JP5338099B2 - 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター - Google Patents

粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター Download PDF

Info

Publication number
JP5338099B2
JP5338099B2 JP2008076358A JP2008076358A JP5338099B2 JP 5338099 B2 JP5338099 B2 JP 5338099B2 JP 2008076358 A JP2008076358 A JP 2008076358A JP 2008076358 A JP2008076358 A JP 2008076358A JP 5338099 B2 JP5338099 B2 JP 5338099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive composition
infrared
infrared absorption
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008076358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227860A (ja
Inventor
隆之 柴田
由夏 樋渡
裕介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008076358A priority Critical patent/JP5338099B2/ja
Publication of JP2009227860A publication Critical patent/JP2009227860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338099B2 publication Critical patent/JP5338099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルターに関し、特にはプラズマディスプレイパネル(以下「PDP」と記載することがある。)に代表される画像表示装置用のフィルターの粘着剤層の構成成分として特に優れる粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルターに関する。
近年、ディスプレイ(画像表示装置)の大型化、薄型化に伴い、PDPが注目を集めている。PDPは近赤外線を発することが知られており、近赤外線によって、コードレスホン、近赤外線リモートコントロール装置を使用するビデオデッキなど、周辺にある電子機器に悪影響を及ぼし、正常な動作を阻害する恐れがあった。そこで、種々のPDP用近赤外線フィルターが提案され、特に近赤外線吸収力が大きく、かつ耐久性に優れたものとして、近赤外線材料に平均分散粒径が800nm以下の、タングステン酸化物微粒子及び/又は複合タングステン酸化物微粒子を用いた近赤外線吸収フィルターが提案されている(特許文献1参照)。さらに、これに反射防止機能をも付与した反射防止フィルムが提案されている(特許文献2参照)。
特開2006−154516号公報 特開2006−201463号公報
上記特許文献1及び2に記載される近赤外線吸収フィルター及び反射防止フィルムは、良好な近赤外線吸収能を有する点で優れているが、反射色調が青色であるという問題点があった。反射色調が青色であると、コントラストが不十分となる上、不使用時のディスプレイの外観が青味がかり、意匠上も好ましくない。
反射色調が青色となる原因としては、近赤外線吸収材料として用いられる酸化タングステン系粒子の粒子径が小さいことに起因するレイリー散乱によるものと考えられる。レイリー散乱領域における散乱光は、粒子径の6乗に反比例して低減するため、近赤外線吸収材料の粒子径を大きくすることで、該散乱光を抑制することができるが、一定以上の大きさになると、ミー散乱が支配的となり、白濁の問題が生じる。従って、これまでは、近赤外線吸収フィルムの反射色調が青色を呈する点について改善策が見出されていないのが現状であった。
そこで、本発明の課題は、反射色調が青色を示さず、近赤外線を有効に吸収し、かつ可視光線透過率の高い、透明性に優れる近赤外線吸収フィルターを提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の平均粒子径を有する無機の近赤外線吸収剤及び特定の平均粒子径を有する金属酸化物微粒子を併用した粘着剤組成物を用いることにより、上記課題を解決し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づき完成したものである。
すなわち、本発明は、平均粒子径40〜200nmの無機近赤外線吸収剤、平均粒子径5〜30nmの金属酸化物微粒子及び樹脂を含有する粘着剤組成物、及び該粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する近赤外線吸収フィルターを提供するものである。
本発明によれば、反射色調が青色を示さず、近赤外線を有効に吸収し、かつ可視光線透過率の高い、透明性に優れる近赤外線吸収フィルターを提供することができる。
本発明の粘着剤組成物は、平均粒子径40〜200nmの無機近赤外線吸収剤、平均粒子径5〜30nmの金属酸化物微粒子及び樹脂を含有する。
本発明における無機近赤外線吸収剤は、可視光線透明性(以下、単に「透明性」とも云う)と近赤外線吸収性との両立、樹脂中への分散適性等の点から、その平均粒子径が40〜200nmの無機材料であることを要する。無機材料としては、本発明の効果を奏する範囲であれば、材料自体に制限はなく、金属酸化物、金属ホウ化物、金属窒化物などが挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、酸化タングステン系化合物、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化ルテニウム、酸化インジウム、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、酸化錫、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、酸化セシウムなどが挙げられる。
金属ホウ(硼)化物としては、多ホウ化金属化合物が好ましく、具体的には、ホウ化ランタン(LaB6)、ホウ化プラセオジウム(PrB6)、ホウ化ネオジウム(NdB6)、ホウ化セリウム(CeB6)、ホウ化イットリウム(YB6)、ホウ化チタン(TiB6)、ホウ化ジルコニウム(ZrB6)、ホウ化ハフニウム(HfB6)、ホウ化バナジウム(VB6)、ホウ化タンタル(TaB6)、ホウ化クロム(CrB、CrB6)、ホウ化モリブデン(MoB6、Mo25、MoB)、ホウ化タングステン(W25)などが挙げられる。
また金属窒化物としては、窒化チタン、窒化ニオブ、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、窒化ハフニウム、窒化バナジウムなどが挙げられる。
これらの中で、近赤外線の吸収率が高く、かつ可視光線の透過率が高いことから、酸化タングステン系化合物が好ましく、特には下記一般式(I)で示される酸化タングステン系化合物が好ましい。
MxWyOz ・・・(I)
ここで、M元素はCs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Wはタングステンを示し、Oは酸素を示す。
上記一般式(I)で示される酸化タングステン系化合物のうち、特にM元素がCsで表わされるセシウム含有酸化タングステンが、近赤外線吸収能が高いことから好適である。
また、上記一般式(I)において、添加されるM元素の添加量はタングステンの含有量を基準としたx/yの値として、0.001≦x/y≦1.1の関係を満足することが好ましく、特にx/yが0.33付近であることが、好適な近赤外線吸収能を示す点で好ましい。また、x/yが0.33付近であると、六方晶の結晶構造をとりやすく、該結晶構造をとることによって、耐久性の点でも好適である。
また、上記一般式(I)における酸素の含有量は、タングステンの含有量を基準としたz/yの値として、2.2≦z/y≦3.0の関係を満足することが好ましい。より具体的には、Cs0.33WO3、Rb0.33WO3、K0.33WO3、Ba0.33WO3などを挙げることができる。
上記無機近赤外線吸収剤は1種を単独で用いてもよく、又は2種以上を併用することもできる。
本発明における無機近赤外線吸収剤は、その平均粒子径が40〜200nmであることが肝要である。平均粒子径が40nm未満であると近赤外線吸収能が不十分となり、一方、平均粒子径が200nmを超えると、ミー散乱によって白濁を生じ、コントラストが低下してしまう。さらに好ましい近赤外吸収性能を発揮させるためには、該平均粒子径が40〜80nmであることが好ましく、40〜60nmであることがさらに好ましい。
なお、本発明における平均粒子径の測定は、透過型電子顕微鏡により撮像し、無作為に、例えば50個の無機近赤外線吸収剤を抽出して該粒子径を測定し、これを平均したものである。また、粒子の形状が球形でない場合には、長径を測定して算出したものと定義する。
上記近赤外線吸収剤の粘着剤組成物における含有量は10〜60質量%(固形分換算)の範囲が好ましい。10質量%以上であると十分な近赤外線吸収効果が発現され、60質量%以下であると十分な量の可視光線を透過できる。以上の観点から、近赤外線吸収剤の粘着剤組成物における含有量は20〜40質量%(固形分換算)の範囲がより好ましい。
本発明においては、上述のように無機の近赤外線吸収剤を用いることを特徴とするが、本発明の効果を奏する範囲内で、有機系や金属錯体等の他の近赤外線吸収剤を併用することもできる。例えば、ジイモニウム系化合物、アルミニウム系化合物、フタロシアニン系化合物、有機金属錯体、シアニン系化合物、アゾ化合物、ポリメチン系化合物、キノン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、トリフェニルメタン系化合物等を併用することもできる。
次に、本発明における金属酸化物微粒子は、その平均粒子径が5〜30nmの金属酸化物微粒子であり、本発明の効果を奏する範囲であれば、材料自体に制限はないが、上記近赤外線吸収剤との間で屈折率差が小さいものが好ましく、特に酸化ジルコニウム及び酸化チタンが好適に挙げられる。例えば、前記の無機近赤外線吸収剤としてCs0.33WO3(セシウム含有酸化タングステン)を例にとると、その屈折率は2.5〜2.6である。一方、酸化ジルコニウム及び酸化チタンの屈折率は不純物、結晶構造によって多少異なるが、それぞれ2.0〜2.2及び2.2〜2.7の範囲であるため、無機近赤外線吸収剤との屈折率差を0.3程度以下することが出来る。これらの金属酸化物微粒子は、1種を単独で、又は2種以上を併用することもできる。
尚、樹脂中に平均粒子径40〜200nmの無機近赤外線吸収剤を分散させた粘着剤層に、該無機近赤外線吸収剤よりも平均粒子径が小さく、且つ屈折率が近似する金属酸化物微粒子を添加することで、レイリー散乱に起因する青色を低減出来る機構については、未解明であるが、以下のように推察される。
即ち、樹脂の屈折率は通常1.5前後であり、一方、本発明で用いる無機近赤外線吸収剤粒子の屈折率は2.0〜2.5前後である。従って、無機近赤外線吸収剤粒子表面における樹脂との屈折率差は0.5〜1.0前後とかなり高く、しかも屈折率は無機近赤外線吸収剤粒子表面において不連続的に変化する。そのため、無機近赤外線吸収剤粒子表面の光反射率は高くなり、これが散乱強度を高める一因と推測される。
本発明においては、高屈折率で光反射性の強い該無機近赤外線吸収剤粒子の周囲に、これと屈折率は近似するがより小粒子径の該金屬酸化物微粒子がハロー状に包囲し(恐らくは、該近赤外線吸収剤粒子に近づく程、分布密度が濃くなると推測される)、これによって該近赤外線吸収剤粒子の表面近傍において、該近赤外線吸収剤粒子と該金属酸化物微粒子と樹脂とを平均した屈折率が、該近赤外線吸収剤粒子から外方に向かって連続的に低下するようになり(該近赤外線吸収剤粒子表面と樹脂との屈折率の段差を緩和)、そのため、該無機近赤外線吸収剤粒子表面における光反射が低減し、これが散乱強度の低減に寄与するのではないかと推測している。
本発明における金属酸化物微粒子は、その平均粒子径が5〜30nmであることが肝要である。平均粒子径が5nm未満であると、反射色調の青味を消すことができず、本発明の効果を奏することができない。一方、平均粒子径が30nmを超えると、反射色調の青味を消すことができないと同時に白濁を生じる場合がある。本発明の効果をより高いレベルで達成するとの観点からは、該金属酸化物微粒子の平均粒子径は10〜20nmの範囲であることがより好ましい。
また、金属微粒子の形状については特に制限はないが、通常、球形が用いられる。
なお、金属酸化物微粒子の平均粒子径は、無機近赤外線吸収剤と同様に透過型電子顕微鏡を用いた方法により測定したものである。
上記金属酸化物微粒子の粘着剤組成物における含有量は、前記無機近赤外線吸収剤100質量部に対して50〜400質量部であることが好ましい。50質量部以上であると、反射色調の青味を消すことができ、一方、400質量部以下であると白濁の問題が生じない。
本発明の粘着剤組成物における樹脂は、粘着剤としての機能を果たすとともに、無機近赤外線吸収剤及び金属酸化物微粒子を結着させるためのバインダーの機能をも果たすものである。また、後に詳述するように、該粘着剤組成物を粘着剤層として使用する場合には、基材への塗工性、乾燥性及び硬化性等に優れるものが好ましい。具体的には、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ポリエステル系樹脂などが好適に挙げられる。これらの樹脂は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのうち、透明性、粘着力(接着力)、耐久性、及び前記無機近赤外線吸收剤の分散性の観点から、アクリル系樹脂が好ましい。
アクリル系樹脂としては、モノマーとして少なくとも(メタ)アクリル酸アルキルエステルのモノマー(単量体)を重合させた重合体を用いることができる。該重合体としては、炭素原子数1〜18程度のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとカルボキシル基を有するモノマーとの共重合体を用いるのが粘着剤としては一般的である。なお、本願明細書において(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。また、同じように、以下の(メタ)アクリレートなどもアクリレート又はメタクリレートを意味する。
上記のようなモノマーを利用した重合体として、単独重合体や共重合体の具体例を挙げれば、次の様なものを挙げることができる。
例えば、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーの単独重合体、つまり(メタ)アクリル酸エステル単独重合体としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリ(メタ)アクリル酸オクチル等が挙げられる。
また、上記アクリル酸エステルモノマー2種以上からなる共重合体としては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー1種以上とその他モノマー1種以上との共重合体を用いることもできる。その他モノマーとしては、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等のカルボキシル基を有するビニルモノマー、エチレン、スチレン等が挙げられる。
かかる上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー1種以上とその他モノマー1種以上との共重合体の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−エチレン共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル−(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル−スチレン共重合体が挙げられる。
また、ゴム系樹脂としては、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、アクリルニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。
また、ポリエステル系樹脂としては、多価カルボン酸と多価アルコールの縮重合によって得られる樹脂であり、例えば、フタル酸とグリセリンを主原料とする熱硬化性のアルキド樹脂、マレイン酸とグリコールを主原料とし、得られた不飽和基をもつポリエステルをスチレンなどのビニル系化合物で架橋反応させる熱硬化性の不飽和ポリエステル樹脂、ジカルボン酸とグリコールを主原料とする熱可塑性の飽和ポリエステルなどが挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などが挙げられる。
本発明の粘着剤組成物の製造方法については、上記構成成分を公知の方法によって混合すればよく、その方法については特に制限はない。
本発明の粘着剤組成物は、電磁波遮蔽フィルターなどの機能性フィルターの粘着剤層に好適に用いることができ、粘着剤層本来の機能に加えて、該電磁波遮蔽フィルターなどに近赤外線吸収フィルターの機能を持たせることができる。本発明においては、粘着剤層に本発明の粘着剤組成物を用い、近赤外線吸収能を付与したものはすべて本発明の近赤外線吸収フィルターに含めるものである。
以下、本発明の粘着剤組成物を用いた粘着剤層を有する近赤外線吸収フィルターについて、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の近赤外線吸収フィルターの一態様の構成を示す模式図であり、近赤外線吸収能及び電磁波遮蔽能を兼ね備えるものである。該近赤外線吸収フィルター1は基材2とその上に電磁波遮蔽層3及び本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層4が積層されている。また、図1に示す例では、基材2の電磁波遮蔽層3の反対側に、反射防止層又は防眩層5が積層されている。図1に示す態様では、粘着剤層4を介して、例えばガラス基板6と貼り合わされ、PDPに代表される画像表示装置の前面フィルターとして用いられたり、また粘着剤層4を介して、直接PDP等の画像表示装置に貼付して用いられる(図示せず)。観察者は反射防止層又は防眩層5側から、近赤外線吸収フィルター1を通してPDP等の対象物を観察するものである。
このような構成をとることにより、観察者から見た場合に、反射色調が青色を示さず、近赤外線が有効に吸収され、かつ可視光線透過率の高い、透明性に優れた画像を見ることができる。
本発明の近赤外線吸収フィルター1に用いられる基材2としては、特に制限はなく、材料としては、従来近赤外線フィルターの基材として公知のプラスチック樹脂又はガラスから適宜選択して用いることができる。又、基材の形態としては、フィルム、シート、或は板の各種形態を用いることが出来、厚みとしては、20μm〜5000μm(5mm)程度の範囲のものが用いられる。
プラスチック樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ノルボルネン系樹脂、シクロオレフィン樹脂などのポリオレフィン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチルなどのアクリル樹脂;ポリスチレン;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの塩化ビニル系樹脂;セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレートなどのセルロース系樹脂;ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル系樹脂;ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなどのポリスルホン系樹脂;ポリイミド、ポリエーテルイミドなどのポリイミド系樹脂;ポリアミド樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;フッ素樹脂等を挙げることができる。
また、ガラスとしては、ソーダ硝子、カリ硝子、硼珪酸硝子等のガラス基材も、光学的特性、機械的特性の点から好ましい。
これらのうち、透明性、透明性、機械的強度、耐熱性、コスト等のバランスに優れることからポリエステル樹脂を材料とする厚さ50〜200μm程度のフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
上記基材は、透明、半透明のいずれであってもよく、また、着色されていてもよいが、PDP等の画像表示装置用としては無色透明が好ましい。
これらの基材の厚さは特に制限はなく、用途に応じたものとすればよいが、透明樹脂フィルムからなる場合は、通常10〜500μm程度、好ましくは15〜250μm、特に好ましくは30〜200μmの範囲である。また、透明樹脂板やガラス板である場合は、通常1〜5mm程度が好適である。また、基材として、上記プラスチックフィルムを用いる場合には、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は基材の種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から好ましい。
次に、電磁波遮蔽層3は、画像表示装置の前面に設置して、画像の観察を妨げ無い程度の透明性と画像表示装置から輻射されるMHz〜GHz帯域を中心とする電磁波を遮蔽出来る性能を持つ物であれば、公知の各種形態のものが使用出来る。尚、本願明細書中に於いては、電磁波の語は、紫外線、可視光線、及び赤外線よりも長波長(低周波数)帯域の電磁波のみを意味する狭義の意味で用いる。
電磁波遮蔽層としては、例えば、導電性粒子又は無電解めっき触媒性粒子とバインダー樹脂を含む導電層形成用材料を所定のパターン状に印刷形成したもの、金属層(金属箔)を腐蝕加工によって所望のパターンにする方法により形成したもの、或は銀、ITO(酸化インジウム錫)等から成る可視光線透過性の導電性薄膜を全面に形成したもの等を挙げることができる。
導電性材料を印刷形成した形態について詳しく説明すると、該導電性材料は、導電性粒子とバインダー樹脂を含む材料により形成することができる。具体的には、基材2上に導電性粒子とバインダー樹脂を含む導電性ペーストを用いた印刷により、例えば、線幅が5〜50μm程度、パターン厚みが1〜30μm程度、周期が150〜300μm程度、開口率(全表面積中に於ける開口部の面積率)が80〜95%程度のメッシュパターンを形成するものである。
なお、メッシュパターンの線幅は、PDPの画像の観察に影響を与えない程度に細くすることが良く、且つ十分な電磁波シールド性の確保と外力による破断の防止の為には太くすることが良い。両者の両立を測るためには、メッシュパターンは上記の線幅を有することが好ましい。また、メッシュパターンの厚みも、接着剤層を介して他の部材との貼り合わせをする場合に、開口部内に空気が残留して白濁したり、接着不良を生じないためには薄い方が良く、電磁波遮蔽性の点からは厚いほうが良いが、両者の両立を測るため、上記厚みの範囲とすることが好ましい。
電磁波遮蔽層3に用いられる導電性粒子としては、金、銀、白金、錫、銅、ニッケル、アルミニウム、パラジウムなどの低抵抗性或いは無電解めっきの触媒性を持つ金属粒子、或いは前記の金属以外の物質の粒子(前記以外の高抵抗性金属、樹脂、非金属無機物等の粒子)の表面が金や銀などの前記の低抵抗或いは無電解めっきの触媒性を持つ金属でめっきされた粒子、グラファイト、カーボンブラック等から成る粒子を好ましく挙げることができ、形状も球状、回転楕円体状、多面体状、鱗片状、円盤状、繊維状等から選ぶことができる。
これらの材料や形状のものは適宜混合して用いても良い。また、導電性粒子の大きさは種類に応じて任意に選択されるので一概に特定できないが、例えば、鱗片状の銀粒子の場合には粒子の平均粒子径が0.1〜10μm程度のものを用いることができ、カーボンブラック粒子の場合には平均粒子径が0.01〜1μm程度のものを用いることができる。また、特に無電解めっき触媒として用いるパラジウム粒子の場合にはコロイド粒子(1μm未満)程度の粒径のものを用いる。導電層形成用材料中の導電性粒子の含有量は、導電性粒子の導電性や粒子の形態に応じて任意に選択されるが、例えば導電層形成用材料の固形分100質量部のうち、導電性粒子を40〜99質量部の範囲で含有させることができる。
なお、本願において、平均粒子径というときは、粒度分布径、またはTEM(透過型電子顕微鏡)観察で測定した値を指している。
また、バインダー樹脂としては、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも使用可能である。熱硬化性樹脂及び電離放射線硬化性樹脂としては、前述のものと同様のものを用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。
なお、熱硬化性樹脂を使用する場合、必要に応じて硬化触媒を添加してもよい。光硬化性化合物を用いる場合は必要に応じて重合開始剤を添加してもよい。
導電性粒子とバインダー樹脂の量比については、両者の比重が異なることから、体積比が通常用いられる。配合されるバインダー樹脂の体積がそれ以外の成分(導電性粒子、フィラー等)の体積に対し多すぎると粒子の接触を妨げ、少なすぎると結着力が不足する。最適量は材料の種類、形状、濡れ性等によっても変わるが、通常は、体積比すなわち(バインダー樹脂の体積/導電性粒子の体積)の値が10/100〜70/100の間にあることが好ましく、25/100〜60/100の間にあることが更に好ましい。
このような体積比の導電性パターンは、バインダー樹脂成分と導電性粒子を含むペースト(インキ)を用いて印刷し、溶剤等を揮散させた後、加圧プレスして形成される。
該導電性ペーストそれ自体で十分な導電性が発現する場合はそのままで電磁波遮蔽層として使用できるが、導電性が不十分な場合は、更に印刷した導電性乃至無電解めっき触媒性材料のパターン上に金属層をめっきする。めっきとしては、電解めっき、無電解めっきの何れも適用可能である。電解めっきの場合は、該組成物の印刷パターンに電解めっき可能な程度の導電性は持たせた上で、公知のめっき浴とめっき条件により電解めっきを施す。無電解めっきの場合は、該組成物として無電解めっき触媒性の有るもの(パラジウムが代表的)を選定して印刷し、印刷したパターン上に、公知の浴と条件にて無電解めっきを施す。これら無電解めっき或は電解めっきする金屬としては、金、銀、白金、銅、ニッケル等が用いられる。
一方、金属層(金属箔)を腐蝕加工によって所望のパターンにする方法について説明すると、金属層としては、金、銀、白金、錫、銅、ニッケル、アルミニウム等からなる厚み3〜30μm程度のものが用いられる。該金屬層上に、所望のパターンの形成部のみ被覆し、開口部は露出させたパターンでレジスト層を形成し、塩化第2鉄水溶液等の公知の腐蝕液にて、レジスト非形成部のみ選択的に腐蝕して開口させ、その後、レジストを除去して金属層を所望のパターンとする。パターン化した金属層は、透明基材上に積層されるが、腐蝕加工は、金属層を透明基材2に積層した後でも、或は積層する前でも何れでも良い。金属層の透明基材への積層は、予め成膜してなる金属層(金属箔)を接着剤を介して透明基材上に接着しても良いし、或は透明基材上に、蒸着、スパッタ等により直接金属層を堆積させても良い。
図1に示す例では、粘着剤層4は上述した粘着剤組成物を電磁波遮蔽層3の上に塗工して得られる。粘着剤層4の厚さとしては、5〜800μmの範囲が好ましい。被着体との充分な接着力の確保、及び非着体と画像表示装置用前面フィルターとの間への気泡混入防止の観点から、図1の如く電磁波遮蔽層3が凹凸パターンを構成する場合は、通常は、粘着剤層4の厚さを電磁波遮蔽層3の厚み以上とし、電磁波遮蔽層3の凹凸を完全に埋めて表面を平坦化するに足る様にすることが好ましい。このようにすることにより、該粘着剤層を介してガラス基板6等の被着体に貼着する際に、接着力が不足したり、粘着剤層4と被着体との間に殘留する気泡の光拡散により、透視画像が曇る等の問題が生じない。
また、厚さが5μm以上であると、粘着剤としての機能を十分に果たし、ガラス基板6又はPDP等との十分な接着を得ることができるとともに、近赤外線を十分に吸収することができる。一方、800μm以下であると接着力、近赤外線吸収性能、及び下記の如き耐衝撃性能とも実用上十分な程度を確保出来た上で、又、性能上過剰な厚みとならず、粘着剤層の当該フィルタ外への流出乃至逸脱、原材料費、厚み、及び重量の不必要な増加に至ら無い等の点で有利である。以上の観点から、粘着剤層4の厚さは10〜500μmの範囲がさらに好ましく、20〜300の範囲が特に好ましい。
又、粘着剤層4の厚さを200μm以上とすることにより、画像表示装置に加わる衝撃力を吸収緩和する耐衝撃層としての機能を持たせることも出来る。
なお、粘着剤層4の厚さを変えることで近赤外線の吸収効率を制御することができる。
図1に示すような、近赤外線吸収フィルターの製造方法としては、上述の方法により、基材2上に電磁波遮蔽層3を印刷等の方法で形成し、次いで、電磁波遮蔽層上に粘着剤層形成用塗工液を塗布し、乾燥・固化して粘着剤層4を得る。粘着剤層形成用塗工液は、前記樹脂、無機近赤外線吸収剤、及び金属酸化物微粒子を含有する粘着剤組成物に、必要に応じ、適当な溶剤、及び所望により添加される添加剤を所定の割合で加え、溶解又は分散させることにより、調製することができる。
本発明においては、無機近赤外線吸収剤及び金属酸化物微粒子を溶剤中に分散させることが重要であり、分散方法としては、乾式法、湿式法等各種挙げられる。本発明においては、湿式法が有効であり、具体的には、ボールミル、サンドミル、媒体攪拌ミル、超音波照射等が挙げられる。また、無機近赤外線吸収剤の分散に際し、溶媒の選定、分散剤の選定及びpHを調整することで無機近赤外線吸収剤を安定に液体中に分散保持することが可能となる。各種分散剤は、使用する溶媒やバインダー等との相性で各種選択が可能である。
溶剤としては、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;塩化メチレン、塩化エチレンなどのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノールなどのアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、メチルイソブチルケトン、イソホロンなどのケトン;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤などが挙げられる。
また、ここで添加し得る各種添加剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤、粘着付与剤、シランカップリング剤、チキソトロピック付与剤、体質顔料等のなどが挙げられる。
塗工液の濃度、粘度については、コーティング可能な濃度、粘度であればよく、特に制限されない。
基材及び電磁波遮蔽層上に上記塗工液を塗工する方法としては、従来公知の方法、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアロールコート法、コンマコート法などを用いることができる。塗工し、塗膜を形成させた後、乾燥し、これに、必要に応じて更に、紫外線等の電離放射線を照射して、又は加熱して該塗膜を一部架橋反応硬化させることにより、粘着剤層が形成される。
次に、図2は本発明の近赤外線吸収フィルターの他の態様の構成を示す模式図である。図2に示す例では、基材2の観察者側面に電磁波遮蔽層3、及び粘着剤層4が積層され、その裏面即ちガラス基板側面に粘着剤層4’が積層された近赤外線吸収フィルム10と、他の基材2’に反射防止層又は防眩層5を積層した反射防止フィルム又は防眩フィルム20を貼付してなる。ここで、粘着剤層4は反射防止フィルム又は防眩フィルム20との接着のために用いられ、粘着剤層4’はガラス基板6又はPDPとの接着のために用いられるが、粘着剤層4又は粘着剤層4’のいずれか、又は両者が本発明の粘着剤組成物によって構成される。
観察者は、図1で示した場合と同様に、反射防止層又は防眩層5側から、近赤外線吸収フィルター1を通してPDP等の対象物を観察するが、このような構成をとることにより、観察者から見た際に、反射色調が青色を示さず、近赤外線が有効に吸収され、かつ可視光線透過率の高い、透明性に優れた画像を見ることができる。
また、図3に示す例では、図2で示した例に対して、近赤外線フィルム10の表裏が反転した構造を有し、粘着剤層4’によって反射防止フィルム又は防眩フィルム20との接着を行い、粘着剤層4によって、ガラス基板6又はPDPとの接着を行うものである。この態様においても、粘着剤層4又は粘着剤層4’のいずれか、又は両者が本発明の粘着剤組成物によって構成され、観察者から見た場合に、反射色調が青色を示さず、近赤外線が有効に吸収され、かつ可視光線透過率の高い、透明性に優れた画像が得られる。
本発明の近赤外線吸収フィルターは、波長380〜780nmの可視光線帯域のうち、使用用途に於いて所望の波長域の可視光透過率が50%以上であり、波長800〜1100nmの近赤外線透過率が20%以下であることが好ましい。可視光透過率が50%以上であると、PDP等の画像表示装置の近赤外線吸収フィルターとして用いた場合でも、十分に輝度を与えることができ、画像の暗化を生じることがない。以上の観点から、可視光透過率は60%以上であることが特に好ましい。一方、近赤外線透過率が20%以下であると、PDP本体から発生する近赤外線によって周囲の電子機器が誤動作を生じることがない。以上の観点から近赤外線透過率は10%以下であることが特に好ましい。
本発明の近赤外線吸収フィルターにおいて、画像表示装置の画面に外部からの光が入射した際に、該外光が反射して表示画像が見づらくなる場合がある。このような場合に、図1〜3に示すように、基材2又は基材2´(以下、単に「基材2」と総称する)の観察者側に反射防止層又は防眩層5を設けることが好ましい。また、基材2の観察者側表面を粗面化することにより防幻処理をする方法がある。このうち、防眩層(Anti Glare層、AG層)を設ける方法は、簡便で効果が高く好ましい。
防眩層5は基材2の表面に、好ましくは電離放射線硬化性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂をバインダーとし、これに光拡散性粒子として無機フィラー又は有機フィラーを含有させ、これを塗膜化することにより得られる。
バインダーに用いる樹脂としては、表面層として表面強度が望まれる場合には、熱硬化性アクリル樹脂や、熱硬化性ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂、或はアクリル系、エポキシ系等の公知の電離放射線硬化性樹脂が好適に用いられる。
無機フィラーとしては、例えば平均粒子径が0.5〜10μm程度のシリカ粒子や、コロイド状シリカ粒子のアミン化合物による凝集物であって、平均粒子径が0.5〜10μm程度のものなどを挙げることができる。
また、有機フィラーとしては、例えばメラミン系樹脂粒子、アクリル系樹脂粒子、アクリル−スチレン系共重合体粒子、ポリカーボネート系粒子、ポリエチレン系粒子、ポリスチレン系粒子、ベンゾグアナミン系樹脂粒子などが挙げられる。これらの有機フィラーの平均粒径は、通常2〜10μm程度である。
これらの光拡散性粒子7は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、防眩層中の含有量は、通常2〜15質量%、好ましくは3〜8質量%である。
また、表面に微凹凸を設けた防眩フィルムを基材の表面に貼付することにより、防眩層5を形成することもできる。このような防眩フィルムは、厚さが15〜250μm程度の、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、トリアセチルセルロースフィルムなどの透明基材に、エンボス版を用いた熱プレス法やサンドブラスト法により、表面に微凹凸を形成させてなる。
防眩層の厚さについては特に限定されるものではないが、通常、0.07〜20μm程度が好ましい。また、該防眩層の凹凸の平均間隔をSmとし、凹凸部の平均傾斜角をθaとし、凹凸の十点平均粗さをRzとした場合に、Smが60〜250μmであり、θaが0.3度〜1.0度であり、Rzが0.3〜1.0μmであることが好ましい。
また、基材2の表面を粗面化する方法としては、サンドブラスト法やエンボス法等により基材2の表面に直接微細凹凸を形成して粗面化する方法、基材2の表面に海島構造による多孔質膜を形成する方法等を挙げることができる。この場合にも、Smが60〜250μmであり、θaが0.3度〜1.0度であり、Rzが0.3〜1.0μmであることが好ましい。
なお、上記Sm、θa及びRzはJIS B0601 1994に準拠し、例えば、表面粗さ測定器((株)小坂研究所製「SE−3400」)で測定し得るものである。
また、基材2の表面における外光の反射を防止する方法として、図1〜3に示すように、基材2の表面に反射防止層5を形成し、外光の反射を防止することが好ましい。
反射防止層(Anti Reflection層、AR層)は、一般に、低屈折率層の単層、或いは、低屈折率層と高屈折率層とを、該低屈折率層が最上層に位置する様に交互に積層した多層構成が一般的であり、蒸着やスパッタ等の乾式成膜法で、或いは塗工等の湿式成膜法を利用して形成するものである。
低屈折率層及び高屈折率層の屈折率については、これらの層間で屈折率差があればよく特に限定されないが、低屈折率層の屈折率については、理論上は、低屈折率層の屈折率がその直下の層の屈折率の平方根になるとき、光の反射率は最小となることが知られている。低屈折率層を透明基材2の上に直接形成する場合は、低屈折率層の最適な屈折率NLは、透明基材2の屈折率N2の平方根√(N2)で計算できる。透明基材2として前記のポリエチレンテレフタレートを採用する場合、ポリエチレンテレフタレートの屈折率N2=1.65程度である為、NL=√(N2)=√(1.65)=1.29である。従って、屈折率がこの値乃至はこれに近似する値であると、十分な反射防止性能が得られる。
低屈折率層を構成する材料としては、ケイ素酸化物、フッ化物、フッ素含有樹脂等が用いられ、具体的にはSiO2(屈折率n=1.45)、MgF2(屈折率n=1.38)、LiF(屈折率n=1.4)、3NaF・AlF3(屈折率n=1.4)、AlF3(屈折率n=1.4)、Na3AlF6(屈折率n=1.33)などがある。本発明においては、これらの無機材料を微粒子化し、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹等のバインダー樹脂中に分散した材料が、容易に低屈折率層5を設けることができる点で好ましい。
低屈折率層の形成方法としては、まず上記で述べた材料を例えば溶剤に希釈し、スピンコーティング、ロールコーティング、グラビアロールコーティング等を用いるウェットコーティング法によって低屈折率層形成材料を塗布し、次いで、乾燥後、熱や電離放射線(紫外線の場合は上述の光重合開始剤を使用する)等により塗膜を硬化せしめる方法、或は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマCVD、イオンプレーティング等による気相法によって、低屈折率層形成材料を堆積せしめる方法等により硬化させることによって得ることができる。
また、低屈折率層には、空隙を有する微粒子を用いても良い。空隙を有する微粒子とは、微粒子の内部に気体が充填された構造及び/又は気体を含む多孔質構造体を形成し、微粒子本来の屈折率に比べて微粒子中の気体の占有率に反比例して屈折率が低下する微粒子を意味する。微粒子の形態、構造、凝集状態、塗膜内部での微粒子の分散状態により、内部及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子も含まれる。空隙を有する微粒子は、無機物、有機物のいずれでもあってよく、例えば、金属、金属酸化物、樹脂からなるものが挙げられ、好ましくは、酸化珪素(シリカ)微粒子が挙げられる。
さらに、5〜30nmのシリカ超微粒子を水もしくは有機溶剤に分散したゾルとフッ素系の皮膜形成剤を混合した材料を使用することもできる。該5〜30nmのシリカ超微粒子を水もしくは有機溶剤に分散したゾルは、ケイ酸アルカリ塩中のアルカリ金属イオンをイオン交換等で脱アルカリする方法や、ケイ酸アルカリ塩を鉱酸で中和する方法等で知られた活性ケイ酸を縮合して得られる公知のシリカゾル、アルコキシシランを有機溶媒中で塩基性触媒の存在下に加水分解と縮合することにより得られる公知のシリカゾル、さらには上記の水性シリカゾル中の水を蒸留法等により有機溶剤に置換することにより得られる有機溶剤系のシリカゾル(オルガノシリカゾル)が用いられる。これらのシリカゾルは水系及び有機溶剤系のどちらでも使用することができる。有機溶剤系シリカゾルの製造に際し、完全に水を有機溶剤に置換する必要はない。前記シリカゾルはSiO2として0.5〜50質量%濃度の固形分を含有する。シリカゾル中のシリカ超微粒子の構造は球状、針状、板状等様々なものが使用可能である。
なお、本発明の近赤外線吸収フィルターにおいては、上記低屈折率層と防眩層の両者を設けることもできる。
本発明の近赤外線吸収フィルターは、基材又は近赤外線吸収層、防眩層及び低屈折率層の少なくとも1層のいずれかに赤色色素を含有することが好ましい。赤色色素を含有することで、反射色調の青色をより確実に相殺することができる。
赤色色素としては、赤色染料及び赤色顔料を使用することができる。赤色染料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、C.I.アシッドレッド1,8,13,14,18,26,27,35,37,42,52,82,87,89,92,97,106,111,114,115,134,186,249,254,289等の酸性染料;C.I.ベーシックレッド2,12,13,14,15,18,22,23,24,27,29,35,36,38,39,46,49,51,52,54,59,68,69,70,73,78,82,102,104,109,112等の塩基性染料;C.I.リアクティブレッド1,14,17,25,26,32,37,44,46,55,60,66,74,79,96,97等の反応性染料;C.I.ソルベントレッド111、135、179、などが挙げられる。
また、赤色顔料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド217、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド223、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド227、C.I.ピグメントレッド228、C.I.ピグメントレッド240、C.I.ピグメントレッド48:1、パーマネント・カーミンFBB(C.I.ピグメントレッド146)、パーマネント・ルビーFBH(C.I.ピグメントレッド11)、ファステル・ピンクBスプラ(C.I.ピグメントレッド81)、などが挙げられる。
上記赤色染料及び赤色顔料は、各々1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、赤色染料と赤色顔料を併用してもよい。
本発明の近赤外線吸収フィルターは、上述のように、防眩層を組み合わせたり、低屈折率層を組み合わせることで、防眩フィルム及び反射防止フィルムの機能を兼ね備えた複合フィルターとし得る。その他、上記した電磁波遮蔽層に加えて、ネオン光吸収層、調色層、ハードコート層、紫外線吸収層、表面保護層などを設けることにより、本発明の近赤外線吸収フィルムに他の機能を付加することができる。
特に、上述のように本発明の近赤外線吸収フィルムをPDP用のフィルターとして用いる場合には、PDPの発光がプラズマ放電を利用しているため、これに起因する周波数帯域30〜130MHzの電磁波の漏洩がなく、他の機器に悪影響を与えないように、上述のような電磁波遮蔽層を設けることは重要である。
また、上述の電磁波遮蔽層、ネオン光吸収層、調色層、ハードコート層、紫外線吸収層、表面保護層等は必ずしもこれらを単独にそれぞれ層として有する必要はなく、複数の機能を1つの層に持たせた多機能層とすることもできる。この場合には、以下に記載する各層を構成する材料を複合化することで、多機能層を得ればよい。
ネオン光吸収層は、PDPから放射されるネオン光即ちネオン原子の発光スペクトルを吸収すべく設置されるものであり、ネオン光吸収剤とバインダー樹脂を含む材料により形成することができる。ネオン光吸収剤により、少なくともPDPからのオレンジ色発光が抑制可能で、鮮やかな赤色を得ることができる。ネオン光の発光スペクトル帯域は波長550〜640nmのため、ネオン光吸収層として機能する場合の分光透過率は波長590nmにおいて50%以下、さらに25%以下になるように設計することが好ましい。
ネオン光吸収剤は、少なくとも550〜640nmの波長領域内に吸収極大を有する色素を用いることができる。該色素の具体例としては、シアニン系、オキソノール系、メチン系、サブフタロシアニン系もしくはポルフィリン系等を挙げることができる。これらの中でもポルフィリン系が好ましい。その中でも特に、特許第3834479号公報に開示されるような、テトラアザポルフィリン系色素が、分散性が良好で、且つ耐熱性、耐湿性、耐光性が良好な点から好ましい。
ネオン光吸収剤の含有量は、特に限定されないが、ネオン光吸収層中に、0.05〜5質量%であることが好ましい。含有量が0.05質量%以上であれば充分なネオン光吸収機能を発現でき、5質量%以下であれば、充分な量の可視光線を透過できる。
調色層は、パネルからの発光の色純度や色再現範囲、電源OFF時のディスプレイ色などの改善のために設けられるものである。すなわち、ディスプレイ用フィルターの色を調整するものであって、各ディスプレイ毎に色補正機能の要求が異なるため、適宜調整して用いられる。
色補正色素として用いることのできる公知の色素としては、特開2000−275432号公報、特開2001−188121号公報、特開2001−350013号公報、特開2002−131530号公報等に記載の色素が好適に使用できる。さらに、この他にも、黄色光、赤色光、青色光等の可視光を吸収するアントラキノン系、ナフタレン系、アゾ系、フタロシアニン系、ピロメテン系、テトラアザポルフィリン系、スクアリリウム系、シアニン系等の色素を使用することができる。
色補正色素の含有量は、補正すべき色に合わせて適宜調整され、特に限定されない。通常、調色層中に0.01〜10質量%程度含有する。
本発明において、ハードコート層は透明性を有し、JISK5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験で「H」以上の硬度を示すものであれば、ハードコート層を構成する材料等は特に制限されない。
通常は樹脂硬化層として形成され、用いられる硬化性樹脂としては、電離放射線硬化性樹脂、その他公知の硬化性樹脂などを要求性能などに応じて適宜採用すればよい。電離放射線硬化性樹脂としては前述のものと同様のものを用いることができる。ハードコート層は、上記材料を必要に応じて溶剤で希釈して、基材や近赤外線吸収層等の上に塗工等の湿式成膜法により形成することができる。ハードコート層の厚みは特に限定されるものではないが、1〜20μmの範囲が好ましく、3〜5μmの範囲がより好ましい。
紫外線吸収層は、紫外線吸収剤又は紫外線散乱剤とバインダー樹脂を含む材料により形成することができる。
紫外線吸収剤としては、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、トリアジン系の紫外線吸収剤を使用することができる。
サリシレート系紫外線吸収剤の例としては、フェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレートなどが挙げられ、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の例としては、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例としては、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−アミル−5’−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチル)フェニル]ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
置換アクリロニトリル系紫外線吸収剤の例としては、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられる。さらに、トリアジン系紫外線吸収剤の例としては、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどのモノ(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物;2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−プロピルオキシフェニル)−6−(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどのビス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物;2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジンなどのトリス(ヒドロキシフェニル)トリアジン化合物等が挙げられる。
本発明においては、前記各種の紫外線吸収剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
紫外線散乱剤とは、紫外線を散乱させることによって、紫外線遮蔽効果をもたらす材料のことであり、主に金属酸化物粉体などの無機系材料が用いられる。この紫外線散乱剤の例としては、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムなどを微粒子化した粉体、あるいは二酸化チタン微粒子を酸化鉄で複合化処理してなるハイブリッド無機粉体、酸化セリウム微粒子の表面を非結晶性シリカでコーティングしてなるハイブリッド無機粉体などが挙げられる。紫外線散乱効果は、粒子径に大きく影響を受けるので、本発明においては、前記紫外線散乱剤の平均粒子径は5μm以下が好ましく、特に10〜200nmの範囲が好ましい。
バインダー樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が好適に用いられる。
また、市販の紫外線カットフィルタ、例えば、富士写真フィルム社製の「シャープカットフィルターSC−38」(商品名)、「同SC−39」、「同SC−40」、三菱レーヨン社製の「アクリプレン」(商品名)等を用いることもできる。
また、紫外線吸収層の厚さは特に限定されるものではないが、1〜30μmの範囲が好ましく、10〜20μmの範囲がより好ましい。
表面保護層は、耐汚染性向上の観点から設けられるもので、シリコーン系化合物、フッ素系化合物などを添加することが好ましい。
また表面保護層は、防汚染層として、本発明の近赤外線吸収フィルターを使用する際に、その表面に不用意な接触や環境からの汚染が原因でごみや汚染物質が付着するのを防止し、あるいは付着しても除去しやすくするために形成される層であっても良い。例えば、フッ素系コート樹脂、シリコン系コート剤、シリコン・フッ素系コート剤等が使用され、中でもシリコン・フッ素系コート剤が好ましく適用される。これらの防汚染層としての厚さは好ましくは100nm以下で、より好ましくは10nm以下であり、更に好ましくは5nm以下である。これらの防汚染層の厚さが100nmを超えると防汚染性の初期値は優れているが、耐久性において劣るものとなる。防汚染性とその耐久性のバランスから5nm以下が最も好ましい。
本発明の近赤外線吸収フィルターは、プラズマディスプレイ(PDP)、ブラウン管ディスプレイ(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)などの画像表示装置用として好適であり、特にプラズマディスプレイ用として好適である。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)
(1)無機近赤外線吸収剤及び金属酸化物微粒子の平均粒子径の測定
各実施例及び比較例で得られた粘着剤組成物を樹脂(2液硬化型ポキシ樹脂系)に包埋し、クライオシステムによるダイヤモンドナイフ(DIATOME社製「DIATOME ULTRA CRYO DRY」)が装着されたウルトラミクロトーム(切片作製装置、ライカ(株)製「EM−FCS」)を用いて、トリミングし、面出しをした。次いで、金属酸化物による上記染色を施し、超薄切片作製後、透過型電子顕微鏡((株)日立製作所製「H−7100FA型」、加速電圧100kV)を用いて観察を実施した。倍率12万倍で電子顕微鏡写真を撮影後、無機近赤外線吸収剤及び金属酸化物微粒子をそれぞれ50個を無作為に選び、粒子の形状が球形でない場合には、長径を測定して平均粒子径を算出した。
(2)青味の評価
各実施例及び比較例で製造した近赤外線吸収フィルターを、黒色アクリル樹脂板の上に、透明粘着剤(日東電工(株)製CS−9621)を用いて貼り合せた後、(株)協真エンジニアリング製オートクレーブ機にて、70℃、0.5MPaの条件で30分保持した。その後、人口太陽燈で光を照射した。アクリル樹脂板上での明るさは、2500ルクスとした。人口太陽燈、人間、アクリル樹脂板の位置関係としては、アクリル板を水平に置き、斜め上方30度の角度(角度はアクリル樹脂板の法線から測る。以下同様。)から観察し、光は斜め上方45度の方向から照射した。評価は人が目視にて行い、評価基準は以下の通りとした。
○;目視で黒く見える
×;目視で青く見える
(3)白濁の評価
各実施例及び比較例で製造した近赤外線吸収フィルターを上記青味の評価時と同様の条件で、人が目視にて評価した。評価基準は以下の通りである。
○;目視で白濁を感じない
△;目視で若干の白濁が見られる
×;目視で白濁して見える
(4)光線透過率
光線透過率の測定は、JIS A 5759に準ずる方法で行った。透過率測定は分光光度計((株)島津製作所製「UV3100」)を使用して、波長300〜2600nmの範囲において5nm間隔で測定し、800〜1100nm(近赤外線波長)の光線透過率及び380〜780nm(可視光線波長)の光線透過率を求めた。評価基準は、以下の通りである。
(近赤外線透過率)
○;850nmにおいて、10%以下
×;850nmにおいて、10%超過
(可視光線透過率)
○;550nmにおいて、50%以上
×;550nmにおいて、50%未満
(5)反射率
分光光度計[日本電飾工業(株)製「ND5000」]により、波長550nmにおける反射率を測定した。
(6)防眩性
上記青味の評価と同様の条件で目視評価し、実施例1を基準として、表面の鏡面反射光による光沢の度合いを比較した。評価基準としては、実施例1(防眩層も低屈折率層も無し)と比較して、光沢が低減した場合を○、光沢が同等の場合を△とした。
実施例1
(1)粘着剤組成物の調製
アクリル系樹脂の粘着剤[綜研化学(株)製「商品名SK2094」]100質量部に、近赤外線吸収剤[住友金属鉱山(株)製、商品名「YMF−01」、セシウム含有酸化タングステン(平均粒子径44nmのCs0.33WO3、セシウム33モル%含有)]55質量部(固形分換算)、及び金属酸化物微粒子として、酸化ジルコニウム(平均粒子径15nm)15質量部を混合したのち、全体の固形分濃度が30質量%になるようにメチルイソブチルケトン(MIBK)中に分散させ、粘着剤組成物を調製した。
(2)電磁波遮蔽部材シートの製造
平均粒径約1μmの銀粒子92質量部とポリエステル系の樹脂8質量部、溶剤としてエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートからなるインキ(導電性ペースト)を調製し、厚み100μmの2軸延伸した無色透明PETフィルムから成る基材2上にシルクスクリーン印刷した。次いでこれを150℃で熱風乾燥して溶剤を揮散させて、線幅20μm、ピッチ300μm、厚み10μmの格子状パターンを有し開口率87%で実質透明のシートを作製した。
得られたシートをロールプレスにて線圧600kg/cmで、室温(23℃)でプレスしたところ、パターン厚みは約14%減少し、厚み8.6μm、線幅20μmの電磁波遮蔽層3を有する電磁波シールド部材シートを得た。得られた電磁波シールド部材シートの表面抵抗値は、プレス前のシートの表面抵抗値より約30%低減し、6Ω/□であった。
(3)近赤外線吸収フィルターの製造
(2)で製造した電磁波遮蔽部材シートの電磁波遮蔽層3側に上記(1)で調製した粘着剤組成物を硬化後の厚さが20μmとなるように、マイヤーバーで塗布した。次いで、90℃で1分間乾燥させ、粘着剤層4となし、該粘着剤層表面には、厚さ38μmの2軸延伸無色透明PETフィルムの片面にシリコーン樹脂系の離型剤層が形成されて成る剥離性表面保護フィルムを仮接着)して、近赤外線吸収フィルター10を製造した。尚、該剥離性表面保護フィルムを仮接着すると云うのは、該粘着剤層4を被着体に貼着する迄の間だけ、一時的に該粘着剤層表面を被覆保護することを意味する。貼着時は、該剥離性表面保護フィルムは剥離、除去する。
上記(1)の粘着剤組成物及び該近赤外線吸収フィルターについて、上記方法にて評価した。評価結果を第1表に示す。
実施例2
実施例1において、セシウム含有酸化タングステンに代えて、ルビジウム含有酸化タングステン[平均粒子径41nmのRb0.33WO3、住友金属鉱山(株)製]15質量部(固形分換算)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、近赤外線吸収フィルターを製造した。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
実施例3
実施例1において、近赤外線吸収剤として、平均粒子径40nmのセシウム含有酸化タングステンを用い、近赤外線吸収層の上に、以下のような方法で防眩層を設けたこと以外は実施例1と同様にして近赤外線吸収フィルターを製造した。この近赤外線吸収フィルターについて、実施例1と同様に評価した。評価結果を第1表に示す。
(4)防眩(AG)層の積層
電離放射線硬化性モノマーであるペンタエリスリトールテトラアクリレート100質量部に、光重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア907」(2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパノン−1)]3質量部を添加し、これに光拡散性粒子として平均粒径1μmのシリカ微粒子を28質量部添加して防眩層形成用塗工液を調製した。
実施例1の近赤外線吸収フィルターを用意し、基材2の電磁波遮蔽層及び粘着剤層の非形成側の表面上に、上記防眩層形成用塗工液を硬化後の厚さが6μmとなるように、マイヤーバーで塗布した。次いで、90℃で1分間乾燥したのち、窒素ガス雰囲気下(酸素濃度0.5容量%)で紫外線を光量500mJ/cm2で照射して完全硬化させ、基材2上に防眩層を形成して、実施例3の近赤外線吸収フィルターを製造した。
実施例4
実施例3において、防眩層に代えて低屈折率層を設けたこと以外は実施例3と同様にして近赤外線吸収フィルターを製造した。この近赤外線吸収フィルターについて、実施例1と同様に評価した。評価結果を第1表に示す。
(5)低屈折率層の積層
電離放射線硬化性モノマーであるペンタエリスリトールテトラアクリレート1.95質量部に、光重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア184」(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン)]0.1質量部を添加し、これに低屈折率層を構成する材料として、処理シリカゾル含有溶液(空隙を有する微粒子(粒径60nm)、シリカゾル固形分20質量%、溶媒;メチルイソブチルケトン)12.3質量部、シリカ粒子含有溶液(巨大粒子(平均粒径100nm)、シリカ粒子固形分20質量%、商品名;sicastar(ナカライテスク(株))、溶媒;メチルイソブチルケトン)1.23質量部、及び溶剤としてメチルイソブチルケトン83.5質量部を配合して低屈折率層形成用塗工液を調製した。
近赤外線吸収層の塗布後に、90℃で1分間乾燥し、窒素ガス雰囲気下(酸素濃度0.5容量%)、紫外線を光量100mJ/cm2で照射して、半硬化させた。その上に、上記低屈折率層形成用塗工液を乾燥重量0.1g/m2換算で塗布(バーコーティング)し、次いで、40℃にて60秒間乾燥した。低屈折率層の硬化後の膜厚は、約90nmになるように形成した。次いで、90℃で1分間乾燥したのち、窒素ガス雰囲気下(酸素濃度0.5容量%)で紫外線を光量500mJ/cm2で照射して完全硬化させ、PETフィルム上に近赤外線吸収層及び低屈折率層を形成して、反射防止性能を兼ね備えた近赤外線吸収フィルターを製造した。
実施例5
実施例1において、セシウム含有酸化タングステンに代えて、平均粒子径40nmのホウ化ランタン[LaB6]を用いたこと以外は実施例1と同様にして、近赤外線吸収フィルターを製造した。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
実施例6
実施例1において、金属酸化物微粒子として、酸化ジルコニウムに代えて、平均粒子径14nmの酸化チタン[TiO2]を用いたこと以外は実施例1と同様にして、近赤外線吸収フィルターを製造した。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
比較例1
実施例1において、金属酸化物微粒子を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして近赤外線吸収フィルターを製造した。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
比較例2
実施例1において、金属酸化物微粒子として添加する酸化ジルコニウムに代えて、平均粒子径50nmの酸化ジルコニウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、近赤外線吸収フィルターを製造した。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
比較例3
実施例5において、金属酸化物微粒子を用いなかったこと以外は、実施例5と同様にして近赤外線吸収フィルターを製造した。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
比較例4
実施例1において、近赤外線吸収剤として、平均粒子径79nmのセシウム含有酸化タングステン[Cs0.33WO3、セシウム33モル%含有、住友金属鉱山(株)製]25質量部(固形分換算)を用い、金属酸化物微粒子を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして近赤外線吸収フィルターを製造した。実施例1と同様に評価した結果を第1表に示す。
Figure 0005338099
本発明によれば、反射色調が青色を示さず、近赤外線を有効に吸収し、かつ可視光線透過率の高い、透明性に優れる近赤外線吸収フィルターを提供することができる。この近赤外線吸収フィルターは、PDP、CRT、LCDなどの画像表示装置用として好適である。特にPDP用として好適であり、本発明の近赤外線吸収フィルターを前面に配したPDPは、周辺の電子機器に悪影響を及ぼすことがなく、かつ、反射色調が青色を示さない。
本発明の近赤外線吸収フィルターを示す模式図である。 本発明の近赤外線吸収フィルターの別の態様を示す模式図である。 本発明の近赤外線吸収フィルターの別の態様を示す模式図である。
符号の説明
1 近赤外線吸収フィルター
2、2’ 基材
3 電磁波遮蔽層
4、4’ 粘着剤層
5 反射防止層又は防眩層
6 ガラス基板
10 近赤外線吸収フィルム
20 反射防止フィルム又は防眩フィルム

Claims (16)

  1. 平均粒子径40〜200nmの無機近赤外線吸収剤、平均粒子径5〜30nmの金属酸化物微粒子及び樹脂を含有する粘着剤組成物であって、前記金属酸化物微粒子の含有量が前記無機近赤外線吸収剤100質量部に対して、50〜400質量部である粘着剤組成物
  2. 前記無機近赤外線吸収剤が酸化タングステン系化合物である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記酸化タングステン系化合物が、下記一般式(I)で表わされる請求項2に記載の粘着剤組成物。
    MxWyOz ・・・(I)
    (M元素はCs、Rb、K、Tl、In、Ba、Li、Ca、Sr、Fe及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1.1、2.2≦z/y≦3.0)
  4. 前記酸化タングステン系化合物がセシウム含有酸化タングステンである請求項3に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記金属酸化物微粒子が酸化ジルコニウム及び/又は酸化チタンである請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  6. 前記金属酸化物微粒子の含有量が前記無機近赤外線吸収剤100質量部に対して、50〜200質量部である請求項1〜5のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  7. 前記樹脂がアクリル系樹脂、ゴム系樹脂及びポリエステル系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜6のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する近赤外線吸収フィルター。
  9. 基材上に電磁波遮蔽層及び請求項1〜7のいずれかに記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する近赤外線吸収フィルター。
  10. さらに、防眩層、反射防止層、ネオン光吸収層、調色層、ハードコート層、紫外線吸収層、及び表面保護層から選ばれる少なくとも1層を備える請求項8又は9に記載の近赤外線吸収フィルター。
  11. 波長380〜780nmの可視光透過率が50%以上であり、波長800〜1100nmの近赤外線透過率が20%以下である請求項8〜10のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルター。
  12. 前記基材がプラスチックフィルム又はガラスからなる透明基材である請求項9〜11のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルター。
  13. 粘着剤層、防眩層、反射防止層、調色層、ハードコート層、紫外線吸収層、及び表面保護層の少なくとも1層のいずれか、又は基材に赤色色素を含有する請求項10〜12のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルター。
  14. 画像表示装置用である請求項8〜13のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルター。
  15. 前記画像表示装置がプラズマディスプレイである請求項14に記載の近赤外線吸収フィルター。
  16. 請求項8〜15のいずれかに記載の近赤外線吸収フィルターを前面に貼付した画像表示装置。
JP2008076358A 2008-03-24 2008-03-24 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター Expired - Fee Related JP5338099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076358A JP5338099B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076358A JP5338099B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227860A JP2009227860A (ja) 2009-10-08
JP5338099B2 true JP5338099B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41243624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076358A Expired - Fee Related JP5338099B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447663B2 (en) 2017-09-14 2022-09-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Adhesive layer, near-infrared absorbing film, laminated structure, lamination body, adhesive composition and method for producing the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265638A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 近赤外吸収粘着フィルム、近赤外吸収粘着層付き反射防止フィルム、近赤外吸収粘着層付き電磁波シールドフィルム、プラズマディスプレイ用フィルター
EP2578650A4 (en) * 2010-06-01 2015-02-25 Riken Technos Corp COMPOSITION FOR USE AS COATING MATERIAL, ADHESION METHOD AND LAMINATED PRODUCTS
KR101515072B1 (ko) * 2014-08-27 2015-04-28 주식회사 상보 안료물질과 금속산화물이 혼합된 접착제 및 이를 이용한 착색가능 열선 차단 카본-세라믹 필름
JP6480793B2 (ja) * 2015-04-15 2019-03-13 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP6117858B2 (ja) * 2015-06-16 2017-04-19 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
KR102487824B1 (ko) * 2015-12-16 2023-01-12 미래나노텍(주) 복합 보호 필름
TWI826518B (zh) * 2018-09-05 2023-12-21 日商王子控股股份有限公司 透明構件貼合用黏著片、積層體的製造方法及積層體
JP6743855B2 (ja) * 2018-09-05 2020-08-19 王子ホールディングス株式会社 光学部材貼合用粘着シート及び積層体の製造方法
CN112400124B (zh) * 2018-09-11 2022-08-12 富士胶片株式会社 遮光性组合物、固化膜、滤色器、遮光膜、固体摄像元件、图像显示装置
KR20200137641A (ko) 2019-05-31 2020-12-09 삼성전자주식회사 복합 구조체, 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20210004749A (ko) 2019-07-05 2021-01-13 삼성전자주식회사 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20210027928A (ko) 2019-09-03 2021-03-11 삼성전자주식회사 복합 구조체, 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20210030764A (ko) 2019-09-10 2021-03-18 삼성전자주식회사 복합 구조체, 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268569A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Mitsui Chemicals Inc 光学フィルター
JP4586970B2 (ja) * 2004-11-30 2010-11-24 住友金属鉱山株式会社 プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター、及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2007095971A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波遮蔽シート
JP2007096111A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用複合フィルタ、及びディスプレイ用複合フィルタの製造方法
JP2007264579A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd ディスプレイ用光学フィルタ及びプラズマディスプレイ
JP4735417B2 (ja) * 2006-05-25 2011-07-27 住友金属鉱山株式会社 プラズマディスプレイパネル用近赤外線吸収フィルター及びその製造方法、並びにプラズマディスプレイパネル
JP2008012834A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toray Ind Inc 光学フィルム
JP5328364B2 (ja) * 2006-11-17 2013-10-30 リンテック株式会社 ディスプレイ用感圧接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447663B2 (en) 2017-09-14 2022-09-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Adhesive layer, near-infrared absorbing film, laminated structure, lamination body, adhesive composition and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009227860A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338099B2 (ja) 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター
JP5358976B2 (ja) 近赤外線吸収材
JP5365197B2 (ja) 近赤外線吸収性組成物、及び近赤外線吸収フィルタ
CN107735704B (zh) 具有透明粘合剂层及图案化的透明导电层的偏振膜叠层体、液晶面板及有机el面板
JP2009227938A (ja) 近赤外線吸収材
WO2017010217A1 (ja) 透明スクリーンの透明光散乱層を形成するための分散液、透明スクリーン、および透明スクリーンの製造方法
WO2005088587A1 (ja) 透明積層体
JP2009031720A (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2009069477A (ja) ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP2008311565A (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2010079145A (ja) 赤外線吸収積層体、及び光学フィルタ
JP2008298886A (ja) 光学フィルタ用粘着剤組成物、光学フィルタ機能を有する粘着剤層、及び複合フィルタ
JP2011007894A (ja) 光学フィルタ、及びこれを用いたディスプレイ用光学フィルタ
JP5239378B2 (ja) 画像表示装置用フィルター及びそれを用いた画像表示装置
JP2011154211A (ja) 画像表示装置前面用複合フィルタ
JP2014198405A (ja) 導電性光学部材
JP2009218423A (ja) 表示装置用前面フィルター
JP7035381B2 (ja) 光学フィルム、画像表示装置又はタッチパネル
JP2010197847A (ja) 複合光学フィルタ
JP5169340B2 (ja) 表示装置用前面フィルター
JP2009015289A (ja) 反射防止フィルム及びそれを用いたディスプレイ用前面板
JP5157218B2 (ja) ディスプレイ用複合フィルタ
JP2013156643A (ja) 光学積層体
KR101167226B1 (ko) 투명 적층체
JP2006018104A (ja) 光学機能フィルムおよびこれを備えたディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees