JP5341084B2 - Taar1リガンドとしてのピリジンカルボキシアミド及びベンズアミド誘導体 - Google Patents

Taar1リガンドとしてのピリジンカルボキシアミド及びベンズアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5341084B2
JP5341084B2 JP2010519420A JP2010519420A JP5341084B2 JP 5341084 B2 JP5341084 B2 JP 5341084B2 JP 2010519420 A JP2010519420 A JP 2010519420A JP 2010519420 A JP2010519420 A JP 2010519420A JP 5341084 B2 JP5341084 B2 JP 5341084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nicotinamide
piperazin
methyl
ethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010519420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010535209A (ja
Inventor
ガレイ,グイド
グレープケ・ツビンデン,カトリン
ノークロス,ロジャー
シュタルダー,ヘンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010535209A publication Critical patent/JP2010535209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341084B2 publication Critical patent/JP5341084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/66Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、式(I):
Figure 0005341084

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、−O−(CH−アリール、又はアリールであり;
は、ハロゲン、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、NR’R’’、−(CH−ヘテロアリールであるか、又は−O−ヘテロシクロアルキル(ここで、ヘテロアリール又はへテロシクロアルキル上の置換体は、低級アルキルである)であり;
R’/R’’は、互いに独立に、水素、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−場合により置換されているアリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−ヘテロシクロアルキルであるか、あるいはR’及びR’’は、それらが結合しているN原子と一緒に、場合により、低級アルキル、−CH−シクロアルキル、−S(O)CH、−(CH−O−低級アルキルによるか、又は置換されているアリール(ここで、アリール上の置換体は、低級アルキル又は低級アルコキシである)により置換されているヘテロシクロアルキル基を形成してもよく;
Wは、フェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリジン−2,3−又は4−イル、インドリル又はシクロアルキルであり;
Lは、−CH−、−CH(CH)−、−CHCH−、−CHCH(CH)−又は−CHCHCH−であり;
Xは、N又はCHであり;
nは、1又は2であり;nが、2である場合、Rは、同じであっても又は異なってもよく;
oは、1又は2であり;oが、2である場合、Rは、同じであっても又は異なってもよく;
pは、0、1、2又は3である]で示される化合物、又は
薬学的に適切なその酸付加塩に関するが、但し、以下の化合物、
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−フェネチル−ニコチンアミド(CAS 199478−31−4)、
N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド(CAS 424815−98−5)、
N−(4−クロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド(CAS 544661−83−8)、
N−(3−クロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド(CAS 796051−07−5)及び
N−フェネチル−6−フェニルアミノ−ニコチンアミド(CAS 571913−74−1)
を除く。
本発明は、全てのラセミ混合物、全てのそれらの対応する鏡像異性体及び/又は光学異性体を包含する。
式(I)の化合物は、微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に良好な親和性を有することが見出された。この化合物は、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、例えば統合失調症、神経疾患、例えばパーキンソン病、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用及び代謝障害、例えば摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の異常、体温ホメオスタシスの異常及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心臓血管障害の処置のために使用しうる。
古典的な生体アミン類(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドパミン、ヒスタミン)は、中枢及び末梢神経系において、神経伝達物質として重要な役割を果たす[1]。それらの合成及び貯蔵並びに放出後のそれらの分解及び再取り込みは、厳重に制御されている。生体アミンのレベルの不均衡は、多くの病的状態下における変容した脳機能の原因であることが知られている[2〜5]。内因性アミン化合物の第二のクラス、いわゆる微量アミン(TA)は、構造、代謝及び細胞内局在に関して古典的な生体アミンと有意に重なり合う。TAは、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンを包含し、それらは、哺乳類の神経系に、一般的に、古典的な生体アミンよりも低いレベルで存在する[6]。
それらの制御不全は、統合失調症及びうつ病のような種々の精神病[7]及び注意欠陥多動性障害、片頭痛、パーキンソン病、薬物乱用及び摂食障害のような他の状態[8,9]に関連している。
長い間、TA特異的受容体は、ヒト及び他の哺乳類のCNSにおける解剖的に別個の高親和性TA結合部位に基づいて仮説が立てられてきたのみであった[10,11]。したがってTAの薬理学的な効果は、古典的な生体アミンの周知の機構を通して、それらの放出を開始させること、それらの再取り込みを阻害することにより、又はそれらの受容体システムと「交差反応する」ことのいずれかにより、媒介されると考えられていた[9,12,13]。この観点は、GPCRの新規なファミリーのいくつかの構成員、微量アミン関連受容体(TAAR)の最近の同定に伴って、有意に変わった[7,14]。ヒトでは9個のTAAR遺伝子(3個の偽遺伝子を含む)があり、マウスでは16個の遺伝子(1個の偽遺伝子を含む)がある。TAAR遺伝子は、イントロンを含まず(1つの例外として、TAAR2は1個のイントロンを含む)、同一の染色体セグメント上に互いに隣り合って位置している。受容体遺伝子の系統発生的関係は、詳細なGPCR薬物団類似性比較及び薬理学的データのとおりに、これらの受容体が3個の別々のサブファミリーを形成することを示唆している[7,14]。TAAR1は、ヒトと齧歯類との間で高度に保存されている4個の遺伝子(TAAR1〜4)の第一のサブクラス中のものである。TAは、Gαを通してTAAR1を活性化する。TAの制御不全は、うつ病、精神病、注意欠陥多動性障害、薬物乱用、パーキンソン病、片頭痛、摂食障害、代謝障害のような種々の疾患の原因の究明の一助となることが示された。したがって、TAAR1リガンドは、これらの疾患の処置に高い潜在力を有する。
このため、微量アミン関連受容体についての知識を増やすことに広く関心がもたれている。
Figure 0005341084

Figure 0005341084
本発明の目的は、式(I)の新規化合物、及び微量アミン関連受容体への親和性に関連する疾患の処置用の医薬の製造のための式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩の使用、式(I)の範囲内の新規な特定化合物、それらの製造、本発明に係る化合物に基づく医薬及びそれらの調製、ならびに、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神障害、例えば統合失調症、神経疾患、例えばパーキンソン病、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用及び代謝障害、例えば摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の異常、体温ホメオスタシスの異常及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害並びに心臓血管障害のような疾患の制御又は予防における式(I)の化合物の使用である。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、うつ病、精神病、パーキンソン病、不安及び注意欠陥多動性障害(ADHD)である。
本明細書で使用される、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含む飽和の直鎖又は分岐鎖の基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを示す。好ましいアルキル基は、1〜4炭素原子を有する基である。
本明細書で使用される、用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が上記と同義であり、そしてそれは酸素原子を介して結合していることを示す。
本明細書で使用される、用語「ハロゲンにより置換されている低級アルキル」は、少なくとも水素原子がハロゲンにより置換されている、上記と同義のアルキル基、例えば、CF、CHF、CHF、CHCF、CHCHCF、CHCFCFなどを示す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を含む飽和環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを示す。
本明細書で使用される、用語「アリール」は、1個以上の環を形成する6〜10個の炭素原子を含む炭素環系(ここで、少なくとも1個の環は、芳香族性である)、例えばフェニル、ナフチル又は5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルである。最も好ましいアリール基はフェニルである。
本明細書で使用される、用語「ヘテロアリール」は、1個以上の環を形成する5〜10個の環原子を含む炭素環系(ここで、少なくとも1個の炭素原子がO、N又はSからなる群より選択されるヘテロ原子により置き換えられ、少なくとも1個の環が、芳香族性である)、例えば、オキサゾリル、ピリジル、チオフェニル、キノリニル、ピロリル、フリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾリルなどである。最も好ましい基は、ピリジルである。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、不飽和炭素環(ここで、1個以上の炭素原子がN、O又はSにより置き換えられている)、例えばピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニルもしくはピペリジニルを意味する。
用語「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機及び有機酸との塩を包含する。
式(I)の好ましい化合物は、XがNである化合物である。最も好ましいものは、式(IA):
Figure 0005341084

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、−O−(CH−アリール、又はアリールであり;
R’/R’’は、互いに独立に、水素、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−場合により置換されているアリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−ヘテロシクロアルキルであるか、あるいはR’及びR’’は、それらが結合しているN原子と一緒に、場合により、低級アルキル、−CH−シクロアルキル、−S(O)CH、−(CH−O−低級アルキルによるか、又は置換されているアリール(ここで、アリール上の置換体は、低級アルキル又は低級アルコキシである)により置換されているヘテロシクロアルキル基を形成してもよく、
Wは、フェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリジン−2、3−又は4−イル、インドリル又はシクロアルキルであり;
Lは、−CH−、−CH(CH)−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHCHCH−であり;
nは、1又は2であり;nが、2である場合、Rは、同じであっても又は異なってもよく;
pは、0、1、2又は3である]で示される化合物、又は
薬学的に適切なその酸付加塩であるが、但し、以下の化合物、
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−フェネチル−ニコチンアミド(CAS 199478−31−4)及び
N−フェネチル−6−フェニルアミノ−ニコチンアミド(CAS 571913−74−1)を除く。
この群からの好ましい化合物は、−NR’R’’がヘテロシクロアルキル基、より具体的には4−メチル−ピペラジン−1−イルを一緒に形成するものであって、例えば以下の化合物、
N−ベンジル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
(N−(4−クロロ−ベンジル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
N−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
N−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
N−(2−ビフェニル−4−イル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
N−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
N−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
N−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、又は
N−シクロヘキシルメチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
である。
この群からの好ましい化合物は、さらに、−NR’R’’がヘテロシクロアルキル基、例えば、ピペラジン−1−イルを一緒に形成するものであって、
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド、
N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド、
N−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド、又は
N−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
などのようなものである。
さら好ましくは、Rが、−O−ヘテロシクロアルキル、より具体的には1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシであって、例えば以下の化合物
6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミドである。
この群からの好ましい化合物は、oが2、そしてRの一方がNR’R’’であり、他方のRが、ハロゲンであって、例えば以下の化合物、
5−ブロモ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
5−ブロモ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
5−ブロモ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド、又は
5−ブロモ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
である。
本発明の一つの実施態様は、式(I):
Figure 0005341084

[式中、
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、−O−(CH−アリール又はアリールであり;
は、ハロゲン、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、NR’R’’、−(CH−ヘテロアリールであるか、又は−O−ヘテロシクロアルキル(ここで、へテロアリール又はヘテロシクロアルキル上の置換体は、低級アルキルである)であり;
R’/R’’は、互いに独立に、水素、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−場合により置換されているアリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−ヘテロシクロアルキルであるか、あるいはR’及びR’’は、それらが結合しているN原子と一緒に、場合により、低級アルキル、−CH−シクロアルキル、−S(O)CH、−(CH−O−低級アルキルによるか、又は置換されているアリール(ここで、アリール上の置換体は、低級アルキル又は低級アルコキシである)により置換されているヘテロシクロアルキル基を形成してもよく;
Arは、フェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリジン−2、3−もしくは4−イル又はインドリルであり;
Lは、−CH−、−CH(CH)−、−CHCH−、−CHCH(CH)−又は−CHCHCH−であり;
Xは、N又はCHであり;
nは、1又は2であり;nが、2である場合、Rは、同じであっても又は異なってもよく;
oは、1又は2であり;oが、2である場合、Rは、同じであっても又は異なってもよく;
pは、0、1、2又は3である]で示される化合物、又は
薬学的に適切なその酸付加塩であるが、但し、以下の化合物、
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−フェネチル−ニコチンアミド、
N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド、
N−(4−クロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド、
N−(3−クロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド及び
N−フェネチル−6−フェニルアミノ−ニコチンアミド
を除く。
式(I)の本発明化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩は、当分野で公知の方法により、例えば、下記の方法、
a)式(II):
Figure 0005341084

で示される化合物を、式(III):
Figure 0005341084

で示されるアミンと反応させて、式(I):
Figure 0005341084

[式中、定義は、上記のとおりである]で示される化合物を得ること、又は
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること、を含む方法により製造することができる。
式(I)の化合物を上記のようなプロセス変形、及び以下のスキーム1及び2にしたがって調製しうる。出発物質は市販されているか、そうでなければ化学文献で公知であるか、又は当分野で周知の方法にしたがって調製しうる。
一般手順
Figure 0005341084
置換基の定義は、上記のとおりである。
Figure 0005341084
、R、W、L、X、n及びoの定義は、上記のとおりであり、R’及びR’’は、互いに独立に、水素、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−場合により置換されているアリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−ヘテロシクロアルキルであるか、あるいはR’及びR’’は、それらが結合しているN原子と一緒に、場合により、低級アルキル、−CH−シクロアルキル、−S(O)CH、−(CH−O−低級アルキルによるか、又は置換されているアリール(ここで、アリール上の置換体は、低級アルキル又は低級アルコキシである)により置換されているヘテロシクロアルキル基を形成してもよく、そしてpは、以下に記載されるように定義を有する。
Figure 0005341084
、R、X、L、W、n及びoの定義は、上記のとおりであり、そしてR’’’は、場合により、低級アルキルにより置換されているヘテロシクロアルキル基である。
Figure 0005341084
、R、W、L、X、n及びoの定義は、上記のとおりであり、そしてR’及びR’’は、互いに独立に、水素、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−場合により置換されているアリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−ヘテロシクロアルキルであるか、あるいはR’及びR’’は、それらが結合しているN原子と一緒に、場合により、低級アルキル、−CH−シクロアルキル、−S(O)CH、−(CH−O−低級アルキルによるか、又は置換されているアリール(ここで、アリール上の置換体は、低級アルキル又は低級アルコキシである)により置換されているヘテロシクロアルキル基を形成してもよく、そしてpは、以下に記載されるように定義を有する。
Figure 0005341084
、R、W、X、n及びoの定義は、上記のとおりであり、そしてR’及びR’’は、互いに独立に、水素、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−場合により置換されているアリール、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−ヘテロシクロアルキルであるか、あるいはR’及びR’’は、それらが結合しているN原子と一緒に、場合により、低級アルキル、−CH−シクロアルキル、−S(O)CH、−(CH−O−低級アルキルによるか、又は置換されているアリール(ここで、アリール上の置換体は、低級アルキル又は低級アルコキシである)により置換されているヘテロシクロアルキル基を形成してもよく、そしてpは、以下に記載されるように定義を有する。
条件A: アミドカップリングは、CHCl、DMF、アセトニトリル、THF又はその混合物のような溶媒中で実施される。活性化は、BOP、BOP−Cl、TBTU、EDCI、EDCI/DMAPのようなアミドカップリング試薬、及びHOBT、N−ヒドロキシスクシンイミド又はN−ヒドロキシ−2−ピリドンのような添加剤により、TEA、DIPEA、N−メチルモルホリン等のような塩基の存在下、0℃〜100℃までで達成される。反応時間は、1時間〜72時間までの範囲である。
好ましい条件は、室温で一晩のDMF、BOP及びDIPEAである。
条件B: 適切な第一級又は第二級アミンによるクロロニコチン酸誘導体の求核置換は、TEA、DIPEA、N−メチルモルホリンのような塩基の存在下、DMFのような溶媒中で、50℃〜還流までで実施される。反応時間は、2時間〜72時間の範囲である。
好ましい条件は、80℃で5時間のDMF、DIPEAである。
条件C: エステル加水分解は、MeOH、EtOH、THF、1,4−ジオキサン、水又はその混合物のような適切な溶媒及びLiOH、NaOH、KOH、NaCO、KCO又はCsCOのような塩基中での溶解により達成される。
好ましい条件は、EtOH/HO中のNaOHである。
条件D: 適切なアルコールによるクロロニコチン酸誘導体の求核置換は、KOHのような塩基の存在下、DMSOのような溶媒中で、電子レンジで100℃にて実施される。反応時間は、5分間〜30分間までの範囲である。
条件E: Boc開裂は、HCl、HBr、HSO又はHPOあるいは炭酸のような鉱酸を用いて、CHCl、ジオキサン又はHOAcのような溶媒中で0〜60℃までで処理することにより達成される。好ましい条件は、室温で一晩のジオキサン中の4N HClである。
以下の略語が使用される:
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
BOP=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリ(ジメチル−アミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスファート
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
THF=テトラヒドロフラン
DMSO=メチルスルホキシド
化合物の単離及び精製
本明細書に記載の化合物及び中間体の単離及び精製は、所望であれば、任意の適切な分離又は精製手法、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧もしくは高圧液体クロマトグラフィー又はこれらの手法の組み合わせにより達成することができる。適切な分離及び単離手法の具体的な例証は、以下の本明細書における調製及び実施例を参照することにより得ることができる。しかしながら、他の同等の分離又は単離手法も当然に使用しうる。式(I)のキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを使用して分離することができる。
式(I)の化合物の塩
式(I)の化合物は、塩基性であり、対応する酸付加塩に変換しうる。この変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など及び有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などでの処理により達成される。典型的には、遊離塩基を、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなどのような不活性有機溶媒と、同様な溶媒に加えた酸に溶解する。温度は、0℃〜50℃の間に保持する。得られた塩は、自然に析出するか又は、より極性の少ない溶媒で、溶液から析出させうる。
式(I)の塩基化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論的に当量の適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニアなどで処理することにより、対応する遊離塩基に変換しうる。
式(I)の化合物及びそれらの薬学的に使用しうる付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。具体的には、本発明の化合物は、微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に良好な親和性を有することが見出された。
化合物は、以下に示される試験にしたがって調べた。
材料及び方法
TAAR発現プラスミドの構築及び安定にトランスフェクトされた細胞株
発現プラスミドの構築のために、ヒト、ラット及びマウスTAAR1のコード配列を、基本的にLindemann et al.[14]により記述されているようにゲノムDNAから増幅した。Expand High Fidelity PCR System(Roche Diagnostics)を、1.5mM Mg2+と共に使用し、精製したPCR生成物を、製造者の指示にしたがって、pCR2.1-TOPO cloning vector(Invitrogen)にクローン化した。PCR生成物を、pIRESneo2 vector(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローン化し、発現ベクターは、細胞株に導入する前に配列を検証した。
HEK293細胞(ATCC # CRL-1573)を、基本的にLindemann et al(2005)により記述されたように培養した。安定にトランスフェクトされた細胞株を生成するために、HEK293細胞を、製造者の指示にしたがって、Lipofectamine 2000(Invitrogen)と共にTAARコード配列(上記)を含有するpIRESneo2発現プラスミドでトランスフェクトし、トランスフェクションの24時間後に培養培地にG418(Sigma, Buchs, Switzerland)(1mg/ml)を補った。約10日間の培養期間の後、クローンを単離し、展開し、そして製造者により提供された非アセチル化EIA手順にしたがって、cAMP Biotrak Enzyme immunoassay(EIA)System(Amersham)を用いて、微量アミン(すべての化合物をSigmaから購入)への応答性を試験した。15継代の培養期間の間、安定なEC50を示すモノクローナル細胞株をすべてのその後の研究のために使用した。
膜調製及び放射性リガンドの結合
コンフルエンスの細胞を、Ca2+及びMg2+なしで、10mM EDTAを含有する氷冷リン酸緩衝生理食塩水ですすぎ、1000rpmで4℃にて5分間の遠心分離によりペレット化した。ペレットを次に氷冷リン酸緩衝生理食塩水で2回洗浄し、細胞ペレットを液体窒素に浸漬することにより直ちに凍結し、使用するまで−80℃で保存した。次に細胞ペレットを10 mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM)20ml、pH7.4に懸濁し、Polytron(PT3000,Kinematica)を用いて10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。ホモジネートを48,000xgで4℃にて30分間遠心分離し、ペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM)20ml、pH7.4(緩衝液A)に再懸濁し、Polytronを用いて10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。次にホモジネートを48,000xgで4℃にて30分間遠心分離し、ペレットを緩衝液A 20mlに再懸濁し、Polytronを用いて10,000rpmで10秒間ホモジナイズした。タンパク質濃度をPierce(Rockford、IL)の方法により測定した。次にホモジネートを48,000xgで4℃にて10分間遠心分離し、MgCl(10mM)及びCaCl gタンパク質/mlを含むHEPES−NaOH(20mM)、pH7.0及び(2mM)(緩衝液B)に200で再懸濁し、Polytronを用いて10,000rpmで10秒間ホモジネナイズした。
結合アッセイは、最終容積量1mlで、4℃にてインキュベーション時間30分間で行った。放射性リガンド[H]−rac−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)−2−イミダゾリンを、計算されたK値60nMと同等の濃度で使用し、全添加放射性リガンド濃度の約0.1%で、全結合の約70〜80%を示す特異的結合を得た。非特異的結合は、適切な非標識リガンド(10μM)の存在下で結合された[H]−rac−2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル)−2−イミダゾリンの量として定義した。競合リガンドは、広範囲の濃度(10pM〜30μM)で試験した。アッセイにおいて最終ジメチルスルホキシド濃度は2%であり、それは放射性リガンド結合には影響しなかった。各々の実験は2回ずつ行った。すべてのインキュベーションは、UniFilter-96プレート(Packard Instrument Company)及びポリエチレンイミン0.3%中で少なくとも2時間予備浸漬したガラスフィルターGF/Cを通して急速濾過し、Filtermate 96 Cell Harvester (Packard Instrument Company)を使用することにより終了した。次に管及びフィルターを冷緩衝液B 1mlアリコートで3回洗浄した。フィルターを乾燥せず、Ultima gold(45μL/ウェル、Packard Instrument Company)に浸漬し、結合放射能活性は、TopCount Microplate Scintillation Counter (Packard Instrument Company)によりカウントした。
以下の表で示されるように、好ましい化合物は、TAAR1についてマウスで、<0.1μMの範囲のKi値(μM)を示す。
Figure 0005341084
式(I)の化合物及び式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式(I)の化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に製剤化することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類などである。しかし、活性物質の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油などである。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオールなどである。
さらに、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらは、その他の治療上価値のある物質もさらに含有することができる。
式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬もまた、式(I)の化合物及び/又は薬学的に許容される酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療上価値のある物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、ガレヌス製剤の投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えばうつ病、精神病、パーキンソン病、不安及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療又は予防である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式(I)の化合物1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されるその塩の対応する量で変えることができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤の処方(湿式造粒)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式(I)の化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
カプセルの処方
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式(I)の化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 ---
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
実験
下記の実施例は、本発明を説明するが、その範囲を制限するものではない。
実施例1
N−ベンジル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
a)6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチン酸メチルエステル
Figure 0005341084
6−クロロニコチン酸メチル(5.0g)を、アルゴン雰囲気下で室温にてDMF(75ml)に溶解した。1−メチルピペラジン(3.66ml)及びジイソプロピルエチルアミン(30.7ml)を加え、溶液を80℃で5時間撹拌した。反応物を水でクエンチした。溶液をEtOAcで抽出した。水相をEtOAcで2回洗浄した。合わせた有機層を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CHCl→CHCl/MeOH 9:1)により精製して、6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチン酸メチルエステル(5.59g)を明黄色の固体として得た。MS(ISP):236.1([M+H])。
b)6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチン酸
Figure 0005341084
MeOH/HO 1:1(100ml)中の6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチン酸メチルエステル(5.56g)の溶液を、0℃に冷却し、NaOH(1.9g)で処理した。反応混合物を0℃で45分間、室温で5時間撹拌し、次に1N HClで中和し、濃縮した。粗生成物をさらに精製しないで次の反応工程で使用した。MS(ISP):220.6([M−H]
c)N−ベンジル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
DMF(2ml)中の6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチン酸(200mg)の懸濁液を、アルゴン雰囲気下でジイソプロピルアミン(0.50ml)、ベンジルアミン(0.12ml)及びBOP(600mg)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CHCl→CHCl/MeOH 9:1)により精製して、N−ベンジル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド(120mg)をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):311.3([M+H]
実施例1cと同様にして、適切なアミン成分を使用して調製した:
実施例2
(N−(4−クロロ−ベンジル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:4−クロロベンジルアミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):345.1([M+H]
実施例3
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−(4−フェノキシ−ベンジル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:4−フェノキシベンジルアミン。白色の固体。MS(ISP):403.5([M+H]
実施例4
N−ベンジル−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
a)4−(5−ベンジルカルバモイル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005341084
実施例1と同様にして、4−(5−フェネチルカルバモイル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、N−Boc−ピペラジンから出発し、最終カップリング工程でベンジルアミンを使用して調製した。明黄色の固体。MS(ISP):397.5([M+H]
b)N−ベンジル−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
MeOH(5ml)中の4−(5−フェネチルカルバモイル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg)の溶液を、0℃に冷却し、4N HCl(2.52ml)でゆっくりと処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にCHClで希釈し、カラムクロマトグラフィー(Isolute(登録商標)SPEフラッシュNHカラム、アミノプロピル官能化シリカ;勾配:CHCl→CHCl/MeOH 9:1)により直接精製して、N−ベンジル−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミドをオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):297.5([M+H]
実施例1cと同様にして、適切なアミン成分を使用して調製した:
実施例5
(RS)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−(2−フェニル−プロピル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−メチルフェニルエチルアミン。白色の固体。MS(ISP):339.3([M+H]
実施例6
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(4−クロロフェニル)エチルアミン。白色の固体。MS(ISP):359.1([M+H]
実施例7
N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(3−クロロフェニル)エチルアミン。白色の固体。MS(ISP):359.1([M+H]
実施例8
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミン。白色の固体。MS(ISP):393.3([M+H]
実施例9
N−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):355.4([M+H]
実施例10
N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(3−メトキシフェニル)エチルアミン。無色の油状物。MS(ISP):355.4([M+H]
実施例11
N−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:3,4−メチレンジオキシフェネチルアミン塩酸塩。白色の固体。MS(ISP):369.4([M+H]
実施例12
N−(2−ビフェニル−4−イル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(4−ビフェニル)エチルアミン。白色の固体。MS(ISP):401.5([M+H]
実施例13
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:4−フェノキシフェネチルアミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):417.4([M+H]
実施例14
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:3−フェノキシフェネチルアミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):417.4([M+H]
実施例15
N−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチルアミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):431.5([M+H]
実施例16
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(2−アミノエチル)ピリジン。明黄色の固体。MS(ISP):326.5([M+H]
実施例17
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−(2−ピリジン−3−イル−エチル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:3−(2−アミノエチル)ピリジン。明黄色の固体。MS(ISP):326.3([M+H]
実施例18
N−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:1−メチルトリプタミン。オフホワイトの液体。MS(ISP):378.4([M+H]
実施例19
N−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:トリプタミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):364.3([M+H]
実施例20
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−シクロプロピルメチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
a)6−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例1.cと同様にして、6−クロロ−ニコチン酸を、2−(4−クロロフェニル)エチルアミンとカップリングさせた。明黄色の固体。MS(ISP):294.0([M+H]
b)N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−シクロプロピルメチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例1.aと同様にして、6−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミドを、1−(シクロプロピルメチル)ピペラジンと反応させた。オフホワイトの固体。MS(ISP):399.3([M+H]
実施例21
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例21.bと同様にして、6−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミドを、1−(2−メトキシエチル)ピペラジンと反応させた。明黄色の固体。MS(ISP):403.3([M+H]
実施例22
N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピロリジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例21と同様にして、6−クロロ−ニコチン酸を、4−フェノキシフェネチルアミンとカップリングさせた。中間体6−クロロ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミドを、ピペリジンと反応させた。白色の固体。MS(ISP):388.3([M+H]
実施例23
6−モルホリン−4−イル−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例21と同様にして、6−クロロ−ニコチン酸を4−フェノキシフェネチルアミンとカップリングさせた。中間体6−クロロ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミドをモルホリンと反応させた。白色の固体。MS(ISP):404.6([M+H]
実施例24
6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
DMSO(1.4ml)中の6−クロロ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド(130mg、実施例23からの中間体)の溶液を、4−ヒドロキシ−N−メチルピペリジン(68mg)及びKOH(93mg)で処理した。反応混合物を電子レンジで100℃にて20分間加熱した。次に室温に冷却し、CHCl及び水で希釈した。水層をCHClで洗浄した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:CHCl→CHCl/MeOH 98:2)により精製して、6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド(29mg)をオフホワイトの固体として得た。MS(ISP):432.2([M+H]
実施例25
N−フェネチル−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例4と同様にして、N−フェネチル−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミドを、N−Boc−ピペラジンから出発して、カップリング工程でフェネチルアミンを使用して調製した。オフホワイトの固体。MS(ISP):311.4([M+H]
実施例26と同様にして、カップリング工程で適切なアミンを使用して、以下の誘導体を調製した:
実施例26
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(4−クロロフェニル)エチルアミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):345.1([M+H]
実施例27
N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(3−クロロフェニル)エチルアミン。無定形の無色の固体。MS(ISP):345.0([M+H]
実施例28
N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:4−フェノキシフェネチルアミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):403.5([M+H]
実施例29
N−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:3−フェノキシフェネチルアミン。明黄色の無定形の固体。MS(ISP):403.5([M+H]
実施例30
N−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
アミン:2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチルアミン。オフホワイトの固体。MS(ISP):417.4([M+H]
実施例31
5−ブロモ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例1と同様にして、5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸メチルエステルを、N−メチルピペラジンと反応させ、次にカップリング工程で4−クロロフェネチルアミンを使用して、5−ブロモ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミドに変換した。オフホワイトの固体。MS(ISP):437.0([M+H]
実施例32
5−ブロモ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例32と同様にして、カップリング工程で4−フェノキシフェネチルアミンを使用して、5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸メチルエステルを、5−ブロモ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミドに変換した。オフホワイトの固体。MS(ISP):495.1([M+H]
実施例33
5−ブロモ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸メチルエステルを、N−Boc−ピペラジンと反応させ、次にカップリング工程で4−クロロフェネチルアミンを使用して、5−ブロモ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミドに変換した。オフホワイトの固体。MS(ISP):423.1([M+H]
実施例34
5−ブロモ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例26と同様にして、5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸メチルエステルをN−Boc−ピペラジンと反応させ、次にカップリング工程で4−フェノキシフェネチルアミンを使用して、5−ブロモ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミドに変換した。オフホワイトの固体。MS(ISP):481.0([M+H]
実施例35
N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−トリフルオロメチル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例1と同様にして、6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ニコチン酸メチルを、N−メチルピペラジンと反応させ、次にカップリング工程で4−クロロフェネチルアミンを使用して、N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−トリフルオロ−メチル−ニコチンアミドに変換した。オフホワイトの固体。MS(ISP):427.2([M+H]
実施例36
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例1と同様にして、6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ニコチン酸メチルを、N−メチルピペラジンと反応させ、次にカップリング工程で4−フェノキシフェネチルアミンを使用して、6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−4−トリフルオロ−メチル−ニコチンアミドに変換した。オフホワイトの固体。MS(ISP):485.2([M+H]
実施例37
2−クロロ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例21と同様にして、2,6−ジクロロニコチン酸メチルを、4−フェノキシフェネチルアミンとカップリングさせ、次にN−メチルピペラジンと反応させた。黄色の固体。MS(ISP):451.0([M+H]
実施例38
2−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
a)4−{6−クロロ−5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005341084
実施例38と同様にして、2,6−ジクロロニコチン酸メチルを、4−クロロフェネチルアミンとカップリングさせ、次にN−Boc−ピペラジンと反応させた。明黄色の固体。MS(ISP):479.0([M+H]
b)2−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例4.bと同様にして、4−{6−クロロ−5−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチルカルバモイル]−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−クロロ−N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミドに変換した。明黄色の固体。MS(ISP):379.2([M+H]
実施例39
2−クロロ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
a)4−{6−クロロ−5−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005341084
実施例38と同様にして、2,6−ジクロロニコチン酸メチルを、4−フェノキシフェネチルアミンとカップリングさせ、次にN−Boc−ピペラジンと反応させた。黄色の固体。
MS(ISP):537.0([M+H]
b)2−クロロ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
実施例4.bと同様にして、4−{6−クロロ−5−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチルカルバモイル]−ピリジン−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、2−クロロ−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミドに変換した。オフホワイトの固体。MS(ISP):437.1([M+H])。
実施例40
rac−N−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−フルオロ−ベンズアミド
Figure 0005341084
ジクロロメタン1.5ml中のN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)143.8mg(0.75mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)91.6mg(0.75mmol)の溶液に、rac−1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミン142mg(0.75mmol)を加え、溶液を周囲温度で5分間撹拌した。この溶液に3−フルオロ−安息香酸70mg(0.5mmol)を加え、混合物を周囲温度で5時間撹拌した。
反応混合物を、SCX/シリカゲル 1:1 2gで充填し、メタノール20ml及びジクロロメタン20mlで先に洗浄したカートリッジを通して濾過し、反応生成物をジクロロメタン20mlで溶離した。蒸発させた後、rac−N−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−フルオロ−ベンズアミドを無色の固体として得た。MS(ISP):311.9及び314.0((M+H))。
実施例41
N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−フルオロ−ベンズアミド
Figure 0005341084
実施例40と同様にして、N−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−3−フルオロ−ベンズアミドを、3−フルオロ−安息香酸及び2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチルアミンから調製した:黄色の固体、MS(ISP):311.9及び314.0((M+H))。
実施例42
6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、第1工程で2−メトキシ−エチルアミンを、第3工程で2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。MS(ISP):392.2((M+H))。
実施例43
N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(2−メトキシ−エチルアミノ)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、第1工程で2−メトキシ−エチルアミンを、第3工程で2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。
実施例44
N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−6−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、第1工程で1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンを、第3工程で2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。
実施例45
6−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、第1工程で2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミンを、第3工程で2−ピリジン−2−イル−エチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様に調製した。
実施例46
6−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−N−(2−ピリジン−4−イル−エチル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、第1工程で2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミンを、第3工程で2−ピリジン−4−イル−エチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。
実施例47
N−フェネチル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、第1工程で2−(アミノメチル)ピリジンを、第3工程でフェネチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。MS(ISP):333.2((M+H))。
実施例48
6−フェニルアミノ−N−(3−フェニル−プロピル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、6−フェニルアミノ−ニコチン酸から出発し、第3工程で3−フェニル−プロピルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。
実施例49
6−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−N−(3−フェニル−プロピル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、第1工程で2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミンを、第3工程で3−フェニル−プロピルアミンを使用する以外は、実施例1と同様に調製した。
実施例50
2−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−N−フェネチル−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、2−クロロニコチン酸メチルエステルから出発し、次いで第1工程で3−モルホリン−4−イル−プロピルアミンを、第3工程でフェネチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。
実施例51
2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、2−クロロ−ニコチン酸メチルエステルから出発し、次いで第1工程で1−メタンスルホニル−ピペラジンを、第3工程で2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。MS(ISP):481.1((M+H))。
実施例52
N−(2−ビフェニル−4−イル−エチル)−2−(3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、2−クロロ−ニコチン酸メチルエステルから出発し、次いで第1工程で3−モルホリン−4−イル−プロピルアミンを、第3工程で2−ビフェニル−4−イル−エチルアミンを使用する以外は、実施例1と同様にして調製した。
実施例53
N−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−4−(2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル)−ベンズアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、2−(2−フルオロ−フェニル)−エチルアミン及び4−(2−メチル−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル)−安息香酸をカップリング成分として使用すること以外、実施例1cと同様にして調製した。MS(ISP):388.2((M+H))。
実施例54
N−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、2−シクロヘキシル−エチルアミンをアミン成分としてカップリング反応で使用すること以外は、実施例1cと同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS(ISP):331.4((M+H))。
実施例55
N−シクロヘキシルメチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
Figure 0005341084
標記化合物を、シクロヘキシル−メチルアミンをアミン成分としてカップリング反応で使用すること以外は、実施例1cと同様にして調製した。オフホワイトの固体。MS(ISP):317.3((M+H))。
実施例A〜E
さらに、以下の公知の化合物をTAAR1リガンドとして上記のものと同様の手順を使用して調製した:
A:6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−フェネチル−ニコチンアミド(CAS 199478−31−4)
B:N−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド(CAS 424815−98−5)
C:N−(4−クロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド(CAS 544661−83−8)
D:N−(3−クロロ−ベンジル)−3−フルオロ−ベンズアミド(CAS 796051−07−5)
E:N−フェネチル−6−フェニルアミノ−ニコチンアミド(CAS 571913−74−1)

Claims (7)

  1. 式(IA):
    Figure 0005341084

    [式中、
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンにより置換されている低級アルキル、−O−(CH−アリール又はアリールであり;
    R’/R’’は、それらが結合しているN原子と一緒に、場合により、低級アルキル、−CH−シクロアルキル、−(CH−O−低級アルキルによるか、又は置換されているアリール(ここで、アリール上の置換体は、低級アルキル又は低級アルコキシである)により置換されている、4−メチル−ピペラジン−1−イル又はピペラジン−1−イルから選択されるヘテロシクロアルキル基を形成し、
    Wは、フェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリジン−2、3−又は4−イル、インドリル又はシクロアルキルであり;
    Lは、−CH−、−CH(CH)−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHCHCH−であり;
    nは、1又は2であり;nが、2である場合、Rは、同じであっても又は異なってもよく;
    pは、0、1、2又は3である]で示される化合物、
    又は薬学的に適切なその酸付加塩、但し、以下の化合物、
    6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−フェネチル−ニコチンアミド及び
    6−[4−(2−エチルブチル)ピペラジン−1−イル]−n−(3−フェニルプロピル)ニコチンアミド
    を除く。
  2. 化合物が、
    N−ベンジル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    (N−(4−クロロ−ベンジル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    N−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
    N−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    N−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    N−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    N−(2−ビフェニル−4−イル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
    6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−エチル]−ニコチンアミド、
    N−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    N−[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、
    N−(2−シクロヘキシル−エチル)−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド、又は
    N−シクロヘキシル−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ニコチンアミド
    である、請求項記載の式(IA)の化合物。
  3. 化合物が、
    N−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド、
    N−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド、
    N−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド、又は
    N−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−エチル]−6−ピペラジン−1−イル−ニコチンアミド
    である、請求項記載の式(IA)の化合物。
  4. 1種以上の請求項1〜3記載の式(IA)の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む、医薬。
  5. うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用及び代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の異常、体温ホメオスタシスの異常及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心臓血管障害の処置のための請求項記載の医薬。
  6. うつ病、精神病、パーキンソン病、不安及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の処置のための、請求項1〜記載の1種以上の化合物を含んでいる、請求項記載の医薬。
  7. うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用及び代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、脂質異常症、エネルギー消費及び同化の異常、体温ホメオスタシスの異常及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心臓血管障害の処置のための医薬の調製のための、請求項1記載の式(IA)の化合物の使用。
JP2010519420A 2007-08-03 2008-07-25 Taar1リガンドとしてのピリジンカルボキシアミド及びベンズアミド誘導体 Expired - Fee Related JP5341084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07113752 2007-08-03
EP07113752.5 2007-08-03
PCT/EP2008/059790 WO2009019149A1 (en) 2007-08-03 2008-07-25 Pyridinecarboxamide and benzamide derivatives as taar1 ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535209A JP2010535209A (ja) 2010-11-18
JP5341084B2 true JP5341084B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39811481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519420A Expired - Fee Related JP5341084B2 (ja) 2007-08-03 2008-07-25 Taar1リガンドとしてのピリジンカルボキシアミド及びベンズアミド誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8008305B2 (ja)
EP (1) EP2185502A1 (ja)
JP (1) JP5341084B2 (ja)
KR (1) KR101167773B1 (ja)
CN (1) CN101784515A (ja)
AR (1) AR067772A1 (ja)
AU (1) AU2008285795A1 (ja)
BR (1) BRPI0814758A2 (ja)
CA (1) CA2695331A1 (ja)
CL (1) CL2008002268A1 (ja)
PE (1) PE20090896A1 (ja)
TW (1) TW200914021A (ja)
WO (1) WO2009019149A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101208158B1 (ko) * 2004-11-22 2012-12-05 톰슨 라이센싱 필름 그레인 시뮬레이션을 위한 필름 그레인 캐시 분할방법, 장치 및 시스템
JP5635991B2 (ja) 2008-10-30 2014-12-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. イソニコチンアミドオレキシン受容体アンタゴニスト
TWI504395B (zh) 2009-03-10 2015-10-21 Substituted 3-amino-2-mercaptoquinoline as a KCNQ2 / 3 modifier
TW201038565A (en) 2009-03-12 2010-11-01 Gruenenthal Gmbh Substituted 2-mercapto-3-aminopyridines as KCNQ2/3 modulators
TWI475020B (zh) * 2009-03-12 2015-03-01 The substituted nicotine amide as a KCNQ2 / 3 modifier
TWI461197B (zh) 2009-03-12 2014-11-21 2-mercaptoquinoline-3-carboxamide as a KCNQ2 / 3 modifier
US9452980B2 (en) 2009-12-22 2016-09-27 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted benzamides
AU2011293612B2 (en) 2010-08-23 2015-11-26 Syntrix Biosystems Inc. Aminopyridine- and aminopyrimidinecarboxamides as CXCR2 modulators
US8470852B2 (en) 2010-08-27 2013-06-25 Gruenenthal Gmbh Substituted 2-amino-quinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators
AR082731A1 (es) 2010-08-27 2012-12-26 Gruenenthal Gmbh 2-oxo- y 2-tioxo-dihidroquinolin-3-carboxamidas sustituidas como moduladoras de kcnq2/3
WO2012025236A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Grünenthal GmbH Substituted 2-oxy-quinoline-3-carboxamides as kcnq2/3 modulators
US8618129B2 (en) 2010-09-01 2013-12-31 Gruenenthal Gmbh Substituted 1-oxo-dihydroisoquinoline-3-carboxamides as KCNQ2/3 modulators
MX354815B (es) * 2012-01-12 2018-03-22 Hoffmann La Roche Derivados heterociclicos como receptores asociados con las aminas traza (taars).
WO2014152229A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
CA2943889A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-oxa-2-azabicyclo[2.2.2]octan-4-yl and 5-oxa-2-azabicyclo[2.2.1]heptan-4-yl derivatives as taar1 modulators
CN104478798B (zh) * 2014-12-18 2017-01-18 武汉华纳联合药业有限公司 N‑氨基烷基磺酰基‑3‑吡啶甲酰胺衍生物及其在制备治疗心脑血管病药物中的应用
WO2017157873A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-ethyl-4-methyl-pyrazole-3-carboxamide derivative having activity as agonist of taar
CN114426494B (zh) * 2022-01-13 2023-09-15 江苏海洋大学 一种具有作用于taar激动剂的取代甲胺类衍生物

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731471A (en) 1956-01-17 Nxg hi
FR6551E (fr) 1905-07-27 1906-12-17 Carlo Chiesa Séchoir à tambour rotatif, démontable et transportable, et fonctionnant à ciel ouvert, pour cocons, céréales, etc.
US2161938A (en) 1934-07-31 1939-06-13 Soc Of Chemical Ind Imidazolines
US2457047A (en) 1946-02-13 1948-12-21 Monsanto Chemicals 2-(2'-thenyl)-4, 5-dihydroimidazoles and process for making the same
US2778836A (en) 1954-04-02 1957-01-22 Union Chimique Belge Sa Substituted 2-methyl-delta2 imidazolines
US2744910A (en) 1955-06-27 1956-05-08 Bristol Lab Inc 2-(ortho-benzylbenzyl)-imidazoline and acid addition salts
US2744909A (en) 1955-06-27 1956-05-08 Bristol Lab Inc 2-(ortho-phenylbenzyl) imidazoline and acid addition salts
US2919274A (en) 1957-09-17 1959-12-29 Sahyun Melville Amidines
GB877306A (en) 1958-04-21 1961-09-13 Pfizer & Co C Halogenated derivatives of tetrahydro-1-naphthyl cyclic amidines
DE1121054B (de) 1960-11-23 1962-01-04 Merck Ag E Verfahren zur Herstellung eines neuen Imidazolinderivates und dessen Saeureadditionssalzen
US3202660A (en) 1961-10-09 1965-08-24 Boehringer Sohn Ingelheim Process for the preparation of 3-arylamino-1, 3-diazacycloalkenes
DE1150180B (de) 1962-04-12 1963-06-12 Merck Ag E Mittel zur Vorbehandlung der Haut fuer die Rasur
US3459763A (en) 1966-01-25 1969-08-05 Geigy Chem Corp Certain amino imidazole derivatives
ES323985A1 (es) 1966-02-26 1966-12-16 Blade Pique Juan Procedimiento para la obtenciën de derivados del imidazol
FI48082C (fi) 1966-08-05 1974-06-10 Boehringer Sohn Ingelheim Menetelmä uusien verenpainetta alentavien 2-aryylihydratsino-imidatsol iinien-(2) valmistamiseksi
US3377247A (en) 1967-04-28 1968-04-09 Dow Chemical Co Antidepressant method
US3586695A (en) 1968-01-26 1971-06-22 Dow Chemical Co Substituted imidazolinyl indoles
BE754820R (fr) 1969-08-13 1971-02-15 Schering Ag Nouveaux derives de pyrimidine, leurs procedes de preparation et leurs
US3622579A (en) 1969-08-28 1971-11-23 Boehringer Sohn Ingelheim Derivatives of 2-anilino-1,3-diazacyclopentene-(2)
US3818094A (en) 1969-08-28 1974-06-18 Boehringer Sohn Ingelheim Hypotensive pharmaceutical compositions containing certain 2-anilino-1,3-diazacyclopentenes-(2)
US3660423A (en) 1970-02-13 1972-05-02 Dow Chemical Co 2-(substituted benzyl)methyl-2-imidazolines
GB1333471A (en) 1971-01-27 1973-10-10 Labaz Imidazoline derivatives and process for preparing the same
US4125620A (en) 1974-10-01 1978-11-14 Boehringer Ingelheim Gmbh 2-[(2',6'-Disubstituted-phenyl)-imino]-imidazolidines and salts thereof
US3992403A (en) 1975-05-30 1976-11-16 Schering Corporation 2-Imidazolines and their use as hypoglycemic agents
GB1538097A (en) 1976-01-26 1979-01-10 Lafon Labor Substituted phenyl-amidines
US4323570A (en) 1978-11-15 1982-04-06 Beiersdorf Aktiengesellschaft Substituted aminopyrimidines
AU518569B2 (en) 1979-08-07 1981-10-08 Farmos-Yhtyma Oy 4-benzyl- and 4-benzoyl imidazole derivatives
DE3133887A1 (de) 1981-08-27 1983-03-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2-arylhydrazino-2-imidazoline, deren acylderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von endo- und ektoparasiten
ES8405770A1 (es) 1982-01-27 1984-06-16 Pfizer Un procedimiento para la preparacion de una composicion ectoparasiticida, especialmente acaricida, o antihelmintica.
US4540705A (en) 1983-03-14 1985-09-10 Sterling Drug Inc. Antidepressant imidazolines and related compounds
EP0166937B1 (en) 1984-06-06 1991-08-28 Abbott Laboratories Adrenergic compounds
GB8524663D0 (en) * 1985-10-07 1985-11-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives
US4665095A (en) 1985-12-11 1987-05-12 Abbott Laboratories Use of 2-[(3,5-dihalo-4-aminobenzyl)]imidazolines to stimulate alpha-1 adrenergic receptors and to treat nasal congestion
GB2215206B (en) 1988-02-29 1991-07-03 Farmos Oy 4-substituted imidazole derivatives useful in perioperative care
FI894911A0 (fi) 1989-10-17 1989-10-17 Farmos Oy En terapeutiskt vaerdefull foerening.
AU707843B2 (en) 1993-10-13 1999-07-22 Concordia Pharmaceuticals Inc. Extended release clonidine formulation
GB9514160D0 (en) * 1994-07-25 1995-09-13 Zeneca Ltd Aromatic compounds
GB9425211D0 (en) 1994-12-14 1995-02-15 Ucb Sa Substituted 1H-imidazoles
US5610174A (en) 1995-06-02 1997-03-11 Synaptic Pharmaceutical Corporation Use of α1A -selective adrenoceptor agonists for the treatment of urinary incontinence
GB9520150D0 (en) 1995-10-03 1995-12-06 Orion Yhtymae Oy New imidazole derivatives
TW438796B (en) * 1996-05-15 2001-06-07 Hoffmann La Roche 2,4-diaminopyrimidine derivatives, the manufacture process thereof, and the antibiotically-active pharmaceutical composition containing the same
US5969137A (en) 1996-09-19 1999-10-19 Virginia Commonwealth University Benzylamidine derivatives with serotonin receptor binding activity
NO980546L (no) 1997-02-11 1998-08-12 Lilly Co Eli Farmas°ytiske midler
US5866579A (en) 1997-04-11 1999-02-02 Synaptic Pharmaceutical Corporation Imidazole and imidazoline derivatives and uses thereof
NZ504667A (en) 1997-12-04 2003-03-28 Allergan Sales Inc Substituted imidazole derivatives having agonist-like activity at alpha 2B or 2B/2C adrenergic receptors
US6841684B2 (en) 1997-12-04 2005-01-11 Allergan, Inc. Imidiazoles having reduced side effects
DE69814012T2 (de) 1997-12-19 2004-04-01 Eli Lilly And Co., Indianapolis Hypoglykàmische imidazoline derivate
ATE293102T1 (de) 1998-04-23 2005-04-15 Takeda Pharmaceutical Naphthalene derivate ,ihre herstellung und verwendung
ES2150378B1 (es) 1998-08-07 2001-07-01 Esteve Labor Dr Empleo de derivados de aril(o heteroaril)azolilcarbinoles en la elaboracion de un medicamento para el tratamiento de los trastornos mediados por un exceso de substancia p.
CA2246027A1 (en) 1998-08-27 2000-02-27 Virginia Commonwealth University Benzylamidine derivatives with serotonin receptor binding activity
PE20010781A1 (es) 1999-10-22 2001-08-08 Takeda Chemical Industries Ltd Compuestos 1-(1h-imidazol-4-il)-1-(naftil-2-sustituido)etanol, su produccion y utilizacion
JP2001302643A (ja) 2000-04-21 2001-10-31 Suntory Ltd 環状アミジン化合物
EP1319070A2 (en) 2000-09-12 2003-06-18 Oregon Health & Science University Mammalian receptor genes and uses
ES2248413T3 (es) 2000-11-14 2006-03-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivados de 2-fenilaminoimidazolin fenil cetona sustituido como antagonistas de ip.
IL147921A0 (en) 2002-01-31 2002-08-14 Abdulrazik Mohammad A method for treating central nervous system disorders by ocular dosing
US20030236259A1 (en) * 2002-02-05 2003-12-25 Rolf Hohlweg Novel aryl- and heteroarylpiperazines
TW200930291A (en) 2002-04-29 2009-07-16 Bayer Cropscience Ag Pesticidal heterocycles
KR100492252B1 (ko) 2002-08-09 2005-05-30 한국화학연구원 이미다졸을 포함하는 이차아민으로 치환된 벤조피란유도체 및 그의 제조방법
EP1449841A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-25 Bayer CropScience SA New fungicidal compounds
JP4795022B2 (ja) * 2003-09-30 2011-10-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
WO2006014168A1 (en) * 2004-07-06 2006-02-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Nicotinamide derivatives and their use as therapeutic agents
US20060122236A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Wood Michael R Substituted biaryl-carboxylate derivatives
MX2007010034A (es) * 2005-02-22 2007-10-04 Hoffmann La Roche Antagonista de nk1.
CA2603304A1 (en) 2005-04-05 2006-10-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted benzylimidazoles useful for the treatment of inflammatory diseases
MX2007013417A (es) 2005-05-03 2008-01-16 Bayer Cropscience Ag Derivados de heteroarilo y heterociclicos de aminoalquilo sustituidos con pesticidas.
AU2006283104A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Pharmacopeia, Inc. Imidazole derivatives as functionally selective alpha2C adrenoreceptor agonists
AR058554A1 (es) * 2005-12-20 2008-02-13 Novartis Ag Compuestos heterociclicos nitrogenados de 6 miembros sustituidos, metodos para su preparacion, composiciones farmaceuticas que los contienen y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por mglur5.
JP2009528992A (ja) * 2006-02-16 2009-08-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可溶性エポキシド加水分解酵素阻害剤として有益な置換ピリジンアミン化合物
US7807671B2 (en) * 2006-04-25 2010-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents

Also Published As

Publication number Publication date
TW200914021A (en) 2009-04-01
AU2008285795A1 (en) 2009-02-12
US8008305B2 (en) 2011-08-30
AR067772A1 (es) 2009-10-21
US20110281871A1 (en) 2011-11-17
JP2010535209A (ja) 2010-11-18
KR20100039438A (ko) 2010-04-15
EP2185502A1 (en) 2010-05-19
US20090036452A1 (en) 2009-02-05
WO2009019149A1 (en) 2009-02-12
KR101167773B1 (ko) 2012-07-24
CA2695331A1 (en) 2009-02-12
PE20090896A1 (es) 2009-07-15
CL2008002268A1 (es) 2009-05-29
BRPI0814758A2 (pt) 2015-03-03
CN101784515A (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341084B2 (ja) Taar1リガンドとしてのピリジンカルボキシアミド及びベンズアミド誘導体
US20070225292A1 (en) Therapeutic Compounds: Pyridine as Scaffold
JP5167265B2 (ja) 微量アミン関連受容体に親和性を有するアミノメチル−2−イミダゾール
JP5914642B2 (ja) ピラゾール誘導体
JP2010535172A (ja) Cns障害の処置のためのベンズアミド誘導体の使用
MX2011012712A (es) Derivados de carboxamida sustituidos con arilo como bloqueadores del canal de calcio o sodio.
EP2718271B1 (en) Substituted benzamide derivatives
JP5552539B2 (ja) Cns障害の処置のためのオキサゾリン誘導体
TWI689507B (zh) 2-醯胺基噻唑衍生物或其鹽
JP6529998B2 (ja) うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体
JP6027244B2 (ja) トリアゾールカルボキサミド誘導体
RU2690154C2 (ru) Производные морфолин-пиридина
US9957261B2 (en) 6-amino-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen-2-yl or 3-aminochroman-7-yl derivatives
EP3149002B1 (en) 5-oxa-2-azabicyclo[2.2.2]octan-4-yl and 5-oxa-2-azabicyclo[2.2.1]heptan-4-yl derivatives as taar1 modulators
NZ616820B2 (en) Substituted benzamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees