JP5341634B2 - 塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法 - Google Patents

塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5341634B2
JP5341634B2 JP2009147506A JP2009147506A JP5341634B2 JP 5341634 B2 JP5341634 B2 JP 5341634B2 JP 2009147506 A JP2009147506 A JP 2009147506A JP 2009147506 A JP2009147506 A JP 2009147506A JP 5341634 B2 JP5341634 B2 JP 5341634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydrochloric acid
mixed
mixed acid
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009147506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001246A (ja
Inventor
秀樹 山本
岩夫 住母家
Original Assignee
株式会社 電硝エンジニアリング
秀樹 山本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 電硝エンジニアリング, 秀樹 山本 filed Critical 株式会社 電硝エンジニアリング
Priority to JP2009147506A priority Critical patent/JP5341634B2/ja
Publication of JP2011001246A publication Critical patent/JP2011001246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341634B2 publication Critical patent/JP5341634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を蒸留により回収する方法に関する。
この明細書及び特許請求の範囲において、「塩酸濃度が増大した」の語は、混酸廃液における塩酸濃度よりも留出混酸液における塩酸濃度の方が大きい関係が成立していることを意味する。
また、この明細書及び特許請求の範囲において、「フッ酸濃度が低下した」の語は、混酸廃液におけるフッ酸濃度よりも留出混酸液におけるフッ酸濃度の方が小さい関係が成立していることを意味する。
近年飛躍的に成長した液晶製造産業や半導体製造産業においては、その製造過程において多様な廃水が出る。例えば、液晶製造工程や半導体製造工程から塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液が出るが、このような塩酸−フッ酸系混酸廃液から各酸を個別に分離回収して再利用することは現状では技術的に困難であることから、このような混酸廃液に対しては中和処理を施して排水するのが一般的であった(特許文献1参照)。
しかし、前記中和処理によって排水中に微量のフッ素が含まれることになるので、少なからず環境汚染の原因となることは避けられず、環境保全の観点からするとこの中和処理は決して望ましい手段とは言えない。また、資源保護の要請から、近年リサイクル利用の重要性が叫ばれているが、従来の中和処理による排出方法は廃酸を全くリサイクル利用することなく捨ててしまう方法であるので、このような社会的要請にも全く応えることができないものであった。
特開2002−126722号公報(段落0002)
ところで、前述したように、液晶製造工程や半導体製造工程においては、処理液として、塩酸単独やフッ酸単独での使用ではなく、塩酸とフッ酸との混酸形態で使用される場合が少なくない。従って、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液を、このような混酸形態で使用される用途で再生利用することを前提にすれば、必ずしも混酸廃液から各酸を個別に分離する必要はないと本発明者は考えた。しかして、例えば、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液から金属等の不純物を除去して塩酸及びフッ酸を含む混酸液を回収する場合、少なくとも塩酸濃度が増大した混酸液を回収できる技術を開発すれば、望ましくは塩酸濃度及びフッ酸濃度の両方が増大した混酸液を回収できる技術を開発すれば、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液の再生利用技術を提供できると考えた。
この発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、簡単な蒸留操作で且つ低コストで、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に、硝酸金属塩及び塩化金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩を溶解せしめて蒸留を行うことによって、塩酸濃度が増大した混酸液を留出させることを特徴とする塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法。
[2]塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に、硝酸セシウム、塩化マグネシウム及び硝酸リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩を溶解せしめて蒸留を行うことによって、塩酸濃度が増大しフッ酸濃度が低下した混酸液を留出させることを特徴とする塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法。
[3]前記混酸廃液に前記金属塩を溶解せしめてなる液における金属塩の含有割合が3〜20質量%である前項1または2に記載の塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法。
[4]前記蒸留の際の蒸留温度を100〜130℃の範囲に設定する前項1〜3のいずれか1項に記載の塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法。
[5]前項1〜4のいずれか1項に記載の回収方法により得られた回収混酸液。
[1]の発明では、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に、硝酸金属塩及び塩化金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩を溶解せしめているので、簡単な蒸留操作を行うだけで混酸廃液から塩酸濃度が増大した混酸液(塩酸及びフッ酸を含有する混酸液)を回収できる。また、回収混酸液は、蒸留による留出液として得られるので、金属等の不純物の含有もなく、高純度の回収混酸液を得ることができる。
[2]の発明では、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に、硝酸セシウム、塩化マグネシウム及び硝酸リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩を溶解せしめているので、簡単な蒸留操作を行うだけで混酸廃液から塩酸濃度が増大しフッ酸濃度が低下した混酸液(塩酸及びフッ酸を含有する混酸液)を回収できる。また、回収混酸液は、蒸留による留出液として得られるので、金属等の不純物の含有もなく、高純度の回収混酸液を得ることができる。
[3]の発明では、混酸廃液に金属塩を溶解せしめてなる液における金属塩の含有割合が3〜20質量%であるから、混酸廃液から塩酸濃度をより増大させた混酸液を回収できる利点がある。
[4]の発明では、蒸留の際の蒸留温度を100〜130℃の範囲に設定するから、低コストで効率良く蒸留できる。
[5]の発明では、金属等の不純物の含有のない高純度の塩酸含有混酸回収液が提供される。この塩酸含有混酸回収液は、混酸廃液を原料にして再生したものであるから資源の有効利用を図り得る。
この発明に係る塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法は、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に、硝酸金属塩及び塩化金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩を溶解せしめて蒸留を行うことによって、塩酸濃度が増大した混酸液を留出させることを特徴とする。混酸廃液に上記特定の金属塩を溶解せしめた状態で蒸留することによって塩酸濃度が増大した混酸液を回収できる。即ち、塩酸濃度が増大した混酸液が留出液(蒸留液)として得られる。
このように本発明の回収方法では、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に上記特定の金属塩を溶解せしめているので、簡単な蒸留操作を行うだけで混酸廃液から塩酸濃度が増大した混酸液を回収することができる。また、回収混酸液は、蒸留の留出液として得られるので、前記混酸廃液が金属不純物を含有するようなものであっても、回収混酸液は金属等の不純物の含有もなく、従って高純度の回収混酸液を得ることができる。また、回収混酸液は、混酸廃液を原料にして再生したものであるから資源の有効利用を図ることができる。
前記金属塩としては、特に限定されるものではないが、硝酸セシウム、塩化マグネシウム、硝酸リチウム、塩化カルシウム等が挙げられる。中でも、硝酸セシウム、塩化マグネシウム及び硝酸リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩を用いるのが好ましい。硝酸セシウム、塩化マグネシウム及び硝酸リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩を用いた場合には、塩酸濃度が増大しフッ酸濃度が低下した混酸液を留出させて回収できる。
この発明の回収方法を適用する対象の混酸廃液は、塩酸及びフッ酸(フッ化水素酸)を含む混酸廃液である。前記混酸廃液は、塩酸とフッ酸を除く他の酸をさらに含有したものであっても良い。
前記混酸廃液に前記特定の金属塩(硝酸金属塩及び塩化金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩)を溶解せしめてなる液における該金属塩の含有割合は3〜20質量%であるのが好ましい。3質量%以上とすることで塩酸濃度を十分に増大させた混酸液を回収できると共に20質量%以下とすることで液中における金属塩の多量の析出を十分に防止できる。中でも、前記混酸廃液に前記特定の金属塩を溶解せしめてなる液における該金属塩の含有割合は5〜20質量%であるのがより好ましく、特に好ましいのは7〜15質量%である。
前記混酸廃液(塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液)に前記特定の金属塩を溶解せしめて蒸留を行う際に、蒸留温度(蒸留の際の廃液の温度)は100〜130℃の範囲に設定するのが好ましい。100℃以上とすることで蒸留効率(生産性)を向上できると共に130℃以下とすることで蒸留に要する熱エネルギーコストを抑制することができる。中でも、前記蒸留温度(蒸留の際の廃液の温度)は103〜120℃の範囲に設定するのがより好ましい。
上記のようにして得られた回収混酸液は、そのまま使用することもできるし、各種用途に対応して適宜各酸の濃度を調整して使用することもできる。例えばフッ酸の濃度を高める必要がある場合には、前記回収混酸液に新たにフッ酸(市販品や再生品等)を所要濃度になるまで添加混合すれば良い。
なお、上記のようにして得られた回収混酸液に、前記特定の金属塩(硝酸金属塩及び塩化金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩)を溶解せしめてさらに蒸留を行うようにしても良い。この場合には、塩酸濃度をより一層増大させた混酸液を回収できる。このような特定の金属塩を添加した蒸留操作をさらに1ないし複数回繰り返しても良い。
次に、この発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
参考例1>
塩酸濃度が1.97mol/dm3、フッ酸濃度が9.51mol/dm3である混酸廃水(塩酸及びフッ酸を含む混酸廃水)100質量部に硝酸セシウム(CsNO3)を11.1質量部溶解せしめて蒸留塔に投入して蒸留温度107℃で真空蒸留を行った。この蒸留操作により蒸留塔の頂部から塩酸濃度が4.02mol/dm3、フッ酸濃度が2.04mol/dm3である留出混酸液を回収した。
<実施例
塩酸濃度が1.97mol/dm3、フッ酸濃度が9.51mol/dm3である混酸廃水(塩酸及びフッ酸を含む混酸廃水)100質量部に塩化マグネシウム(MgCl2)を11.1質量部溶解せしめて蒸留塔に投入して蒸留温度110℃で真空蒸留を行った。この蒸留操作により蒸留塔の頂部から塩酸濃度が3.77mol/dm3、フッ酸濃度が2.21mol/dm3である留出混酸液を回収した。
<実施例
塩酸濃度が1.97mol/dm3、フッ酸濃度が9.51mol/dm3である混酸廃水(塩酸及びフッ酸を含む混酸廃水)100質量部に硝酸リチウム(LiNO3)を11.1質量部溶解せしめて蒸留塔に投入して蒸留温度109℃で真空蒸留を行った。この蒸留操作により蒸留塔の頂部から塩酸濃度が3.81mol/dm3、フッ酸濃度が1.62mol/dm3である留出混酸液を回収した。
<比較例1>
塩酸濃度が1.97mol/dm3、フッ酸濃度が9.51mol/dm3である混酸廃水(塩酸及びフッ酸を含む混酸廃水)を蒸留塔に投入して蒸留温度107℃で真空蒸留を行った。この蒸留操作により蒸留塔の頂部から塩酸濃度が2.36mol/dm3、フッ酸濃度が3.41mol/dm3である留出混酸液を回収した。
なお、上記実施例、参考例と比較例において、塩酸濃度及びフッ酸濃度は、イオンクロマトグラフ(日本ダイオネクス社製「ICP−1000」)を用いて測定した。
Figure 0005341634
表1から明らかなように、この発明の回収方法を適用した実施例1、2と、参考例1では、混酸廃液から塩酸濃度が顕著に増大しフッ酸濃度が顕著に低下した回収混酸液を得ることができた。
これに対し、混酸廃液に特定の金属塩を添加することなく蒸留操作を行った比較例1では、蒸留操作を行っても、塩酸濃度の増大は僅かであり、殆ど変化がなかった。
この発明の回収方法は、例えば液晶製造工程や半導体製造工程等から排出される、塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に対して適用され、その結果、塩酸濃度が増大した混酸液(塩酸とフッ酸を含有する混酸液)を回収できる。

Claims (5)

  1. 塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に、塩化金属塩の少なくとも1種を溶解せしめて蒸留を行うことによって、塩酸濃度が増大した混酸液を留出させることを特徴とする塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法。
  2. 塩酸及びフッ酸を含む混酸廃液に、塩化マグネシウム及び硝酸リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属塩を溶解せしめて蒸留を行うことによって、塩酸濃度が増大しフッ酸濃度が低下した混酸液を留出させることを特徴とする塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法。
  3. 前記混酸廃液に前記金属塩を溶解せしめてなる液における金属塩の含有割合が3〜20質量%である請求項1または2に記載の塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法。
  4. 前記蒸留の際の蒸留温度を100〜130℃の範囲に設定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の回収方法により得られた回収混酸液。
JP2009147506A 2009-06-22 2009-06-22 塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法 Expired - Fee Related JP5341634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147506A JP5341634B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147506A JP5341634B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001246A JP2011001246A (ja) 2011-01-06
JP5341634B2 true JP5341634B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43559544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147506A Expired - Fee Related JP5341634B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341634B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766858B2 (ja) * 2004-09-02 2011-09-07 日本リファイン株式会社 リン酸およびリン酸以外の少なくとも1種の酸とを含む金属含有混酸水溶液からリン酸を回収する方法および装置
JP2006315931A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Nippon Refine Kk リン酸およびリン酸以外の少なくとも1種の酸を含む金属イオン含有混酸水溶液からリン酸を回収する方法および装置
JP2007254254A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Hideki Yamamoto フッ酸を含む混酸廃液からフッ酸組成比の増大した混酸を回収する方法
JP2007275830A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Hideki Yamamoto 酢酸−硝酸−リン酸系混酸廃液から硝酸を回収する方法
JP5188064B2 (ja) * 2006-12-15 2013-04-24 ステラケミファ株式会社 フッ酸及び塩酸の回収方法
JP5143440B2 (ja) * 2007-02-01 2013-02-13 森田化学工業株式会社 フッ化水素酸、塩酸およびケイフッ化水素酸を含有する廃液から酸成分を分離・回収する方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001246A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497348B2 (ja) 塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸とフッ酸をそれぞれ回収する方法
EP3184490A1 (en) Method for recycling ammonia from low-concentration ammonium chloride wastewater
CN105293454B (zh) 一种废退锡液制备稀硝酸、海绵锡和聚合氯化铝的方法
Palitzsch et al. A new and intelligent de-metalization step of broken silicon cells and silicon cell production waste in the recycling procedure of crystalline Si modules
KR101251887B1 (ko) 인듐함유 폐산의 진공증발 및 농축에 의한 인듐 및 산의 회수방법
CN106185810A (zh) 一种酸性氯化铜蚀刻废液的综合处置工艺
JP2007009274A (ja) インジウムの回収方法
JP2007275830A (ja) 酢酸−硝酸−リン酸系混酸廃液から硝酸を回収する方法
CN104230083A (zh) 高盐含甘油高深度有机废水中氯化钠及甘油的回收方法
CN102286664B (zh) 一种从有机硅化工废渣中萃取铜的方法
CN107324438A (zh) 一种锂渣吸附剂的制备方法
CN109022796B (zh) 一种从抛光废料回收稀土的低温环保方法
JP5524603B2 (ja) 塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸とフッ酸をそれぞれ回収する方法
JP5341634B2 (ja) 塩酸−フッ酸系混酸廃液から塩酸濃度の増大した混酸を回収する方法
CN103014338A (zh) 溶剂萃取提铟的贫有机相的处理方法
CN102583487A (zh) 用毒重石尾矿钡渣制备氯化钡的方法
JP2007254254A (ja) フッ酸を含む混酸廃液からフッ酸組成比の増大した混酸を回収する方法
CN104261349A (zh) 一种从电子废酸中回收氢氟酸和硝酸的工艺方法
TWI468488B (zh) 廢燈具中螢光粉之資源再生方法
JP5046052B2 (ja) 金属イオンの吸着剤、並びにそれを用いた吸着方法
CN104230084A (zh) 高盐含甘油高深度有机废水中氯化钠及甘油的回收装置
CN103572062A (zh) 一种回收除硅渣中钒的方法
CN101955157B (zh) 一种含NaCl工业废盐酸的回收利用方法
CN104891517A (zh) 一种利用六氟磷酸锂回收混合酸生产氟硼酸钾的方法
CN109626344B (zh) 一种适用于pcb退镀废液的资源化利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees