JP5338065B2 - 燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置 - Google Patents

燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5338065B2
JP5338065B2 JP2007293566A JP2007293566A JP5338065B2 JP 5338065 B2 JP5338065 B2 JP 5338065B2 JP 2007293566 A JP2007293566 A JP 2007293566A JP 2007293566 A JP2007293566 A JP 2007293566A JP 5338065 B2 JP5338065 B2 JP 5338065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
fuel cell
pair
side wall
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007293566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226817A (ja
Inventor
信彦 須一
和孝 八幡
剛史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007293566A priority Critical patent/JP5338065B2/ja
Priority to CA2678132A priority patent/CA2678132C/en
Priority to EP08704308A priority patent/EP2124284A4/en
Priority to PCT/JP2008/051569 priority patent/WO2008099684A1/ja
Priority to US12/522,994 priority patent/US20100098990A1/en
Publication of JP2008226817A publication Critical patent/JP2008226817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338065B2 publication Critical patent/JP5338065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置に関する。
燃料電池は、多数の単セルが積層されたスタックの形態で利用されており、高電圧出力を達成しようとする場合、燃料電池スタックを複数配列して接続する必要があり、その際に、スタック同士の極性を反転させて平行に配列し、正極側のエンドプレートと負極側のエンドプレートに、それぞれ酸化剤ガス、冷却媒体、燃料ガスの入出口を形成して配管を一体的に取り付けることにより、配管を各スタックのエンドプレートの片側に集約し、コンパクト化を図ったものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−116226号公報
しかし、スタックを製造する時点で既に正極側と負極側が決まっているので、同一構成のスタックの極性を反転させて配列した場合には、一方のスタックの正極側と他方のスタックの負極側のエンドプレートに、それぞれ配管を連結するための酸化剤ガス、冷却媒体、燃料ガスの入出口を形成する必要がある。すなわち、極性を反転させるスタックと極性を反転させないスタックを別々に製造して配管を取り付ける必要があり、汎用性に乏しく、製造が容易ではないという問題がある。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、良好な汎用性を有して製造が容易でかつコンパクトな燃料電池、良好な汎用性を有して製造が容易でかつコンパクトな燃料電池の組立方法、および、良好な汎用性を有して製造が容易でコンパクトな燃料電池を効率的に組立てるための組立装置を、提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一様相は、膜電極接合体を一対のセパレータによって挟持してなる単セルの積層体を有するスタック部と、密閉装置と、を有する燃料電池である。前記スタック部は、前記積層体の積層方向における前記積層体の両側に配置される一対のエンドプレートをさらに有し、前記膜電極接合体および前記セパレータは、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるためのマニホールドを有し、前記一対のエンドプレートは、互いに同形状であり、かつ、前記マニホールドと連通している連通部をそれぞれ有し、前記密閉装置は、本体部と、前記本体部の端面から延長する突出部と、を有し、前記突出部は、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記連通部に挿入されて、当該連通部を密閉している。
上記目的を達成するための本発明の別の一様相は、膜電極接合体を一対のセパレータによって挟持してなる単セルの積層体と、前記積層体の積層方向における前記積層体の両側に配置される一対のエンドプレートと、を有するスタック部を形成するためのスタック部形成工程および密閉装置を配置する密閉工程を有する燃料電池の組立方法である。前記膜電極接合体および前記セパレータは、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるためのマニホールドを有し、前記一対のエンドプレートは、互いに同形状であり、かつ、前記マニホールドと連通している連通部をそれぞれ有し、前記密閉装置は、本体部と、前記本体部の端面から延長する突出部と、を有する。そして、密閉工程においては、前記連通部の一方が密閉される。前記突出部は、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記連通部に挿入されて、当該連通部を密閉する。
上記目的を達成するための本発明のさらに別の一様相は、燃料電池の組立装置である。前記燃料電池は、膜電極接合体を一対のセパレータによって挟持してなる単セルの積層体を有するスタック部と、密閉装置と、を有しており、前記スタック部は、前記積層体の積層方向における前記積層体の両側に配置される一対のエンドプレートをさらに有し、前記膜電極接合体および前記セパレータは、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるためのマニホールドを有し、前記一対のエンドプレートは、互いに同形状であり、かつ、前記マニホールドと連通している連通部をそれぞれ有し、前記密閉装置は、本体部と、前記本体部の端面から延長する突出部と、を有し、前記突出部は、前記一対のエンドプレート
の一方が有する前記連通部に挿入されて、当該連通部を密閉している。前記組立装置は、前記スタック部が収容される凹部を有する組立て治具を有する。そして、前記凹部は、前記一対のエンドプレートの端面と相対する一対の側壁部を有しており、前記一対の側壁部は、前記一対のエンドプレートの前記連通部が露出するように形成される第1切欠き部を有する。
本発明の一様相に係る燃料電池によれば、スタック部が有する同形状の一対のエンドプレートの一方が有する連通部に、密閉装置の突出部が挿入されて、当該連通部密閉されているため、スタック部を反転させることで、スタック部の極性を変更することができる。そのため、スタック部を共有することができ、したがって良好な汎用性を有して製造が容易でかつコンパクトな燃料電池を、提供することができる。
本発明の別の一様相に係る燃料電池の組立方法によれば、同形状の一対のエンドプレートの一方が有する連通部に、密閉装置の突出部が挿入されて、当該連通部密閉されているスタック部が得られるため、スタック部を反転させることで、スタック部の極性を変更することができる。そのため、スタック部を共有することができ、したがって良好な汎用性を有して製造が容易でかつコンパクトな燃料電池の組立方法を、提供することができる。
本発明のさらに別の一様相に係る燃料電池の組立装置によれば、スタック部が有する同形状の一対のエンドプレートの一方が有する連通部に、密閉装置の突出部が挿入されて、当該連通部が密閉されている燃料電池を組み立てることができる。また、前記連通部密閉する際に、凹部の一対の側壁部による干渉を排除することができるため、スタック部が収容される凹部に収容された状態で、組み立てることが可能である。つまり、良好な汎用性を有して製造が容易でかつコンパクトな燃料電池を効率的に組立てるための燃料電池の組立装置を、提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施の形態1に係る燃料電池を説明するための概略図である。
燃料電池10は電源として利用され、並列に配置されかつ直列接続されるスタック20,22およびスタック20,22の連通部の一方を密閉するための密閉装置90を有している。電源の用途は、例えば、定置用、携帯電話などの民生用携帯機器用、非常用、レジャーや工事用電源などの屋外用、搭載スペースが限定される自動車などの移動体用である。移動体用電源は、比較的長時間の運転停止後に高い出力電圧が要求されるため、燃料電池10の用途として、特に好ましい。
スタック20,22のスタック部21,23(図2参照)は、両極の端部において燃料ガス、冷媒、酸化剤ガスを流通させるための、後述する集合マニホールドと連通する連通部が開放され、且つ両極の端部どうしが互いに同形状であり、連通部の一方を密閉可能とされている。したがって、開放された連通部(開口部)の一方を密閉装置90によって密閉して、スタック部の極性を反転させることができる。
実施の形態1において、スタック部21,23は全体の形状が点対称であり、スタック部21,23が互いに反転しており、セパレータの構造は共通となっている。そのため、電気設備および配管設備を複雑化する必要は無く、コンパクト化が容易である。また、汎用性に優れているため、レイアウト位置が限定されたり、セパレータを誤組みしたりする問題を避けることが可能である。なお、符号24および25は、バスバーおよび配管設備を示している。バスバー24は電気接続線で、配管設備25は後述する図4のエンドプレート70の開放された連通部(開口部)に対して、酸化剤ガス、冷媒、燃料ガスを流入、流出させる配管が接続されているだけであるので、詳細構造は省略する。
図2、図3および図4は、図1に示されるスタックを説明するための平面図、側面図および正面図、図5は、スタックを反転を説明するための斜視図、図6は、図2に示される積層体を説明するための断面図、図7は、図6に示される膜電極接合体を説明するための平面図、図8は、図7に示される膜電極接合体の反転を説明するための平面図、図9は、図6に示されるセパレータを説明するための平面図、図10は、図9に示されるセパレータの反転を説明するための平面図、図11は、図6に示されるセパレータの製造方法を説明するための斜視図、図12および図13は、図1に示される密閉装置を説明するための平面図および断面図である。スタック20,22は、同形状であるため、スタック20を代表して説明する。
図2〜図4を参照し、スタック20は、スタック部21、熱膨張吸収装置75、プレッシャープレート80および締結機構85を有する。スタック部21は、全体形状が点対称であり、積層体30、積層体30の両側に順次配置される集電板60、絶縁板65およびエンドプレート70を有する。スタック部21の対称中心は、積層体30の積層方向に関する中心Cである。スタック部23は、スタック部21と同一のスタック部を、中心Cに関し、反転することで得られている(図5参照)。
積層体30は、図6に示す膜電極接合体(MEA:membrane electrode assembly)40を一対のセパレータ50によって挟持してなる単セルの積層体からなる。膜電極接合体40は、電解質膜41、電解質膜41を挟んで配置されるカソード電極(空気極)42およびアノード電極(燃料極)43を有しており、図7に示すように発電領域中心Cを対称中心とする点対称であり、集合マニホールド48,49が両端部に配置されている。カソード電極42は、カソード触媒層およびガス拡散層を有しており、アノード電極43は、アノード触媒層およびガス拡散層を有する。
図7に示すように、集合マニホールド48,49は、同一形状の3つの開口部48A〜48C,49A〜49Cを有する。開口部48Aおよび49Cは、燃料ガス(例えば、水素)の流入用および流出用である。開口部48Bおよび49Bは、冷媒(例えば、冷却水)の流入用および流出用である。開口部48Cおよび49Aは、酸化剤ガス(例えば、酸素)の流入用および流出用である。
電解質膜41は、固体高分子材料、例えば、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を呈する。
カソード触媒層およびアノード触媒層は、導電性担体に触媒成分が担持されてなる電極触媒と、高分子電解質とを含んでいる。電極触媒の導電性担体は、触媒成分を所望の分散状態で担持するための比表面積、および、集電体として十分な電子導電性を有しておれば、特に限定されないが、主成分がカーボン粒子であるのが好ましい。
カソード触媒層に適用される触媒成分は、酸素の還元反応に触媒作用を有するものであれば、特に限定されない。アノード触媒層に適用される触媒成分は、水素の酸化反応に触媒作用を有するものであれば、特に限定されない。
触媒成分は、例えば、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属、及びそれらの合金等などから選択される。触媒活性、一酸化炭素等に対する耐被毒性、耐熱性などを向上させるために、少なくとも白金を含むものが好ましい。カソード触媒層およびアノード触媒層に適用される触媒成分は、同一である必要はなく、適宜選択することが可能である。
電極触媒の高分子電解質は、少なくとも高いプロトン伝導性を有する部材であれば、特に限定されず、例えば、ポリマー骨格の全部又は一部にフッ素原子を含むフッ素系電解質や、ポリマー骨格にフッ素原子を含まない炭化水素系電解質が適用可能である。
ガス拡散層は、充分なガス拡散性および導電性を有する部材、例えば、炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスや、カーボンペーパ、あるいはカーボンフェルトから形成される。
セパレータ50は、ステンレス鋼鈑にプレス加工を施すことで形成される(図11参照)。スタック20,22のスタック部21,23は、極性が異なっていても、セパレータの構造は、同一である。したがって、プレス成形型52,53は、1種類となるため、セパレータ50の製造コストを削減することが可能である。ステンレス鋼鈑は、複雑な機械加工を施しやすくかつ導電性が良好である点で好ましく、必要に応じて、耐食性のコーティングを施すことも可能である。また、セパレータ50の素材として、アルミニウム板や、クラッド材を適用することも可能である。
セパレータ50は、発電領域の中心C に対応する流路部56の中心C を対称中心とする点対称であり、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるための流路部56および集合マニホールド58,59を有する。流路部56は、中央部に位置し、凹凸状の溝が配置される。
集合マニホールド58,59は、両端部に配置されており、膜電極接合体40の集合マニホールド48,49と位置合せされており、同一形状の3つの開口部58A〜58C,59A〜59Cを有する(図9参照)。開口部58Aおよび59Cは、燃料ガスの流入用および流出用である。開口部58Bおよび59Bは、冷媒の流入用および流出用である。開口部58Cおよび59Aは、酸化剤ガスの流入用および流出用である。
図6を参照し、セパレータ50の一方は、カソード電極42と当接するように配置され、流路部56の凹凸状の溝(図9参照)と、カソード電極42の表面とにより形成される空間Sは、酸化剤ガスを流通させるための流路を構成する。セパレータ50の他方は、アノード電極43と当接するように配置され、流路部56の凹凸状の溝と、アノード電極43の表面とにより形成される空間Sは、燃料ガスを流通させるための流路を構成する。セパレータ50の流路部56の凹凸状の溝と、隣接する単セルのセパレータ50の流路部56の凹凸状の溝とにより形成される空間Sは、冷媒を流通させるための流路を構成する。
燃料ガスおよび酸化剤ガスの流れ性は異なるため、2種類のセパレータ50を適用することも好ましい。例えば、セパレータ50の一方(カソードセパレータ)の流路部56の凹凸状の溝の幅を、セパレータ50の他方(アノードセパレータ)の流路部56の凹凸状の溝の幅より、大きくすることが好ましい。この場合、流路部56の凹凸状の溝の形状に応じて、2種類のプレス成形型が必要になることになる。
スタック22(スタック部23)の膜電極接合体40およびセパレータ50は、反転している点を除けば、スタック20(スタック部21)の膜電極接合体40およびセパレータ50と同一形状である。つまり、図8および図10に示されるように、スタック部の反転によって、開口部48A,58Aは、燃料ガスの流入用から酸化剤ガスの流出用に、開口部48B,58Bは、冷媒の流入用から冷媒の流出用に、開口部48C,58Cは、酸化剤ガスの流入用から酸化剤ガスの流出用に、開口部49A,59Aは、酸化剤ガスの流出用から燃料ガスの流入用に、開口部49B,59Bは、冷媒の流出用から冷媒の流入用に、開口部49C,59Cは、燃料ガスの流出用から酸化剤ガスの流入用に適用されることとなる。
図3、図4に戻り、集電板60は、緻密質カーボンや銅板等のガス不透過性を有する導電性部材から形成されており、連通部および出力端子62を有しており、積層体30の外側に配置される。連通部は、セパレータ50の集合マニホールド58,59の開口部58A〜58C,59A〜59Cと連通するように位置合せされている開口部からなる。出力端子62は、突出形状を有しており、スタック部21で生じた起電力を出力するために、設けられている。
絶縁板65は、集電板60の外側に配置され、ゴムや樹脂等の絶縁性部材から形成されており、連通部および中央貫通穴を有する。連通部は、集電板60の連通部と略同一形状であり、集電板60の連通部と位置合せされており、集合マニホールド58,59の開口部58A〜58C,59A〜59Cと連通している。中央貫通穴は、集電板60の出力端子62が突出するように、位置決めされている。
エンドプレート70は、絶縁板65の外側に配置され、剛性を備えた材料、例えば鋼などの金属材料から形成されており、中央貫通穴71(図15参照)および端部に対称配置される連通部72,73を有する。中央貫通穴は、絶縁板65の中央貫通穴と位置合せされており、集電板60の出力端子62が突出するように形成される。連通部72,73は、集電板60の連通部と同形状であり、集電板60および絶縁板65の連通部と位置合せされており、集合マニホールド58,59の開口部58A〜58C,59A〜59Cと連通している開口部72A〜72C,73A〜73Cからなる。
熱膨張吸収装置75は、積層体30の積層方向の伸縮に応じて弾性的に変形する弾性部材を有しており、エンドプレート70の外側に対称に配置されており、中央貫通穴と連通部72の間および中央貫通穴と連通部73の間に位置決めされる。弾性部材は、例えば、弾性ゴムや、板ばねやコイルばね等のバネである。
例えば、燃料電池10の温度が、使用環境に応じて変化する場合、セパレータ50の熱膨張あるいは熱収縮により、積層体30は積層方向に伸縮する。しかし、熱膨張吸収装置75が、積層体30の積層方向の伸縮を吸収することにより、積層体30の締付荷重(セパレータ50間の膜電極接合体40を押し付ける面圧)が維持されるため、単セル間の性能のバラツキやシール不良等の燃料電池の劣化を、避けることが可能である。
プレッシャープレート80は、熱膨張吸収装置75の外側に配置され、剛性を備えた材料、例えば鋼などの金属材料から形成される。プレッシャープレート80は、中央部に配置される中央貫通穴81および端部に配置される開放部82,83を有する。
中央貫通穴81は、エンドプレート70の中央貫通穴と位置合せされており、集電板60の出力端子62が突出するように形成される。開放部82,83は、切欠き形状であり、エンドプレート70の連通部72,73と位置合せされており、連通部72,73が露出している。
締結機構85は、積層体30を積層方向に押圧する荷重の反力を保持するために設けられており、帯状のテンションプレート86,87および連結部材88を有する。なお、図2においては、締結機構85が省略されている。
テンションプレート86は、スタック部21の一方の側面を、プレッシャープレート80に向かって延長している。テンションプレート87は、スタック部21の他方の側面を、プレッシャープレート80に向かって延長している。連結部材88は、プレッシャープレート80に配置され、テンションプレート86,87を連結している。したがって、締結機構85は、プレッシャープレート80を積層体30に向かって押圧することで、積層体30を加圧状態(単セルを押圧した状態)で締結することが可能である。
締結機構85は、テンションプレート86,87および連結部材88を利用する形態に限定されず、ボルト締結を利用することも可能である。例えば、スタック部21の四隅に貫通穴を配置し、前記貫通穴にタイロッドを挿通し、タイロッドの雄ねじ部に、ナットを螺合することによっても、積層体30を加圧状態で締結することが可能である。
密閉装置90は、図12および図13に示されるように、簡単な構造を呈し、本体部91、突出部92、第1および第2シール部材93,94を有しており、プレッシャープレート80の開放部82,83を介して、エンドプレート70の連通部72,73(開口部72A〜72C,73A〜73C)を、選択的に密閉するために使用される。
本体部91は、プレッシャープレート80の開放部82,83に配置自在となっている。突出部92は、本体部91の端面から延長しており、エンドプレート70の開口部72A〜72C,73A〜73Cに、挿入自在となっている。
第1および第2シール部材93,94は、O−リングからなる。第1シール部材93は、突出部92の基部(本体部91と突出部92との境界部)の周囲を取り囲むように配置される。第2シール部材94は、突出部92の中間部位の周囲を取り囲むように配置される。第1および第2シール部材93,94の構成は、良好なシール性を発揮するものであれば、特に限定されない。
図3、図4に示すエンドプレート70の開口部72A〜72C,73A〜73Cは、集電板60および絶縁板65の連通部を介し、集合マニホールド58,59の開口部58A〜58C,59A〜59Cと連通している。したがって、図13に示す密閉装置90は、前記エンドプレート70の開口部72A〜72C,73A〜73Cをシールすることによって、図9、図10に示す集合マニホールド58,59の開口部58A〜58C,59A〜59Cを閉鎖することが可能である。なお、開放部82,83は、切欠き形状に限定されず、例えば、穴形状とすることが可能である。
スタック部21は、図2に示すように全体形状が点対称で、両極の端面に配置される燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるための集合マニホールド58,59と連通するエンドプレート70の連通部72,73(開口部72A〜72C,73A〜73C)を有する。そのため、密閉装置90によって、連通部72,73の一方を選択的に密閉し、スタック部21を反転させることで、スタック部21の極性が変更される。つまり、極性が異なっていても、スタック部は同一構造で共有でき、汎用性に優れているため、製造が容易でコンパクトであり、レイアウト位置が限定されたり、スタック部を誤組みしたりする問題を避けることも可能である。
図14は、実施の形態1に係る燃料電池の組立装置を説明するための斜視図、図15は、図14に示される燃料電池の組立装置の正面図、図16は、図14に示される燃料電池の組立装置の断面図である。
本組立装置は、図16に示すように、凹部110を有する組立て治具100を有する。凹部110は、スタック部21を積層方向に押圧された状態で収容するために使用され、スタック部21の端面に位置するエンドプレート70と相対する側壁部120を有する。側壁部120は、図14に示すように、切欠き部122〜124、突出部126および溝部128を有する。
切欠き部(第2切欠き部)122は、前述の熱膨張吸収装置75をエンドプレート70に配置するために設けられており、側壁部120と、熱膨張吸収装置75との干渉を、確実に防止することができる。切欠き部(第1切欠き部)123は、密閉装置90の突出部92を、エンドプレート70の連通部72,73に挿入するために設けられており、エンドプレート70の連通部72,73と位置合せされており、側壁部120と、密閉装置90との干渉を、確実に防止することができる。切欠き部(第3切欠き部)124は、エンドプレート70の中央貫通穴71と位置合せされており、集電板60の出力端子62が露出するように形成されており、側壁部120と出力端子62との干渉を、確実に防止することができる。
切欠き部122〜124は、一方が開放端である。したがって、スタック部21の端面に、熱膨張吸収装置75および密閉装置90が取付けられた状態で、スタック部21から、組立て治具100の凹部110を取外すことが可能である。
突出部126は、切欠き部122,123の近傍に配置されおり、熱膨張吸収装置75および密閉装置90を位置決めするために利用される。突出部126の寸法は、プレッシャープレート80を熱膨張吸収装置の外側に配置した際に、突出部126とプレッシャープレート80との間に隙間が生じるように設定されており、プレッシャープレート80との干渉を、確実に避ることができる。
凹部110の底面の厚みDおよび凹部110の側壁部120の突出部126の幅(押え幅)Wは、凹部110の構成材料およびスタック圧に応じて、適宜設定することが好ましい。例えば、凹部110がアルミニウムから形成されている場合、厚みDおよび幅Wは、20mm以上である。
溝部128は、切欠き部122〜124の閉鎖端側に配置され、テンションプレート86を挿通させるために使用される。そのため、スタック部21は、凹部110に挿入された状態で、締結機構85によって、締結することが可能である。
組立て治具100を利用する場合、スタック部21を凹部110に収容した状態で、凹部110の側壁部120に配置される切欠き部122,123を利用して、熱膨張吸収装置75および密閉装置90を、エンドプレート70に効率的に配置することが可能である。つまり、スタック部21の連通部(エンドプレート70の連通部72,73)の一方を密閉する際に、凹部110の側壁部120による干渉を排除することができるため、スタック部21が収容される凹部110に収容された状態で、組み立てることが可能である。なお、密閉装置90は、スタック部21から組立て治具100の凹部110を取外した後で、配置することも可能である。
次に、実施の形態1に係る燃料電池の組立方法を説明する。
本組立方法は、スタック部21,23を形成するためのスタック部形成工程、密閉装置90によってエンドプレート70の連通部72,73の一方を選択的に密閉するための密閉工程、および、スタック部21,23の一方を反転して並置するための反転配置工程を有する。スタック部21,23は、同一形状であるため、スタック部21によって代表させて説明する。
スタック部形成工程においては、図6を用いて説明したように、膜電極接合体40およびセパレータ50を交互に積層し、単セルを順次形成することで、積層体30が形成される図7〜図10を用いて説明したように、膜電極接合体40は、発電領域中心Cを対称中心とする点対称であり、セパレータ50は、発電領域の中心C に対応する流路部56の中心C を対称中心とする点対称であるため、積層体30は、積層方向に関する中心Cを対称中心とする点対称となる。
図2に示す積層体30の両側に、集電板60、絶縁板65およびエンドプレート70が、順次、対称に配置され、点対称のスタック部21が形成される。スタック部21は、図14、図16に示す組立て治具100の凹部110に、積層方向に押圧された状態で収容される。
熱膨張吸収装置75が、凹部110の側壁部120に配置される切欠き部122を経由して、端面に位置するエンドプレート70に配置される。この際、突出部126を利用して、熱膨張吸収装置75が位置決めされる。熱膨張吸収装置75の外側に、プレッシャープレート80が配置される。この際、突出部126とプレッシャープレート80との間には、隙間が存在するため、干渉は生じない。
締結機構85のテンションプレート86,87および連結部材88が、スタック部21に取付けられ、積層方向に押圧する荷重の反力が、保持される。
組立られた燃料電池において、熱膨張吸収装置75は、積層体の締付荷重を維持するため、単セル間の性能のバラツキやシール不良等の燃料電池の劣化を、避けることが可能である。
密閉工程においては、密閉装置90によって、エンドプレート70の連通部72,73が選択的に密閉される。この際、密閉装置90は、切欠き部123に隣接する突出部126を利用して、切欠き部123に、位置決めされ、密閉装置90の突出部92は、プレッシャープレート80の開放部82,83および切欠き部123を介し、エンドプレート70の連通部72,73に挿入される。密閉装置90の第1および第2シール部材93,94は、エンドプレート70の連通部72,73の内周によって挟まれることで、シール性を発揮する。
そして、組立て治具100の凹部110が、スタック部21からを取外される。これにより、積層方向に関する中心Cを対称中心とする点対称のスタック部21を有するスタック20が得られる。なお、密閉装置90によって密閉される連通部72,73が位置する側は、スタック部21とスタック部23とで異なっている。
密閉工程において、上記のように、凹部110の側壁部120による干渉を排除することができるため、密閉装置90の突出部を、スタック部21が凹部に収容された状態で、スタック部の連通部に挿入することが可能であり、良好な作業性を有する。また、切欠き部123に隣接する突出部126を利用することで、密閉装置90を容易に位置決めすることができる。
反転配置工程においては、スタック20,22の極性を変更するために、スタック20,22(スタック部21,23)の一方を反転させるが、そのために密閉装置90によって密閉される連通部72,73が位置する側を同一とし、電気的に直列接続することで、燃料電池10が組立てられる。隣接するスタック部21,23の極性が異なることとなるため、電気設備のコンパクト化が容易となる。さらに、極性が異なっていても、スタック部は同一構造で共有でき、汎用性に優れているため、製造が容易であり、燃料電池10のレイアウト位置が限定されたり、スタック部を誤組みしたりする問題を避けることも可能である。
図17は、実施の形態1に係る変形例1を説明するための概略図である。
並列に配置されかつ直列接続されるスタックの数は、2基に限定されない。例えば、図17に示されるように、4基のスタック20,22,26,28を有するように燃料電池10Aを構成することができる。つまり、並置されるスタック20,22,26,28の極性が異なるため、スタック20,22,26,28を並列にモジュール化することが容易であり、また、電気設備のコンパクト化を図ることが可能である。
図18および図19は、実施の形態1に係る変形例2を説明するための正面図および断面図である。
変形例2に係る組立て治具100Aは、凹部110に収容されるスタック部21を抑えるための抑え治具を、さらに有する。前記抑え治具は、たわみ性を有する素材から形成され、蓋部材130および蓋部材130を凹部110に着脱自在に締結するための締結機構140を有する。
蓋部材130は、帯状のプレートからなり、凹部110に収容されるスタック部21の外側面に沿って延長する基部132、および、基部132の端部から屈曲して側壁部120に沿って延長する拡張部134を有する。拡張部134は、切欠き部122〜124との干渉を避けるため、側壁部120の突出部126に位置決めされる。
締結機構140は、側壁部120の突出部126に形成される凹部142、および、蓋部材130の拡張部134に形成される凸部144からなる。凹部142の断面は、直角三角形状であり、その底辺が、蓋部材130の基部132側に位置している。凸部144は、凹部142と嵌合自在の形状を有する。
したがって、組立て治具100Aの凹部110にスタック部21を収容した後において、蓋部材130の基部132を、スタック部21の外側に配置し、蓋部材130の拡張部134の凸部144を、側壁部120の突出部126の凹部142に、たわみ性を利用して嵌合することで、スタック部21が拘束される。そのため、凹部110からのスタック部21の脱落を、確実に防止することが可能である。
そして、締結機構85のテンションプレート86,87および連結部材88が、スタック部21に取付けられ後において、蓋部材130の拡張部134の凸部144を、側壁部120の突出部126から引き離し、凹部142との嵌合を解除することで、蓋部材130は、取外される。
蓋部材130の拡張部134は、上記のように、たわみ性を利用して凹部110の側壁部120に着脱自在に係合され、蓋部材130の基部132は、スタック部21の凹部110からの脱落を防止することができる。また、蓋部材130を有する抑え治具の取り付けは、たわみ性を利用しているため、ワンタッチで実施することができ、ボルト止めなどの工程が不要となる。
蓋部材130は、帯状に限定されず、凹部110の全体を一括して覆うような形状とすることも可能である。締結機構140は、たわみ性を利用した凸部144および凹部142の嵌合構造を適用することに限定されず、例えば、ボルトおよびナットによる係合構造を採用することも可能である。
図20は、実施の形態1に係る変形例3を説明するための断面図である。
変形例2に係る組立て治具100Bは、凹部110の側壁部120とスタック部21の端面の間に配置される弾性部材150を有する点で、変形例1に係る組立て治具100Aと概して異なる。
弾性部材150は、スタック部21の抑え部として機能する側壁部120の突出部126の背面に位置決めされる。したがって、抑え治具の蓋部材130によってスタック部21の外側面を抑えて、抑え治具の拡張部134を側壁部120の突出部126に係合させる場合、拡張部134のたわみによって突出部126に局所的な押圧力が付与されても、弾性部材150の存在により、スタック部21に付与される面圧を均一とし、積層ズレなどの発生を抑制することができる。
弾性部材150の厚みは、一定ではなく、凹部110の底面から側壁部120に沿って外側に向う方向に関し増加させ、略三角形の断面形状になるように設定することが好ましい。この場合。スタック部21に付与される面圧を、より確実に均一とすることが可能である。
以上のように、実施の形態1に係る燃料電池のスタック部は、両極の端部において集合マニホールドと連通する連通部が開放され、且つ両極の端部どうしが互いに同形状であり、連通部の一方を密閉可能としている。したがって、連通部の一方を密閉し、スタック部を反転させることで、スタック部の極性を変更することができる。
そのため、複数のスタック部を適用する場合であっても、燃料電池の配管設備を複雑化する必要は無く、コンパクト化が容易となる。つまり、良好な汎用性を有するコンパクトな燃料電池を、提供することができる。
また、膜電極接合体、発電領域中心を対称中心とする点対称であり、セパレータは、発電領域の中心に対応する流路部の中心を対称中心とする点対称である。そのため、極性が異なっていても、セパレータの構造は、同一であり、燃料電池の汎用性に優れているため、レイアウト位置が限定されたり、セパレータを誤組みしたりする問題を避けることが可能である。
連通部の一方を密閉するための密閉装置は、本体部および本体部の端面から延長し、連通部に挿入される突出部を有しており、簡単な構造によって、連通部の一方を密閉することが可能である。
燃料電池は、熱膨張吸収装置を有し、積層体の締付荷重が維持されるため、単セル間の性能のバラツキやシール不良等の燃料電池の劣化を、避けることが可能である。
燃料電池は、複数のスタック部を有しており、前記スタック部は、交互に反転して並置されている。したがって、並置されるスタック部の極性が異なるため、スタック部を並列にモジュール化することが容易であり、また、電気設備のコンパクト化を図ることが可能である。
実施の形態1に係る燃料電池の組立方法は、前記スタック部を形成するためのスタック部形成工程、および、連通部の一方を密閉するための密閉工程を有する。そのため、スタック部を反転させることで、スタック部の極性を変更することが可能であり、複数のスタック部を適用する場合であっても、燃料電池の配管設備を複雑化する必要は無く、コンパクト化が容易となる。したがって、良好な汎用性を有するコンパクトな燃料電池の組立方法を、提供することができる。
また、密閉工程において、スタック部は、連通部が露出するように形成される切欠き部を有する側壁部を備える組立て治具の凹部に収容されており、本体部および本体部の端面から延長する突出部を有する密閉装置の突出部が、連通部に、挿入される。そのため、密閉工程において、凹部の側壁部による干渉を排除することができるため、スタック部が凹部に収容された状態で、密閉装置の突出部をスタック部の連通部に挿入することが可能であり、良好な作業性を有する。
凹部の側壁部は、切欠き部に隣接する突出部を有しており、密閉工程において、密閉装置の突出部は、側壁部の突出部を利用して、側壁部の第1切欠き部に、位置決めされる。そのため、密閉装置を、容易に位置決めすることができる。
スタック部形成工程において、熱膨張吸収装置が配置される。したがって、組立てられた燃料電池において、熱膨張吸収装置は、積層体の締付荷重を維持するため、単セル間の性能のバラツキやシール不良等の燃料電池の劣化を、避けることが可能である。
前記組立方法は、複数のスタック部を交互に反転して並置するための反転配置工程を、さらに有する。そのため、並置されるスタック部の極性が異なることとなるため、スタック部を並列にモジュール化することが容易であり、また、電気設備のコンパクト化を図ることが可能である。
スタック部形成工程において、凹部に収容されるスタック部の外側面は、組立て治具の抑え治具によって抑えられており、抑え治具は、たわみ性を有する素材から形成され、凹部に収容されるスタック部の外側面に沿って延長する基部、および、基部の端部から屈曲して凹部の側壁部に沿って延長する拡張部を有しており、拡張部は、たわみ性を利用して凹部の側壁部に着脱自在に係合される。そのため、スタック部の凹部からの脱落を防止することができる。また、抑え治具の取り付けは、たわみ性を利用しているため、ワンタッチで実施することができ、ボルト止めなどの工程が不要となる。
実施の形態1に係る燃料電池の組立装置は、前記スタック部が収容される凹部を有する組立て治具を有しており、凹部は、スタック部の端面と相対する側壁部を有しており、側壁部は、スタック部の連通部が露出するように形成される切欠き部を有する。したがって、連通部の一方を密閉する際に、凹部の側壁部による干渉を排除することができるため、スタック部が収容される凹部に収容された状態で、組み立てることが可能である。つまり、良好な汎用性を有するコンパクトな燃料電池を効率的に組立てるための組立装置を、提供することができる。
また、壁部は、切欠き部に隣接する突出部を有する。そのため、突出部を利用することで、密閉装置を切欠き部に容易に位置決めすることができる。
側壁部は、熱膨張吸収装置をスタック部の端面に配置するための切欠き部を有する。そのため、側壁部と、スタック部の外側に配置される熱膨張吸収装置との干渉を、確実に防止することができる。
プレッシャープレートを熱膨張吸収装置の外側に配置した際に、側壁部の突出部とプレッシャープレートとの間に隙間が生じるように、側壁部の突出部の寸法が設定されている。そのため、側壁部の突出部と、熱膨張吸収装置の外側に配置されるプレッシャープレートとの干渉を、確実に防止することができる。
前記組立装置は、凹部に収容されるスタック部を抑えるための抑え治具を、さらに有している。抑え治具は、たわみ性を有する素材から形成され、凹部に収容されるスタック部の外側面に沿って延長する基部、および、基部の端部から屈曲して凹部の側壁部に沿って延長する拡張部を有しており、拡張部は、たわみ性を利用して凹部の側壁部に着脱自在に係合されるそのため、スタック部の凹部からの脱落を防止することができる。また、抑え治具の取り付けは、たわみ性を利用しているため、ワンタッチで実施することができ、ボルト止めなどの工程が不要となる。
前記組立装置は、拡張部が係合される凹部の側壁部とスタック部の端面の間に配置される弾性部材を有する。そのため、拡張部のたわみによって凹部の側壁部に局所的な押圧力が付与されても、弾性部材の存在により、スタック部に付与される面圧を均一とし、積層ズレなどの発生を抑制することができる。
次に、実施の形態2を説明する。
図21、図22および図23は、実施の形態2に係る燃料電池のスタックを説明するための平面図、側面図および正面図である。なお、以下において、実施の形態1と同様の機能を有する部材については類似する符号を使用し、重複を避けるため、その説明を省略する。
実施の形態2は、熱膨張吸収装置275およびプレッシャープレート280が、スタック部221の端面の一方のみに配置されている点で、スタック部21の端面の一方および他方の両方に配置されている実施の形態1と概して異なる。
詳述すると、スタック部221は、積層体230、積層体230の両側に順次配置される集電板260、絶縁板265およびエンドプレート270を有する。
熱膨張吸収装置275およびプレッシャープレート280は、エンドプレート270の一方に、順次配置されている。締結機構285の連結部材288は、エンドプレート270の他方とプレッシャープレート280に配置されており、スタック部221の側面を延長するテンションプレート286,287と連結し、積層体230を加圧状態(単セルを押し圧状態)で締結している。
熱膨張吸収装置275およびプレッシャープレート280は、上記のように、実施の形態1と異なり、スタック部221に非対称に取付けられる。つまり、熱膨張吸収装置275およびプレッシャープレート280は、スタック部221の端面の他方には、配置されておらず、部品点数の削減が図られている。なお、図21においては、締結機構285が省略されている。
次に、実施の形態2に係る燃料電池の組立方法を説明する。
スタック部形成工程においては、まず、実施の形態1と同様に、積層体230が形成される。そして、積層体230の両側に、集電板260、絶縁板265およびエンドプレート270が、順次、対称に配置され、点対称のスタック部221が形成される。スタック部221は、組立て治具100の凹部110に、積層方向に押圧された状態で収容される。
熱膨張吸収装置275が、凹部110の側壁部120の一方に配置される切欠き部122を経由して、端面の一方に位置するエンドプレート170に配置される。この際、突出部126を利用して、熱膨張吸収装置275が位置決めされる。熱膨張吸収装置275の外側に、プレッシャープレート280が配置される。この際、突出部126とプレッシャープレート280との間には、隙間が存在するため、干渉は生じない。
締結機構285のテンションプレート286,287および連結部材288が、スタック部221に取付けられ、積層方向に押圧する荷重の反力が、保持される。
密閉工程においては、実施の形態1と同様に、密閉装置によって、エンドプレート270の連通部が密閉される。
そして、組立て治具100の凹部110が、スタック部221からを取外される。これにより、熱膨張吸収装置275およびプレッシャープレート280が、スタック部221の端面の一方のみに配置され、部品点数の削減が図られたスタックが容易に得られる。
以上のように、実施の形態2においては、熱膨張吸収装置275およびプレッシャープレート280は、スタック部221の端面の他方には、配置されておらず、実施の形態1に比較し、部品点数を削減することが可能である。つまり、熱膨張吸収装置275およびプレッシャープレート280を、スタック部221の端面の一方のみに配置することが簡単であり、また、部品点数の削減が図られたスタックおよび燃料電池を容易に得ることができる。
次に、実施の形態3を説明する。
図24は実施の形態3に係る燃料電池を説明するための概略、図25は、図24に示される導電体を説明するための斜視図、図26は、図24に示されるグロメットを説明するための正面図、図27は導電体およびグロメットの配置を説明するための正面図である。
実施の形態3に係る燃料電池300は、直列に配置されるスタック320,322を有する点で、並列に配置されるスタック20,22を有する実施の形態1に係る燃料電池10と概して異なる。燃料電池300は、スタック(スタック部)320,322を直列にモジュール化することが簡単であり、高出力の燃料電池のコンパクト化を図ることが容易である。なお、図24において、スタックケースを省略している。
燃料電池300は、導電体(強電繋ぎ)465、グロメット460および密閉装置390をさらに有する。導電体465は、例えば、銅製の略ブロック状圧縮成形品からなり、スタック320,322の出力端子362の突出形状に対応する凹部467を有する。導電体465は、隣接するスタック320,322の端部の間に配置され、出力端子362と位置合わせされており、出力端子362と電気的に接続される端面を有する。
凹部467は、前記端面に配置されており、導電体465は、凹部467に出力端子362が挿入された状態で、圧潰されている。そのため、導電体465と出力端子362とを、強固に接続することができる。なお、出力端子362は、スタック320,322のスタック部に設けられたプレッシャープレート380の中央貫通穴381から露出している。プレッシャープレート380は、帯状のテンションプレート386,387および連結部材388を有する締結機構385によって、内側に位置する積層体を積層方向に押圧する荷重の反力を保持している。
グロメット460は、例えば、ゴムなどの弾性体から形成され、貫通孔462A〜462Cを有する。グロメット460は、隣接するスタック320,322の端部の間に配置され、スタック部の連通部と位置合わせされたプレッシャープレート380の開放部382,383に取付けられ、前記連通部は、燃料ガス、冷媒、酸化剤ガスを流通させる集合マニホールド(不図示)と連通している。つまり、グロメット460は、スタック部の連通部と位置合わせされており、貫通孔462A〜462Cは、集合マニホールドと連通している。
燃料電池300は、上記のように、隣接するスタック部の出力端子の電気的接続および連通部の連通を、単純な構成で達成することができる。なお、符号375は、エンドプレート(不図示)とプレッシャープレート380の間に配置される熱膨張吸収装置である。
図28は、実施の形態3に係る燃料電池の組立装置を説明するための平面図、図29は、図28に示される凹部を説明するための正面図である。
本組立装置は、凹部410A,B、抑え治具およびプレス装置470を有する。凹部410A,Bは、同一形状であり、スタック部321,323を積層方向に押圧された状態でそれぞれ収容するために使用され、スタック部321,323の端面に位置するエンドプレート370と相対する側壁部420を有する。凹部410A,Bは、燃料電池300のスタックケース480に直列に配置されて、燃料電池の組立に使用される。そのため、スタック部が直列に配置されている燃料電池を、効率的に組立てることができる。
側壁部420は、切欠き部422〜424、突出部426および溝部428を有する。切欠き部(第2切欠き部)422は、熱膨張吸収装置475をエンドプレート370に配置するために設けられている。切欠き部(第1切欠き部)123は、密閉装置390を取付けるために設けられており、エンドプレート370の連通部と位置合せされている。切欠き部(第3切欠き部)424は、エンドプレート370の中央貫通穴371と位置合せされており、出力端子362が露出するように形成されてる。
突出部426は、切欠き部422,423の近傍に配置され、かつ、隣接する別の凹部の側壁部に形成される突出部426と、互いに嵌合するようにオフセットして形成されている。つまり、凹部410A,Bの一方の端面と他方の端面の形状は、非対称である。したがって、突出部426は、スタック部321,323を形成する際において、熱膨張吸収装置375および密閉装置390の位置決めに利用されることに加えて、凹部410A,Bをスタックケース480に直列に配置する際において、凹部410A,Bの位置決めに利用される。そのため、凹部410A,Bを、容易にスタックケース480に直列に配置することができる。
溝部428は、切欠き部122〜124の閉鎖端側に配置され、テンションプレート386を挿通させるために使用される。抑え治具は、凹部410A,Bに収容されるスタック部321,323を抑えるために使用され、蓋部材430(図30参照)および締結機構(不図示)を有する。
プレス装置470は、例えば、ジャッキ機構を有し、凹部410A,Bに収容されたスタック部321,323を、積層体の積層方向に押圧し、テンションプレートを取り付けるために使用され、凹部410B(直列に配置される複数の凹部における一方の端部に位置する凹部)と、スタックケース480との間に、配置される。スタック部321,323は、スタックケースの内部に配置された状態で、押圧されるため、スタック部に対するテンションプレートの取り付けを、容易かつ効率的に実施することができる。
プレス装置470による押圧の前に、スタックケース480と凹部410Aとの間、および、凹部410Aと凹部410Bとの間(隣接する凹部の間)には、導電体465およびグロメット460が配置される。
スタックケース480と凹部410Aとの間に配置される導電体465は、スタックケース480のバスバー(強電繋ぎ)484と凹部410Aの切欠き部424とに位置合わせされる。同様に、グロメット460は、スタックケース480の集合マニホールド482と凹部410Aの切欠き部423とに位置合わせされる。
凹部410Aと凹部410Bとの間に配置される導電体465は、凹部410A,Bの切欠き部424に位置合わせされる。同様に、グロメット460は、凹部410A,Bの切欠き部423に位置合わせされる。
したがって、プレス装置470による押圧によって、隣接する凹部410A,Bに収容されるスタック部321,323の出力端子362の電気的接続および連通部の連通を、迅速かつ容易に達成することができる。また、スタックケース480のバスバー484および集合マニホールド482に関しても、同時に、電気的接続および連通部の連通が達成される。
なお、導電体465の端面は、凹部467を有しており、プレス装置470は、スタック部321,323の出力端子362が凹部467に挿入された状態で、導電体465を圧潰し得の押圧力を有する。したがって、導電体465と出力端子362を、強固に接続することができる。
次に。実施の形態3に係る燃料電池の組立方法を説明する。
図30は、スタックケースに対する凹部の直列配置を説明するための断面図、図31は、図30に続く、直列配置された凹部に収容されるスタック部に対するプレスを説明するための平面図である。
本組立方法は、スタック部321,323を形成するためのスタック部形成工程、密閉装置390により、エンドプレート370の連通部の一方を選択的に密閉するための密閉工程、および、組立て治具の凹部410A,Bにそれぞれ収容されたスタック部321,323を、スタックケース480に直列に配置するための直列配置工程を有する。そのため、複数のスタック部が直列に配置されている燃料電池を、効率的に組立てることができる。
詳述すると、スタック部形成工程において、膜電極接合体およびセパレータを交互に積層し、単セルを順次形成することで、積層体を形成する。そして、積層体の両側に、集電板、絶縁板およびエンドプレート370が、順次、対称に配置される。形成されたスタック部321,323は、組立て治具の凹部410A,Bに、積層方向に押圧された状態で、それぞれ収容される。そして、凹部410A,Bに収容されるスタック部321,323の脱落を防止するため、抑え治具の蓋部材430が取り付けられる。
熱膨張吸収装置375が、凹部410A,Bの側壁部420に配置される切欠き部422を経由して、端面に位置するエンドプレート370に配置される。この際、突出部426を利用して、熱膨張吸収装置375が位置決めされる。熱膨張吸収装置375の外側に、プレッシャープレート380が配置される。
密閉工程においては、スタック部323のエンドプレート370の連通部が、密閉装置390によって密閉される。この際、密閉装置390は、切欠き部423に隣接する突出部426を利用して、切欠き部423に、位置決めされ、密閉装置390の突出部は、プレッシャープレート380の開放部382,383および切欠き部423を介し、エンドプレート370の連通部に挿入される。
直列配置工程においては、スタック部321,323が収容された凹部410A,Bが、スタックケース480に直列に配置される(図29および図30参照)。この際、相対する凹部410Aの突出部426と凹部410Aの突出部426とは、互いに嵌合するようにオフセットしているため、位置決めとして利用される。そのため、凹部410A,Bを、容易にスタックケース480に直列に配置することができる。
グロメット460および導電体465が、凹部410Aとスタックケース480との間、および、凹部410Aと凹部410Bとの間に配置される。また、プレス装置470が、凹部410Bとスタックケース480との間に配置される。
この際、スタックケース480と凹部410Aとの間に配置される導電体465は、スタックケース480のバスバー484と凹部410Aの切欠き部424とに位置合わせされる。同様に、グロメット460は、スタックケース480の集合マニホールド482と凹部410Aの切欠き部423とに位置合わせされる。凹部410Aと凹部410Bとの間に配置される導電体465は、凹部410A,Bの切欠き部424に位置合わせされる。同様に、グロメット460は、凹部410A,Bの切欠き部423に位置合わせされる。
そして、プレス装置470が作動され、凹部410A,Bにそれぞれ収容されたスタック部321,323は、積層方向に押圧される(図31参照)。これにより、隣接する凹部に収容されるスタック部の出力端子の電気的接続および連通部の連通が、迅速かつ容易に達成することができる。なお、導電体465は、スタック部321,323の出力端子362が凹部467に挿入された状態で、プレス装置470が付与する押圧力によって圧潰される。したがって、導電体と出力端子を、強固に接続することができる。
また、プレス装置470は、スタック部321,323の積層方向寸法が、抑え治具の蓋部材430の積層方向寸法より、短くなるように制御される。
その後、締結機構385のテンションプレート386,387および連結部材388が、スタック部321,323に取付けられ、積層方向に押圧する荷重の反力が、保持される。凹部410A,Bにそれぞれ収容されたスタック部321,323は、スタックケース480の内部に配置された状態で、押圧されるため、テンションプレート386,387の取り付けを、容易かつ効率的に実施することができる。
そして、プレス装置470が、スタックケース480から取外され、抑え治具の蓋部材430が凹部410A,Bから取外され、また、凹部410A,Bが、スタック部321,323から分離される。
図32は、実施の形態3に係る燃料電池の変形例を説明するための概略図である。
直列に配置されるスタックの数は、2基に限定されず、例えば、3基のスタック320,322,326を有するように燃料電池300Aを構成することが可能である。この場合、グロメット460および導電体465は、スタック320とスタック322との間、および、スタック322とスタック326との間に配置され、スタック320,322,326の電気的接続および連通部の連通が達成される。また、配管設備325から最遠に位置するスタック326の挿通部は、密閉装置390によって密閉される。つまり、複数のスタックを直列にモジュール化することが容易であり、複数のスタック部が直列に配置されている燃料電池を、効率的に組立てることができる。
以上のように、実施の形態3に係る燃料電池おいては、複数のスタック部が直列に配置されているため、スタック部を直列にモジュール化することが容易であり、高出力の燃料電池のコンパクト化を図ることが可能である。
また、隣接するスタック部の端部の間には、導電体およびグロメットが配置されており、隣接するスタック部の出力端子の電気的接続および連通部の連通を、単純な構成で達成することができる。
導電体における出力端子と電気的に接続される端面は、凹部を有しており、導電体は、凹部にスタック部の出力端子が挿入された状態で、圧潰されているため、導電体とスタック部の出力端子とを、強固に接続することができる。
実施の形態3に係る組立装置は、スタック部に対応する複数の凹部を有しており、凹部は、燃料電池のスタックケースに直列に配置されるため、複数のスタック部が直列に配置されている燃料電池を、効率的に組立てることができる。
また、隣接する凹部の側壁部は、互いに嵌合するようにオフセットしている突出部を有するため、前記突出部を位置決めに利用することで、複数の凹部を、容易にスタックケースに直列に配置することができる。
凹部にそれぞれ収容されたスタック部を、積層方向に押圧するためのプレス装置を有するため、凹部にそれぞれ収容されたスタック部を、スタックケースの内部に配置された状態で、押圧することで、スタック部に対するテンションプレートの取り付けを、容易かつ効率的に実施することができる。
また、プレス装置による押圧によって、隣接する凹部に収容されるスタック部の出力端子の電気的接続および連通部の連通を、迅速かつ容易に達成することができる。さらに、レス装置による押圧によって、スタック部の出力端子が凹部に挿入された状態で、導電体を圧潰することで、導電体と出力端子を、強固に接続することができる。
実施の形態3に係る組立方法は、組立て治具の複数の凹部にそれぞれ収容された複数のスタック部を、スタックケースに直列に配置するための直列配置工程を、さらに有するため、複数のスタック部が直列に配置されている燃料電池を、効率的に組立てることができる。
また、直列配置工程において、互いに嵌合するようにオフセットしている凹部の側壁部の突出部を利用して、凹部が位置決めされるため、複数の凹部を、容易に、スタックケースに直列に配置することができる。凹部にそれぞれ収容されたスタック部は、スタックケースの内部に配置された状態で、プレス装置によって積層方向に押圧されるため、スタック部に対するテンションプレートの取り付けを、容易かつ効率的に実施することができる。
隣接するスタック部の端部の間には、導電体およびグロメットが配置されるため、プレス装置による押圧によって、隣接する凹部に収容されるスタック部の出力端子の電気的接続および連通部の連通を、迅速かつ容易に達成することができる。導電体における出力端子と電気的に接続される端面は、凹部を有しており、導電体は、凹部にスタック部の出力端子が挿入された状態で、圧潰されるため、導電体とスタック部の出力端子とを、強固に接続することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で種々改変することができる。例えば、熱膨張吸収装置のための切欠き部および密閉装置のための切欠き部を、一体化することも可能である。また、実施の形態1に係る変形例1〜3を、実施の形態2に適用したり、実施の形態1に係る変形例3を、実施の形態3に適用したりすることも可能である。
実施の形態1に係る燃料電池を説明するための概略図である。 図1に示されるスタックを説明するための平面図である。 図1に示されるスタックを説明するための側面図である。 図1に示されるスタックを説明するための正面図である。 図1に示されるスタックの反転を説明するための斜視図である。 図2に示される積層体を説明するための断面図である。 図6に示される膜電極接合体を説明するための平面図である。 図7に示される膜電極接合体の反転を説明するための平面図である。 図6に示されるセパレータを説明するための平面図である。 図8に示されるセパレータの反転を説明するための平面図である。 図8に示されるセパレータの製造方法を説明するための斜視図である。 図1に示される密閉装置を説明するための平面図である。 図1に示される密閉装置を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る燃料電池の組立装置を説明するための斜視図である。 図14に示される燃料電池の組立装置の正面図である。 図14に示される燃料電池の組立装置の断面図である。 実施の形態1に係る変形例1を説明するための概略図である。 実施の形態1に係る変形例2を説明するための正面図である。 実施の形態1に係る変形例2を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る変形例3を説明するための断面図である。 実施の形態2に係る燃料電池のスタックを説明するための平面図である。 実施の形態2に係る燃料電池のスタックを説明するための側面図である。 実施の形態2に係る燃料電池のスタックを説明するための正面図である。 実施の形態3に係る燃料電池を説明するための概略図である。 図24に示される導電体を説明するための斜視図である。 図24に示されるグロメットを説明するための正面図である。 導電体およびグロメットの配置を説明するための正面図である 実施の形態3に係る燃料電池の組立装置を説明するための平面図である。 図28に示される凹部を説明するための正面図である。 実施の形態3に係る燃料電池の組立方法の直列配置工程を説明するための断面図であり、スタックケースに対する凹部の直列配置を示している。 図30に続く、直列配置された凹部に収容されるスタック部に対するプレスを説明するための平面図である。 実施の形態3に係る燃料電池の変形例を説明するための概略図である。
符号の説明
10,10A 燃料電池、
20,22,26,28 スタック、
21,23 スタック部、
24 バスバー、
25 配管設備、
30 積層体、
40 膜電極接合体、
41 電解質膜、
42 カソード電極、
43 アノード電極、
48,49 集合マニホールド、
48A〜48C,49A〜49C 開口部、
50 セパレータ、
52,53 プレス成形型、
56 流路部、
58,59 集合マニホールド、
58A〜58C,59A〜59C 開口部、
60 集電板、
62 出力端子、
65 絶縁板、
70 エンドプレート、
71 中央貫通穴、
72,73 連通部、
72A〜72C,73A〜73C 開口部、
75 熱膨張吸収装置、
80 プレッシャープレート、
81 中央貫通穴、
82 開放部
83 開放部
85 締結機構、
86,87 テンションプレート、
88 連結部材、
90 密閉装置、
91 本体部、
92 突出部、
93 第1シール部材、
94 第2シール部材、
100,100A,100B 組立て治具、
110 凹部、
120 側壁部、
122 切欠き部(第2切欠き部)、
123 切欠き部(第1切欠き部)、
124 切欠き部(第3切欠き部)、
126 突出部、
128 溝部、
130 蓋部材、
132 基部、
134 拡張部、
140 締結機構、
142 凹部、
144 凸部、
150 弾性体、
221 スタック部、
230 積層体、
260 集電板、
265 絶縁板、
270 エンドプレート、
275 熱膨張吸収装置、
280 プレッシャープレート、
285 締結機構、
286,287 テンションプレート、
288 連結部材、
300,300A 燃料電池、
320,322,326 スタック、
321,323 スタック部、
325 配管設備、
362 出力端子、
370 エンドプレート、
371 中央貫通穴、
375 熱膨張吸収装置、
380 プレッシャープレート、
381 中央貫通穴、
382,383 開放部、
385 締結機構、
386,387 テンションプレート、
388 連結部材、
390 密閉装置、
410A,B 凹部、
420 側壁部、
422 切欠き部(第3切欠き部)、
423 切欠き部(第1切欠き部)、
424 切欠き部(第3切欠き部)、
426 突出部、
428 溝部、
430 蓋部材、
460 グロメット、
462A〜C 貫通孔、
465 導電体、
467 凹部、
470 プレス装置、
475 熱膨張吸収装置、
480 スタックケース、
482 集合マニホールド、
484 バスバー、
,C 中心、
D 厚み、
,S,S 空間、
W 幅。

Claims (31)

  1. 膜電極接合体を一対のセパレータによって挟持してなる単セルの積層体を有するスタック部と、
    密閉装置と、を有しており、
    前記スタック部は、前記積層体の積層方向における前記積層体の両側に配置される一対のエンドプレートをさらに有し、
    前記膜電極接合体および前記セパレータは、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるためのマニホールドを有し、
    前記一対のエンドプレートは、互いに同形状であり、かつ、前記マニホールドと連通している連通部をそれぞれ有し、
    前記密閉装置は、本体部と、前記本体部の端面から延長する突出部と、を有し、
    前記突出部は、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記連通部に挿入されて、当該連通部を密閉している
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記マニホールドは、前記燃料ガス、前記酸化剤ガスおよび前記冷媒の流入用の第1集合マニホールドと流出用の第2集合マニホールドを有し、
    前記膜電極接合体
    前記第1集合マニホールドが配置される一端と、前記第2集合マニホールドが配置される他端と、前記一端と前記他端との間に位置する発電領域と、を有し、
    前記発電領域中心を対称中心とする点対称であり、
    前記セパレータは、
    前記燃料ガス、前記酸化剤ガスおよび前記冷媒を流通させるための流路部と、前記第1集合マニホールドが配置される一端と、前記第2集合マニホールドが配置される他端と、前記一端と前記他端との間に位置する中央部と、を有し、
    前記発電領域の中心に対応する前記中央部に位置する前記流路部の中心を対称中心とする点対称である
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 温度変化に基づく、前記積層体の積層方向の伸縮を吸収するための熱膨張吸収装置を、さらに有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記スタック部はプレッシャープレートをさらに有しており、
    前記プレッシャープレートは、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記連通部と位置合せされた開放部を有しており、
    前記熱膨張吸収装置は、前記一対のエンドプレートの一方と前記プレッシャープレートとの間に位置しており、
    前記密閉装置の突出部は、前記プレッシャープレートの前記開放部を経由し、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記連通部に挿入されている
    ことを特徴とする請求項に記載の燃料電池。
  5. 複数の前記スタック部をさらに有しており、
    複数の前記スタック部は、交互に反転して並置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池。
  6. 複数の前記スタック部をさらに有しており、
    複数の前記スタック部は、直列に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  7. 隣接する前記スタック部間には、導電体およびグロメットが配置されており、
    前記導電体は、前記スタック部で生じた起電力を出力するための出力端子と位置合わせされており、前記出力端子と電気的に接続される端面を有しており、
    前記グロメットは、前記一対のエンドプレートの前記連通部と位置合わせされており、前記マニホールドと連通する貫通孔を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の燃料電池。
  8. 前記導電体の前記端面は、凹部を有しており、
    前記導電体は、前記凹部に前記スタック部の出力端子が挿入された状態で、圧潰されていることを特徴とする請求項に記載の燃料電池。
  9. 膜電極接合体を一対のセパレータによって挟持してなる単セルの積層体と、前記積層体の積層方向における前記積層体の両側に配置される一対のエンドプレートと、を有するスタック部を形成するためのスタック部形成工程、および、
    密閉装置を配置する密閉工程を有し、
    前記膜電極接合体および前記セパレータは、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるためのマニホールドを有し、
    前記一対のエンドプレートは、互いに同形状であり、かつ、前記マニホールドと連通している連通部をそれぞれ有し、
    前記密閉装置は、本体部と、前記本体部の端面から延長する突出部と、を有し、
    前記密閉工程において、前記突出部は、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記
    連通部に挿入されて、当該連通部を密閉する
    ことを特徴とする燃料電池の組立方法。
  10. 前記密閉工程において、前記スタック部は、前記一対のエンドプレートの端面と相対する一対の側壁部を有する組立て治具の凹部に収容され
    前記一対の側壁部は、前記一対のエンドプレートの前記連通部が露出するように形成される第1切欠き部をそれぞれ有することを特徴とする請求項に記載の燃料電池の組立方法。
  11. 前記組立て治具の前記凹部が有する前記一対の側壁部は、前記第1切欠き部に隣接する突出部をそれぞれ有しており、
    前記密閉工程において、前記密閉装置の突出部は、前記一対の側壁部の一方における前記突出部を利用して、前記一対の側壁部の一方における前記第1切欠き部に、位置決めされることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池の組立方法。
  12. 前記スタック部形成工程において、温度変化に基づく、前記積層体の積層方向の伸縮を吸収するための熱膨張吸収装置が、燃料電池の一部として配置されることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の燃料電池の組立方法。
  13. 前記一対の側壁部の一方は、前記熱膨張吸収装置を前記一対のエンドプレートの一方における前記端面に配置するための第2切欠き部を有しており、
    前記スタック部形成工程において、
    前記積層体の積層方向における前記積層体の両側に前記一対のエンドプレート配置された前記積層体が、前記組立て治具の前記凹部に収容され、
    前記熱膨張吸収装置が、前記第2切欠き部を経由し、前記一対のエンドプレートの一方における前記端面に配置され、
    前記熱膨張吸収装置の外側に、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記連通部と位置合せされた開放部を有するプレッシャープレートが配置され、
    前記密閉工程において、
    前記密閉装置の突出部、前記プレッシャープレートの前記開放部および前記一対の側壁部の一方における前記第1切欠き部を経由し、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記連通部に挿入されて、当該連通部を密閉する
    ことを特徴とする請求項1012のいずれか1項に記載の燃料電池の組立方法。
  14. 前記スタック部形成工程において、前記凹部に収容される前記スタック部の外側面は、前記組立て治具の抑え治具によって抑えられており、
    前記抑え治具は、たわみ性を有する素材から形成され、前記凹部に収容される前記スタック部の外側面に沿って延長する基部、および、前記基部の端部から屈曲して前記凹部の前記一対の側壁部の外側面に沿って延長する拡張部を有しており、
    前記拡張部は、たわみ性を利用して前記凹部の前記一対の側壁部の外側面に着脱自在に係合される
    ことを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の燃料電池の組立方法。
  15. 前記燃料電池は、複数の前記スタック部を有しており、
    複数の前記スタック部を交互に反転して並置するための反転配置工程を、さらに有することを特徴とする請求項14のいずれか1項に記載の燃料電池の組立方法。
  16. 前記燃料電池は、スタックケースおよび複数の前記スタック部を有しており、
    前記組立て治具は、複数の前記スタック部に対応する複数の前記凹部を有しており、
    複数の前記凹部にそれぞれ収容された前記スタック部を、前記スタックケースに直列に配置するための直列配置工程を、さらに有することを特徴とする請求項10に記載の燃料電池の組立方法。
  17. 隣接する前記凹部における相対する前記側壁部は、互いに嵌合するようにオフセットしている突出部を有しており、
    前記直列配置工程において、前記スタック部が収容された前記凹部は、前記側壁部の前記突出部を利用して、位置決めされることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池の組立方法。
  18. 前記直列配置工程において、複数の前記凹部にそれぞれ収容された前記スタック部は、プレス装置によって、前記積層体の積層方向に押圧されることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の燃料電池の組立方法。
  19. 前記凹部の前記一対の側壁部の一方は、前記スタック部で生じた起電力を出力するための出力端子が露出するように形成される第3切欠き部を有しており、
    前記直列配置工程における前記プレス装置による押圧の前に、
    隣接する前記凹部の間に、導電体と、貫通孔を有するグロメットが配置されており、
    前記導電体は、前記第3切欠き部と位置合わせされ、
    前記グロメットは、前記第1切欠き部と位置合わせされている
    ことを特徴とする請求項18に記載の燃料電池の組立方法。
  20. 前記導電体の端面は、凹部を有しており、
    前記直列配置工程における前記プレス装置による押圧の際、
    前記導電体は、前記導電体の端面の前記凹部に前記スタック部の出力端子が挿入された状態で、圧潰されることを特徴とする請求項19に記載の燃料電池の組立方法。
  21. 膜電極接合体を一対のセパレータによって挟持してなる単セルの積層体を有するスタック部と、
    密閉装置と、を有しており、
    前記スタック部は、前記積層体の積層方向における前記積層体の両側に配置される一対のエンドプレートをさらに有し、
    前記膜電極接合体および前記セパレータは、燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を流通させるためのマニホールドを有し、
    前記一対のエンドプレートは、互いに同形状であり、かつ、前記マニホールドと連通している連通部をそれぞれ有し、
    前記密閉装置は、本体部と、前記本体部の端面から延長する突出部と、を有し、
    前記突出部は、前記一対のエンドプレートの一方が有する前記連通部に挿入されて、当該連通部を密閉している燃料電池の組立装置であって、
    前記スタック部が収容される凹部を有する組立て治具を有しており、
    前記凹部は、前記一対のエンドプレートの端面と相対する一対の側壁部を有しており、
    前記一対の側壁部は、前記一対のエンドプレートの前記連通部が露出するように形成される第1切欠き部を有する
    ことを特徴とする燃料電池の組立装置。
  22. 前記一対の側壁部は、前記第1切欠き部に隣接する突出部を有することを特徴とする請求項21に記載の燃料電池の組立装置。
  23. 前記燃料電池は、温度変化に基づく、前記積層体の積層方向の伸縮を吸収するための熱膨張吸収装置を、さらに有しており、
    前記一対の側壁部の一方は、前記熱膨張吸収装置を前記一対のエンドプレートの一方における前記端面に配置するための第2切欠き部を有する
    ことを特徴とする請求項22に記載の燃料電池の組立装置。
  24. 前記スタック部プレッシャープレートをさらに有しており、
    前記燃料電池において、前記熱膨張吸収装置は、前記一対のエンドプレートの一方と前記プレッシャープレートとの間に位置しており、
    前記プレッシャープレートを前記熱膨張吸収装置の外側に配置した際に、前記一対の側壁部の一方における前記突出部と前記プレッシャープレートとの間に隙間が生じるように、前記一対の側壁部の一方における前記突出部の寸法が設定されていることを特徴とする請求項23に記載の燃料電池の組立装置。
  25. 前記凹部に収容されるスタック部を抑えるための抑え治具を、さらに有しており、
    前記抑え治具は、たわみ性を有する素材から形成され、前記凹部に収容される前記スタック部の外側面に沿って延長する基部、および、前記基部の端部から屈曲して前記凹部の前記一対の側壁部の外側面に沿って延長する拡張部を有しており、
    前記拡張部は、たわみ性を利用して前記凹部の前記一対の側壁部の外側面に着脱自在に係合される
    ことを特徴とする請求項2124のいずれか1項に記載の燃料電池の組立装置。
  26. 前記組立装置は、前記拡張部が係合される前記凹部の前記一対の側壁部の外側面前記一対のエンドプレートの間に配置される弾性部材を有する
    ことを特徴とする請求項25に記載の燃料電池の組立装置。
  27. 前記燃料電池は、スタックケースおよび複数の前記スタック部を有しており、
    燃料電池の前記組立装置は、複数の前記スタック部に対応する複数の前記凹部を有しており、複数の前記凹部は、前記スタックケースに直列に配置される
    ことを特徴とする請求項21に記載の燃料電池の組立装置。
  28. 隣接する前記凹部における相対する前記側壁部は、互いに嵌合するようにオフセットしている突出部を有することを特徴とする請求項27に記載の燃料電池の組立装置。
  29. 複数の前記凹部にそれぞれ収容された前記スタック部を、前記積層体の積層方向に押圧するためのプレス装置を有しており、
    前記プレス装置は、複数の前記凹部における一方の端部に位置する前記凹部と、前記スタックケースとの間に、配置されている
    ことを特徴とする請求項27又は請求項28に記載の燃料電池の組立装置。
  30. 前記凹部の前記一対の側壁部の一方は、前記スタック部で生じた起電力を出力するための出力端子が露出するように形成される第3切欠き部を有しており、
    前記プレス装置による押圧の前に、
    隣接する前記凹部の間に、導電体と、貫通孔を有するグロメットとが配置されており、
    前記導電体は、前記3切欠き部と位置合わせされ、
    前記グロメットは、前記第1切欠き部と位置合わせされている
    ことを特徴とする請求項29に記載の燃料電池の組立装置。
  31. 前記導電体の端面は、凹部を有しており、
    前記プレス装置は、前記スタック部の出力端子が、前記導電体の端面の前記凹部に挿入された状態で、前記導電体を圧潰し得る押圧力を付与する
    ことを特徴とする請求項30に記載の燃料電池の組立装置。
JP2007293566A 2007-02-16 2007-11-12 燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置 Active JP5338065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293566A JP5338065B2 (ja) 2007-02-16 2007-11-12 燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置
CA2678132A CA2678132C (en) 2007-02-16 2008-01-31 Fuel cell, and method and apparatus for assembling fuel cell
EP08704308A EP2124284A4 (en) 2007-02-16 2008-01-31 FUEL CELL, FUEL CELL ASSEMBLY METHOD AND ASSEMBLING DEVICE
PCT/JP2008/051569 WO2008099684A1 (ja) 2007-02-16 2008-01-31 燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置
US12/522,994 US20100098990A1 (en) 2007-02-16 2008-01-31 Fuel cell, and method and apparatus for assembling fuel cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036926 2007-02-16
JP2007036926 2007-02-16
JP2007293566A JP5338065B2 (ja) 2007-02-16 2007-11-12 燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226817A JP2008226817A (ja) 2008-09-25
JP5338065B2 true JP5338065B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39689929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293566A Active JP5338065B2 (ja) 2007-02-16 2007-11-12 燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100098990A1 (ja)
EP (1) EP2124284A4 (ja)
JP (1) JP5338065B2 (ja)
CA (1) CA2678132C (ja)
WO (1) WO2008099684A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041604A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil für eine Komponente zur Führung von Betriebsmedien in einem Zellstapel, Verfahren zur Herstellung eines Zellstapels sowie Zellstapel
KR101724910B1 (ko) * 2015-09-24 2017-04-07 현대자동차주식회사 다층 집전판 구조를 갖는 연료전지 스택

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641112A (en) * 1995-06-30 1997-06-24 Moradi; Vahid Plate assembly and soldering device for changing screens of circuit boards using soldering and method of application thereof
JP2000357531A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US6610958B2 (en) * 2001-04-25 2003-08-26 Precision Welding Technologies, Inc. Apparatus and method for feeding filler wire in a welding operation
US6875533B2 (en) * 2001-07-19 2005-04-05 Elringklinger Ag Fuel cell unit and composite block of fuel cells
CA2401915C (en) * 2001-09-11 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer elecrolyte fuel cell
EP1445814A4 (en) * 2001-10-26 2006-04-26 Sumitomo Prec Products Company FUEL CELL
JP3981623B2 (ja) * 2002-11-07 2007-09-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4639583B2 (ja) * 2003-03-06 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4505204B2 (ja) * 2003-10-03 2010-07-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2005243282A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックの組み付け方法
US8003239B2 (en) * 2004-06-14 2011-08-23 Panasonic Corporation Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack
JP4621970B2 (ja) * 2004-07-29 2011-02-02 東海ゴム工業株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル
JP2006164899A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックの組み立て装置および組み立て方法
JP2006269233A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toyota Motor Corp 燃料電池用のセルおよびその製造方法、一対のセパレータおよびその製造方法、並びに燃料電池
JP2007005169A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP4696759B2 (ja) 2005-07-29 2011-06-08 Kddi株式会社 光終端システム
DE102005045053A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-29 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer Dichtungsanordnung für einen Brennstoffzellenstapel und Dichtungsanordnung für einen Brennstoffzellenstapel
JP2007293566A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Meidensha Corp 文書管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100098990A1 (en) 2010-04-22
CA2678132C (en) 2013-06-25
JP2008226817A (ja) 2008-09-25
EP2124284A1 (en) 2009-11-25
CA2678132A1 (en) 2008-08-21
EP2124284A4 (en) 2012-02-08
WO2008099684A1 (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598883B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池スタック
CA2643588C (en) Cell laminate and fuel cell provided with the same
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007280890A (ja) 燃料電池スタックの締結構造およびこれを備えた燃料電池
JP2007179992A (ja) 燃料電池スタック
JP5029813B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
WO2007126032A1 (ja) 燃料電池およびそのセパレータ
JP2014170670A (ja) 燃料電池
US20100003565A1 (en) Fuel cell and gasket
JP5236874B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2014132558A (ja) 燃料電池スタック
JP5372627B2 (ja) 燃料電池
JP5144226B2 (ja) 燃料電池
CA2563160C (en) Fuel cell stack and related method
JP5338065B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の組立方法および組立装置
JP2014157762A (ja) 燃料電池スタック
JP4957091B2 (ja) 燃料電池
JP2015060716A (ja) 燃料電池スタック
US9425477B2 (en) Fuel cell stack
JP5255849B2 (ja) 燃料電池及びセパレータ・シール構成体
JP5081494B2 (ja) 燃料電池
JP5710786B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7152463B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009277521A (ja) 燃料電池スタック
JP2007294243A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150