JP5340207B2 - 家庭用スクリーンを駆動するアクチュエータのためのばね押しブレーキと、このブレーキを備えたアクチュエータ - Google Patents

家庭用スクリーンを駆動するアクチュエータのためのばね押しブレーキと、このブレーキを備えたアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5340207B2
JP5340207B2 JP2010058815A JP2010058815A JP5340207B2 JP 5340207 B2 JP5340207 B2 JP 5340207B2 JP 2010058815 A JP2010058815 A JP 2010058815A JP 2010058815 A JP2010058815 A JP 2010058815A JP 5340207 B2 JP5340207 B2 JP 5340207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
loaded brake
brake
actuator
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010058815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222966A (ja
Inventor
ラガルド エリック
ヌグルロ フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JP2010222966A publication Critical patent/JP2010222966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340207B2 publication Critical patent/JP5340207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D67/00Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/90Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for immobilising the closure member in various chosen positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/90Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for immobilising the closure member in various chosen positions
    • E06B2009/905Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for immobilising the closure member in various chosen positions using wrap spring clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、ローラシャッタ、ブラインド、カーテン、格子窓、プロジェクタスクリーン、または、ガレージドアのタイプの家庭用スクリーンを駆動するアクチュエータのためのばね押しブレーキに関する。このブレーキは、電動式アクチュエータと、さらに特に、管状モータとにより適している。本発明は、さらに、こうしたブレーキが取り付けられている家庭用スクリーンを駆動するための回転アクチュエータにも関する。
特に特許文献1および特許文献2から、家庭用スクリーン用のアクチュエータにおけるコイルばね押しブレーキの使用が公知である。これらの文献では、コイルばねは摩擦部品内に取り付けられている。このばねの少なくとも1つの巻回(turn)が、その摩擦部品の穴によって半径方向に圧力を加えられている。このばねの各端部が、そのばねの内側に向かって半径方向に延びる突起を形成する。各々の突起は、そのばねの軸線に対する相対的なばねの回転を駆動するために動かされることが可能である。第1の突起の一方の側部に対する入力部品(input piece)の作用が、ばねが第1の方向に回転することを生じさせる。第1の突起の反対側の側部に対する出力部品(output piece)の作用が、第2の方向、すなわち、反対方向に、ばねが回転することを引き起こす。さらに、入力部品は、第2の方向にばねの回転を駆動するために、ばねの第2の突起に対しても作用するだろう。同様に、出力部品は、ばねが第1の方向に回転することを引き起こすために、ばねの第2の突起に対しても作用するだろう。入力部品と出力部品とばねは、ばねの2つの突起の一方に対する入力部品の作用がばねの外側包絡面の直径を減少させる傾向があるように、アセンブリされている。したがって、摩擦部品の穴とばねの巻回との間の摩擦が減少し、ばねと摩擦部品との間の半径方向の応力の減少を生じさせる。これとは逆に、ばねの2つの突起の一方に対する出力部品の作用は、ばねの外側包絡面の直径を増大させる傾向がある。したがって、摩擦部品の穴とばねの巻回との間の摩擦が増大する。ばねと摩擦部品との間の半径方向の応力が同様に増大する。この結果として、入力部品の回転がばねと出力部品とが回転することを可能にし、一方、出力部品の回転がばねの動きを止める。後者の場合には、出力部品がロック状態になるか、または、少なくとも制動される。
入力部品がばねの一方の突起に対して作用する時には、この入力部品は、コイルばねが回転することを引き起こし、かつ、巻回と摩擦部品の穴との間の摩擦を減少させることによってブレーキを釈放する。ばねがねじのように動き、かつ、ばねの螺旋がねじのねじ山のように作用するので、このばねは、摩擦部品の穴の内側で回転することによって、軸方向に動く。したがって、入力部品が第1の突起に対して作用する時には、ばねは第1の方向に軸方向に動く。これとは逆に、入力部品が第2の突起に対して作用する時には、ばねは、第1の方向とは反対の第2の方向に軸方向に動く。
従来技術で説明されているブレーキにおいては、コイルばねは、一方の側において、入力部品によって軸方向に止められ、かつ、他方の側において、出力部品または摩擦部品によって軸方向に止められる。この設計は非対称性のブレーキ動作を結果的にもたらす。明確に述べると、入力部品がそのばねの回転を駆動する時に、ばねが入力部品に対して軸方向に押しつけられる場合には、ブレーキは適正に動作する。これとは対照的に、ばねが摩擦部品に対して軸方向に押しつけられる場合には、摩擦部品に接触している巻回の部分がこの摩擦部品と擦れ合って、その動きを制動する寄生的な抵抗力を生じさせる。したがって、効率が低減させられる。ばねが出力部品に対して軸方向に押しつけられる時にも、ブレーキの動作の特定の段階中に寄生的な力が観察される。この現象は、入力部品と出力部品との間に速度の変化がある時に生じる。この現象は、荷重が前進するスクリーンの降下時に一般的に生じる。こうした寄生的な力は、そのシステムが振動して騒音を発生する原因となる。スクリーンの降下時に、ばねが出力部品に対して押しつけられる時のブレーキトルクが、ばねが入力部品に対して押しつけられる形状構成において生じるブレーキトルクの半分なので、振動が生じる可能性があるということが、すでに試験から明らかになっている。
フランス特許第2,610,668号明細書 米国特許第6,700,246号明細書 欧州特許第0,976,909号明細書
従来技術のばね押しブレーキに比べて動作の信頼性がより高くかつ振動の傾向がより少ないばね押しブレーキを提案することによって、本発明がより適切に対処するのは、これらの欠点である。
この目的のために、本発明は、家庭用スクリーンを駆動するアクチュエータのためのばね押しブレーキに関し、このばね押しブレーキは、
− ばねの中心軸線に対して半径方向に延びる突起を端部の各々が形成するコイルばねと、
− コイルばねの少なくとも1つの巻回が半径方向に押し当たる実質的に円筒形の摩擦表面を備える摩擦部品と、
− コイルばねと摩擦表面との間の接触の力を減少させる方向に、ばねの中心軸線を中心としたばねの回転を駆動するように、ばねの少なくとも1つの突起と接触することが可能な入力部品と、
− コイルばねと摩擦表面との間の接触の力を増大させる方向に、ばねの中心軸線を中心としたばねの回転を駆動するように、ばねの少なくとも1つの突起と接触することが可能な出力部品
とを備え、
上記ばね押しブレーキは、ばねの軸線を中心として常に一体的に回転し、かつ、コイルばねの軸方向の動きに対する末端止め具を各々が形成する、2つの部品を備え、および、これらの部品の一方によって形成されている末端止め具は、第1の方向におけるばねの軸方向の動きを制限することが可能であり、一方、その他方の部品によって形成されている末端止め具は、第1の方向とは反対の第2の方向におけるばねの軸方向の動きを制限することが可能である。
本発明は、従来のブレーキの動作を改善するばね押しブレーキを提案する。対称性のブレーキ動作を実現するために、すなわち、駆動部品の回転方向には無関係である同等の性能を伴う動作を実現するために、ばねの軸線を中心として常に一体的に回転する横方向の末端止め具を形成する2つの部品によって、両方向におけるコイルばねの軸方向の動きが止められる。この形状構成では、駆動部品が一方の方向または他方の方向のどちらに回転しているかに係わらずに、ばねと同じ速度差を有する横方向止め具部品に対してそのばねが常に押しつけられている。同じ1つのアクチュエータを使用する時には、アクチュエータの出力軸上の荷重によって及ぼされるトルクの方向とは無関係に、対称性のブレード動作が重要である。このことが、モータの多機能性のおかげで、提供される範囲を合理化しかつ設置をより容易にすることが可能である。最適の動作を得る上での取り付け誤りの危険性がない。軸方向の末端止め具を形成する2つの部品の間に可逆的アセンブリ手段を備えることが可能である。
有利であることに、ばねの軸方向の動きが、一方の方向においては入力部品によって止められ、他方においては、常に入力部品と共に一体的に回転する部品によって止められる。明確に述べると、入力部品は、ばねの回転を生じさせることによってブレーキを釈放する。その次に、ブレーキが釈放される時にはばねと横方向止め具部品とが軸方向止め具において常に同一の回転速度を有するので、アクチュエータは、寄生的な摩擦をばねが発生することなしに、家庭用スクリーンが動くことを可能にする。
さらに、軸方向の末端止め具を形成する部品の1つが、出力部品と一体的である部材の周りに相対的な回転が可能であるように係合させられている座金であってもよい。
このタイプのブレーキが作用するためには、コイルばねの少なくとも1つの巻回が固定摩擦表面に対して半径方向に押し当たることが必要である。このばねは、摩擦部品の穴の中の密着嵌合物(tight fit)として取り付けられてもよい。この場合には、ばねの少なくとも1つの巻回の外径が摩擦部品の穴の内径よりもわずかに大きい。この形状構成は、コンパクトなブレーキを作ることを可能にする。あるいは、この代わりに、ばねは、摩擦部品の円筒形部分上の密着嵌合物として取り付けられてもよい。この場合には、ばねの少なくとも1つの巻回の内径が摩擦部品の円筒形部分の外径よりもわずかに小さい。
入力部品と出力部品と摩擦部品は、互いに対して心出しされていなければならない。入力部品と出力部品は、これらの部品の中を通る軸によって心出しされているだろう。この軸は入力部品または出力部品の中に密着係合物として取り付けられており、および、その他の部品すなわち出力部品または入力部品のそれぞれに滑動嵌合物(sliding fit)として取り付けられている。この心出しは実現が容易でありかつコンパクトである。この入力部品/出力部品サブアセンブリは、したがって、摩擦部品に対して心出しされていなければならない。この心出しは、出力部品によって、または、入力部品によって実現されることが可能である。
アクチュエータをさらにコンパクトにするために、入力部品および/または出力部品は、アクチュエータの減速段(reduction stage)の一要素を構成するだろう。
本発明の別の有利な側面では、ばねの少なくとも1つの軸方向の末端止め具が、ばねの螺旋の角度と実質的に等しい螺旋の角度を有する螺旋状の表面の形態に作られている。
本発明は、さらに、上述のばね押しブレーキを備える、家庭用スクリーンを駆動するため回転アクチュエータにも関する。このようなアクチュエータは従来技術のこうしたアクチュエータよりも信頼性が高く、かつ、その出力軸の回転の方向とは無関係な対称性動作を有する。
単なる具体例として示されており、かつ、添付図面を参照しながら行われる、以下の説明を理解することによって、本発明がより適切に理解されるだろう。
本発明によるばね押しブレーキを含む、本発明による管状アクチュエータの設計の略図である。 図1のアクチュエータの一部分を形成するばね押しブレーキの分解組立図である。 図2のばね押しブレーキの軸方向の断面図である。 ばねが一方の側に軸方向に押されている時の、図2および図3のばね押しブレーキの側面図である。 ばねが他方の側に軸方向に押されている時の、図2および図3のばね押しブレーキの側面図である。 荷重を降下させる時のブレーキの動作の段階のばね押しブレーキの断面図を伴う略図である。 荷重を降下させる時のブレーキの動作の段階のばね押しブレーキの断面図を伴う略図である。 荷重を降下させる時のブレーキの動作の段階のばね押しブレーキの断面図を伴う略図である。 ばね押しブレーキの第2の実施形態に関する、図7と同様の略図である。
図1は、開口部Oを閉じるエプロン2が上に何らかの度合いに巻き付けられることが可能である巻管1の回転を駆動することが意図されている管状アクチュエータ100を示す。この管1は、開口部の上部部分を水平方向に延びる回転軸線X−Xを中心としてアクチュエータ100によって回転させられる。開口部Oは、例えば、建物の壁の中に作られている開口部である。例えば、アクチュエータ100と管1とエプロン2は、モータ駆動式のローラシャッタを形成する。
アクチュエータ100は、固定された円筒形の管101を備え、この管101の上には、電気モータ103を備える歯車付きモータユニット102と、第1の減速段104と、ばね押しブレーキ105と、第2の減速段106と、出力軸107とが取り付けられており、この出力軸107は、管101の一方の端部101Aにおいて突き出ており、かつ、管1と共に一体的に回転するリングギヤ3を駆動する。
巻管1は、2つのピボット連結部によって、軸線X−Xを中心として、かつ、固定管101の周りを回転する。端部101Aに対して反対側に位置する端部101Bの付近において管101の外周部上に取り付けられているリング型軸受4が、第1のピボット連結部を実現する。第2のピボット連結部は、管1の他方の端部に備えられているが、図示されてはいない。
アクチュエータ100は、さらに、末端101Bにおいて突き出ておりかつアクチュエータ100が枠組み5に固定されることを可能にする、固定部品109も備える。この固定部品109は、さらに、管101を閉鎖することと、モータ103に対する電力の供給を制御する制御モジュール108を支持することとが意図されている。この制御モジュールは主電力導線6によって給電されている。
管状アクチュエータ100が動作中である時には、歯車付きモータユニット102は、軸107の回転を駆動し、一方、軸107の回転はリングギヤ3を経由して管1の回転を駆動する。例えば、アクチュエータ100がローラシャッタのケーシング内に取り付けられている場合には、軸103の回転が開口部Oの開きまたは閉じを生じさせる。
図2から図8は、本発明の第1の実施形態によるばね押しブレーキ105の構造をより明確に示す。図1に示されているように、モータ103のロータが、第1の減速段104の遊星歯車セットの回転を駆動する。一方、この遊星歯車セットの出力は、ブレーキ105の入力を形成する部品10の回転を駆動する。部品10は、減速段104からのトルクを受け取って伝達することが意図されている多角形軸19を備えている。ブレーキ105はコイルばね30を備え、このコイルばね30の巻回は、図1に示されているように、所定位置にブレーキ105がある時に軸線X−Xと一致する軸線X30上に心出しされている。このばねは、摩擦部品40の穴41の内側に密着装着されている。言い換えると、ばね30の巻回の外側母面によって画定されているばね30の外側包絡面31が、穴41の半径方向表面に対して突き当たり、このことが摩擦によってばね30と部品40とが一体的に挙動することを生じさせる傾向がある。
ばね30の各々の端部が、そのばね30の巻回から軸線X30に向かってかつそのばねの内側に向かって半径方向に延びる突起32a、32bを形成する。
入力部品10は、突起32aと突起32bとの間に、コイルばね30の内側に挿入されている歯11を備える。この歯11は2つの面13a、13bを有し、これらの面13a、13bは、それぞれに、ばねの第1の端部を形成する第1の突起32aの表面33aと、ばねの第2の端部を形成する第2の突起32bの表面33bとに接触していることが可能である。その表面33aに対する作用が、表面33b上に作用が及ぼされる場合にばねが回転する方向に対して反対向きの方向に軸線X30を中心としてばねが回転することを生じさせるように、表面33aが配置されている。
表面33a、33bに対する歯11による作用が、ブレーキを釈放する傾向があり、すなわち、ばね30の外側包絡面31と穴41の摩擦表面との間の半径方向の応力が減少するような方向に突起32a、32bを回転させる傾向がある。明確に述べると、面33a、33bの一方に対する歯11の作用が、ばね30の外側包絡面が穴41の表面から離れるように、ばね30が軸線X−Xの周りで半径方向に収縮することを引き起こす傾向がある。したがって、部品10は、ばねと穴41の摩擦表面との間の接触力を減少させるように、ばね30に作用が及ぼされることを可能にする。
ブレーキ105の出力部品20が入力部品10に対向している。ブレーキ105は、コイルばね30の内側に同様に挿入されている2つの耳部21a、21bを備える。各々の耳部は、それぞれに、ばねの突起32a、32bの一方を収容することが意図されている凹み22a、22bを備えている。各々の凹みは、突起32a、32bの表面34a、34bと接触状態にあることが可能な表面24a、24bによって部分的に画定されている。表面34a、34bはそれぞれに表面33a、33bに対して反対側に位置している。
表面34a、34bの一方に対する作用は、突起32a、32bを互いに接近するように動かす傾向があり、および、これは、軸線X30に対してばね30の巻回を半径方向に拡張する効果と、ばね30と穴41の摩擦表面との間の接触力を増大させる効果とを有する。このことが、ブレーキを駆動すること、すなわち、部品40に対するばね30の相対的な回転をロックまたは制動することを結果的に生じさせる。したがって、コイルばねの外側包絡面31と摩擦表面41との間の半径方向の応力が増大する。
ブレーキが働くためには、入力部品10の歯11とばねの突起32a、32bとの間に何らかの角度的な間隔を有することが必要である。同様に、耳部21a、21bとばねの突起32a、32bとの間に何らかの角度的な間隔を有することも必要である。したがって歯11の幅が指定される。これに加えて、部品11、21a、21bの高さはばねの長さよりもわずかに大きい。
出力部品20は、第2の減速段106との境界面を形成する歯車80を有する。
入力部品10に対して必要とされる出力部品20の心出しが軸70によって実現される。この軸は、入力部品10の心出しされた穴の中に入れられてブロックされる。軸70の一部分が出力部品20と同じ側に突き出し、および、その中心に穿孔された穴81によって歯車80を案内する働きをする。この歯車は、さらに、その中心において出力部品20の上に動かされ、所望の心出しを実現する。
図6から図8においてより詳細に明らかであるように、エプロン2から成る荷重Lが、要素1、3、106、107を介して部品20と一体的であると見なされてもよく、および、これは、図6から図9において垂直の点線が示しているものである。
初期状態では、荷重Lの重量は、突起32aまたは32bの一方(この例では突起32b)に対して耳部21aまたは21bの一方(この例では耳部21b)を押し当てるトルクCLを、部品20に対して及ぼす。このことは、上述したように、ばね30の巻回を半径方向に拡張させる作用と、ブレーキ105を起動する効果とを有する。突起32bの表面34bに対して耳部21bによって加えられるトルクCLは、第2の減速段10bの有効性によって重み付けされる。したがって、突起32bはハウジング24b内に係合させられる。
荷重Lが上昇させられるのに応じて、入力部品10は、モータによって発生させられるトルクによって回転させられ、および、第1の減速段104の効率によって重み付けされる。したがって、入力部品の歯11は、それが出力部品の耳部21bに接触するまで回転する。したがって、荷重を上昇させるために、トルクCMは、トルクCLと、ばねの外側包絡面と穴41の摩擦表面との間の残留摩擦に起因するブレーキばねのドラグトルクとの合計よりも大きくなければならない。始動時には、ブレーキ105を釈放するために静止摩擦力を克服することが必要なので、加えられなければならないトルクはより大きいことが必要である。ブレーキ105を釈放するために、耳が回転させられている直後に、歯11は、凹み24B内に収容されているばねの突起(この例では突起32b)に対して作用する。
図6は、荷重Lの降下の開始を示す。ばねの2つの突起32a、32bが角度α1だけ互いに隔てられている。耳部21bの表面24bは、荷重Lの重量に起因するトルクCLの効果を受けてばねの突起32bの表面34bに対して作用している。この作用は、穴41の表面に対してばね30の1つまたは複数の巻回を押し当てる傾向がある。ブレーキ105が起動させられる。
荷重Lを下降させるためにモータ103が起動させられると、このモータは、トルクCLと同じ方向に方向付けられているが突起32aの表面33aに対して加えられる、トルクCMを歯11に加える。歯11は、突起32aに対して突き当たって止まるように角度的な間隔を占有する。この歯の面13aは、ばねの第2の突起32aの表面33aと接触する。したがって、入力部品に対して駆動トルクCMを加えることは、ばねの突起が分離することを引き起こす。この分離は、ばね30の外側包絡面31の直径を減少させる傾向があり、および、したがって、ばね30と摩擦表面との間の接触力と摩擦力とを減少させる傾向がある。突起32aと突起32bとの間に特定の角度α2がある場合に、この摩擦トルクはトルクCLよりも小さくなる。この場合に、このことは、ブレーキ105が釈放されている図7に示されている形状構成への復帰である。出力部品20はトルクCLの作用を受けて回転し、したがって、値α1の角度またはこの値に近い角度に戻るように、ばねの突起の分離を減少させる。したがって、ばねと摩擦表面との間の摩擦力が増大する。ブレーキ105が再び作動させられる。その次に、このことが、図8に示されている形状構成への復帰であり、この形状構成は、部品20が回転させられていることを除いて図6の形状構成に類似している。これらの動力学が、トルクCMが加えられている限り反復される。
入力部品の歯11によって、ばね30の末端突起の1つを介して、ばね30が回転させられる時は、このばねは、摩擦部品40によって具体化されているナットの内側をねじのように働く。このばねは、このばねの螺旋の方向に依存している方向に、軸線X−Xに沿って、軸方向に動く。したがって、このばねは、図4と図5とに示されているように、ばねのどちらの端部が入力部品10によって荷重をかけられるかに応じて、2つの互いに反対の方向に動くだろう。図示されている例では、フェースオン(face on)図Fに関連付けられている説明の枠組みの中で、荷重Lは、三角法の方向または反時計回り方向において巻管の周りに巻き付けられている。したがって、荷重Lの上昇は、図6において、三角法の方向における歯11の動きに対応し、および、このことは、ばね30が同一の方向に回転して、ばね30を入力部品により近づくように動かし、図4の形状構成に達することを生じさせる傾向がある。
これとは逆に、荷重Lの下降は、ばね30が軸方向に動いて部品10から離れ、図5の形状構成となることを結果的に生じさせる。
従来のばね押しブレーキ構造では、ばねは、一方の側において入力部品によって軸方向に止められ、かつ、他方の側において、入力部品に直接的には連結されていない止め具部品によって軸方向に止められる。したがって、この止め具部品と入力部品は、少なくともその動作の特定の段階中は、互いに異なる速度で回転するだろう。ブレーキが釈放される時には、ばねを回転させるのは入力部品の歯なので、そのばねは、入力部品と共に一体的に回転する。この結果として、この場合に、入力部品と共に一体的に回転しない止め具部品に対してばねが軸方向に押しつけられる場合には、このことが、振動と騒音の原因になる寄生的な摩擦を生じさせる。この効果は連続的ではなく、止め具部品と、この止め具部品と接触しているばねの巻回の部分との間に速度の変化がある時に生じる。荷重が上昇させられている時にはこの現象は生じないが、荷重が下降させられている時にこの現象が生じる。
この問題を解決するために、入力部品10と、部品10から離れる方向にばねが軸方向に動くことを止めるための末端止め具を形成する部品とが、一体的に回転するように作られている。
入力部品10は、歯11とねじ込みシャンク12とが同じ側において突き出る円板15を備える。2つのタッピング(tapping)11a、12aが、アクチュエータ100がそのアセンブリされた形状構成の形である時に軸線X−Xに対して平行な要素11、12内にそれぞれに形成されている。
入力部品10は、ばねの軸方向の動きに対する第1の軸方向の末端止め具を形成する。
第2の軸方向の止め具を形成する部品は、タッピング11a、12aの中にそれぞれに締め付けられている2つのねじ60、61によって部品10に固定されている座金50である。この座金50は、部品20の円形コレット24の周りに係合されており、および、この円形コレットの周りを回転することが可能である。
図4は、荷重Lを持ち上げる方向に入力部品10にトルクC1が加えられる場合に、歯11によって駆動されるばね10が、その軸方向の動きに対する第1の末端止め具を形成する入力部品10に向かって、軸方向に動くということを示す。この場合におけるばね30の軸方向の動きの方向は、図4に矢印F1によって示されている。したがって、ばねの最初の巻回の軸方向の面36は、入力部品10の軸方向の面16に対して強く押しつけられる。特に有利な仕方では、入力部品の軸方向の面16は、その角度がばねの螺旋の角度と実質的に同一である螺旋の一部分を形成するように傾斜させられている。ばねの他方の端部は、座金50に対して軸方向間隔J1だけ離れている。
これとは逆に、トルクC2が、荷重Lを下降させる方向に入力部品10に加えられる場合には、ばね30は、図5における矢印F2の方向に座金50に向かって軸方向に動く。その次に、ばねの最後の巻回の軸方向の面37が、座金50の軸方向の面57に対して強く押しつけられる。この場合にも同様に、この軸方向の面は、より適切な着座をそのばねに生じさせるように傾斜させられている。ばねの最初の巻回は、入力部品10に対して軸方向間隔J2だけ離れている。
したがって、部品10、50の軸方向の面16、57は、軸線X−Xに対して平行であるばね30の軸方向の動きに対する末端止め具を構成する。この末端止め具16は、この動きが矢印F1の方向である時に、この動きを制限するが、一方、末端止め具57は、この動きが矢印F2の方向である時に、この動きを制限する。
第2の末端止め具を形成する部品と入力部品とが一体的に回転することを生じさせるための他の想定可能な実施形態がある。例えば、入力部品が駆動される時に、ばねのための第2の末端止め具を形成する部品が、回転方向が何であろうとも、そのばねと同一の速度で回転する。当業で公知であるばねと軸方向末端止め具との間の摩擦に起因する寄生的な効果が取り除かれる。
図9は、ばね押しブレーキの第2の実施形態を示す。この実施形態は、上述した様々なブレーキ要素を含む。これらの構成要素の照合番号は、100だけ増分された第1の実施形態の照合番号と同じである。相違点は、突起132a、132bが異なる形で構成されているということである。この結果として、歯11は2つの歯111a、111bによって置き換えられており、かつ、2つの耳21a、21bは単一の耳121によって置き換えられている。ブレーキが働く仕方は同一である。この代わりに、2つの歯111a、111bは円弧形のリブを形成するように互いに連結されているだろう。この実施形態は、図示されていない軸方向の末端止め具を形成する部品を備え、および、この軸方向の末端止め具は、それぞれに、第1の実施形態のように、入力部品と、この入力部品と共に一体的に回転する別の部品とから成る。
図示されていない本発明の代替的な形態では、部品10、20は、減速段104、105の要素を構成し、アクチュエータ100の軸方向のコンパクト性を改善するだろう。
別の代替的な形態が、ブレーキの動作を逆にすること、すなわち、コイルばねが穴の内側に密着嵌合物として取り付けられるのではなくて摩擦軸上の密着嵌合物として取り付けられることだろう。この場合に、突起は半径方向に外向きに延びる。この実施形態は図示されていないが、その動作原理は特許文献3に説明されている。この形状構成は、上述の実施形態よりもコンパクト性が劣ることが判明している。
ブレーキ105は、必ずしもアクチュエータの2つの減速段の間に特に収容される必要はない。例えば、ブレーキ105は、モータと減速歯車との間に、または、2つの減速段の間の減速歯車内に、または、減速歯車の出力側に配置されてもよい。
本発明は管状モータに大きな利益をもたらすが、他のタイプのモータまたは手動制御システムに適用されることも可能である。
10 入力部品
20 出力部品
30 コイルばね
32a、32b 突起
40 摩擦部品
50 座金
100 アクチュエータ
101 固定管
102 歯車付きモータユニット
103 電気モータ
104 第1の減速段
105 ばね押しブレーキ
106 第2の減速段

Claims (9)

  1. 家庭用スクリーン(2)を駆動するアクチュエータ(100)のためのばね押しブレーキ(105)であって、
    そのばねの中心軸線(X30)に対して半径方向に延びる突起(32a、32b)を端部の各々が形成するコイルばね(30)と、
    前記コイルばねの少なくとも1つの巻回が半径方向に押し当たる実質的に円筒形の摩擦表面(41)を備える摩擦部品(40)と、
    前記コイルばねと前記摩擦表面との間の接触の力を減少させる方向に、前記ばねの前記中心軸線(X30)を中心とした前記ばねの回転を駆動するように、前記ばねの少なくとも1つの前記突起(32a、32b)と接触することが可能な入力部品(10)と、
    前記コイルばねと前記摩擦表面との間の接触の力を増大させる方向に、前記ばねの前記軸線を中心とした前記ばねの回転を駆動するように、前記ばねの少なくとも1つの前記突起(32a、32b)と接触することが可能な出力部品(20)とを備えているばね押しブレーキにおいて、
    前記ばね押しブレーキは、前記ばねの前記軸線(X30)を中心として常に一体的に回転し、かつ、前記コイルばね(30)の軸方向の動きに対する末端止め具(16、57)を各々が形成する、2つの部品(10、50)を備え、および、前記部品の一方(10)によって形成されている前記末端止め具(16)は、第1の方向(F1)における前記ばねの軸方向の動きを制限することが可能であり、一方、前記他方の部品(50)によって形成されている前記末端止め具(57)は、前記第1の方向とは反対の第2の方向における前記ばねの軸方向の動きを制限することが可能である、
    ばね押しブレーキ。
  2. 前記軸方向末端止め具を形成する前記部品(10、50)の間の可逆的なアセンブリの手段(11a、12a、60、61)を備える請求項1に記載のブレーキ。
  3. 末端止め具を形成する前記2つの部品(10、50)の一方は前記入力部品(10)である請求項1または2に記載のばね押しブレーキ。
  4. 軸方向末端止め具を形成する前記部品(10、50)の一方は、相対的な回転の可能性を伴って、前記出力部品(20)と一体状である部材(24)の周りに係合させられている座金(50)である請求項1から3のいずれか一項に記載のばね押しブレーキ。
  5. 前記摩擦表面は前記摩擦部品(40)の穴(41)によって形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載のばね押しブレーキ。
  6. 前記入力部品(10)と前記出力部品(20)は、これら2つの部品の中を通過する軸(70)によって互いに対して心出しされている請求項1から5のいずれか一項に記載のばね押しブレーキ。
  7. 前記入力部品(10)および/または前記出力部品(20)は、前記アクチュエータの減速段(104、106)の1つの要素を構成する請求項1から6のいずれか一項に記載のばね押しブレーキ。
  8. 前記ばね(30)の少なくとも1つの軸方向末端止め具は、その角度が前記ばねの螺旋の角度に実質的に等しい螺旋の一部分を形成する傾斜表面(16、57)の形態に作られている請求項1から7のいずれか一項に記載のばね押しブレーキ。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のばね押しブレーキ(105)を備える、家庭用スクリーン(2)を駆動するための回転アクチュエータ(100)。
JP2010058815A 2009-03-17 2010-03-16 家庭用スクリーンを駆動するアクチュエータのためのばね押しブレーキと、このブレーキを備えたアクチュエータ Active JP5340207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0951684 2009-03-17
FR0951684A FR2943379B1 (fr) 2009-03-17 2009-03-17 Frein a ressort pour actionneur d'entrainement d'un ecran domotique et actionneur equipe d'un tel frein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222966A JP2010222966A (ja) 2010-10-07
JP5340207B2 true JP5340207B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41448020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058815A Active JP5340207B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-16 家庭用スクリーンを駆動するアクチュエータのためのばね押しブレーキと、このブレーキを備えたアクチュエータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8469171B2 (ja)
EP (1) EP2230415B1 (ja)
JP (1) JP5340207B2 (ja)
CN (1) CN101839111B (ja)
AT (1) ATE532984T1 (ja)
ES (1) ES2376529T3 (ja)
FR (1) FR2943379B1 (ja)
PL (1) PL2230415T3 (ja)
RU (1) RU2515295C2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2385210T3 (pl) * 2010-05-07 2014-07-31 Geiger Gerhard Gmbh & Co Przekładnia planetarna do silników napędowych
CA3056096C (en) 2010-05-28 2021-10-19 Hunter Douglas Inc. Architectural opening coverings powered by rotary motors
CA3080530A1 (en) 2011-10-03 2013-04-11 Hunter Douglas Inc. Control of architectural opening coverings
TWI459691B (zh) * 2011-12-30 2014-11-01 Timotion Technology Co Ltd 用於致動裝置之具制動功能的馬達
CN102594014A (zh) * 2012-01-19 2012-07-18 宁波杜亚机电技术有限公司 一种管状电机制动装置
FR2995001B1 (fr) * 2012-09-05 2014-09-26 Somfy Sas Actionneur electromecanique d'entrainement d'un ecran domotique
CA2828819C (en) 2012-10-03 2020-03-10 Hunter Douglas Inc. Methods and apparatus to control an architectural opening covering assembly
FR2997434B1 (fr) 2012-10-29 2015-04-10 Somfy Sas Procede de fonctionnement d'un actionneur de manœuvre d'un element mobile d'un equipement domotique et actionneur fonctionnant selon ce procede.
US20140130989A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Louis Chan Window dressing control device
FR2999640B1 (fr) 2012-12-19 2015-06-05 Somfy Sas Actionneur electromecanique, installation de fermeture ou de protection solaire comprenant un tel actionneur et procede de controle d'un tel actionneur
FR3006706B1 (fr) * 2013-06-06 2015-06-05 Somfy Sas Detection de la position d’un tambour d’enroulement accouple a un moteur par l’intermediaire d’un element souple amortisseur
CN104482152B (zh) * 2014-12-31 2017-12-22 广州乐屋遮阳帘技术有限公司 一种自动锁定的单向传动机构
US9593530B1 (en) 2015-08-18 2017-03-14 Hunter Douglas Inc. Brake assembly for a covering for an architectural opening
CN106481697B (zh) * 2015-08-31 2019-05-10 斯凯孚公司 制动装置和采用该制动装置的线性驱动器
CN105386710B (zh) * 2015-11-27 2017-06-20 杭州威仕达机电科技有限公司 刹车扭簧机构
CN105489123A (zh) * 2016-01-04 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CN105757140B (zh) * 2016-04-14 2018-08-24 广州市瑞翔机电有限公司 一种缓速装置
FR3050266B1 (fr) * 2016-04-15 2021-02-12 Somfy Sas Procede de controle de conformite d'un ressort, procede de fabrication d'un tel ressort et ressort ainsi controle
CN105864318B (zh) * 2016-05-03 2018-05-29 成都劲德致动科技有限公司 一种电动推杆刹车系统
ITUA20164505A1 (it) * 2016-06-20 2017-12-20 Cherubini Spa Gruppo di azionamento elettrico per tende da sole avvolgibili o chiusure oscuranti
ITUA20164507A1 (it) * 2016-06-20 2017-12-20 Cherubini Spa Gruppo di azionamento elettrico per tende da sole avvolgibili o chiusure oscuranti
EP3472419B1 (en) * 2016-06-20 2020-12-02 Cherubini S.p.A. Electric drive unit for roll-up awnings or blinds
US10655384B2 (en) * 2016-10-19 2020-05-19 Hunter Douglas, Inc. Dual mode architectural structure covering
FR3065250B1 (fr) * 2017-04-14 2019-07-05 Somfy Sas Procedes de fabrication d'un tambour et d'un frein a ressort d'un actionneur electromecanique, actionneur electromecanique et installation domotique associes
US11957261B2 (en) 2017-04-28 2024-04-16 Lutron Technology Company Llc Window treatment mounting bracket
FR3072118B1 (fr) * 2017-10-10 2019-11-08 Somfy Activites Sa Actionneur electromecanique tubulaire et installation domotique comprenant un tel actionneur
DE102017126807B3 (de) * 2017-11-15 2019-02-07 Johnson Electric Germany GmbH & Co. KG Fliehkraft-Formgehemmebremse für Jalousieantriebe
FR3074516B1 (fr) * 2017-12-01 2019-11-22 Somfy Activites Sa Actionneur electromecanique et installation domotique comprenant un tel actionneur
FR3087817B1 (fr) * 2018-10-26 2020-11-13 Somfy Activites Sa Actionneur electromecanique et installation domotique comprenant un tel actionneur
WO2023108298A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 7912854 Canada Inc. Roller blind friction-creating assembly and one-way bearing for the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB875421A (en) * 1956-11-02 1961-08-16 Wilmot Breeden Ltd Improvements in or relating to coil spring means for releasably coupling two relatively rotatable members
US3393777A (en) * 1966-09-14 1968-07-23 Curtiss Wright Corp Means for preventing helical springs in spring clutch mechanisms from buckling
US3757472A (en) * 1971-07-21 1973-09-11 Gen Motors Corp System including bi-directional drive mechanism with reverse drive limit
JPS59117922A (ja) * 1982-12-26 1984-07-07 Aisin Seiki Co Ltd スプリングカツプラ装置
US4579201A (en) * 1983-05-16 1986-04-01 Curtiss Wright Flight Systems, Inc. Bidirectional, torque-limiting, no-back clutch mechanism
JPS60245841A (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 Nippon Denso Co Ltd 逆転防止装置
US4926987A (en) * 1987-01-13 1990-05-22 Ohi Seisakusho Co., Ltd. One-way transmission device
FR2610668B1 (fr) * 1987-02-09 1990-10-26 Feller Samuel Reducteur-frein notamment pour la manoeuvre de volets roulants et similaires
US5573472A (en) * 1993-06-07 1996-11-12 Ciolli; Donald A. Wrap spring downshift mechanism
FR2749361B1 (fr) * 1996-05-28 1998-08-07 Somfy Reducteur avec accouplement de holdam
IT244838Y1 (it) 1998-03-12 2002-03-14 Gaposa Srl Motoriduttore tubolare per la movimentazione di tapparelle e tendeavvolgibili
JP3261096B2 (ja) * 1998-05-11 2002-02-25 立川ブラインド工業株式会社 スクリーン昇降装置
US6173825B1 (en) * 1999-08-23 2001-01-16 Tai-Ping Liu Lift control device for a roller shade
DE19953200A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Valeo Auto Electric Gmbh Rohrmotor
FR2837865B1 (fr) * 2002-03-28 2005-07-29 Simu Mecanisme de manoeuvre et installation de fermeture ou de protection solaire incorporant un tel dispositif
US7128126B2 (en) * 2003-03-04 2006-10-31 Hunter Douglas Inc. Control system for architectural coverings with reversible drive and single operating element
JP4710516B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-29 株式会社アドヴィックス 一方向クラッチ及びそれを使用した電動パーキングブレーキ装置
CN100585991C (zh) * 2008-03-12 2010-01-27 陈国章 一种磁感应式电子行程管状电机
FR2946997B1 (fr) * 2009-06-23 2011-07-08 Somfy Sas Actionneur electrique d'entrainement d'un ecran domotique

Also Published As

Publication number Publication date
EP2230415A1 (fr) 2010-09-22
CN101839111A (zh) 2010-09-22
RU2515295C2 (ru) 2014-05-10
CN101839111B (zh) 2014-11-26
PL2230415T3 (pl) 2012-03-30
EP2230415B1 (fr) 2011-11-09
RU2010109855A (ru) 2011-09-27
FR2943379A1 (fr) 2010-09-24
US20100236891A1 (en) 2010-09-23
ES2376529T3 (es) 2012-03-14
FR2943379B1 (fr) 2011-04-08
JP2010222966A (ja) 2010-10-07
US8469171B2 (en) 2013-06-25
ATE532984T1 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340207B2 (ja) 家庭用スクリーンを駆動するアクチュエータのためのばね押しブレーキと、このブレーキを備えたアクチュエータ
US8253288B2 (en) Electric actuator for driving a home-automation screen
US8051737B2 (en) Worm gear drive
JP6622191B2 (ja) 摩擦装置を備える構成群
JP2016534263A (ja) ロール式クロージャのための管状作動機構
JP2004508504A (ja) 波動歯車装置
JP2009502106A (ja) 歯車付き電動機
JP2019009998A (ja) モータ
KR101882811B1 (ko) 클러치 조립체
JPS6122189B2 (ja)
KR20060060364A (ko) 전동식 커튼
JP5096178B2 (ja) 電磁ブレーキ付電動機
EP2728097A1 (en) Driver assembly for a powered window regulator
JP6483567B2 (ja) 電動パーキングブレーキ
CN218668977U (zh) 一种无源制动装置
JP5061659B2 (ja) クラッチ付きモータ
KR100656387B1 (ko) 스크린 구동 장치
CN111101781A (zh) 一种基于方向控制的无源全程锁闭装置
JP6825051B2 (ja) 駆動装置
JP4117673B2 (ja) アクチュエータ
WO2021253998A1 (en) Gearbox and driving device thereof
CN112127733A (zh) 用于门或窗的翼扇的驱动装置
JP2007211974A (ja) 電動機のブレーキ機構
JP5138548B2 (ja) 圧縮機
JP2001208231A (ja) 電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250