JP5344168B2 - 管理装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

管理装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5344168B2
JP5344168B2 JP2009196623A JP2009196623A JP5344168B2 JP 5344168 B2 JP5344168 B2 JP 5344168B2 JP 2009196623 A JP2009196623 A JP 2009196623A JP 2009196623 A JP2009196623 A JP 2009196623A JP 5344168 B2 JP5344168 B2 JP 5344168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
processing
upper limit
limit value
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009196623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048635A (ja
Inventor
庸介 新中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009196623A priority Critical patent/JP5344168B2/ja
Priority to US12/702,459 priority patent/US8493457B2/en
Publication of JP2011048635A publication Critical patent/JP2011048635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344168B2 publication Critical patent/JP5344168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、管理装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。
特許文献1に開示された従来技術では、ホストコンピュータと複数の複写機が接続されたネットワーク環境において、ホストコンピュータが複合機から使用部門IDを受信すると、当該使用部門IDについて許容されているコピーの上限回数から当該部門の現時点までのコピー回数を差し引いて、当該使用部門IDについてコピーを許容できる回数(割当可能回数)を求め、その割当可能回数の範囲内の所定の回数を制限値データとして使用部門IDの送信元である複写機に送信することによって、部門ごとに設定された上限回数を超えて処理が行われることを防止できるようにしている。
特許3478008号
本発明は、本構成を有さないものと比較して、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置が制限の対象に含まれている場合でも予め定められた画像形成処理の制限を超過しにくくできる管理装置、画像形成システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、ユーザに関する情報を含む画像形成装置に対する利用要求を受信する処理要求受信手段と、前記処理要求受信手段によって前記利用要求を受信することにより、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報に基づいて画像形成処理の処理上限値を決定する処理上限値決定手段と、前記処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値未満となる場合、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置に対して画像形成処理を禁止するよう指示する情報を送信する送信手段とを具備する。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記処理上限値決定手段は、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報および制限対象の画像形成装置の数に基づいて画像形成処理の処理上限値を決定し、当該処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値未満となる場合には前記制限対象の画像形成装置のうち処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことのできる画像形成装置の数に基づいて処理上限値を再度決定し、前記送信手段は、前記処理上限値決定手段により処理上限値が再度決定された場合、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことのできる画像形成装置には当該再度決定された処理上限値に関する情報を送信し、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なえない画像形成装置に対しては画像形成処理を禁止するよう指示する情報を送信する。
また、請求項3の発明は、画像形成処理を制限する処理制限情報をユーザが所属するユーザグループごとに管理する管理手段と、前記ユーザに関する情報を含む画像形成装置に対する利用要求を受信する処理要求受信手段と、前記処理要求受信手段によって前記利用要求を受信することにより、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報に基づいて、画像形成処理の処理上限値を決定する処理上限値決定手段と、前記処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値以上となる場合、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置に対して画像形成処理を許可するよう指示する情報を送信する送信手段とを具備する。
また、請求項4の発明は、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置と、管理装置とを具備し、前記管理装置は、前記画像形成処理を制限する処理制限情報をユーザが所属するユーザグループごとに管理する管理手段と、前記ユーザに関する情報を含む画像形成装置に対する利用要求を受信する処理要求受信手段と、前記処理要求受信手段によって前記利用要求を受信することにより、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報に基づいて、画像形成処理の処理上限値を決定する処理上限値決定手段と、前記処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値未満となる場合、前記処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なえない画像形成装置に対して画像形成処理を禁止するよう指示する情報を送信する送信手段とを具備し、前記画像形成処理装置は、前記送信手段により送信された前記画像形成処理を禁止するよう指示する情報に基づき当該画像形成処理を禁止する禁止手段を具備する。
また、請求項5の発明は、コンピュータを、ユーザに関する情報を含む画像形成装置に対する利用要求を受信する処理要求受信手段、前記処理要求受信手段によって前記利用要求を受信することにより、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報に基づいて、画像形成処理の処理上限値を決定する処理上限値決定手段、前記処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値未満となる場合、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置に対して画像形成処理を禁止するよう指示する情報を送信する送信手段として機能させる。
本発明の請求項1,3,4および5によれば、本構成を有さないものと比較して、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置が制限の対象に含まれている場合でも、予め定められた画像形成処理の制限を超過しにくくできるという効果を奏する。
また、請求項2によれば、本構成を有さないものと比較して、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことのできる画像形成装置に対する制限を緩和することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態における管理装置、画像形成システムおよびプログラムを適用して構成した画像形成装置の装置構成図の一例。 本発明の実施の形態における利用制限管理サーバ100の詳細な構成を示す図。 本発明の実施の形態における利用制限管理サーバで行なわれる詳細な処理の流れを示すフローチャート。 本発明の実施の形態における利用制限管理サーバで行なわれる按分処理の詳細な流れを示すフローチャート。 本発明の実施の形態における利用制限管理サーバで行なわれる再按分処理の詳細な流れを示すフローチャート。 処理制限情報の一例を示す図。 装置情報の一例を示す図。
以下、本発明に係わる管理装置、画像形成システムおよびプログラムの一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における管理装置、画像形成システムおよびプログラムを適用して構成した画像形成装置の装置構成図の一例である。
図1において、画像形成システムは、画像形成装置A(201)、画像形成装置B(202)、画像形成装置C(203)、画像形成装置D(204)、画像形成装置E(205)(以下、総称して「画像形成装置200」という)、利用制限管理サーバ100がネットワーク回線により接続され、相互通信可能な状態によって構成されている。
利用制限管理サーバ100では、画像形成装置200を利用可能な操作者(ユーザ)に関するユーザ情報および各ユーザが所属するユーザグループのグループ情報を管理している。また、各ユーザグループには、画像形成装置200における画像形成処理の「処理制限情報」が対応付けられて管理されている。
この利用制限管理サーバ100では、画像形成装置200をユーザが利用するに際して、管理した処理制限情報に基づいてその利用を制限する。
また、画像形成装置200は、ユーザからの利用要求に基づいて印刷処理、読取処理、ファクシミリ処理等の画像形成処理を行う装置であって、これらの画像形成処理を行うデバイスの一例である。
この画像形成装置200には、ユーザ情報読取端末(ICカードリーダー)等が搭載され、画像形成装置200を利用するユーザのICカード等からユーザ情報を読み取るほか、ネットワーク上に存在するクライアントPC(図示せず)を用いて入力されたユーザ情報を受信することにより、利用制限管理サーバ100との通信により当該ユーザ情報を用いてユーザを認証する処理を行う。
ユーザ情報を受信した利用制限管理サーバ100では、そのユーザ情報に対するユーザを認証し、認証したユーザの所属するユーザグループに対応して設定された処理制限情報に基づく利用制限処理を行なう。このとき、認証したユーザはその画像形成装置にログインした状態(ログイン状態)となる。
この利用制限処理では、認証したユーザと同一のユーザグループに所属する他のユーザがログイン状態にある各画像形成装置で印刷出力が可能な処理条件を決定する。例えば、画像形成装置において印刷出力を可能とする印刷出力可能枚数を算出し、算出した印刷出力可能枚数を処理条件として決定する。
以下では、処理条件を印刷出力可能枚数とした場合における処理を示す。
このことから利用制限処理は、その印刷出力可能枚数内に制限して処理を行なうこととする。
また、算出した印刷出力可能枚数に基づいて画像形成装置の利用を許可する「許可応答」若しくは画像形成処理の利用を禁止する「禁止応答」を行なう。
なお、印刷出力可能枚数を利用制限処理によって算出するような構成としているが、これに限定されることはなく、例えば印刷出力可能面数などの情報を算出するような構成とし、この情報に基づいて利用制限するような構成であってもよい。この印刷出力可能枚数または印刷出力可能面数などのように、画像形成装置に対する利用制限に用いられる数の情報を「処理上限値」とも称する。
この利用制限処理が行なわれると、ユーザがログインした画像形成装置が利用制限機能を搭載する場合には利用制限処理における許可応答若しくは拒否応答に加えて、許可応答の場合にはその利用制限処理によって算出された印刷出力可能枚数をも応答する。また、利用制限機能を搭載しない画像形成装置(例えば、印刷出力機能について、当該機能全体を許可または禁止することはできるが、枚数または面数以内での利用を許可する[それを超える枚数または面数の画像形成処理の利用を禁止する]ことのできない装置。すなわち、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なえない装置)である場合には許可応答若しくは拒否応答のみを行なう。
このようにして、利用制限管理サーバ100から許可応答若しくは拒否応答された画像形成装置200では、その応答が「許可応答」である場合、認証したユーザによるログイン状態となることからそのユーザからの利用要求に対して画像形成処理(例えば、印刷処理やコピー処理)を行なう。
なお、その許可応答に印刷出力可能枚数が指定されている場合にはその印刷出力可能枚数内での画像形成処理(印刷処理)を行なう。
それに対して、利用制限管理サーバ100からの応答が「禁止応答」である場合には、画像形成処理を停止して処理を終了する。
この場合のように、禁止応答であるときには、画像形成装置200の表示ディスプレイに「利用制限により画像形成処理を行うことができない旨」を表示するように構成してもよい。この表示に際して、画像形成処理が可能な他の画像形成装置の候補を表示するような構成としてもよい。
このときの利用制限管理サーバ100における詳細な構成を図2に示し、この利用管理サーバ100で行われる詳細な処理の流れを図3に示す。
図2は、本発明の実施の形態における利用制限管理サーバ100の詳細な構成を示す図である。
図2において、利用制限管理サーバ100は、データ受信部10、情報取得部11、処理制限情報管理部12、按分処理部13、デバイス判別部14、装置情報管理部15、履歴管理部16、閾値判定部17、閾値記憶部18、閾値設定部19、応答制御部20、データ送信部21を具備して構成される。
画像形成装置200からのユーザ情報および画像形成装置を識別する装置識別情報(「装置ID」ともいう)を含む利用要求をデータ受信部10で受信すると、データ受信部10は、デバイス判別部14および情報取得部11に通知する。
デバイス判別部14では、利用要求に含まれる装置IDに基づいてその利用要求元の画像形成装置が利用制限機能を搭載している画像形成装置であるか、利用制限機能を搭載していない画像形成装置であるかを装置情報管理部15で管理する装置情報に基づいて判別し、デバイス種別にその判別結果を設定する。
装置情報管理部15では、例えば図7に示すような装置情報を管理している。これらの装置情報は、利用制限を行なう対象の画像形成装置に関する情報であって、図7は、画像形成装置を識別する[装置ID]項目701、利用制限機能への対応状態を示す[利用制限機能対応状況]項目702、画像形成装置を使用可能な[使用可能ユーザグループ]項目703によって構成される。
例えば、図7に示す[装置ID]項目701が「画像形成装置A」であって、[利用制限機能対応状況]項目702が「対応」であって、[使用可能ユーザグループ]項目703が「グループA、グループB」であることから、「画像形成装置A」は利用制限機能に「対応」しており、この画像形成装置Aを利用可能なユーザグループが「グループA」と「グループB」であることを示している。
すなわち、画像形成装置Aを利用することができるユーザは図6より「グループA」に所属する「ユーザ1」、「ユーザ2」、「ユーザ3」と「グループB」に所属する「ユーザ3」、「ユーザ4」の4名となる。なお、「ユーザ3」は「グループA」および「グループB」のいずれにも所属していることを示している。
このような装置情報を元に、デバイス判別部14によって判別したデバイス種別を按分処理部13へと通知する。
なお、利用制限機能は、画像形成装置において利用制限管理サーバ100から受信した情報(例えば、印刷出力における印刷可能な枚数情報)に基づいて利用制限する機能であって、その印刷出力可能枚数を超えて印刷出力することを制限する。
情報取得部11では、データ受信部10から受信した利用要求に含まれるユーザ情報に基づいて、そのユーザ情報におけるユーザの所属するユーザグループに対して設定された処理制限情報を処理制限情報管理部12から取得する。
処理制限情報管理部12では、各ユーザの所属するユーザグループに関するグループ情報を管理しており、さらにそのグループ情報に対して処理制限情報を管理している。この処理制限情報は、例えば、画像形成装置200を用いてユーザグループに所属する全ユーザが印刷出力可能な総印刷出力可能枚数(上限値)およびそのユーザグループに所属するユーザにより印刷出力された印刷済み出力枚数(実績値)によって構成されるものであって、ユーザグループに対して課された画像形成処理の制限を示す情報(例えば、ユーザグループに許可する印刷出力の枚数や面数を示す情報)である。
このときの処理制限情報の一例を図6に示す。
図6に示す処理制限情報は、[グループ情報]項目601、[ユーザ情報]項目602、[総印刷出力可能枚数(上限値)]項目603、[印刷済み出力枚数(実績値)]項目604によって構成されるテーブル構成からなる。
[グループ情報]項目601は、ユーザグループを示し、図6に示す例ではそのユーザグループとして「グループA」、「グループB」、「グループC」が示されている。また、[ユーザ情報]項目602は、ユーザの情報(氏名やユーザ識別番号)を示しており、[グループ情報]項目601に示すユーザグループに所属するユーザを規定している。
さらに、[総印刷出力可能枚数(上限値)]項目603は、ユーザグループに対して設定されたそのユーザグループに所属するユーザ全体で可能と設定された印刷出力枚数の上限値を示しており、[印刷済み出力枚数(実績値)]項目604は、ユーザグループに所属するユーザによる画像形成処理によって印刷された実績値を示している。
この図6に示す処理制限情報として、例えば、ユーザグループ「グループA」に所属するユーザ「ユーザ1」、「ユーザ2」、「ユーザ3」の上限値に「100」が設定され、また、このユーザ「ユーザ1」、「ユーザ2」、「ユーザ3」の実績値として「20」が計上されている。
このような処理制限情報を取得した情報取得部11では、ユーザの所属するグループ情報および処理制限情報を按分処理部13へと通知する。
按分処理部13では、デバイス判別部14で判別したデバイス種別および情報取得部11によって通知された処理制限情報を元に、按分処理を行なう。
この按分処理は、総印刷出力可能枚数から印刷済み出力枚数を減算したグループ内における残印刷出力可能枚数を、利用要求したユーザおよびそのユーザが所属するユーザグループの他のユーザがログイン状態にある画像形成装置の装置数(台数)で除算して調整出力可能枚数を算出することで画像形成装置単位での印刷出力可能枚数を算出する。
この按分処理の詳細を図4のフローチャートに示す。
なお、利用要求したユーザおよびそのユーザが所属するユーザグループの他のユーザがログイン状態にある画像形成装置の装置数(台数)で除算する以外にも、利用制限機能を搭載する画像形成装置数や、画像形成装置に対する装置グループが設定されているような場合にはその装置グループに属する画像形成装置数や、利用要求したユーザ本人がログイン状態にある画像形成装置数で除算して印刷出力可能枚数を算出するような構成であってもよい。このように、各画像形成装置における印刷出力可能枚数などを算出するための除算に用いられる除数を「制限対象の画像形成装置の数」と呼ぶこととする。
履歴管理部16では、画像形成処理の履歴情報をユーザごとに管理しており、履歴情報として画像形成処理が行なわれた処理日時、印刷出力枚数、処理を行なった画像形成装置の情報等によって構成される。
このようにして算出した画像形成装置単位での印刷出力枚数の情報をデバイス種別とともに閾値判定部17へと通知する。
閾値判定部17では、閾値記憶部18で記憶する許可情報である閾値を読み出し、その閾値と按分処理部13から受信した印刷出力可能枚数とを比較して閾値を超えているかをデバイス種別ごとに判定する。
閾値記憶部18では、利用制限機能を搭載しない画像形成装置における画像形成処理を許可する許可情報として閾値を記憶している。
これにより、閾値判定部17によって按分処理部13から受信した印刷出力可能枚数が閾値記憶部18で記憶する閾値を超えていると判定することにより、印刷が許可されることとなり、また閾値が按分処理部13から受信した印刷出力可能枚数を超えていないと判定することにより、印刷が禁止されることとなる。
この閾値記憶部18で記憶する閾値は、閾値設定部19によって設定される。
閾値設定部19は、履歴管理部16で管理する画像形成装置200における画像形成処理の履歴情報を元に閾値を設定する。
そして、この閾値設定部19では、例えば履歴管理部16で管理する履歴情報の印刷出力枚数を元に平均印刷出力枚数を算出してこの平均出力枚数を閾値と設定するほか、この平均印刷出力枚数に一定割合(20%、30%、50%、70%等)を乗算した値を閾値と設定する。さらに、履歴情報の印刷出力可能枚数の最大値や最小値を閾値と設定してもよい。
このような閾値を用いて閾値判定部17でデバイス種別ごとに判定し、デバイス種別が、利用制限機能に対応していない画像形成装置であることを示す場合、および、デバイス種別が利用制限機能に対応している画像形成装置であることを示しており印刷出力可能枚数が閾値記憶部18で記憶する閾値を超えている場合には、判定結果を応答制御部20へと通知する。
それに対して、デバイス種別が利用制限機能に対応している画像形成装置である場合で印刷出力可能枚数が閾値記憶部18で記憶する閾値を超えていないときには、按分処理部13へと再度、按分処理(以下、「再按分処理」という)を要求する。この再按分処理は、利用制限機能に対応していない画像形成装置の印刷出力可能枚数が閾値以上でないことによってその画像形成装置の利用が禁止されたことにより、その画像形成装置で印刷出力が可能であると按分された印刷出力可能枚数を、利用制限機能に対応した画像形成装置で利用するために再度行う按分処理である。
このときの再按分処理の詳細を図5のフローチャートに示す。
応答制御部20では、デバイス種別が利用制限機能を搭載していない画像形成装置である場合であって判定結果が印刷出力可能枚数が閾値以上であるときに、許可応答をデータ送信部21を介して利用要求を行なった画像形成装置に送信し、その判定結果が印刷出力可能枚数が閾値以上でないときに、禁止応答をデータ送信部21を介して利用要求を行なった画像形成装置に送信する。
さらに、応答制御部20では、デバイス種別が利用制限機能を搭載している画像形成装置である場合であって印刷出力可能枚数がないときには禁止応答をデータ送信部21を介して利用要求を行なった画像形成装置に送信し、印刷出力可能枚数があるときにはその印刷出力可能枚数までの印刷を許可する許可応答をデータ送信部21を介して利用要求を行なった画像形成装置に送信する。
この利用制限管理サーバ100における詳細な処理の流れを図3に示す。
図3は、本発明の実施の形態における利用制限管理サーバで行なわれる詳細な処理の流れを示すフローチャートである。
図3において、認証されたユーザ情報および装置IDを含む利用要求を受信すると(301)、その利用要求の装置IDに基づいてデバイス種別を判別する(302)。判別したデバイス種別により利用制限機能を搭載した画像形成装置であるかを判断し(303)、利用制限機能を搭載した画像形成装置であると判断されない場合(303でNO)には、画像形成装置で印刷出力が可能な印刷出力可能枚数を算出する按分処理を行なう(304)。
この按分処理の詳細な流れを図4のフローチャートに示す。
図4は、本発明の実施の形態における利用制限管理サーバで行なわれる按分処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図4において、まず、ユーザが所属するユーザグループに対して設定された総印刷出力可能枚数(上限値)から印刷済み出力枚数(実績値)を減算することによって残印刷枚数を算出する(401)。図6に示す例では、認証したユーザが「ユーザ1」である場合、その「ユーザ1」が所属するユーザグループが「グループA」であることから残印刷枚数は、総印刷出力可能枚数(上限値)である「100」から印刷済み出力枚数(実績値)である「20」を減算して算出される「80」となる。
このようにして残印刷枚数が算出されると、続いて、残印刷枚数と画像形成装置の装置数とから印刷出力可能枚数を算出する(402)。
上記の図6に示す例を元に算出した残印刷枚数「80」の「ユーザ1」はユーザグループ「グループA」に所属していることから、図7に示す装置情報より、「グループA」に所属する「ユーザ1」は5台全ての画像形成装置(画像形成装置A、画像形成装置B、画像形成装置C、画像形成装置D、画像形成装置E)を利用可能である。
よって、残印刷枚数「80」を「5台」で除算すると、画像形成装置一台あたりの印刷出力可能枚数が「16枚」であると算出される。なお、算出した印刷出力可能枚数が小数点となる場合には小数点以下を切り捨てた整数値を印刷出力可能枚数とする。
図4に示すようなフローチャートによる按分処理によって印刷出力可能枚数が算出されると、印刷出力の許否を判断する閾値の情報を読み込み(305)、閾値の情報が読み込まれることによってその閾値とその印刷出力可能枚数とを比較する(306)。
比較した結果、印刷出力可能枚数が閾値以上であるかを判断し(307)、印刷出力可能枚数が閾値以上であると判断された場合(307でYES)には、利用制限機能を搭載しない利用要求元の画像形成装置に対して印刷処理を許可する許可応答を行なう(308)。
すなわち、読み込んだ閾値が、算出した印刷出力可能枚数「16」よりも小さい値である場合には、利用制限機能を搭載しない画像形成装置における画像形成処理を許可することとなる。
それに対して、印刷出力可能枚数が閾値以上であると判断されず、印刷出力可能枚数が閾値を下回る場合(307でNO)には、利用制限機能を搭載しない利用要求元の画像形成装置に対して印刷処理を禁止する禁止応答を行なう(309)。
すなわち、読み込んだ閾値が、算出した印刷出力可能枚数「16」よりも大きい値である場合には、利用制限機能を搭載しない画像形成装置における画像形成処理を禁止することとなる。
これは、印刷出力可能枚数が閾値以上となっていなければ、画像形成処理によりその印刷出力可能枚数を容易に超過することが想定されることによる。
次に、利用要求元の画像形成装置が利用制限機能を搭載するかの判断において、利用制限機能を搭載していると判断した場合(303でYES)には、画像形成装置で印刷出力が可能な印刷出力可能枚数を算出する按分処理を行なう(310)。
この按分処理の詳細な流れも上記する図4のフローチャートと同様である。
図4に示すようなフローチャートによる按分処理によって印刷出力可能枚数が算出されると、続いて、印刷出力の許否を判断する閾値の情報を読み込む(311)。
そして、閾値の情報が読み込まれることによってその閾値と算出した印刷出力可能枚数とを比較する(312)。
比較した結果、印刷出力可能枚数が閾値以上であるかを判断し(313)、印刷出力可能枚数が閾値以上であると判断されない場合(313でNO)、すなわち利用制限機能を搭載しない画像形成装置の利用が禁止されることとなる場合には再按分処理を行なう(314)。
上記の例では、印刷出力可能枚数が「16」と算出されており、例えば読み込んだ閾値がこの印刷出力可能枚数「16」よりも大きい値である場合には、利用制限機能を搭載しない画像形成装置における画像形成処理を禁止することとなり、再按分処理が行なわれることとなる。
この再按分処理の詳細な流れを図5のフローチャートに示す。
図5は、本発明の実施の形態における利用制限管理サーバで行なわれる再按分処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
この再按分処理は、按分処理(図3に示すフローチャートのステップ310)により算出した各画像形成装置における印刷出力可能枚数が閾値以上とはならず利用制限機能を搭載しない画像形成装置の利用が禁止された場合に、その画像形成装置に按分された印刷出力可能枚数を、利用制限機能を搭載する画像形成装置に再度、按分する処理である。
図5において、まず、ユーザが所属するユーザグループに対して設定された総印刷出力可能枚数(上限値)から印刷済み出力枚数(実績値)を減算することによって残印刷出力可能枚数を算出する(501)。図6に示す例では、認証したユーザが「ユーザ1」である場合、その「ユーザ1」が所属するユーザグループが「グループA」であることから残印刷枚数は、総印刷出力可能枚数(上限値)である「100」から印刷済み出力枚数(実績値)である「20」を減算して算出される「80」となる。
このようにして残印刷枚数が算出されると、続いて、残印刷枚数と画像形成装置の装置数とから印刷出力可能枚数を算出する(502)。
上記の図6に示す例を元に算出した残印刷枚数「80」の「ユーザ1」はユーザグループ「グループA」に所属していることから、図7に示す装置情報より、「グループA」に所属する「ユーザ1」は5台全ての画像形成装置(画像形成装置A、画像形成装置B、画像形成装置C、画像形成装置D、画像形成装置E)を利用可能である。
よって、残印刷枚数「80」を「5台」で除算すると、画像形成装置一台あたりの印刷出力可能枚数が「16枚」であると算出される。なお、算出した印刷出力可能枚数が小数点となる場合には小数点以下を切り捨てた整数値を印刷出力可能枚数とする。
このようにして印刷出力可能枚数が算出されると、続いて、利用制限機能を搭載していない画像形成装置数を計算する(503)。そして、利用制限機能を搭載していない画像形成装置数が1台以上あるかを判断し(504)、利用制限機能を搭載しない画像形成装置が1台以上である場合(504でYES)には、全画像形成装置の装置数から計算した利用制限機能を搭載していない画像形成装置数を減算して求められる利用制限機能を搭載する画像形成装置の装置数と残印刷枚数とから調整出力可能枚数を算出する(505)。
図7に示す例では、「画像形成装置C」が利用制限機能を搭載していない(対応していない)ことを示しているため、利用制限機能を搭載している画像形成装置数が「4台」となり、残印刷枚数が「80枚」であることからこの「80枚」を「4台」で除算すると、各画像形成装置あたりの調整出力可能枚数が「20枚」であると算出される。
そして、この調整出力可能枚数が残印刷枚数以下であるかを判断し(506)、調整出力可能枚数が残印刷枚数以下である場合(506でYES)、上記の例では調整出力可能枚数が「20枚」で残印刷可能枚数が「80枚」であることから調整出力可能枚数が残印刷枚数以下であると判断され、この場合には算出した調整出力可能枚数を印刷出力可能枚数に設定する(57)。
それに対して、調整出力可能枚数が残印刷可能枚数よりも多い場合(506でNO)には、残印刷枚数と画像形成装置の装置数とから算出した印刷出力可能枚数による画像形成処理を行なうことを設定する(508)。
このようにして印刷出力可能枚数が算出されると、続いて、このときの印刷出力可能枚数が「なし」であるかを判断する(315)。なお、按分処理によって算出された印刷出力可能枚数が閾値以上であると判断された場合(313でYES)についても、再按分処理が行なわれることなく、印刷出力可能枚数が「なし」であるかを判断する(315)。
この判断によって、印刷出力可能枚数が「0枚」であって「なし」と判断される場合(315でYES)には、利用制限機能を搭載する利用要求元の画像形成装置に対して印刷処理を禁止する禁止応答を行なう(317)。
また、印刷出力可能枚数が所定数以上、存在する場合(315でNO)には、利用制限機能を搭載する利用要求元の画像形成装置に対してその印刷出力可能枚数までの画像形成処理(印刷処理)を許可する許可応答を行なう(316)。
以上に示す実施の形態は、本発明の実施の一形態であって、これらの実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、本発明は、通信機能を備えた画像形成システムで上述の動作を実行させ、あるいは上述の手段を構成させるためのプログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをコンピュータにインストールし、これを実行させることにより、上述の処理を実行する画像形成システムを構成することも可能である。画像形成システムを構成するコンピュータは、システムバスを介してCPU(Central Processor Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクが接続されている。CPUは、ROMまたはハードディスクに記憶されているプログラムに従い、RAMを作業領域にして処理を行う。
また、プログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信システムのように一時的または流動的にプログラムを保持する媒体)でもよい。例えば、通信ネットワークの電子掲示板(BBS:Bulletin Board Service)に該プログラムを掲示し、これを通信回線を介して配信するようにしてもよい。
10 データ受信部
11 情報取得部
12 処理制限情報管理部
13 按分処理部
14 デバイス判別部
15 装置情報管理部
16 履歴管理部
17 閾値判定部
18 閾値記憶部
19 閾値設定部
20 応答制御部
21 データ送信部
100 画像形成装置
200 利用制限管理サーバ

Claims (5)

  1. ユーザに関する情報を含む画像形成装置に対する利用要求を受信する処理要求受信手段と、
    前記処理要求受信手段によって前記利用要求を受信することにより、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報に基づいて画像形成処理の処理上限値を決定する処理上限値決定手段と、
    前記処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値未満となる場合、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置に対して画像形成処理を禁止するよう指示する情報を送信する送信手段と
    を具備する管理装置。
  2. 前記処理上限値決定手段は、
    前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報および制限対象の画像形成装置の数に基づいて画像形成処理の処理上限値を決定し、当該処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値未満となる場合には前記制限対象の画像形成装置のうち処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことのできる画像形成装置の数に基づいて処理上限値を再度決定し、
    前記送信手段は、
    前記処理上限値決定手段により処理上限値が再度決定された場合、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことのできる画像形成装置には当該再度決定された処理上限値に関する情報を送信し、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なえない画像形成装置に対しては画像形成処理を禁止するよう指示する情報を送信する請求項1記載の管理装置。
  3. 画像形成処理を制限する処理制限情報をユーザが所属するユーザグループごとに管理する管理手段と、
    前記ユーザに関する情報を含む画像形成装置に対する利用要求を受信する処理要求受信手段と、
    前記処理要求受信手段によって前記利用要求を受信することにより、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報に基づいて、画像形成処理の処理上限値を決定する処理上限値決定手段と、
    前記処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値以上となる場合、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置に対して画像形成処理を許可するよう指示する情報を送信する送信手段と
    を具備する管理装置。
  4. 処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置と、
    管理装置と
    を具備し、
    前記管理装置は、
    前記画像形成処理を制限する処理制限情報をユーザが所属するユーザグループごとに管理する管理手段と、
    前記ユーザに関する情報を含む画像形成装置に対する利用要求を受信する処理要求受信手段と、
    前記処理要求受信手段によって前記利用要求を受信することにより、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報に基づいて、画像形成処理の処理上限値を決定する処理上限値決定手段と、
    前記処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値未満となる場合、前記処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なえない画像形成装置に対して画像形成処理を禁止するよう指示する情報を送信する送信手段と
    を具備し、
    前記画像形成処理装置は、
    前記送信手段により送信された前記画像形成処理を禁止するよう指示する情報に基づき当該画像形成処理を禁止する禁止手段
    を具備する画像形成処理システム。
  5. コンピュータを、
    ユーザに関する情報を含む画像形成装置に対する利用要求を受信する処理要求受信手段、
    前記処理要求受信手段によって前記利用要求を受信することにより、前記ユーザが所属するユーザグループの処理制限情報に基づいて、画像形成処理の処理上限値を決定する処理上限値決定手段、
    前記処理上限値決定手段により決定された処理上限値が閾値未満となる場合、処理上限値に基づく画像形成処理の制限を行なうことができない画像形成装置に対して画像形成処理を禁止するよう指示する情報を送信する送信手段
    として機能させるプログラム。
JP2009196623A 2009-08-27 2009-08-27 管理装置、画像形成システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5344168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196623A JP5344168B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 管理装置、画像形成システムおよびプログラム
US12/702,459 US8493457B2 (en) 2009-08-27 2010-02-09 Managing device with recalculation, image formation processing system, computer readable medium storing program, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196623A JP5344168B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 管理装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048635A JP2011048635A (ja) 2011-03-10
JP5344168B2 true JP5344168B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43624338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196623A Expired - Fee Related JP5344168B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 管理装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8493457B2 (ja)
JP (1) JP5344168B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326888B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム
JP6787003B2 (ja) * 2016-09-28 2020-11-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6683176B2 (ja) * 2017-05-26 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー、画像形成システム、及び管理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100584A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置
JPH07319646A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3478008B2 (ja) * 1996-07-16 2003-12-10 ミノルタ株式会社 画像形成管理方法および管理システム
JP3665827B2 (ja) * 1997-06-27 2005-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成量管理装置
JP2000047534A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
US7884954B2 (en) * 2000-10-02 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Peripheral equipment and management method thereof
US7430605B2 (en) * 2001-10-03 2008-09-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method of printer accounting management
JP2005266120A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 機器使用実績管理装置
JP2008134443A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 印刷上限管理システム、印刷上限管理方法、及びその方法を実行するプログラム、及びそのプログラムを格納する記憶媒体
JP2008152138A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp 画像形成装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、画像形成システム、画像形成装置の制御方法
US8306877B2 (en) * 2010-01-29 2012-11-06 Xerox Corporation System and method for managing consumable return refund processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011048635A (ja) 2011-03-10
US8493457B2 (en) 2013-07-23
US20110050924A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8130396B2 (en) Image formation management system, image formation management method, and storage medium
JP5867780B2 (ja) 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
JP2009087159A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷枚数管理装置、およびプログラム
US20140245413A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP5344168B2 (ja) 管理装置、画像形成システムおよびプログラム
US20080281837A1 (en) Image forming apparatus controlling use of medium inserted thereinto
JP2007188495A (ja) 文書処理環境における使用管理項目を監視するシステムおよび方法
JP4782850B2 (ja) 画像データ処理装置
JP5434376B2 (ja) 管理装置および管理プログラム
US20140055808A1 (en) Image forming apparatus capable of printing image data associated with print right, method of controlling the same, and storage medium
JP2011192121A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6515460B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8477328B2 (en) Function-providing system
JP2009220525A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2015176533A (ja) 情報処理装置、システム、印刷方法およびプログラム
JP6157419B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5583720B2 (ja) 印刷システム
JP5867002B2 (ja) 譲渡処理装置、画像形成システム、譲渡処理方法およびプログラム
JP5742285B2 (ja) 画像形成装置、利用制限方法、及び利用制限プログラム
JP6024109B2 (ja) 情報処理システム及びジョブ実行方法
US8270864B2 (en) Image forming apparatus for managing billing destination
JP5003423B2 (ja) 画像形成装置およびセキュリティ管理プログラム
JP6050768B2 (ja) データ記憶装置及びデータ記憶方法
CN107872448A (zh) 服务器、许可证管理方法及许可证管理系统
JP2008219481A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees