JP5342987B2 - コンクリート表面検査装置 - Google Patents

コンクリート表面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5342987B2
JP5342987B2 JP2009274237A JP2009274237A JP5342987B2 JP 5342987 B2 JP5342987 B2 JP 5342987B2 JP 2009274237 A JP2009274237 A JP 2009274237A JP 2009274237 A JP2009274237 A JP 2009274237A JP 5342987 B2 JP5342987 B2 JP 5342987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lights
concrete surface
inspection apparatus
surface inspection
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009274237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117788A (ja
Inventor
正人 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2009274237A priority Critical patent/JP5342987B2/ja
Publication of JP2011117788A publication Critical patent/JP2011117788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342987B2 publication Critical patent/JP5342987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、コンクリート表面を撮影した画像を利用して該表面の検査を行うコンクリート表面検査装置に関する。
従来、コンクリート表面(例えば、トンネル壁面)の剥がれ落ちや浸水等を未然に防止するためのものとして、コンクリート表面を撮影した画像を使ってひび割れや段差(以下、“ひび割れ等”とする)の有無を検知するようにした装置(コンクリート表面検査装置)が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2007−212309号公報 特開2009−133085号公報
しかしながら、通常のコンクリート表面では様々な汚れが付着しているので、“ひび割れ等”か単なる“汚れ”かを写真(撮影した画像)だけで判断することは困難であった。
また、このような問題を解決する方法としてはフラクタル理論を利用してひび割れ等を検出する方法があるが、そのような方法を実施しようとすると装置の構成が複雑化し、高価になってしまうという問題があった。
本発明は、安価で簡単な構造でありながらコンクリート表面を検査できるコンクリート表面検査装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、図1に例示するものであって、コンクリート表面(3)を撮影した画像を利用して該表面(3)の検査を行うコンクリート表面検査装置(1)において、
コンクリート表面(3)を照明する複数のライト(4A,4B)と、
該複数のライト(4A,4B)を選択的に点灯させる点灯制御部(8)と、
該ライト(4)により照明されるコンクリート表面(3)を撮影するカメラ(5)と、
該カメラ(5)からの画像データを順次二値化処理する二値化処理部(6)と、
前記二値化処理した複数の画像データであって、コンクリート表面(3)の所定の領域(A)に関する複数の画像データ(例えば、図2(a) 及び(b) に示す2枚の画像データ)の差分画像(同図(c) 参照)を生成する差分画像生成部(7)と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、図3(a) (b) に符号14A,14B,14C,14Dで例示するように、前記複数のライトが、コンクリート表面(3)に沿うと共に前記カメラ(5)を囲むように配置されてなることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、図3(b) に例示するように、前記点灯制御部(8)が、前記複数のライト(14A,14B,14C,14D)を順番に点灯するように構成されたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、少なくとも前記ライト(4A,4B、又は14A,14B,14C,14D)及び前記カメラ(5)を搭載して移動する移動装置(図1の符号2参照)を備えたことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記複数のライト(4A,4B、又は14A,14B,14C,14D)は、色温度が異なる異種のライトであることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明において、前記複数のライトの内の一つがハロゲンランプであり、前記複数のライトの内の一つがLEDランプであることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記複数のライト(4A,4B、又は14A,14B,14C,14D)は、色温度が略同じの同種のライトであることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7に係る発明において、前記複数のライトが、ハロゲンランプ又はLEDランプであることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記複数のライトは、色温度が異なる異種の複数のライト、及び色温度が略同じの同種の複数のライトが混在されてなり、
前記ライト制御部(8)によって異種の複数のライトを選択的に点灯させてひび割れを検出し、該ライト制御部(8)によって同種の複数のライトを選択的に点灯させて段差を検出するように構成されたことを特徴とする。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
請求項1に係る発明によれば、差分画像を利用しているので、様々な汚れが付着しているコンクリート表面であっても、ひび割れ等の存在を簡単に知ることができる。また、二値化処理等を利用しているだけなので、フラクタル理論を利用するような装置に比べて構造は簡単であり、コストも低く抑えることができる。
請求項2及び3に係る発明によれば、ひび割れ等の方向が縦横斜めのどの方向であったとしても該ひび割れ等に影が出来、差分画像からひび割れ等の有無を検出することができる。
請求項4に係る発明によれば、広範囲に亘ってコンクリート表面の検査を行うことができる。
請求項5及び6に係る発明によれば、ひび割れを精度良く検出することができる。
請求項7及び8に係る発明によれば、段差を精度良く検出することができる。
請求項9に係る発明によれば、ひび割れ及び段差の両方を精度良く検出することができる。
図1は、本発明に係るコンクリート表面検査装置の構成の一例を示す模式図である。 図2(a) は、ひび割れの影が映っている二値化画像の例を示す模式図であり、同図(b)は、ひび割れの影が映っていない二値化画像の例を示す模式図であり、同図(c) は、それらの差分画像の例を示す模式図である。 図3(a) は、本発明に係るコンクリート表面検査装置の構成の一例を示す側面図であり、同図(b)は、同図(a) のB−B矢視図である。
以下、図1乃至図3に沿って、本発明の実施の形態について説明する。
本発明に係るコンクリート表面検査装置は、コンクリート表面を撮影した画像を利用して該表面の検査を行う装置であって、図1に符号1で例示するように、
・ コンクリート表面3を照明する複数のライト4A,4Bと、
・ 該複数のライト4A,4Bを選択的に点灯させる点灯制御部8と、
・ 該ライト4により照明されるコンクリート表面3を撮影するカメラ5と、
・ 該カメラ5からの画像データを順次二値化処理する二値化処理部6と、
・ 前記二値化処理した複数の画像データであって、コンクリート表面3の所定の領域(例えば、符号A参照)に関する複数の画像データの差分画像を生成する差分画像生成部7と、
を備えたことを特徴とする。このうちの点灯制御部8としては、
・ 手動でライト4A,4Bの切り換えを行うスイッチ
・ カメラ5のシャッターに同期して自動で点灯切り換えを行うような制御ユニット
などを挙げることができる。
コンクリート表面3にひび割れや段差等の欠陥部分3aがあると、照明を当てる方向によって影が出来たり出来なかったりする。いま、所定の領域Aについて、前記二値化処理部6が欠陥部分3aに影3bが出来ている二値化画像(例えば、図2(a) 参照)と、欠陥部分3aに影が出来ていない二値化画像(例えば、図2(b) 参照)とを生成したとする。図中の符号3bは、欠陥部分に出来た影を捉えたものであり、それ以外のもの(黒い点や線や、黒塗り部分)はコンクリート表面の汚れ等である。そして、前記差分画像生成部7が、それらの二値化画像の差分画像を生成すると、図2(c)
に示すように、欠陥部分の影3bのみが抽出され、欠陥部分の存在を簡単に知ることができる。本発明によれば、差分画像を利用しているので、様々な汚れが付着しているコンクリート表面であっても、ひび割れ等の存在を簡単に知ることができる。また、二値化処理等を利用しているだけなので、フラクタル理論を利用するような装置に比べて構造は簡単であり、コストも低く抑えることができる。
なお、検査対象のコンクリート表面としては、例えば、トンネル壁面を挙げることができる。また、少なくとも上述のライト4A,4Bやカメラ5を移動装置2に搭載しておいて、ライト4A,4Bやカメラ5を移動させながら撮影するようにしても良い。これにより、広範囲に亘る検査を簡単に行うことができる。そのような移動装置2としては、
・ 自動車等のような自走式のもの
・ 外部電源からの電気の供給を受けて駆動される台車
・ 人力で移動される台車
などを挙げることができる。残りの二値化処理部6や差分画像生成部7や点灯制御部8は、移動装置2に搭載しておいても、搭載しておかなくても良い。このような移動装置2によって移動しながら撮影するようにした場合には、差分画像上で見つけたひび割れ等がコンクリート表面上のどの位置にあるか(例えば、該ひび割れ等が実際のトンネルのどの部分にあるか)を知る必要があるが、該ひび割れ等が映っている写真が何枚目に撮影されたものであるか等の情報や、他の公知技術に基づいて知るようにすると良い。
ところで、前記複数のライトは、図3(a) (b) に示すように、
・ コンクリート表面3に沿う位置(つまり、コンクリート表面3と各ライトとの距離がほぼ等しくなる位置)であって、
・ しかも、前記カメラ5を囲むような位置(例えば、図3(b) に符号14A,14B,14C,14Dに示すように、カメラ5の上下左右の4つの位置)に、
配置しても良い。その場合、前記点灯制御部8が、これらの複数のライト14A,14B,14C,14Dを順番に(例えば、例えば、矢印に示す順番で)点灯するように構成しておくと良い。そのようにした場合には、ひび割れ等の方向が縦横斜めのどの方向であったとしても該ひび割れ等に影が出来、差分画像からひび割れ等の有無を検出することができる。
また、前記複数のライト4A,4B(或いは14A,14B,14C,14D)は、色温度が異なる異種のライトにすると良い。例えば、ライトを2個設ける場合には、一つをハロゲンランプ(色温度は2000K程度)とし、他をLEDランプ(色温度は10000K程度)にすると良い。そのようにした場合には、
・ 一方のライトだけを点灯した状態でのカメラ5による撮影
・ 他方のライトだけを点灯した状態でのカメラ5による撮影
・ 各撮影画像の二値化処理
・ 該二値化処理した画像の差分画像生成
を実施することでひび割れを精度良く検出することができる。つまり、色温度が違うライトの使用は、段差の検出よりもひび割れの検出に向いている。
さらに、前記複数のライト4A,4B(或いは14A,14B,14C,14D)は、色温度が略同じの同種のライトにすると良い。例えば、複数のライトの全てをハロゲンランプにするか、複数のライトの全てをLEDランプにすると良い。そのようにした場合には、
・ 一方のライトだけを点灯した状態でのカメラ5による撮影
・ 他方のライトだけを点灯した状態でのカメラ5による撮影
・ 各撮影画像の二値化処理
・ 該二値化処理した画像の差分画像生成
を実施することで段差を精度良く検出することができる。つまり、色温度が略同じであるライトの使用は、ひび割れよりも段差の検出に向いている。
なお、色温度が異なる異種の複数のライトと、色温度が略同じの同種の複数のライトとを混在させておいて、前記ライト制御部8によって異種の複数のライトを選択的に点灯させてひび割れを検出し、該ライト制御部8によって同種の複数のライトを選択的に点灯させて段差を検出するように構成しておくと、ライト制御部8による点灯制御によってひび割れ及び段差の両方を精度良く検出することが可能となる。
また、上述のカメラ5は、
・ 所定の間隔で静止画像を得るデジタルカメラであっても、
・ 或いは、動画像を得るビデオカメラであっても、
どちらでも良い。
1 コンクリート表面検査装置
2 移動装置
3 コンクリート表面
4A,4B ライト
14A,14B,14C,14D ライト
5 カメラ
6 二値化処理部
7 差分画像生成部
8 点灯制御部

Claims (9)

  1. コンクリート表面を撮影した画像を利用して該表面の検査を行うコンクリート表面検査装置において、
    コンクリート表面を照明する複数のライトと、
    該複数のライトを選択的に点灯させる点灯制御部と、
    該ライトにより照明されるコンクリート表面を撮影するカメラと、
    該カメラからの画像データを順次二値化処理する二値化処理部と、
    前記二値化処理した複数の画像データであって、コンクリート表面の所定の領域に関する複数の画像データの差分画像を生成する差分画像生成部と、
    を備えたことを特徴とするコンクリート表面検査装置。
  2. 前記複数のライトは、コンクリート表面に沿うと共に前記カメラを囲むように配置されてなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート表面検査装置。
  3. 前記点灯制御部は、前記複数のライトを順番に点灯するように構成された、
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンクリート表面検査装置。
  4. 少なくとも前記ライト及び前記カメラを搭載して移動する移動装置、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンクリート表面検査装置。
  5. 前記複数のライトは、色温度が異なる異種のライトである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンクリート表面検査装置。
  6. 前記複数のライトの内の一つはハロゲンランプであり、前記複数のライトの内の一つはLEDランプである、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンクリート表面検査装置。
  7. 前記複数のライトは、色温度が略同じの同種のライトである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンクリート表面検査装置。
  8. 前記複数のライトは、ハロゲンランプ又はLEDランプである、
    ことを特徴とする請求項7に記載のコンクリート表面検査装置。
  9. 前記複数のライトは、色温度が異なる異種の複数のライト、及び色温度が略同じの同種の複数のライトが混在されてなり、
    前記ライト制御部によって異種の複数のライトを選択的に点灯させてひび割れを検出し、該ライト制御部によって同種の複数のライトを選択的に点灯させて段差を検出するように構成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンクリート表面検査装置。
JP2009274237A 2009-12-02 2009-12-02 コンクリート表面検査装置 Active JP5342987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274237A JP5342987B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 コンクリート表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274237A JP5342987B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 コンクリート表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117788A JP2011117788A (ja) 2011-06-16
JP5342987B2 true JP5342987B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44283299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274237A Active JP5342987B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 コンクリート表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342987B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102589808A (zh) * 2012-01-16 2012-07-18 苏州临点三维科技有限公司 大型隧道渗水点测量方法
CN103134906B (zh) * 2013-01-24 2015-03-04 河海大学 一种基于分形理论的粗粒料缩尺方法
JP6064942B2 (ja) * 2014-04-25 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検出方法及び表面欠陥検出装置
JP6119663B2 (ja) * 2014-04-25 2017-04-26 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検出方法及び表面欠陥検出装置
JP6040930B2 (ja) * 2013-12-27 2016-12-07 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検出方法及び表面欠陥検出装置
CA3013438C (en) 2013-12-27 2020-07-14 Jfe Steel Corporation Surface defect detecting method and surface defect detecting apparatus
JP6334991B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 株式会社日立製作所 構造物の表面検査システムおよび表面検査方法
JP2016120535A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社ディスコ 加工装置
KR20180009792A (ko) * 2015-06-25 2018-01-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 표면 결함 검출 장치, 표면 결함 검출 방법 및, 강재의 제조 방법
MX2017012962A (es) * 2015-10-06 2018-05-22 Ngk Insulators Ltd Metodo de inspeccion de superficie de cuerpo ceramico.
CN105547602B (zh) * 2015-11-04 2018-05-01 上海大学 一种地铁隧道管片渗漏水的远距离测量方法
JP2017090146A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社プロドローン 表面検査装置およびこれを用いた表面検査方法
WO2017119250A1 (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社Screenホールディングス 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP6772425B2 (ja) * 2017-02-24 2020-10-21 国際航業株式会社 走行型トンネル覆工撮影装置、及び走行型トンネル覆工撮影方法
CN114384073B (zh) * 2021-11-30 2023-08-04 杭州申昊科技股份有限公司 一种地铁隧道裂纹检测方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777498A (ja) * 1993-08-05 1995-03-20 Hideki Matsuoka 物体のひび割れの検出方法
JPH11271235A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 被検査対象物の欠陥部検出方法
JP2002228417A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Shinei Denshi Keisokki Kk クラック測定装置
JP4186117B2 (ja) * 2004-10-20 2008-11-26 西日本旅客鉄道株式会社 ひび割れ検出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011117788A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342987B2 (ja) コンクリート表面検査装置
US10705028B2 (en) Method of inspecting foreign substance on substrate
JP5411882B2 (ja) 3次元形状検査方法
TWI422800B (zh) 板檢驗裝置及方法
US20170219495A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
KR20120058443A (ko) 다중 모드 이미징
JP5760371B2 (ja) 塗装表面欠陥検査方法
JP2007309679A (ja) 画像検査方法およびその方法を用いた画像検査装置
JP2010223621A (ja) 管状品の内表面検査方法
JP2015040796A (ja) 欠陥検出装置
CN111033243A (zh) 外观检查装置及外观检查方法
JP2010286339A (ja) 光源の指向性検査方法およびその装置
JP5832167B2 (ja) 部品有無判定装置及び部品有無判定方法
JP2006266685A (ja) 実装基板の検査方法及び検査装置
JP2009186447A (ja) 検査装置
TWI448606B (zh) 表面檢測裝置與方法
JP2015210226A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP2006244869A (ja) プラズマディスプレイパネルの検査装置、プラズマディスプレイパネルの製造方法、デバイスの検査方法
JP2012225716A (ja) 基板の外観検査装置および外観検査方法
JP2017156659A (ja) カラーフィルタの欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP5380223B2 (ja) 円形レンズの検査装置及び方法
JP2010261724A (ja) タイヤ内面検査装置
JP4967132B2 (ja) 対象物表面の欠陥検査方法
JP2006145377A (ja) 塗装面欠陥の検出方法および装置
KR20110002985A (ko) 터미널 검사방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250