JP6326888B2 - 画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6326888B2
JP6326888B2 JP2014057817A JP2014057817A JP6326888B2 JP 6326888 B2 JP6326888 B2 JP 6326888B2 JP 2014057817 A JP2014057817 A JP 2014057817A JP 2014057817 A JP2014057817 A JP 2014057817A JP 6326888 B2 JP6326888 B2 JP 6326888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
identifier
unit
transfer information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014057817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182228A (ja
Inventor
裕康 石島
裕康 石島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014057817A priority Critical patent/JP6326888B2/ja
Priority to US14/479,656 priority patent/US20150268907A1/en
Publication of JP2015182228A publication Critical patent/JP2015182228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326888B2 publication Critical patent/JP6326888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラムに関するものである。
出力対象の情報から実際に出力する画像を生成する際に、出力対象の情報を一旦、中間的な転送情報に変換して転送し、転送されてきた転送情報をもとに描画処理を行って実際に出力する画像を生成する場合がある。例えば転送情報をもとに描画する構成がすでに存在している場合、出力対象の情報を転送情報に変換して、既存の描画する構成に転送すれば実際に出力する画像が得られることになる。このような出力対象の情報を転送情報に変換する構成と、描画する構成とは、それぞれが個別に作成されており、それぞれ非同期で動作している。
具体例としては、例えば特許文献1に変換処理系Aとして、PDF形式の出力対象の情報を、まず「PDFtoPS変換部」を用いて内部通信用PostScript(登録商標)(以下、PSとする)に変換して「PS RIP」に転送する。「PS RIP」は、PSの情報を受け取って描画処理(RIP:Raster Image Process)を行うものであり、実際に出力する際に用いられるラスターデータや他の中間言語書式などの画像情報に変換される。
一般に、出力対象の情報には、文字や図形などとともに画像が挿入されている場合がある。画像は、文字や図形に比べてデータ量が多い。また、近年は画像の使用が旧来に比べて増加する傾向にある。さらに、使用されるそれぞれの画像のデータ量も、従来に比べて増大する傾向にある。このように文字や図形に比べてデータ量が多い画像が、何回も繰り返して使用される場合がある。このような状況から、出力対象の情報を変換する構成から描画する構成へと転送される転送情報について、その転送に要する時間やデータ量がネックとなり、出力処理全体の性能に影響するようになってきている。
特開2010−034683号公報
本発明は、出力処理の高速化を図ることができる画像処理装置及び画像処理プログラムと、そのような画像処理装置を有する画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本願請求項1に記載の発明は、転送情報を受け取って画像を描画する際に前記転送情報で送られてくる画像を蓄積手段に蓄積しておいて当該画像を利用しながら描画を行う描画手段と、出力対象の情報を前記転送情報に変換して前記描画手段に転送するものであって前記蓄積手段の蓄積状況を管理し前記転送情報により前記描画手段に対して前記蓄積手段の利用を制御する変換手段を有し、前記変換手段は、前記転送情報に画像を含めて転送する際に識別子を付して転送し、それ以降の重複する画像については当該画像を含めずに識別子を転送し、前記描画手段は、前記識別子が付された画像を受け取った場合には当該画像を識別子と対応づけて前記蓄積手段に蓄積し、画像が含まれずに識別子を受け取った場合には前記蓄積手段に蓄積されている当該識別子に対応する画像を使用して描画処理を行うことを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項2に記載の発明は、本願請求項1に記載の発明における前記変換手段が、前記蓄積手段の残り容量では前記描画手段で画像が蓄積されない場合には、前記転送情報に画像を含めて転送することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項3に記載の発明は、本願請求項1または請求項2に記載の発明における前記変換手段が、画像が予め決められた条件を満たす場合には、前記蓄積手段に当該画像が蓄積されているか否かにかかわらず、前記転送情報に画像を含めて転送することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項4に記載の発明は、本願請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明における前記変換手段が、予め決められたページ数以下の場合に前記蓄積手段の管理を行い、前記ページ数を超えて新たに現れる画像については前記転送情報に含めることを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項5に記載の発明は、本願請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明における前記変換手段が、前記蓄積手段に蓄積されている画像の削除を前記転送情報として前記描画手段に転送し、前記描画手段は、前記転送情報で削除が指示された画像の前記蓄積手段からの削除処理を行うことを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置により描画された画像を媒体上に形成する形成手段を有することを特徴とする画像形成装置である。
本願請求項7に記載の発明は、コンピュータに、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラムである。
本願請求項1に記載の発明によれば、非同期での動作の場合でも、本構成を有しない場合に比べて転送情報の転送量を削減して出力処理の高速化を図ることができるという効果がある。
本願請求項2に記載の発明によれば、描画手段が有する蓄積手段のオーバーフローを変換手段側で防止することができる。
本願請求項3に記載の発明によれば、描画手段が蓄積手段を検索して読み出すオーバーヘッドを回避することができる。
本願請求項4に記載の発明によれば、各ページに繰り返して使用される画像以外の画像に対して生じるオーバーヘッドを回避することができる。
本願請求項5に記載の発明によれば、描画手段が有する蓄積手段を、本構成を有しない場合に比べて有効に変換手段側で活用することができる。
本願請求項6に記載の発明によれば、画像の形成を、本構成を有しない場合に比べて高速に行うことができる。
本願請求項7に記載の発明によれば、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置の効果を得ることができる。
本発明の画像処理装置の実施の一形態を示す構成図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第1の具体例の説明図である。 識別子管理表及び画像管理表の一例の説明図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第1の具体例の変換部の動作の一例を示す流れ図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第1の具体例の描画部の動作の一例を示す流れ図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第2の具体例の説明図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第2の具体例の変換部の動作の一例を示す流れ図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第3の具体例の説明図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第3の具体例の変換部の動作の一例を示す流れ図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第4の具体例の説明図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第4の具体例の変換部の動作の一例を示す流れ図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態における第5の具体例の説明図である。 本発明の画像形成装置の実施の一形態を示す構成図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態で説明した変換部1および描画部2の機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。
図1は、本発明の画像処理装置の実施の一形態を示す構成図である。図中、1は変換部、2は描画部、3は蓄積部である。図1に示した構成では、変換部1は、出力対象の情報を受け取り、転送情報に変換して描画部2へ転送する。描画部2は、変換部1から送られてきた転送情報を受け取り、その転送情報に従って描画処理を行う。変換部1における変換の処理と、描画部2における描画の処理とは、非同期で行われる。また、変換部1から描画部2への転送情報の転送は行うが、描画部2から変換部1への情報の伝達は行わない。
描画部2が変換部1から送られてくる転送情報を受け取って画像を描画する際に、転送情報で送られてくる画像を蓄積部3に蓄積しておいて、その画像を利用しながら描画を行う機能を有している。
変換部1は、描画部2が利用する蓄積部3の蓄積状況を管理し、画像について転送情報への変換を行う際に、転送情報に画像を含めるか否かを制御する。例えば、ある画像を転送情報に含めて転送し、描画部2が蓄積部3に蓄積した場合には、当該画像については後続の転送情報には含めず、描画部2に対して蓄積部3に蓄積されている画像を利用させる。この場合、画像を含めなかった分、転送情報のデータ量が削減されることになる。当該画像が何回も使用されていても、その画像を転送情報に含めるのは初回だけとなる。また、描画部2や蓄積部3からの情報を受け取らないことから、そのような通信路を設ける必要はなく、変換部1と描画部2の処理は非同期のまま動作することになる。
また、転送情報に含めて転送した画像のデータ量を積算し、予め設定されている蓄積部3の容量と比較すれば、蓄積部3の残容量がわかる。この比較結果を用い、新たな画像を描画部2が蓄積部3に蓄積すると蓄積部3がオーバーフローする場合には、転送情報に含めて転送する画像を描画部2が蓄積部3に蓄積しないように転送情報を転送する。あるいは、蓄積部3に蓄積している画像の削除を指示する転送情報を描画部2に転送し、蓄積部3の容量を確保するように制御してもよい。
さらに、複数ページ分の出力対象の情報を処理する場合、各ページに共通して用いられている画像が存在したり、数ページを単位として書式が繰り返される場合にその単位で画像が繰り返して利用される場合がある。これらの画像については蓄積部3に蓄積して再利用するとよいが、それぞれ異なる画像が使用されたり、差し替えて使用される画像などでは、蓄積部3を用いない方がよい。例えば最初から予め決められたページについては上述の処理を行い、その後は蓄積部3に蓄積されている画像を除き、転送情報に画像を含めるとともに、その画像を蓄積部3に蓄積させないように制御するとよい。
以下、いくつかの例について説明する。図2は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第1の具体例の説明図である。図中、11は識別子管理表、12は画像管理表である。この第1の具体例では、変換部1では、転送情報に画像を含めて転送する場合に、異なる画像には異なる識別子を付して、描画部2へ転送情報を転送する。また、画像を含めて転送情報を転送した後は、重複する画像については、その画像を転送情報に含めずに識別子を転送する。描画部2では、識別子を検出した場合に、画像が含まれていればその画像を識別子と対応づけて蓄積部3に蓄積する。また、識別子を検出したが画像が含まれていない場合には、識別子をもとに蓄積部3を検索し、蓄積部3に蓄積されている識別子に対応する画像を読み出して使用し、描画処理を行う。
このような動作を行う際に、変換部1では識別子管理表11を用い、また描画部2では画像管理表12を用いるとよい。図3は、識別子管理表及び画像管理表の一例の説明図である。図3(A)には、変換部1が管理する識別子管理表11の一例を示している。図3(A)に示した識別子管理表11では、画像に付した識別子が登録され、変換部1により管理されている。変換部1は、転送情報に画像を含め識別子を付して描画部2へ転送する際に、転送情報に付した識別子をこの識別子管理表11に登録する。識別子管理表11に登録されている識別子に対応する画像は、描画部2側で蓄積部3に蓄積することが想定され、以後、この画像については転送を要しないものとして、画像を含めずに識別子を転送情報として描画部2へ転送する。なお、図3(A)に示した識別子管理表11は一例であって、画像のサイズなど、種々のほかの情報を付加していてよいことは言うまでもない。
また、図3(B)には描画部2が管理する画像管理表12の一例を示している。図3(B)に示した画像管理表12の一例では、識別子と、その識別子に対応する画像の情報としてデータ量及び蓄積部3に画像が記憶されているアドレスが登録されている。変換部1から転送情報として識別子が付された画像が転送されてきた場合には、描画部2は画像を蓄積部3に蓄積し、蓄積先のアドレスと画像のデータ量を、付されていた識別子と対応づけて画像管理表12に登録する。画像が蓄積された蓄積部3の様子を図3(C)に示している。識別子が送られてきたが、画像が含まれていない場合には、送られてきた識別子をもとに画像管理表12を検索し、対応するアドレスとデータ量を取得し、これらをもとに蓄積部3から画像を読み出して描画処理に用いる。この図3(B)に示した画像管理表12の一例についても、種々のそのほかの情報を付加してもよいことは言うまでもない。
例えば図2に示した例では、出力対象の情報の各ページに、太陽の画像と顔の画像が配置されている。太陽の画像には識別子ID1が、また顔の画像には識別子ID2が付与されているものとする。このような出力対象の情報を変換部1で転送情報に変換して転送する。1ページ目の太陽の画像を転送する際には、この画像の転送は初めてであり、識別子管理表11には太陽の画像の識別子ID1は登録されていない。この場合、転送情報に太陽の画像を含めるとともに識別子ID1を付し、変換部1から描画部2へ転送する。それとともに、識別子管理表11に識別子ID1を登録する。描画部2では、太陽の画像とともに識別子ID1を受け取り、太陽の画像を蓄積部3に蓄積させるとともに、識別子ID1と、太陽の画像のデータ量と、蓄積部3に蓄積したアドレスを対応づけて画像管理表12に登録する。
1ページ目の顔の画像についても、識別子管理表11には顔の画像の識別子ID2は登録されていない。従って、転送情報に顔の画像を含めるとともに識別子ID2を付し、変換部1から描画部2へ転送する。それとともに、識別子管理表11に識別子ID2を登録する。描画部2では、顔の画像とともに識別子ID2を受け取り、顔の画像を蓄積部3に蓄積させるとともに、識別子ID2と、顔の画像のデータ量と、蓄積部3に蓄積したアドレスを対応づけて画像管理表12に登録する。
2ページ目の太陽の画像については、1ページ目ですでに転送しており、識別子管理表11に太陽の画像の識別子ID1が登録されている。従って、転送情報には太陽の画像を含めず、識別子ID1を付して転送する。描画部2では、識別子を受け取るが、画像が含まれていないことから、受け取った識別子ID1を画像管理表12の中から検索する。検索により、登録されている情報から識別子ID1に対応するデータ量及びアドレスを得る。このアドレスとデータ量をもとに、蓄積部3から太陽の画像を読み出し、描画処理に用いる。
2ページ目の顔の画像についても、1ページ目ですでに転送しており、識別子管理表11に顔の画像の識別子ID2が登録されている。従って、転送情報には顔の画像を含めずに識別子ID2を付して転送する。描画部2では、識別子を受け取ったが、画像が含まれていないことから、受け取った識別子ID2を画像管理表12の中から検索する。検索により、登録されている情報から識別子ID2に対応するデータ量及びアドレスを得る。このアドレスとデータ量をもとに、蓄積部3から顔の画像を読み出し、描画処理に用いることになる。
以降、太陽の画像及び顔の画像については、転送情報に画像を含めずに識別子を転送する。繰り返して使用されている画像については2回目以降は転送されないことから、従来のように毎回画像を転送する場合に比べて転送に要する時間やデータ量が減少して出力処理全体の性能の向上につながる。
図4は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第1の具体例の変換部の動作の一例を示す流れ図である。S101において、出力対象の情報から未処理の要素を取り出し、S102において、画像か否かを判定する。その要素が画像である場合には、S103において、当該画像の識別子を取得する。例えば、出力対象の情報中で当該画像を特定する情報を識別子として用い、あるいは当該画像を特定する情報から識別子を生成すればよいが、一連の出力対象の情報においては一意であるものとする。
S104において、S103で得た識別子が識別子管理表11に登録されているか否かを判定する。識別子管理表11に登録されていなければ、S105において、識別子を識別子管理表11に登録し、S106において、転送情報に画像を含め、また識別子を付して描画部2へ転送する。また、S104で識別子が識別子管理表11に登録されていると判定された場合には、S107において、転送情報には画像を含めず、識別子を付して描画部2へ転送する。なお、S102で画像でないと判定された要素については、S108において、それぞれの種類に応じた変換処理が行われて転送情報を描画部2へ転送する。
S109において、未処理の要素が存在するか否かを判定し、未処理の要素が存在する場合にはS101へ戻ってそれらの要素についての処理を行う。未処理の要素がなくなれば、一連の出力対象の情報についての変換処理を終了する。
図5は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第1の具体例の描画部の動作の一例を示す流れ図である。S111において、変換部1から転送されてきた転送情報を解析する。S112において、転送情報に識別子が含まれているか否かを判定する。識別子が含まれていなければ、S113において、通常の描画処理を行う。この描画処理には画像の描画処理も含まれており、識別子が付されていない画像についてはS112からS113へ進んで描画処理が行われる。また、各ページの終了が転送情報により指示されるごとに、それまで描画した1ページ分の画像が出力画像として出力される。
S112で識別子が含まれていると判定された場合には、S114において、識別子が画像管理表12に登録されているか否かを判定する。識別子が画像管理表12に登録されていなければ、S115において、転送情報に含まれている画像を展開するとともに、その画像のコピーを蓄積部3に蓄積させ、そのアドレスと画像のデータ量を識別子と対応づけて画像管理表12に登録する。そしてS113へ進み、画像の描画処理を行う。
S114で識別子が画像管理表12に登録されていると判定された場合には、S116において、画像管理表12から識別子に対応して登録されているアドレスとデータ量をもとに蓄積部3から画像を読み出す。そして、S113において、蓄積部3から読み出した画像を用いて描画処理を行う。この場合、蓄積部3への蓄積の際に転送情報中の画像の展開をすでに行っており、展開の処理を行うことなく画像を描画処理で利用することになる。
S117において、転送情報が終了したか否かを判定し、未処理の転送情報が残っている場合にはS111へ戻って、未処理の転送情報についての描画処理を繰り返す。転送情報が終了したら、描画処理を終える。
なお、一連の出力対象の情報について、描画部2による描画処理が終了して出力画像が出力された後は、変換部1は識別子管理表11に登録されている識別子を削除し、また、描画部2は蓄積部3に蓄積していた画像を削除するとともに、画像管理表12の登録内容も削除して、新たな出力対象の情報の処理に備える。もちろん、共通して利用する画像について、識別子管理表11及び画像管理表12、蓄積部3から削除されないように設定する機能を有していてもよい。
図4に示した変換部1の処理と図5に示した描画部2の処理は非同期で行われるが、描画部2から変換部1へ情報の伝達を行うことなく、また変換部1が直接的に蓄積部3へのアクセスを行うことなく、変換部1は蓄積部3の管理を行うことになる。
図6は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第2の具体例の説明図である。図中、21は蓄積残量情報、22は画像保存可否情報である。上述したが、変換部1と描画部2とは非同期で動作する。変換部1が出力対象の情報を転送情報に変換して転送し、その転送情報を描画部2が受け取って描画処理を行う。第1の具体例の処理により描画部2で転送情報に含まれている画像を蓄積部3に蓄積させようとしたが、蓄積部3の残量では画像が蓄積されない場合がある。このような場合が生じた時点では、変換部1はすでに後続の処理を進めており、変換部1で管理する識別子管理表11と描画部2が管理する画像管理表12とに齟齬が生じることになる。このまま変換部1が転送情報に画像を含めずに識別子を付して転送すると、描画するはずの画像が存在しないことから白抜けするなどの不具合が生じる。例えば描画部2から蓄積されない旨のエラーを変換部1に送ったとしても、その時点では変換部1がすでに転送済の転送情報についてまでさかのぼって再処理を行わなければならなくなり、またエラーを通報するための通信路も必要となる。この第2の具体例では、蓄積部2の容量を変換部1側で管理し、容量不足に対応する構成の一例を示している。
蓄積部2の容量不足に対応する構成として、図6に示した第2の具体例では、変換部1は蓄積残量情報21及び画像保存可否情報22を使用する。蓄積残量情報21は、初期値として蓄積部3の蓄積容量が設定される。そして、転送情報に画像を含め、識別子を付して転送した場合に、識別子管理表11に当該識別子を登録するとともに、転送した画像のデータ量が順次減算され、蓄積部3の残量を示すことになる。この蓄積残量情報21が、転送しようとしている画像のデータ量以下となる場合には、当該画像を転送すると描画部2で残量不足によりエラーとなることが予測される。この場合、当該画像については転送情報に含めるが、識別子を付さずに描画部2へ転送する。描画部2では、識別子が付されていないことから、画像の描画であっても通常の転送情報の処理を行う。例えば図5に示した描画部2の処理の例においては、S112からS113へ進んで、転送情報に含まれている画像の描画処理を行うことになる。この場合、識別子が付されておらず、蓄積部3への画像の蓄積は行われず、容量不足によるエラーとはならない。
画像保存可否情報22は、蓄積残量情報21と、転送しようとしている画像のデータ量とを比較して、当該画像を転送してよいか否かを示す情報である。変換部1の処理を切り替える際に用いるものであり、この情報を設けずに構成してもかまわない。
例えば図6に示している例では、転送情報として太陽の画像を含め、識別子ID1を付して転送し、さらに転送情報として顔の画像を含め、識別子ID2を付して転送している。変換部1では、蓄積部3の容量から太陽の画像のデータ量及び顔の画像のデータ量を減算し、蓄積残量情報21として保持する。なお、太陽の画像及び顔の画像は描画部2で蓄積部3に蓄積されたものとする。
続いて星の画像を転送しようとした際に、蓄積残量情報21と星の画像のデータ量を比較したところ、星の画像のデータ量よりも蓄積残量情報21に保持されている蓄積部3の残量が少なかったとする。この場合、転送情報に星の画像を含め、例えば識別子ID3を付して転送すると、描画部2が星の画像を蓄積部3へ蓄積しようとしてエラーが発生することになる。この第2の具体例では、このようなエラーを回避すべく、星の画像については転送情報に含めるが、識別子を付さずに転送情報を描画部2に転送する。描画部2では、識別子が付されていないことから、通常の描画処理によって、転送情報に含まれている星の画像の描画を行うことになる。この場合、星の画像を蓄積部3に蓄積する処理は行われず、エラーは発生しない。このように、描画部2側で使用する蓄積部3を、変換部1側で管理することになる。
図7は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第2の具体例の変換部の動作の一例を示す流れ図である。なお、ここでは上述の第1の具体例の機能に加えて、蓄積部3の残量の管理も行うものとして動作の一例を説明する。上述の第1の具体例で図4を用いて説明した処理については、図4に示した符号をそのまま付しており、重複する処理の説明は省略することがある。なお、蓄積残量情報21には、初期値として蓄積部3の容量が予め設定されるものとする。
S101において、出力対象の情報から未処理の要素を取り出し、S102において、画像か否かを判定する。その要素が画像である場合には、S103で画像の識別子を取得し、その識別子が識別子管理表11に登録されているか否かをS104で判定する。識別子が識別子管理表11に登録されているとS104で判定された場合には、S107において、転送情報には画像を含めず、識別子を付して描画部2へ転送する。
識別子が識別子管理表11に登録されていないとS104で判定された場合には、S121において、画像のデータ量を計算する。例えば画像の幅、高さ、1画素あたりのビット数などから、描画部2で展開した際の画像のデータ量を計算すればよい。
そしてS122において、S121で計算した画像のデータ量と蓄積残量情報21とを比較し、蓄積部3に画像を蓄積するだけの空きが存在するか否かを判定する。空きがあると判定された場合には、S123において、蓄積残量情報21からS121で計算した画像のデータ量を減算して新たな蓄積残量情報21とする。また、ここではS124において、画像保存可否情報22を可に設定する。
S122で蓄積部3に画像を蓄積するだけの空きがないと判定された場合には、この例では、S125において画像保存可否情報22を否に設定する。
S126において、画像保存可否情報22が可であるか否であるかを判定し、可であれば、上述の第1の具体例で説明したS105以降の処理を行う。簡単に説明すると、S105で識別子を識別子管理表11に登録し、S106で転送情報に画像を含めるとともに識別子を付して描画部2へ転送する。
S126の判定で画像保存可否情報22が否であった場合には、蓄積部3に画像を蓄積するだけの空きがないことを示している。従って、描画部2が画像を蓄積しないように、転送情報を蓄積部2へ転送する。ここでは、S102で画像でないと判定された要素とともに、S108において、通常の変換処理を行って転送情報を作成し、描画部2へ転送する。画像の場合には、転送情報に画像を含め、識別子を付さずに描画部2へ転送する。なお、この場合には、識別子管理表11への識別子の登録も行われない。
S109において、未処理の要素が存在するか否かを判定し、未処理の要素が存在する場合にはS101へ戻ってそれらの要素についての処理を行う。未処理の要素がなくなれば、一連の出力対象の情報についての変換処理を終了する。
なお、描画部の処理は上述の第1の具体例で図5を用いて説明したとおりであり、ここでは説明を省略する。例えば上述の図7に示した変換部の動作の一例において、S122で蓄積部3に画像を蓄積するだけの空きがないと判定された場合にはS108で識別子なしの画像が送られてくる。従って、図5のS113において通常の描画処理が行われ、転送されてきた画像を描画することになる。この場合、蓄積部3への蓄積は行われず、描画部3がオーバーフローすることはない。
図8は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第3の具体例の説明図である。上述したが、転送情報に画像を含めずに識別子を付して転送した場合、描画部2は画像管理表12を検索して蓄積部3から画像を読み出す。これらの検索の処理や読み出しの処理に時間を要するが、これらの処理に要する時間が、画像の転送に要する時間よりも長くかかる場合がある。例えば画像のデータ量がある値よりも小さい場合には、その画像の転送に要する時間よりも、画像管理表12の検索や蓄積部3からの読み出しに要する時間の方が長くなる場合がある。このような場合には、第1の具体例で説明したように転送情報に画像を含めずに識別子を付して転送するよりも、転送情報に画像を含め、識別子を付さずに転送して、描画部2に通常の画像の描画処理を行わせた方が、システム全体としては有利である。
この第3の具体例では、上述の場合に対応するものである。どのような画像の場合に画像を転送情報に含めて転送した方が、描画部2で画像管理表12の検索や画像の読み出しの処理を行うよりも有利になるかを判断する条件を予め決めておく。この条件に従って、画像を転送した方がよいのか、あるいは識別子を用いた方がよいのかを判断する。
判断に用いる条件は、転送情報に画像を含めて転送した場合に要する時間と、描画部2が画像管理表12を検索し、蓄積部3から画像を読み出すのに要する時間などを勘案して設定すればよい。一例としては画像のデータ量に対する閾値として与えればよい。もちろん、他の条件を付してもよいことは言うまでもない。また、固定した条件のほか、画像管理表12への登録件数などに応じて変化するといった、動的な条件であってもよい。
例えば図8に示した例では、太陽の画像と顔の画像については、上述の第1の具体例で説明したとおり、最初は転送情報に画像を含めるとともに識別子を付して転送し、2回目以降は画像を含めずに識別子を付して転送情報を転送する。菱形の画像については、例えばデータ量が、予め決められた条件として与えられている閾値よりも小さい場合である。この場合には、菱形の画像を転送情報に含め、識別子を付さずに描画部2へ転送する。描画部2では通常の画像に対する描画処理を行うことになり、画像管理表12への登録や蓄積部3への蓄積は行わない。この菱形の画像については、2回目以降についても転送情報に画像を含め、識別子を付さずに描画部2へ転送する。従って、画像管理表12の検索や蓄積部3からの画像の読み出しなどの処理は発生しない。
図9は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第3の具体例の変換部の動作の一例を示す流れ図である。なお、ここでは上述の第1の具体例及び第2の具体例の機能に加えて、予め決められた条件に従って画像を含めるのか否かを制御する場合の動作の一例を説明する。上述の第1の具体例で図4を用いて説明した処理及び第2の具体例で図7を用いて説明した処理については、図4及び図7に示した符号をそのまま付しており、重複する処理の説明は省略することがある。なお、転送情報に画像を含めるか否かを判断する条件として、ここではデータ量を用いることとし、データ量が閾値より大きいか、閾値以下かを判断する。この場合の閾値は、予め設定されているものとする。
S101において、出力対象の情報から未処理の要素を取り出し、S102において、その要素が画像か否かを判定する。要素が画像である場合には、S131において、画像のデータ量を計算する。例えば画像の幅、高さ、1画素あたりのビット数などから、描画部2で展開した際の画像のデータ量を計算すればよい。
S132において、S131で計算したデータ量が条件を満たすかを判断する。ここではデータ量と予め設定されている閾値とを比較し、データ量が閾値より大きいか否かを判定する。データ量が閾値より大きい場合には、ここではS133において、画像保存可否情報22を可に設定する。また、データ量が閾値以下の場合には、ここではS134において、画像保存可否情報22を否に設定する。
S135において、画像保存可否情報22が可であるか否であるかを判定し、否であれば、描画部2に蓄積部3を用いた処理を行わせないように制御する。すなわち、転送情報に画像を含め、識別子を付さないで描画部2へ転送情報を転送する。この例では、S102で画像でないと判定された要素とともに、S108において、通常の変換処理を行って転送情報を作成し、描画部2へ転送する。このS108では、要素が画像の場合には、転送情報に画像を含め、識別子を付さずに描画部2へ転送することになる。なお、この場合には、識別子管理表11への識別子の登録は行われない。
S135の判定で画像保存可否情報22が可であった場合には、図7のS103以降の処理を行う。簡単に説明すると、S103で画像の識別子を取得し、その識別子が識別子管理表11に登録されているか否かをS104で判定する。識別子が識別子管理表11に登録されているとS104で判定された場合には、S107において、転送情報には画像を含めず、識別子を付して描画部2へ転送する。
識別子が識別子管理表11に登録されていないとS104で判定された場合には、S122において、S131で計算した画像のデータ量と蓄積残量情報21とを比較し、蓄積部3に画像を蓄積するだけの空きが存在するか否かを判定する。空きがある場合には、S123で蓄積残量情報21からS121で計算した画像のデータ量を減算して新たな蓄積残量情報21とし、S124で画像保存可否情報22を可に設定する。また空きが無い場合には、S125で画像保存可否情報22を否に設定する。S126で画像保存可否情報22を判定し、画像保存可否情報22が可であれば、S105で識別子を識別子管理表11に登録し、S106で転送情報に画像を含めるとともに識別子を付して描画部2へ転送する。画像保存可否情報22が否であった場合には、S108において、通常の変換処理、例えば画像の場合には、転送情報に画像を含め、識別子を付さずに転送情報を描画部2へ転送する。
S109において、未処理の要素が存在するか否かを判定し、未処理の要素が存在する場合にはS101へ戻ってそれらの要素についての処理を行う。未処理の要素がなくなれば、一連の出力対象の情報についての変換処理を終了する。
なお、描画部2の処理は上述の第1の具体例で図5を用いて説明したとおりであり、ここでは説明を省略する。例えば上述の図9に示した変換部1の動作の一例において、S132で画像のデータ量が閾値以下であると判定された場合には、S108で識別子なしの画像が転送情報として送られる。この転送情報を受け取った描画部2では、図5のS113において通常の描画処理が行われ、転送されてきた画像を描画することになる。この場合、画像管理表12への登録や検索は行われず、また、蓄積部3への画像の蓄積や画像の読み出しは行われない。画像管理表12や蓄積部3を利用するよりも通常の描画処理を行った方が短時間での処理が描画部2で行われると変換部1で判断されており、変換部1での判断に従った処理が描画部2で行われることになる。
図10は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第4の具体例の説明図である。与えられる出力対象の情報は、あるページ数を単位として繰り返される場合がある。この場合、繰り返して使用される画像は最初の1単位のページに使用されていることが想定され、その後に新たに使用されている画像については、単独で使用されていることが想定される。従って、2番目以降の単位のページで使用されている画像について蓄積部3に蓄積しても、後続のページで使用されず、描画部2における画像管理表12の検索や、蓄積部3の容量などに無駄が生じる場合がある。
この第4の具体例では、1単位とするページ数を設定しておき、そのページ数以下では上述の各具体例で説明した処理を行い、そのページ数を超えた場合には、それまでに蓄積部3に蓄積されている画像を除き、新たな画像については転送情報に含めて転送することとし、新たな画像の蓄積部3への蓄積が行われないように制御する。
例えば図10(B)に示した例では、3ページを1単位として繰り返される場合の一例を示している。1ページ目に存在する太陽と顔の画像は繰り返して用いられるが、2ページ目の三角の画像や3ページ目の星の画像は、5ページ目及び6ページ目の楕円で示した画像とは異なっており、それぞれの単位で別の画像が用いられている。
このような例において、1単位とするページ数を3ページに設定したとする。図10(A)に示すように、1ページ目の太陽の画像は転送情報に含めて識別子ID1を付して描画部2へ転送する。また、顔の画像についても転送情報に含めて識別子ID2を付して描画部2へ転送する。1ページ目の三角の画像及び星の画像についても、設定したページ数の範囲内であることから、それぞれ、転送情報に含めるとともに識別子ID3、ID4を付して描画部2へ転送する。これらの画像については、変換部1においては識別子管理表11に識別子が登録されるとともに、描画部2において蓄積部3への蓄積と画像管理表12への登録が行われる。これらの画像は1回しか現れない場合でも、設定されているページ数の範囲内であれば蓄積部3への蓄積を行う。もちろん、蓄積部3の要領が不足する場合や蓄積部3へ蓄積しない条件を満たす場合などでは、識別子を付さずに画像を含めて転送情報を転送する場合もある。
4ページ目の太陽の画像と顔の画像については、識別子が識別子管理表11に登録されていることから、転送情報には画像を含めずに識別子を付して描画部2へ転送する。この場合、描画部2では上述したように画像管理表12から識別子に従って蓄積部3のアドレスやデータ量の情報が取得され、蓄積部3から画像が読み出されて使用される。
5ページ目の楕円で示した画像については、新たな画像であるものの、設定されているページ数を超えている。この場合には、楕円で示した画像を転送情報に含めるが識別子を付さずに転送し、描画部2が蓄積部3へ楕円で示した画像を登録しないようにする。6ページ目の楕円で示した画像についても、2回目の画像ではあるが、5ページ目で現れた際に識別子管理表11には登録されておらず、また設定されているページ数を超えていることから、楕円で示した画像を転送情報に含めるが識別子を付さずに転送する。
このような制御を行えば、各単位に共通する画像については転送が省略されるが、各単位で異なる画像については2つめの単位以降は蓄積部3への蓄積を行わず、ページ数の制限を行わない場合に比べて蓄積部3への画像の蓄積や画像管理表12の検索などが抑えられる。
図11は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第4の具体例の変換部の動作の一例を示す流れ図である。なお、ここでは上述の第1の具体例、第2の具体例、第3の具体例の機能に加えて、ページ数の制限を行う場合の動作の一例を説明する。上述の各具体例で説明した処理については、それぞれの動作の説明で使用した符号をそのまま付しており、重複する処理の説明は省略することがある。なお、ページ数の設定は予め行われていればよく、固定値が設定されたり、出力対象の情報とともに与えられたり、操作者が指示するなど、種々の方法により設定が行われていればよい。
S101において、出力対象の情報から未処理の要素を取り出し、S102において、その要素が画像か否かを判定する。要素が画像である場合には、S131において、画像のデータ量を計算し、そのデータ量が、画像を蓄積部3に蓄積しない条件を満たすかをS132で判断する。条件を満たす場合にはS134で画像保存可否情報22を否に設定し、条件を満たさない場合にはS133で画像保存可否情報22を可に設定する。S135で画像保存可否情報22を判定し、否であれば、描画部2に蓄積部3を用いた処理を行わせないように、例えばS108において、通常の変換処理を行って転送情報を作成し、描画部2へ転送する。
S135の判定で画像保存可否情報22が可であった場合には、S103で画像の識別子を取得し、その識別子が識別子管理表11に登録されているか否かをS104で判定する。識別子が識別子管理表11に登録されているとS104で判定された場合には、S107において、転送情報には画像を含めず、識別子を付して描画部2へ転送する。
識別子が識別子管理表11に登録されていないとS104で判定された場合には、S122において、S131で計算した画像のデータ量と蓄積残量情報21とを比較し、蓄積部3に画像を蓄積するだけの空きが存在するか否かを判定する。空きがある場合には、S123で蓄積残量情報21からS121で計算した画像のデータ量を減算して新たな蓄積残量情報21とし、S124で画像保存可否情報22を可に設定する。また空きが無い場合には、S125で画像保存可否情報22を否に設定する。S126で画像保存可否情報22を判定し、画像保存可否情報22が否であった場合には、S108において、通常の変換処理、例えば画像の場合には、転送情報に画像を含め、識別子を付さずに転送情報を描画部2へ転送する。
S126の判定で画像保存可否情報22が可であった場合には、さらにS141において、現在のページ数が予め設定されているページ数以下であるか否かを判定する。現在のページ数が予め設定されているページ数以下であれば、S142において画像保存可否情報22を可に設定する。また、現在のページ数が予め設定されているページ数を超えている場合には、S143において画像保存可否情報22を否に設定する。S144において画像保存可否情報22を判定し、画像保存可否情報22が否であった場合には、S108において、通常の変換処理、例えば画像の場合には、転送情報に画像を含め、識別子を付さずに転送情報を描画部2へ転送する。また、S144で画像保存可否情報22が可であると判定された場合には、S105で識別子を識別子管理表11に登録し、S106で転送情報に画像を含めるとともに識別子を付して描画部2へ転送する。
S109において、未処理の要素が存在するか否かを判定し、未処理の要素が存在する場合にはS101へ戻ってそれらの要素についての処理を行う。未処理の要素がなくなれば、一連の出力対象の情報についての変換処理を終了する。
なお、描画部の処理は上述の第1の具体例で図5を用いて説明したとおりであり、ここでは説明を省略する。例えば上述の図11に示した変換部の動作の一例において、S141で現在のページ数が予め設定されているページ数を超えていると判定された場合には、S108で識別子なしの画像が送られてくる。従って、図5のS113において通常の描画処理が行われ、転送されてきた画像を描画することになる。この場合、画像管理表12への登録や検索は行われず、また、蓄積部3への画像の蓄積や画像の読み出しは行われない。予め設定されているページ数を超えて現れる画像は一過性の場合があり、このような画像が蓄積部3の容量を使用し、また画像管理表12に登録されて検索の処理量が増加するなどの不具合が回避される。このような制御が、変換部1側で行われることになる。
図12は、本発明の画像処理装置の実施の一形態における第5の具体例の説明図である。上述の各具体例では蓄積部3に蓄積される画像は追加される場合であったが、変換部1による制御としてはこれに限らず、蓄積部3に蓄積されている画像の削除を描画部2に指示するように構成してもよい。例えば、今後利用しないと変換部1で判断した画像について、転送情報として削除の指示を付して転送し、これを受けた描画部2が指示された画像を蓄積部3から削除する。蓄積部3の容量が逼迫した状況でも空き容量が確保され、後続の画像の蓄積に使用すればよい。削除の指示としては、画像を利用した後に削除、画像を利用せずに削除、蓄積部3に蓄積されている画像をすべて削除など、種々の指示をそろえておくとよい。
図12に示した例では、最初の太陽の画像と次の顔の画像について、上述の第1の具体例で説明したとおり、転送情報に画像を含めるとともに識別子を付して転送する。その際に、変換部1では識別子管理表11に太陽の画像の識別子ID1と顔の画像の識別子ID2を登録する。また描画部2では、転送されてきた転送情報に画像が含まれ、識別子が付されていることから、太陽の画像および顔の画像を蓄積部3に蓄積するとともに、そのアドレスおよびデータ量を識別子に対応づけて画像管理表12に登録する。
その次の太陽の画像および顔の画像については、すでに識別子管理表11に登録されており、転送情報に画像を含めずに識別子を付して、転送情報を描画部2へ転送する。描画部2では、転送されてきた転送情報に付されている識別子をもとに画像を蓄積部3から読み出して描画処理を行うことになる。
続く太陽の画像については、ここでは使用後に削除する指示を変換部1が指示したものとし、「DEL1」と記して示している。この場合も、転送情報には画像を含めず、使用後に削除する指示とともに識別子を付ける。この転送情報を転送した変換部1では、識別子管理表11から太陽の画像の識別子ID1を削除する。また、この転送情報を受け取った描画部2では、転送情報に付されている識別子ID1をもとに太陽の画像を蓄積部3から読み出して描画処理を行った後、蓄積部3から太陽の画像を削除するとともに、画像管理表12から識別子ID1の登録情報を削除する。画像が削除されたことで蓄積部3の空き容量が削除前に比べて増加し、これ以後に新たに使用される画像の蓄積に利用される。
以上、変換部1から、描画部2が用いる蓄積部3を制御するいくつかの具体例を示した。いずれも、変換部1と描画部2とが非同期で動作している状態で、変換部1は蓄積部3や描画部2からの情報のフィードバックを受けずに蓄積部3の制御を行って、システムの複雑さを回避しつつ、転送されるデータ量を従来に比べて削減し、システム全体としての効率を向上させている。また、この場合の描画部2の処理は、蓄積部3への画像の蓄積および読み出しと画像管理表12への登録、あるいはさらに削除処理が追加される程度である。
図13は、本発明の画像形成装置の実施の一形態を示す構成図である。図中、31は画像処理部、32は形成部である。上述の画像処理装置の実施の一形態を利用した構成例として、ここでは画像形成装置の一例を示している。
画像処理部31は、画像処理装置の実施の一形態として上述したものであり、出力対象の情報を受け取って、描画された出力画像を出力する。また形成部32は、画像処理部31により描画された出力画像を、紙などの媒体上に形成する。
このような画像形成装置では、形成部32が連続して画像を形成するように、画像処理部31から出力画像が形成部32に与えられるとよい。画像処理部31で処理に時間を要し、形成部32による画像の形成に間に合わないと、形成部32による画像形成の時間間隔が開いてしまい、連続して画像形成する場合に比べてシステム全体の効率が低下してしまう。画像処理部31として上述した本発明の画像処理装置の実施の一形態の構成を有すると、変換部1から描画部2へ転送する転送情報のデータ量が画像を毎回転送する場合に比べて減少しており、画像処理部31の処理効率も上述した本発明の画像処理装置の実施の一形態の構成を用いない場合に比べて向上し、画像形成の効率も向上する。
図14は、本発明の画像処理装置の実施の一形態で説明した変換部1および描画部2の機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。図中、41はプログラム、42はコンピュータ、51は光磁気ディスク、52は光ディスク、53は磁気ディスク、54はメモリ、61はCPU、62は内部メモリ、63は読取部、64はハードディスク、65はインタフェース、66は通信部である。
上述の本発明の画像処理装置の実施の一形態として説明した変換部1および描画部2の機能の全部あるいは部分的に、コンピュータが実行するプログラム41によって実現してもよい。その場合、そのプログラム41およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータによって読み取られる記憶媒体に記憶させておけばよい。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取部63に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取部63にプログラムの記述内容を伝達するものである。例えば、光磁気ディスク51、光ディスク52(CDやDVDなどを含む)、磁気ディスク53、メモリ54(ICカード、メモリカード、フラッシュメモリなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
これらの記憶媒体にプログラム41を格納しておき、例えばコンピュータ42の読取部63あるいはインタフェース65にこれらの記憶媒体を装着して、コンピュータからプログラム41を読み出し、内部メモリ62またはハードディスク64(磁気ディスクやシリコンディスクなどを含む)に記憶し、CPU61によってプログラム41を実行し、上述の本発明の画像処理装置の実施の一形態として説明した変換部1および描画部2の機能が全部又は部分的に実現される。あるいは、通信路を介してプログラム41をコンピュータ42に転送し、コンピュータ42では通信部66でプログラム41を受信して内部メモリ62またはハードディスク64に記憶し、CPU61によってプログラム41を実行して実現してもよい。なお、蓄積部3は内部メモリ62またはハードディスク64あるいは通信路を介して接続される外部の記憶装置などにより実現すればよい。
コンピュータ42には、このほかインタフェース65を介して様々な装置を接続してもよい。例えば、描画部2の機能により描画された出力画像を媒体上に形成する形成装置が接続され、上述の本発明の画像形成装置の実施の一形態が実現されていてもよい。もちろんこのほかにも、利用者に各種の情報を提示する表示装置や利用者からの指示を受け付ける受付装置などが接続されているなど、この他にも種々の装置がインタフェース65を介して接続されていてもよい。
なお、各構成が1台のコンピュータにおいて動作する必要はない。例えば、変換部1の機能を実現したコンピュータと描画部2の機能を実現したコンピュータとが、物理的な通信路を介して接続された構成であってもよい。
1…変換部、2…描画部、3…蓄積部、11…識別子管理表、12…画像管理表、21…蓄積残量情報、22…画像保存可否情報、31…画像処理部、32…形成部、41…プログラム、42…コンピュータ、51…光磁気ディスク、52…光ディスク、53…磁気ディスク、54…メモリ、61…CPU、62…内部メモリ、63…読取部、64…ハードディスク、65…インタフェース、66…通信部。

Claims (7)

  1. 転送情報を受け取って画像を描画する際に前記転送情報で送られてくる画像を蓄積手段に蓄積しておいて当該画像を利用しながら描画を行う描画手段と、出力対象の情報を前記転送情報に変換して前記描画手段に転送するものであって前記蓄積手段の蓄積状況を管理し前記転送情報により前記描画手段に対して前記蓄積手段の利用を制御する変換手段を有し、前記変換手段は、前記転送情報に画像を含めて転送する際に識別子を付して転送し、それ以降の重複する画像については当該画像を含めずに識別子を転送し、前記描画手段は、前記識別子が付された画像を受け取った場合には当該画像を識別子と対応づけて前記蓄積手段に蓄積し、画像が含まれずに識別子を受け取った場合には前記蓄積手段に蓄積されている当該識別子に対応する画像を使用して描画処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記変換手段は、前記蓄積手段の残り容量では前記描画手段で画像が蓄積されない場合には、前記転送情報に画像を含めて転送することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記変換手段は、画像が予め決められた条件を満たす場合には、前記蓄積手段に当該画像が蓄積されているか否かにかかわらず、前記転送情報に画像を含めて転送することを特徴とする請求項1または請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記変換手段は、予め決められたページ数以下の場合に前記蓄積手段の管理を行い、前記ページ数を超えて新たに現れる画像については前記転送情報に含めることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記変換手段は、前記蓄積手段に蓄積されている画像の削除を前記転送情報として前記描画手段に転送し、前記描画手段は、前記転送情報で削除が指示された画像の前記蓄積手段からの削除処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置により描画された画像を媒体上に形成する形成手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. コンピュータに、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2014057817A 2014-03-20 2014-03-20 画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム Active JP6326888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057817A JP6326888B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム
US14/479,656 US20150268907A1 (en) 2014-03-20 2014-09-08 Image processing device and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057817A JP6326888B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182228A JP2015182228A (ja) 2015-10-22
JP6326888B2 true JP6326888B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54142154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057817A Active JP6326888B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150268907A1 (ja)
JP (1) JP6326888B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410028B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-24 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよび文書処理プログラム
US20170139102A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Le Holdings(Beijing)Co., Ltd. Backlight module, and liquid crystal display device
US9992318B1 (en) * 2017-03-31 2018-06-05 Sorenson Ip Holdings, Llc Storing messages

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261457A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Canon Inc 印刷制御装置並びに印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10147017A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Canon Inc 印刷装置及びデータ制御方法
JPH10278362A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Canon Inc 印刷制御装置及び方法と印刷システム
US6747749B1 (en) * 1999-12-30 2004-06-08 Qwest Communications Document reprint method and system
JP4320497B2 (ja) * 2000-03-01 2009-08-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2003140851A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムならびに画像処理方法
US20030095282A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-22 Yusuke Suzuki Distributed printing system and distributed printing method
JP5078538B2 (ja) * 2007-10-15 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像再生装置,およびその処理方法およびそのプログラム
KR100944513B1 (ko) * 2009-06-12 2010-03-03 주식회사 빅솔론 프린팅 장치 및 방법
JP5344168B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-20 富士ゼロックス株式会社 管理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4895408B2 (ja) * 2009-12-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US9292230B2 (en) * 2010-05-14 2016-03-22 Canon Europa N.V. Print management systems
JP2011257964A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Canon Inc 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、および印刷方法
KR101825034B1 (ko) * 2011-10-21 2018-02-06 에스프린팅솔루션 주식회사 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 인쇄 제어 단말장치의 인쇄 제어 방법 및 화상형성장치의 화상 형성 방법.
JP5344075B1 (ja) * 2012-10-11 2013-11-20 富士ゼロックス株式会社 印刷画像処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182228A (ja) 2015-10-22
US20150268907A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333763B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
US20080170045A1 (en) Digital information input apparatus
US9002844B2 (en) Generating method, generating system, and recording medium
CN103809922A (zh) 图像形成系统
JP2013061911A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8514458B2 (en) Image output apparatus and image output method
JP6326888B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム
US20150092217A1 (en) Print management apparatus, non-transitory computer readable medium, and printing system
US10095737B2 (en) Information storage system
JP4730201B2 (ja) プリント制御装置と印刷システムおよび印刷制御方法とプログラム
US20150324161A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017033446A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2011230399A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US10482075B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
US10620887B2 (en) Image forming apparatus and information processing apparatus configured to print a specified page of a plurality of documents, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6264976B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、処理制御装置及びプログラム
US10235611B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP6471660B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012245731A (ja) 画像形成装置、データ管理方法、及びプログラム
US10241732B2 (en) Processing print jobs with a single sheet job model
JP4540556B2 (ja) データアクセス方法及びそのプログラム
JP2016071545A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2007030353A (ja) 画像形成装置
US11263176B2 (en) Information accumulation apparatus, data processing system, and program
JP2015072580A (ja) 印刷制御装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350