JP2001269333A - X線撮影装置 - Google Patents
X線撮影装置Info
- Publication number
- JP2001269333A JP2001269333A JP2000083604A JP2000083604A JP2001269333A JP 2001269333 A JP2001269333 A JP 2001269333A JP 2000083604 A JP2000083604 A JP 2000083604A JP 2000083604 A JP2000083604 A JP 2000083604A JP 2001269333 A JP2001269333 A JP 2001269333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ray
- subject
- imaging
- interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 103
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 39
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 撮影位置のステップ送り間隔を自動的に最適
な間隔にして被検体への余計な被曝を軽減するX線撮影
装置を提供する。 【解決手段】 この発明のX線撮影装置は、被検体Mを
挟んで対向配置されたX線管2とI・I管3と、この被
検体Mとの位置関係を相対的に変位させるとともに、被
検体MへのX線照射に伴ってI・I管3で検出されるマ
スク,ライブ画像をデジタル変換して記憶し、これらの
画像からサブトラクション画像を得るX線撮影装置にお
いて、被検体Mの撮影範囲内における撮影位置をその一
部が重なるよう連続させてステップ送りさせる間隔を、
得られたデジタルX線画像に基づいて制御するステップ
間隔制御部14を備えているので、撮影位置のステップ
送り間隔が自動的に最適な間隔にされ被検体への余計な
被曝が軽減される。
な間隔にして被検体への余計な被曝を軽減するX線撮影
装置を提供する。 【解決手段】 この発明のX線撮影装置は、被検体Mを
挟んで対向配置されたX線管2とI・I管3と、この被
検体Mとの位置関係を相対的に変位させるとともに、被
検体MへのX線照射に伴ってI・I管3で検出されるマ
スク,ライブ画像をデジタル変換して記憶し、これらの
画像からサブトラクション画像を得るX線撮影装置にお
いて、被検体Mの撮影範囲内における撮影位置をその一
部が重なるよう連続させてステップ送りさせる間隔を、
得られたデジタルX線画像に基づいて制御するステップ
間隔制御部14を備えているので、撮影位置のステップ
送り間隔が自動的に最適な間隔にされ被検体への余計な
被曝が軽減される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被検体へのX線
照射に伴って検出されるX線透視像(マスク画像とライ
ブ画像)をデジタルX線画像に変換してそれらの画像を
サブトラクションしてサブトラクション画像を得るX線
撮影装置に係り、特に、被検体の所定の撮影範囲内にお
いて連続した複数箇所の撮影位置のサブトラクション画
像を得る技術に関する。
照射に伴って検出されるX線透視像(マスク画像とライ
ブ画像)をデジタルX線画像に変換してそれらの画像を
サブトラクションしてサブトラクション画像を得るX線
撮影装置に係り、特に、被検体の所定の撮影範囲内にお
いて連続した複数箇所の撮影位置のサブトラクション画
像を得る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、病院等の医療機関に設置されてい
るDSA(デジタル・サブトラクション・アンギオグラ
フィ)方式のX線撮影装置(適宜「DSA装置」と略
記)は、天板の上に載置された被検体を挟んでX線管と
透過X線像検出器であるイメージインテンシファイア
(適宜「I・I管」と略記)とが対向配置となるように
配設されている。X線管によるX線照射に伴ってI・I
管から出力されるX線透視像をA/D変換器でデジタル
変換してデジタルX線画像を得ている。DSA装置は、
造影剤注入前の撮影部位のデジタルX線画像をマスク画
像として予め記憶しておいてから、造影剤注入後の撮影
部位のデジタルX線画像をライブ画像として得た後、画
像サブトラクション部でライブ画像からマスク画像の画
像サブトラクション処理を行うことによりサブトラクシ
ョン画像(血管画像)を作成している。
るDSA(デジタル・サブトラクション・アンギオグラ
フィ)方式のX線撮影装置(適宜「DSA装置」と略
記)は、天板の上に載置された被検体を挟んでX線管と
透過X線像検出器であるイメージインテンシファイア
(適宜「I・I管」と略記)とが対向配置となるように
配設されている。X線管によるX線照射に伴ってI・I
管から出力されるX線透視像をA/D変換器でデジタル
変換してデジタルX線画像を得ている。DSA装置は、
造影剤注入前の撮影部位のデジタルX線画像をマスク画
像として予め記憶しておいてから、造影剤注入後の撮影
部位のデジタルX線画像をライブ画像として得た後、画
像サブトラクション部でライブ画像からマスク画像の画
像サブトラクション処理を行うことによりサブトラクシ
ョン画像(血管画像)を作成している。
【0003】さらに、DSA装置には、次に説明するよ
うな要求から下肢ステップDSAと呼ばれる撮影機能を
備えたものがある。例えば、下肢(脚部)領域の疾患に
おいては、罹患部位が広範囲にわたることが多いため
に、一度の造影で広範囲の撮影を行う機能が要求されて
いる。しかし、通常のDSAでは、視野は固定でありこ
の視野に下肢全体を一度に入れることが不可能なので、
下肢領域全体を一度の造影で撮影することができない。
そこで、造影剤の流れを追跡していくように視野を移動
させながら造影させる下肢ステップDSAと呼ばれる撮
影機能が備えられているのである。下肢ステップDSA
では、被検体を載置した天板をその被検体の体軸方向に
下肢領域全体にわたってステップ移動させることでマス
ク画像を撮影し、次に、造影剤の流れを追跡するように
前述の被検体を載置した天板をステップ移動させること
でライブ画像を撮影する。これらのマスク画像とライブ
画像とを画像サブトラクション処理してサブトラクショ
ン画像を得ており、一度の造影で下肢領域全体の撮影を
行っている。
うな要求から下肢ステップDSAと呼ばれる撮影機能を
備えたものがある。例えば、下肢(脚部)領域の疾患に
おいては、罹患部位が広範囲にわたることが多いため
に、一度の造影で広範囲の撮影を行う機能が要求されて
いる。しかし、通常のDSAでは、視野は固定でありこ
の視野に下肢全体を一度に入れることが不可能なので、
下肢領域全体を一度の造影で撮影することができない。
そこで、造影剤の流れを追跡していくように視野を移動
させながら造影させる下肢ステップDSAと呼ばれる撮
影機能が備えられているのである。下肢ステップDSA
では、被検体を載置した天板をその被検体の体軸方向に
下肢領域全体にわたってステップ移動させることでマス
ク画像を撮影し、次に、造影剤の流れを追跡するように
前述の被検体を載置した天板をステップ移動させること
でライブ画像を撮影する。これらのマスク画像とライブ
画像とを画像サブトラクション処理してサブトラクショ
ン画像を得ており、一度の造影で下肢領域全体の撮影を
行っている。
【0004】このようにして撮影されたサブトラクショ
ン画像は、撮影部位の変化だけが抽出されたような画像
で病変状況を把握し易いことから、医師が的確な診断を
下す上で大いに威力を発揮する。
ン画像は、撮影部位の変化だけが抽出されたような画像
で病変状況を把握し易いことから、医師が的確な診断を
下す上で大いに威力を発揮する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来装置の場合では、次に示すような問題がある。すな
わち、下肢ステップDSAでは、撮影位置のステップ間
隔が適切な間隔に設定されていないと、隣り合う撮影位
置の画像がうまく連結できないなどの操作上の問題が生
じることになる。このような問題を未然に防ぐために、
撮影位置のステップ間隔は、医師や技師などのユーザに
よって変えられず、隣り合う撮影位置の画像が確実に連
結できるように短めに設定された固定値となっており、
I・I管のF.O.V.(視野サイズ)によって一定の間隔と
なっており、撮影対象によって変わることはない。この
ように、撮影位置のステップ間隔は、隣り合う撮影位置
の画像が確実に連結できるように短めに設定されている
ので、撮影対象によっては、撮影位置のステップ数が必
要以上に多くなってしまう場合があり、すなわち、曝射
回数が必要以上に多くなってしまい、被検体に余計な被
曝を与え負担をかけてしまうという問題がある。
従来装置の場合では、次に示すような問題がある。すな
わち、下肢ステップDSAでは、撮影位置のステップ間
隔が適切な間隔に設定されていないと、隣り合う撮影位
置の画像がうまく連結できないなどの操作上の問題が生
じることになる。このような問題を未然に防ぐために、
撮影位置のステップ間隔は、医師や技師などのユーザに
よって変えられず、隣り合う撮影位置の画像が確実に連
結できるように短めに設定された固定値となっており、
I・I管のF.O.V.(視野サイズ)によって一定の間隔と
なっており、撮影対象によって変わることはない。この
ように、撮影位置のステップ間隔は、隣り合う撮影位置
の画像が確実に連結できるように短めに設定されている
ので、撮影対象によっては、撮影位置のステップ数が必
要以上に多くなってしまう場合があり、すなわち、曝射
回数が必要以上に多くなってしまい、被検体に余計な被
曝を与え負担をかけてしまうという問題がある。
【0006】具体的には、図8(a)に示すように、例
えば撮影対象を一方の下肢(片足)とする場合は、その
関心部位を撮影位置(視野)Fの中央にして撮影するた
め、撮影位置Fのステップ間隔Aは長めに設定された固
定値としていても、隣り合ったステップで画像連結が十
分にできているので問題ない。しかし、図8(b)に示
すように、撮影対象を両方の下肢(両足)とし、図8
(a)に示した一方の下肢を撮影する場合と同じステッ
プ間隔Aで撮影位置Fをステップ移動させる場合は、そ
の関心部位が撮影位置Fの端になって撮影されるため、
隣り合ったステップで画像連結ができない部分aが生じ
てしまい隣り合ったステップで画像連結が十分にできな
いことになる。そこで、図8(c)に示すように、両方
の下肢を撮影する場合においても隣り合ったステップで
画像連結が十分にできるように、両方の下肢を撮影する
場合に合わせて撮影位置Fのステップ間隔Bが決められ
ている。したがって、一方の下肢を撮影する場合は、図
8(d)に示すように、両方の下肢を撮影する場合に合
わせたステップ間隔Bであるので、撮影位置Fのステッ
プ数が必要以上に多くなっており、すなわち、曝射回数
が必要以上に多くなり、被検体に余計な被曝を与え負担
をかけてしまうことになる。また仮に、一方の下肢を撮
影する場合に合わせて撮影位置のステップ間隔を長めに
設定し両足を片足ずつ撮影する場合も考えられるが、こ
の場合では造影剤の量も撮影回数もかえって増えるた
め、被検体にさらに余計な負担をかけてしまうことにな
るということから、好ましくなく行われない。
えば撮影対象を一方の下肢(片足)とする場合は、その
関心部位を撮影位置(視野)Fの中央にして撮影するた
め、撮影位置Fのステップ間隔Aは長めに設定された固
定値としていても、隣り合ったステップで画像連結が十
分にできているので問題ない。しかし、図8(b)に示
すように、撮影対象を両方の下肢(両足)とし、図8
(a)に示した一方の下肢を撮影する場合と同じステッ
プ間隔Aで撮影位置Fをステップ移動させる場合は、そ
の関心部位が撮影位置Fの端になって撮影されるため、
隣り合ったステップで画像連結ができない部分aが生じ
てしまい隣り合ったステップで画像連結が十分にできな
いことになる。そこで、図8(c)に示すように、両方
の下肢を撮影する場合においても隣り合ったステップで
画像連結が十分にできるように、両方の下肢を撮影する
場合に合わせて撮影位置Fのステップ間隔Bが決められ
ている。したがって、一方の下肢を撮影する場合は、図
8(d)に示すように、両方の下肢を撮影する場合に合
わせたステップ間隔Bであるので、撮影位置Fのステッ
プ数が必要以上に多くなっており、すなわち、曝射回数
が必要以上に多くなり、被検体に余計な被曝を与え負担
をかけてしまうことになる。また仮に、一方の下肢を撮
影する場合に合わせて撮影位置のステップ間隔を長めに
設定し両足を片足ずつ撮影する場合も考えられるが、こ
の場合では造影剤の量も撮影回数もかえって増えるた
め、被検体にさらに余計な負担をかけてしまうことにな
るということから、好ましくなく行われない。
【0007】この発明は、上記問題点に鑑み、撮影位置
のステップ送り間隔を自動的に最適な間隔にして被検体
への余計な被曝を軽減するX線撮影装置を提供すること
を課題とする。
のステップ送り間隔を自動的に最適な間隔にして被検体
への余計な被曝を軽減するX線撮影装置を提供すること
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載のX線撮影装置は、被検体を挟んで
X線照射手段と透過X線像検出手段とが対向配置された
撮影手段と、前記撮影手段と被検体との位置関係を相対
的に変位させる変位手段と、前記被検体へのX線照射に
伴って透過X線像検出手段で検出されるX線透視像をデ
ジタルX線画像に変換する画像変換手段と、デジタルX
線画像を記憶する画像記憶手段とを備え、前記画像記憶
手段に記憶されたマスク画像とそれに対応するライブ画
像とをサブトラクションしてサブトラクション画像を得
るX線撮影装置において、前記被検体の撮影しようとす
る撮影範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう
連続させてステップ送りさせる間隔を、得られたデジタ
ルX線画像に基づいて制御するステップ間隔制御手段を
備えていることを特徴とするものである。
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に記載のX線撮影装置は、被検体を挟んで
X線照射手段と透過X線像検出手段とが対向配置された
撮影手段と、前記撮影手段と被検体との位置関係を相対
的に変位させる変位手段と、前記被検体へのX線照射に
伴って透過X線像検出手段で検出されるX線透視像をデ
ジタルX線画像に変換する画像変換手段と、デジタルX
線画像を記憶する画像記憶手段とを備え、前記画像記憶
手段に記憶されたマスク画像とそれに対応するライブ画
像とをサブトラクションしてサブトラクション画像を得
るX線撮影装置において、前記被検体の撮影しようとす
る撮影範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう
連続させてステップ送りさせる間隔を、得られたデジタ
ルX線画像に基づいて制御するステップ間隔制御手段を
備えていることを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2に記載のX線撮影装置は、
請求項1に記載のX線撮影装置において、前記ステップ
間隔制御手段は、前記被検体の撮影しようとする撮影範
囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続させ
てステップ送りさせる個々の間隔を、撮影位置ごとのマ
スク画像に基づいてそれぞれ求め、求めたこれらの間隔
でステップ送りするよう前記変位手段を制御するよう構
成されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載のX線撮影装置において、前記ステップ
間隔制御手段は、前記被検体の撮影しようとする撮影範
囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続させ
てステップ送りさせる個々の間隔を、撮影位置ごとのマ
スク画像に基づいてそれぞれ求め、求めたこれらの間隔
でステップ送りするよう前記変位手段を制御するよう構
成されていることを特徴とするものである。
【0010】また、請求項3に記載のX線撮影装置は、
請求項1に記載のX線撮影装置において、前記ステップ
間隔制御手段は、前記被検体の撮影しようとする撮影範
囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続させ
てステップ送りさせる個々の間隔を、最初の撮影位置の
マスク画像に基づいて求めた単一の間隔でステップ送り
するよう前記変位手段を制御するよう構成されているこ
とを特徴とするものである。
請求項1に記載のX線撮影装置において、前記ステップ
間隔制御手段は、前記被検体の撮影しようとする撮影範
囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続させ
てステップ送りさせる個々の間隔を、最初の撮影位置の
マスク画像に基づいて求めた単一の間隔でステップ送り
するよう前記変位手段を制御するよう構成されているこ
とを特徴とするものである。
【0011】〔作用〕請求項1に記載の発明によれば、
ステップ間隔制御手段は、被検体の撮影しようとする撮
影範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続
させてステップ送りさせる間隔を、得られたデジタルX
線画像に基づいて制御する。したがって、撮影位置のス
テップ送り間隔は自動的に最適な間隔にされる。
ステップ間隔制御手段は、被検体の撮影しようとする撮
影範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続
させてステップ送りさせる間隔を、得られたデジタルX
線画像に基づいて制御する。したがって、撮影位置のス
テップ送り間隔は自動的に最適な間隔にされる。
【0012】また、請求項2に記載の発明によれば、ス
テップ間隔制御手段は、被検体の撮影しようとする撮影
範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続さ
せてステップ送りさせる個々の間隔を、撮影位置ごとの
マスク画像に基づいてそれぞれ求め、求めたこれらの間
隔でステップ送りするよう変位手段を制御する。したが
って、撮影位置のステップ送り間隔は、そのステップ送
りごとに自動的に最適な間隔にされる。
テップ間隔制御手段は、被検体の撮影しようとする撮影
範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続さ
せてステップ送りさせる個々の間隔を、撮影位置ごとの
マスク画像に基づいてそれぞれ求め、求めたこれらの間
隔でステップ送りするよう変位手段を制御する。したが
って、撮影位置のステップ送り間隔は、そのステップ送
りごとに自動的に最適な間隔にされる。
【0013】また、請求項3に記載の発明によれば、ス
テップ間隔制御手段は、被検体の撮影しようとする撮影
範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続さ
せてステップ送りさせる個々の間隔を、最初の撮影位置
のマスク画像に基づいて求めた単一の間隔でステップ送
りするよう変位手段を制御する。したがって、撮影位置
のステップ送り間隔は、自動的に最初に求めた最適な一
定間隔にされる。
テップ間隔制御手段は、被検体の撮影しようとする撮影
範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続さ
せてステップ送りさせる個々の間隔を、最初の撮影位置
のマスク画像に基づいて求めた単一の間隔でステップ送
りするよう変位手段を制御する。したがって、撮影位置
のステップ送り間隔は、自動的に最初に求めた最適な一
定間隔にされる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明のX線撮影装置の
一実施例を図面を参照しながら説明する。図1は実施例
に係るDSA方式のX線撮影装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
一実施例を図面を参照しながら説明する。図1は実施例
に係るDSA方式のX線撮影装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
【0015】実施例のX線撮影装置は、図1に示すよう
に、天板1の上に載置された被検体Mを挟んでX線管2
と透過X線像検出器であるイメージインテンシファイア
(I・I管)3とが対向配置となるように配設されてい
る。天板1とX線管2とI・I管3とは、図示しないX
線透視撮影台に支持されている。X線透視撮影台は、天
板1を支持する寝台と、X線管2とI・I管3とが対向
配置となるようにこれらを支持するC型アームとを備え
ている。X線透視撮影台は、後述する撮影制御部10か
らの指示に従って、天板1やX線管2やI・I管3など
を移動させたりする。
に、天板1の上に載置された被検体Mを挟んでX線管2
と透過X線像検出器であるイメージインテンシファイア
(I・I管)3とが対向配置となるように配設されてい
る。天板1とX線管2とI・I管3とは、図示しないX
線透視撮影台に支持されている。X線透視撮影台は、天
板1を支持する寝台と、X線管2とI・I管3とが対向
配置となるようにこれらを支持するC型アームとを備え
ている。X線透視撮影台は、後述する撮影制御部10か
らの指示に従って、天板1やX線管2やI・I管3など
を移動させたりする。
【0016】天板1は、被検体Mを載置したままで水平
移動自在に構成されていて、天板1の上に載置された被
検体Mと、X線管2及びI・I管3との位置関係が、被
検体Mの体軸J方向に相対的に変位可能になっている。
移動自在に構成されていて、天板1の上に載置された被
検体Mと、X線管2及びI・I管3との位置関係が、被
検体Mの体軸J方向に相対的に変位可能になっている。
【0017】X線管2は、天板1上の被検体Mに対して
接離自在に構成されている。また、X線管2には、高電
圧発生装置4が接続されていて、所定の管電圧,管電流
が供給されて、X線束を被検体Mに向けて照射する。ま
た、X線管2には、X線コリメータ5が取り付けられて
いて、X線管2から照射されるX線束がI・I管3の入
射面に入射されるように絞られる。
接離自在に構成されている。また、X線管2には、高電
圧発生装置4が接続されていて、所定の管電圧,管電流
が供給されて、X線束を被検体Mに向けて照射する。ま
た、X線管2には、X線コリメータ5が取り付けられて
いて、X線管2から照射されるX線束がI・I管3の入
射面に入射されるように絞られる。
【0018】被検体Mを透過したX線は、I・I管3に
より可視光に変換される。I・I管3は、電極電圧を調
節することで、入射面の視野サイズが大小に切り換えら
れるようになっている。なお、上述したX線管2とI・
I管3とは、本発明における撮影手段に相当する。
より可視光に変換される。I・I管3は、電極電圧を調
節することで、入射面の視野サイズが大小に切り換えら
れるようになっている。なお、上述したX線管2とI・
I管3とは、本発明における撮影手段に相当する。
【0019】X線管2によるX線照射に伴ってI・I管
3の出力面に被検体Mの撮影部位(関心部位)の透過X
線像が光学像として結像する。I・I管3の出力面の光
学像は、I・I管3の後部に取り付けられたTVカメラ
6によって撮影されてアナログ映像信号がX線透視像
(マスク画像、ライブ画像)としてA/D変換器7に出
力される。X線照射が行われる毎にI・I管3から出力
されるX線透視像がA/D変換器7でデジタル変換され
てデジタルX線画像が得られる。A/D変換器7でデジ
タル変換されたデジタルX線画像としてのマスク画像
は、マスク画像用のメモリ8に記憶される。A/D変換
器7でデジタル変換されたデジタルX線画像としてのラ
イブ画像は、ライブ画像用のメモリ9に記憶される。な
お、上述したA/D変換器7は、本発明における画像変
換手段に相当し、上述したマスク画像用のメモリ8とラ
イブ画像用のメモリ9とは、本発明における画像記憶手
段に相当する。
3の出力面に被検体Mの撮影部位(関心部位)の透過X
線像が光学像として結像する。I・I管3の出力面の光
学像は、I・I管3の後部に取り付けられたTVカメラ
6によって撮影されてアナログ映像信号がX線透視像
(マスク画像、ライブ画像)としてA/D変換器7に出
力される。X線照射が行われる毎にI・I管3から出力
されるX線透視像がA/D変換器7でデジタル変換され
てデジタルX線画像が得られる。A/D変換器7でデジ
タル変換されたデジタルX線画像としてのマスク画像
は、マスク画像用のメモリ8に記憶される。A/D変換
器7でデジタル変換されたデジタルX線画像としてのラ
イブ画像は、ライブ画像用のメモリ9に記憶される。な
お、上述したA/D変換器7は、本発明における画像変
換手段に相当し、上述したマスク画像用のメモリ8とラ
イブ画像用のメモリ9とは、本発明における画像記憶手
段に相当する。
【0020】撮影制御部10は、高電圧発生装置4の駆
動、X線管2の被検体Mへの接離動作、I・I管3の視
野サイズの切り換えなどを制御し、後述するステップ間
隔制御部14からの指示に応じたステップ間隔で天板1
を水平方向(体軸J方向)にステップ移動させるよう制
御して、マスク画像とライブ画像の撮影を制御する。撮
影制御部10には、使用者からの各種の操作指示が入力
される入力部15が接続されている。入力部15には、
例えば、撮影開始を撮影制御部10に指示するためのフ
ットスイッチ15aが備えられている。なお、上述した
X線透視撮影台と撮影制御部10は、本発明における変
位手段に相当する。
動、X線管2の被検体Mへの接離動作、I・I管3の視
野サイズの切り換えなどを制御し、後述するステップ間
隔制御部14からの指示に応じたステップ間隔で天板1
を水平方向(体軸J方向)にステップ移動させるよう制
御して、マスク画像とライブ画像の撮影を制御する。撮
影制御部10には、使用者からの各種の操作指示が入力
される入力部15が接続されている。入力部15には、
例えば、撮影開始を撮影制御部10に指示するためのフ
ットスイッチ15aが備えられている。なお、上述した
X線透視撮影台と撮影制御部10は、本発明における変
位手段に相当する。
【0021】ステップ間隔制御部14は、被検体Mの撮
影しようとする撮影範囲内における撮影位置をその一部
が重なるよう連続させてステップ送りさせる間隔を、得
られたデジタルX線画像に基づいて制御するよう構成さ
れている。具体的には、ステップ間隔制御部14は、被
検体Mの撮影範囲内における撮影位置をその一部が重な
るよう連続させてステップ送りさせる個々の間隔を、撮
影位置ごとのマスク画像に基づいてそれぞれ求めてステ
ップ間隔メモリ14aに記憶し、記憶したこれらの間隔
で撮影位置をステップ送りさせるように撮影制御部10
を制御する。なお、上述したステップ間隔制御部14
は、本発明におけるステップ間隔制御手段に相当する。
影しようとする撮影範囲内における撮影位置をその一部
が重なるよう連続させてステップ送りさせる間隔を、得
られたデジタルX線画像に基づいて制御するよう構成さ
れている。具体的には、ステップ間隔制御部14は、被
検体Mの撮影範囲内における撮影位置をその一部が重な
るよう連続させてステップ送りさせる個々の間隔を、撮
影位置ごとのマスク画像に基づいてそれぞれ求めてステ
ップ間隔メモリ14aに記憶し、記憶したこれらの間隔
で撮影位置をステップ送りさせるように撮影制御部10
を制御する。なお、上述したステップ間隔制御部14
は、本発明におけるステップ間隔制御手段に相当する。
【0022】画像サブトラクション部11は、マスク画
像用のメモリ8に記憶されたマスク画像と、それに対応
するライブ画像用のメモリ9に記憶されたライブ画像と
を、画像サブトラクション処理してサブトラクション画
像を得ている。得られたこのサブトラクション画像は、
D/A変換器12に出力される。具体的には、画像サブ
トラクション処理では、ライブ画像およびマスク画像の
上で同一位置関係にある画素信号同士のピクセル値(強
度)を差し引く演算が各画素信号毎に行われて各演算結
果をピクセル値に持つ画素信号で構成された新たな画像
がサブトラクション画像として作成される。画像サブト
ラクション部11で得られたサブトラクション画像はフ
レームメモリ形式の画像メモリ11aに格納記憶され
る。画像メモリ11aに格納記憶されたサブトラクショ
ン画像は、適宜、D/A変換器12に出力される。
像用のメモリ8に記憶されたマスク画像と、それに対応
するライブ画像用のメモリ9に記憶されたライブ画像と
を、画像サブトラクション処理してサブトラクション画
像を得ている。得られたこのサブトラクション画像は、
D/A変換器12に出力される。具体的には、画像サブ
トラクション処理では、ライブ画像およびマスク画像の
上で同一位置関係にある画素信号同士のピクセル値(強
度)を差し引く演算が各画素信号毎に行われて各演算結
果をピクセル値に持つ画素信号で構成された新たな画像
がサブトラクション画像として作成される。画像サブト
ラクション部11で得られたサブトラクション画像はフ
レームメモリ形式の画像メモリ11aに格納記憶され
る。画像メモリ11aに格納記憶されたサブトラクショ
ン画像は、適宜、D/A変換器12に出力される。
【0023】D/A変換器12は、画像サブトラクショ
ン部11からのサブトラクション画像をアナログ変換し
てモニタ13に出力する。モニタ13は、血管画像が強
調されたサブトラクション画像を表示する。
ン部11からのサブトラクション画像をアナログ変換し
てモニタ13に出力する。モニタ13は、血管画像が強
調されたサブトラクション画像を表示する。
【0024】続いて、以上に説明した構成を有する実施
例のX線撮影装置により下肢ステップDSA撮影が行わ
れる際の装置動作を、図面を参照しながら具体的に説明
する。図2は、実施例装置によるX線撮影の進行状況を
経時的に示すフローチャートである。なおここでは、検
査対象を被検体Mの一方の下肢(片足)として説明す
る。
例のX線撮影装置により下肢ステップDSA撮影が行わ
れる際の装置動作を、図面を参照しながら具体的に説明
する。図2は、実施例装置によるX線撮影の進行状況を
経時的に示すフローチャートである。なおここでは、検
査対象を被検体Mの一方の下肢(片足)として説明す
る。
【0025】〔ステップS1〕天板1の上に被検体Mを
載せた後、使用者により、図3(a)に示すように、被
検体Mの一方の下肢(片足)において撮影しようとする
撮影範囲Cが設定される。
載せた後、使用者により、図3(a)に示すように、被
検体Mの一方の下肢(片足)において撮影しようとする
撮影範囲Cが設定される。
【0026】〔ステップS2〕被検体Mの撮影範囲Cの
所定の位置に撮影位置Fをセットするように天板1を移
動させる。なお、最初は、図3(a)に示すように、爪
先に近い方の撮影開始位置に撮影位置Fをセットするよ
うに天板1を移動させる。その後に、使用者からのフッ
トスイッチ15aによる入力操作を受けると、撮影を開
始する。
所定の位置に撮影位置Fをセットするように天板1を移
動させる。なお、最初は、図3(a)に示すように、爪
先に近い方の撮影開始位置に撮影位置Fをセットするよ
うに天板1を移動させる。その後に、使用者からのフッ
トスイッチ15aによる入力操作を受けると、撮影を開
始する。
【0027】なおここでは、図4(a)に示すように、
撮影位置Fを、爪先に近い方の撮影開始位置から太股の
方に向かってステップ送りさせ、足の付根に近い方の撮
影折り返し位置に到達させるように、天板1をステップ
移動させることでマスク画像を収集するものとしてい
る。そして、今度は反対に、図4(b)に示すように、
撮影位置Fを、撮影折り返し位置から爪先の方に向かっ
てステップ送りさせ、撮影開始位置に到達させるよう
に、天板1をステップ移動させることでライブ画像を収
集するものとしている。
撮影位置Fを、爪先に近い方の撮影開始位置から太股の
方に向かってステップ送りさせ、足の付根に近い方の撮
影折り返し位置に到達させるように、天板1をステップ
移動させることでマスク画像を収集するものとしてい
る。そして、今度は反対に、図4(b)に示すように、
撮影位置Fを、撮影折り返し位置から爪先の方に向かっ
てステップ送りさせ、撮影開始位置に到達させるよう
に、天板1をステップ移動させることでライブ画像を収
集するものとしている。
【0028】〔ステップS3〕現在の撮影位置Fをステ
ップ間隔メモリ14aに保存し、この撮影位置Fにおけ
るX線透視像がデジタル変換されてデジタルX線画像
(マスク画像)が収集される。収集されたデジタルX線
画像であるマスク画像は、マスク画像用のメモリ8に記
憶される。
ップ間隔メモリ14aに保存し、この撮影位置Fにおけ
るX線透視像がデジタル変換されてデジタルX線画像
(マスク画像)が収集される。収集されたデジタルX線
画像であるマスク画像は、マスク画像用のメモリ8に記
憶される。
【0029】〔ステップS4〕前記のステップS3で得
られた図3(a)に示す撮影位置FにおけるデジタルX
線画像(マスク画像)の体軸J方向の中央部分Dにおい
て、被検体Mを横切る方向Eの画像プロファイルを作成
する。この画像プロファイルは、例えば、図5(a)に
示すような濃度分布として表されるものである。
られた図3(a)に示す撮影位置FにおけるデジタルX
線画像(マスク画像)の体軸J方向の中央部分Dにおい
て、被検体Mを横切る方向Eの画像プロファイルを作成
する。この画像プロファイルは、例えば、図5(a)に
示すような濃度分布として表されるものである。
【0030】〔ステップS5〕前記のステップS4で得
られた画像プロファイルから注目領域(下肢部分を含む
検査領域)の範囲L(=L1 ,L2 )を計算する。な
お、注目領域の範囲Lは、一方の下肢の場合はL1 と
し、両方の下肢の場合はL2 と表記するものとする。具
体的には、前記のステップS4で得られた画像プロファ
イルを画像平面上で一次微分することで、濃度値が急に
変化するエッジ(傾き)を検出し、このエッジから注目
領域(下肢部分を含む検査領域)の範囲L(=L1 ,L
2 )を計算することができる。このエッジとしては、マ
イナスのピーク値と、プラスのピーク値とがあり、被検
体Mを横切る方向Eにおいてマイナスのピーク値の次に
プラスのピーク値が来る組み合わせの数を検出すること
で、検査対象が一方の下肢の場合であるのか、両方の下
肢の場合であるのかを自動的に判断することができる。
図5(a)に示すように一方の下肢の場合では、このピ
ーク値の組が一つだけである。図5(b)に示すように
両方の下肢の場合では、このピーク値の組が二つ存在す
る。マイナスの第一ピーク値の位置をXm1、プラスの第
一ピーク値の位置をXp1、それぞれの第二ピーク値の位
置をXm2,Xp2とすると、注目領域(下肢部分を含む検
査領域)の範囲L(=L1 ,L2 )の長さは、一方の下
肢の場合では、L1=Xp1−Xm1となり、両方の下肢の
場合では、L2 =Xp2−Xm1となる。
られた画像プロファイルから注目領域(下肢部分を含む
検査領域)の範囲L(=L1 ,L2 )を計算する。な
お、注目領域の範囲Lは、一方の下肢の場合はL1 と
し、両方の下肢の場合はL2 と表記するものとする。具
体的には、前記のステップS4で得られた画像プロファ
イルを画像平面上で一次微分することで、濃度値が急に
変化するエッジ(傾き)を検出し、このエッジから注目
領域(下肢部分を含む検査領域)の範囲L(=L1 ,L
2 )を計算することができる。このエッジとしては、マ
イナスのピーク値と、プラスのピーク値とがあり、被検
体Mを横切る方向Eにおいてマイナスのピーク値の次に
プラスのピーク値が来る組み合わせの数を検出すること
で、検査対象が一方の下肢の場合であるのか、両方の下
肢の場合であるのかを自動的に判断することができる。
図5(a)に示すように一方の下肢の場合では、このピ
ーク値の組が一つだけである。図5(b)に示すように
両方の下肢の場合では、このピーク値の組が二つ存在す
る。マイナスの第一ピーク値の位置をXm1、プラスの第
一ピーク値の位置をXp1、それぞれの第二ピーク値の位
置をXm2,Xp2とすると、注目領域(下肢部分を含む検
査領域)の範囲L(=L1 ,L2 )の長さは、一方の下
肢の場合では、L1=Xp1−Xm1となり、両方の下肢の
場合では、L2 =Xp2−Xm1となる。
【0031】なお、図5(a)に示すように一方の下肢
の場合では、注目領域の範囲L1 に一方の下肢が存在し
ており、図5(a)の両端のコリメータ部分は、図1に
示したX線コリメータ5によってX線照射の範囲が絞ら
れているので濃度値は低くなっている。注目領域の範囲
L1 とコリメータ部分との間は、被検体Mが無くX線が
I・I管3に直接入射されているので濃度値が高くなっ
ている。また、図5(b)に示すように両方の下肢の場
合では、両方の下肢同士が接触しないようにするため
に、両方の下肢の間に補償フィルターを挟んだ状態でX
線照射を受けている。
の場合では、注目領域の範囲L1 に一方の下肢が存在し
ており、図5(a)の両端のコリメータ部分は、図1に
示したX線コリメータ5によってX線照射の範囲が絞ら
れているので濃度値は低くなっている。注目領域の範囲
L1 とコリメータ部分との間は、被検体Mが無くX線が
I・I管3に直接入射されているので濃度値が高くなっ
ている。また、図5(b)に示すように両方の下肢の場
合では、両方の下肢同士が接触しないようにするため
に、両方の下肢の間に補償フィルターを挟んだ状態でX
線照射を受けている。
【0032】〔ステップS6〕撮影位置Fをステップ送
りする間隔SLを計算する。前記のステップS5で得ら
れた注目領域(下肢部分を含む検査領域)の範囲L1 ,
L2 をLとすると、撮影位置Fをステップ送りする間隔
SLは、次に示す演算式(1)に従って求められる。 SL=√(Ix 2 −L2 ) ・・・ (1) 但し、Ix は、図6に示すように、撮影位置Fのステッ
プ送り間隔SLと注目領域の範囲Lとの交点に形成され
る角が直角である直角三角形における斜辺の長さであ
り、被検体Mが円形の視野の中心に位置するよう撮影位
置Fを位置決めしているので、円形の視野の直径の長さ
と等価である。算出された撮影位置Fのステップ送り間
隔SLは、ステップ間隔メモリ14aに、前記ステップ
S3で保存された撮影位置Fに対応させて記憶される。
りする間隔SLを計算する。前記のステップS5で得ら
れた注目領域(下肢部分を含む検査領域)の範囲L1 ,
L2 をLとすると、撮影位置Fをステップ送りする間隔
SLは、次に示す演算式(1)に従って求められる。 SL=√(Ix 2 −L2 ) ・・・ (1) 但し、Ix は、図6に示すように、撮影位置Fのステッ
プ送り間隔SLと注目領域の範囲Lとの交点に形成され
る角が直角である直角三角形における斜辺の長さであ
り、被検体Mが円形の視野の中心に位置するよう撮影位
置Fを位置決めしているので、円形の視野の直径の長さ
と等価である。算出された撮影位置Fのステップ送り間
隔SLは、ステップ間隔メモリ14aに、前記ステップ
S3で保存された撮影位置Fに対応させて記憶される。
【0033】なおここでは、デジタルX線画像(マスク
画像)の体軸J方向の中央部分Dにおいて被検体Mを横
切る方向Eの画像プロファイルを作成しているが、撮影
位置Fのステップ送り方向に近い部分において被検体M
を横切る方向Eの画像プロファイルを作成することで、
さらに最適なステップ送り間隔SLの算出を図るように
しても良い。またここでは、撮影位置Fをステップ送り
する間隔SLを演算式(1)に従って求めているが、I
・I管3の体軸j方向の画素を読み取ることで、演算式
(1)を用いずに撮影位置Fのステップ送り間隔SLを
求めることもできる。
画像)の体軸J方向の中央部分Dにおいて被検体Mを横
切る方向Eの画像プロファイルを作成しているが、撮影
位置Fのステップ送り方向に近い部分において被検体M
を横切る方向Eの画像プロファイルを作成することで、
さらに最適なステップ送り間隔SLの算出を図るように
しても良い。またここでは、撮影位置Fをステップ送り
する間隔SLを演算式(1)に従って求めているが、I
・I管3の体軸j方向の画素を読み取ることで、演算式
(1)を用いずに撮影位置Fのステップ送り間隔SLを
求めることもできる。
【0034】〔ステップS7〕前記のステップS6で得
られたステップ送り間隔SLだけ撮影位置Fを、図3
(b)に示すように太股の方に向かってステップ移動さ
せる。そして、移動させられたこの新たな撮影位置Fが
撮影範囲Cを越えていないかどうかを判断する。新たな
撮影位置Fが撮影範囲Cを越えていなければ、ステップ
S2に戻り、前述と同様にステップS2〜ステップS6
の処理を行う。また、図3(c)に示すように新たな撮
影位置Fが撮影範囲Cを越えていたら、図3(c)に示
すその撮影位置Fでのマスク像の収集を実施して、マス
ク画像の収集を終了する。このようにして、一方の下肢
領域全体のマスク画像が収集されてマスク画像用のメモ
リ8に記憶されることになる。なお、図3には、撮影位
置Fのステップ送り間隔をSLとして示しているが、こ
れらは同一のステップ送り間隔であることを意味するも
のではなく、例えば、SL1,SL2,SL3というよ
うに異なる値に成り得るものである。
られたステップ送り間隔SLだけ撮影位置Fを、図3
(b)に示すように太股の方に向かってステップ移動さ
せる。そして、移動させられたこの新たな撮影位置Fが
撮影範囲Cを越えていないかどうかを判断する。新たな
撮影位置Fが撮影範囲Cを越えていなければ、ステップ
S2に戻り、前述と同様にステップS2〜ステップS6
の処理を行う。また、図3(c)に示すように新たな撮
影位置Fが撮影範囲Cを越えていたら、図3(c)に示
すその撮影位置Fでのマスク像の収集を実施して、マス
ク画像の収集を終了する。このようにして、一方の下肢
領域全体のマスク画像が収集されてマスク画像用のメモ
リ8に記憶されることになる。なお、図3には、撮影位
置Fのステップ送り間隔をSLとして示しているが、こ
れらは同一のステップ送り間隔であることを意味するも
のではなく、例えば、SL1,SL2,SL3というよ
うに異なる値に成り得るものである。
【0035】〔ステップS8〕このように、前述のステ
ップS1〜S7の処理を経てマスク画像の収集が完了す
ると、次に、ライブ画像の収集を行っていくために、図
3(c)に示すように、前記マスク画像の収集において
最後に撮影した位置(折り返し位置)に、撮影位置Fを
移動させる。
ップS1〜S7の処理を経てマスク画像の収集が完了す
ると、次に、ライブ画像の収集を行っていくために、図
3(c)に示すように、前記マスク画像の収集において
最後に撮影した位置(折り返し位置)に、撮影位置Fを
移動させる。
【0036】〔ステップS9〕被検体Mの該当箇所から
造影剤を注入する。使用者は、造影剤を追跡するよう
に、フットスイッチ15aを押してライブ画像の撮影開
始を指示する。図3(c)に示した撮影位置Fにおける
X線透視像がデジタル変換されてデジタルX線画像(ラ
イブ画像)が収集される。収集されたデジタルX線画像
であるライブ画像は、ライブ画像用のメモリ9に記憶さ
れる。
造影剤を注入する。使用者は、造影剤を追跡するよう
に、フットスイッチ15aを押してライブ画像の撮影開
始を指示する。図3(c)に示した撮影位置Fにおける
X線透視像がデジタル変換されてデジタルX線画像(ラ
イブ画像)が収集される。収集されたデジタルX線画像
であるライブ画像は、ライブ画像用のメモリ9に記憶さ
れる。
【0037】〔ステップS10〕前述のマスク画像収集
時に求めてステップ間隔メモリ14aに記憶しておいた
ステップ送り間隔で撮影位置Fが瞬時にステップ移動さ
れる。具体的には、図7(a)に示すように、前記のマ
スク画像収集時において、撮影位置Fの開始(爪先の
方)から終了(太股の方)までの個々のステップ送り間
隔が、順に、例えばSL1,SL2,SL3であったと
すると、ライブ画像収集時には、逆に、撮影位置Fを終
了(太股の方)から開始(爪先の方)にステップ送りす
ることになるので、ライブ画像収集における撮影位置F
の個々のステップ送り間隔は、SL3,SL2,SL1
の順としている。
時に求めてステップ間隔メモリ14aに記憶しておいた
ステップ送り間隔で撮影位置Fが瞬時にステップ移動さ
れる。具体的には、図7(a)に示すように、前記のマ
スク画像収集時において、撮影位置Fの開始(爪先の
方)から終了(太股の方)までの個々のステップ送り間
隔が、順に、例えばSL1,SL2,SL3であったと
すると、ライブ画像収集時には、逆に、撮影位置Fを終
了(太股の方)から開始(爪先の方)にステップ送りす
ることになるので、ライブ画像収集における撮影位置F
の個々のステップ送り間隔は、SL3,SL2,SL1
の順としている。
【0038】〔ステップS11〕前記のステップS10
で移動させられた撮影位置Fが撮影範囲Cを越えていな
いかどうかを判断する。撮影位置Fが撮影範囲Cを越え
ていなければ、使用者によるフットスイッチ15aの操
作の入力待ち状態になり、ステップS9に戻る。前述と
同様にステップS9,ステップS10の処理を行い、使
用者によってフットスイッチ15aが押されて造影剤を
追跡するようにライブ画像が撮影される。また、撮影位
置Fが撮影範囲Cを越えていたら、図3(a)に示すそ
の撮影位置Fでのライブ像の収集を実施して、ライブ画
像の収集を終了する。このようにして、一方の下肢領域
全体のライブ画像が収集されてライブ画像用のメモリ9
に記憶されることになり、下肢ステップDSAによるX
線撮影が完了する。
で移動させられた撮影位置Fが撮影範囲Cを越えていな
いかどうかを判断する。撮影位置Fが撮影範囲Cを越え
ていなければ、使用者によるフットスイッチ15aの操
作の入力待ち状態になり、ステップS9に戻る。前述と
同様にステップS9,ステップS10の処理を行い、使
用者によってフットスイッチ15aが押されて造影剤を
追跡するようにライブ画像が撮影される。また、撮影位
置Fが撮影範囲Cを越えていたら、図3(a)に示すそ
の撮影位置Fでのライブ像の収集を実施して、ライブ画
像の収集を終了する。このようにして、一方の下肢領域
全体のライブ画像が収集されてライブ画像用のメモリ9
に記憶されることになり、下肢ステップDSAによるX
線撮影が完了する。
【0039】マスク画像用のメモリ8とライブ画像用の
メモリ9のそれぞれに記憶されているマスク画像とライ
ブ画像とは、画像サブトラクション部11に出力され
る。これらの画像は、画像サブトラクション部11で画
像サブトラクション処理されて画像メモリ14へ納めら
れる。画像メモリ14に格納されたサブトラクション画
像は、D/A変換器12でアナログ変換されてモニタ1
3に出力される。モニタ13は、血管画像が強調された
サブトラクション画像を表示する。なお、このサブトラ
クション画像を、必要に応じて、記憶媒体(画像記憶デ
ィスク等)へ格納保存したり、あるいは、レーザイメー
ジャーでシートに焼き付けてX線写真として出力したり
しても良い。
メモリ9のそれぞれに記憶されているマスク画像とライ
ブ画像とは、画像サブトラクション部11に出力され
る。これらの画像は、画像サブトラクション部11で画
像サブトラクション処理されて画像メモリ14へ納めら
れる。画像メモリ14に格納されたサブトラクション画
像は、D/A変換器12でアナログ変換されてモニタ1
3に出力される。モニタ13は、血管画像が強調された
サブトラクション画像を表示する。なお、このサブトラ
クション画像を、必要に応じて、記憶媒体(画像記憶デ
ィスク等)へ格納保存したり、あるいは、レーザイメー
ジャーでシートに焼き付けてX線写真として出力したり
しても良い。
【0040】以上に詳述したとおり、実施例のX線撮影
装置においては、被検体Mの撮影しようとする撮影範囲
Cにおける撮影位置Fをその一部が重なるよう連続させ
てステップ送りさせる間隔SLを、得られたデジタルX
線画像に基づいて制御するステップ間隔制御部14を備
えているので、撮影位置Fのステップ送り間隔SLを自
動的に最適な間隔にすることができ、被検体Mへの曝射
回数を減らすことができ、被検体Mに余計な被曝を与え
ず被検体Mの負担を軽減することができる。また、ステ
ップ間隔制御部14は、被検体Mの撮影しようとする撮
影範囲Cにおける撮影位置Fをその一部が重なるよう連
続させてステップ送りさせる個々の間隔SLを、撮影位
置Fごとのマスク画像に基づいてそれぞれ求め、求めた
これらの間隔でステップ送りするよう撮影制御部10を
制御するよう構成されているので、撮影位置Fのステッ
プ送り間隔SLをそのステップ送りごとに自動的に最適
な間隔にすることができ、被検体Mへの曝射回数を必要
最小限にすることができ、被検体Mに余計な被曝を与え
ず被検体Mの負担を軽減することができる。
装置においては、被検体Mの撮影しようとする撮影範囲
Cにおける撮影位置Fをその一部が重なるよう連続させ
てステップ送りさせる間隔SLを、得られたデジタルX
線画像に基づいて制御するステップ間隔制御部14を備
えているので、撮影位置Fのステップ送り間隔SLを自
動的に最適な間隔にすることができ、被検体Mへの曝射
回数を減らすことができ、被検体Mに余計な被曝を与え
ず被検体Mの負担を軽減することができる。また、ステ
ップ間隔制御部14は、被検体Mの撮影しようとする撮
影範囲Cにおける撮影位置Fをその一部が重なるよう連
続させてステップ送りさせる個々の間隔SLを、撮影位
置Fごとのマスク画像に基づいてそれぞれ求め、求めた
これらの間隔でステップ送りするよう撮影制御部10を
制御するよう構成されているので、撮影位置Fのステッ
プ送り間隔SLをそのステップ送りごとに自動的に最適
な間隔にすることができ、被検体Mへの曝射回数を必要
最小限にすることができ、被検体Mに余計な被曝を与え
ず被検体Mの負担を軽減することができる。
【0041】なお、この実施例では、検査対象を一方の
下肢(片足)としているが、図7(b)に示すように、
検査対象を両方の下肢(両足)とした場合であっても、
撮影位置Fのステップ送りさせる個々の間隔SL1〜S
L4を、そのステップ送りごとに自動的に最適な間隔に
することができ、被検体Mへの曝射回数を必要最小限に
することができ、被検体Mに余計な被曝を与えず被検体
Mの負担を軽減することができる。
下肢(片足)としているが、図7(b)に示すように、
検査対象を両方の下肢(両足)とした場合であっても、
撮影位置Fのステップ送りさせる個々の間隔SL1〜S
L4を、そのステップ送りごとに自動的に最適な間隔に
することができ、被検体Mへの曝射回数を必要最小限に
することができ、被検体Mに余計な被曝を与えず被検体
Mの負担を軽減することができる。
【0042】この発明は、上記の実施例に限られるもの
ではなく、以下のように変形実施することも可能であ
る。
ではなく、以下のように変形実施することも可能であ
る。
【0043】(1)実施例では、X線透視像を次々と検
出する透過X線像検出器がI・I管3であったが、この
発明の装置は、多数個のX線検出素子が縦横に配列され
ているX線面センサ(フラットパネル型X線センサ)に
よってX線透視像を検出する装置構成であってもよい。
出する透過X線像検出器がI・I管3であったが、この
発明の装置は、多数個のX線検出素子が縦横に配列され
ているX線面センサ(フラットパネル型X線センサ)に
よってX線透視像を検出する装置構成であってもよい。
【0044】(2)実施例では、天板1を往路方向にス
テップ移動させていくことでマスク画像を収集し、この
往路を反対方向に戻る復路方向に天板1をステップ移動
させていくことでライブ画像を収集しているが、これら
の画像収集のためのステップ移動の方向を一方行のみと
した場合であっても構わない。また、実施例では、X線
管2とI・I管3とで構成される撮影手段に対して天板
1のみを移動させているが、天板1に対して撮影手段の
みを移動させてもよいし、天板1と撮影手段との位置関
係を相対的に変位させるのであれば、天板1と撮影手段
の両方を移動させても良い。
テップ移動させていくことでマスク画像を収集し、この
往路を反対方向に戻る復路方向に天板1をステップ移動
させていくことでライブ画像を収集しているが、これら
の画像収集のためのステップ移動の方向を一方行のみと
した場合であっても構わない。また、実施例では、X線
管2とI・I管3とで構成される撮影手段に対して天板
1のみを移動させているが、天板1に対して撮影手段の
みを移動させてもよいし、天板1と撮影手段との位置関
係を相対的に変位させるのであれば、天板1と撮影手段
の両方を移動させても良い。
【0045】(3)実施例では、ステップ間隔制御部1
4は、被検体Mの撮影範囲Cにおける撮影位置Fをその
一部が重なるよう連続させてステップ送りさせる個々の
間隔を、それぞれ求め、求めたこれらの間隔でステップ
送りするよう撮影制御部10を制御しているが、最初の
撮影位置Fのマスク画像に基づいて求めた単一の間隔で
一律にステップ送りするよう撮影制御部10を制御する
よう構成した場合では、撮影位置Fのステップ送り間隔
SLを自動的に最初に求めた最適な一定間隔にすること
ができ、被検体Mへの曝射回数を減らすことができ、被
検体Mに余計な被曝を与えず被検体Mの負担を軽減する
ことができる。
4は、被検体Mの撮影範囲Cにおける撮影位置Fをその
一部が重なるよう連続させてステップ送りさせる個々の
間隔を、それぞれ求め、求めたこれらの間隔でステップ
送りするよう撮影制御部10を制御しているが、最初の
撮影位置Fのマスク画像に基づいて求めた単一の間隔で
一律にステップ送りするよう撮影制御部10を制御する
よう構成した場合では、撮影位置Fのステップ送り間隔
SLを自動的に最初に求めた最適な一定間隔にすること
ができ、被検体Mへの曝射回数を減らすことができ、被
検体Mに余計な被曝を与えず被検体Mの負担を軽減する
ことができる。
【0046】(4)実施例では、下肢ステップDSAの
撮影機能を一例として説明しているが、下肢以外の部位
としての上肢(腕や手)や胴などを検査対象としてステ
ップDSA撮影する場合にも、適用できる。
撮影機能を一例として説明しているが、下肢以外の部位
としての上肢(腕や手)や胴などを検査対象としてステ
ップDSA撮影する場合にも、適用できる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明のX線撮影装置によれば、被検体の撮影しよう
とする撮影範囲内における撮影位置をその一部が重なる
よう連続させてステップ送りさせる間隔を、得られたデ
ジタルX線画像に基づいて制御するステップ間隔制御手
段を備えているので、撮影位置のステップ送り間隔を自
動的に最適な間隔にすることができ、被検体への曝射回
数を減らすことができ、被検体に余計な被曝を与えず被
検体の負担を軽減することができる。
1の発明のX線撮影装置によれば、被検体の撮影しよう
とする撮影範囲内における撮影位置をその一部が重なる
よう連続させてステップ送りさせる間隔を、得られたデ
ジタルX線画像に基づいて制御するステップ間隔制御手
段を備えているので、撮影位置のステップ送り間隔を自
動的に最適な間隔にすることができ、被検体への曝射回
数を減らすことができ、被検体に余計な被曝を与えず被
検体の負担を軽減することができる。
【0048】請求項2の発明のX線撮影装置によれば、
ステップ間隔制御手段は、被検体の撮影しようとする撮
影範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続
させてステップ送りさせる個々の間隔を、撮影位置ごと
のマスク画像に基づいてそれぞれ求め、求めたこれらの
間隔でステップ送りするよう変位手段を制御するよう構
成されているので、撮影位置のステップ送り間隔をその
ステップ送りごとに自動的に最適な間隔にすることがで
き、曝射回数を必要最小限にすることができ、被検体に
余計な被曝を与えず被検体の負担を軽減することができ
る。
ステップ間隔制御手段は、被検体の撮影しようとする撮
影範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう連続
させてステップ送りさせる個々の間隔を、撮影位置ごと
のマスク画像に基づいてそれぞれ求め、求めたこれらの
間隔でステップ送りするよう変位手段を制御するよう構
成されているので、撮影位置のステップ送り間隔をその
ステップ送りごとに自動的に最適な間隔にすることがで
き、曝射回数を必要最小限にすることができ、被検体に
余計な被曝を与えず被検体の負担を軽減することができ
る。
【0049】請求項3の発明のX線撮影装置によれば、
ステップ間隔制御手段は、前記被検体の撮影しようとす
る撮影範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう
連続させてステップ送りさせる個々の間隔を、最初の撮
影位置のマスク画像に基づいて求めた単一の間隔でステ
ップ送りするよう前記変位手段を制御するよう構成され
ているので、撮影位置のステップ送り間隔を自動的に最
初に求めた最適な一定間隔にすることができ、曝射回数
を減らすことができ、被検体に余計な被曝を与えず被検
体の負担を軽減することができる。
ステップ間隔制御手段は、前記被検体の撮影しようとす
る撮影範囲内における撮影位置をその一部が重なるよう
連続させてステップ送りさせる個々の間隔を、最初の撮
影位置のマスク画像に基づいて求めた単一の間隔でステ
ップ送りするよう前記変位手段を制御するよう構成され
ているので、撮影位置のステップ送り間隔を自動的に最
初に求めた最適な一定間隔にすることができ、曝射回数
を減らすことができ、被検体に余計な被曝を与えず被検
体の負担を軽減することができる。
【図1】実施例のX線撮影装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】実施例装置によるX線撮影の進行状況を経時的
に示すフローチャート図である。
に示すフローチャート図である。
【図3】(a)は実施例装置によるX線撮影の撮影位置
が撮影開始位置にある場合を示す模式図であり、(b)
は撮影位置が次の位置にステップ移動した状態を示す模
式図であり、(c)は撮影位置が折り返し位置にある場
合を示す模式図である。
が撮影開始位置にある場合を示す模式図であり、(b)
は撮影位置が次の位置にステップ移動した状態を示す模
式図であり、(c)は撮影位置が折り返し位置にある場
合を示す模式図である。
【図4】(a)は実施例装置でマスク画像を収集する時
の天板1の移動方向を示す模式図であり、(b)は実施
例装置でライブ画像を収集する時の天板1の移動方向を
示す模式図である。
の天板1の移動方向を示す模式図であり、(b)は実施
例装置でライブ画像を収集する時の天板1の移動方向を
示す模式図である。
【図5】(a)は一方の下肢が検査対象である場合のマ
スク画像の画像プロファイルを示す模式図であり、
(b)は両方の下肢が検査対象である場合のマスク画像
の画像プロファイルを示す模式図である。
スク画像の画像プロファイルを示す模式図であり、
(b)は両方の下肢が検査対象である場合のマスク画像
の画像プロファイルを示す模式図である。
【図6】実施例装置によるステップ間距離の算出を示す
模式図である。
模式図である。
【図7】(a)は一方の下肢が検査対象である場合の撮
影位置の個々のステップ送り間隔を示す模式図であり、
(b)は両方の下肢が検査対象である場合の撮影位置の
個々のステップ送り間隔を示す模式図である。
影位置の個々のステップ送り間隔を示す模式図であり、
(b)は両方の下肢が検査対象である場合の撮影位置の
個々のステップ送り間隔を示す模式図である。
【図8】(a)〜(d)は従来のX線撮影装置において
撮影位置のステップ送り間隔が固定化されていることを
示す模式図である。
撮影位置のステップ送り間隔が固定化されていることを
示す模式図である。
1 …天板 2 …X線管 3 …I・I管 7 …A/D変換器 8 …マスク画像用のメモリ 9 …ライブ画像用のメモリ 10 …撮影制御部 11 …画像サブトラクション部 11a …画像メモリ 12 …D/A変換器 14 …ステップ間隔制御部 14a …ステップ間隔メモリ M …被検体
Claims (3)
- 【請求項1】 被検体を挟んでX線照射手段と透過X線
像検出手段とが対向配置された撮影手段と、前記撮影手
段と被検体との位置関係を相対的に変位させる変位手段
と、前記被検体へのX線照射に伴って透過X線像検出手
段で検出されるX線透視像をデジタルX線画像に変換す
る画像変換手段と、デジタルX線画像を記憶する画像記
憶手段とを備え、前記画像記憶手段に記憶されたマスク
画像とそれに対応するライブ画像とをサブトラクション
してサブトラクション画像を得るX線撮影装置におい
て、前記被検体の撮影しようとする撮影範囲内における
撮影位置をその一部が重なるよう連続させてステップ送
りさせる間隔を、得られたデジタルX線画像に基づいて
制御するステップ間隔制御手段を備えていることを特徴
とするX線撮影装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のX線撮影装置におい
て、前記ステップ間隔制御手段は、前記被検体の撮影し
ようとする撮影範囲内における撮影位置をその一部が重
なるよう連続させてステップ送りさせる個々の間隔を、
撮影位置ごとのマスク画像に基づいてそれぞれ求め、求
めたこれらの間隔でステップ送りするよう前記変位手段
を制御するよう構成されていることを特徴とするX線撮
影装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載のX線撮影装置におい
て、前記ステップ間隔制御手段は、前記被検体の撮影し
ようとする撮影範囲内における撮影位置をその一部が重
なるよう連続させてステップ送りさせる個々の間隔を、
最初の撮影位置のマスク画像に基づいて求めた単一の間
隔でステップ送りするよう前記変位手段を制御するよう
構成されていることを特徴とするX線撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083604A JP2001269333A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | X線撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083604A JP2001269333A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | X線撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001269333A true JP2001269333A (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=18600208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000083604A Pending JP2001269333A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | X線撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001269333A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6953959B2 (en) | 2001-05-29 | 2005-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuit devices including self-aligned contacts with increased alignment margin |
WO2008018510A1 (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Shimadzu Corporation | Radiation imaging device |
JP2008054992A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | X線診断装置 |
WO2009022408A1 (ja) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Shimadzu Corporation | 放射線撮像装置 |
JP2009233158A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | 放射線診断装置および放射線撮影方法 |
JP2010233906A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Medical Corp | X線診断装置及び長尺画像作成方法 |
JP2010253051A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | X線診断装置 |
CN102160797A (zh) * | 2010-02-23 | 2011-08-24 | 株式会社东芝 | X射线图像诊断装置和x射线图像处理方法 |
JP2014221118A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 医用画像撮影解析装置 |
CN111789605A (zh) * | 2020-07-09 | 2020-10-20 | 康达洲际医疗器械有限公司 | 一种动态低剂量dsa成像方法 |
US11786192B2 (en) | 2017-04-27 | 2023-10-17 | Medtronic Navigation, Inc. | Filter system and method for imaging a subject |
-
2000
- 2000-03-24 JP JP2000083604A patent/JP2001269333A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6953959B2 (en) | 2001-05-29 | 2005-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuit devices including self-aligned contacts with increased alignment margin |
WO2008018510A1 (en) * | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Shimadzu Corporation | Radiation imaging device |
US7940887B2 (en) | 2006-08-08 | 2011-05-10 | Shimadzu Corporation | Radiographic apparatus |
JP2008054992A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | X線診断装置 |
JP4858616B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2012-01-18 | 株式会社島津製作所 | 放射線撮像装置 |
WO2009022408A1 (ja) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Shimadzu Corporation | 放射線撮像装置 |
US8213567B2 (en) | 2007-08-13 | 2012-07-03 | Shimadzu Corporation | Radiographic apparatus |
JP2009233158A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | 放射線診断装置および放射線撮影方法 |
JP2010233906A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi Medical Corp | X線診断装置及び長尺画像作成方法 |
JP2010253051A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toshiba Corp | X線診断装置 |
CN102160797A (zh) * | 2010-02-23 | 2011-08-24 | 株式会社东芝 | X射线图像诊断装置和x射线图像处理方法 |
JP2011172644A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Toshiba Corp | X線画像診断装置及びx線画像処理方法 |
US8792616B2 (en) | 2010-02-23 | 2014-07-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray image diagnosis apparatus and X-ray image processing method |
JP2014221118A (ja) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 医用画像撮影解析装置 |
US11786192B2 (en) | 2017-04-27 | 2023-10-17 | Medtronic Navigation, Inc. | Filter system and method for imaging a subject |
CN111789605A (zh) * | 2020-07-09 | 2020-10-20 | 康达洲际医疗器械有限公司 | 一种动态低剂量dsa成像方法 |
CN111789605B (zh) * | 2020-07-09 | 2022-04-05 | 康达洲际医疗器械有限公司 | 一种动态低剂量dsa成像方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793492B2 (ja) | X線撮影装置 | |
US7344305B2 (en) | Remote visual feedback of collimated area and snapshot of exposed patient area | |
JP5460666B2 (ja) | 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法 | |
JP2004209239A (ja) | X線診断装置及びx線撮影方法 | |
JPH09117442A (ja) | X線診断装置 | |
JP2001269333A (ja) | X線撮影装置 | |
JP2013154146A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP4601446B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP2003339686A (ja) | X線撮影装置 | |
JP2008023241A (ja) | デジタルx線撮影装置及び方法 | |
JP2005270277A (ja) | 放射線画像撮影装置及び放射線画像生成方法 | |
JP2010213798A (ja) | 循環器用x線診断システム | |
JP3695878B2 (ja) | X線診断装置 | |
JP2001095790A (ja) | X線透視撮影装置 | |
KR100280198B1 (ko) | Ct촬영이가능한x선촬영장치및방법 | |
JPH06285061A (ja) | X線診断方法及びその装置 | |
JP2010057573A (ja) | X線診断装置 | |
JP2011072404A (ja) | 放射線撮影システム | |
JP2007159598A (ja) | X線ct装置 | |
JP2006116038A (ja) | X線診断装置及びx線撮影方法 | |
JP3419652B2 (ja) | X線診断装置 | |
JP2773357B2 (ja) | 血管造影撮影装置 | |
JP4227348B2 (ja) | X線発生装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2006271722A (ja) | X線診断装置 | |
JP5065591B2 (ja) | X線診断装置 |