブロック1A同士を互いに連係させることができないという不具合が生じる恐れがなくなる。
なお、本実施の形態に係る法面構造11において、鉛直上下方向に配設される法面形成用ブロック1A同士を確実に連係させるためには、図5に示す層S,S,S,…,S(ただし、nは任意の自然数)のそれぞれにおいて直列に配設される法面形成用ブロック1Aの第1,第2の軸材3a,3bが、リズミックに配設されている必要がある。
この必要性を満たすために、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Aでは、第2の軸材3bから突出する第1,第2の水平材2a,2bの長さと、第1,第2の水平材受け材6a,6bの長さを同じにしている。
この場合、図6(b)に示すように、隣り合う2つの法面形成用ブロック1B同士の間に、第1及び第2の水平材2a,2bと第1の水平材受け材6a,6bの全域が重なってなる重なり部Tを形成する場合は、重なり部Tの長さは自動的に一定になるので、結果として、法面形成用ブロック1Bの第1,第2の軸材3a,3bを水平方向にリズミックに配設することができる。
また、図6(a)に示すように、隣り合う2つの法面形成用ブロック1Aにおいて、第1,第2の水平材2a,2bの一部と、第1の水平材受け材6a,6bの一部のみを重ね合せる場合でも、第2の軸材3bから突出する第1,第2の水平材2a,2bの長さと、第1,第2の水平材受け材6a,6bの長さが同一であり、かつ、重なり部Tの長さが一定であれば、自動的に隣合う2つの法面形成用ブロック1Aにおいて、隣接する一方の法面形成用ブロック1Aの第2の軸材3bと、他方の法面形成用ブロック1Aの第1の軸材3aの距離も一定になる。よってこの場合も、法面形成用ブロック1Aの第1,第2の軸材3a,3bを水平方向にリズミックに配設することができる。
よって、本実施の形態に係る法面構造11によれば、図5に示すように、層S,S,S,…,S(ただし、nは任意の自然数)のそれぞれにおいて水平方向に配設される法面形成用ブロック1A,1B同士の間に、所望の長さの重なり部T,Tを形成させることができる。この場合、任意の層Sに属する法面形成用ブロック1A,1Bの配列を、その鉛直上下方向に配設される層S(n−1),S(n+1)においても忠実に再現できるので、鉛直上下方向に配設される法面形成用ブロック1A,1B同士を確実に連係させることができる。
この結果、極めて強固で安定性の高い法面を形成することができる。
また、本実施の形態に係る法面構造11において粒径の大きな法面形成材10を使用するほど、法面構造11からの排水性は良好になる(図5を参照)。
また、図5に示すような法面構造11において、表層側に粒径の大きな法面形成材10を配設し、内部側に、すなわち、第1,第2の控え材4a,4bの端部側に粒径の小さい法面形成材10を配設することで、施工性と排水性の両方に優れた法面構造11を形成できる。
なお、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bを用いて法面構造11を施工する場合は、重なり部T,Tを形成する構成要素同士を厳密に接触させることができない場合がある。しかしながらこの点は、本実施の形態に係る法面構造11による十分な法面保護効果が発揮されないことを意味しているのではない。
このことは次のような例を考えれば明らかである。例えば、図5に示すような法面構造11において、法面構造11の内側から表面側に押し出すような力が作用した際に、重なり部T,Tを形成する構成要素同士の間に施工時に仮に隙間が生じてしまったとしても、上述のような押圧力によりこの隙間がなくなり、最終的に、重なり部T,Tを形成する構成要素同士が互いに支え合って、押圧力に抗うことができる。
このことは、本実施の形態に係る法面形成用ブロック同士が鉛直上下方向において互いに交絡する部分に隙間が生じる場合も同じである。
また、図5では一種類の法面形成用ブロック1Aを用いて法面形成材10を形成する場合を例に挙げて説明しているが、二種類の法面形成用ブロック1A,1Bを用いて法面構造11を構成することもできる。
この場合、法面形成用ブロック1Aを配設した層と、法面形成用ブロック1Bを配設した層と、を交互に積層して法面構造11を形成することになる。このような法面構造の詳細については後段において実施例2として説明する。
さらに、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bは特許文献3に開示される法面形成用ブロックと比較すると、水平材が1本多い構造になっている。これにより、特許文献3に開示される法面形成用ブロックを用いる場合に比べて、法面形成用ブロック1A,1Bと法面形成材10からなる層(図5に示す層S,S,S)の厚みを大きくできる。
また仮に、特許文献3に開示される法面形成用ブロックにおける主軸4の伸長方向における幅と、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bの第1,第2の水平材2a,2bの伸長方向における幅を同じにし、それぞれを用いて同等の規模の法面構造11を形成することを想定した場合、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bを用いる場合は、特許文献3に開示される法面形成用ブロックを用いる場合に比べて、法面構造11を形成するのに必要な法面形成用ブロックの数を少なくできるというメリットがある。
よって、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bによれば、より少ない数の法面形成用ブロックを用いて効率よく強固でかつ安全性の高い法面構造11を形成することができる。
続いて、図7乃至図9を参照しながら本実施の形態に係る法面構造のいくつかの施工例を説明する。
本実施の形態に係る法面構造は、単一の法面形成用ブロック1Aを用いて法面構造11を形成するか、2種類の法面形成用ブロック1A,1Bを用いて法面構造11を形成するかによって、法面構造の機能が異なる。
このため、ここでは想定される基本的な法面構造を実施例1乃至実施例3として説明する。
まず、本実施の形態に係る法面形成用ブロックとして、先の図1乃至図6に示す本法面形成用ブロック1Aのみを用いて法面構造を形成する場合について説明する。
図7は本発明の実施例1に係る法面構造の正面図である。なお、図1乃至図6に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。また、先の図5に示す法面構造11の正面図がこの図7である。
図7に示すように、実施例1に係る法面構造11Aによれば、載置面F,Fのそれぞれに配設される法面形成用ブロック1A同士の間に、所望の一定の長さの重なり部Tを形成させることができる。
この場合、隣り合う2つの法面形成用ブロック1Aにおいて、一方の法面形成用ブロック1Aの第2の軸材3bから、他方の法面形成用ブロック1Aの第1の軸材3aまでの距離Bを所望の一定の長さにすることができる。このとき、それぞれの法面形成用ブロック1Aにおける第1の軸材3aから第2の軸材3bまでの距離Aも所望の一定の長さである。
よって、載置面F上に形成される法面形成用ブロック1Aの配列状態が、載置面F上に正確に再現されることになる。
この結果、載置面F上に直列に配設される法面形成用ブロック1Aの第1,第2の軸材3a,3bの上端部を、載置面F上に直列に配設される法面形成用ブロック1Aにおける第1の水平材2aと第1,第2の係止用突起5a,5bとの交差部に確実に係止させることができる。
よって、実施例1に係る法面構造11Aによれば、法面形成用ブロック1A同士を水平方向にも鉛直上下方向にも互いに連係させることができるので、強固でかつ安定性の高い法面を形成することができる。
なお、図7では、法面形成用ブロック1Aを用いて法面構造11Aを形成する場合を例に挙げて説明しているが、法面形成用ブロック1Bのみを用いて1法面形成用ブロック1Aを形成することもできる。この場合、重なり部Tを中心としてその左右両側に配設される第1の軸材3aと第2の軸材3bとの間隔が狭くなるが、法面構造としては図7示す法面構造11Aと同じである。
次に、形態の異なる2種類の法面形成用ブロック1A,1Bを用いて法面構造を形成する場合について図8を参照しながら説明する。
図8は本発明の実施例2に係る法面構造の正面図である。なお、図1乃至図7に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例2では載置面F上に法面形成用ブロック1Aを直列に配設し、その上に形成される載置面F上に法面形成用ブロック1Bを直列に配設する場合を例に挙げて説明する。なお、法面形成用ブロック1Aと法面形成用ブロック1Bの位置関係が入れ替わっても問題はない。
図8に示すように、載置面F上に法面形成用ブロック1Aを直列に配設する点についは、上述の実施例1に係る法面構造11Aと同じである。
その一方で、実施例2に係る法面構造11Bでは、載置面F上に法面形成用ブロック1Bを配設する際に、この法面形成用ブロック1Bにおける第1,第2の係止用突起5a,5bの間に、その鉛直下方側(載置面F上)に配設される法面形成用ブロック1A同士の重なり部Tと、その左右両側に配設される第1の軸材3a及び第2の軸材3bの頭部を収容している。
他方、載置面F上に配設される法面形成用ブロック1B同士の重なり部Tと、その左右両側に配設される第1,第2の係止用突起5a,5bは、その鉛直下方側(載置面F上)に配設される法面形成用ブロック1Aにおける第1,第2の軸材3a,3bの間に収容されている。
そして、図8に示すような法面構造11Bによれば、載置面F上に配設される法面形成用ブロック1A同士の重なり部Tにおいて、隣り合う法面形成用ブロック1A同士を第1,第2の水平材2a,2bの伸長方向にこれらを引離すような力が作用する場合に、その鉛直上方側(載置面F上)に配設される法面形成用ブロック1Bの第1,第2の係止用突起5a,5bにより、鉛直下方側(載置面F上)に配設される法面形成用ブロック1A同士を引離そうとする動きを妨げることができる。
逆に、載置面F上に配設される法面形成用ブロック1B同士の重なり部Tにおいて、隣り合う法面形成用ブロック1B同士の第1,第2の水平材2a,2bの伸長方向にこれらを引離すように力が作用する場合には、その鉛直下方側に配設される法面形成用ブロック1Aの第1,第2の軸材3a,3bにより、その鉛直上方側(載置面F上)に配設される法面形成用ブロック1B同士を引離そうとする動きを妨げることができる。
つまり、実施例2に係る法面構造11Bでは、鉛直下方側に配置される法面形成用ブロック1A又は法面形成用ブロック1Bの接続部分における脆弱性を、その鉛直上方側に配設される法面形成用ブロック1B又は1Aにより補うことができる。
また、実施例2に係る法面構造11Bによれば、鉛直上方側に配置される法面形成用ブロック1B又は法面形成用ブロック1Aの接続部分における脆弱性を、その鉛直下方側に配設される法面形成用ブロック1A又は1Bにより補うことができる。
よって、実施例2に係る法面構造11Bによれば、上述の実施例1に係る法面構造11Aよりもはるかに堅牢で強固な法面を形成することができる。
実施例2に係る法面構造11Bにおいて、上述のような効果を確実に発揮させるために、法面構造11Bを構成する法面形成用ブロック1A,1Bのそれぞれは以下に示すような特徴を備えている必要がある。
つまり、法面形成用ブロック1Aの、第1,第2の係止用突起5a,5bの軸方向垂直断面径をそれぞれLA1,LA2とし(図3を参照)、さらに、第1,第2の水平材受け材6a,6bの長さ、及び、第2の軸材3bから突出する第1,第2の水平材2a,2bの長さをともにPとした場合に(図3を参照)、法面形成用ブロック1Bの第1,第2の係止用突起5a,5bの内−内寸法Aは、下記数式(2)を満たしている必要がある。
Figure 0005508608
また、法面形成用ブロック1A,1Bはその鉛直上下方向における配置が入れ替わった状態でも、上述のような効果が発揮される必要があるので、法面形成用ブロック1Bにおける、第1,第2の係止用突起5a,5bの軸方向垂直断面径をそれぞれLB1,LB2とし(図3を参照)、さらに、第1,第2の水平材受け材6a,6bの長さ、及び、第2の軸材3bから突出する第1,第2の水平材2a,2bの長さをPとした場合に(図3を参照)、法面形成用ブロック1Aの第1,第2の係止用突起5a,5bの内−内寸法Aは、下記数式(3)を満たしている必要がある。
Figure 0005508608
実施例2に係る法面構造11Bでは、法面形成用ブロック1BにおけるAの値が(LA1+LA2+P)に満たないと、法面形成用ブロック1A同士の重なり部Tと、その左右両側に配設される第1,第2の軸材3a,3bとを、その鉛直上方側に配設される法面形成用ブロック1Bの第1,第2の係止用突起5a,5bの間に収容することができない(図8を参照)。
同様に、法面形成用ブロック1AにおけるAの値が(LB1+LB2+P)に満たないと、法面形成用ブロック1B同士の重なり部Tと、その左右両側に配設される第1,第2の係止用突起5a,5bとを、その鉛直下方側に配設される法面形成用ブロック1Aの第1,第2の軸材3a,3bの間に収容することができない(図8を参照)。
また、実施例2に係る法面構造11Bにおいて、法面形成用ブロック1BのAの値が(LA1+LA2+2P)を超える場合は、法面形成用ブロック1Bの第1,第2の係止用突起5a,5bの間に、その鉛直下方側に配設される法面形成用ブロック1A同士からなる重なり部Tを形成させることができない状態が生じてしまう(図8を参照)。
同様に、法面形成用ブロック1AのAの値が(LB1+LB2+2P)を超える場合も、法面形成用ブロック1Aの第1,第2の軸材3a,3bの間に、その鉛直上方側に配設される法面形成用ブロック1B同士からなる重なり部Tを形成させることができない状態が生じてしまう(図8を参照)。
従って、図8に示すような実施例2に係る法面構造11Bを形成するためには、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A,1Bは先の図1乃至図4で説明したような特徴に加えて、上述のような特徴を備えている必要がある。
実施例3に係る法面構造11Cは、実施例1に係る法面構造11Aの特徴と、実施例2に係る法面構造11Bの特徴を併せ持つものである。
図9は本発明の実施例3に係る法面構造の正面図である。なお、図1乃至図8に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
これまで、本実施の形態に係る法面形成用ブロックとして、第2の軸材3b、及び、第2の係止用突起5bを1組のみ備える場合を例に挙げて説明してきたが、図9に示すように、第2の軸材3b、及び、第2の係止用突起5bを2組以上備えた法面形成用ブロック1Cを用いて、図5に示すような法面構造11を形成することもできる。図9ではその一例として、第2の軸材3b、及び、第2の係止用突起5bを3組備える法面形成用ブロック1Cを用いる場合を例に挙げている。
なお、このような法面形成用ブロック1Cを用いて、先の図7に示すように、法面形成用ブロック1C同士の重なり部を、その鉛直上方側又は下方側に配設される他の法面形成用ブロック1Cにより閉止しないで法面形成用ブロック1C同士を連係させて法面構造を形成することもできる(図示せず)。この場合、法面形成用ブロック1Cは以下に示すような構成要素を備えていればよい。
すなわち、法面形成用ブロック1Cは、隣り合う第1の軸材3aと第2の軸材3bとの間隔、及び、隣り合う第2の軸材2b同士の間隔、並びに、隣り合う第1の係止用突起5aと第2の係止用突起5bとの間隔、及び、隣り合う第2の係止用突起5b同士の間隔をともに所望な一定の値Aとし、かつ、最外位置に配設される第2の軸材3bから突出する第1及び第2の水平材2a,2bの長さ、及び、第1及び第2の水平材受け材6a,6bの長さを同じにしておけばよい。
他方、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1Cを用いる場合は、先の図8に示すような、法面形成用ブロック1C同士の水平方向における重なり部を、その鉛直上方側又は下方側に配設される他の法面形成用ブロック1Cにより閉止しながら法面形成用ブロック1C同士を互いに連係させて法面構造を形成することもできる。そして、このような法面構造の一例を示したものが図9である。
図9に示すように、法面形成用ブロック1C同士の重なり部を、その鉛直上方側又は下方側に配設される他の法面形成用ブロック1Cにより閉止しながら法面形成用ブロック1C同士を互いに連係させるには、法面形成用ブロック1Cは直前の段落で述べた条件に加えて、先の実施例2において示した数式2及び数式3を満たしている必要がある。ただし、実施例3に係る法面構造11Cでは、実施例2に係る法面構造11Bに用いられる法面形成用ブロック1A,1Bに相当するものが実質的に同じであるため、上述の数式2及び数式3におけるそれぞれの値は、以下に示す数式(4)乃至(7)のように特定される。
Figure 0005508608
なお、法面形成用ブロック1Cは、第2の軸材3b、及び、第2の係止用突起5bを奇数組備えていてもよいし、偶数組備えていてもよい。
また、実施例3に係る法面構造11Cの変形例として、鉛直上下方向のそれぞれに配設される法面形成用ブロック1Cの第2の軸材3b、及び、第2の係止用突起5bの組数を所望の数に特定しないケースも考えられる。
この場合、例えば、鉛直下方側から鉛直上方側に向かって法面の水平方向幅を狭める必要がある場合や、法面の終端部を始末する際に、その部分の見映えを良くすることができて便利である。
これまで示した図1乃至図9では、第2の水平材2bを1本のみ備える法面形成用ブロック1A〜1C、及び、これらからなる法面構造(法面構造11A〜11C)について説明してきたが、法面形成用ブロック1A〜1Cにおける第2の水平材2bの数は2本以上でもよい。
このような法面形成用ブロックでは、第1,第2の軸材3a,3bの上端部は、鉛直方向最上位に配設される第2の水平材2bから突出することになる。
この場合、先の図5に示すような法面形成用ブロック1A〜1Cと法面形成材10とからなる層の厚みを一層大きくできるので、より少ない数の法面形成用ブロックにより法面構造を形成できるというメリットがある。
最後に、本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A〜1Cの変形例について図10を参照しながら説明する。
図10は本発明の実施の形態に法面形成用ブロックの変形例を示す側面図である。なお、図1乃至図9に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
本実施の形態に係る法面形成用ブロック1A〜1Cは、図10に示すように、第1,第2の控え材4a,4bをともにその軸方向に分割可能とした法面形成用ブロック1Dとすることもできる。
より具体的には、例えば、法面形成用ブロック1Dの第1,第2の控え材4a,4bにおいて分割されたパーツ(例えば、パーツ4a)を、本体部(例えば、本体部4a)に対して螺設可能に構成してもよい。あるいは、第1,第2の控え材4a,4bにおいて分割されたパーツと本体部とを嵌合構造を介して分割又は一体化できるよう構成してもよい。その一例として、分割されたパーツと本体部との関係をソケットと差し込みのような関係としてもよい。あるいは、分割されたパーツと本体部とを別体に設けられる連結具又は連結構造を介して着脱可能に構成してもよい。さらに、上述した以外の手段により、分割されたパーツを本体部に対して着脱可能に構成してもよい。いずれの場合も、法面形成用ブロック1Dの第1,第2の控え材4a,4bを法面形成材10中に埋設した際に、分割されたパーツと本体部とのつなぎ目の強度が著しく低下しないよう配慮する必要がある。
なお、第1,第2の控え材4a,4bを分割してなる分割片の数は2以上でもよい。
このような変形例に係る法面形成用ブロック1Dによれば、図10に示すように、第1,第2の水平材2a,2b、及び、第1,第2の軸材3a,3bからなる格子状の剛体と、第1,第2の係止用突起5a,5bと、第1,第2の控え材の一部(例えば、本体部4a)とからなる第1の構造物12aと、第1,第2の控え材の残りの一部(例えば、パーツ4a)を構成する第2の構造物12bとを別々に製造することができる。
この場合、第1,第2の控え材4a,4bの長さのみが異なる別の法面形成用ブロック1A,1Bが必要な場合に、それぞれの形態に応じた金型を個別に準備する必要がなくなる。
すなわち、図10に示すような、第1の構造物12aを成型する金型と、第2の構造物12bを成型する金型とを別々に準備し、かつ、長さの異なる第2の構造物12bを成型する金型を複数種類準備しておくことで、あるいは、第2の構造物12bを成型する金型が一種類のみでも第2の構造物12bを直列に連結できるよう構成しておくことで、第1,第2の控え材4a,4bの長さが様々に異なる法面形成用ブロック1Dを容易に製造することができる。
そして、第1,第2の控え材4a,4bが長い法面形成用ブロック1Dを用いる場合は、水平方向の厚みが大きい重厚な法面構造11を形成することができる。この場合、津波等の水害時の大きな水圧にも抗することのできる強固な法面構造11を形成することが可能になる。
また、第1,第2の控え材4a,4bが短い法面形成用ブロック1Dを用いる場合は、法面構造の水平方向の厚みは薄くなるが、やはり強固な法面構造を形成することができる。
なお、第1,第2の控え材4a,4bに突設される突部9についても分離可能に構成してよい。この場合、法面形成用ブロック1Dの用途に応じて、好ましい形態の突部9を所望数だけ第1,第2の控え材4a,4bに取設することができる。
本実施の形態の変形例に係る法面形成用ブロック1Dによれば、法面構造の目的に応じて法面形成用ブロック1Dを自在にカスタマイズできるので、汎用性の高い法面形成用ブロックを提供できるというメリットがある。
以上説明したように本願発明は、法面形成用ブロック同士を水平方向にも鉛直方向にも互いに連係させることができる法面形成用ブロック及びそれを用いた法面構造であり、建築や土木に関する分野において利用可能である。
1A〜1D…法面形成用ブロック 2a…第1の水平材 2b…第2の水平材 3a…第1の軸材 3b…第2の軸材 4a…第1の控え材 4a…パーツ 4a…本体部 4b…第2の控え材 5a…第1の係止用突起 5b…第2の係止用突起 6a…第1の水平材受け材 6b…第2の水平材受け材 7…膨大部 8…補強材 9…突部 10…法面形成材 11,11A〜11C…法面構造 12a…第1の構造物 12b…第2の構造物

Claims (5)

  1. 剛体からなり水平に配設される第1の水平材と、
    剛体からなり前記第1の水平材の上方で、かつ、この第1の水平材と平行に配設される少なくとも1本の第2の水平材と、
    剛体からなり、前記第1,第2の水平材の一の端部をつなぐように配設され、かつ、前記第1,第2の水平材のそれぞれに対して直交して配設される第1の軸材と、
    剛体からなり、前記第1,第2の水平材のそれぞれに対して直交して配設される少なくとも1本の第2の軸材と、
    剛体からなり、前記第1,第2の軸材のそれぞれに垂設され、前記第1,第2の水平材及び前記第1,第2の軸材からなる平面に対して直交する向きに伸長する少なくとも1本の第1,第2の控え材と、
    剛体からなり、前記第1の水平材と前記第1,第2の軸材のそれぞれの交差部において、前記第1,第2の控え材のそれぞれの伸長方向と逆方向に突設される第1,第2の係止用突起と、
    剛体からなり、前記第1の軸材において、前記第1,第2の水平材のそれぞれと同じ高さで、かつ、前記第1,第2の水平材のそれぞれの伸長方向と逆方向に突設される第1,第2の水平材受け材とを有し、
    前記第1,第2の軸材のそれぞれは、鉛直方向最上位に配置される前記第2の水平材上に突出しており、
    前記第1,第2の水平材のそれぞれは、最外側に配置される前記第2の軸材から突出しており、
    前記第1,第2の水平材受け材は、前記第1,第2の水平材のそれぞれの軸方向垂直断面における幅と少なくとも同等分だけ、前記第1,第2の控え材の伸長方向側に位置ずれした状態で前記第1の軸部に取設され、
    前記第2の軸材から突出する前記第1及び第2の水平材の長さと、前記第1及び第2の水平材受け材の長さは同じであることを特徴とする法面形成用ブロック。
  2. 前記第1,第2の控え材はともにその軸方向に分割可能であることを特徴とする請求項1に記載の法面形成用ブロック。
  3. 前記第1の軸材は前記第1の控え材の伸長方向側に突出する膨大部を備え、
    前記第1,第2の水平材受け材は、前記膨大部に垂設されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の法面形成用ブロック。
  4. 前記第2の軸材と前記第2の控え材との交差部又はその近傍に、前記第2の軸材と前記第2の控え材とをつなぐ補強材を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の法面形成用ブロック。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記第1,第2の係止用突起における軸方向垂直断面径がそれぞれL,Lであり、前記第1及び第2の水平材受け材の長さがPである第1の法面形成用ブロックと、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明において、隣り合う前記第1,第2の係止用突起の内−内寸法、及び、隣り合う前記第2,第2の係止用突起の内−内寸法がともにAであり、かつ、このAが下記数式(1)を満たしている第2の法面形成用ブロックと、
    Figure 0005508608
    土砂又は礫又は砕石又は土のう又は植生袋又はこれらから選択される少なくとも2種類の組合せからなる法面形成材と、からなる法面構造であって、
    前記第1の法面形成用ブロックにおける前記第1,第2の水平材を直列に配しつつ、この第1の法面形成用ブロックの前記第1,第2の控え材を前記法面形成材により埋めてなる第1の層と、前記第2の法面形成用ブロックにおける前記第1,第2の水平材を直列に配しつつ、この第2の法面形成用ブロックの前記第1,第2の控え材を前記法面形成材により埋めてなる第2の層と、が鉛直方向に交互に積層されてなり、
    前記法面構造を正面視した場合に、
    鉛直下方側に配設される前記第2の法面形成用ブロックにおいて、隣り合う前記第1,第2の軸材の空隙、又は、隣り合う前記第2,第2の軸材の空隙に、
    その鉛直上方側に連続して配設される2つの前記第1の法面形成用ブロックのうちの一方の前記第2の係止用突起と、他方の前記第1の係止用突起と、これら2つの前記第1の法面形成用ブロック同士の重なり部と、が収容されていることを特徴とする法面構造。
JP2014007094A 2014-01-17 2014-01-17 法面形成用ブロック及び法面構造 Expired - Fee Related JP5508608B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007094A JP5508608B1 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 法面形成用ブロック及び法面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007094A JP5508608B1 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 法面形成用ブロック及び法面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5508608B1 true JP5508608B1 (ja) 2014-06-04
JP2015135024A JP2015135024A (ja) 2015-07-27

Family

ID=51031091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007094A Expired - Fee Related JP5508608B1 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 法面形成用ブロック及び法面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5508608B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658413B1 (ja) * 2014-08-20 2015-01-28 吉村隆顕 護岸用かご形成ユニットおよび護岸用かごおよび法面構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085713B1 (ja) * 2016-08-02 2017-02-22 吉村隆顕 法面形成用ブロックおよび法面構造
JP7141157B1 (ja) * 2022-01-14 2022-09-22 キッコウ・ジャパン株式会社 法面形成用ブロック及び法面構造及び治水構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054344A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Kikkoen:Kk 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
JP2004324398A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Kikkoen:Kk ブロックとその金型とそのブロックを用いた施工方法
JP2008255576A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Kikkoen:Kk 河床形成用ブロックおよびそれを用いた河床の構造およびその形成方法
JP2014020013A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Takaaki Yoshimura 法面形成用ブロック及び法面構造及び法面形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054344A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Kikkoen:Kk 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
JP2004324398A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Kikkoen:Kk ブロックとその金型とそのブロックを用いた施工方法
JP2008255576A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Kikkoen:Kk 河床形成用ブロックおよびそれを用いた河床の構造およびその形成方法
JP2014020013A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Takaaki Yoshimura 法面形成用ブロック及び法面構造及び法面形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658413B1 (ja) * 2014-08-20 2015-01-28 吉村隆顕 護岸用かご形成ユニットおよび護岸用かごおよび法面構造
JP2016044421A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 吉村隆顕 護岸用かご形成ユニットおよび護岸用かごおよび法面構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015135024A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508608B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造
JP5500903B2 (ja) 擁壁および擁壁の構築方法
JP5418369B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2010275815A (ja) 擁壁の構築方法および擁壁
JP5095030B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造及び法面形成方法
JP6444151B2 (ja) 嵌合強化された擁壁構造
JP2012177298A (ja) 道路盛土の補強方法
JP5168697B2 (ja) 小河川橋梁架け替え工法
KR20150061712A (ko) 제방차수구조물 및 이를 이용한 제방축조공법
JP5868352B2 (ja) 法面に道路を敷設する方法
KR101206668B1 (ko) 자연석을 이용한 다층 옹벽구조물 및 그 시공방법
JP6085713B1 (ja) 法面形成用ブロックおよび法面構造
JP5931001B2 (ja) 擁壁及びその構築方法
JP2014029100A (ja) 擁壁構造
JP2017082440A (ja) 堰堤の施工方法
JP5980579B2 (ja) 盛土構造物の築造方法
KR20170016854A (ko) 옹벽 구조
KR20160014436A (ko) 하천호안 및 법면보호용 매트리스 및 이의 시공방법
JP6692135B2 (ja) 施工セル構造体及びその施工方法
JP6037490B1 (ja) 土木構築物及び土木構築物の施工方法
JP7141157B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造及び治水構造
JP2012184551A (ja) 擁壁用ブロック
KR101988968B1 (ko) 옹벽용 보강 그리드 및 옹벽 시공방법
JP6355157B2 (ja) 既設構造物の背面盛土の構造
JP2012144938A (ja) 剛性の高い一体壁面工を用いた盛土補強土壁工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees