JP5343690B2 - 遊技島 - Google Patents

遊技島 Download PDF

Info

Publication number
JP5343690B2
JP5343690B2 JP2009114100A JP2009114100A JP5343690B2 JP 5343690 B2 JP5343690 B2 JP 5343690B2 JP 2009114100 A JP2009114100 A JP 2009114100A JP 2009114100 A JP2009114100 A JP 2009114100A JP 5343690 B2 JP5343690 B2 JP 5343690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize ball
slide
hose
supply device
ball supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009114100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010259683A (ja
Inventor
正博 竹内
誠市 梁川
Original Assignee
株式会社竹屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹屋 filed Critical 株式会社竹屋
Priority to JP2009114100A priority Critical patent/JP5343690B2/ja
Publication of JP2010259683A publication Critical patent/JP2010259683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343690B2 publication Critical patent/JP5343690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、複数の遊技機を列設すると共に、該複数の遊技機に玉を補給する補給樋が設けられた遊技島であって、前記補給樋から供給される玉を前記複数の遊技機毎に分岐する分岐装置と、前記複数の遊技機毎に対応して前記遊技島を構成する横枠に取り付けられると共に前記補給樋から供給される玉を前記遊技機の裏面に設置された賞球タンクに補給する賞球補給装置と、前記分岐装置によって分岐された玉を前記賞球補給装置に誘導する誘導通路部材と、前記賞球補給装置を前記横枠に対してスライド調整可能に固定するスライド調整機構と、を備えた遊技島に関するものである。
従来、一般に、複数の遊技機(例えば、パチンコ機)を列設する遊技島には、当該遊技島の補給樋から供給される賞球をパチンコ機の裏面に設置された賞球タンクに補給するための賞球補給装置が設けられている。賞球補給装置は、各パチンコ機毎に対応して遊技島の横枠に取り付けられるようになっている。また、近年では、パチンコ機の機種に応じて賞球タンクの配置位置が様々に変更される傾向にあり、このような賞球タンクの配置位置の変更に伴い、横枠に対する賞球補給装置の取付位置をスライド移動して位置変更する必要が生じている。このため、例えば特許文献1に開示されている賞球補給装置のように、横枠にレール(スライドベース)を固定して取り付けると共に該レールに対して賞球補給装置をスライド可能に取り付け、固定手段で所望の位置に賞球補給装置を固定するものが提案されている。なお、補給樋から供給されるパチンコ玉は、各パチンコ機毎に対応して設けられた分岐装置から球供給ホース(誘導通路部材)を介して賞球補給装置に送り込まれるようになっている。
特開2007−136022号公報(図8、図9)
ところが、上記特許文献1のように、横枠に固定されたレールに対して賞球補給装置をスライド可能に取り付けた構成では、パチンコ機の賞球タンクが分岐装置の真下の位置から見て遠い位置に配置されるような場合には、これに伴って、賞球補給装置を分岐装置から遠い位置にスライド調整して固定することになる。しかしながら、この場合、賞球補給装置側となる球供給ホースの下端部分は、緩やかな湾曲形状ではなく、急激にパチンコ玉の誘導方向を切りかえる屈曲形状となって通路形状に歪みが生じる。従って、分岐装置から供給されるパチンコ玉は、球供給ホースの下端部分で急激に向きをかえて賞球補給装置に供給されるため、球供給ホース下端部分の歪み具合によっては、その歪み部分で玉詰まりが生じることになり、賞球補給装置へのパチンコ玉の供給がスムーズに行えなくなる虞がある。また、賞球補給装置をスライド移動する場合、分岐装置と賞球補給装置との間の高さ位置に配される配線(例えば、賞球補給装置の打止めソレノイドに接続される配線等)がスライド移動中の球供給ホースと接触して、賞球補給装置をスムーズにスライド移動させることができなくなる虞があり、最悪の場合、無理やりに球供給ホースを移動させようとして配線が抜けたり、あるいは球供給ホース自体が賞球補給装置から抜け落ちるという不具合が生じる虞がある。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、分岐装置からのパチンコ玉をスライド調整可能な賞球補給装置に誘導する誘導通路部材を備えた遊技島において、賞球補給装置のスライド位置に関わらず賞球補給装置へのパチンコ玉の供給がスムーズに行え、然も、賞球補給装置のスライド調整に弊害が生じるような不具合を回避することができる遊技島を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の発明においては、複数の遊技機を列設すると共に、該複数の遊技機に玉を補給する補給樋が設けられた遊技島であって、前記補給樋から供給される玉を前記複数の遊技機毎に分岐する分岐装置と、前記複数の遊技機毎に対応して前記遊技島を構成する横枠に取り付けられると共に前記補給樋から供給される玉を前記遊技機の裏面に設置された賞球タンクに補給する賞球補給装置と、前記分岐装置によって分岐された玉を前記賞球補給装置に誘導する誘導通路部材と、前記賞球補給装置を前記横枠に対してスライド調整可能に固定するスライド調整機構と、を備えた遊技島において、前記誘導通路部材は、その全長方向に沿って伸縮自在に設けられると共に、当該誘導通路部材の通路途中には、前記分岐装置側から前記賞球補給装置側に向かって通路形状が湾曲して形成された湾曲通路部が設けられ、該湾曲通路部は、前記分岐装置に対する配置関係を変えることがないように前記賞球補給装置の側方の前記横枠の一定の位置に固定されることを特徴とする。
また、請求項2の発明においては、前記湾曲通路部は、前記誘導通路部材を挿通して内部に遊嵌するパイプ形状の内嵌パイプから構成されることを特徴とする。
また、請求項3の発明においては、前記誘導通路部材は、一端が前記分岐装置に連結される第一の誘導通路部材と、該第一の誘導通路部材とは分離して一端が前記賞球補給装置に連結される第二の誘導通路部材と、から構成され、前記湾曲通路部は、一端側の開口が前記第一の誘導通路部材の他端が連結される一方、他端側の開口が前記第二の誘導通路部材の他端が連結されるパイプ形状の連結パイプから構成されることを特徴とする。
また、請求項4の発明においては、前記スライド調整機構は、前記横枠に固定して取り付けられると共にスライド溝が形成されたスライドベースと、前記賞球補給装置を構成する固定板に一端側が突出した状態で固定されて前記スライド溝にスライド係合するスライド板と、前記固定板から突出した前記スライド板の突出部分に取り付けられると共に、締付操作によって前記スライド板との間で前記スライド溝を形成する溝形成壁を挟持して前記賞球補給装置を前記スライドベースに固定する固定手段と、から構成されることを特徴とする。
更に、請求項5の発明においては、前記湾曲通路部には、前記スライド溝にスライド係合することで当該湾曲通路部を前記スライドベースに対してスライド可能に取り付ける通路スライド板と、締付操作によって前記通路スライド板との間で前記溝形成壁を挟持して当該湾曲通路部を前記スライドベースに固定する通路固定手段と、が設けられることを特徴とする。
請求項1の発明においては、分岐装置と賞球補給装置とを繋ぐ誘導通路部材は、分岐装置側から賞球補給装置側に向かって通路形状が湾曲して形成され、且つ分岐装置に対する配置関係を変えることがないように賞球補給装置の側方の横枠の一定の位置に固定される湾曲通路部を備える。また、誘導通路部材における湾曲通路部以外の部分、即ち分岐装置と湾曲通路部との間の部分及び湾曲通路部と賞球補給装置との間の部分は、それぞれ伸縮自在に設けられている。このため、遊技機の賞球タンクが分岐装置に対していずれの位置に配置される場合でも、言い換えれば、賞球補給装置がいずれの位置にスライド調整される場合でも、誘導通路部材における分岐装置と湾曲通路部との間の部分及び湾曲通路部と賞球補給装置との間の部分は、それぞれ直線状の通路形状となり、屈曲する部分は、予め緩やかな曲率を有する湾曲通路部の湾曲部だけである。従って、誘導通路部材の通路途中で急激に玉の誘導方向を切りかえる屈曲形状となって通路形状に歪みが生じるようなことがない。これにより、賞球補給装置のスライド位置に関わらず賞球補給装置への玉の供給がスムーズに行える。
また、この構成によれば、賞球補給装置をスライド移動する場合、分岐装置と湾曲通路部との間の誘導通路部材は、賞球補給装置のスライド移動に伴ってスライド移動することがない。このため、スライド移動中の誘導通路部材と分岐装置と賞球補給装置との間の高さ位置に配される配線(例えば、賞球補給装置の打止めソレノイドに接続される配線等)との接触によって賞球補給装置のスライド調整に弊害が生じるような不具合を回避することができる。さらには、このようなスライド移動中の誘導通路部材と配線との接触をなくすことで、無理やりに誘導通路部材を移動させるようなことがないので、配線が抜けたり、あるいは誘導通路部材自体が賞球補給装置から抜け落ちるという不具合も回避することができる。
また、請求項2の発明においては、誘導通路部材を挿通して内部に遊嵌するパイプ形状の内嵌パイプから湾曲通路部を構成することで、1つの誘導通路部材で誘導通路を形成することができる。
また、請求項3の発明においては、誘導通路部材を第一及び第二の2つの誘導通路部材から構成すると共に、一端側に第一の誘導通路部材を連結される一方で他端側に第二の誘導通路部材を連結させるパイプ形状の連結パイプから湾曲通路部を構成する。これにより、第一の誘導通路部材、第二の誘導通路部材、及び連結パイプの各玉通路の組み合わせによって1つの誘導通路を形成することができる。
また、請求項4の発明においては、横枠に固定されたスライドベースに賞球補給装置を取り付ける場合、スライドベースのスライド溝に対して、賞球補給装置の固定板に固定されたスライド板をスライド係合する。そして、遊技機の賞球タンクと対応する位置に賞球補給装置をスライド移動させ、この状態で固定板から突出したスライド板の突出部分に取り付けられた固定手段を締め付ける。これにより、スライド板と固定手段との間で、スライド溝を形成するスライドベースの溝形成壁を挟持して、賞球補給装置が遊技機の賞球タンクと対応する所望の位置に固定される。このため、賞球補給装置及びスライドベースが横枠の裏面側となり遊技島の外部から直接視認できない個所に配置される場合でも、賞球補給装置の固定板に固定されたスライド板をスライドベースのスライド溝に挿入してスライド係合させるという簡単な作業で賞球補給装置をスライドベースに取り付けることができ、然も、賞球補給装置の固定個所(固定手段の取付個所)はスライド板に1個所設けるだけでよいので、複数個所で賞球補給装置を固定あるいは固定解除する必要がなく、結果として、スライドベースに対する賞球補給装置の着脱作業が容易に行える。
更に、請求項5の発明においては、湾曲通路部に通路スライド板と通路固定手段とを設けることで、湾曲通路部を横枠に対してスライド調整可能に固定することができるので、湾曲通路部の取付位置を微調整することができる。具体的な取付方法としては、スライドベースのスライド溝に対して、湾曲通路部の通路スライド板をスライド係合する。そして、湾曲通路部をスライド移動させ、この状態で通路固定手段を締め付ける。これにより、通路スライド板と通路固定手段との間で、スライド溝を形成するスライドベースの溝形成壁を挟持して、湾曲通路部が所望の位置に固定される。
同図(A)は遊技島の概略を示す正面図であり、同図(B)は遊技島の内部構造の概略を示す正面図である。 補給樋と賞球補給装置とパチンコ機との関係を示す背面図である。 パチンコ機の背面斜視図である。 賞球補給装置の作用を示す側面図である。 賞球補給装置の作用を示す側面図である。 賞球補給装置の正面から見た斜視図である。 賞球補給装置の背面から見た斜視図である。 回動補給部材の背面から見た斜視図である。 賞球補給装置の一部を切断した正面図である。 同図(A)はスライド調整機構を示す上面図であり、同図(B)はスライド調整機構を示す正面図であり、同図(C)はスライド調整機構を示す側面図である。 同図(A)はホース内嵌パイプを示す分解斜視図であり、同図(B)は固定板にスライド調整機構のスペーサ及びスライド板を取り付ける状態を示す分解斜視図であり、同図(C)は固定板にスペーサ及びスライド板を取り付けた状態を示す組付斜視図であり、同図(D)はスライド調整機構のスライドベースにスペーサ及びスライド板を取り付けた固定板とホース内嵌パイプとを装着する状態を示す分解斜視図であり、同図(E)はスライドベースにスペーサ及びスライド板を取り付けた固定板とホース内嵌パイプとを装着した状態を示す組立斜視図である。 同図(A)はスライド調整機構を遊技島の横枠に取り付けた状態を示す部分拡大図であり、同図(B)は横枠に取り付けられたスライド調整機構とパチンコ機とを示す上面図である。 同図(A)は固定板及びスライドベースの蝶ボルトを締め付けた状態での位置関係を示す上面図であり、同図(B)は固定板及びスライドベースの蝶ボルトを締め付けた状態での位置関係を示す側面図であり、同図(C)は固定板及びスライドベースの蝶ボルトを締め付けた状態での位置関係を示す部分拡大図である。 同図(A)は固定板及びスライドベースの蝶ボルトを緩めた状態での位置関係を示す上面図であり、同図(B)は固定板及びスライドベースの蝶ボルトを緩めた状態での位置関係を示す側面図であり、同図(C)は固定板及びスライドベースの蝶ボルトを緩めた状態での位置関係を示す部分拡大図である。 同図(A)は変形例における固定板及びスライドベースの蝶ボルトを締め付けた状態での位置関係を示す側面図であり、同図(B)は変形例における固定板及びスライドベースの蝶ボルトを緩めた状態での位置関係を示す側面図である。 同図(A)はホース内嵌パイプを示す上面図であり、同図(B)はホース内嵌パイプを示す正面図であり、同図(C)はホース内嵌パイプを示す側面図であり、同図(D)はホース内嵌パイプを示す斜視図である。 同図(A),(B)はホース内嵌パイプを取り付けない状態でのスプリングホースの通路形状を説明するための正面図であり、同図(C),(D)はホース内嵌パイプを取り付けた状態でのスプリングホースの通路形状を説明するための正面図である。 同図(A)は湾曲通路部の変形例であるホース連結パイプを示す分解斜視図であり、同図(B)は固定板にスライド調整機構のスペーサ及びスライド板を取り付ける状態を示す分解斜視図であり、同図(C)は固定板にスペーサ及びスライド板を取り付けた状態を示す組付斜視図であり、同図(D)はスライド調整機構のスライドベースにスペーサ及びスライド板を取り付けた固定板とホース連結パイプとを装着する状態を示す分解斜視図であり、同図(E)はスライドベースにスペーサ及びスライド板を取り付けた固定板とホース連結パイプとを装着した状態を示す組立斜視図である。 同図(A)はホース連結パイプを示す上面図であり、同図(B)はホース連結パイプを示す正面図であり、同図(C)はホース連結パイプを示す側面図であり、同図(D)はホース連結パイプを示す斜視図である。 同図(A),(B)はホース連結パイプを取り付けた状態でのスプリングホースの通路形状を説明するための正面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。まず、図1を参照して実施形態に係る遊技島1について説明する。図1(A)は、遊技島1の概略を示す正面図であり、図1(B)は、遊技島1の内部構造の概略を示す正面図である。なお、本実施形態における遊技島1に設置される遊技機としてパチンコ機8が設置された場合で説明するが、パチンコ玉を使用して遊技を行う遊技機であれば、どのような遊技機が設置されるものであってもよい。
図1(A)において、遊技島1は、周知のようにそのほぼ中央側面に複数のパチンコ機8と玉貸機50とを交互に列設するように直方体状に枠組み形成され、パチンコ機8の列設位置の下方に外側に突出するカウンター台を挟んで腰板51が設けられている。また、各パチンコ機8の上部には、呼出ランプ装置53が取り付けられる装飾板52が設けられ、更にその上部に開閉自在な幕板54が設けられている。
また、遊技島1の内部は、図1(B)に示すように、その下方部に各パチンコ機8から排出されるパチンコ玉を受け入れ且つ当該遊技島1で営業中に必要とされ得る玉量を貯留する貯留タンク55が設けられ、そのほぼ中央に貯留タンク55に貯留された玉を導きいれて上部に揚送する玉揚送装置56が設けられている。本実施形態における玉揚送装置56は、モータによって回転する革ベルトの旋回運動によって玉を揚送するものであり、その揚送中に革ベルトに対面して設けられる研磨布と玉とが接触して玉を研磨しながら上部に揚送するものである。玉揚送装置56に揚送された玉は、一旦上部タンクに貯留され、その上部タンクの上方側部から遊技島1の端部に向かって傾斜状に配置される補給樋2に供給される。
補給樋2には、分岐装置3が設けられ、その分岐装置3によって分岐された玉が分岐装置3に接続されるスプリングホース7と賞球補給装置20とを介して各パチンコ機8の背面上部に設けられる賞球タンク11に供給される。また、各パチンコ機8で使用されたパチンコ玉は、遊技島1の裏面下部に取り付けられるアウト玉タンク57に放出された後、回収樋58によって回収され、更に前記貯留タンク55に貯留され、その後、上記したように玉揚送装置56によって上部に研磨揚送される。つまり、パチンコ玉は、遊技島1の内部を循環して使用されている。
次に、本実施形態の要部を構成する賞球補給装置20について、図2乃至図15を参照して説明する。図2は、補給樋2と賞球補給装置20とパチンコ機8との関係を示す背面図である。図3は、パチンコ機8の背面斜視図である。図4は、賞球補給装置20の作用を示す側面図である。図5は、賞球補給装置20の作用を示す側面図である。図6は、賞球補給装置20の正面から見た斜視図である。図7は、賞球補給装置20の背面から見た斜視図である。図8は、回動補給部材30の背面から見た斜視図である。図9は、賞球補給装置20の一部を切断した正面図である。図10(A)は、スライド調整機構60を示す上面図であり、図10(B)は、スライド調整機構60を示す正面図であり、図10(C)は、スライド調整機構60を示す側面図である。図11(A)は、ホース内嵌パイプ80を示す分解斜視図であり、図11(B)は、固定板22にスライド調整機構60のスペーサ62及びスライド板63を取り付ける状態を示す分解斜視図であり、図11(C)は、固定板22にスペーサ62及びスライド板63を取り付けた状態を示す組付斜視図であり、図11(D)は、スライド調整機構60のスライドベース61にスペーサ62及びスライド板63を取り付けた固定板22とホース内嵌パイプ80とを装着する状態を示す分解斜視図であり、図11(E)は、スライドベース61にスペーサ62及びスライド板63を取り付けた固定板22とホース内嵌パイプ80とを装着した状態を示す組立斜視図である。図12(A)は、スライド調整機構60を遊技島1の横枠59に取り付けた状態を示す部分拡大図であり、図12(B)は、横枠59に取り付けられたスライド調整機構60とパチンコ機8とを示す上面図である。図13(A)は、固定板22及びスライドベース61の蝶ボルト64を締め付けた状態での位置関係を示す上面図であり、図13(B)は、固定板22及びスライドベース61の蝶ボルト64を締め付けた状態での位置関係を示す側面図であり、図13(C)は、固定板22及びスライドベース61の蝶ボルト64を締め付けた状態での位置関係を示す部分拡大図である。図14(A)は、固定板22及びスライドベース61の蝶ボルト64を緩めた状態での位置関係を示す上面図であり、図14(B)は、固定板22及びスライドベース61の蝶ボルト64を緩めた状態での位置関係を示す側面図であり、図14(C)は、固定板22及びスライドベース61の蝶ボルト64を緩めた状態での位置関係を示す部分拡大図である。図15(A)は、変形例における固定板22’及びスライドベース61’の蝶ボルト64を締め付けた状態での位置関係を示す側面図であり、図15(B)は、変形例における固定板22’及びスライドベース61’の蝶ボルト64を緩めた状態での位置関係を示す側面図である。
図2において、補給樋2を流下する賞球は、分岐装置3によって分岐される。この分岐装置3は、賞球を一列に整列させながら取込むものであり、その通路の途中に玉ならし4が垂下され、更に、故障を修理するとき等に賞球の流下を停止させることが可能なストッパー5が設けられている。分岐装置3の下方には、支持台によって補給用計数器6が着脱自在に取付けられる。この補給用計数器6は、周知のように、ボックス状に形成されると共に、その先端側に賞球が通過する玉通路が形成され、その玉通路に臨んで計数歯車が回転自在に軸支されている。そして、玉通路を流下する賞球と計数歯車の爪とが係合して計数歯車を回転させ、計数歯車が一回転する毎にパルス信号を発するようになっている。つまり、計数歯車の爪数に対応する賞球が通過する毎に1パルスが発せられるので、実際に補給された賞球は、「爪数(例えば、10個)×パルス数」によって算出される。
ところで、補給用計数器6を支持する支持台には、その前端上部に分岐装置3から流下してきた賞球が誘導される出口が形成され、その前端下部にスプリングホース7の上端が固定されている。また、スプリングホース7の下端は、賞球補給装置20に接続されている。これにより、賞球が分岐装置3から補給用計数器6に流入し、補給用計数器6で計数された賞球がスプリングホース7に排出されて賞球補給装置20に供給される。なお、スプリングホース7は、針金がスプリング状に捲回されてその内部空間が玉の誘導通路を形成すると共に、該誘導通路の全長方向に沿って伸縮自在に設けられた本発明の誘導通路部材を構成している。また、スプリングホース7の通路途中には、分岐装置3側から賞球補給装置20側に向かって通路形状が湾曲して形成された湾曲通路部としてのホース内嵌パイプ80(内嵌パイプ)が設けられている。ホース内嵌パイプ80は、スプリングホース7の通路形状を調整するものであり、その詳細な構成については後述する。
そして、上記した賞球補給装置20に対応してパチンコ機8が配置されるが、このパチンコ機8の構成について図3を参照して説明する。図において、パチンコ機8は、遊技島1の横枠59に支持固定される方形状の機枠9を有し、その機枠9の前方一側に前面枠15が開閉自在に設けられている。そして、この前面枠15にパチンコ機1を構成する主要部品の大部分が装着されている。パチンコ機1を構成する主要部品として遊技盤(図示しない)があり、その遊技盤の裏面を機構板10が覆っている。機構板10の上部には、賞球補給装置20から供給される賞球を貯留する賞球タンク11と、該賞球タンク11に貯留された賞球を整列しながら誘導する賞球誘導通路12と、該賞球誘導通路12から供給された玉を入賞球毎に所定個数ずつ区切って排出する賞球排出装置(図示しない)から排出された賞球を誘導する賞球排出樋13と、が設けられている。そして、上記のように構成される機構板10は、前面枠15の開閉動作に伴って一緒に機枠9に対して開閉動作するものであるため、機構板10に設けられる各部品も開閉動作することになる。なお、前面枠15の下部一側には、打球を発射駆動するための打球発射装置14が取り付けられている。
賞球補給装置20は、図4乃至図9に示すように、賞球を一列に整列して流下させる整列通路26が固着された支持台21と、該支持台21に第1の状態と第2の状態とに回動可能に軸支され、且つ前記整列通路26と連通すると共にその先端が前記賞球タンク11内に臨む補給筒32と作動腕33とが二又状に形成された回動補給部材30と、該回動補給部材30の回動に従動して前記整列通路26から前記補給筒32への賞球の流下を制御する球止め部材40とから構成される。
まず、支持台21は、図6、図7、及び図9に示すように、前記遊技島1の横枠59に賞球補給装置20を固定するための固定板22と、該固定板22に対してスライド可能に取着されるスライド板23とから構成されている。固定板22は、上壁22cと側壁22dとを備えた断面「L」字状に形成される(図10参照)と共に、遊技島1の横枠59にビス止めして取り付けられるスライドベース61等からなるスライド調整機構60(共に図2参照)を介して横枠59に固定されるようになっている。なお、スライド調整機構60は、賞球補給装置20を横枠59に対してスライド調整可能に固定するものであり、その詳細については後で詳述する。
固定板22の側面には、縦スライド穴24が形成されている。この縦スライド穴24は、スライド板23から突設されたネジを貫通するもので、その貫通したネジを蝶ナット25で螺着することにより、スライド板23の固定板22に対する位置を自由に設定することができるようになっている。このように構成することにより、後述する回動補給部材30の補給筒32の先端と賞球タンク11の底面11bとの間隔を調節して賞球タンク11に貯留される賞球の量を調節できるようにしている。なお、縦スライド穴24は、一側だけに形成され、他側には、図6に示すように固定板22に形成される係止溝22aにスライド板23の端縁部に形成されるスライド片23aが係合案内されるようになっている。また、固定板22及びスライド板23には、図7に示すように、後述する回動補給部材30が回動したときに補給筒32が侵入し得る切欠部22b,23bがそれぞれ形成されている。
一方、スライド板23には、その一側に前記スプリングホース7の末端と接続するホース接続具27が形成され、そのホース接続具27に連続して整列通路26が設けられている。この整列通路26の上部には、打止めソレノイド29が配置され、この打止めソレノイド29のプランジャに整列通路26に出没するストッパー部29aが連結されている。このため、所定個数(例えば、3000個)の賞球が遊技者に払出されたときに図示しない管理コンピュータから導出される打止め信号に基づいて打止めソレノイド29が励磁されると、ストッパー部29aが整列通路26内に侵入して賞球の流下を停止させ、それ以上の賞球が賞球補給装置20から賞球タンク11に払出されないようになっている。なお、打止めソレノイド29の励磁状態に伴うノイズが発生しても、そのノイズにより誤動作する可能性のある補給用計数器6が前記したように離れた位置に設けられるので、このような誤動作を発生させないようにすることができる。更に、補給用計数器6と打止めソレノイド29とが離れて設置されていることにより、遊技島1内部の配線の集中を緩和することができるという利点もあるし、賞球補給装置20の設置個所が遊技島1の内部の最も配線の集中する個所に近いため、その配線から発生するノイズによる補給用計数器6の誤動作も防止することができる。
一方、整列通路26の他端には、回動補給部材30が回動自在に設けられている。回動補給部材30は、内部が空洞状に形成された「T」状の補給筒形成部材31と該補給筒形成部材31に対して直角よりも鋭角的に連結された作動腕33が二又状に形成された構成となっている。補給筒形成部材31は、「T」字状の上部横辺が回動軸となっており、前記整列通路26を形成する部材端部の軸受部28aとスライド板23に固着される軸受部28bとによって挟持されて回動自在となっており、「T」字状の上部横辺の一側から垂直辺にかけて空洞となって補給筒32を構成している。そして、この補給筒32は、その入口が前記整列通路26と連通する接続口37となっており、その出口が下部先端に形成された放出口38となっている。また、補給筒形成部材31の上部には、凸部が形成され、該凸部に取付ピン34を介して作動腕33が取り付けられている。なお、この取付ピン34には、補給筒形成部材31と作動腕33とを相互に引きつけ合うように作用するスプリング35bが軸支されているが、これは、回動補給部材30の回動直後に作動腕33と補給筒32との位置を常に一定に保持するためのものである。また、回動補給部材30は、補給筒32が垂直状態となる第1の状態と、補給筒32が水平状態となる第2の状態との二位置の間で回動可能となっているが、その二位置の状態を保持するため、補給筒形成部材31の回動軸にスプリング35aが係止されている。更に、回動補給部材30の回動動作を案内するために、図8に示すように、軸受部28aの側面には、円弧状のガイド突片36aが突設され、補給筒32の側面には、ガイド突片36aを挾持するガイド溝突起36bが形成されている。
一方、補給筒形成部材31の上端一側外周には、半楕円形状の係合カム39が突設され、この係合カム39と対応するように球止め部材40が軸受部28aに遊嵌される支軸42を中心に揺動自在に軸支されている。球止め部材40は、その後端上部を支軸42によって支持されると共に、該支軸42を軸受部28aの外側に突出させ、その突出部分に球止め部材40を反時計方向(ストッパーピン41を突入させる方向)に付勢するスプリング43が設けられている。また、球止め部材40の上辺先端に補給筒32の接続口37に侵入するストッパーピン41が下向きに装着されている。このストッパーピン41は、補給筒形成部材31に穿設された溝状の突入穴46から接続口37内に侵入するようになっている。また、球止め部材40の下面上端部には、1つの当接凸部40aが形成され、その当接凸部40aから後方が前記係合カム39の形状に対応する凹部40bとなっている。なお、前記ストッパーピン41は、その上端をバネ性の係止片44によって押されており、ストッパーピン41が侵入したときに内部を流下する賞球と当接した場合、その反力を緩衝しながら賞球の間にスムーズに侵入させるようになっているが、時としてストッパーピン41が賞球の表面に当接したままの状態となることもある。
ところで、前記補給筒形成部材31に形成される補給筒32は、前記接続口37部分での寸法がパチンコ玉の直径よりも大きく形成されていてもよいが、少なくとも「T」字状の垂直辺に対応する部分の外形巾寸法が図4に示すようにパチンコ玉の直径よりも僅かに大きい程度の寸法Wとされていると共に、その垂直辺部の下方部分は、流下するパチンコ玉が落下しない程度に前後方向に貫通しており、また、「T」字状の屈曲部には、誘導片45が突設され、賞球を下方に向けてスムーズに流下するようになっている。
上記の構成からなる回動補給部材30の作用について図4及び図5を参照して説明する。まず、図4に示すようにパチンコ機8の前面枠15を開放した状態では、回動補給部材30は、補給筒32が水平状態となった第2の状態となっていると共に、賞球タンク11が前方に移動している。この第2の状態では、スプリング43の付勢力により球止め部材40の上部先端が支軸42を中心にして下方向に回動した状態となり、これがためストッパーピン41が補給筒32内に侵入して内部を流下する賞球の流下を停止させる。これにより、補給筒32の放出口38から賞球が流出しないので、賞球タンク11が前方に移動していても賞球が遊技島1内に落下することがない。
図4の状態からパチンコ機8の前面枠15を閉じるように移動させると、賞球タンク11の側壁11aと作動腕33とが当接して回動補給部材30を強制的に回動させる。このとき、係合カム39も回動して凹部40bに沿って移動し、遂には、当接凸部40aと係合カム39の先端頭部とが当接した状態となる。この状態になると、球止め部材40の上部上端が上昇した位置となるため、ストッパーピン41が補給筒32から退避した状態となり賞球の流下状態を許容する。この許容した時点では、既に補給筒32の放出口38が賞球タンク11の内部に位置しているので、流出した賞球が賞球タンク11の底面11bに放出され、遊技島1内部にこぼれることがない。この場合、貯留される賞球の量は、賞球タンク11の底面11bから放出口38の高さまでである。これは、放出口38の高さまで賞球が貯留されると、放出口38から流出しようとする賞球がその貯留された賞球によって押圧されて流出できなくなるからである。また、本実施形態においては、図2に示すように補給筒32の放出口38が賞球タンク11と賞球誘導通路12との連絡口(図示しない)に向かって放出されるようになっているので、賞球補給装置20から賞球タンク11を通って賞球誘導通路12に至る賞球の流れがスムーズに行われると共に、賞球タンク11に貯留される賞球数を放出口38の下流側だけに適宜の量貯留できる。したがって、特別に圧抜き器等の部品を装着することなく、貯留される賞球の量を抑えることができるので、パチンコ機8の入れ替があった場合にも何等の手数を掛ける必要もないし、また、必要に応じて前記縦スライド穴24を調節してスライド板23を上下することにより、賞球タンク11に貯留される賞球の量を変化させることができる。
以上説明した動作と逆にパチンコ機8の前面枠15を開放する場合には、図5から図4に移行することになるが、これを簡単に説明すると、パチンコ機8の前面枠15を開放すべく移動させると、賞球タンク11の内側の側壁11aと補給筒32とが係合して、そのまま補給筒32を時計方向に回動させる。このとき、係合カム39も回動して球止め部材40の凹部40bに沿って移動するだけで球止め部材40からの影響を受けることなく回動される。そして、仮にストッパーピン41が賞球と当接したままの状態で球止め部材40が図5に示す状態のままであっても、回動補給部材30は、図4に示す補給筒32を水平とする状態となるので、賞球タンク11が外れても回動補給部材30が図5に示す状態に戻ることはない。したがって、前面枠15を開放したときに賞球がパチンコ機1の外部に落ちることはない。なお、ストッパーピン41が賞球と当接したままの状態のときには、その当接している賞球が後続の賞球の玉圧によって押され、それによって前方に移動するので、その移動直後にストッパーピン41がスプリング43の付勢力に押されて整列通路26内に侵入しその流下を停止するようになっている。
次に、上記した賞球補給装置20を横枠59に対してスライド調整可能に固定するスライド調整機構60について図10乃至図15を参照して説明する。
スライド調整機構60は、図10(A)〜(C)に示すように、遊技島1の横枠59にビス66で固定されるスライドベース61と、賞球補給装置20を構成する前記固定板22にビス67a止めして取り付けられるスペーサ62及びスライド板63と、該スライド板63に取り付けられる固定手段としての蝶ボルト64及びワッシャー65と、から構成されている。
スペーサ62は、図11(B)〜(D)に示すように、横長方形状の平板からなり、その平板面には長手方向に沿った3個所にビス67a止め用の取付穴62aが穿設されている。一方、スライド板63は、スペーサ62に比べて若干大きめとなる横長方形状の平板からなり、その平板面には長手方向に沿った3個所にビス67a止め用の取付穴63aが穿設されている。また、スペーサ62の横長寸法は、固定板22の横幅寸法(スペーサ62を取り付ける側壁22dの横幅寸法)とほぼ同一に設定されている。これにより、スペーサ62は、固定板22の左右両側端から突出することなく固定板22の側壁22dにビス67止めされる。これに対して、スライド板63の横長寸法は、固定板22の横幅寸法に比べて長めに設定されている。そして、スライド板63は、固定板22との間にスペーサ62を挟持した状態で固定板22の側壁22dにワッシャー67bを介してビス67a止めされるものであるが、その一端部が固定板22(側壁22d)の一側端とほぼ同じ位置に配されることで、他端部が固定板22(側壁22d)の他側端から突出した状態で固定板22にビス67a止めされ、当該固定板22からの突出部分が蝶ボルト64及びワッシャー65の取付部68を構成するようになっている。なお、取付部68には、蝶ボルト64を螺着するための螺着穴68aが穿設されている。
スライドベース61は、断面が「L」字状に形成されると共に、その全長が固定板22の横幅寸法よりも大きく設定されている。横枠59の上端面と面接触して固定されるスライドベース61の上壁片70aには、ビス66止め用の取付穴71が2個所に穿設され、スライドベース61の側壁片70bには、固定板22にビス67a止めされたスペーサ62及びスライド板63と係合するスライド溝72がスライドベース61の全長に亘って条設されている。スライド溝72の下側部分となる側壁片70bの下端には、蝶ボルト64の締め付けを解除した状態で固定板22の側壁22dと当接してスライドベース61に対する固定板22の傾動を規制する規制突起73がスライドベース61の全長に亘って突設されている。また、スライド溝72と規制突起73との間に位置する側壁片70bの部分には、スライドベース61の側壁片70bを横枠59の側端面と面接触して固定するビス66止め用の取付穴77が2個所に穿設されている(図10(B)参照)。
なお、上記したスライドベース61の上壁片70aに穿設されたビス66止め用の取付穴71は、図10(A)に示すように、賞球補給装置20をスライドベース61に取り付けた状態で、賞球補給装置20を構成する固定板22の上壁22cが当該取付穴71を覆い隠さない位置に穿設されている。また、スライドベース61の側壁片70bに穿設されたビス66止め用の取付穴77は、図10(B)に示すように、2つの取付穴77の間隔が固定板22の横幅寸法よりも長く設定されている。このため、スライドベース61を横枠59にビス66止めする場合あるいは横枠59から取り外す場合には、スライドベース61に賞球補給装置20を取り付けた状態で各々の作業を行うことができるので、スライドベース61の取り付け及び取り外しの作業効率を高めることができる。また、スライド溝72の下側部分となる側壁片70bの下端に規制突起73を延設することで、スライドベース61自体の強度を高める効果も奏している。
しかして、上記したスライド調整機構60を構成するスライドベース61は、図12(A),(B)に示すように、遊技島1に設置される各パチンコ機8毎に各取付穴71,77を介して横枠59にビス66で固定して取り付けられる。次いで、このように横枠59に固定されたスライドベース61のスライド溝72に、固定板22にビス67a止めされたスライド調整機構60を構成するスペーサ62及びスライド板63を側方からスライド挿入することで(図11(D)参照)、固定板22、言い換えれば賞球補給装置20が横枠59に固定されたスライドベース61に対してスライド可能に取り付けられる(図11(E)参照)。そして、パチンコ機8の賞球タンク11と対応する位置に賞球補給装置20をスライド移動させ、この状態でスライド板63の取付部68に取り付けられた蝶ボルト64を締め付ける。これにより、スライド板63とワッシャー65との間で、スライド溝72を形成するスライドベース61の溝形成壁74を挟持することになり、結果として、賞球補給装置20がパチンコ機8の賞球タンク11と対応する所望の位置に固定される。
ところで、上記したスライド調整機構60を構成するスライドベース61、スペーサ62、及びスライド板63は、図13(C)に示すように各寸法が設定されている。図13(C)において、スライドベース61における側壁片70bの前端面から溝形成壁74の後端面までの長さ寸法、言い換えればスライド溝72の奥行寸法W1は、7mmである。スライド板63の板厚寸法W2は、2.3mmである。スペーサ62の板厚寸法W3は、3.2mmである。側壁片70bの前端面から規制突起73の先端部までの長さ寸法W4は、9mmである。なお、規制突起73の先端部は、溝形成壁74の前端面と同一の突出位置に配される。このため、長さ寸法W4は、側壁片70bの前端面から溝形成壁74の前端面までの長さ寸法ともなる。このことから、溝形成壁74の厚さ寸法W5は、寸法W4から寸法W1を減算した2mmとなる。
上記した各寸法の設定において、スライド溝72の奥行寸法W1(=7mm)は、スライド板63の板厚寸法W2(=2.3mm)に対してかなりの余裕を持たせた値に設定し、然も、スペーサ62の板厚寸法W3(=3.2mm)は、溝形成壁74の厚さ寸法W5(=2mm)に対して若干の余裕を持たせた値に設定している。これにより、スライド板63は、若干のガタ付きを持った遊嵌状態でスライド溝72内にスライド挿入されるようになっている。
そして、図13(A)〜(C)に示すように、蝶ボルト64を締め付けてスライド板63とワッシャー65との間で溝形成壁74を挟持し、賞球補給装置20をスライドベース61に固定した状態では、蝶ボルト64の締付力によってスライド板63の前端面が溝形成壁74の後端面と完全に当接した状態(面接触した状態)となる。従って、固定板22の上壁22cは、その下端面がスライドベース61の上壁片70aに押し付けられた状態で上壁片70aと面接触する。また、スライドベース61の規制突起73は、固定板22の側壁22dとの当接状態が解除され、規制突起73と側壁22dとの間には隙間W6が生じた状態となる。なお、この隙間W6は、寸法W3から寸法W5を減算した1.2mmとなる。このため、蝶ボルト64の締め付けによりスライドベース61に固定された賞球補給装置20は、固定板22の上壁22cがスライドベース61の上壁片70aと面接触されることで、相互間の摩擦抵抗によってスライドベース61に対する固定強度が高められるようになっている。
さらに、図5に示すように、賞球補給装置20が賞球の流下を許容している状態、つまり、パチンコ機8に賞球を補給している状態においては、パチンコ機8の賞球タンク11の側壁11aが作動腕33と当接して回動補給部材30を時計方向に強制的に回動させていることにより、賞球補給装置20の固定板22の上壁22cがスライドベース61の上壁片70aに面接触する方向に付勢されるため、固定強度をより一層高めることができる。
一方、図14(A)〜(C)に示すように、蝶ボルト64を緩めてスライド板63とワッシャー65との間での溝形成壁74の挟持を解除し、賞球補給装置20をスライドベース61に対してスライド可能にした状態では、蝶ボルト64の締付力がなくなることでスライド板63の前端面と溝形成壁74の後端面との面接触が解除される。これにより、賞球補給装置20は、自重によってスライド板63の前端面と溝形成壁74の後端面との部分的な当接部分T(図14(C)参照)を中心として図14(C)に示す反時計方向へ若干回動することになる。従って、固定板22の側壁22dは、スライドベース61の規制突起73と当接した状態となり、固定板22の上壁22cは、スライドベース61の上壁片70aとの面接触状態が解除され、上壁22cと上壁片70aとの間に隙間が生じる。このため、蝶ボルト64を緩めて賞球補給装置20の固定位置を調整する際には、固定板22の上壁22cとスライドベース61の上壁片70aとの面接触による相互間の摩擦抵抗が殆どない状態となり、スライドベース61に対する賞球補給装置20のスライド移動がスムーズに行え、調整作業が容易に行えるようになっている。
なお、図15に示す変形例の固定板22’のように、上壁22cの先端部分に天然ゴム等の摩擦抵抗の大きい材料から形成された高摩擦抵抗部材75を一体的に設け、図15に示す変形例のスライドベース61’のように、規制突起73の先端部分にポリイミド樹脂等の摩擦抵抗の小さい材料から形成された低摩擦抵抗部材76を一体的に設けるようにしてもよい。このような変形例の構成において、蝶ボルト64を締め付けてスライド板63とワッシャー65との間で溝形成壁74を挟持し、賞球補給装置20をスライドベース61’に固定した状態では、図15(A)に示すように、固定板22’の上壁22cがスライドベース61’の上壁片70aと面接触するものであるが、この場合、上壁22cの先端部分に設けられた高摩擦抵抗部材75が上壁片70aと面接触することで、上壁22cと上壁片70aとの間に生じる摩擦抵抗が高まり、賞球補給装置20のスライドベース61’に対する固定強度をより一層高めることができる。
また、蝶ボルト64を緩めてスライド板63とワッシャー65との間での溝形成壁74の挟持を解除し、賞球補給装置20をスライドベース61’に対してスライド可能にした状態では、図15(B)に示すように、固定板22’の上壁22cとスライドベース61’の上壁片70aとの面接触が解除され、固定板22’の側壁22dがスライドベース61’の規制突起73と当接するものであるが、この場合、規制突起73の先端部分に設けられた低摩擦抵抗部材76が側壁22dと当接することで、側壁22dと規制突起73との間に生じる摩擦抵抗が低減し、スライドベース61’に対する賞球補給装置20のスライド移動がより一層スムーズに行える。
次に、スプリングホース7の通路途中に設けられてスプリングホース7の通路形状を調整するホース内嵌パイプ80について、図11、図16、及び図17を参照して説明する。図16(A)は、ホース内嵌パイプ80を示す上面図であり、図16(B)は、ホース内嵌パイプ80を示す正面図であり、図16(C)は、ホース内嵌パイプ80を示す側面図であり、図16(D)は、ホース内嵌パイプ80を示す斜視図である。図17(A),(B)は、ホース内嵌パイプ80を取り付けない状態でのスプリングホース7の通路形状を説明するための正面図であり、図17(C),(D)は、ホース内嵌パイプ80を取り付けた状態でのスプリングホース7の通路形状を説明するための正面図である。
ホース内嵌パイプ80は、図11(A)及び図16(A)〜(D)に示すように、通路形状が湾曲して形成されたパイプ本体81と、該パイプ本体81の裏面側に一体的に固定された平板状のベース体82と、該ベース体82にビス86a止めして取り付けられるスペーサ83及び通路スライド板としてのスライド板84と、ベース体82に取り付けられる通路固定手段としての蝶ボルト85と、から構成される。
パイプ本体81は、伸縮自在のスプリングホース7とは異なり通路の長さ寸法が一定に形成され、且つスプリングホース7を挿通して内部に遊嵌し得るパイプ形状に形成されている。ベース体82には、スペーサ83及びスライド板84をビス86a止めするための取付穴82aと、蝶ボルト85を螺着するための螺着穴82bと、が穿設されている。
スペーサ83は、横長方形状の平板からなり、その平板面のほぼ中央にはビス86a止め用の取付穴83a(図11(A)参照)が穿設されている。スライド板84は、スペーサ83に比べて若干大きめとなる横長方形状の平板からなり、その平板面には長手方向に沿ってビス86a止め用の取付穴84aと蝶ボルト85螺着用の螺着穴84bとが穿設されている。そして、スペーサ83及びスライド板84は、ワッシャー86bを介してベース体82にビス86a止めされる。また、この状態で、スライド板84の一端側に穿設された螺着穴84bは、スペーサ83の一端から突出して配され、ベース体82に螺着された蝶ボルト85の先端部が螺着されるようになっている。
しかして、上記したホース内嵌パイプ80は、図11(D),(E)に示すように、横枠59に固定されたスライドベース61のスライド溝72にスペーサ83及びスライド板84を側方からスライド挿入することで、スライドベース61に対してスライド可能に取り付けられる。そして、パイプ本体81に対してスプリングホース7を挿通して内部に遊嵌して取り付け(パイプ本体81に内嵌して取り付け)、この状態で、分岐装置3側から賞球補給装置20側に向かってスプリングホース7がスムーズに湾曲する位置にホース内嵌パイプ80をスライド移動させて、ベース体82及びスライド板84に螺着された蝶ボルト85を締め付ける。これにより、ベース体82とスライド板84との間でスライドベース61の溝形成壁74が挟持されて、ホース内嵌パイプ80が所望の位置に固定される。なお、ホース内嵌パイプ80は、スプリングホース7が分岐装置3側からほぼ垂直方向に垂下するように、分岐装置3のほぼ真下位置に配置されるのが望ましい(図17(C),(D)参照)。
ここで、ホース内嵌パイプ80によるスプリングホース7の通路形状の調整について図17を参照して説明する。先ず、図17(A),(B)を参照してホース内嵌パイプ80を取り付けない状態でのスプリングホース7の通路形状について説明すると、図17(A)に示すように、パチンコ機8の賞球タンク11が分岐装置3のほぼ真下位置、言い換えれば分岐装置3に近い位置に配置される場合は、これに伴って、賞球補給装置20を分岐装置3のほぼ真下位置(分岐装置3に近い位置)にスライド調整して固定することになる。このため、分岐装置3から供給されるパチンコ玉を賞球タンク11に誘導するスプリングホース7は、分岐装置3側からほぼ垂直方向に垂下して、その下端で緩やかに湾曲して賞球補給装置20側に向う通路形状となる。従って、分岐装置3から供給されるパチンコ玉は、スプリングホース7を通ってほぼ垂直に落下した後、緩やかにカーブして賞球補給装置20に供給されることで、パチンコ玉の供給がスムーズに行われる。
これに対して、図17(B)に示すように、パチンコ機8の賞球タンク11が分岐装置3の右側下方位置、言い換えれば分岐装置3から遠い位置に配置される場合は、これに伴って、賞球補給装置20を分岐装置3の右側下方位置(分岐装置3から遠い位置)にスライド調整して固定することになる。このため、スプリングホース7は、分岐装置3側から賞球補給装置20側に向って(右方向に向って)下り傾斜した通路形状となる。このとき、賞球補給装置20側となるスプリングホース7の下端部分は、緩やかな湾曲形状ではなく、急激にパチンコ玉の誘導方向を切りかえる折曲形状となって通路形状に歪みが生じる。従って、分岐装置3から供給されるパチンコ玉は、スプリングホース7を通って右側下方に誘導され、その後、スプリングホース7の下端部分で急激に向きをかえて賞球補給装置20に供給される。このため、スプリングホース7下端部分の歪み具合によっては、その歪み部分で玉詰まりが生じることになり、賞球補給装置20へのパチンコ玉の供給がスムーズに行えなくなる虞がある。
また、図17(A)に示す位置から図17(B)に示す位置に賞球補給装置20をスライド移動する場合、分岐装置3と賞球補給装置20との間の高さ位置に配される配線(例えば、賞球補給装置20の打止めソレノイド29に接続される配線等)がスライド移動中のスプリングホース7と接触して、スプリングホース7をスムーズにスライド移動させることができなくなる虞がある。即ち、賞球補給装置20のスライド調整に弊害が生じる虞がある。そして、このとき、無理やりにスプリングホース7を移動させようとした場合には、配線が抜けたりスプリングホース7自体が賞球補給装置20のホース接続具27から抜け落ちるという不具合が生じる虞がある。
次に、図17(C),(D)を参照してホース内嵌パイプ80を取り付けた状態でのスプリングホース7の通路形状について説明する。なお、ホース内嵌パイプ80は、前述したようにスプリングホース7を垂直方向に垂下する所望の位置である分岐装置3のほぼ真下位置に固定されるものとして説明を行う。図17(C)に示すように、パチンコ機8の賞球タンク11が分岐装置3のほぼ真下位置、言い換えれば分岐装置3に近い位置に配置される場合は、前記図17(A)に示す状態と同様に、賞球補給装置20を分岐装置3のほぼ真下位置(分岐装置3に近い位置)にスライド調整して固定することになる。このため、スプリングホース7は、分岐装置3側からほぼ垂直方向に垂下すると共に、その下流側がホース内嵌パイプ80の形状に沿って緩やかに湾曲して賞球補給装置20側に向う通路形状となる。即ち、図17(C)に示すスプリングホース7の通路形状は、前記図17(A)に示すスプリングホース7の通路形状とほぼ同様になり、分岐装置3側から賞球補給装置20側へのパチンコ玉の供給がスムーズに行われる。
一方、図17(D)に示すように、パチンコ機8の賞球タンク11が分岐装置3の右側下方位置、言い換えれば分岐装置3から遠い位置に配置される場合は、前記図17(B)に示す状態と同様に、賞球補給装置20を分岐装置3の右側下方位置(分岐装置3から遠い位置)にスライド調整して固定することになる。但し、この場合、スプリングホース7は、分岐装置3のほぼ真下位置に固定されたホース内嵌パイプ80を挿通した状態にあるため、図17(B)に示す分岐装置3側から賞球補給装置20側に向って(右方向に向って)下り傾斜した通路形状とはならず、分岐装置3側からほぼ垂直方向に垂下すると共に、その下流側がホース内嵌パイプ80の形状に沿って緩やかに湾曲して賞球補給装置20側に向う通路形状となる。従って、分岐装置3から供給されるパチンコ玉は、図17(A)に示したスプリングホース7での誘導と同様に、スプリングホース7を通ってほぼ垂直に落下した後、ホース内嵌パイプ80の部分で緩やかにカーブして賞球補給装置20に供給されることで、パチンコ玉の供給がスムーズに行われるようになっている。
また、図17(C)に示す位置から図17(D)に示す位置に賞球補給装置20をスライド移動する場合、前述した図17(A)に示す位置から図17(B)に示す位置に賞球補給装置20をスライド移動する場合と違い、分岐装置3とホース内嵌パイプ80との間に位置するスプリングホース7は、賞球補給装置20のスライド移動に伴ってスライド移動することなく、伸びることで対応している。このため、スライド移動中のスプリングホース7と配線(例えば、賞球補給装置20の打止めソレノイド29に接続される配線等)との接触によって賞球補給装置20のスライド調整に弊害が生じるような不具合を回避することができる。さらには、このようなスライド移動中のスプリングホース7と配線との接触をなくすことで、無理やりにスプリングホース7を移動させるようなことがないので、配線が抜けたり、あるいはスプリングホース7自体が賞球補給装置20のホース接続具27から抜け落ちるという不具合も回避することができる。
なお、上記した実施形態では、スプリングホース7を挿通して内部に遊嵌するパイプ形状のホース内嵌パイプ80から本発明に係る湾曲通路部を構成しているが、この構成に限定するものではない。例えば、変形例として図18乃至図20に示すホース連結パイプ80’から本発明に係る湾曲通路部を構成するようにしてもよい。以下、図18及び図19を参照してホース連結パイプ80’を備えた誘導通路の構成について説明する。図18(A)は、湾曲通路部の変形例であるホース連結パイプ80’を示す分解斜視図であり、図18(B)は、固定板22にスライド調整機構60のスペーサ62及びスライド板63を取り付ける状態を示す分解斜視図であり、図18(C)は、固定板22にスペーサ62及びスライド板63を取り付けた状態を示す組付斜視図であり、図18(D)は、スライド調整機構60のスライドベース61にスペーサ62及びスライド板63を取り付けた固定板22とホース連結パイプ80’とを装着する状態を示す分解斜視図であり、図18(E)は、スライドベースにスペーサ62及びスライド板63を取り付けた固定板22とホース連結パイプ80’とを装着した状態を示す組立斜視図である。図19(A)は、ホース連結パイプ80’を示す上面図であり、図19(B)は、ホース連結パイプ80’を示す正面図であり、図19(C)は、ホース連結パイプ80’を示す側面図であり、図19(D)は、ホース連結パイプ80’を示す斜視図である。図20(A),(B)は、それぞれホース連結パイプ80’を取り付けた状態でのスプリングホース7(7a,7b)の通路形状を説明するための正面図である。
ホース連結パイプ80’(連結パイプ)は、図18(A)及び図19(A)〜(D)に示すように、通路形状が湾曲して形成されたパイプ本体81’と、該パイプ本体81’の裏面側に一体的に固定された平板状のベース体82と、該ベース体82にビス86a止めして取り付けられるスペーサ83及びスライド板84と、ベース体82に取り付けられる通路固定手段としての蝶ボルト85と、から構成される。なお、ホース連結パイプ80’において、パイプ本体81’を除くその他の構成部材は、前述したホース内嵌パイプ80と同一であるため、当該構成部材については、ホース内嵌パイプ80の構成部材と同一の符号を付記すると共にその詳細な説明を省略する。
パイプ本体81’は、ホース内嵌パイプ80のパイプ本体81と同様に、湾曲した通路の長さ寸法が一定に形成されている。パイプ本体81’の上流端には、パチンコ玉1個分程度の流入開口81’aが形成され、該流入開口81’aの外周には、スプリングホース7を取り付けるための上取付フランジ部81’bが形成されている。一方、パイプ本体81’の下流端にも同様に、パチンコ玉1個分程度の流出開口81’cが形成され、該流出開口81’cの外周には、スプリングホース7を取り付けるための下取付フランジ部81’dが形成されている。
また、ホース連結パイプ80’に取り付けられるスプリングホース7は、図20(A),(B)に示すように、第一及び第二のスプリングホースとなる2本のスプリングホース7a,7bから構成されている。スプリングホース7a(第一の誘導通路部材)は、その一端が分岐装置3に連結される一方、他端がホース連結パイプ80’(パイプ本体81’)の上取付フランジ部81’b(流入開口81’a)に連結されて、分岐装置3とホース連結パイプ80’とを連通するようになっている。スプリングホース7b(第二の誘導通路部材)は、その一端がホース連結パイプ80’ の下取付フランジ部81’d(流出開口81’c)に連結される一方、他端が賞球補給装置20に連結されて、ホース連結パイプ80’と賞球補給装置20とを連通するようになっている。
しかして、上記したホース連結パイプ80’は、図18(D),(E)に示すように、横枠59に固定されたスライドベース61のスライド溝72にスペーサ83及びスライド板84をスライド挿入することで、スライドベース61に対してスライド可能に取り付けられる。そして、パイプ本体81’の上取付フランジ部81’bに、分岐装置3が連結されたスプリングホース7aを連結すると共に、パイプ本体81’の下取付フランジ部81’dに、賞球補給装置20が連結されたスプリングホース7bを連結して取り付け、この状態で、分岐装置3側から賞球補給装置20側に向かってスプリングホース7a、ホース連結パイプ80’、及びスプリングホース7bがスムーズに湾曲する一連の玉通路を形成する位置にホース連結パイプ80’をスライド移動させて、ベース体82及びスライド板84に螺着された蝶ボルト85を締め付ける。これにより、ベース体82とスライド板84との間でスライドベース61の溝形成壁74が挟持されて、ホース連結パイプ80’が所望の位置に固定される。なお、ホース連結パイプ80’は、スプリングホース7aが分岐装置3側からほぼ垂直方向に垂下するように、分岐装置3のほぼ真下位置に配置されるのが望ましい(図20(A),(B)参照)。
ここで、ホース連結パイプ80’によるスプリングホース7a,7bの通路形状の調整について図20を参照して説明する。なお、ホース連結パイプ80’は、前述したようにスプリングホース7aを垂直方向に垂下する所望の位置である分岐装置3のほぼ真下位置に固定されるものとして説明を行う。図20(A)に示すように、パチンコ機8の賞球タンク11が分岐装置3のほぼ真下位置、言い換えれば分岐装置3に近い位置に配置される場合は、賞球補給装置20を分岐装置3のほぼ真下位置(分岐装置3に近い位置)にスライド調整して固定することになる。このため、スプリングホース7aは、分岐装置3側からほぼ垂直方向に垂下してホース連結パイプ80’の上流側に向う通路形状となり、スプリングホース7bは、ホース連結パイプ80’の下流側から真っ直ぐ賞球補給装置20側に向う通路形状となる。即ち、図20(A)に示すスプリングホース7a,7bの通路形状は、急激にパチンコ玉の誘導方向を切りかえる折曲形状とは違い、ホース連結パイプ80’の緩やかな湾曲形状に沿った玉通路を形成することで、分岐装置3側から賞球補給装置20側へのパチンコ玉の供給がスムーズに行われる。但し、この場合、賞球補給装置20が分岐装置3のほぼ真下位置に配置されることで、ホース連結パイプ80’と賞球補給装置20との間が短くなり、スプリングホース7bは、各構成部材(ホース連結パイプ80’及び賞球補給装置20)間で押し縮められた状態となる。
一方、図20(B)に示すように、パチンコ機8の賞球タンク11が分岐装置3の右側下方位置、言い換えれば分岐装置3から遠い位置に配置される場合は、賞球補給装置20を分岐装置3の右側下方位置(分岐装置3から遠い位置)にスライド調整して固定することになる。この場合、スプリングホース7aは、前記図20(A)に示した状態と同様に、分岐装置3側からほぼ垂直方向に垂下してホース連結パイプ80’の上流側に向う通路形状となる。また、スプリングホース7bは、賞球補給装置20の右方向へのスライド移動に伴い右方向に引き伸ばされた状態となるが、その通路形状は、ホース連結パイプ80’の下流側から真っ直ぐ賞球補給装置20側に向う形状となる。即ち、図20(B)に示すスプリングホース7a,7bの通路形状においても、急激にパチンコ玉の誘導方向を切りかえる折曲形状とは違い、ホース連結パイプ80’の緩やかな湾曲形状に沿った玉通路を形成することで、分岐装置3側から賞球補給装置20側へのパチンコ玉の供給がスムーズに行われる。
また、図20(A)に示す位置から図20(B)に示す位置に賞球補給装置20をスライド移動する場合、分岐装置3とホース連結パイプ80’との間に位置するスプリングホース7aは、賞球補給装置20のスライド移動に伴ってスライド移動することがない。このため、スライド移動中のスプリングホース7aと配線(例えば、賞球補給装置20の打止めソレノイド29に接続される配線等)との接触によって賞球補給装置20のスライド調整に弊害が生じるような不具合を回避することができる。さらには、このようなスライド移動中のスプリングホース7aと配線との接触をなくすことで、無理やりにスプリングホース7a,7bを移動させるようなことがないので、配線が抜けたり、あるいはスプリングホース7b自体が賞球補給装置20のホース接続具27から抜け落ちるという不具合も回避することができる。
なお、賞球補給装置20のスライド移動に対応するだけであれば、第二のスプリングホース7bだけを用いて、分岐装置3とホース連結パイプ80’との間は伸縮不能な玉経路としてもよい。然し、本第二変形例のように第一のスプリングホース7aを設けることで、分岐装置3の真下に島内設備が存在し、ホース連結パイプ80’の設置位置を分岐装置3の真下から若干ずらさなければならない場合に容易に対応することができる。
以上のように、本実施形態の構成によれば、分岐装置3と賞球補給装置20とを繋ぐ誘導通路部材(スプリングホース7)は、長さ寸法が一定に分岐装置3側から賞球補給装置20側に向かって通路形状が湾曲して形成され、且つ分岐装置3に対する配置関係を変えることがないように賞球補給装置20の側方の横枠59の一定の位置に固定される湾曲通路部(ホース内嵌パイプ80、ホース連結パイプ80’)を備える。また、誘導通路部材における湾曲通路部以外の部分、即ち分岐装置3と湾曲通路部との間の部分及び湾曲通路部と賞球補給装置20との間の部分は、それぞれ伸縮自在に設けられている。このため、パチンコ機8の賞球タンク11が分岐装置3に対していずれの位置に配置される場合、言い換えれば、賞球補給装置20がいずれの位置にスライド調整される場合でも、誘導通路部材における分岐装置3と湾曲通路部との間の部分及び湾曲通路部と賞球補給装置20との間の部分は、それぞれ直線状の通路形状となり、屈曲する部分は、予め緩やかな曲率を有する湾曲通路部の湾曲部だけである。従って、誘導通路部材の通路途中で急激にパチンコ玉の誘導方向を切りかえる屈曲形状となって通路形状に歪みが生じるようなことがない。これにより、賞球補給装置20のスライド位置に関わらず賞球補給装置20へのパチンコ玉の供給がスムーズに行える。
また、賞球補給装置20をスライド移動する場合、分岐装置3と湾曲通路部との間の誘導通路部材は、賞球補給装置20のスライド移動に伴ってスライド移動することがない。このため、スライド移動中の誘導通路部材と分岐装置3と賞球補給装置20との間の高さ位置に配される配線(例えば、賞球補給装置20の打止めソレノイド29に接続される配線等)との接触によって賞球補給装置20のスライド調整に弊害が生じるような不具合を回避することができる。さらには、このようなスライド移動中の誘導通路部材と配線との接触をなくすことで、無理やりに誘導通路部材を移動させるようなことがないので、配線が抜けたり、あるいは誘導通路部材自体が賞球補給装置20から抜け落ちるという不具合も回避することができる。
また、針金がスプリング状に捲回されてその内部空間が玉の誘導通路を形成するスプリングホース7から誘導通路部材を構成することで、誘導通路の強度を高めることができる。
また、スプリングホース7を挿通して内部に遊嵌するパイプ形状のホース内嵌パイプ80から湾曲通路部を構成することで、1本のスプリングホース7で誘導通路を形成することができる。
また、スプリングホース7を第一及び第二の2本のスプリングホース7a,7bから構成すると共に、一端側に第一のスプリングホース7aを連結される一方で他端側に第二のスプリングホース7bを連結させるパイプ形状のホース連結パイプ80’から湾曲通路部を構成する。これにより、第一のスプリングホース7a、第二のスプリングホース7b、及びホース連結パイプ80’の各玉通路の組み合わせによって1つの誘導通路を形成することができる。
また、横枠59に固定されたスライドベース61に賞球補給装置20を取り付ける場合、スライドベース61のスライド溝72に対して、賞球補給装置20の固定板22に固定されたスライド板63をスライド係合する。そして、パチンコ機8の賞球タンク11と対応する位置に賞球補給装置20をスライド移動させ、この状態で固定板22から突出したスライド板63の突出部分に取り付けられた固定手段を構成する蝶ボルト64を締め付ける。これにより、スライド板63と固定手段を構成するワッシャー65との間で、スライド溝72を形成するスライドベース61の溝形成壁74を挟持して、賞球補給装置20がパチンコ機8の賞球タンク11と対応する所望の位置に固定される。このため、賞球補給装置20及びスライドベース61が横枠59の裏面側となり遊技島1の外部から直接視認できない個所に配置される場合でも、賞球補給装置20の固定板22に固定されたスライド板63をスライドベース61のスライド溝72に挿入してスライド係合させるという簡単な作業で賞球補給装置20をスライドベース61に取り付けることができ、然も、賞球補給装置20の固定個所(固定手段の取付個所)はスライド板63に1個所設けるだけでよいので、複数個所で賞球補給装置20を固定あるいは固定解除する必要がなく、結果として、スライドベース61に対する賞球補給装置20の着脱作業が容易に行える。
更に、湾曲通路部にスライド板84と蝶ボルト85とを設けることで、湾曲通路部を横枠59に対してスライド調整可能に固定することができるので、湾曲通路部の取付位置を微調整することができる。具体的な取付方法としては、スライドベース61のスライド溝72に対して、湾曲通路部のスライド板84をスライド係合する。そして、湾曲通路部をスライド移動させ、この状態で蝶ボルト85を締め付ける。これにより、スライド板84と蝶ボルト85との間で、スライド溝72を形成するスライドベース61の溝形成壁74を挟持して、湾曲通路部が所望の位置に固定される。
なお、上記した実施形態では、賞球補給装置をスライドベースに固定するための固定手段を蝶ボルト64と該蝶ボルト64が挿通されるワッシャー65とから構成しているが、これに限定するものではない。例えば、賞球補給装置の固定板に取り付けられるスライド板にスタッドボルトを立設し、該スタッドボルトと螺合する蝶ナットを締め付けることで、蝶ナットとスライド板との間でスライドベースのスライド溝を形成する溝形成壁を挟持して賞球補給装置を固定するようにしてもよい。
なお、上記した実施形態では、固定板がレールから外れることを防止するために、固定板22の幅寸法よりも長いスライド板23を用いたが、これに限定するものではない、例えば固定板と一体的に構成されている幅寸法の短いスライド板複数設け、該複数のスライド板のうち1つを固定板の一端から突出させるように取り付け、該スライド板に固定手段を備えるようにしてもよい。その際のスライド板の配置としては、固定板の両端に対応する位置に配置することが望ましい。
また、上記した実施形態では、伸縮自在に設けられた誘導通路部材として、スプリングホースを採用したが、蛇腹形状を利用したフレキシブルホースを用いてもよい。また、実施形態中では、賞球補給装置の横スライド移動に対応する構成を説明したが、賞球補給装置の縦スライド移動に対応する場合は、湾曲通路部を賞球補給装置と同様に縦スライド移動できるようにすればよい。
1 遊技島
2 補給樋
3 分岐装置
7 スプリングホース(誘導通路部材)
7a スプリングホース(第一の誘導通路部材)
7b スプリングホース(第二の誘導通路部材)
8 パチンコ機
11 賞球タンク
11a 側壁
15 前面枠
20 賞球補給装置
21 支持台
22 固定板
22c 上壁
22d 側壁
23 スライド板
26 整列通路
30 回動補給部材
32 補給筒
33 作動腕
39 係合カム
40 球止め部材
41 ストッパーピン
59 横枠
60 スライド調整機構
61 スライドベース
62 スペーサ
63 スライド板
64 蝶ボルト
65 ワッシャー
68 取付部
68a 螺着穴
70a 上壁片
70b 側壁片
72 スライド溝
73 規制突起
74 溝形成壁
80 ホース内嵌パイプ(湾曲通路部、内嵌パイプ)
80’ ホース連結パイプ(湾曲通路部、連結パイプ)
81,81’ パイプ本体
81’a 流入開口
81’c 流出開口
82 ベース体
83 スペーサ
84 スライド板(通路スライド板)
85 蝶ボルト(通路固定手段)

Claims (5)

  1. 複数の遊技機を列設すると共に、該複数の遊技機に玉を補給する補給樋が設けられた遊技島であって、前記補給樋から供給される玉を前記複数の遊技機毎に分岐する分岐装置と、前記複数の遊技機毎に対応して前記遊技島を構成する横枠に取り付けられると共に前記補給樋から供給される玉を前記遊技機の裏面に設置された賞球タンクに補給する賞球補給装置と、前記分岐装置によって分岐された玉を前記賞球補給装置に誘導する誘導通路部材と、前記賞球補給装置を前記横枠に対してスライド調整可能に固定するスライド調整機構と、を備えた遊技島において、
    前記誘導通路部材は、その全長方向に沿って伸縮自在に設けられると共に、当該誘導通路部材の通路途中には、前記分岐装置側から前記賞球補給装置側に向かって通路形状が湾曲して形成された湾曲通路部が設けられ、該湾曲通路部は、前記分岐装置に対する配置関係を変えることがないように前記賞球補給装置の側方の前記横枠の一定の位置に固定されることを特徴とする遊技島。
  2. 前記湾曲通路部は、前記誘導通路部材を挿通して内部に遊嵌するパイプ形状の内嵌パイプから構成されることを特徴とする請求項1記載の遊技島。
  3. 前記誘導通路部材は、一端が前記分岐装置に連結される第一の誘導通路部材と、該第一の誘導通路部材とは分離して一端が前記賞球補給装置に連結される第二の誘導通路部材と、から構成され、
    前記湾曲通路部は、一端側の開口が前記第一の誘導通路部材の他端が連結される一方、他端側の開口が前記第二の誘導通路部材の他端が連結されるパイプ形状の連結パイプから構成されることを特徴とする請求項1記載の遊技島。
  4. 前記スライド調整機構は、前記横枠に固定して取り付けられると共にスライド溝が形成されたスライドベースと、前記賞球補給装置を構成する固定板に一端側が突出した状態で固定されて前記スライド溝にスライド係合するスライド板と、前記固定板から突出した前記スライド板の突出部分に取り付けられると共に、締付操作によって前記スライド板との間で前記スライド溝を形成する溝形成壁を挟持して前記賞球補給装置を前記スライドベースに固定する固定手段と、から構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遊技島。
  5. 前記湾曲通路部には、前記スライド溝にスライド係合することで当該湾曲通路部を前記スライドベースに対してスライド可能に取り付ける通路スライド板と、締付操作によって前記通路スライド板との間で前記溝形成壁を挟持して当該湾曲通路部を前記スライドベースに固定する通路固定手段と、が設けられることを特徴とする請求項4記載の遊技島。
JP2009114100A 2009-05-11 2009-05-11 遊技島 Active JP5343690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114100A JP5343690B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 遊技島

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114100A JP5343690B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 遊技島

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165954A Division JP2014004420A (ja) 2013-08-09 2013-08-09 遊技島

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259683A JP2010259683A (ja) 2010-11-18
JP5343690B2 true JP5343690B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43358289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114100A Active JP5343690B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 遊技島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343690B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187566A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Ajina Giken Kk 球体搬送装置
JP3378438B2 (ja) * 1996-07-18 2003-02-17 タイガースポリマー株式会社 排水ホースおよびホースの方向変換構造
JP3863680B2 (ja) * 1999-02-09 2006-12-27 ヤンマー株式会社 旋回作業車の作業機構造
JP2005065834A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Kita Denshi Corp パチンコ機の玉補給システム
JP4470424B2 (ja) * 2003-09-11 2010-06-02 株式会社竹屋 パチンコ球補給装置
JP2007125443A (ja) * 2007-02-22 2007-05-24 Newgin Corp 遊技機用の球補給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010259683A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343690B2 (ja) 遊技島
JP2014004420A (ja) 遊技島
JP2006223734A (ja) 弾球遊技機
JP5239666B2 (ja) 賞球補給装置
JP5857623B2 (ja) 賞球補給装置の連結部材
JP4754330B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2712900B2 (ja) 賞品球補給装置
JP2007125443A (ja) 遊技機用の球補給装置
JP6466054B2 (ja) 賞球補給装置
JP5262379B2 (ja) 遊技機
JP4222518B2 (ja) パチンコ球補給装置
JPH0722303Y2 (ja) 賞品球補給装置
JP2004065599A (ja) 遊技機
JP5747939B2 (ja) 遊技機
JP6747417B2 (ja) 遊技機
JP4027304B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP2024024083A (ja) 遊技機
JP2023160945A (ja) 遊技機
JP2024009149A (ja) 遊技機
JP4799839B2 (ja) 遊技機用の球補給装置
JP4278025B2 (ja) 遊技媒体清浄装置
JP4024743B2 (ja) 弾球遊技機の球払出制御機構
JP2000279606A (ja) 遊技機
JP4070130B2 (ja) パチンコ球補給装置
JP4070129B2 (ja) パチンコ球補給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150