JP2003140851A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムならびに画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムならびに画像処理方法

Info

Publication number
JP2003140851A
JP2003140851A JP2001339356A JP2001339356A JP2003140851A JP 2003140851 A JP2003140851 A JP 2003140851A JP 2001339356 A JP2001339356 A JP 2001339356A JP 2001339356 A JP2001339356 A JP 2001339356A JP 2003140851 A JP2003140851 A JP 2003140851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
output
external terminal
image processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339356A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Hashimoto
昌也 橋本
Hiroshi Murakami
比呂志 村上
Hiroyasu Ito
伊藤  裕康
Kazuhiro Araki
一博 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001339356A priority Critical patent/JP2003140851A/ja
Priority to US10/283,180 priority patent/US20030086112A1/en
Publication of JP2003140851A publication Critical patent/JP2003140851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1859Generation of the printable image characterized by its workflow involving data processing distributed amongst different data processing apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部端末側の記憶装置の記憶量を増加させる
ことなく、多くの画像データの再出力を可能とする、画
像処理装置、画像処理装置を用いた画像形成装置、画像
処理システム並びに画像処理方法を提供する。 【解決手段】 アプリケーションソフトにより作成され
た基本データが所定の出力形式に変換されてなる画像デ
ータを、外部端末2A〜2Dから受信し、受信した画像
データを出力手段124により出力する。出力された画
像データに関連する識別情報を記憶手段122に記憶し
ておく。ユーザにより、画像データの再出力指令が入力
されたときに、前記識別情報に基づいて、外部端末に対
してアプリケーションソフトの再起動による画像データ
の再作成を指示する。外部端末は画像データを再作成し
て画像処理装置に送信し、画像処理装置はこの画像デー
タを再度受信し、前記出力手段で再出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリントコント
ローラ等の画像処理装置、この画像処理装置を備えた画
像形成装置、画像処理システム及び画像処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プリンタシステムとして、パーソナルコ
ンピュータ等の外部端末から送信されプリンタから出力
された画像データを、プリンタ側の記憶装置に記憶して
おき、メモリリコール等の画像データの再出力指示があ
ったときには、前記記憶装置から画像データを読み出し
てプリンタに再出力させるようにしたものが知られてい
る。
【0003】しかし、前記記憶装置の記憶容量は限られ
ているため、記憶装置に記憶可能な画像データの数には
限界があり、従って再出力が可能な画像データの数にも
限界があるという問題がある。
【0004】そこで、従来、プリンタから出力された画
像データをプリンタ側の記憶装置ではなく、外部端末側
の記憶装置に記憶しておき、再出力時の指令があったと
きには外部端末からこの画像データを読み出して再出力
させるプリンタシステムが提案されている(特開平12
−103125号)。また、フロントエンドプロセッサ
で生成されたイメージデータをバックエンドプロセッサ
に格納し、再印刷時にはフロントエンドプロセッサから
イメージデータを転送することなく再印刷を実行できる
印刷システムも提案されている(特開平10−1666
88号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外部端末に
おいて、ワードやエクセル(いずれも商品名)、テキス
ト等のアプリケーションソフトにより作成された基本デ
ータは、それぞれ、ワード形式、テキスト形式、エクセ
ル形式のファイルとして外部端末の記憶装置に記憶され
ることになる。そして、このような各基本データをプリ
ンタに送信してプリントするときには、基本データをア
プリケーションソフトで開いて、PostScript形式やPCL
形式といった画像データの形式に変換する必要がある。
【0006】しかるに、前述した従来のシステムでは、
プリントされた画像データつまりPostScript形式やPCL
形式等に変換された後の画像データを外部端末側の記憶
装置に記憶させるものであるから、外部端末では、基礎
となる基本データの他にPostScript形式やPCL形式等へ
の変換後の画像データをも記憶しておくことになり、そ
の分、外部端末の記憶装置の記憶量が減少してしまうと
いう問題があった。
【0007】この発明は、このような技術的背景に鑑み
てなされたものであって、外部端末側の記憶装置の記憶
量を増加させることなく、できるだけ多くの画像データ
の再出力を可能とする、プリンタシステム等の画像処理
システムに用いられる画像処理装置、画像処理装置を用
いた画像形成装置、画像処理システム並びに画像処理方
法の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、アプリケー
ションソフトにより作成された基本データが所定の出力
形式に変換されてなる画像データを、外部端末から受信
する受信手段と、受信した画像データを出力する出力手
段と、出力手段により出力された画像データに関連する
識別情報を記憶する記憶手段と、前記出力手段による前
記画像データの再出力指令が入力されたときに、前記識
別情報に基づいて、前記外部端末に対してアプリケーシ
ョンソフトの再起動による画像データの再作成を指示す
る再作成指示手段と、前記再作成指示手段による指示に
基づいて外部端末で再作成された画像データを前記受信
手段で再度受信し、前記出力手段で再出力させる出力制
御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置によ
って解決される。
【0009】この画像処理装置では、アプリケーション
ソフトにより作成された基本データが所定の出力形式に
変換されてなる画像データを、外部端末から受信し、受
信した画像データを出力手段により出力する。このと
き、出力された画像データに関連する識別情報を記憶手
段に記憶しておく。そして、ユーザにより、前記画像デ
ータの再出力指令が入力されたときに、前記識別情報に
基づいて、外部端末に対してアプリケーションソフトの
再起動による画像データの再作成を指示する。この指示
によって、外部端末は画像データを再作成して画像処理
装置に送信する。画像処理装置はこの画像データを再度
受信し、前記出力手段で再出力させる。
【0010】このように、再出力の指令があったとき
は、外部端末に基本データを変換した画像データを再作
成させるから、一旦出力した画像データを再出力のため
に画像処理装置側の記憶手段や外部端末側の記憶手段に
記憶しておかなくても画像データの再出力が可能とな
る。しかも、画像データの代わりに記憶される識別情報
は、画像データに比べてデータ量が少なくて済むから、
画像データそのものを記憶するよりも多くの識別情報を
記憶でき、多くの画像データの再出力が可能となる。
【0011】この画像処理装置において、前記出力手段
により出力される画像データはプリントデータであり、
前記識別情報は、出力されたプリントデータの識別情報
であってもよい。この場合には、プリントデータを記憶
手段に記憶させることなく、その再出力が可能となる。
この場合、識別情報は、画像データの送信元情報、基本
データ情報、基本データを作成したアプリケーションソ
フト情報を含むものであるのがよい。これにより、基本
データ等の特定が容易になり、基本データの変換による
プリントデータの再作成が容易になる。
【0012】また、記憶手段の記憶容量を検出する検出
手段を備え、前記検出手段の検出結果に基づいて、出力
された画像データそのものを記憶するか出力された画像
データに関連する識別情報を記憶するかを切り替える切
り替え手段を備えている構成としても良い。
【0013】この構成の場合には、記憶手段の記憶容量
に余裕があるときは、出力された画像データそのものを
記憶し、余裕がなくなると識別情報の記憶に切り換える
ことができ、記憶容量に応じた有効な対応が可能とな
る。
【0014】さらに、外部端末の電源がONかOFFか
を検出する電源検出手段と、外部端末の電源がOFFの
場合は、電源をONにして外部電源の作動を開始させ、
前記再作成指示手段による指示に基づいて外部端末で再
作成された画像データを前記受信手段で再度受信したの
ちに、外部端末の電源をOFFにする電源制御手段と、
を備えている構成としても良い。
【0015】この構成の場合には、外部端末の電源がO
FFの場合であっても、自動的に電源をONにして外部
電源の作動を開始させ、前記再作成指示手段による指示
に基づいて外部端末で再作成させることができる。
【0016】また、前記課題は、請求項1〜5のいずれ
かの画像処理装置と、前記画像処理装置の出力手段から
出力された画像データをプリントするプリント手段とを
備えた画像形成装置によっても解決される。
【0017】この画像形成装置では、プリントされた画
像データを記憶手段に記憶させなくても、その画像デー
タの再プリントが可能となる。
【0018】また、前記課題は、ネットワークを介して
接続された外部端末と画像処理装置とを備え、前記外部
端末は、アプリケーションソフトにより基本データを作
成する基本データ作成手段と、この基本データを所定の
出力形式の画像データに変換する画像データ変換手段
と、前記画像処理装置からの指示に基づいて、前記画像
データの再作成を実行させる再作成実行手段とを備え、
前記画像処理装置は、外部端末から、前記画像データを
受信する受信手段と、受信した画像データを出力する出
力手段と、出力手段により出力された画像データに関連
する識別情報を記憶する記憶手段と、前記出力手段によ
る前記画像データの再出力指令が入力されたときに、前
記識別情報に基づいて、前記外部端末の実行手段に画像
データの再作成を指示する再作成指示手段と、前記再作
成指示手段による指示に基づいて外部端末で再作成され
た画像データを前記受信手段で再度受信し、前記出力手
段で再出力させる出力制御手段と、を備えていることを
特徴とする画像処理システムによっても解決される。
【0019】この画像処理システムでは、外部端末は、
アプリケーションソフトにより基本データを作成し、こ
の基本データを所定の出力形式に変換して画像データを
作成する。画像処理装置は、この画像データを受信し、
受信した画像データを出力手段により出力する。このと
き、出力された画像データに関連する識別情報を記憶手
段に記憶しておく。そして、ユーザにより、前記画像デ
ータの再出力指令が入力されたときに、前記識別情報に
基づいて、外部端末に対してアプリケーションソフトの
再起動による画像データの再作成を指示する。この指示
によって、外部端末は画像データを再作成して画像処理
装置に送信する。画像処理装置はこの画像データを再度
受信し、前記出力手段で再出力させる。
【0020】また、前記課題は、アプリケーションソフ
トにより作成された基本データが所定の出力形式に変換
されてなる画像データを、外部端末から受信するステッ
プと、受信した画像データを出力するステップと、出力
された画像データに関連する識別情報を記憶するステッ
プと、前記画像データの再出力指令が入力されたとき
に、前記識別情報に基づいて、前記外部端末に対してア
プリケーションソフトの再起動による画像データの再作
成を指示する再作成指示ステップと、前記再作成指示ス
テップによる指示に基づいて外部端末で再作成された画
像データを前記受信手段で再度受信するステップと、再
度受信したデータを再出力するステップと、を備えたこ
とを特徴とする画像処理方法によっても解決される。
【0021】この画像処理方法では、出力した画像デー
タの再出力指令が入力されたときに、識別情報に基づい
て、外部端末に対して、アプリケーションソフトの再起
動による画像データの再作成を指示する。この指示によ
って、外部端末は画像データを再作成して画像処理装置
に送信する。画像処理装置はこの画像データを再度受信
し、再出力させる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。
【0023】図1は、この発明の一実施形態に係る画像
処理システムとしてのプリントシステムを示すブロック
図である。
【0024】このプリントシステムは、図1に示すよう
に、パーソナルコンピュータ等からなる複数の外部端末
2A〜2Dが、ネットワーク3を介して画像形成装置と
してのプリンタ1に接続されてなる。
【0025】図2は、前記外部端末2Aとプリンタ1の
具体的構成を示すブロック図である。外部端末2Aは、
キーボード等の操作部を含むユーザインターフェイス2
1と、制御部22と、アプリケーション動作部23と、
ハードディスク装置等からなる記憶装置24と、プリン
タドライバ25と、ネットワークドライバ26とを備え
ている。
【0026】ユーザは前記ユーザインターフェイス21
を操作しアプリケーション動作部23を動作させてアプ
リケーションソフトを使用し、基本データとしてのドキ
ュメントファイルを電子データとして作成することがで
きる。アプリケーションソフトとしては、例えばワー
ド、テキスト、エクセル等があり、これらのアプリケー
ションソフトを使用して作成されたファイルは*.doc、
*.txt、*.xls等の形式で記憶装置24に記憶されてい
る。
【0027】また、ユーザが前記ファイルをプリンタ1
でプリントするために、ユーザインターフェイス21を
操作してプリント指示を入力すると、アプリケーション
動作部23はプリンタドライバ25を通じて、作成した
ファイルを画像データ例えばPostScript形式やPCL形式
のデータに変換し、送受信部としてのネットワークドラ
イバ26を介してプリンタ1に転送する。このような画
像データに変換する理由は、*.doc、*.txt、*.xls等
の形式のファイルをそのままプリンタ1に転送しても、
プリンタ1はこれを読み取ることができないからであ
る。
【0028】前記制御部22は、外部端末2Aの全体を
統括的に制御する。具体的には、アプリケーション動作
部23に対するファイル作成指示、作成したファイルの
画像データ(プリントデータ)への変換指示、送信、画
像データの再作成指示等を行う。
【0029】なお、他の外部端末2B〜Dの構成も外部
端末2Aと同じである。
【0030】一方、前記プリンタ1は、操作パネル等の
操作部を含むユーザインターフェイス11と、画像処理
装置としてのプリントコントローラ12と、プリント部
13とを備えている。
【0031】前記ユーザインターフェイス11は、ユー
ザがプリンタ1を操作するためのものであり、ユーザイ
ンターフェイス11を用いて、ユーザは一旦プリントさ
れた画像データの再出力の指示を入力することができる
ようになっている。なお、再出力の指示は、外部端末2
A〜2D等によりネットワーク3を介して行っても良
い。
【0032】前記プリントコントローラ12は、プリン
タ1の全体動作を制御するものであり、ネットワークド
ライバ121と、記憶装置122と、制御部123と、
出力インターフェイス124を備えている。
【0033】前記ネットワークドライバ121は、ネッ
トワーク3との間でデータの送受を行うための送受信部
として機能する。
【0034】前記記憶装置122は、外部端末2A〜2
Dから転送されてきた画像データを記憶したり、あるい
は後述するように、画像データに関連する識別情報を記
憶するものである。
【0035】前記制御部123は、外部端末2A〜2D
から転送されてきた画像データをプリント部13でプリ
ントさせるように制御したり、記憶装置122の記憶容
量を検出し、検出結果に基づいて、出力された画像デー
タを記憶するか出力された画像データに関連する識別情
報を記憶するかを切り替えるように制御する。さらに、
ユーザがユーザインターフェイス11を介して行った再
プリントの指示に従い、プリント済みの画像データを再
度プリントさせるように制御する。この再プリントに際
しては、画像データが記憶装置122に記憶されている
場合には、記憶されている画像データをプリント部13
に出力する。また、画像データに関連する識別情報が記
憶されている場合には、画像データの再作成を対応の外
部端末2A〜2Dに指示する。
【0036】さらに、制御部123は、外部端末2A〜
2Dに画像データの再作成を指示する際に、外部端末2
A〜2Dの電源がONかOFFかを検出し、電源がOF
Fの場合は、電源をONにして外部電源の作動を開始さ
せたうえで、画像データを再作成させ、再作成後には、
外部端末の電源をOFFにする。
【0037】前記出力インターフェース124は、画像
データをプリント部13に出力するものである。
【0038】前記プリント部13は、プリントコントロ
ーラ12から出力されてきた画像データを用紙に印字す
るものであり、この実施形態では電子写真方式により印
字する構成が採用されている。
【0039】次に、図1及び図2に示したプリントシス
テムにおいて、画像データをプリントした後に再プリン
トする場合のプリントコントローラ12の制御部123
による処理を図3〜図6を参照して説明する。
【0040】図3はメインルーチンを示すフローチャー
トである。画像データの出力終了後に、S1でデータ記
憶処理を行った後、S2で外部端末の電源制御処理を行
い、次いでS3で画像データの再出力処理を行って終了
する。
【0041】図4は、前記データ記憶処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。S11において、制御
部123は記憶装置122の空き容量が所定量よりも大
か否かを判断し、所定量よりも大であれば(S11の判
断がYES)、記憶容量に余裕があるため、S12で、
出力された画像データそのものを記憶装置122に記憶
させてリターンする。空き容量が所定量よりも大でなけ
れば(S11の判断がNO)、記憶容量に余裕がないた
め、S13で、画像データそのものではなく、画像デー
タに関連する識別情報を記憶させてリターンする。
【0042】この画像データに関連する識別情報とは、
外部端末2A〜2Dに画像データを再作成させる際に、
画像データの元となるファイルや作成アプリケーション
ソフトを特定するための情報として用いられるものであ
る。このような識別情報としては、図7に示すように、
その画像データを送信してきた送信元の外部端末に関す
る情報(この例では外部端末2A)、その外部端末2A
のファイルの情報(この例ではファイルネーム:調査報
告書)、そのファイルを作成したアプリケーションソフ
ト(この例ではMicrosoft Excel 2000(商品名))が
ある。画像データに関する識別情報として、このような
送信元情報、ファイル情報、アプリケーションソフト情
報を用いることで、外部端末に対する画像データの再作
成指示、外部端末側でのファイルの特定等を容易に行う
ことができる。なお、識別情報は、これに限定されるも
のではない。
【0043】このような識別情報は、画像データに比べ
てデータサイズが遙かに小さいので、画像データそのも
のをプリントコントローラ12の記憶装置122や、外
部端末2A〜2Dの記憶装置24に記憶するよりは記憶
量が少なくて済む。従って、識別情報を記憶すること
で、実質的に多数の画像データを記憶したのと同じにな
り、再出力可能な画像データの数を増加できる。
【0044】例えば、モノクロ600dpiプリンタで
例を挙げると、A4(7015dot×4960lin
e)の画像データを記憶しておくためには、約33MB
yte(=7015×4960)の記憶装置の空き容量
が必要であるが、図7に示した識別情報に対応する3桁
のテキストデータでは2KByteとなり、遙かに小さ
な容量となる。一般的には、画像データにJPEG等の
何らかの圧縮を施して記憶するが、圧縮したとしても、
モノクロでは約1/20程度にしかならず、3桁のテキ
ストデータよりも小さな値になることはない。
【0045】図5は、図3に示した外部端末2A〜2D
に対する電源処理S2のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【0046】S21において、プリンタ1のユーザイン
ターフェイス11を介して、ユーザからプリントした画
像データの再出力指示が入力されたか否かを判断する。
再出力指示が入力されていれば(S21の判断がYE
S)、S22で、対応する外部端末2A〜2Dの電源が
OFFか否かを判断する。対応する外部端末の電源がO
FFであれば(S22の判断がYES)、S23で、外
部端末2A〜2Dの電源をONにしたのちリターンす
る。再出力指示が入力されていない場合(S21の判断
がNO)、あるいは外部端末2A〜2Dの電源がOFF
でない場合(S22の判断がNO)には、S24で、デ
ータ受信が完了しているか否かを判断する。データ受信
が完了していれば(S24の判断がYES)、S25
で、外部端末2A〜2Dの電源をOFFにしたのち、リ
ターンする。データ受信が完了していなければ(S24
の判断がNO)、そのままリターンする。
【0047】図6は、図3に示した再出力処理S3のサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【0048】S31で、プリンタ1のユーザインターフ
ェイス11を介してユーザから画像データの再出力指示
が入力されたか否かを判断する。入力されていなければ
(S31の判断がNO)、そのままリターンする。入力
されていれば(S31の判断がYES)、S32で、画
像データを作成した外部端末2A〜2Dに画像データの
再作成、再送信を指示する。
【0049】次いで、S33で、外部端末2A〜2Dで
再作成、再送信された画像データの受信が完了したか否
かを判断する。完了していなければ(S33の判断がN
O)、完了するまで待つ。画像データの受信が完了した
場合には(S33の判断がYES)、S34で、受信し
た画像データをプリント部13に出力し、プリント部1
3でプリントさせたのち、リターンする。
【0050】図8は、プリントコントローラ12から画
像データの再作成及び再送信の指示を受けた外部端末2
A〜2Dの動作を示すフローチャートである。
【0051】S51では、プリントコントローラ12か
ら画像データの再作成及び再送信の指示があったか否か
を制御部22が判断する。指示がない場合は(S51の
判断がNO)、指示があるまで待つ。指示を受けたとき
は(S51の判断がYES)、S52で、アプリケーシ
ョン動作部23において、対応するアプリケーションソ
フトを起動して、画像データの元となるファイルを記憶
装置24から読み出し、この読み出したファイルをプリ
ンタドライバ25に渡して画像データに変換する。
【0052】次に、S53で、変換した画像データをネ
ットワークドライバ26に渡して、プリンタ1に送信し
た後、終了する。
【0053】なお、以上の実施形態では、画像処理装置
としてのプリントコントローラ12が、画像形成装置で
あるプリンタ1に内蔵されている場合を示したが、プリ
ントコントローラ12はプリンタ1に内蔵されている必
要はなく、プリンタ1とは別にネットワーク3に接続さ
れていても良い。
【0054】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、再出力の
指令があったときは、外部端末に対してアプリケーショ
ンソフトを再起動させて画像データを再作成させるか
ら、一旦出力した画像データを再出力のために画像処理
装置側の記憶手段や外部端末側の記憶手段に記憶してお
かなくても画像データの再出力が可能となる。しかも、
画像データの代わりに記憶される識別情報は、画像デー
タに比べてデータ量が少なくて済むから、画像データそ
のものを記憶する場合に比べて記憶量を少なくでき、記
憶装置を有効利用できるのはもとより、画像データその
ものを記憶するよりも多くの識別情報を記憶でき、多く
の画像データの再出力が可能となる。
【0055】請求項2に係る発明によれば、プリントデ
ータを記憶手段に記憶させることなく、その再出力が可
能となる。
【0056】請求項3に係る発明によれば、基本データ
やそれを作成したアプリケーションソフト等の特定が容
易になり、基本データの変換によるプリントデータの再
作成を容易にできる。
【0057】請求項4に係る発明によれば、記憶手段の
記憶容量に余裕があるときは、出力された画像データそ
のものを記憶し、余裕がなくなると識別情報の記憶に切
り換えることができ、記憶容量に応じた有効な対応が可
能となる。
【0058】請求項5に係る発明によれば、外部端末の
電源がOFFの場合であっても、自動的に電源をONに
して外部電源の作動を開始させ、前記再作成指示手段に
よる指示に基づいて外部端末で再作成させることができ
る。
【0059】請求項6に係る発明によれば、プリントさ
れた画像データを記憶手段に記憶させなくても、その画
像データの再プリントが可能となる。
【0060】請求項7に係る発明によれば、一旦出力し
た画像データを再出力のために記憶手段に記憶しておか
なくても画像データの再出力が可能となる。しかも、画
像データの代わりに記憶される識別情報は、画像データ
に比べてデータ量が少なくて済むから、画像データその
ものを記憶する場合に比べて記憶量を少なくでき、記憶
装置を有効利用できるのはもとより、画像データそのも
のを記憶するよりも多くの識別情報を記憶でき、多くの
画像データの再出力が可能となる。
【0061】請求項8に係る発明によれば、一旦出力し
た画像データを再出力のために記憶しておかなくても画
像データの再出力が可能となる。しかも、画像データの
代わりに記憶される識別情報は、画像データに比べてデ
ータ量が少なくて済むから、画像データそのものを記憶
する場合に比べて記憶量を少なくできるのはもとより、
画像データそのものを記憶するよりも多くの識別情報を
記憶でき、多くの画像データの再出力が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る画像処理システム
としてのプリントシステムを示すブロック図である。
【図2】外部端末とプリンタの具体的構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】画像データをプリントした後に再プリントする
場合のプリントコントローラの制御部による処理のメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。
【図4】図3における画像データ記憶処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図5】図3における外部端末の電源制御処理のサブル
ーチンを示すフローチャートである。
【図6】図3における再出力処理のサブルーチンを示す
フローチャートである。
【図7】識別情報の一例を示す表である。
【図8】画像データの再作成指示を受けた外部端末側の
処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・・・・・プリンタ(画像形成装置) 2A〜2D・・・外部端末 3・・・・・・・ネットワーク 12・・・・・・プリントコントローラ(画像処理装
置) 13・・・・・・プリント部 121・・・・・ネットワークドライバ(受信手段) 122・・・・・プリントコントローラの記憶装置 123・・・・・プリントコントローラの制御部(再作
成指示手段、出力制御手段、切り替え手段、電源検出手
段、電源制御手段) 124・・・・・出力インターフェイス(出力手段) 23・・・・・・アプリケーション動作部(基本データ
作成手段) 24・・・・・・外部端末の記憶装置(再作成実行手
段) 25・・・・・・プリンタドライバ(画像データ変換手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 裕康 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 荒木 一博 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AS02 HJ06 HK11 HN04 HN15 HP00 HQ06 5B021 AA01 BB02 DD12 5B085 AA08 BA07 BG01 BG07 CC03 CC04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アプリケーションソフトにより作成され
    た基本データが所定の出力形式に変換されてなる画像デ
    ータを、外部端末から受信する受信手段と、受信した画
    像データを出力する出力手段と、 出力手段により出力された画像データに関連する識別情
    報を記憶する記憶手段と、 前記出力手段による前記画像データの再出力指令が入力
    されたときに、前記識別情報に基づいて、前記外部端末
    に対してアプリケーションソフトの再起動による画像デ
    ータの再作成を指示する再作成指示手段と、 前記再作成指示手段による指示に基づいて外部端末で再
    作成された画像データを前記受信手段で再度受信し、前
    記出力手段で再出力させる出力制御手段と、を備えたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段により出力される画像デー
    タはプリントデータであり、前記識別情報は、出力され
    たプリントデータの識別情報である請求項1に記載の画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記識別情報は、画像データの送信元情
    報、基本データ情報、基本データを作成したアプリケー
    ションソフト情報を含む請求項2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 記憶手段の記憶容量を検出する検出手段
    を備え、前記検出手段の検出結果に基づいて、出力され
    た画像データそのものを記憶するか出力された画像デー
    タに関連する識別情報を記憶するかを切り替える切り替
    え手段を備えている請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 外部端末の電源がONかOFFかを検出
    する電源検出手段と、 外部端末の電源がOFFの場合は、電源をONにして外
    部端末の作動を開始させ、前記再作成指示手段による指
    示に基づいて外部端末で再作成された画像データを前記
    受信手段で再度受信したのちに、外部端末の電源をOF
    Fにする電源制御手段と、 を備えている請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの画像処理装置
    と、前記画像処理装置の出力手段から出力された画像デ
    ータをプリントするプリント手段とを備えた画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して接続された外部端
    末と画像処理装置とを備え、 前記外部端末は、アプリケーションソフトにより基本デ
    ータを作成する基本データ作成手段と、この基本データ
    を所定の出力形式の画像データに変換する画像データ変
    換手段と、前記画像処理装置からの指示に基づいて、前
    記画像データの再作成を実行させる再作成実行手段とを
    備え、 前記画像処理装置は、外部端末から、前記画像データを
    受信する受信手段と、受信した画像データを出力する出
    力手段と、出力手段により出力された画像データに関連
    する識別情報を記憶する記憶手段と、前記出力手段によ
    る前記画像データの再出力指令が入力されたときに、前
    記識別情報に基づいて、前記外部端末の実行手段に画像
    データの再作成を指示する再作成指示手段と、前記再作
    成指示手段による指示に基づいて外部端末で再作成され
    た画像データを前記受信手段で再度受信し、前記出力手
    段で再出力させる出力制御手段と、を備えていることを
    特徴とする画像処理システム。
  8. 【請求項8】 アプリケーションソフトにより作成され
    た基本データが所定の出力形式に変換されてなる画像デ
    ータを、外部端末から受信するステップと、受信した画
    像データを出力するステップと、 出力された画像データに関連する識別情報を記憶するス
    テップと、 前記画像データの再出力指令が入力されたときに、前記
    識別情報に基づいて、前記外部端末に対してアプリケー
    ションソフトの再起動による画像データの再作成を指示
    する再作成指示ステップと、 前記再作成指示ステップによる指示に基づいて外部端末
    で再作成された画像データを前記受信手段で再度受信す
    るステップと、 再度受信したデータを再出力するステップと、 を備えたことを特徴とする画像処理方法。
JP2001339356A 2001-11-05 2001-11-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムならびに画像処理方法 Pending JP2003140851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339356A JP2003140851A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムならびに画像処理方法
US10/283,180 US20030086112A1 (en) 2001-11-05 2002-10-30 Image processing device, image forming apparatus, image processing system and image processing method capable of effective re-output of image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339356A JP2003140851A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムならびに画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003140851A true JP2003140851A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19153714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339356A Pending JP2003140851A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムならびに画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030086112A1 (ja)
JP (1) JP2003140851A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086809A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
TWI221241B (en) * 2002-12-06 2004-09-21 Iadea Corp Image data transfer device and image data transfer and display method
JP4487879B2 (ja) * 2005-07-26 2010-06-23 ブラザー工業株式会社 記録装置、画像形成システム及び通信方法
JP6326888B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像形成装置、画像処理プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079269B2 (en) * 1998-03-19 2006-07-18 Océ-Technologies B.V. Interactive printing with a plurality of printer devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20030086112A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1052843B1 (en) System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server
JPH1083263A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JPH1032691A (ja) ディジタル複合機
JP2003140851A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムならびに画像処理方法
JP2001056751A (ja) 印刷制御装置、及び記録媒体
JPH11175290A (ja) プリンタ装置
US20030025938A1 (en) Controlling method of multifunctional printer
JPH09147093A (ja) 印刷システムと情報処理装置、並びに情報処理方法
JPH1127448A (ja) ディジタル複合機
JP3674644B2 (ja) 印字用データ発生装置
GB2397718A (en) Rotation dependent image processing
JP4337220B2 (ja) 画像記録装置
JP2003280864A (ja) プリンタドライバ
JP2003280839A (ja) プリンタドライバ及びそれを搭載した印刷制御装置
JP4032786B2 (ja) 印刷システム
JPH0655783A (ja) プリンタ装置
JP2003091398A (ja) プリントシステム
JP2003211794A (ja) 画像記憶装置
JP2003143340A (ja) 情報処理装置
JP3527717B2 (ja) タンデム印刷システム
JP2000175014A (ja) データ通信装置
JP3772579B2 (ja) 画像記録システム
JPS6180461A (ja) 画像処理装置
JP2008250435A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるprnファイル生成方法
JPH07143280A (ja) 分散複写システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515