JP5338446B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその封止方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及びその封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338446B2
JP5338446B2 JP2009099563A JP2009099563A JP5338446B2 JP 5338446 B2 JP5338446 B2 JP 5338446B2 JP 2009099563 A JP2009099563 A JP 2009099563A JP 2009099563 A JP2009099563 A JP 2009099563A JP 5338446 B2 JP5338446 B2 JP 5338446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sealing
organic
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009099563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251132A (ja
Inventor
懿範 錢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009099563A priority Critical patent/JP5338446B2/ja
Publication of JP2010251132A publication Critical patent/JP2010251132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338446B2 publication Critical patent/JP5338446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」という)及びその封止方法に関し、特に、有機EL素子の封止性に優れた有機エレクトロルミネッセンス素子及びその封止方法に関する。
フラットパネルディスプレイの一つである有機EL素子は、有機発光層を含む複数の有機発光媒体層を陽極層と陰極層で挟持した構造であり、電流を流すことで発光が起こる。有機発光媒体層としては、有機発光層以外に、正孔輸送層、正孔注入層、電子注入層、電子輸送層などがある。有機EL素子は自己発光型であるため高輝度、高視野角であり、かつ低電圧駆動という特徴を有している。
一方、有機EL素子に使われている陰極層はLi、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Er、Eu、Sc、Y、Yb、MgAg、AlLi、CuLiなどの金属又は合金で形成され、これらの金属又は合金は化学的に不安定である。陰極層が水分と酸素に触れると酸化、腐食などを引き起こしてしまう。酸化、腐食された場所はダークスポットと呼ばれる非発光部になる。この非発光部は成長が早く、そのため、有機EL素子の輝度の低下と有機EL素子の寿命の短縮を招いてしまう。また、有機発光媒体層も水分と酸素によって変質する傾向がある。したがって、有機EL素子を実用化する際には、陰極層と有機発光媒体層を水分と酸素から守ることを目的として、有機EL素子全体を封止する必要がある。
封止方法としては特許文献1に開示された方法がある。具体的に特許文献1は、乾燥窒素中で、封止基板の外周縁に、エポキシ系光硬化性接着剤を封止剤として塗布し、有機EL素子が封止剤の内側に封入されるように、有機EL素子の積層体が形成されたガラス基板と封止基板とを位置決めした。その後、エポキシ系光硬化性接着剤に対して紫外線を照射し、光硬化させることにより封止して、有機EL素子を得ることができる。
しかし、特許文献1の封止方法では、ガラス基板に接着剤を介して、封止基板を貼り合わせることによって、有機EL素子を封止する時に、封止空間が圧縮され、内圧が増大傾向にある。また、紫外線でエポキシ系光硬化性接着剤を硬化させる時にも温度上昇によって、内圧が上昇する。封止空間の中に気圧が上昇すると、気体が外に抜け出そうとするために、接着層と基板との界面に貫通孔を形成してしまい、接着剤が硬化してもこれらの貫通孔がそのまま残ってしまう。これが原因で、有機EL素子の封止不良を引き起こす問題があった。
また、紫外線でエポキシ系光硬化性接着剤を硬化させる時に、発生したアウトガスがそのままに封止空間に残るため、有機EL素子の寿命に悪影響を与えてしまう問題もあった。
別の封止方法としては、特許文献2に開示された方法がある。具体的に特許文献2は、封止部材の外周縁に切目を有する環状接着剤を形成することによって、透明基板と封止部材とを圧着封止するときに封止空間の内圧上昇を解消することができる。最後に接着剤の硬化時の体積膨張を利用して、切目を塞いで、有機EL素子を封止する。この方法では確かに、透明基板と封止部材とを圧着封止するときに封止空間の内圧上昇を解消することができるが、切目があるため、圧着封止する時に薄くて大面積の封止部材の場合は切目の付近に圧力の不均一が発生してしまう。これによって、封止部材の割れが生じる問題があった。また、接着剤の硬化時の体積膨張を利用して、切目を塞ぐ方法について、実効性に疑問が残る。切目の両側の接着剤が接近し一体化になる前に既に硬化が進んでいて、一体化になっても界面に完全密着ができなく、封止不良を引き起こす問題があった。
特開2001−35659号公報 特開2002−25764号公報
本発明は、陽極層、有機発光層を含む有機発光媒体層、陰極層を形成された基板と封止基板とを接着剤を介して加圧封止するときに薄くて、大面積の基板でも均等の圧力で基板の割れがないように加圧できると同時に封止空間内の圧力上昇により、基板と接着剤の界面に貫通孔の形成を防ぎ、また、接着剤が硬化される時に発熱による発生したアウトガスを封止空間から排除できると同時に発熱による封止空間内の気体膨脹を解消できる有機EL素子及びその封止方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る発明は、基板上に陽極層、有機発光層を含む有機発光媒体層、陰極層を順次形成し、封止基板の外周に隙間を有する第1の接着剤を塗布し、固体微粒子を混入した第2の接着剤を第1の接着剤の隙間に塗布し、基板と封止基板とを第1の接着剤と第2の接着剤とを介して、加圧封止し、第3の接着剤を側面から第2の接着剤を覆うように塗布してから、第1の接着剤、第2の接着剤及び第3の接着剤を硬化させることを特徴とする有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項2に係る発明は、基板上に陽極層、有機発光層を含む有機発光媒体層、陰極層を順次形成し、封止基板の外周に隙間を有する第1の接着剤を塗布し、固体微粒子を混入した第2の接着剤を第1の接着剤の隙間に塗布し、基板と封止基板とを第1の接着剤と第2の接着剤とを介して、加圧封止し、第1の接着剤と第2の接着剤を硬化し、真空ポンプで雰囲気を真空にすることによって、第1の接着剤と第2の接着剤の硬化過程で放出されたアウトガスを封止空間から排除し、不活性気体を封止空間に流し込むことによって、封止空間を不活性気体の雰囲気にしてから、第3の接着剤を側面から第2の接着剤を覆うように塗布して、第3の接着剤を硬化させることを特徴とする有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項3に係る発明は、第2の接着剤の固体微粒子の混入量は、固体微粒子対第2の接着剤の体積比で10%以上90%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項4に係る発明は、固体微粒子が無機微粒子または有機微粒子であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項5に係る発明は、固体微粒子の直径は1μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項6に係る発明は、第2の接着剤の幅は0.1mm以上100mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項7に係る発明は、第3の接着剤の幅は第2の接着剤の幅の1倍〜10倍であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項8に係る発明は、第3の接着剤の高さが第2の接着剤より高いことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項9に係る発明は、第1の接着剤、第2の接着剤及び第3の接着剤は熱硬化型または紫外線硬化型であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法としたものである。
本発明の請求項10に係る発明は、基板と、基板上に形成された陽極層と、陽極層上に形成された有機発光層を含む有機発光媒体層と、有機発光媒体層上に形成された陰極層と、陽極層、有機発光媒体層、陰極層を封止する封止基板と、基板と封止基板とを貼り合わせる隙間を有する第1の接着剤と、第1の接着剤の隙間部分を埋める固体微粒子を含み貫通孔を有する第2の接着剤と、第2の接着剤を覆うように形成された第3の接着剤と、を備えることを特徴とする有機EL素子としたものである。
本発明の請求項11に係る発明は、第2の接着剤の幅は0.1mm以上100mm以下であることを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子としたものである。
本発明の請求項12に係る発明は、第3の接着剤の幅は第2の接着剤の幅の1倍〜10倍であり、第3の接着剤の高さが第2の接着剤より高いことを特徴とする請求項10または11に記載の有機EL素子としたものである。
本発明によれば、陽極層、有機発光層を含む有機発光媒体層、陰極層を形成された基板と封止基板とを接着剤を介して加圧封止するときに薄くて、大面積の基板でも均等の圧力で基板の割れがないように加圧できると同時に封止空間内の圧力上昇により、基板と接着剤の界面に貫通孔の形成を防ぎ、また、接着剤が硬化される時に発熱による発生したアウトガスを封止空間から排除できると同時に発熱による封止空間内の気体膨脹を解消できる有機EL素子及びその封止方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る有機EL素子を示す断面模式図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態に係る有機EL素子の製造方法の一例を示す概略断面図及び概略平面図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る有機EL素子の製造方法の一例を示す概略断面図及び概略平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、これらに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る有機EL素子100を示す概略断面模式図である。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る有機EL素子100は、基板11、陽極層21、有機発光媒体層31、陰極層22を有し、封止基板12を第1の接着剤41と第2の接着剤42とを介して加圧封止し、さらに第2の接着剤42の外側部分を第3の接着剤43で封止する構造である。
以下に、本発明の実施の形態に係る有機EL素子の封止方法について図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(d)を参照して説明する。図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る有機EL素子の封止方法の一例を示す概略断面図及び概略平面図である。
図2(a)に示すように、本発明の実施の形態に係る有機EL素子100の基板11には、透光性があり、ある程度の強度がある基材を使用することができる。例えば、ガラス基板、石英基板やプラスチック製のフィルムまたはシートを用いることができ、厚さ0.2mm〜1.0mmの薄いガラス基板を用いれば、バリア性が非常に高い薄型の有機EL素子100を得ることができる。
ガラスやプラスチックフィルム等の基板11は、あらかじめ加熱処理を行うことにより、基板11の内部あるいは表面の水分を極力低減させることが好ましい。また、基板11上に積層される材料に応じて、密着性を向上させるために、超音波洗浄処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、UVオゾン処理などの表面処理を施してから使用することが好ましい。
次に、図2(a)に示すように、基板11上に陽極層21を形成する。本発明の実施の形態に係る有機EL素子100の陽極層21の材料としてはITO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物等の透明電極材料のいずれかを用いることが好ましい。その中でも低抵抗、耐溶剤性、透明性などの点からITOが好ましい。
陽極層21の形成方法としては、湿式法式と物理的方式及び化学的方式に大別される。湿式法としては印刷法、コーティング法などがある。物理的方式としては、イオンプレーティング法、スパッタリング法、真空蒸着法などがある。化学的方式としては、CVD法やプラズマCVD法などがある。一般にITOを形成する時に、スパッタリング法が採用される。ITO膜の厚みは10nm〜1000nmの範囲が好ましく、より好ましくは50nm〜200nmである。
次に、図2(a)に示すように、陽極層21上に有機発光媒体層31を形成する。有機発光媒体層31としては有機発光層を有し、必要に応じて正孔輸送層、正孔注入層、電子注入層、電子輸送層といった層が適宜選択されて積層される。
有機発光媒体層31の形成方法としては真空中で行なう真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、マグネトロンスパッタリング法、CVD法、プラズマCVD法や大気中で行なうスピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法といった各種コーティング法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法といった各種印刷法などがある。大気中で各種コーティング法、各種印刷法により有機発光媒体層31を形成する際は、有機発光材料を溶媒に溶解または安定に分散させる必要がある。
有機発光媒体層31を多層構成で形成する場合の有機発光媒体層31の構成例は、陽極層21側から正孔輸送層と有機発光層、有機発光層と電子輸送層からなる2層構成や、陽極層21側から正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層からなる3層構成等がある。さらにより多層構成をとることもでき、各層を陽極層21上に順次形成すればよい。有機発光媒体層31の膜厚は、単層構成、多層構成であっても500nm以下が好ましく、より好ましくは50nm〜150nmである。
有機発光媒体層31の正孔輸送層を形成する正孔輸送材料の例としては、銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、キナクリドン化合物、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン系低分子正孔注入輸送材料やポリ(パラ−フェニレンビニレン)、ポリアニリン等の高分子正孔輸送材料、ポリチオフェンオリゴマー材料、その他既存の正孔輸送材料の中から選ぶことができる。
有機発光媒体層31の有機発光層を形成する有機発光材料の例としては、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジエン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス〔8−(パラ−トシル)アミノキノリン〕亜鉛錯体及びカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレン、クマリン系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンスロン系蛍光体、ポルフィリン系蛍光体、キナクリドン系蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系蛍光体等が挙げられ、これらを単独、または他の低分子材料や高分子材料と混合して用いることができる。
有機発光媒体層31の電子輸送層を形成する電子輸送材料の例としては、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、及び浜田らの合成したオキサジアゾール誘導体(日本化学会誌、1540頁、1991年)やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、特開平7−90260号公報で述べられているトリアゾール化合物等が挙げられる。
次に、図2(a)に示すように、有機発光媒体層31上に陰極層22を形成する。本発明の実施の形態に係る有機EL素子100の陰極層22の材料としては、電子注入効率の高い物質を用いる。具体的にはMg、Al、Yb等の金属単体を用いたり、有機発光媒体層31と接する界面にLiや酸化Li、LiF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層したりして用いる。
または、電子注入効率と安定性を両立させるため、低仕事関数なLi、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Er、Eu、Sc、Y、Yb等の金属1種以上と、安定なAg、Al、Cu等の金属元素との合金系が用いられる。具体的にはMgAg、AlLi、CuLi等の合金が使用できる。
陰極層22の形成方法は、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法を用いることができる。陰極層22の厚さは、10nm〜1μm程度が好ましい。
次に、図2(b)及び(c)に示すように、封止基板12の外周に隙間51を有する第1の接着剤41を塗布する。封止基板12には、ガラス等を用いることができるが、上述した基板11と同様の材料を用いてもよい。
第1の接着剤41の隙間51の幅は0.1mm以上100mm以下の範囲が好ましい。特に、0.5mm以上3mm以下が好ましい。第1の接着剤41の隙間51の幅が0.1mm未満だと、第1の接着剤41を硬化する際に発生するアウトガス成分を排気できなくなってしまう。一方、第1の接着剤41の隙間51の幅が100mmを超えると、封止不良が発生してしまう。
次に、図3(a)及び(b)に示すように、固体微粒子を混入した第2の接着剤42を第1の接着剤41の隙間51に塗布することによって、第1の接着剤41の隙間51を埋め込む。
第2の接着剤42の固体微粒子としては、石英微粒子、ガラス微粒子、金属微粒子などの無機物の微粒子と有機物の微粒子を用いることが好ましい。その中でも特に、安定性などの点から石英微粒子が好ましい。
第2の接着剤42に混入する固体微粒子の量について、固体微粒子対第2の接着剤42の体積比は10%以上90%以下が好ましい。特に、30%以上60%以下が好ましい。体積比が10%未満だと、第2の接着剤42にできる貫通孔が少なく第1の接着剤41及び第2の接着剤42を硬化させる際に発生するアウトガスの排気ができなくなってしまう。一方、体積比が90%を超えると、封止不良が発生してしまう。
固体微粒子の粒径は1μm以上100μm以下である。好ましいのは5μm以上30μm以下である。固体微粒子の粒径が1μm未満だと、第2の接着剤42にできる貫通孔が少なく第1の接着剤41及び第2の接着剤42を硬化させる際に発生するアウトガスの排気ができなくなってしまう。一方、固体微粒子の粒径が100μmを超えると、封止不良が発生してしまう。
固体微粒子対の第2の接着剤42の体積比及び固体微粒子の粒径が大きいほど、第2の接着剤42中にできる貫通孔が多くなり、第1の接着剤41及び第2の接着剤42を硬化させる際に発生するアウトガスの排気ができ、発熱による気体膨脹を抑制できる。
第2の接着剤42の幅は、第1の接着剤41の隙間51を埋め込むために用いるため第1の接着剤41の隙間51の幅と同じであり、0.1mm以上100mm以下の範囲が好ましい。特に、0.5mm以上3mm以下が好ましい。
第2の接着剤42としては、熱硬化樹脂とUV硬化樹脂とを用いることができる。熱硬化樹脂としては、メラミン系、アクリル系、0−クレゾ−ルノボラック型、ビスフェノ−ル型のエポキシ系、ウレタン系などを用いることが好ましい。UV硬化樹脂としては、ウレタンジアクリレート、エポキシジアクリレート、ポリエステルジアクリレートなどを用いることが好ましい。
次に、図3(c)に示すように、不活性気体の雰囲気の中で、陽極層21、有機発光層を含む有機発光媒体層31、陰極層22を形成した基板11と封止基板12とを第1の接着剤41と第2の接着剤42を介して加圧封止する。
例えば、外周に隙間なしの第1の接着剤41を塗布した封止基板12と陽極層21、有機発光層を含む有機発光媒体層31、陰極層22を形成した基板11を加圧封止すると、封止空間が圧縮され、内部の気体が膨張することによって、接着剤(第1の接着剤41、第2の接着剤42)と基板11の界面に微細な貫通孔を形成してしまう。接着剤(第1の接着剤41、第2の接着剤42)が硬化してもこのような貫通孔が残るので、封止不良を引き起こす問題がある。
そこで、本発明の実施の形態においては、外周に隙間51を有する第1の接着剤41を塗布した封止基板12と陽極層21、有機発光層を含む有機発光媒体層31、陰極層22を形成した基板11をそのまま加圧封止すると、封止空間が圧縮されて、第1の接着剤41の隙間51が外部空間と貫通するため、封止空間の圧力上昇を防ぐことができる。しかし、薄くて、大面積基板の場合になると、加圧封止する時に第1の接着剤41の隙間51のある場所とそうでない場所の圧力の不均一が発生し、封止基板12が割れる恐れがある。
そのため、第2の接着剤42に固体微粒子を混入すると固体微粒子間または固体微粒子と第2の接着剤42との間に大量の間隙が存在するので、これら間隙が第2の接着剤42の中に沢山の貫通孔を形成できる。第1の接着剤41と第2の接着剤42を介して、基板11と封止基板12を加圧封止するときに封止空間内の気体が貫通孔から外部空間に出ることができることによって、封止空間の圧力上昇を防ぐことができると同時に第1の接着剤41の隙間51が第2の接着剤42によって埋め込むので、薄くて、大面積基板の場合でも、各所均等な圧力で加圧封止することができ、加圧封止時の封止基板12及び基板11が割れる恐れを解消できる。
次に、第1の接着剤41と第2の接着剤42を硬化させる。熱硬化樹脂を使用する場合は加熱で第1の接着剤41と第2の接着剤42を硬化させる。UV硬化樹脂を使用する場合は紫外線照射で第1の接着剤41と第2の接着剤42を硬化させる。有機発光媒体層31が熱に弱い点から、UV硬化樹脂の使用は好ましい。
第2の接着剤42に貫通孔があるので、第2の接着剤42を硬化させる時に発熱による封止空間内の気体膨脹が解消される。
次に、真空ポンプで雰囲気を真空にすることで、第2の接着剤42の硬化過程で放出したアウトガスを有機EL素子100の封止空間から排除する。
最後に、図3(d)に示すように、窒素雰囲気に戻してから、第3の接着剤43を側面から第2の接着剤42を覆うように塗布し、第3の接着剤43を硬化させることで有機EL素子100を封止する。
第3の接着剤43の幅は第2の接着剤42の幅の1倍〜10倍が好ましい。特に、2倍〜5倍が好ましい。第3の接着剤43の幅が第2の接着剤42の幅の1倍未満だと、第2の接着剤42を覆うことができず、封止不良が発生してしまう。一方、第3の接着剤43の幅が第2の接着剤42の幅の10倍を超えると、有機EL素子が膜厚になってしまう。
高さについては第3の接着剤43の方が第2の接着剤42より高い。第3の接着剤43の方が第2の接着剤42より高くすることにより、封止不良を防ぐことができる。
本発明の実施の形態において、第1の接着剤41と第2の接着剤42を硬化させてから第3の接着剤43を硬化させることについて記載したが、第1の接着剤41を硬化させる際に発生するアウトガスの影響がない場合には、第1の接着剤41、第2の接着剤42及び第3の接着剤43を形成した後に硬化させても、封止空間の圧力上昇を防止できる。
本発明の実施の形態に係る有機EL素子の封止方法においては、固体微粒子間または固体微粒子と第2の接着剤42及び第1の接着剤41の間に大量に存在する間隙が第1の接着剤41と第2の接着剤42を介して、基板11と封止基板12を加圧封止する時に封止空間と外部空間との間に貫通孔を形成するため、薄くて、大面積の基板でも均等の圧力で基板の割れがないように加圧封止できると同時に封止空間内の圧力上昇を防ぎ、また、第1の接着剤41、第2の接着剤42及び第3の接着剤43が硬化される時に発熱による発生したアウトガスを封止空間から排除できると同時に発熱による封止空間内の気体膨脹を解消できる。
次に、本発明を実施例により説明する。なお、本発明は、実施例に限定されるわけではない。
まず、図2(a)に示すように、基板11上にスパッタリング法を用いて陽極層21としてITO層を形成した。さらに、透明性と導電性を向上させるために、空気中で加熱処理を行いITOを結晶化した。
次に、陽極層21上に真空蒸着法を用いて有機発光媒体層31として銅フタロシアニン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体を順に、20nm、60nm、70nmの膜厚で形成した。
次に、有機発光媒体層31上に真空蒸着法を用いて陰極層22としてAlを基板(基板11上の陽極層21及び有機発光媒体層31を含む)を回転しながら形成した。
次に、図2(b)及び(c)に示すように、封止基板12の外周にスリーポンド社製のエポキシ系の紫外線硬化型接着剤を用いて、幅2mmの隙間51を有する第1の接着剤41を塗布した。
次に、図3(a)及び(b)に示すように、石英微粒子を混入した第2の接着剤42を用いて第1の接着剤41の隙間51に埋め込み形成した。石英微粒子の第2の接着剤42の体積比は50%で、石英微粒子の粒径は10μmである。
次に、図3(c)に示すように、窒素雰囲気の中で、陽極層21、有機発光層を含む有機発光媒体層31、陰極層22を形成した基板11と第1の接着剤41及び第2の接着剤42を形成した封止基板12を加圧封止した。
最後に、図3(d)に示すように、幅5mmの第3の接着剤43を側面から第2の接着剤42を覆うように塗布してから、第1の接着剤41、第2の接着剤42及び第3の接着剤43を紫外線照射で硬化させることによって有機EL素子100を封止した。
実施例1と同様に、図3(c)に示す窒素雰囲気の中で、陽極層21、有機発光層を含む有機発光媒体層31、陰極層22を形成した基板11と第1の接着剤41及び第2の接着剤42を形成した封止基板12を加圧封止まで行った。
次に、紫外線照射で第1の接着剤41と第2の接着剤42を硬化させてから、真空ポンプで雰囲気を真空にすることによって、第1の接着剤41と第2の接着剤42の硬化過程で放出したアウトガスを封止空間から排除した。
最後に、図3(d)に示すように、もう一度、窒素を流し込むことによって、雰囲気を窒素雰囲気にしてから、幅5mmの第3の接着剤43を側面から第2の接着剤42を覆うように塗布してから、第3の接着剤43を紫外線照射で硬化させることによって有機EL素子100を封止した。
本発明の有機EL素子の封止方法によれば、加圧封止時に基板11に圧力を均等にかけることができ、また、封止空間内の圧力上昇がなく、更に第1の接着剤41及び第2の接着剤42が硬化される時に発熱による発生したアウトガスを封止空間から排除して有機EL素子の封止ができるため、特に薄くて、大面積の基板に適応でき、実用性が高い。
11…基板、12…封止基板、21…陽極層、22…陰極層、31…有機発光層を含む有機発光媒体層、41…第1の接着剤、42…第2の接着剤、43…第3の接着剤、51…第1の接着剤の隙間

Claims (12)

  1. 基板上に陽極層、有機発光層を含む有機発光媒体層、陰極層を順次形成し、
    封止基板の外周に隙間を有する第1の接着剤を塗布し、
    固体微粒子を混入した第2の接着剤を前記第1の接着剤の隙間に塗布し、
    前記基板と前記封止基板とを前記第1の接着剤と前記第2の接着剤とを介して、加圧封止し、
    第3の接着剤を側面から第2の接着剤を覆うように塗布してから、前記第1の接着剤、前記第2の接着剤及び前記第3の接着剤を硬化させることを特徴とする有機EL素子の封止方法。
  2. 基板上に陽極層、有機発光層を含む有機発光媒体層、陰極層を順次形成し、
    封止基板の外周に隙間を有する第1の接着剤を塗布し、
    固体微粒子を混入した第2の接着剤を前記第1の接着剤の隙間に塗布し、
    前記基板と前記封止基板とを前記第1の接着剤と前記第2の接着剤とを介して、加圧封止し、
    前記第1の接着剤と前記第2の接着剤を硬化し、
    真空ポンプで雰囲気を真空にすることによって、前記第1の接着剤と前記第2の接着剤の硬化過程で放出されたアウトガスを封止空間から排除し、
    不活性気体を封止空間に流し込むことによって、前記封止空間を前記不活性気体の雰囲気にしてから、第3の接着剤を側面から前記第2の接着剤を覆うように塗布して、前記第3の接着剤を硬化させることを特徴とする有機EL素子の封止方法。
  3. 前記第2の接着剤の前記固体微粒子の混入量は、前記固体微粒子対第2の接着剤の体積比で10%以上90%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子の封止方法。
  4. 前記固体微粒子が無機微粒子または有機微粒子であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法。
  5. 前記固体微粒子の直径は1μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法。
  6. 前記第2の接着剤の幅は0.1mm以上100mm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法。
  7. 前記第3の接着剤の幅は前記第2の接着剤の幅の1倍〜10倍であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法。
  8. 前記第3の接着剤の高さが前記第2の接着剤より高いことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法。
  9. 前記第1の接着剤、前記第2の接着剤及び前記第3の接着剤は熱硬化型または紫外線硬化型であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の有機EL素子の封止方法。
  10. 基板と、
    前記基板上に形成された陽極層と、
    前記陽極層上に形成された有機発光層を含む有機発光媒体層と、
    前記有機発光媒体層上に形成された陰極層と、
    前記陽極層、前記有機発光媒体層、前記陰極層を封止する封止基板と、
    前記基板と前記封止基板とを貼り合わせる隙間を有する第1の接着剤と、
    前記第1の接着剤の隙間部分を埋める固体微粒子を含み貫通孔を有する第2の接着剤と、
    前記第2の接着剤を覆うように形成された第3の接着剤と、
    を備えることを特徴とする有機EL素子。
  11. 前記第2の接着剤の幅は0.1mm以上100mm以下であることを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子。
  12. 前記第3の接着剤の幅は前記第2の接着剤の幅の1倍〜10倍であり、前記第3の接着剤の高さが前記第2の接着剤より高いことを特徴とする請求項10または11に記載の有機EL素子。
JP2009099563A 2009-04-16 2009-04-16 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその封止方法 Expired - Fee Related JP5338446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099563A JP5338446B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099563A JP5338446B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251132A JP2010251132A (ja) 2010-11-04
JP5338446B2 true JP5338446B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43313242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099563A Expired - Fee Related JP5338446B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338446B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101739384B1 (ko) * 2010-12-24 2017-05-25 엘지디스플레이 주식회사 화이트 유기발광다이오드 표시소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776769B2 (ja) * 1999-11-09 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2003100447A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP4069639B2 (ja) * 2002-02-12 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2004087357A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toray Ind Inc 封止方法および有機電界発光素子の製造方法
JP4407242B2 (ja) * 2003-11-07 2010-02-03 日本ビクター株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4456092B2 (ja) * 2006-01-24 2010-04-28 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2009259572A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251132A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383527B (zh) Organic semiconductor components
JP3290375B2 (ja) 有機電界発光素子
US20030066311A1 (en) Encapsulation of a display element and method of forming the same
US9172057B2 (en) Encapsulation structure for an opto-electronic component
JP2003187963A (ja) エレクトロルミネッセント素子
US8772760B2 (en) Organic light emitting diode device and method for manufacturing the same
JP2001307873A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JPWO2010143337A1 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2004139991A (ja) 有機el素子
JP3963712B2 (ja) 有機el素子構造体
JPWO2010001831A1 (ja) 有機elパネルおよび有機elパネルの製造方法
JP2006253055A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用フレキシブル基板及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4708360B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置及びその製造方法
JP2006004721A (ja) トップエミッション型有機el素子
JP2013251191A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4178887B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010103082A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2006286242A (ja) フレキシブル有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004047381A (ja) フレキシブル有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、その製造方法及び情報表示装置及び照明装置
WO2012063445A1 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2004171806A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5338446B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその封止方法
JP2011076759A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法およびパッシベーション層成膜用マスク
JP2001210469A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH11176571A (ja) 有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees