JP5347057B1 - 容器兼食器付きレトルト食品 - Google Patents

容器兼食器付きレトルト食品 Download PDF

Info

Publication number
JP5347057B1
JP5347057B1 JP2012223099A JP2012223099A JP5347057B1 JP 5347057 B1 JP5347057 B1 JP 5347057B1 JP 2012223099 A JP2012223099 A JP 2012223099A JP 2012223099 A JP2012223099 A JP 2012223099A JP 5347057 B1 JP5347057 B1 JP 5347057B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
pack
retort
tableware
udon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012223099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073863A (ja
Inventor
茂男 高田
均 滝
憲助 中平
一郎 馬場
修二 大脇
敏郎 堤
宗明 樋口
正 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEIWA SEIFUN CO., LTD.
MITSUUMA SHOKUHIN CO., LTD.
NEWSNET LIMITED COMPANY
TAKABAYASHI-SANGYO CO., LTD.
TSUTSUMI SEIPAN CO., LTD.
Original Assignee
HEIWA SEIFUN CO., LTD.
MITSUUMA SHOKUHIN CO., LTD.
NEWSNET LIMITED COMPANY
TAKABAYASHI-SANGYO CO., LTD.
TSUTSUMI SEIPAN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEIWA SEIFUN CO., LTD., MITSUUMA SHOKUHIN CO., LTD., NEWSNET LIMITED COMPANY, TAKABAYASHI-SANGYO CO., LTD., TSUTSUMI SEIPAN CO., LTD. filed Critical HEIWA SEIFUN CO., LTD.
Priority to JP2012223099A priority Critical patent/JP5347057B1/ja
Priority to PCT/JP2012/081918 priority patent/WO2014054195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347057B1 publication Critical patent/JP5347057B1/ja
Publication of JP2014073863A publication Critical patent/JP2014073863A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/343Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated in a conventional oven, e.g. a gas or electric resistance oven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3402Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
    • B65D2581/3404Cooking pasta dishes, e.g. noodles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3402Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
    • B65D2581/3425Cooking a complete meal, e.g. TV-dinners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3429Packages containing a secondary product to be cooked and discharged over the primary product
    • B65D2581/3432Packages containing a secondary product to be cooked and discharged over the primary product the secondary product, e.g. flavouring sauce, being enclosed in a second package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】過酷な環境下でも簡単に利用できる保存食品とその容器兼食器を提供する。
【解決手段】
料理を2種のレトルトパウチに分けて封入し、レトルト処理する。襠つきレトルトパウチに入った流動性食品の中に、別のレトルトパウチに入った非流動性食品を移す。襠つきレトルトパウチは食器を兼ね、開封手段と切断手段を有する。最後に襠(5)つきレトルトパウチの高さを食器に適した高さに調節して、食器を使って食事する。
【選択図】図5

Description

本発明は、レトルト食品用容器兼食器セット、容器兼食器付きレトルト食品セット、容器兼食器付きレトルト食品、容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法、該使用方法を含む、レトルト食品の提供方法に関する。
長期保存できる食品は、スポーツやレジャー、災害対策、宇宙での長期滞在のような過酷な環境下での活動に便利である。長期保存できる食品としては、各種の缶詰食品、ビン詰め食品、インスタント食品、レトルト食品が知られているが、ほとんどの食品の保存可能期間は最長2年程度であり、災害用備蓄品に求められる5年以上の保存が可能な食品は数少ない。このため、現在の保存食品には、さらに長い保存可能期間が求められている。
災害用備蓄品としては、乾パン、α米が普及しており、これらは緊急的な短期の避難生活には役立つ。しかし、これらの風味は日常食に比べて劣り、日常生活を取り戻すことを目的とした比較的長い避難生活には向かない。しかも、これらは病人や乳幼児、老人には食べ難い食品である。
麺類は、アジア圏を中心に広く普及している食品で、栄養価が高く、病人や乳幼児、老人にも食べやすい食品である。このため、保存可能な麺類として、様々な製品が普及している。例えば、乾燥麺やインスタントラーメン、常温保存可能な半生麺などが利用されている。しかし、これらを食べるためには水と加熱設備が必要であり、電気、水道、ガスなどのライフラインが停止した災害時には利用することができない。したがって、これらの保存可能な麺類は、スポーツやレジャー、災害対策、過酷な屋外活動などの様々な需要を完全には満たすことができない。
レトルト処理は、薬剤を使わずに、加熱によって食品を滅菌する方法として広く用いられている。十分にレトルト処理された食品の長期保存性は高い。しかし、麺類はレトルト耐性が低いため、レトルト処理された麺類が溶融する、変形する、塊状化するなどの問題があり、つゆ又はスープに浸した状態で麺をレトルト処理せざるを得なかった。
このような問題を解決するために、本発明者は、特殊な工程を設けることによって食感を損なうことなく食品レトルト処理する方法と、この方法により得られたレトルト食品を、特願2012−146643号、特願2012−146644号として既に提案している。
しかしながら、災害避難地や屋外などの過酷な環境において保存食品を効果的に利用するためには、保存食品の品質向上だけでなく、保存食品の取り扱い性も向上する必要がある。このため、保存食品の形態や包装を改善する必要がある。
特開平11−75748号公報 特開平9−221150号公報
特許文献1には、麺、スープ、具を別々に包装して容器内に収納した即席カップ麺が記載されている。容器は食器を兼ねている。取り出した麺、スープ、具と熱湯とを容器に入れ、容器全体を電子レンジで加熱することによって、鍋や食器を一切使用せずに麺を調理することができる。しかしながら、この即席カップ麺の使用には、電子レンジと熱湯が必須であるため、災害避難地や屋外で使用する際には利便性に欠ける。
特許文献2には、別種の内容物を収納する二連袋の形態をとるレトルトパウチが記載されている。このレトルトパウチには別種の食品が収納される。各食品は、使用時にレトルトパウチ内で混合される。このようなレトルトパウチは収容された食品を変質させずに長期保存し、各食品を簡便な方法で混合することができる。しかしながら、食品を喫食する際には、レトルトパウチに収納された食品を食器に移し替える必要がある。したがって、災害避難地や屋外で使用する際には利便性に欠ける。
本発明は、過酷な環境にあっても簡単に開封し喫食することのできる、取り扱い性の改善された長期保存食品の提供を目的とする。本発明者は上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、レトルト食品を短時間で簡単に食事に利用することを可能とする、レトルト食品用容器兼食器セットを開発した。このレトルト食品用容器兼食器セットを用いて、過酷な環境下でも、特別な道具を用いることなく簡単に利用できる、容器兼食器付きレトルト食品セットが提供される。またこのような容器兼食器付きレトルト食品セットを利用することによって、過酷な環境下でも、効率よく、様々な人数の使用者に食事を提供することができる。
すなわち第の本発明は、レトルトパウチ(1)に非流動性食品のみを封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(8)、レトルトパウチ(2)に流動性食品を含む食品を封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(9)、食器(3)を含む容器兼食器付きレトルト食品セットであって、
上記食品パック(8)は、非流動性食品のみが封入されたものであり、上記食品パック(8)には開封手段(4)が設けられ、
上記食品パック(9)は、流動性食品を含む食品が封入されたものであり、しかも上記レトルト食品の喫食時の器として使用されるものであって、上記食品パック(9)の少なくとも底部に襠(5)が設けられ、さらに、上記食品パック(9)の上部には、開封手段(6)と、上記開封手段(6)よりも底部側に位置する切断手段(7)とが設けられていること
上記非流動性食品がうどんまたはパンであり、上記レトルト処理が、85〜98℃で加熱し、次いで冷暗所に静置し、さらに115〜125℃で加熱する処理であること、
を特徴とする、
容器兼食器付きレトルト食品セットである。
の本発明は、上記容器兼食器付きレトルト食品セットを一つの容器(10)に収納したことを特徴とする、容器兼食器付きレトルト食品である。
の本発明は、レトルトパウチ(1)に非流動性食品のみを封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(8)、レトルトパウチ(2)に流動性食品を含む食品を封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(9)、食器(3)を含む容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法であって、
上記食品パック(8)は、非流動性食品のみが封入されたものであり、上記食品パック(8)には開封手段(4)が設けられ、
上記食品パック(9)は、流動性食品を含む食品が封入されたものであり、しかも上記レトルト食品の喫食時の器として使用されるものであって、上記食品パック(9)の少なくとも底部に襠(5)が設けられ、さらに、上記食品パック(9)の上部には、開封手段(6)と、上記開封手段(6)よりも底部側に位置する切断手段(7)とが設けられ、
上記非流動性食品がうどんまたはパンであり、上記レトルト処理が、85〜98℃で加熱し、次いで冷暗所に静置し、さらに115〜125℃で加熱する処理であり、
以下の操作を含むことを特徴とする、容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法。
操作1:食品パック(8)を開封手段(4)によって開封する。
操作2:食品パック(9)の襠(5)を広げ、次いで食品パック(9)を開封手段(6)によって開封する。
操作3:操作1で開封された食品パック(8)内の非流動性食品を、操作2で開封された食品パック(9)内に移す。
操作4:操作3を終えた食品パック(9)の上部を、切断手段(7)によって切り取る、
である。
の本発明は、上記容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法を含む、食事提供方法である。
本発明のレトルト食品セットでは、流動性食品と非流動性食品を別々に包装するため、流動性食品と非流動性食品の固有の風味を喫食時まで保持することができ、使用者の好みに応じた食事を可能とする。例えば麺類では、麺とつゆを別々に包装するため、麺の風味とつゆの風味が独立して保持される。また例えばスープとパンを別々に包装するため、使用者がスープとパンを好みの割合、順序で食べることができる。
しかも、本発明のレトルト食品セットでは、流動性食品と非流動性食品を別々に包装するため、流動性食品と非流動性食品のそれぞれに最適な条件でレトルト処理できる。例えば小麦を主体とする麺類を封入したレトルトパウチを、低温殺菌、静置、高温殺菌をこの順で行うことによって、麺の風味を維持しつつ十分に滅菌することができる。その一方、つゆなどの流動性食品を封入したレトルトパウチは高温殺菌だけを行い、低コストで十分に滅菌することができる。
そして、本発明のレトルト食品セットの使用においては、流動性食品を封入した安定性に優れるレトルトパウチ内に非流動性食品を移動するため、流動性食品の飛散や流出の恐れが無い。さらに本発明のレトルト食品セットの使用においては、食器を兼ねるレトルトパウチの上部を切り取ってから喫食するため、日常使用する食器に近い形状の容器兼食器で快適に喫食することができる。しかも、本発明のレトルト食品セットを利用する際に、箸などの食器、調理設備や水を調達する必要が無い。このため本発明のレトルト食品セットは、過酷な環境下での利便性が高い。
このような本発明のレトルト食品セットを用いると、簡単な操作で多くの人数分の食事を提供することができる。
本発明のレトルトパウチ(1)の例。 本発明のレトルトパウチ(2)の例。(a)は正面図、(b)は側面図。 本発明の食品パック(8)の例である、うどんパック(8)。(a)は正面図、(b)は側面図。 本発明の食品パック(9)の例である、カレーパック(9)。(a)は正面図、(b)は側面図。 カレーうどんの場合の、本発明の操作1〜4を示す概略図。 本発明の操作4で切り取られたカレーパック(9)の上部の例。 本発明の操作1〜4によって完成したカレーうどんの例。 比較例1の操作を示す概略図。 食事の際の紙製持ち手(14)の扱い方を示す概略図。 本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットの例。(a)は正面図、(b)は側面図。
[レトルトパウチ(1)]
本発明のレトルトパウチ(1)には、非流動性食品のみを封入するための容器である。非流動性食品は、調理済みの固形状の主食であり、一般的には調理済みの麺類、パン、米飯類である。その材質は、レトルト処理に耐え、内容物を変質させることなく長期保存できるものである。レトルトパウチ(1)としては、基材フィルム層、バリア層、シーラント層を含む耐熱性積層フィルムから得られる、公知のレトルトパウチ用積層フィルムが制限なく使用できる。
基材フィルム層は、耐熱樹脂製である。具体的にはポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート等のフィルムである。中でもポリエチレンテレフタレート、延伸ポリプロピレンのフィルムが好ましい。
バリア層は、酸素や水蒸気の透過を阻止する層である。バリア層としては、アルミニウム箔、無機化合物の薄膜が設けられたポリエステルフィルムやポリアミドフィルム、エチレンビニルアルコールフィルムやポリ塩化ビニリデンフィルムなどのガスバリア製フィルム等を用いる。中でも、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素などの無機化合物の蒸着膜が形成されたポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
シーラント層は、積層フィルム同士を接着してレトルトパウチに成形したり、レトルトパウチを密封したりする際に、互いに溶着する層である。シーラント層としては、ヒートシール性樹脂を用いる。具体的には、ポリエチレン系樹脂フィルム、ポリプロピレン系樹脂フィルム、エチレン−プロピレン共重合体、これらの変性物等を使用する。
レトルトパウチ(1)を形成する積層フィルムには、さらに、各層の密着性を高めるための接着層やプライマー層、端材からなるリサイクル層、ロット番号や商品名を表示するための印刷層を設けることができる。
本発明のレトルトパウチ(1)は開封手段(4)を有する。開封手段(4)は、レトルトパウチ(1)に非流動性食品のみを封入し、レトルト処理されたものである食品パック(8)を開封する時に用いられる。開封手段(4)は、ハサミやカッターを用いることなく、簡単にパウチを切り取ることを可能とする手段である。一般的には、レトルトパウチ(1)の端部に設けられた切込線またはノッチ、レトルトパウチ(1)の表面に設けられたハーフカット線またはエンボス加工、レトルトパウチ(1)を構成するフィルムの延伸処理、及びこれらの組み合わせから選択される。
レトルトパウチ(1)の形状は、一般的なレトルトパウチの形状であれば、如何様でもよい。典型的には、前後2枚の耐熱性積層フィルムが開口部を除く端部でヒートシールされた袋状の形状とする。レトルトパウチ(1)の容量は、レトルト食品の使用目的と種類に応じて、適宜調節される。
[レトルトパウチ(2)]
本発明のレトルトパウチ(2)は、流動性食品を含む食品を封入するためのものである。流動性食品を含む食品は、一部または全部が流動性を有する調理済みの食品であり、食品パック(8)内の主食に対する副食あるいは調味成分に位置づけられる食品である。したがって、レトルトパウチ(1)、(2)のそれぞれに封入する食品は、レトルト食品によって適宜選択される。
そして、本発明のレトルトパウチ(2)は、上記レトルト食品の喫食時の器としても使用される。
レトルトパウチ(2)は、レトルトパウチ(1)と同様の積層フィルムから得られる。
本発明のレトルトパウチ(2)の底部から側部にかけて、襠(5)が設けられる。襠(5)によって底面が広がるため、本発明のレトルトパウチ(2)は自立可能となる。レトルトパウチ(2)を自立させる形状であれば、襠(5)の形状は如何様でもよい。襠(5)の形成方法は、公知の方法なら如何様でもよい。襠(5)は、典型的には舟形で、前後2枚の耐熱性積層フィルムの底面から側部にかけて、襠用の積層フィルムを挿入してヒートシールすることにより形成できる。
レトルトパウチ(2)の上部には開封手段(6)が設けられる。開封手段(6)は、レトルトパウチ(1)に設けられた開封手段(4)と同様のものでよい。開封手段(6)は、レトルトパウチ(2)に流動性食品を含む食品を封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(9)を開封する時に用いられる。
さらに、レトルトパウチ(2)には、上記開封手段(6)よりも底部側に、切断手段(7)が設けられる。切断手段(7)は開封手段(4)、開封手段(6)と同様に、切込線またはノッチ、ハーフカット線またはエンボス加工、延伸フィルム、及びこれらの組み合わせから選択される。切断手段(7)は、開封手段(6)の底側に残るレトルトパウチ(2)を、その上部でさらに切断するための手段である。切断手段(7)は、開封された食品パック(9)の高さあるいは深さを喫食に適する高さあるいは深さに調節する時に用いられる。
レトルトパウチ(2)の容量は、レトルトパウチ(1)と同様に、レトルト食品の使用目的と種類に応じて、適宜調節される。
[食器(3)]
食器(3)は、レトルトパウチ(1)、(2)に収納された食品を合わせたレトルト食品を食べるための食器である。レトルト食品のそれぞれに適した食器であれば、どのようなものでもよい。携帯や保管に便利な軽量使い捨て食器が好ましい。具体的には、割り箸や、使い捨てのフォーク、スプーン、蓮華など、あるいはこれらの組み合わせである。食器(3)はフィルムなどで包装したものであってよい。
[レトルト食品用容器兼食器セット]
本発明のレトルト食品用容器兼食器セットは、上記レトルトパウチ(1)、レトルトパウチ(2)、食器(3)を組み合わせたものである。
[食品パック(8)]
レトルトパック(1)に非流動性食品のみを封入してレトルト処理することにより、本発明の食品パック(8)が得られる。非流動性食品は、調理済みの固形状の主食であり、一般的には調理済みの麺類、パン、米飯類であり、レトルト食品を用いて提供するレトルト料理に応じて選択される。例えばうどん料理を提供する場合には、食品パック(8)に蒸しうどんを封入する。例えばパスタ料理を提供する場合には、食品パック(8)に茹で上げたパスタを封入する。非流動性食品の封入におけるレトルトパック(1)の密封方法は、公知の方法で行う。一般的にはヒートシールする。
レトルト処理は、非流動性食品の風味を損なわず、かつ、非流動性食品を長期保存が可能となるような殺菌が達成される条件で行う。例えばうどん、パンの場合には、85〜98℃で加熱し、次いで冷暗所に静置し、さらに115〜125℃で加熱すると、うどんやパンの風味を損なうことなく滅菌できる。
[食品パック(9)]
レトルトパウチ(2)に流動性食品を含む食品を封入した後にレトルト処理することにより、本発明の食品パック(9)が得られる。流動性食品は、一部または全部が流動性を有する調理済みの食品であり、食品パック(8)内の主食に対する副食あるいは調味成分である。流動性食品は、レトルト食品を用いて提供するレトルト料理に応じて選択される。例えばうどん料理を提供する場合には、食品パック(9)に、うどん以外の調理済み食品、すなわちつゆや薬味を封入する。例えばきつねうどんを提供する場合には、つゆと油揚げを食品パック(9)に封入する。例えばパスタ料理を提供する場合には、食品パック(9)にはソースを封入する。
非流動性食品の封入におけるレトルトパック(2)の密封方法は、公知の方法で行う。一般的にはヒートシールにより密封する。
レトルト処理は、流動性食品の風味を損なわず、かつ、流動性食品を長期保存が可能となるような殺菌が達成される条件で行う。例えば、うどんのつゆやパスタのソースを封入した場合には、110〜125℃で5〜30分間、加熱する。
食品パック(9)は、襠(5)を有する。襠(5)は、レトルトパウチ(2)の製造時に形成されたものである。襠(5)によって、食品パック(9)は自立する。その結果、食品パック(9)の開封、食品パック(9)内に食品パック(8)内の食品を移す作業のいずれをも、誰もが簡単に行うことができる。
食品パック(9)には開封手段(6)が設けられている。開封手段(6)はレトルトパウチ(1)の製造時に設けられたものである。開封手段(6)によって食品パック(9)を開封した後、開封された食品パック(9)に食品パック(9)から取り出した非流動性食品を移す。この際、食品パック(9)内の流動性食品が漏れないようにするため、開封手段(6)から食品パック(9)の底までの十分な距離が確保されなければならない。
食品パック(9)には、さらに、開封手段(6)よりも底側に切断手段(7)が設けられている。切断手段(7)は、開封手段(4)、(6)と同様に、切込線またはノッチ、レトルトパウチ(1)の表面に設けられたハーフカット線またはエンボス加工、レトルトパウチ(1)を構成するフィルムの延伸処理、及びこれらの組み合わせで形成される。食品パック(8)に食品パック(9)内の食品を移した後、切断手段(7)によって食品パック(9)の上部をさらに切り取る。その結果、食品パック(9)の高さが喫食に適した最終的な高さに調節される。最終的な食品パック(9)の高さあるいは深さは、切り取り時に食品パック(9)の内容物がこぼれることなく、しかも、食事時に食器(3)で食品パック(9)内の食品を取り出しやすい、高さあるいは深さである。
このように、食品パック(9)の大きさ、襠(5)の形状、開封手段(6)、切断手段(7)の位置は、食品パック(8)、(9)内の食品の性状、分量に応じて適宜調節される。
[容器兼食器付きレトルト食品セット]
本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットは、上記食品パック(8)、食品パック(9)、食器(3)を組み合わせたものである。食品パック(8)、(9)内の食品量と食器(3)の数を適当に設定すれば、一組のセットで様々な人数に応じた食事を提供できる。
[容器兼食器付きレトルト食品]
本発明の容器兼食器付きレトルト食品は、上記容器兼食器付きレトルト食品セットを一つの容器(10)に収納したものである。容器(10)は、上記容器兼食器付きレトルト食品セットの保管、運搬に適した材料と形状のものであれば、如何様でもよい、一般的には紙製の箱、樹脂フィルム製の袋が用いられる。一つの容器(10)内に収納する容器兼食器付きレトルト食品セットの数は、様々に変更できる。1組の容器兼食器付きレトルト食品セットを収納した容器兼食器付きレトルト食品は、個人使用向けのレトルト食品として適しており、多数組の容器兼食器付きレトルト食品セットを収納した容器兼食器付きレトルト食品は、災害時の避難所における給食サービスに適している。
[容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法]
本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットは、以下の操作を含む方法によって使用することができる。
・操作1:食品パック(8)を開封手段(4)によって開封する。
・操作2:食品パック(9)の襠(5)を広げ、次いで食品パック(9)を開封手段(6)によって開封する。
・操作3:操作1で開封された食品パック(8)内の非流動性食品を、操作2で開封された食品パック(9)内に移す。
・操作4:操作3を終えた食品パック(9)の上部を、切断手段(7)によって切り取る。
操作2の後、食品パック(9)は襠(5)によって床やテーブルの上で自立する。このため、操作3で食品パック(8)内の流動性食品を含むレトルト食品を食品パック(9)に移す時には、食品パック(9)を支える必要がないか、軽く支えるだけでよい。しかも、操作3では、流動性食品が入った食品パック(9)を動かさずに行うことができるので、食品パック(9)内の流動性食品の飛散を防ぐことができる。操作3によって、食品パック(9)の内部には十分な重さの食品が入るため、操作4では一層安定性が増した食品パック(9)を扱う。このため、切断手段(7)が比較的低い位置にあっても、食品パック(9)の内容物をこぼさずに食品パック(9)の上部を切り取ることができる。操作4によって、食品パック(9)は喫食に適した形状に変化する。例えばカレーライスや麺類を提供する場合には、操作4でボールやどんぶり状の食品パック(9)に完成させる。操作4の後、食品パック(9)の中の食品を食器(3)で簡単に食べることができる。
使用後のレトルトパウチは缶やビンと異なって軽量で嵩張らないので、安全に廃棄することができる。
[容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法を含む、給食方法]
本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法に従えば、一人分から多人数分までの幅広い量の保存食品を提供することができる。本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットを利用すれば、働き手の確保が難しい災害避難施設でも、一度に大勢の避難者に対して給食サービスを行うことができる。
食品パック(8)、(9)を湯煎した後に操作1〜4を行えば、温かい食品を提供することができる。湯煎の際や食事の際、熱い食品パック(8)、(9)を安全に持つために、断熱性の持ち手(14)を用いることができる。中でも、断熱材を二つ折りにした持ち手(14)は軽量、小型、低コストであるので、望ましい。このような持ち手(14)は、例えば、表面が粗い厚紙片を二つ折りしたものや、少なくとも片面を、エンボス加工、起毛材の貼り付け、ゴム状材料の塗工などによって滑り止め加工した段ボール片を、内側が滑り止め効果のある面となるように二つ折りしたものである、紙製持ち手(14)である。このような紙製持ち手(14)で食品パック(8)、(9)の上部を挟んで湯から取り出した後に、持ち手(14)を外し、次に、外した持ち手(14)で完成した食品パック(9)の側部を挟む。そうすると、熱い食品パック(8)、(9)に直接触れることなく料理を用意し、食事することができる。
以下では本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は何ら実施例に限定されるものではない。
一食分のカレーうどんを本発明のレトルト食品セットに利用した例である。以下の条件で、レトルトカレーうどん用容器兼食器セット、容器兼食器付きレトルトカレーうどんセットを製造した。
(レトルトパウチ(1)、レトルトパウチ(2)、食器(3))
一食分の蒸しうどんが入る大きさの、襠のない縦約22cm、横約18cmのレトルトパウチ(1)を用意した。レトルトパウチ(1)の両側の幅約1cmのシール部に、開封手段(4)として長さ約0.5cmの切込線(4)を設けた。図1は上記レトルトパウチ(1)を正面から見た概略図である。
一食分のカレーつゆが入る大きさの、底に最大幅約6cmの舟形襠(5)がついた、縦約22cm、横約18cmのレトルトパウチ(2)を用意した。レトルトパウチ(2)の両側のシール部に、切込線(4)と同様の切込線(6)を開封手段(6)として設けた。開封手段(6)よりも約4cm底側に、切込線(4)、切込線(6)と同様の切込線(7)を、切断手段(7)として設けた。図2は上記レトルトパウチ(2)の概略図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。点線部は実際には見えない線を透視したものである。
食器(3)として割り箸と使い捨てスプーンを用意した。
こうして得られたレトルトパウチ(1)、レトルトパウチ(2)、食器(3)を、レトルトカレーうどん用容器兼食器セットとして用いた。
(うどんパック(8)の製造)
うどんの材料を以下に示す。
・小麦粉:市販のうどん粉
・塩:食用塩
・水:水道水
・こんにゃく粉:市販のマンナン粉。凝固剤として貝殻焼成カルシウムが配合されたもの。
・植物性食用油:市販のサラダ油
・カラギーナン(増粘多糖):市販品
・タピオカ粉:市販品
上記材料を混練し、定法に従って製麺して、生うどんを製造した。この生うどんを茹で、冷水で十分に洗って冷却し、水切りした。水切りした麺を小分けして、図1に示すレトルトパウチ(1)に入れて、開口部をヒートシールにより密閉した。このレトルトパウチ(1)を、温度を94℃に保った蒸気室内で、35分加熱した。そして、麺を収納したレトルトパウチ(1)を蒸気室から取りだし、1晩冷暗所に静置した。最後に、麺を収納したレトルトパウチを、温度を121℃に保ったレトルト窯で、4分間加熱した。こうして、うどんパック(8)が完成した。図3は上記うどんパック(8)の概略図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。
(カレーパック(9)の製造)
うどん用つゆ、カレールー、細かく切った野菜と鶏肉を煮込み、和風カレーを調理した。この和風カレーを、図1に示す襠つきレトルトパウチ(2)に密封し、レトルト処理して滅菌した。こうしてカレーパック(9)が完成した。図4は上記カレーパック(9)の概略図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。
(容器兼食器付きレトルトカレーうどんセットの使用)
完成したうどんパック(8)、カレーパック(9)、割り箸(3)を、容器兼食器付きレトルトカレーうどんセットとして利用した。まず、切込線(4)によってうどんパック(8)を開封した(操作1)。次に、カレーパック(9)の襠(5)を広げ、カレーパック(9)をテーブルに立てた状態で、切込線(6)を用いてカレーパック(9)を開封した(操作2)。テーブルに立たせたカレーパック(9)の開口部を広げ、割り箸でうどんパック(8)からうどんを取り出し、カレーパック(9)の底に入れた(操作3)。カレーの中でうどんをほぐし、平らに整えた後、カレーパック(9)を支えながら切込線(7)を使ってカレーパック(9)の上部約4cmの高さの部分を切り取った(操作4)。
図5は、操作1〜4における、うどんの動きを示す概略図である。図6は、操作4で切り取られたカレーパック(9)の上部を示す概略図である。図7は、完成したカレーうどんを示す概略図である。
同じ操作を、10セットのレトルトカレーうどんセットで行った。操作1開始から操作4の終了までの時間は、平均25秒であった。カレーがカレーパック(9)から漏れることは無かった。うどんがテーブルに落ちることは無かった。切込線(7)でカレーパック(9)の上部を切断した時に、手がカレーで汚れることはなかった。操作4の後、手を汚すことなくカレーうどんを食べることができた。
[比較例
うどんを実施例1で用いた襠つきのレトルトパウチ(2)に封入して襠つきのうどんパック(8’)を製造したこと以外は実施例1と同じ条件で、うどんパック(8’)、カレーパック(9)、割り箸(3)を用意した。このうどんパック(8’)、カレーパック(9)、割り箸と使い捨てスプーン(3)を、比較用容器兼食器付きレトルトカレーうどんセットとして利用した。
比較用レトルトカレーうどんセットの利用方法は、カレーパック(9)のカレーをうどんパック(8’)の中に移す点で、実施例1と異なっている。
すなわち、まず、うどんパック(8’)の襠(5)を広げ、うどんパック(8’)をテーブルに立てた状態で、切込線(6)を使ってうどんパック(8’)を開封し、うどんパック(8’)の開口部を広げた。次に、カレーパック(9)を切込線(6)で開封し、カレーパック(9)の開口部をうどんパック(8’)の開口部に差し込むようにして、カレーパック(9)の中のカレーを、うどんパック(8’)に注いだ。カレーパック(9)からカレーの全部をうどんパック(8’)の中に移し終わったら、カレーの中でうどんをほぐし、平らに整えた後、うどんパック(8’)を支えながら切込線(7)を使ってうどんパック(8’)の上部約4cmの高さの部分を切り取った。
図8は、比較例1の操作を示す概略図である。
同じ操作を、10セットの比較用レトルトカレーうどんセットで行った。うどんパック(8’)の襠(5)を広げてから、最後にうどんパック(8’)の上部約4cmの高さの部分を切り取るまでの所要時間は、平均50秒であった。10セットのうちの5セットで、カレーを移す時にカレーがうどんパック(8’)の外に漏れた。10セットのいずれでも、カレーがカレーパック(9)の内壁に付着していたので、スプーンで掻き出さなければならなかった。10セットのうちの3セットで、カレーがうどんパック(8’)上部の内壁に付いていたため、最後に切込線(7)でうどんパック(8’)の上部を切断した時に手がカレーで汚れた。
実施例1で製造した容器兼食器付きレトルトカレーうどんセットの利用に先立ち、うどんパック(8)とカレーパック(9)を湯煎した。湯煎終了後すぐに、熱いうどんパック(8)とカレーパック(9)を用いて、実施例と同じ操作1〜4によって、温かいカレーうどんを用意した。10セットを同じ条件で利用した。
操作1開始から操作4の終了までの時間は、平均30秒であった。カレーがカレーパック(9)から漏れることは無かった。うどんがテーブルに落ちることは無かった。切込線(7)でカレーパック(9)の上部を切断した時に、手がカレーで汚れることはなかった。操作4の後、手を汚すことなく温かいカレーうどんを食べることができた。
[比較例2]
比較例1で製造した比較用容器兼食器付きレトルトカレーうどんセットに先立ち、うどんパック(8’)とカレーパック(9)を湯煎した。湯煎終了後すぐに、熱いうどんパック(8’)とカレーパック(9)を用いて、比較例1と同じ操作によって、温かいカレーうどんを用意した。10セットを比較例1と同じ条件で利用した。
うどんパック(8’)の襠(5)を広げてからカレーパック(9)の上部約4cmの高さの部分を切り取るまでの所要時間は、平均100秒であった。カレーパック(9)を手で傾けた時に熱いカレーで火傷をしないように注意したため、比較例1と比べて一層ゆっくり作業を行う必要があった。10セットのうちの6セットで、カレーがカレーパック(9)の外に漏れた。10セットのいずれでも、カレーがカレーパック(9)の内壁に付着していたので、スプーンで掻き出さなければならなかった。10セットのうちの4セットで、カレーがうどんパック(8’)上部の内壁に付いていたため、切込線(7)でカレーパック(9)の上部を切断した時に手がカレーで汚れた。
きつねうどんで本発明のレトルト食品を製造した。カレーの代わりにうどんのつゆと油揚をレトルトパウチ(2)に封入したことを除いて、実施例1と同じ条件を用いた。得られたうどんパック(8)、つゆパック(9)、割り箸(3)を、容器兼食器付きレトルトきつねうどんセットとして利用した。
まず、切込線(4)によってうどんパック(8)を開封した(操作1)。次に、つゆパック(9)の襠(5)を広げ、つゆパック(9)をテーブルに立てた状態で、切込線(6)を用いてつゆパック(9)を開封した(操作2)。テーブルに立たせたつゆパック(9)の開口部を広げ、割り箸でうどんパック(8)からうどんを取り出し、つゆパック(9)の底に入れた(操作3)。つゆと油揚げと共にうどんをほぐし、平らに整えた後、つゆパック(9)を支えながら切込線(7)を使ってつゆパック(9)の上部約4cmの高さの部分を切り取った(操作4)。
同じ操作を、10セットのレトルトきつねうどんセットで行った。操作1開始から操作4の終了までの時間は、平均25秒であった。つゆがつゆパック(9)から漏れることは無かった。うどんがテーブルに落ちることは無かった。切込線(7)でつゆパック(9)の上部を切断した時に、手がつゆで汚れることはなかった。操作4の後、手を汚すことなくきつねうどんを食べることができた。
[比較例3]
カレーの代わりにうどんのつゆと油揚げを用いたことを除いて、比較例1と同様の条件でうどんパック(8’)とつゆパック(9)を製造し、比較用容器兼食器付きレトルトきつねうどんセットとして利用した。
まず、うどんパック(8’)の襠(5)を広げ、うどんパック(8’)をテーブルに立てた状態で、切込線(6)を使ってうどんパック(8’)を開封し、うどんパック(8’)の開口部を広げた。次に、つゆパック(9)を切込線(6)で開封し、つゆパック(9)の開口部をうどんパック(8’)の開口部に差し込むようにして、つゆパック(9)の中のつゆと油揚げをうどんパック(8’)に移した。油揚げがつゆパック(9)の内壁に付着している場合には、割り箸でつまんでうどんパック(8’)の中に移した。つゆと油揚げが全てうどんパック(9)に入った後、つゆの中でうどんをほぐし、平らに整えた後、うどんパック(8’)を支えながら切込線(7)を使ってうどんパック(8’)の上部約4cmの高さの部分を切り取った。
同じ操作を、10セットの比較用レトルトきつねうどんセッで行った。うどんパック(8’)の襠(5)を広げてから、最後にうどんパック(8’)の上部約4cmの高さの部分を切り取るまでの所要時間は、平均40秒であった。10セットのうちの3セットで、つゆを移す時につゆがうどんパック(8’)の外に漏れた。10セットのうちの2セットで、つゆパック(9)からつゆを出す際に油揚げがうどんパック(8’)の外に落ちた。10セットのうちの8セットでは、つゆを出した後に油揚げがつゆパック(9)の内壁に付着したため、割り箸で油揚げをつまんでうどんパック(8’)に移す必要があった。
このように、流動性食品が入った襠付きの食品パック(9)の中に食品パック(8)の非流動性食品を移すことにより、素早く失敗無く、手を汚すことなく、流動性食品と非流動性食品を合わせることができる。食事の際に、綺麗な状態の食品パック(9)を料理の器として使用することができる。食品パック(9)は最終的に食事に適した高さに調節されるので、日常に近い状態で保存食を食べることができる。このため、保存食につきものの不快感を軽減できる。
本発明のレトルト食品用容器兼食器セットは、麺類だけでなく、パン、米飯のいずれかと副食との組み合わせからなる、日常食べ慣れた多くの料理にも利用することができる。このため、災害避難地や屋外などの特殊な環境下での食生活の質を向上することができる。本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットは、防災備蓄品、旅行やスポーツ行事の携帯品、老人や子供が簡単に利用できる食料品として期待される。
また、本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットは、幅広い人数に対応する単位で製造することができる。本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法に従えば、災害避難所で、大人数に簡単な操作で良質の食事を提供することができる。本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットは個人向け食品としても、団体用給食サービスの道具としても、活用できる。
しかも本発明の容器兼食器付きレトルト食品セットは容器を安全に廃棄することができ、廃棄物の量を少なくすることができる。
本来見えない内容物を点線で示す。
1 本発明のレトルトパウチ(1)。
2 本発明のレトルトパウチ(2)。
3 食器(3)として用いた割り箸及び使い捨てスプーン。
4 レトルトパウチ(1)に設けた開封手段(4)である、切込線(4)。
5 レトルトパウチ(2)に設けた襠(5)である、舟形襠(5)。
6 レトルトパウチ(2)に設けた開封手段(6)である、切込線(6)。
7 レトルトパウチ(2)に設けた切断手段(7)である、切込線(7)。
8 本発明の食品パック(8)の例である、うどんパック(8)。
8’ 比較用のレトルトパウチ(2)を用いたうどんパック(8’)。
9 本発明の食品パック(9)の例である、カレーパック(9)。
10 本発明の容器(10)の例。
11 本発明の非流動食品である、うどん(11)。
12 本発明の流動性食品を含む食品である、カレー(12)。
13 本発明の操作4で切り取られた食品パック(2)の上部の例。
14 紙製持ち手(14)
15 滑り止め加工

Claims (4)

  1. レトルトパウチ(1)に非流動性食品のみを封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(8)、レトルトパウチ(2)に流動性食品を含む食品を封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(9)、食器(3)を含む容器兼食器付きレトルト食品セットであって、
    上記食品パック(8)は、非流動性食品のみが封入されたものであり、上記食品パック(8)には開封手段(4)が設けられ、
    上記食品パック(9)は、流動性食品を含む食品が封入されたものであり、しかも上記レトルト食品の喫食時の器として使用されるものであって、上記食品パック(9)の少なくとも底部に襠(5)が設けられ、さらに、上記食品パック(9)の上部には、開封手段(6)と、上記開封手段(6)よりも底部側に位置する切断手段(7)とが設けられていること
    上記非流動性食品がうどんまたはパンであり、上記レトルト処理が、85〜98℃で加熱し、次いで冷暗所に静置し、さらに115〜125℃で加熱する処理であること、
    を特徴とする、
    容器兼食器付きレトルト食品セット。
  2. 請求項に記載の容器兼食器付きレトルト食品セットを一つの容器(10)に収納したことを特徴とする、容器兼食器付きレトルト食品。
  3. レトルトパウチ(1)に非流動性食品のみを封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(8)、レトルトパウチ(2)に流動性食品を含む食品を封入した後にレトルト処理されたものである食品パック(9)、食器(3)を含む容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法であって、
    上記食品パック(8)は、非流動性食品のみが封入されたものであり、上記食品パック(8)には開封手段(4)が設けられ、
    上記食品パック(9)は、流動性食品を含む食品が封入されたものであり、しかも上記レトルト食品の喫食時の器として使用されるものであって、上記食品パック(9)の少なくとも底部に襠(5)が設けられ、さらに、上記食品パック(9)の上部には、開封手段(6)と、上記開封手段(6)よりも底部側に位置する切断手段(7)とが設けられ、
    上記非流動性食品がうどんまたはパンであり、上記レトルト処理が、85〜98℃で加熱し、次いで冷暗所に静置し、さらに115〜125℃で加熱する処理であり、
    以下の操作を含むことを特徴とする、容器兼食器付きレトルト食品セットの使用方法。
    操作1:食品パック(8)を開封手段(4)によって開封する。
    操作2:食品パック(9)の襠(5)を広げ、次いで食品パック(9)を開封手段(6)によって開封する。
    操作3:操作1で開封された食品パック(8)内の非流動性食品を、操作2で開封された食品パック(9)内に移す。
    操作4:操作3を終えた食品パック(9)の上部を、切断手段(7)によって切り取る。
  4. 請求項に記載の使用方法を含む、給食方法。
JP2012223099A 2012-10-05 2012-10-05 容器兼食器付きレトルト食品 Expired - Fee Related JP5347057B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223099A JP5347057B1 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 容器兼食器付きレトルト食品
PCT/JP2012/081918 WO2014054195A1 (ja) 2012-10-05 2012-12-10 容器兼食器付きレトルト食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223099A JP5347057B1 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 容器兼食器付きレトルト食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5347057B1 true JP5347057B1 (ja) 2013-11-20
JP2014073863A JP2014073863A (ja) 2014-04-24

Family

ID=49764899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223099A Expired - Fee Related JP5347057B1 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 容器兼食器付きレトルト食品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5347057B1 (ja)
WO (1) WO2014054195A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101574104B1 (ko) 2014-06-18 2015-12-03 기초과학연구원 초음파 진단장치 및 방법
EP3287391A4 (en) 2015-04-20 2018-12-19 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Retort stand-up pouch
EP4096926A4 (en) * 2020-01-31 2024-02-14 Sesa Ambalaj Ve Plastik Sanayi Ticaret Anonim Sirketi RECYCLABLE RETORT PACKAGING

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042839A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Takuo Ono ソースと具を別々に分けた,レトルト食品
JPH11113503A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Maruha Corp 電子レンジ調理用食品
JP2002171923A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Fujimori Plachemical Co Ltd 麺類調理食品
JP2006050995A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ajinomoto Co Inc あんかけ粥
JP2008081170A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nissin Food Prod Co Ltd 即席麺包装体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042839A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Takuo Ono ソースと具を別々に分けた,レトルト食品
JPH11113503A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Maruha Corp 電子レンジ調理用食品
JP2002171923A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Fujimori Plachemical Co Ltd 麺類調理食品
JP2006050995A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ajinomoto Co Inc あんかけ粥
JP2008081170A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nissin Food Prod Co Ltd 即席麺包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014073863A (ja) 2014-04-24
WO2014054195A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8574650B2 (en) Apparatus, systems and methods for preparing food in packages having integral compartments
JP5347057B1 (ja) 容器兼食器付きレトルト食品
JP6296812B2 (ja) 喫食用容器入り冷凍麺
CA2211632A1 (en) Refrigerated, microwaveable food entree in stand-up pouch
TW201223452A (en) Cooking method for simultaneously cooking foods
US20050013905A1 (en) Insulated pouch
JPH11113503A (ja) 電子レンジ調理用食品
JP4515898B2 (ja) 容器入り食品及び食品用容器
EP2828178B1 (en) Packaged seasoning product
JP4029024B2 (ja) 固形具材入り食品の製造方法
JPH1042839A (ja) ソースと具を別々に分けた,レトルト食品
JP3008528U (ja) 加工用包装パック
Yaffe Solar Cooking for Home and Camp
JP3130793B2 (ja) 密封容器
JPH0652486U (ja) 四面体型包装米飯
JP2023105683A (ja) 即席焼きそば
EP2651227B1 (en) Kit for preparing a snack
JP2014148351A (ja) 廃棄食品容器を再利用した飲料等容器に上乗せする添え皿及び添え皿として容器が切り取れ、又は廃棄時折りたたんで減容可能な弁当等食品容器
JPH08173107A (ja) イナリパスタ
JP2021031167A (ja) 電子レンジ加熱用容器入り液状食品
JP3170113U (ja) 個食用豆腐鍋
JP5296938B1 (ja) 喫食用容器入り冷凍麺
JP2020068716A (ja) 非常食におけるレトルトパウチ食品の製造方法
Holbrook et al. Tips for the Patrol Cook
JPH04117258A (ja) 電子レンジ用食品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees