JP5344807B2 - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344807B2
JP5344807B2 JP2007272941A JP2007272941A JP5344807B2 JP 5344807 B2 JP5344807 B2 JP 5344807B2 JP 2007272941 A JP2007272941 A JP 2007272941A JP 2007272941 A JP2007272941 A JP 2007272941A JP 5344807 B2 JP5344807 B2 JP 5344807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rays
sensor
output signal
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007272941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009100808A (ja
Inventor
武夫 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007272941A priority Critical patent/JP5344807B2/ja
Publication of JP2009100808A publication Critical patent/JP2009100808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344807B2 publication Critical patent/JP5344807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線診断装置に係わり、特に、X線絞り部の絞り開口量によって変化するX線採光野の面積比率に基いてX線出力信号を調整するX線診断装置に関する。
X線診断装置ではX線管球から患者にX線を照射し、このX線をX線検出器で検出するようになっている。また、X線検出器の前面側にはフォトマルセンサが設けられ、このフォトマルセンサはX線採光野を有し、そのX線採光野を通過するX線量が光電変換された光信号として検出される。検出された光信号は、光電子増倍管にて電気信号に変換され、フォトタイマ制御回路内の積分回路に入る。積分回路では、光電子増倍管からの電気信号の電圧、電流を変換増幅し時間積分することにより、その積分値を乗算器に供給する。乗算器では、供給された積分値にAEC補正計数を乗算して積分値を補正した値を比較検出器に供給する。比較検出器では、供給された補正値と基準電圧が一致した時に、X線制御回路に対するX線遮断のための信号をスイッチに送り、X線出力が遮断される。これによりX線検出器でのX線入射線量が一定に制御されるようになっている。
ところで、X線は必要に応じて絞り部によって絞られ、患者の必要な部位にのみ照射される。このときには、フォトマルセンサのX線採光野の一部が遮られた状態になり、X線採光野の有効面積が減少する。このようにX線採光野の有効面積が減少すると、この減少量に比例してフォトマルセンサで検出されるX線量も低下する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−334154号公報
しかしながら、従来においては、絞り部の絞り動作によりX線採光野の有効面積が減少してフォトマルセンサで検出されるX線量が低下した場合には、その低下した分だけX線の出力を増大させていた。このため、必要以上のX線が出力されてしまい、X線検出器への入射線量が一定とならないという問題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、X線が絞られてフォトマルセンサで検出されるX線量が低下した場合でも、X線検出手段への入射線量を一定に制御できるようにしたX線診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、被検体に対してX線を照射するX線発生手段と、前記被検体に照射されたX線を検出するX線検出手段と、このX線検出手段のX線入射側に設けられ、X線を採光するX線採光野領域を有し、採光したX線量に応じてX線出力信号を送信するフォトマルセンサと、このフォトマルセンサから送信されるX線出力信号に基づいて前記X線発生手段のX線出力を制御する制御手段と、前記X線発生手段と前記フォトマルセンサとの間に設けられ、上下、左右の絞り羽根を有し、これら上下、左右の絞り羽根を個別に移動させることにより前記X線採光野領域の有効面積を可変する絞り手段と、前記上下、左右の絞り羽根の移動位置を検出する検出手段とを具備し、前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記上下、左右の各絞り羽根の移動位置に応じた複数の異なる位置パターンに基づいて前記X線採光野領域の有効面積Sa及び有効面積比率Yを求め、前記フォトマルセンサから送信されるX線出力信号に1/Yを乗算して得られるX線出力信号に基づいて前記X線発生手段のX線出力を制御する。
本発明によれば、X線が絞り手段によって絞られた場合でも、必要以上のX線を出力させることがなく、X線検出手段への入射線量を常に一定にすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態であるX線診断装置を概略的に示す全体構成図である。
このX線診断装置はX線発生手段としてのX線管球1を備え、このX線管球1の下方部にはX線絞り手段としてのX線可動絞り部2が設けられている。X線可動絞り部2の下方部には患者を寝かせる寝台3、フォトマルセンサ4、及びX線検出器(X線検出手段)5が設けられている。
フォトマルセンサ4には光信号回路を介して光電子倍増管8が接続され、光電子倍増管8には電気信号回路を介してフォトタイマ制御回路9の積分回路10に接続されている。積分回路10には順次、乗算器12、比較検出器13、及びスイッチ14が接続されている。スイッチ14にはX線制御回路15が接続され、比較検出器13にはX線濃度調整レバー16が接続されている。
また、X線管球1、X線可動絞り部2、及び患者を寝かせる寝台3は送信回路を介してシステムコントローラ18にそれぞれ接続され、このシステムコントローラ18は送信回路を介して乗算器12に接続されている。
図2は上記したフォトマルセンサ4を示す平面図である。
フォトマルセンサ4の中央部には、X線採光野領域(以下、X線採光野という)20が設けられ、フォトマルセンサ4はX線採光野20を通過するX線を蛍光紙により光信号に変換するものである。採光野20は、たとえば縦11cm、横8cmのサイズを有している。
図3はフォトマルセンサ4の上方部に設けられる絞り手段としてのX線可動絞り部2を示す平面図である。
このX線可動絞り部2は、左右の絞り羽根21,22、及び上下の絞り羽根23,24を有している。左右の絞り羽根21,22は左右方向、上下の絞り羽根23,24は左右方向に対して直交する方向に図示しない駆動機構によりそれぞれスライド移動されるようになっている。
図4は、先に述べた上下左右の絞り羽根21〜24によって決定されるX線照射領域をフォトマルセンサ4上での投影像として図示された平面図である。
フォトマルセンサ4の検出面は縦2L、横2Mで、その中心はX線採光野20の中心Oに一致している。X線採光野20は中心Oからその上端までの距離がa、下端までの距離がb、左端までの距離がc、右端までの距離がdとなっており、その全面積Sは(a+b)×(c+d)である。
また、上側の絞り羽根23のフォトマルセンサ4の上端からの移動距離はAa、下側の絞り羽根24のフォトマルセンサ4の下端からの移動距離はAb、左側の絞り羽根21のフォトマルセンサ4の左端からの移動距離はAl、右側の絞り羽根22のフォトマルセンサ4の右端からの移動距離はArとなっている。
絞り羽根21〜24の位置変化に伴うX線採光野20の大きさは、4方向の絞り羽根21〜24が独立に動く場合、各辺の採光野20の長さは下記のようになる。
上側の絞り羽根23の移動距離Aa>距離a、或いは移動距離Aa≦距離aの場合、上側領域の採光野20の長さは、Aa−a、或いはaとなる。
下側の絞り羽根24の移動距離Ab>距離b、或いは移動距離Ab≦距離bの場合、下側領域の採光野20の長さは、Ab−b、或いはbとなる。
左側の絞り羽根21の移動距離Al>距離c、或いは移動距離Al≦距離cの場合、左側領域の採光野20の長さは、Al−c、或いはcとなる。
右側の絞り羽根22の移動距離Ar>距離d、或いは移動距離Ar≦距離dの場合、右側領域の採光野の長さは、Ar−d、或いはdとなる。
次に、上記したように構成されるX線診断装置の動作について説明する。
X線管球1から出力されたX線は患者に照射され、X線検出器5によって検出される。また、患者に照射されたX線はフォトマルセンサ4のX線採光野20を通過して検出され、その検出信号が光信号として光電子倍増管8に送信される。そして、この光電子倍増管8で電気信号に変換されたのちフォトタイマ制御回路9の積分回路10に送信される。積分回路10で処理されたデータは乗算器12でAEC補正計数が乗算されたのち、比較検出器13に送信される。この比較検出器13で基準電圧と比較され、その比較値に基いてスイッチ14がオン、オフされる。このスイッチ14のオン、オフにより、X線制御回路15はX線の曝射時間を長く、或いは短く制御する。これによりX線検出器5の入射線量が一定になるように制御される。なお、外部からユーザがX線量を増加/減少させる場合には、X線濃度調整レバー16を操作する。この操作によりX線濃度調整電圧が比較検出器13で考慮されるようになっている。
ところで、X線管球1から出力されるX線は、必要に応じてX線可動絞り部2によって絞られ、患者の必要な部位にのみに照射される。このときには、フォトマルセンサ4のX線採光野20の一部が遮られてX線採光野20の有効面積が減少する。フォトマルセンサ4によって検出されるX線量は、X線管球1から出力されるX線量が同じならばX線採光野20の面積の大きさに比例するため、X線採光野20の有効面積が減少すると、フォトマルセンサ4によって検出されるX線量が低下し、フォトマルセンサ4から送信されるX線出力信号量が低下する。
従来においては、フォトマルセンサ4によって検出されるX線量が低下すると、その分X線の出力を増大させようとする制御であったため、必要以上のX線が出力され、X線検出器5への入射線量が一定にならないという不都合があった。
そこで、本発明では、絞りによりX線採光野20の一部が覆われた場合には、フォトマルセンサ4から送信されるX線出力信号を調整して必要以上のX線を出力することのないように制御する。
次に、X線採光野20の一部が覆われた場合におけるX線出力信号の調整動作について説明する。
まず、左右、及び上下の絞り羽根21〜24がスライド移動されてX線が絞られた場合には、絞り羽根21〜24の移動位置を例えば、エンコーダや、ポテンショ等を用いて検出する。具体的には、例えばポテンショを用いた場合には、絞り羽根21〜24を移動した時の移動量を抵抗値の変化として表すことにより、抵抗値の変化が絞り羽根21〜24の移動量となる。この絞り羽根21〜24の移動量をシステムコントローラ18が認識することにより、絞りの開度情報が得られる。
絞りの開度情報を得た後、X線採光野20の有効面積Sa、及びX線採光野20の有効面積比率Yがシステムコントローラ18で求められる。
即ち、図5に示すようにX線焦点Fから絞り羽根21〜24までの距離をLa、X線焦点Fからフォトマルセンサまでの距離をLb(但しLbはSIDから求める)、絞りの開度情報から求まる照射野をSbとしたとき、X線検出器前面における有効なX線採光野20の面積Saは、
式…Sa=(Sb×Lb)÷Laで求められる。
また、X線採光野20の有効面積比率Yは、
式…Y=Sa÷Sで求められる。(但し、SはX線採光野の全面積)
X線採光野20が全視野の場合に検出されるX線量と同等のX線量にするためには、フォトマルセンサ4から送信されるX線出力信号を1/Y倍する必要がある。
そこで、この実施の形態では、上記したようにして求められたX線採光野20の有効面積比率Yの逆数1/Yがシステムコントローラ18から乗算器12に送信される。この乗算器12でフォトマルセンサ4から送信されてきたX線出力信号に有効面積比率Yの逆数1/Yが乗算される。この乗算により得られたX線出力信号が最終的なX線出力信号として比較検出器13に送信され、この最終的なX線出力信号に基いてX線の出力が制御される。
このように本発明の実施の形態によれば、絞りによりX線採光野20の一部が覆われた場合には、フォトマルセンサ4から送信されるX線出力信号に有効面積比率Yの逆数1/Yを乗算して得られるX線出力信号を最終信号とするため、X線採光野20の一部が遮られても、必要以上のX線が出力されることがなく、X線検出器5の入射線量を常に一定とすることができる。
なお、図6及び図7はX線採光野20に対する絞り羽根21〜24の位置、即ち、有効なX線採光野の面積比率(全12パターン)を示すものである。
図6(a)は、絞りが無いパターン1を示すものである。即ち、Aa≦a,Ab≦b,Al≦c,Ar≦dのときで、面積比率Y1は{(a+b)×(c+d)}/S=1となる。
図6(b)は、4方向の絞りが有るパターン2を示すものである。即ち、Aa>a,Ab>b,Al>c,Ar>dのときで、面積比率Y2は[{(Aa−a)+(Ab−b)}×{(Al−c)+(Ar−d)}]/Sとなる。
図6(c)は、上側の絞りが有るパターン3を示すものである。即ち、Aa>a,Ab≦b,Al≦c,Ar≦dのときで、面積比率Y3は[{(Aa−a)+b}×(c+d)]/Sとなる。
図6(d)は、下側の絞りが有るパターン4を示すものである。即ち、Aa≦a,Ab>b,Al≦c,Ar≦dのときで、面積比率Y4は[{a+(Ab−b)}×(c+d)]/Sとなる。
図6(e)は、右側の絞りが有るパターン5を示すものである。即ち、Aa≦a,Ab≦b,Al≦c,Ar>dのときで、面積比率Y5は[(a+b)×{c+(Ar−d)}]/Sとなる。
図6(f)は、左側の絞りが有るパターン6を示すものである。即ち、Aa≦a,Ab≦b,Al>c,Ar≦dのときで、面積比率Y6は[(a+b)×{(Al−c)+d}]/Sとなる。
図7(a)は、上下側の絞りが有るパターン7を示すものである。即ち、Aa>a,Ab>b,Al≦c,Ar≦dのときで、面積比率Y7は[{(Aa−a)+(Ab−b)}×(c+d)]/Sとなる。
図7(b)は、上右側絞りが有るパターン8を示すものである。即ち、Aa>a,Ab≦b,Al≦c,Ar>dのときで、面積比率Y8は[{(Aa−a)+b}×{c+(Ar−d)}]/Sとなる。
図7(c)は、上左側絞りが有るパターン9を示すものである。即ち、Aa>a,Ab≦b,Al>c,Ar≦dのときで、面積比率Y9は[{(Aa−a)+b}×{(Al−c)+d}]/Sとなる。
図7(d)は、下右側絞りが有るパターン10を示すものである。即ち、Aa≦a,Ab>b,Al≦c,Ar>dのときで、面積比率Y10は[{a+(Ab−b)}×{c+(Ar−d)}]/Sとなる。
図7(e)は、下左側絞りが有るパターン11を示すものである。即ち、Aa≦a,Ab>b,Al>c,Ar≦dのときで、面積比率Y11は[{a+(Ab−b)}×{(Al−c)+c}]/Sとなる。
図7(f)は、左右側の左側絞りが有るパターン12を示すものである。即ち、Aa≦a,Ab≦b,Al>c,Ar>dのときで、面積比率Y12は[(a+b)×{(Al−c)+(Ar−d)}]/Sとなる。
なお、本発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の一実施の形態であるX線診断装置を示す概略的構成図。 図1のX線診断装置のフォトマルセンサを示す平面図。 図1のX線可動絞り部が有する上下左右の絞り羽根を示す平面図。 図3の上下左右の絞り羽根によって決定されるX線照射領域をフォトマルセンサ上での投影像として図示した平面図。 図3のX線可動絞り部によって覆われたX線採光野の有効面積を求めるための図。 図3のX線可動絞り部によって覆われたX線採光野の有効面積パターンを示す図。 図3のX線可動絞り部によって覆われたX線採光野の有効面積パターンを示す図。
符号の説明
1…X線管球(X線発生手段)、2…X線可動絞り部(絞り手段)、4…フォトマルセンサ、5…X線検出手段、15…X線制御手段(制御手段)、20…X線採光野領域、21〜24…絞り羽根、Y…X線採光野の有効面積比率、Sa…X線採光野の有効面積、S…X線採光野の全面積、Sb…絞り手段の絞り量から求められる照射野、La…X線焦点から絞り羽根までの距離、Lb…X線焦点からフォトマルセンサまでの距離。

Claims (2)

  1. 被検体に対してX線を照射するX線発生手段と、
    前記被検体に照射されたX線を検出するX線検出手段と、
    このX線検出手段のX線入射側に設けられ、X線を採光するX線採光野領域を有し、採光したX線量に応じてX線出力信号を送信するフォトマルセンサと、
    このフォトマルセンサから送信されるX線出力信号に基づいて前記X線発生手段のX線出力を制御する制御手段と、
    前記X線発生手段と前記フォトマルセンサとの間に設けられ、上下、左右の絞り羽根を有し、これら上下、左右の絞り羽根を個別に移動させることにより前記X線採光野領域の有効面積を可変する絞り手段と、
    前記上下、左右の絞り羽根の移動位置を検出する検出手段とを具備し、
    前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記上下、左右の各絞り羽根の移動位置に応じた複数の異なる位置パターンに基づいて前記X線採光野領域の有効面積Sa及び有効面積比率Yを求め、前記フォトマルセンサから送信されるX線出力信号に1/Yを乗算して得られるX線出力信号に基づいて前記X線発生手段のX線出力を制御することを特徴とするX線診断装置。
  2. 前記X線採光野領域の全面積をSとしたとき、
    前記Yは、式…Y=Sa÷Sで求められることを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
JP2007272941A 2007-10-19 2007-10-19 X線診断装置 Active JP5344807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272941A JP5344807B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272941A JP5344807B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 X線診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166452A Division JP2013223814A (ja) 2013-08-09 2013-08-09 X線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100808A JP2009100808A (ja) 2009-05-14
JP5344807B2 true JP5344807B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40703250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272941A Active JP5344807B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344807B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122610A (ja) * 1991-05-01 1993-05-18 Toshiba Corp X線撮影装置
JP3454967B2 (ja) * 1995-04-28 2003-10-06 株式会社東芝 X線診断装置およびx線像検出装置
DE19702739A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-30 Philips Patentverwaltung Röntgeneinrichtung mit einer Primärblendenanordnung
JPH11290306A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Hitachi Medical Corp X線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009100808A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420618A3 (en) X-Ray imaging apparatus
CN102858250B (zh) X射线摄影装置
JP4699167B2 (ja) X線画像診断装置
JP4713952B2 (ja) X線透視撮影用自動露出制御装置
JP4601446B2 (ja) X線撮影装置
JP2005270277A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像生成方法
JP2010057633A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP2008023329A5 (ja)
JP6117524B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
JP5344807B2 (ja) X線診断装置
JP5568232B2 (ja) 断層画像撮影装置
JP4911958B2 (ja) X線撮影装置
EP2754394B1 (en) X-ray imaging apparatus and control method therefor
JP2013223814A (ja) X線診断装置
JP5588775B2 (ja) X線画像診断装置
JP2001269333A (ja) X線撮影装置
JP6435938B2 (ja) X線撮影装置
CN111491564B (zh) 用于生成双能量成像数据的装置
JP5538734B2 (ja) 放射線撮影装置及びその処理方法
JP2007054528A (ja) X線撮影方法および装置
JP2008125610A (ja) X線透視撮影装置
US20210096088A1 (en) Mini c-arm imaging system with stepless collimation
JP2009183334A (ja) X線透視撮影装置
JP2021040903A (ja) 放射線撮影装置および放射線撮影システム
WO2015056335A1 (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350