JP5339783B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5339783B2
JP5339783B2 JP2008145622A JP2008145622A JP5339783B2 JP 5339783 B2 JP5339783 B2 JP 5339783B2 JP 2008145622 A JP2008145622 A JP 2008145622A JP 2008145622 A JP2008145622 A JP 2008145622A JP 5339783 B2 JP5339783 B2 JP 5339783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
component
zoom
lens component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008145622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294303A5 (ja
JP2009294303A (ja
Inventor
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008145622A priority Critical patent/JP5339783B2/ja
Priority to US12/476,589 priority patent/US7880976B2/en
Publication of JP2009294303A publication Critical patent/JP2009294303A/ja
Publication of JP2009294303A5 publication Critical patent/JP2009294303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339783B2 publication Critical patent/JP5339783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、銀塩フィルム用カメラ等に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、そして銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置には、高機能で高性能であるとともに、装置全体が小型であることが要望されている。
そして、それに用いる撮影光学系には、広画角で高い光学性能を有し、かつ全体が小型のズームレンズであることが要望されている。
又、非撮影時に各レンズ群の間隔を撮影状態と異なる間隔に縮小し、撮像装置全体としての厚み(光軸方向の長さ)を薄くする構成を含む沈胴式のズームレンズであることが要望されている。
更に、固体撮像素子を用いた撮像装置においては、レンズ最後部と撮像素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種光学部材が配置される。この為、それらの撮像装置に用いるときは、バックフォーカスが長いズームレンズであることが要求されている。
従来より、広画角でバックフォーカスが長いズームレンズとして、物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群より成るネガティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
沈胴長の短縮が容易でバックフォーカスが長いズームレンズとして、物体側から像側へ順に負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群で構成される3群ズームレンズが知られている(特許文献3、4)。
また、光学ガラスよりも高い屈折率の透光性セラミック材料を用いて全系の薄型化を図ったズームレンズが知られている(特許文献5)。
ガラス材より成るレンズのレンズ面上に樹脂層を積層した複合光学素子を用いて色収差を良好に補正した高い光学性能を有したズームレンズが知られている(特許文献6)。
特開平11−52235号公報 特開平6−273670号公報 特開2002−372667号公報 特開2004−325975号公報 特開2006−84886号公報 特開2004−61519号公報
負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型のズームレンズは、広画角化が容易で、又長いバックフォーカスを確保するのが容易である。
しかしながらネガティブリード型のズームレンズは、レンズ系全体が非対称となるため諸収差、特に倍率色収差の発生が多くなる。
又、沈胴式を利用したズームレンズでは、ズームレンズの不使用時(非撮影時)に全系を収納して小型にすることが容易となる。しかしながらズームレンズを構成する各レンズ群のレンズ枚数が多いと、各レンズ群の光軸上の長さが長くなり、沈胴式を利用しても沈胴長が長くなってしまう。
このため沈胴式を用いたズームレンズでは各レンズ群のレンズ枚数を少なくすることが重要になってくる。
ネガティブリード型のズームレンズにおいて、各レンズ群のレンズ枚数を削減し、沈胴長を短くしようとすると、球面収差やコマ収差といった単色での結像性能に関わる収差が多く発生し、これらの補正が困難になってくる。
ネガティブリード型のズームレンズにおいて、高い光学性能を得るには負の屈折力の第1レンズ群のレンズ構成、特に第1レンズ群を構成するレンズに適切なる材料を選択することが重要となる。
又、全系の小型化を図るには、有効径が増大する第1レンズ群を少ないレンズで構成することが重要になってくる。
第1レンズ群のレンズ構成が不適切であると、全系の小型化を図りつつ、広画角で全ズーム範囲において、高い光学性能を得るのが困難になる。
本発明は、広画角で高いズーム比で色収差を始めとする諸収差が良好に補正された、優れた光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ成分と、該第1レンズ成分の像側のレンズ面に接合され、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、正の屈折力の第3レンズ成分より構成され、前記第2レンズ成分の像側のレンズ面は非球面形状であり、前記第1レンズ成分の材料のd線に対する屈折率とアッベ数を各々Nd1n、νd1nとするとき、
2.45<Nd1n−(9.3×10−5×νd1n−1.7×10−2×νd1n)<3.00
5.0<νd1n<80.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ成分と、該第1レンズ成分の像側のレンズ面に接合され、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、正の屈折力の第3レンズ成分より構成され、前記第2レンズ成分の像側のレンズ面は非球面形状であり、前記第1レンズ成分の材料のd線に対する屈折率とアッベ数を各々Nd1n、νd1n、前記第1レンズ群の屈折力をΦ1、前記第iレンズ成分の屈折力をφ1i、前記第iレンズ成分の材料のd線における屈折率をN1iとし、
Σ|φ1i/Φ1|=(|φ11|+|φ12|+|φ13|)/|Φ1|
Σ|N1i×φ1i/Φ1|=(N11×|φ11|+N12×|φ12|+N13×|φ13|)/|Φ1|
とおいたとき、
2.45<Nd1n−(9.3×10 −5 ×νd1n −1.7×10 −2 ×νd1n)<3.00
5.0<νd1n<80.0
2.0<Σ|φ1i/Φ1|<3.2
5.35<Σ|N1i×φ1i/Φ1|<10.00
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角で高いズーム比で色収差を始めとする諸収差が良好に補正された優れた光学性能を有するズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側(拡大側、拡大共役側)より像側(縮小側、縮小共役側)へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有している。又、第2レンズ群の像側に1以上のレンズ群を有している場合もある。
ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するように、少なくとも2つのレンズ群が移動する。
第1レンズ群は、負の屈折力の第1レンズ成分と、この第1レンズ成分に接合された第2レンズ成分(有限の焦点距離を持つ、つまり屈折力を持つ)と、正の屈折力の第3レンズ成分を備える。ここで、この第1レンズ群においては、物体側から像側に向かって(物体側から順に)、前述の第1レンズ成分、第2レンズ成分、第3レンズ成分の順に配置されている。ここで、第1レンズ成分は、例えばセラミックス材より成る負の屈折力のレンズ成分であり、第2レンズ成分は、前述の第1レンズ成分の材料とは異なる材料(例えば樹脂)より成り、第1レンズ成分の像側の面に接合(積層)されている。また、第3レンズ成分は、第1、2レンズ成分と離間して配置されており(別体であり)、正の屈折力を有している。ここで、第1、2、3レンズ成分が配置される順番は問わないが、第2レンズ成分が非球面を有する場合には、その第2レンズ成分の非球面は、第1レンズ成分との接合面とは異なる面(第1レンズ成分と反対側の面)に設けることが望ましい。また、第2レンズ成分は負の屈折力を有することが望ましいが、その限りでは無く、正の屈折力を有していても構わない。
第2レンズ成分の像側の面は非球面形状である。第1レンズ成分(母材)と第2レンズ成分(レプリカ)とで複合光学素子を構成している。
ここで第1レンズ成分の光軸上の厚さは、第2レンズ成分の光軸上の厚さの3倍以上(好ましくは5倍以上)である。ここで、第1レンズ成分の光軸上の厚さは、第2レンズ成分の光軸上の厚さの100倍以下であると好ましい。
又、第1レンズ成分の屈折力(焦点距離の逆数)の絶対値は、第2レンズ成分の屈折力の絶対値の2倍以上(好ましくは2.5倍以上)である。ここで、第1レンズ成分の屈折力(焦点距離の逆数)の絶対値は、第2レンズ成分の屈折力の絶対値の50倍以下(好ましくは40倍以下)である。
ここでレンズ成分とは、レンズやレンズのレンズ面に樹脂等を薄く形成し、全体として屈折力を有するようにした光学素子をいう。第1レンズ群L1のうち負の屈折力の第1レンズ成分の材料は、後述する条件式(1)、(2)を満足している。尚、第1レンズ群L1は条件式(1)、(2)を満足する材料にて構成された負レンズ(負レンズ成分)を少なくとも1つ有していれば良く、複数個有していても良い。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)における断面図である。図2〜図4は本発明の実施例1の広角端,中間のズーム位置,望遠端(長焦点距離端)の収差図である。実施例1はズーム比3、開口比3.3〜5.6程度のズームレンズである。
図5は本発明の実施例2のズームレンズの広角端における断面図である。図6〜図8は本発明の実施例2の広角端,中間のズーム位置,望遠端の収差図である。実施例2はズーム比3、開口比3.0〜5.2程度のズームレンズである。
図9は本発明の実施例3のズームレンズの広角端における断面図である。図10〜図12は本発明の実施例3の広角端,中間のズーム位置,望遠端の収差図である。実施例3はズーム比3、開口比3.1〜5.3程度のズームレンズである。
図13は本発明の実施例4のズームレンズの広角端における断面図である。図14〜図16は本発明の実施例4の広角端,中間のズーム位置,望遠端の収差図である。実施例4はズーム比2、開口比3.9〜5.9程度のズームレンズである。
図17は本発明の実施例5のズームレンズの広角端における断面図である。図18〜図20は本発明の実施例5の広角端,中間のズーム位置,望遠端の収差図である。実施例4はズーム比3、開口比2.8〜5.6程度のズームレンズである。
図21は本発明の実施例6のズームレンズの広角端における断面図である。図22〜図24は本発明の実施例6の広角端,中間のズーム位置,望遠端の収差図である。実施例4はズーム比3、開口比2.8〜5.0程度のズームレンズである。
図25は本発明の実施例7のズームレンズの広角端における断面図である。図26〜図28は本発明の実施例7の広角端,中間のズーム位置,望遠端の収差図である。実施例4はズーム比3、開口比3.0〜5.3程度のズームレンズである。
図29は本発明の実施例8のズームレンズの広角端における断面図である。図30〜図32は本発明の実施例8の広角端,中間のズーム位置,望遠端の収差図である。実施例4はズーム比2、開口比3.0〜4.8程度のズームレンズである。
図33は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。各レンズ断面図において、左方が被写体(物体)側(前方)で、右方が像側(後方)である。
尚、各実施例のズームレンズをプロジェクターに用いるときは、左方がスクリーン面側、右方が被投射画像面側に相当する。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
レンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力を有する第2レンズ群、L3は正の屈折力を有する第3レンズ群である。SPは開口絞りであり、第2レンズ群L2の物体側に位置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当するガラスブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際には、CCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、d、gは各々d線、g線である。ΔM、ΔSは各々メリディオナル像面及びサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
なお、各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2を有している。広角端から望遠端へのズーミングに際してレンズ断面図に示す矢印のように各レンズ群が移動している。
実施例1〜4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2の2群より成っている。そして広角端から望遠端のズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化するように第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2が物体側に移動している。
実施例5〜8のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3の3群より成っている。
そして広角端から望遠端のズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化するように第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡で略往復移動している。第2レンズ群L2が物体側に移動し、第3レンズ群L3は像側に移動している。
各実施例のズームレンズでは、第2レンズ群L2の移動により主たる変倍を行い、第1レンズ群L1の往復移動により変倍に伴う像面の変動を補正している。
ここで、主たる変倍を行うとは、望遠端と広角端に対する結像倍率の比が他のレンズ群に比べて最も大きいことを言う。
尚、実施例5〜8において、第3レンズ群L3は広角端から望遠端へのズーミングに際して他のレンズ群と独立に像側に移動させているが、変倍のためには不動としても良い。不動とすると駆動のために必要なメカ部材、アクチュエーター等が不要となる。
実施例1〜4において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを第1レンズ群L1を前方に繰り出すことで行っている。
また、実施例5〜8において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを第3レンズ群L3を前方に繰り出すことで行っている。第3レンズ群L3はレンズ枚数が少ないので、フォーカスレンズユニットの小型化が容易となる。
各実施例において、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ成分G11、負の屈折力の第2レンズ成分G12、正の屈折力の第3レンズ成分G13より構成している。
第1レンズ群L1を負の屈折力の第1レンズ成分G11と、正の屈折力の第3レンズ成分を有するように構成することにより、第1レンズ群L1内の色消しを良好におこないつつ、レンズ全系をコンパクトに構成している。
又、第1レンズ成分G11は、その材料のd線に対する屈折率とアッベ数を各々Nd1n、νd1nとする。このとき
2.45<Nd1n−(9.3×10-5×νd1n2−1.7×10-2×νd1n)<3.00
・・・(1)
5.0 < νd1n < 80.0 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
ここで条件式(1)、(2)は第1レンズ群L1の第1レンズ成分G11の材料の屈折率とアッベ数に関する。
条件式(1)は従来の硝材に比べて高屈折率な材料を用いて諸収差の発生を少なくするためのものである。
ネガティブリード型のズームレンズにおいて、第1レンズ群を2枚以下の少ないレンズ枚数で構成する場合には色収差を補正するために、高屈折率低分散の硝材を用いるのが良い。高屈折率を持つ材料を第1レンズ成分G11に用いることで、像面彎曲、歪曲収差等を第1レンズ成分G11の像側の面の開角を浅くすることで補正することができる。この結果、第1レンズ群L1の厚さを薄くし、レンズ全系の小型化が容易になる。
条件式(1)の上限を超えると光学材料として使用できる材料の入手が困難となる。又、下限を超えると全系の小型化が困難になる。
条件式(2)の上限を超えると第1レンズ成分G11の材料のアッベ数が小さくなりすぎ、色消しのために対となる第3レンズ成分G13の材料が少なくなり、第1レンズ群L1内の色消しが困難となる。
より好ましくは上述の条件式(1)、(2)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
2.45<Nd1n−(9.3×10-5×νd1n2−1.7×10-2×νd1n)<2.90
・・・(1a)
10.0 < νd1n < 78.0 ・・・(2a)
更により好ましくは上述の条件式(1a)、(2a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
2.45<Nd1n−(9.3×10-5×νd1n2−1.7×10-2×νd1n)<2.80
・・・(1b)
15.0 < νd1n < 75.0 ・・・(2b)
条件式(1)、(2)を満足する材料としては、例えばTiO(Nd=2.304,νd=13.8),KTaO(Nd=2.367,νd=17.3)がある。この他、株式会社村田製作所社製「ルミセラ」(登録商標)(Nd=2.095,νd=29.4)、その他酸化物系セラミックス等がある。
各実施例において、第1レンズ群L1の負の屈折力の第2レンズ成分G12の像側の面は非球面形状である。第2レンズ成分G12の像側の面を非球面形状とすることで、広角端における像面湾曲、歪曲収差を良好に補正している。
ここで、前述の条件式(1)、(2)を満たす領域に存在する材料は、一般に加工が難しい。このため、非球面を母材に樹脂を形成してなる複合光学素子とすることで、第1レンズ成分に非球面効果を容易に与えることができるようにしている。
以上のように各実施例のネガティブリード型の2群又は3群より成るズームレンズにおいて、前述の如く負の屈折力の第1レンズ群のレンズ構成を適切に設定することによって、全系の小型化を図りつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。
尚、各実施例のズームレンズにおいて、更に良好なる光学性能を得るとともに、レンズ系全体の小型化を図るためには、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
第1レンズ群L1の屈折力をΦ1とする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第iレンズ成分の屈折力をφ1iとする。第iレンズ成分の材料のd線における屈折率をN1iとする。
そして、
Σ|φ1i/Φ1|
=(|φ11|+|φ12|+|φ13|)/Φ1
Σ|N1i×φ1i/Φ1|
=(N11×|φ11|+N12×|φ12|+N13×|φ13|)/Φ1
とおく。
第2レンズ成分G12の焦点距離をf1r、広角端における全系の焦点距離をfwとする。
第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。
このとき、
2.0 < Σ|φ1i/Φ1| < 3.5 ・・・(3)
5.35< Σ|N1i×φ1i/Φ1| < 10.00・・・(4)
2.0 < |f1r/fw| < 100.0 ・・・(5)
1.0 < |f1/fw| < 3.0 ・・・(6)
0.5 < f2/fw < 2.5 ・・・(7)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(3)は第1レンズ群L1における各レンズ成分の屈折力の絶対値の総和に関する。条件式(4)は第1レンズ群L1における各レンズ成分の材料の屈折率を各レンズ成分の屈折力で重み付けしたものの総和を規定し、ズームレンズ全体を小型化するための条件式である。
第1レンズ群L1の薄型化を実現するためには、第1レンズ群L1内の各レンズ成分の屈折力がそれぞれ、適切に強め合う構成とするのが好ましい。条件式(3)の上限を超えると各レンズ成分の屈折力が大きくなり過ぎてしまうため、第1レンズ群L1の薄型化が困難となる。
一方、下限を超えると各レンズ成分と共に、第1レンズ群L1の系全体の屈折力が小さくなりすぎてしまい、ズームレンズ全系として大型化してくるのでよくない。
また、第1レンズ群L1の薄型化を実現するためには、第1レンズ群L1内の各レンズ成分の材料の屈折率が大きいほうが好ましい。条件式(4)の上限を超えると、各レンズ成分の材料の屈折率と共に各レンズ成分の屈折力も大きくなってしまうのでよくない。また、下限を超えると、各レンズ成分の材料の屈折率が小さくなり第1レンズ群L1の小型化が困難になる。
各実施例において、条件式(3)、(4)を満たすように第1レンズ群L1を構成することで、ズームレンズの小型化を容易に実現している。
更に好ましくは条件式(3)、(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.3 < Σ|φ1i/Φ1| < 3.2 ・・・(3a)
5.40< Σ|N1i×φ1i/Φ1| < 8.00 ・・・(4a)
この他、好ましくは条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.0 < Σ|φ1i/Φ1| < 3.2 ・・・(3b)
条件式(5)は光学素子を構成する第2レンズ成分G12の焦点距離に関する。第1レンズ群L1を構成する、条件式(1)、(2)を満たす第1レンズ成分G11に接合して非球面を有するように第2レンズ成分G12を積層する際、第2レンズ成分G12にも屈折力を持たせている。これによれば、第1レンズ群L1内での色消しを分担させ色収差の補正が容易になる。
第1レンズ群L1の第1レンズ成分G11の材料の屈折率を高くする際、ペッツバール和の悪化を防ぐため、第1レンズ群L1の第3レンズ成分G13の材料の屈折率もより高くする必要がある。
ところが、第3レンズ成分G13の材料の屈折率を高くしようとすると、低分散材料より成る第1レンズ成分G11に対して第3レンズ成分G13の材料が高分散となりすぎ、色収差をバランス良く補正するのが困難になってくる。
この場合、第2レンズ成分G12を形成する材料に母材(第1レンズ成分G11)より高分散の材料を用いて負の屈折力を分担すると、第2レンズ成分G12には、より高屈折率高分散の材料の選択が容易となる。
この結果、第1レンズ群L1の薄型化がより容易となる。
条件式(5)の上限を超えると、第2レンズ成分G12の屈折力が小さくなり、屈折力分担が不足してくる。また、上限を超えると第2レンズ成分G12の屈折力が大きくなり、成型する樹脂の肉厚が大きくなりすぎるためよくない。
各実施例において、第2レンズ成分G12の屈折力を条件式(5)を満たすように構成することで、ズームレンズの小型化を容易に実現している。
より好ましくは上述の条件式(5)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
3.0 < |f1r/fw| < 50.0 ・・・(5a)
条件式(6)は第1レンズ群L1の屈折力に関し、主にズームレンズ全系の小型化を実現するためのものである。
条件式(6)の上限を超えると第1レンズ群L1の負の屈折力が小さくなりすぎ、系全体が大型化してしまう。下限を超えると、第1レンズ群L1の屈折力が大きくなりすぎ、第1レンズ群L1内の各レンズの薄型化が困難になると共に像面湾曲、歪曲収差の補正が困難となる。
各実施例において、条件式(6)を満たすように第1レンズ群L1を構成することで、ズームレンズの小型化を実現している。
更に好ましくは条件式(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.10 < |f1/fw| < 2.60 ・・・(6a)
条件式(7)は第2レンズ群L2の屈折力に関し、ズームレンズ全系の小型化を実現するためのものである。
条件式(7)の上限を超えると第2レンズ群L2の屈折力が小さくなりすぎ、変倍によるストロークが長くなり、系全体が大型化してしまう。下限を超えると、第2レンズ群L2の屈折力が大きくなりすぎ、第2レンズ群L2内の各レンズの薄型化が困難になると共に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。
各実施例において、条件式(7)を満たすように第2レンズ群L2を構成することで、ズームレンズの小型化を実現している。
更に好ましくは条件式(7)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.70 < f2/fw < 2.40 ・・・(7a)
次に、各実施例におけるレンズ構成の具体的な特徴について詳細に述べる。
各実施例において第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、次のとおりである。
負の屈折力の第1レンズ成分(負レンズ)G11と、像側の面が非球面形状で負の屈折力の第2レンズ成分(負レンズ)G12と、物体側の面が凸でメニスカス形状の正の屈折力の第3レンズ成分(正レンズ)で構成されている。第1レンズ成分G11と第2レンズ成分G12とは接合されている。
実施例1〜3、5、8では第1レンズ成分G11は両凹形状である。実施例4、6、7では第1レンズ成分G11は物体側の面が凸でメニスカス形状である。
第1レンズ群L1はズーミングにおいてコンペンセータの役割を担っている。第1レンズ群L1をこのような構成とすることにより、ズーム全域において諸収差の補正を少ないレンズ枚数で実現し、特に変倍中における色収差の変動を抑制している。
更に、第2レンズ成分G12の像側の非球面形状をレンズ中心からレンズ周辺に行くほど負の屈折力が弱くなる非球面形状としている。これにより非点収差と歪曲収差をバランスよく補正している。また、実施例1、4においては第3レンズ成分G13の像側の面も非球面形状とすることで、収差補正量を分担し非点収差と歪曲収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に次のとおりである。
各実施例において第2レンズ群L2は、正レンズG21と負レンズG22をそれぞれ1以上有するように構成している。
実施例1においては物体側から像側へ順に、両凸形状の正レンズG21、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG22で構成している。
実施例2、3においては物体側から像側へ順に、両凸形状の正レンズG21、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG22、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG23で構成している。
実施例4においては物体側から像側へ順に、両凸形状の正レンズG21、両凹形状の負レンズG22、両凸形状の正レンズG23で構成している。
実施例5、6の3群ズームレンズにおいては物体側から像側へ順に、正レンズG21と負レンズG22を接合した接合レンズ、負レンズG23と正レンズG24を接合した接合レンズで構成している。
実施例7、8の3群構成のズームレンズにおいては物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG21、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG22、両凸形状の正レンズG23で構成している。
第2レンズ群L2は主たる変倍を行うレンズ群であり、変倍に伴う収差変動が起こりやすいので、ズーミング時の収差変動を低減するレンズ構成としている。
第2レンズ群L2中の最も物体側に配される正レンズG21は、軸外光線が大きく屈折しても軸外諸収差が多く発生しないように物体側の面を凸形状にしている。また、第1レンズ群L1を発散状態で射出した軸上光束に対して球面収差の発生量を抑えるためにも正レンズG21の物体側の面を凸形状としている。更に、第2レンズ群L2の最も物体側の面は軸上光線が最も高くなるレンズ面であるので、実施例1乃至3、5乃至8ではこのレンズ面を非球面形状とすることで球面収差、コマ収差を補正している。
実施例1では、構成レンズ枚数を2枚とすることで、色収差を良好に補正しつつ第2レンズ群L2の小型化を達成している。更に、正レンズG21、負レンズG22の像側の面も非球面形状とすることで収差補正量を分担し、少ないレンズ枚数であっても球面収差・コマ収差のズーミングの際の変動を良好に補正している。
実施例2〜8では、第2レンズ群L2を比較的対称なレンズ構成とすることでズーミング時の収差変動を低減している。
更に、実施例2では、正レンズG21、負レンズG22の像側の面、実施例4では、正レンズG23の像側の面、実施例7、8では正レンズG21像側の面もそれぞれ非球面形状とすることで球面収差の収差補正量を分担しつつ、コマ収差を良好に補正している。
以上のようなレンズ構成とすることで、第2レンズ群L2からの収差の発生を全ズーム域で低減している。
3群ズームレンズである実施例5〜8において第3レンズ群L3は、1枚の正レンズG31で構成している。
第3レンズ群L3は、第1レンズ群L1と、第2レンズ群L2群の合成屈折力を分担し、フィールドレンズの役割を持たせている。これにより特に固体撮像素子を用いた撮像装置で必要な像側においてテレセントリックな結像となるようにしている。
また、実施例5では正レンズG31の物体側の面を、実施例7、8では正レンズG31の像側の面を、それぞれ非球面形状とすることで広角端における非点収差を良好に補正している。
以上のように、各実施例では負の屈折力のレンズ群より先行するネガティブリード型のズームレンズにおいて、前述の如く各レンズ群を構成することにより、ズームレンズ全体の小型化を実現している。
尚、各実施例において諸収差のうち歪曲収差は公知の電気的な収差補正方法を用いて補正してもよい。
次に、各実施例の数値実施例を示す。
各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。
また、非球面形状は、光の進行方向を正とし、xを光軸方向の面頂点からの変位量とする。hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径とする。kを円錐定数、B、D、C、Eを非球面係数とするとき、
x = (h/R)/[1+{1−(1+k)*(h/R)1/2
+B*h+C*h+D*h+E*h10
なる式で表している。
なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
また、実施例1〜3、5〜8において最も像側の2つの面はフェースプレート等のガラスブロックである。
また、前述の各条件式と数値実施例との関係を(表1)に示す。
(数値実施例1)
f=6.69〜12.81〜18.93 Fno=3.28〜4.43〜5.60 ω=30.1°〜16.9°〜11.6°
面番号 r d nd νd 有効径
1 -169.120 0.60 1.97000 40.0 8.96
2 8.497 0.10 1.62524 25.2 8.06
3* 6.125 1.80 7.87
4 14.069 1.40 1.92110 22.4 8.05
5* 201.595 (可変) 7.89
6(絞り) ∞ 0.00 4.94
7* 4.020 2.30 1.56907 71.3 5.07
8 -55.576 0.30 4.55
9* 9.360 0.60 1.84666 23.8 4.15
10* 4.768 (可変) 3.68
11 ∞ 1.94 1.51633 64.1 10.00
12 ∞ 10.00

\焦点距離
可変間隔\
6.69 12.81 18.93
D5 15.26 5.01 1.38
D10 9.66 14.23 18.85

非球面係数
k B C D E
R3 -7.16673E-01 4.07775E-05 2.59249E-05 -1.38712E-06 1.84231E-08
R5 0.00000E+00 -1.19853E-04 -6.04957E-06 2.26521E-07 -1.83911E-09
R7 -2.39726E+00 3.85347E-03 -6.23301E-05 3.82173E-06 2.62744E-08
R9 0.00000E+00 3.57545E-03 -4.66137E-04 3.20830E-05 -1.95749E-06
R10 0.00000E+00 6.73085E-03 -2.70630E-04 3.80796E-05 1.15559E-06

(数値実施例2)
f=6.70〜12.81〜18.93 Fno=3.00〜4.11〜5.23 ω=30.1°〜16.9°〜11.6°
面番号 r d nd νd 有効径
1 -162.216 0.60 2.09500 29.4 9.22
2 8.626 0.10 1.62524 25.2 8.33
3* 8.083 1.72 8.29
4 13.245 1.40 2.14352 17.8 8.38
5 38.728 (可変) 8.09
6(絞り) ∞ 0.00 5.11
7* 4.751 1.80 1.77250 49.6 5.23
8* -38.637 0.40 4.76
9 26.782 0.60 1.84666 23.8 4.31
10* 4.769 0.69 3.82
11 -8.660 0.80 1.48749 70.2 3.81
12 -5.494 (可変) 3.82
13 ∞ 1.94 1.51633 64.1 10.00
14 ∞ 10.00

\焦点距離
可変間隔\
6.70 12.81 18.93
D5 14.72 4.22 0.50
D12 8.72 13.07 17.46

非球面係数
k B C D E
R3 -1.10339E+00 3.13475E-05 8.29810E-06 -4.76973E-07 9.19698E-09
R7 -2.78990E+00 3.11427E-03 -2.73659E-05 1.89645E-06 1.54871E-07
R8 0.00000E+00 1.29317E-03
R10 0.00000E+00 8.14252E-04 1.49397E-04 -1.38296E-05 3.09953E-06

(数値実施例3)
f=6.72〜12.88〜19.06 Fno=3.08〜4.20〜5.32 ω=30.0°〜16.8°〜11.5°
面番号 r d nd νd 有効径
1 -352.917 0.60 2.20000 35.0 9.19
2 9.789 0.10 1.62524 25.2 8.40
3* 7.373 1.40 8.28
4 11.856 1.20 2.00170 20.6 8.42
5 52.776 (可変) 8.24
6(絞り) ∞ 0.00 4.95
7* 4.867 1.80 1.77250 49.6 5.06
8* -21.188 0.30 4.61
9 64.929 0.50 1.76182 26.5 4.28
10 4.353 0.70 3.84
11* -10.849 1.00 1.48749 70.2 3.83
12 -5.610 (可変) 3.85
13 ∞ 1.94 1.51633 64.1 10.00
14 ∞ 10.00
\焦点距離
可変間隔\
6.72 12.88 19.06
D5 14.94 4.27 0.5
D12 9.11 13.48 17.89

非球面係数
k B C D E
R3 -8.37588E-01 7.46234E-06 6.01071E-06 -3.71918E-07 7.30970E-09
R7 -2.67670E+00 2.58821E-03 -7.91787E-06 9.28240E-07 2.22890E-07
R8 0.00000E+00 1.94528E-03
R11 0.00000E+00 9.32171E-04 -4.98750E-05 1.65547E-05 -3.34410E-06

(数値実施例4)
f=36.1〜54.15〜70.39 Fno=3.89〜4.90〜5.85 ω=30.9°〜21.8°〜17.1°
面番号 r d nd νd 有効径
1 4280.532 1.30 1.97000 40.0 26.02
2 21.673 0.10 1.62524 25.2 23.36
3* 18.510 5.03 23.25
4 29.704 2.60 1.92110 22.4 23.19
5* 92.960 (可変) 22.77
6(絞り) ∞ 0.50 17.07
7 17.964 3.80 1.69680 55.5 17.68
8 -55.175 3.00 17.43
9 -30.992 5.00 1.84666 23.8 15.03
10 89.999 5.14 14.05
11 110.771 2.80 1.58144 40.8 13.42
12* -131.839 (可変) 13.33

\焦点距離
可変間隔\
36.1 54.15 70.39
D5 24.0 9.99 3.52

非球面係数
k B C D E
R3 -1.33867E-01 -2.02846E-05 2.11427E-08 -1.51817E-10 -1.98018E-12
R5 0.00000E+00 4.13664E-06 -1.24880E-08 1.88973E-11 1.22899E-12
R12 0.00000E+00 5.35064E-05 -2.09562E-07 1.25943E-08 -1.25794E-10

(数値実施例5)
f=4.75〜10.69〜16.63 Fno=2.8〜4.2〜5.6 ω=37.0°〜18.5°〜12.1°
面番号 r d nd νd 有効径
1 -373.535 0.60 1.97000 40.0 11.36
2 7.056 0.10 1.62524 25.2 9.66
3* 4.665 1.43 9.45
4 9.938 1.60 2.00170 20.6 9.60
5 40.564 (可変) 9.37
6(絞り) ∞ 0.70 4.73
7* 4.938 1.80 1.77250 49.6 4.94
8 6.332 0.80 1.76182 26.5 4.36
9 4.630 0.72 4.09
10 10.437 0.50 1.84666 23.8 4.18
11 5.549 1.80 1.60311 60.6 4.19
12 -12.868 (可変) 4.45
13* 24.188 1.20 1.58313 59.4 7.49
14 -62.057 (可変) 7.49
15 ∞ 0.90 1.51633 64.1 10.00
16 ∞ 10.00

\焦点距離
可変間隔\
4.75 10.69 16.63
D5 16.2 5.11 2.00
D12 4.67 13.11 21.35
D14 3.75 3.24 2.50

非球面係数
k B C D E
R3-1.59080E+00 4.49503E-04 2.16895E-06 -5.71946E-07 1.46165E-08
F
-1.37187E-10

k B C D E
R7 -2.22998E-01 -2.36821E-04 -1.10436E-06 -1.36887E-07 -3.77549E-09
R13 0.00000E+00 -2.99426E-04 1.98106E-05 -1.40251E-06 3.63150E-08
(数値実施例6)
f=5.87〜11.24〜16.60 Fno=2.80〜3.94〜5.10 ω=31.3°〜17.6°〜12.1
面番号 r d nd νd 有効径
1 39.790 0.60 2.00000 33.0 11.66
2 7.604 0.10 1.63555 22.7 10.12
3* 5.115 2.09 9.81
4 10.509 1.60 2.14352 17.8 10.14
5 21.943 (可変) 9.78
6(絞り) ∞ 0.70 5.24
7* 4.985 1.80 1.80610 40.4 5.47
8 6.213 0.80 1.64769 33.8 4.81
9 4.620 0.72 4.45
10 11.680 0.50 1.84666 23.8 4.45
11 4.943 1.80 1.60311 60.6 4.32
12 -13.497 (可変) 4.27
13 13.078 1.20 1.48749 70.2 7.72
14 119.942 (可変) 7.66
15 ∞ 0.90 1.51633 64.1 10.00
16 ∞ 10.00

\焦点距離
可変間隔\
5.87 11.24 16.6
D5 16.43 5.84 2.18
D12 6.34 12.92 19.55
D14 3.36 3.06 2.50

非球面係数
k B C D E
R3 -1.56255E+00 5.93422E-04 3.51052E-06 -5.25484E-07 1.33416E-08
F
-1.13782E-10

k B C D E
R7 -2.26586E-01 -1.75339E-04 1.85834E-06 -5.23565E-07 1.91638E-08

(数値実施例7)
f=6.00〜10.80〜15.60 Fno=3.0〜4.16〜5.27 ω=30.8°〜18.3°〜12.3
面番号 r d nd νd 有効径
1 48.563 0.60 1.85000 53.0 9.04
2 6.008 0.10 1.52421 51.4 7.77
3* 4.361 1.26 7.56
4 7.287 1.20 2.09500 29.4 7.66
5 12.863 (可変) 7.31
6(絞り) ∞ 0.60 4.10
7* 4.005 1.60 1.77250 49.6 4.30
8* 27.093 0.15 3.79
9 43.911 0.50 1.74000 28.3 3.73
10 3.785 0.35 3.56
11 14.386 1.20 1.58913 61.2 3.57
12 -13.298 (可変) 3.80
13 28.512 1.40 1.48749 70.2 7.39
14* -18.012 (可変) 7.43
15 ∞ 1.40 1.51633 64.1 10.00
16 ∞ 10.00

\焦点距離
可変間隔\
6.00 10.80 15.60
D5 11.22 4.71 2.00
D12 4.20 10.75 16.14
D14 4.13 3.04 2.50

非球面係数
k B C D E
R3 -1.56480E+00 1.14632E-03 4.44912E-06 -7.40753E-07 1.66105E-08
R7 -5.17415E-01 6.79331E-04 2.47606E-04 -3.65376E-05 6.56468E-06
R8 0.00000E+00 1.05008E-03 3.70465E-04 -6.78554E-05 1.42412E-05
R14 0.00000E+00 6.31105E-04 -5.39984E-05 3.67344E-06 -9.78687E-08

(数値実施例8)
f=5.10〜8.42〜11.73 Fno=3.0〜3.94〜4.81 ω=35.0°〜23.0°〜11.7
面番号 r d nd νd 有効径
1 -2950.545 0.60 1.77000 73.0 9.18
2 4.778 0.10 1.52421 51.4 7.48
3* 3.475 1.41 7.39
4 7.417 1.40 1.88300 40.8 7.53
5 25.944 (可変) 7.27
6(絞り) ∞ 0.60 3.89
7* 4.526 1.60 1.77250 49.6 4.07
8* 14.311 0.60 3.61
9 29.578 0.60 1.80518 25.4 3.44
10 5.049 0.30 3.38
11 12.942 1.40 1.48749 70.2 3.46
12 -7.313 (可変) 3.81
13 15.623 1.20 1.58913 61.2 7.37
14* -72.651 (可変) 7.34
15 ∞ 1.40 1.51633 64.1 10.00
16 ∞ 10.00

\焦点距離
可変間隔\
5.10 8.42 11.73
D5 10.07 4.61 2.00
D12 4.79 9.85 14.01
D14 3.35 2.63 2.50

非球面係数
k B C D E
R3 -2.00409E+00 2.69806E-03 -1.02346E-04 2.41421E-06 -4.66519E-08
R7 -4.58425E-01 8.24507E-04 1.27715E-04 -5.75064E-06 1.81820E-06
R8 0.00000E+00 1.83935E-03 1.97715E-04 -9.07117E-06 4.06484E-06
R14 0.00000E+00 4.70814E-04 -3.34966E-05 2.28528E-06 -6.06088E-08

次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ(光学機器)の実施例を図33を用いて説明する。
図33において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、ズームレンズ21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネルなどによって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器を実現している。
実施例1のレンズ断面図 実施例1の広角端における収差図 実施例1の中間のズーム位置における収差図 実施例1の望遠端における収差図 実施例2のレンズ断面図 実施例2の広角端における収差図 実施例2の中間のズーム位置における収差図 実施例2の望遠端における収差図 実施例3のレンズ断面図 実施例3の広角端における収差図 実施例3の中間のズーム位置における収差図 実施例3の望遠端における収差図 実施例4のレンズ断面図 実施例4の広角端における収差図 実施例4の中間のズーム位置における収差図 実施例4の望遠端における収差図 実施例5のレンズ断面図 実施例5の広角端における収差図 実施例5の中間のズーム位置における収差図 実施例5の望遠端における収差図 実施例6のレンズ断面図 実施例6の広角端における収差図 実施例6の中間のズーム位置における収差図 実施例6の望遠端における収差図 実施例7のレンズ断面図 実施例7の広角端における収差図 実施例7の中間のズーム位置における収差図 実施例7の望遠端における収差図 実施例8のレンズ断面図 実施例8の広角端における収差図 実施例8の中間のズーム位置における収差図 実施例8の望遠端における収差図 本発明の撮像装置の腰部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 開口絞り
G ガラスブロック
IP 像面
d d線
g g線
C C線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群より構成され、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ成分と、該第1レンズ成分の像側のレンズ面に接合され、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、正の屈折力の第3レンズ成分より構成され、前記第2レンズ成分の像側のレンズ面は非球面形状であり、前記第1レンズ成分の材料のd線に対する屈折率とアッベ数を各々Nd1n、νd1nとするとき、
    2.45<Nd1n−(9.3×10−5×νd1n−1.7×10−2×νd1n)<3.00
    5.0<νd1n<80.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の屈折力をΦ1、前記第iレンズ成分の屈折力をφ1i、前記第iレンズ成分の材料のd線における屈折率をN1iとし、
    Σ|φ1i/Φ1|=(|φ11|+|φ12|+|φ13|)/|Φ1|
    Σ|N1i×φ1i/Φ1|=(N11×|φ11|+N12×|φ12|+N13×|φ13|)/|Φ1|
    とおいたとき、
    2.0<Σ|φ1i/Φ1|<3.5
    5.35<Σ|N1i×φ1i/Φ1|<10.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ成分の焦点距離をf1r、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    2.0<|f1r/fw|<100.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.0<|f1/fw|<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、0.5<f2/fw<2.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ成分と、該第1レンズ成分の像側のレンズ面に接合され、負の屈折力を有する第2レンズ成分と、正の屈折力の第3レンズ成分より構成され、前記第2レンズ成分の像側のレンズ面は非球面形状であり、前記第1レンズ成分の材料のd線に対する屈折率とアッベ数を各々Nd1n、νd1n、前記第1レンズ群の屈折力をΦ1、前記第iレンズ成分の屈折力をφ1i、前記第iレンズ成分の材料のd線における屈折率をN1iとし、
    Σ|φ1i/Φ1|=(|φ11|+|φ12|+|φ13|)/|Φ1|
    Σ|N1i×φ1i/Φ1|=(N11×|φ11|+N12×|φ12|+N13×|φ13|)/|Φ1|
    とおいたとき、
    2.45<Nd1n−(9.3×10 −5 ×νd1n −1.7×10 −2 ×νd1n)<3.00
    5.0<νd1n<80.0
    2.0<Σ|φ1i/Φ1|<3.2
    5.35<Σ|N1i×φ1i/Φ1|<10.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の像側に、ズーミングに際して他のレンズ群と独立に移動する正の屈折力の第3レンズ群を有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成した像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2008145622A 2008-06-03 2008-06-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5339783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145622A JP5339783B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/476,589 US7880976B2 (en) 2008-06-03 2009-06-02 Zoom lens system and camera including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145622A JP5339783B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009294303A JP2009294303A (ja) 2009-12-17
JP2009294303A5 JP2009294303A5 (ja) 2011-07-21
JP5339783B2 true JP5339783B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41379460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145622A Expired - Fee Related JP5339783B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7880976B2 (ja)
JP (1) JP5339783B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185345A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5787999B2 (ja) 2011-06-24 2015-09-30 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2014192288A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN106526805B (zh) * 2016-12-16 2022-09-16 福建福光天瞳光学有限公司 一种f16mm高清低畸变半组移动工业镜头
JP7438795B2 (ja) 2020-03-09 2024-02-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273670A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Minolta Camera Co Ltd プラスチックレンズを用いたズームレンズ
JPH06337374A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JPH1152235A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2001330774A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Nikon Corp ズームレンズ
JP4534389B2 (ja) 2001-06-14 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP2004061519A (ja) 2002-06-06 2004-02-26 Enplas Corp 光ピックアップ用対物レンズ
JP2004325975A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP4591757B2 (ja) 2004-09-17 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 レンズ装置
JP4898200B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008151832A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7880976B2 (en) 2011-02-01
JP2009294303A (ja) 2009-12-17
US20090296233A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028104B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5173260B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5317669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006208890A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5339783B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011065185A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106390A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP2008185783A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014142403A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013061388A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees