JP5337798B2 - グリセロール中の活性化合物懸濁剤 - Google Patents

グリセロール中の活性化合物懸濁剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5337798B2
JP5337798B2 JP2010512556A JP2010512556A JP5337798B2 JP 5337798 B2 JP5337798 B2 JP 5337798B2 JP 2010512556 A JP2010512556 A JP 2010512556A JP 2010512556 A JP2010512556 A JP 2010512556A JP 5337798 B2 JP5337798 B2 JP 5337798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
active compound
methyl
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010512556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530381A5 (ja
JP2010530381A (ja
Inventor
スミタ・パテール
ヨーアヒム・バオムゲルトナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38626215&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5337798(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2010530381A publication Critical patent/JP2010530381A/ja
Publication of JP2010530381A5 publication Critical patent/JP2010530381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337798B2 publication Critical patent/JP5337798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は化学的作物保護技術の分野、特に農薬的に活性な化合物の特定の懸濁製剤の使用、さらにこれらの懸濁製剤からなる農薬組成物に関する。
一般に、作物保護のための農薬的に活性な化合物は純粋な形態で使用されない。使用領域および使用の種類や物理的、化学的および生物学的パラメーターに応じて、活性化合物は慣用の補助剤および添加剤と混合して活性化合物の製剤として使用される。しかしながら、場合により全く異なる物理的、化学的および生物学的パラメーターを有する活性化合物は適当な方法で一緒に製剤化する必要があるため、活性スペクトルを広げるために、そして/または例えば薬害軽減剤(解毒剤)により作物を保護するために他の活性化合物との組合せ(混合物)からなる活性化合物製剤は製剤化技術の重要な分野である。
作物を保護するための複数の活性化合物の組合せからなる製剤と同様に、個々の活性化合物の製剤は一般に施用が容易で使用しやすいものであって、使用する活性化合物に関して高い選択性と共に広い生物学的作用を有する必要があり、さらに製造工程で製剤化しやすいものでなければならない。ここで、特に重要なのはとりわけ製剤の高い化学的および物理的安定性(貯蔵安定性)である。
上記の要求を満たし、作物保護に使用するのに適した製剤は活性化合物の粒子(不連続相)が外側の液相(連続相)中に懸濁している濃縮懸濁剤(活性化合物懸濁剤)である。外相の性質に応じて、懸濁剤は外相の主成分が水である水性懸濁剤(GCPFコード、以前はGIFAPコードによる略称:SC)、または外相の主成分が有機溶媒である油性懸濁剤(コード:OD)に分類される。それぞれの外相の選択は当該活性化合物の安定性により決定されることが多い。一般に、水中で不安定な活性化合物はOD剤として製剤化され、また有機溶媒中で不安定な活性化合物はSC剤として製剤化される。しかしながら、さらに、安定した方法で水中でも慣用の有機溶媒中でもなく製剤化することができる活性化合物もまたある。特にそれぞれ外相に対して異なる安定性を有する他の活性化合物と組合せた、このタイプの活性化合物の製剤化において、これまでのところ納得のいく解決がなされていない。
これはまた、外相の慣用の溶媒を他の液体に換える試みを含む。このように、特許文献1では外相の液体としてグリコール(1,2−プロパンジオール)を特定の非イオン性界面活性剤と組合せて20〜80質量%の濃度で使用する。
したがって、本発明の目的は特にすべての活性化合物の貯蔵安定性を視野に入れて、個々にまた組合せて農薬的に活性な化合物の有利な製剤化を可能にする活性化合物懸濁剤の外相に適した液体を提供することである。
驚くべきことに、今般、本目的は本発明の活性化合物懸濁剤により達成されることがわかった。
US 2002/0065198 A1
本発明は(a) 少なくとも60質量%のグリセロール、
(b) 1種またはそれ以上の農薬的に活性な化合物、
(c) 1種またはそれ以上の湿潤剤、
(d) 1種またはそれ以上の分散剤、
(e) 1種またはそれ以上の消泡剤、および
(f) 場合により1種またはそれ以上のレオロジー特性を調整する物質、
(g) 場合によりpHを2.5〜4.5に調整する酸、
(h) 場合により保存剤(殺生物剤)、
(i) 場合により他の製剤化補助剤、
(j) 場合により他の界面活性剤、
(k) 場合により他の溶剤を含有する活性化合物懸濁剤を提供する。
本明細書全体を通して、特に断りがなければ、「質量%」(質量百分率)なる表示は製剤の全質量に基づいて当該成分の相対質量を意味する。
好ましい態様において、これらの活性化合物懸濁剤は、
(a) 60〜90質量%、好ましくは70〜85質量%のグリセロール、
(b) 0.1〜30質量%、好ましくは5〜20質量%の農薬的に活性な化合物、
(c) 0.1〜20質量%、好ましくは1〜5質量%の湿潤剤、
(d) 0.1〜20質量%、好ましくは1〜5質量%の分散剤、
(e) 0.02〜2質量%、好ましくは0.2〜1.5質量%の消泡剤、
(f) 0〜7質量%、好ましくは 0.1〜4質量%のレオロジー特性を調整する物質、
(g) 0〜3質量%、好ましくは0.3〜1.5質量%のpHを2.5〜4.5に調整する酸、
(h) 0〜1質量%、好ましくは0.05〜0.4質量%の保存剤(殺生物剤)、
(i) 0〜30質量%、好ましくは5〜15質量%の他の製剤化補助剤、
(j) 0〜10質量%の他の界面活性剤、
(k) 0〜30質量%、好ましくは0〜20質量%、特に好ましくは0〜13質量%の他の溶剤を含有する。
特に好ましい態様は、
(a) 65〜85質量%のグリセロール、
(b) 0.1〜2質量%のスルホンアミド除草剤、好ましくはチエンカルバゾン(−メチル)、
(b) 1〜10質量%の除草剤、好ましくはテンボトリオン、
(b) 0.5〜8質量%の薬害軽減剤、好ましくはイソキサジフェン−エチル、
(b) 0.5〜8質量%の薬害軽減剤、好ましくはシプロスルファミド、
(c) 0.1〜8質量%の湿潤剤、好ましくはMonatrope(登録商標)1620(AL2575)、
(d) 0.3〜15質量%の分散剤、好ましくはDispersogen(登録商標)LFH、
(e) 0.1〜2質量%の消泡剤、好ましくはRhodorsil(登録商標)481、
(f) 0.05〜3質量%のレオロジー特性を調整する物質、好ましくはRhodopol(登録商標)23、
(f) 0.05〜3質量%のレオロジー特性を調整する物質、好ましくはAerosil(登録商標)200、
(g) 0〜2質量%のpHを2.5〜4.5に調整する酸、好ましくはクエン酸、
(h) 0〜1質量%の保存剤(殺生物剤)、好ましくはProxel(登録商標)GXL、
(i) 2〜10質量%の他の製剤化補助剤、好ましくは硫酸アンモニウム(工業銘柄)、
(k) 0〜13質量%の他の溶剤、好ましくは(脱イオン)水を含有する本発明の活性化合物懸濁剤である。
他の特に好ましい態様は、
(a) 75〜90質量%のグリセロール、
(b) 0.5〜3質量%のスルホンアミド除草剤、好ましくはチエンカルバゾン(−メチル)、
(b) 1〜10質量%の除草剤、好ましくはイソキサフルトール、
(b) 0.5〜10質量%の薬害軽減剤、好ましくはシプロスルファミド、
(c) 0.1〜8質量%の湿潤剤、好ましくはAtlox(登録商標)4894、
(d) 0.3〜15質量%の分散剤、好ましくはAtlox(登録商標)4913、
(e) 0〜2質量%の消泡剤、好ましくはRhodorsil(登録商標)481、
(f) 0〜7質量%のレオロジー特性を調整する物質、好ましくはKaolin(登録商標)W、
(g) 0〜2質量%のpHを2.5〜4.5に調整する酸、好ましくはクエン酸、
(h) 0〜1質量%の保存剤(殺生物剤)、好ましくはProxel(登録商標)GXL、
(h) 0〜1質量%の保存剤(殺生物剤)、好ましくはActicide(登録商標)MBS、
(k) 0〜13質量%の他の溶剤、好ましくは(脱イオン)水を含有する本発明の活性化合物懸濁剤である。
本発明の製剤中における成分a)としてグリセロール(1,2,3−プロパントリオール)の場合、当業者に知られているすべての形態および製造業者、例えばBrenntag、Baerlocher、Fauth ChemieおよびRiedel de Haeenの製品を使用することができる。
本発明において、あらゆる純度および濃度のグリセロールを使用することができる。
本発明の製剤中におけるグリセロール(成分a)の量は60〜90質量%、好ましくは70〜85質量%である。
適当な農薬的に活性な化合物(成分b)はそれらの性質に応じて本発明の活性化合物懸濁剤において1〜5ミクロン(d50=1〜5μ)の平均粒経を有する不連続相の活性化合物粒子として、そして/または外部の液相(連続相)の組合せ相手としての液体として、単独でまたは組合せて製剤化することができるすべての活性化合物である。
農薬的に活性な化合物(成分b)として好ましいのは広い意味の雑草(以後、有害植物とも呼ぶ)に対して生物学的に活性な除草剤および/または薬害軽減剤の群(但し薬害軽減剤は作物を保護または活性化する)、および/または広い意味の昆虫、クモ形類および線虫類または真菌および細菌(以後、有害動物および植物病原性微生物(有害菌)とも呼ぶ)に対して生物学的に活性な殺虫剤および殺菌剤の群から選択されるすべての活性化合物である。以後、有害植物、有害動物および有害菌は一緒に有害生物とも呼ぶ。
植物成長調節剤もまた含む除草剤および薬害軽減剤の群;ダニ駆除剤、殺線虫剤、軟体動物駆除剤、殺鼠剤、防虫剤もまた含む殺虫剤の群;殺細菌剤および殺ウイルス剤、さらに植物栄養素もまた含む殺菌剤の群からの活性化合物を好ましいものとして挙げることができる。以後、特に断りがなければ「除草剤」なる用語は除草剤および植物成長調節剤の両方を包含し、「殺虫剤」は殺虫剤およびダニ駆除剤、殺線虫剤、軟体動物駆除剤、殺鼠剤および防虫剤を包含し、そして「殺菌剤」なる用語は殺菌剤および殺細菌剤および殺ウイルス剤を包含する。上記で挙げた群からの個々の農薬的に活性な化合物の例は下記の通りである:
除草剤
除草剤の例は例えばアセト乳酸シンターゼ、アセチル補酵素Aカルボキシラーゼ、PS I、PS II、HPPDO、フィトエンデサチュラーゼ、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ、グルタミン合成酵素、セルロース生合成、5−エノイルピルビニルシキミ酸−3−リン酸合成酵素の阻害に基づく既知活性化合物である。場合によっては知られていないまたは異なる作用機構を有するそのような化合物、さらに他の使用可能な化合物は例えばWeed Research 26, 441〜445(1986年)、またはそれぞれ英国作物保護協議会により出版されているハンドブック“The Pesticide Manual”, 第12版(2000年)または第13版(2003年)または第14版(2006/2007年)、または相当する“e−Pesticide Manual”, バージョン4(2006年)(以後“PM”とも略記する)およびその中で引用されている文献に記載されている。一般名の一覧表もまた、インターネットで“The Compendium of Pesticide Common Names”から入手できる。式(I)の化合物と組合せることができる文献で知られている除草剤には例えば次の活性化合物(注:化合物、除草剤および薬害軽減剤は国際標準化機構(ISO)に従って一般名により、または化学名により、適当ならば慣用のコード番号と共に記載される)がある:
アセトクロル;アシベンゾラル−S−メチル;アシフルオルフェン(−ナトリウム);アクロニフェン;AD−67;AKH7088、すなわち[[[1−[5−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロフェニル]−2−メトキシエチリデン]アミノ]オキシ]酢酸およびそのメチルエステル;アラクロル;アロキシジム(−ナトリウム);アメトリン;アミカルバゾン、アミドクロル、アミドスルフロン;アミノピラリド;アミトロール;AMS、すなわちスルファミン酸アンモニウム;アンシミドール;アニロホス;アズラム;アトラジン;アビグリシン;アザフェニジン、アジムスルフロン(DPX−A8947);アジプロトリン;バルバン;BAS516H、すなわち5−フルオロ−2−フェニル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン;ベフルブタミド、ベナゾリン(−エチル);ベンカルバゾン;ベンフルラリン;ベンフレセート;ベノキサコル;ベンスルフロン(−メチル);ベンスリド;ベンタゾン;ベンズフェンジゾン;ベンゾビシクロン;ベンゾフェナップ;ベンゾフルオロ;ベンゾイルプロップ(−エチル);ベンズチアズロン;ビアラホス;ビフェノクス;ビスピリバク(−ナトリウム)、ボラックス;ブロマシル;ブロモブチド;ブロモフェノキシム;ブロモキシニル(−オクタノエート);ブロムロン;ブミナホス;ブソキシノン;ブタクロル;ブタフェナシル、ブタミホス;ブテナクロル;ブチダゾール;ブトラリン;ブトロキシジム、ブチレート;カフェンストロール(CH−900);カルベタミド;カフェントラゾン(−エチル);カロキシジム、CDAA、すなわち2−クロロ−N,N−ジ−2−プロペニルアセトアミド;CDEC、すなわち2−クロロアリルジエチルジチオカルバメート;クロメトキシフェン;クロラムベン;クロラジホップ−ブチル;クロルブロムロン;クロルブファム;クロルフェナック;クロルフェンプロップ;クロルフルレコール(−メチル);クロルフルレノール(−メチル);クロリダゾン;クロリムロン(−エチル);クロルメコート(−クロリド);クロルメスロン(ICI−A0051);クロルニトロフェン;クロロトルロン;クロロクスロン;クロルプロファム;クロルスルフロン;クロルタール−ジメチル;クロルチアミド;クロルトルロン、シニドン(−メチルおよび−エチル)、シンメチリン;シノスルフロン;クレフォキシジム、クレソジム;クロジナホップおよびそのエステル誘導体(例えばクロジナホップ−プロパルギル);クロフェンセット;クロマゾン;クロメプロプ;クロプロキシジム;クロピラリド;クロピラスルフロン(−メチル)、クロキントセット(−メキシル);クロランスラム(−メチル)、クミルロン(JC940);シアナミド;シアナジン;シクロエート;シクロスルファムロン(AC104);シクロキシジム;シクルロン;シハロホップおよびそのエステル誘導体(例えばブチルエステル、DEH−112);シペルクワット;シプラジン;シプラゾール;シプロスルファミド;ダイムロン;2,4−D、2,4−DB;ダラポン;ダミノジット;ダゾメット;n−デカノール;デスメジファム;デスメトリン;ジアレート;ジカンバ;ジクロベニル;ジクロルミド;ジクロプロプ(−P)塩;ジクロホップおよびそのエステル、例えばジクロホップ−メチル;ジクロホップ−P(−メチル);ジクロスラム、ジエタチル(−エチル);ジフェノクスロン;ジフェンゾクワット(−メチルスルフェート);ジフルフェニカン;ジフルフェニゾピル、ジメフロン;ジメピペレート、ジメタクロル;ジメタメトリン;ジメタゾン;ジメテナミド(SAN−582H);ジメテナミド−P;ジメチルアルシン酸;ジメキシフラム、ジメチピン;ジメトラスルフロン、ジニトラミン;ジノセブ;ジノテルブ;ジフェナミド;ジプロペトリン;ジクワット塩;ジチオピル;ジウロン;DNOC;エグリナジン−エチル;EL77、すなわち5−シアノ−1−(1,1−ジメチルエチル)−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;エンドタール;エポプロダン、EPTC;エスプロカルブ;エタルフルラリン;エタメトスルフロン−メチル;エチジムロン;エチオジン;エトフメセート;エトキシフェンおよびそのエステル(例えばエチルエステル、HN−252);エトキシスルフロン、エトベンザニド(HW52);F5231、すなわちN−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[4−(3−フルオロプロピル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾール−1−イル]−フェニル]エタンスルホンアミド;フェンクロラゾール(−エチル);フェンクロリム;フェノプロプ;フェノキサン、フェノキサプロップおよびフェノキサプロップ−Pおよびそれらのエステル、例えばフェノキサプロップ−P−エチルおよびフェノキサプロップ−エチル;フェノキシジム;フェントラザミド、フェヌロン;硫酸第一鉄;フラムプロップ(−メチルまたは−イソプロピルまたは−イソプロピル−L);フラムプロップ−M(−メチルまたは−イソプロピル);フラザスルフロン;フロラスラム、フルアジホップおよびフルアジホップ−Pおよびそれらのエステル、例えばフルアジホップ−ブチルおよびフルアジホップ−P−ブチル;フルアゾレート、フルカルバゾン(−ナトリウム)、フルセトスルフロン;フルクロラリン;フルフェナセト;フルフェンピル(−エチル);フルメトラリン;フルメツラム;フルメツロン;フルミクロラク(−ペンチル)、フルミオキサジン(S−482);フルミプロピン;フルオメツロン、フルオロクロリドン、フルオロジフェン;フルオログリコフェン(−エチル);フルポキサム(KNW−739);フルプロパシル(UBIC−4243);フルプロパノエート;フルピルスルフロン(−メチル)(−ナトリウム);フルラゾール;フルレノール(−ブチル);フルリドン;フルロクロリドン;フルロキシピル(−メプチル);フルルプリミドール、フルルタモン;フルチアセト(−メチル)、フルチアミド、フルキソフェニム;ホメサフェン;ホラムスルフロン、ホルクロルフェヌロン;ホサミン;フリラゾール;フリルオキシフェン;ジベレリン酸;グルホシネート(−アンモニウム);グリホセート(−イソプロピル−アンモニウム);ハロサフェン;ハロスルフロン(−メチル);ハロキシホップおよびそのエステル;ハロキシホップ−P(=R−ハロキシホップ)およびそのエステル;HC−252;ヘキサジノン;イマザメタベンズ(−メチル);イマザメタピル、イマザモクス、イマザピック、イマザピル;イマザキンおよびその塩、例えばアンモニウム塩;イマゼタメタピル;イマゼタピル;イマゾスルフロン;イナベンフィド;インダノファン;インドール−3−酢酸;4−インドール−3−イル酪酸;ヨードスルフロン−メチル(−ナトリウム);イオキシニル;イソカルバミド;イソプロパリン;イソプロツロン;イソウロン;イソキサベン;イソキサクロルトール、イソキサジフェン(−エチル);イソキサフルトール、イソキサピリホップ;カルブチレート;ラクトフェン;レナシル;リヌロン;MCPA;MCPB;メコプロップ(−P);メフェナセト;メフェンピル(−ジエチル);メフルイジド;メピコート(−クロリド);メソスルフロン(−メチル);メソトリオン、メタム;メタミホップ;メタミトロン;メタザクロル;メタベンズチアズロン;メサム;メタゾール;メトキシフェノン;メチルアルソン酸;メチル−シクロプロペン;メチルジムロン;メチルイソチオシアネート;メタベンズチアズロン;メトベンズロン;メトブロムロン;(アルファ−)メトラクロル;メトスラム(XRD511);メトクスロン;メトリブジン;メトスルフロン−メチル;MH;MK−616;モリネート;モナリド;硫酸二水素モノカルバミド;モノリヌロン;モヌロン;MT128、すなわち6−クロロ−N−(3−クロロ−2−プロペニル)−5−メチル−N−フェニル−3−ピリダジンアミン;MT5950、すなわちN−[3−クロロ−4−(1−メチルエチル)フェニル]−2−メチルペンタンアミド;ナプロアニリド;ナプロパミド;ナプタラム;NC310、すなわち4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1−メチル−5−ベンジルオキシピラゾール;ネブロン;ニコスルフロン;ニピラクロフェン;ニトラリン;ニトロフェン;ニトロフェノレート混合物;ニトロフルオルフェン;ノナン酸;ノルフルラゾン;オルベンカルブ;オルトスルファムロン;オキサベトリニル;オリザリン;オキサジアルギル(RP−020630);オキサジアゾン;オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン;パクロブトラゾール;パラコート(−ジクロリド);ペブラート;ペラルゴン酸、ペンジメタリン;ペノクスラム;ペンタクロロフェノール;ペンタノクロル;ペントキサゾン、ペルフルイドン;ペトキサミド;フェニソファム;フェンメジファム;ピクロラム;ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス;ピリブチカルブ;ピリフェノップ−ブチル;プレチラクロル;プリミスルフロン(−メチル);プロベナゾール;プロカルバゾン−(ナトリウム)、プロシアジン;プロジアミン;プロフルラリン;プロホキシジム;プロヘキサジオン(−カルシウム);プロヒドロジャスモン;プログリナジン(−エチル);プロメトン;プロメトリン;プロパクロル;プロパニル;プロパキザホップ;プロパジン;プロファム;プロピソクロル;プロポキシカルバゾン(−ナトリウム);n−プロピル−ジヒドロジャスモネート;プロピザミド;プロスルファリン;プロスルホカルブ;プロスルフロン(CGA−152005);プリナクロル;ピラクロニル;ピラフルフェン(−エチル)、ピラスルホトール;ピラゾリネート;ピラゾン;ピラゾスルフロン(−エチル);ピラゾキシフェン;ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダフォル、ピリデート;ピリフタリド;ピリミノバク(−メチル)、ピリミスルファン;ピリチオバク(−ナトリウム)(KIH−2031);ピロキサスルホン;ピロキソホップおよびそのエステル(例えばプロパルギルエステル);ピロクスラム;キンクロラック;キンメラック;キノクラミン、キンホップおよびそのエステル誘導体、キザロホップおよびキザロホップ−Pおよびそれらのエステル誘導体、例えばキザロホップ−エチル;キザロホップ−P−テフリルおよび−エチル;レンリデュロン;リムスルフロン(DPX−E9636);S 275、すなわち2−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−インダゾール;セクブメトン;セトキシジム;シズロン;シマジン;シメトリン;シントフェン;SN106279、すなわち2−[[7−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ナフタレニル]オキシ]プロパン酸およびそのメチルエステル;スルコトリオン、スルフェントラゾン(FMC−97285、F−6285);スルファズロン;スルホメツロン(−メチル);スルホセート(ICI−A0224);スルホスルフロン、TCA;テブタム(GCP−5544);テブチウロン;テクナセン;テンボトリオン;テフリルトリオン;テプラロキシジム、ターバシル;テルブカルブ;テルブクロル;テルブメトン;テルブチラジン;テルブトリン;TFH450、すなわちN,N−ジエチル−3−[(2−エチル−6−メチルフェニル)スルホニル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサミド;テニルクロル(NSK−850);チアフルアミド、チアザフルロン;チアゾピル(Mon−13200);チジアジミン(SN−24085);チエンカルバゾン(−メチル);チフェンスルフロン(−メチル);チオベンカルブ;Ti35;チオカルバジル;トプラメゾン;トラルコキシジム;トリ−アレート;トリスルフロン;トリアジフラム、トリアゾフェナミド;トリベヌロン(−メチル);トリクロピル;トリジファン;トリエタジン;トリフロキシスルフロン;トリフラリン;トリフルスルフロンおよびエステル(例えばメチルエステル、DPX−66037);トリメツロン;トリネキサパック;トリトスルフロン、チトデフ;ユニコナゾール;ベルノレート;WL110547、すなわち5−フェノキシ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−テトラゾール;BAY MKH 6561、UBH−509;D−489;LS 82−556;KPP−300;NC−324;NC−330;KH−218;DPX−N8189;SC−0774;DOWCO−535;DK−8910;V−53482;PP−600;MBH−001;KIH−9201;ET−751;KIH−6127、KIH−2023、KIH−5996およびKIH−485。
上記の除草活性化合物の中でも、“スルホンアミド”の群からの化合物、好ましくはフェニルスルホンアミド、例えばフェニルスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノンまたはフェニルスルホニル尿素、ヘテロアリールスルホンアミドおよび他のスルホンアミド、例えばシクロスルファムロン、または(アルキルスルホニル)アルキルアミノスルホンアミド、例えばアミドスルフロン、さらにそれらの塩が好ましい。 好ましいフェニルスルホンアミドはフェニルスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノンまたはフェニルスルホニル尿素の群からの化合物である。「フェニルスルホニル尿素」なる用語はフェニル基がCH2、OまたはNHのようなスペーサーを介してスルホン基(SO2)に結合しているスルホニル尿素を包含すると理解される。フェニルスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノンの例はフルカルバゾン、プロポキシカルバゾンまたはメチル4−[(4,5−ジヒドロ−3−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)カルボキサミドスルホニル]−5−メチルチオフェン−3−カルボキシレート(例えばWO−A−03/026427、実施例1〜2から知られている)および/またはそれらの塩である。スルホンアミド は商業的に入手可能であり、そして/または例えばEP−A−7687、EP−A−30138、US5,057,144およびUS5,534,486に記載のような知られている方法により製造することができる。
適当なフェニルスルホンアミドは例えば式(I)
Rα−(A)m−SO2−NRβ−CO−(NRγ)n−Rδ (I)
[式中、Rαは未置換または置換フェニル基であり、ここで置換基を含むフェニル基は6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜20個の炭素原子を有し、
Rβは水素原子、または置換基を含んで1〜10個の炭素原子を有する未置換または置換炭化水素基、例えば未置換または置換C1−C6−アルキル、好ましくは水素原子またはメチルであり、
Rγは水素原子、または置換基を含んで1〜10個の炭素原子を有する未置換または置換炭化水素基、例えば未置換または置換C1−C6−アルキル、好ましくは水素原子またはメチルであり、
AはCH2、OまたはNH、好ましくはOであり、
mは0または1であり、
nは0または1、好ましくは1であり、そして
Rδは複素環基、例えばピリジル基、トリアジニル基またはトリアゾリノン基である]のフェニルスルホンアミドおよび/またはその塩である。
好ましいフェニルスルホンアミドはフェニルスルホニル尿素、例えば式(II)
Rα−(A)m−SO2−NRβ−CO−NRγ−Rδ (II)
[式中、Rαは未置換または置換フェニル基であり、ここで置換基を含むフェニル基は6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜20個の炭素原子を有し、
Rβは水素原子、または置換基を含んで1〜10個の炭素原子を有する未置換または置換炭化水素基、例えば未置換または置換C1−C6−アルキル、好ましくは水素原子またはメチルであり、
Rγは水素原子、または置換基を含んで1〜10個の炭素原子を有する未置換または置換炭化水素基、例えば未置換または置換C1−C6−アルキル、好ましくは水素原子またはメチルであり、
AはCH2、OまたはNH、好ましくはOであり、
mは0または1であり、そして
Rδは複素環基、例えばピリミジニル基またはトリアジニル基である]のフェニルスルホニル尿素および/またはその塩である。
好ましくは、式(III)
Figure 0005337798
[式中、R4はC1−C4−アルコキシ、好ましくはC2−C4−アルコキシ、またはCO−Raであり、ここでRaはOH、C1−C4−アルコキシまたはNRbRcであり、RbおよびRcは同一または異なって互いに独立してHまたはC1−C4−アルキルであり、
R5はハロゲン、好ましくは沃素、または(A)n−NRdReであり、ここでnは0または1であり、AはCR'R''基であり、R'およびR''は互いに独立してHおよびC1−C4−アルキルからなる群からの同一または異なる基であり、RdはHまたはC1−C4−アルキルであり、Reはアシル基、例えばホルミル、またはC1−C4−アルキルスルホニルであり、R4がC1−C4−アルコキシ、好ましくはC2−C4−アルコキシである場合、R5はHであってもよく、
R6はHまたはC1−C4−アルキルであり、
mは0または1であり、
XおよびYは同一または異なって互いに独立してハロゲンまたはNR'R''(ここでR'およびR''は同一または異なってHまたはC1−C4−アルキルである)、またはC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C3−C6−アルケニルオキシまたはC3−C6−アルキニルオキシであり、最後に挙げた8個の基はそれぞれ未置換であるか、またはハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびC1−C4−アルキルチオからなる群からの1個またはそれ以上の基により置換され、好ましくはC1−C4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシであり、そして
ZはCHまたはNである]のフェニルスルホニル尿素および/またはその塩である。
特に好ましくは、a) R4はCO−(C1−C4−アルコキシ)であり、R5はハロゲン、好ましくは沃素であり、またはR5はCH2−NHReであり、ここでReはアシル基、好ましくはC1−C4−アルキルスルホニルであり、そしてmは0である、
b) R4はCO−N(C1−C4−アルキル)2であり、R5はNHReであり、ここでReはアシル基、好ましくはホルミルであり、そしてmは0である、または
c) R4はC2−C4−アルコキシであり、R5はHであり、そしてmは1である、
式(III)のフェニルスルホニル尿素および/またはその塩である。
典型的なフェニルスルホニル尿素はとりわけ下記で挙げられる化合物およびそれらの塩、例えばナトリウム塩である:ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファムロン、エタメトスルフロン−メチル、エトキシスルフロンおよびそのナトリウム塩、メトスルフロン−メチル、オキサスルフロン、プリミスルフロン−メチル、プロスルフロン、スルホメツロン−メチル、トリアスルフロン、トリベヌロン−メチル、トリフルスルフロン−メチル、トリトスルフロン、ヨードスルフロン−メチルおよびそのナトリウム塩(WO−A−92/13845)、メソスルフロン−メチルおよびそのナトリウム塩(Agrow No. 347, 2000年3月3日, 第22頁(PJB Publications Ltd. 2000))、ホラムスルフロンおよびそのナトリウム塩(Agrow No.338, 1999年10月15日, 第26頁(PJB Publications Ltd. 1999))。
特に好ましいフェニルスルホンアミドはヨードスルフロン−メチルおよびそのナトリウム塩、メソスルフロンメチルおよびそのナトリウム塩、ホラムスルフロンおよびそのナトリウム塩、フルカルバゾンおよびそのナトリウム塩、プロポキシカルバゾンおよびそのナトリウム塩、メチル4−[(4,5−ジヒドロ−3−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)カルボキサミドスルホニル]−5−メチルチオフェン−3−カルボキシレートおよびそのナトリウム塩、エトキシスルフロンおよびそのナトリウム塩、メトスルフロンメチルおよびそのナトリウム塩、トリベヌロン−メチルおよびそのナトリウム塩、クロルスルフロンおよびそのナトリウム塩である。
適当なヘテロアリールスルホンアミドは例えばヘテロアリールスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノンまたはヘテロアリールスルホニル尿素、好ましくはヘテロアリールスルホニル尿素の群からの化合物である。「ヘテロアリールスルホニル尿素」なる用語はヘテロアリール基がCH2、OまたはNHのようなスペーサーを介してスルホン基(SO2)に結合しているスルホニル尿素を包含すると理解される。
適当なヘテロアリールスルホンアミドは例えば式(IV)
Rα'−(A')m'−SO2−NRβ'−CO−(NRγ')n'−Rδ' (IV)
[式中、Rα'は未置換または置換ヘテロアリール基であり、ここで置換基を含むヘテロアリール基は1〜30個の炭素原子、好ましくは1〜20個の炭素原子を有し、
Rβ'は水素原子、または置換基を含んで1〜10個の炭素原子を有する未置換または置換炭化水素基、例えば未置換または置換C1−C6−アルキル、好ましくは水素原子またはメチルであり、
Rγ'は水素原子、または置換基を含んで1〜10個の炭素原子を有する未置換または置換炭化水素基、例えば未置換または置換C1−C6−アルキル、好ましくは水素原子またはメチルであり、
A'はCH2、OまたはNH、好ましくはOであり、
m'は0または1であり、
n'は0または1、好ましくは1であり、そして
Rδ'は複素環基、例えばピリミジニル基、トリアジニル基またはトリアゾリノン基である]のスルホンアミドおよび/またはその塩である。
好ましいヘテロアリールスルホンアミドはヘテロアリールスルホニル尿素、例えば式(V)
Rα'−(A')m'−SO2−NRβ'−CO−NRγ'−Rδ' (V)
[式中、Rα'は未置換または置換ヘテロアリール基であり、ここで置換基を含むヘテロアリール基は1〜30個の炭素原子、好ましくは1〜20個の炭素原子を有し、
Rβ'は水素原子、または置換基を含んで1〜10個の炭素原子を有する未置換または置換炭化水素基、例えば未置換または置換C1−C6−アルキル、好ましくは水素原子またはメチルであり、
Rγ'は水素原子、または置換基を含んで1〜10個の炭素原子を有する未置換または置換炭化水素基、例えば未置換または置換C1−C6−アルキル、好ましくは水素原子またはメチルであり、
A'はCH2、OまたはNH、好ましくはOであり、
m'は0または1であり、そして
Rδ'は複素環基、例えばピリミジニル基またはトリアジニル基である]のスルホニル尿素および/またはその塩である。
特に好ましくは、下記式(VI)
Rα'−SO2−NH−CO−(NRγ')n' −Rδ' (VI)
[式中、Rα'は置換ヘテロアリール基、例えば置換ピリジル、チエニル、ピラゾリルまたはイミダゾリルであり、
Rγ'はH、未置換であるか、またはハロゲン(F、C、Br、I)またはハロ−(C1−C3)−アルコキシにより置換されル(C1−C3)−アルキル、好ましくはHまたはメチルであり、
n'が1である場合、Rδ'はピリミジニル基またはトリアジニル基、好ましくは
Figure 0005337798
であり、そして
n'が0である場合、Rδ'はトリアゾリノン基、好ましくは
Figure 0005337798
であり、
R7は場合によりハロゲン(F、Cl、Br、I)または(C1−C3)−ハロアルキルにより置換されル(C1−C10)−アルキルであり、
R8は場合によりハロゲン(F、Cl、Br、I)または(C1−C3)−ハロアルキルにより置換されル(C1−C10)−アルキルであり、
XおよびYは同一または異なって互いに独立してハロゲンまたはNR'R''(ここでR'およびR''は同一または異なってHまたはC1−C4−アルキルである)、またはC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C3−C6−アルケニルオキシまたはC3−C6−アルキニルオキシであり、最後に挙げた8個の基はそれぞれ未置換であるか、またはハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびC1−C4−アルキルチオからなる群からの1個またはそれ以上の基により置換され、好ましくはC1−C4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシである]のヘテロアリールスルホンアミドである。
特に好ましくは、Rα'
Figure 0005337798
[式中、R9は(C1−C6)−アルキル(C1−C6)−アルコキシ、(C2−C6)−アルケニルオキシ、(C2−C6)−アルキニルオキシ、(C1−C6)−アルキルスルホニル(C1−C6)−アルキルカルボニル(C1−C6)−アルコキシカルボニル(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル、CONR'R''、ハロ−(C1−C6)−アルキル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシ、ハロ−(C2−C6)−アルケニルオキシ、ハロ−(C2−C6)−アルキニルオキシ、ハロ−(C1−C6)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C6)−アルキルカルボニル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニルであり、
R10はH、(C1−C3)−アルキル(C1−C3)−アルコキシ、ハロ−(C1−C3)−アルキル、ハロ−(C1−C3)−アルコキシまたはハロゲン(F、Cl、Br、I)であり、
lは0または1であり、
R11は(C1−C6)−アルキル(C1−C6)−アルコキシ、(C2−C6)−アルケニルオキシ、(C2−C6)−アルキニルオキシ、(C1−C6)−アルキルスルホニル(C1−C6)−アルキルカルボニル(C1−C6)−アルコキシカルボニル(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル、ハロ−(C1−C6)−アルキル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシ、ハロ−(C2−C6)−アルケニルオキシ、ハロ−(C2−C6)−アルキニルオキシ、ハロ−(C1−C6)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C6)−アルキルカルボニル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル、CONR'R''であり、
R12はハロゲン(F、Cl、Br、I)、(C1−C6)−アルキル(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C6)
−アルキルスルホニル(C1−C6)−アルコキシカルボニル(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル、ハロ−(C1−C6)−アルキル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシ、ハロ−(C1−C6)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニルであり、
R13は(C1−C6)−アルコキシカルボニル(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル(C1−C6)−アルキル(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C6)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル、ハロ−(C1−C6)−アルキル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシ、ハロ−(C1−C6)−アルキルスルホニル、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、CONR'R''であり、またはR13は好ましくは4〜6個の環原子とN、OおよびSからなる群からの1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する飽和、不飽和または芳香族の複素環式環であり、前記環は未置換であるか、または好ましくは(C1−C3)−アルキル(C1−C3)−アルコキシ、ハロ−(C1−C3)−アルキル、ハロ−(C1−C3)−アルコキシおよびハロゲンからなる群からの1個またはそれ以上の置換基により置換され、特に好ましくは
Figure 0005337798
であり、
R14はH、ハロゲン(F、C、Br、I)、(C1−C6)−アルキル、ハロ−(C1−C6)−アルキルであり、
R15はH、(C1−C6)−アルキル、ハロ−(C1−C6)−アルキルであり、
R16は(C1−C6)−アルキル(C1−C6)−アルコキシ、(C2−C6)−アルケニルオキシ、(C2−C6)−アルキニルオキシ、(C1−C6)−アルキルスルホニル(C1−C6)−アルキルカルボニル(C1−C6)−アルコキシカルボニル(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル、ハロ−(C1−C6)−アルキル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシ、ハロ−(C2−C6)−アルケニルオキシ、ハロ−(C2−C6)−アルキニルオキシ、ハロ−(C1−C6)−アルキルスルホニル、ハロ−(C1−C6)−アルキルカルボニル、ハロ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルケニルオキシカルボニル、ハロ−(C2−C6)−アルキニルオキシカルボニル、CONR'R''、特にSO2−エチルであり、そして
R'およびR''は互いに独立してH、(C1−C6)−アルキル、ハロ−(C1−C6)−アルキル(C2−C6)−アルケニル(C2−C6)−ハロアルケニル(C2−C6)−アルキニル(C2−C6)−ハロアルキニルであり、またはNR'R''は好ましくは4〜6個の環原子とN、OおよびSからなる群からの1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する飽和、不飽和または芳香族の複素環式環を形成し、前記環は未置換であるか、または好ましくは(C1−C3)−アルキル(C1−C3)−アルコキシ、ハロ−(C1−C3)−アルキル、ハロ−(C1−C3)−アルコキシおよびハロゲンからなる群からの1個またはそれ以上の置換基により置換される。
特に好ましいヘテロアリールスルホニル尿素は例えばニコスルフロンおよびその塩、例えばナトリウム塩、リムスルフロンおよびその塩、例えばナトリウム塩、チフェンスルフロン−メチルおよびその塩、例えばナトリウム塩、塩スルフロン−エチルおよびその塩、例えばナトリウム塩、フルピルスルフロン−メチルおよびその塩、例えばナトリウム塩、スルホスルフロンおよびその塩、例えばナトリウム塩、トリフロキシスルフロンおよびその塩、例えばナトリウム塩、アジムスルフロンおよびその塩、例えばナトリウム塩、フラザスルフロンおよびその塩、例えばナトリウム塩、並びにフルセトスルフロン(1−[3−[[[[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]−2−ピリジニル]−2−フルオロプロピルメトキシアセテート)およびその塩、例えばナトリウム塩である。
本発明において、本発明の製剤に含まれるスルホンアミド(成分b)はそれぞれすべての使用形態、例えば酸、エステル、塩および異性体、例えば立体異性体および光学異性体を意味すると理解される。したがって、中性化合物の他に、それらの無機および/または有機カウンターイオンとの塩もまたそれぞれ包含されることになる。したがって、スルホンアミドは例えば−SO2−NH基の水素が農業的に適したカチオンに代えられる塩を形成することができる。これらの塩は例えば金属塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩およびカリウム塩、あるいはアンモニウム塩または有機アミンとの塩である。塩形成は酸を例えばアミノおよびアルキルアミノのような塩基性基に付加させることにより行なうこともできる。このために適した酸は強い無機および有機酸、例えばHCl、HBr、H2SO4またはHNO3である。好ましいエステルはアルキルエステル、特にC1−C10−アルキルエステル、例えばメチルエステルである。
上記説明において「アシル基」なる用語が使用される時はいつでも、これは有機酸からOH基を除去することにより形式的に生成する有機酸の基、例えばカルボン酸の基およびチオカルボン酸、未置換またはN−置換イミノカルボン酸のようなそれから誘導される酸の基、またはカルボン酸モノエステル、未置換またはN−置換カルバミン酸、スルホン酸、スルフィン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸の基を意味する。アシル基は好ましくはホルミルまたはCO−Rz、CS−Rz、CO−ORz、CS−ORz、CS−SRz、SORzおよびSO2Rzからなる群からのアシルであり、ここでRzはそれぞれ未置換または例えばF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、シアノおよびアルキルチオからなる群からの1個またはそれ以上の置換基により置換されるC1−C10−炭化水素基、例えばC1−C10−アルキルまたはC6−C10−アリールであり、あるいはRzはアミノカルボニルまたはアミノスルホニルであり、ここで最後に挙げた2個の基は未置換であるか、例えばアルキルおよびアリールからなる群からの置換基によりN−一置換またはN,N−二置換される。アシルは例えばホルミル、ハロアルキルカルボニル、アルキルカルボニル、例えば(C1−C4)−アルキルカルボニル、フェニルカルボニルであり、ここでフェニル環は置換されてもよく、またはアルキルオキシカルボニル、例えば(C1−C4)−アルキルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アルキルスルホニル、例えば(C1−C4)−アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、例えばC1−C4−(アルキルスルフィニル)、N−アルキル−1−イミノアルキル、例えばN−(C1−C4)−1−イミノ−(C1−C4)−アルキルおよび他の有機酸の基である。炭化水素基は飽和または不飽和で直鎖状、分枝鎖状または環状の脂肪族または芳香族炭化水素基、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはアリールである。好ましくは、炭化水素基は1〜40個の炭素原子、好ましくは1〜30個の炭素原子を有し;特に好ましくは、炭化水素基は12個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニル、あるいは3、4、5、6または7個の環原子を有するシクロアルキル、あるいはフェニルである。アリールは単環式、二環式または多環式芳香族系、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、ペンタレニル、フルオレニルなどであり、好ましくはフェニルである。複素環基または環(ヘテロシクリル)は飽和、不飽和またはヘテロ芳香族であり、未置換であるか、または置換されている;それは環中に好ましくはN、OおよびSからなる群からの1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する;それは好ましくは3〜7個の環原子を有する脂肪族ヘテロシクリル基、あるいは5または6個の環原子を有し、1、2または3個のヘテロ原子を含有するヘテロ芳香族基である。複素環基は例えばヘテロ芳香族基または環(ヘテロアリール)、例えば少なくとも1個の環が1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する単環式、二環式または多環式芳香族系、例えばピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、フリル、ピロリル、ピラゾリルおよびイミダゾリル、あるいは部分的または完全に水素化
された基、例えばオキシラニル、オキセタニル、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、トリアゾリル、ジオキソラニル、モルホリニル、テトラヒドロフリルである。好ましくは、ピリミジニルおよびトリアジニルである。置換された複素環基の適当な置換基は下記に示される置換基、さらにオキソである。オキソ基はヘテロ環原子上に存在することもでき、例えばNおよびSの場合には様々な酸化状態で存在することができる。置換された炭化水素基、例えば置換アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、フェニルおよびベンジル、あるいは置換ヘテロシクリルまたはヘテロアリールのような置換された基は例えば未置換の親化合物から誘導される置換された基であり、その置換基は例えばハロゲン、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、カルボキシル、シアノ、アジド、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニル、ホルミル、カルバモイル、モノ−およびジアルキルアミノカルボニル、置換アミノ、例えばアシルアミノ、モノ−およびジアルキルアミノ、またアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、環状基の場合はさらにアルキルおよびハロアルキル、並びに例示した飽和炭化水素を含有する基に相当する不飽和脂肪族基、例えばアルケニル、アルキニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシなどからなる群からの1個またはそれ以上、好ましくは1、2または3個の基である。炭素原子を有する基の中で、1〜4個の炭素原子、特に1または2個の炭素原子を有するものが好ましい。一般に、ハロゲン、例えばフッ素および塩素、(C1−C4)−アルキル、好ましくはメチルまたはエチル(C1−C4)−ハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチル(C1−C4)−アルコキシ、好ましくはメトキシまたはエトキシ、(C1−C4)−ハロアルコキシ、ニトロおよびシアノからなる群からの置換基が好ましい。ここでは置換基メチル、メトキシおよび塩素が特に好ましい。未置換または置換フェニルは好ましくは未置換であるか、または好ましくはハロゲン、(C1−C4)−アルキル(C1−C4)−アルコキシ、(C1−C4)−ハロアルキル(C1−C4)−ハロアルコキシおよびニトロからなる群からの同一または異なる基により一置換または多置換される、好ましくは3回まで置換されるフェニル、例えばo−、m−およびp−トリル、ジメチルフェニル、2−、3−および4−クロロフェニル、2−、3−および4−トリフルオロ−および−トリクロロフェニル、2,4−、3,5−、2,5−および2,3−ジクロロフェニル、o−、m−およびp−メトキシフェニルである。シクロアルキルは好ましくは3〜6個の炭素原子を有する炭素環式飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。炭素を含有する基、例えばアルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルキルアミノおよびアルキルチオ、並びに相当する不飽和基および/または置換された基の炭素骨格はそれぞれ直鎖状または分枝鎖状である。これらの基において、特に断りがなければ、例えば1〜6個の炭素原子、不飽和基の場合は2〜6個の炭素原子を有する低級炭素骨格が好ましい。アルキル基はアルコキシ、ハロアルキルなどのような複合的な意味においても、例えばメチル、エチル、n−またはイソプロピル、n−、イソ−、t−または2−ブチル、ペンチル、ヘキシル、例えばn−ヘキシル、イソヘキシルおよび1,3−ジメチルブチル、ヘプチル、例えばn−ヘプチル、1−メチルヘキシルおよび1,4−ジメチルペンチルである;アルケニルおよびアルキニル基はアルキル基に相当する可能な不飽和基の意味を有する;アルケニルは例えばアリル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2−エン−1−イル、ブタ−2−エン−1−イル、ブタ−3−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1−イルおよび1−メチルブタ−2−エン−1−イルである;アルキニルは例えばプロパルギル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1−イル、1−メチルブタ−3−イン−1−イルである。ハロゲンは例えばフッ素、塩素、臭素または沃素である。ハロアルキル、−アルケニルおよび−アルキニルはそれぞれハロゲン、好ましくはフッ素、塩素および/または臭素、特にフッ素または塩素により部分的または完全に置換されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル、例えばCF3、CHF2、CH2F、CF3CF2、CH2FCHCl、CCl3、CHCl2、CH2CH2Clであり;ハロアルコキシは例えばOCF3、OCHF2、OCH2F、CF3CF2O、OCH2CF3およびOCH2CH2Clであり;これはハロアルケニルおよび他のハロゲン置換基にも当てはまる。
スルホンアミドおよびそれらの塩(成分a)の群からの活性化合物の中で、非常に特に好ましくはプロポキシカルバゾンおよびそのナトリウム塩(プロポキシカルバゾン−メチル−ナトリウム)、メチル4−[(4,5−ジヒドロ−3−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)カルボキサミドスルホニル]−5−メチルチオフェン−3−カルボキシレートおよびそのナトリウム塩、アミドスルフロンおよびそのナトリウム塩(アミドスルフロン−メチル−ナトリウム)、ヨードスルフロン−メチルおよびそのナトリウム塩(ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム)、ホラムスルフロンおよびそのナトリウム塩、チフェンスルフロン−メチルおよびそのナトリウム塩、並びにメソスルフロンメチルおよびそのナトリウム塩である。
一般に、本発明の製剤はスルホンアミドおよびそれらの塩(成分b)の群からの活性化合物を0.1〜80質量%、好ましくは1〜75質量%、特に好ましくは3〜50質量%、非常に特に好ましくは5〜25質量%の量で含有する。
農薬的に活性な化合物は成長調節剤であってもよい。これらの例はシクラニリド、エテホン、トリブホスおよびチジアズロンである。
本発明において、本発明の製剤の成分b)として含まれる活性化合物はそれぞれ中性化合物の他に、それらの無機および/または有機カウンターイオンとの塩もまた包含すると理解される。したがって、スルホニル尿素は例えば−SO2−NH基の水素が農業的に適したカチオンに代えられる塩を形成することができる。これらの塩は例えば金属塩、特にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩およびカリウム塩、あるいはアンモニウム塩または有機アミンとの塩である。塩形成は酸を例えばアミノおよびアルキルアミノのような塩基性基に付加させることにより行なうこともできる。このために適した酸は強い無機および有機酸、例えばHCl、HBr、H2SO4またはHNO3である。一例はヨードスルフロン−メチル−ナトリウムである。
上記で挙げた除草剤(スルホンアミドの群からの化合物、植物成長調節剤)は例えば“The Pesticide Manual”, 第12版(2000年), 第13版(2003年)および第14版(2006年), 英国作物保護協議会、または個々の活性化合物の後に記載された参考文献から知られている。
好ましくは、上記で定義された“スルホンアミド”の群からの代表例のような除草剤、好ましくは例えば葉面活性を有する除草剤、例えばALS阻害剤(例えばチエンカルバゾン(−メチル)、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾンまたはアミカルバゾンのようなスルホンアミド、あるいは例えばメソスルフロン、ヨードスルフロン−メチル(−ナトリウム)、エトキシスルフロン、アミドスルフロン、ホラムスルフロンのようなスルホニル尿素);ジフルフェニカン;テンボトリオン、ブロモキシニル含有またはイオキシニル含有製剤のようなベンゾイルシクロヘキサンジオン類の除草剤;フェノキサプロプ−P−エチルのようなアリールオキシフェノキシプロピオネート類の除草剤;オキシアセトアミド(例えばフルフェナセットおよびメフェナセット)類の除草剤;トリアゾロピリミジンスルホンアミド誘導体(例えばフルメツラム、メトスラム)類の除草剤;デスメディファム、フェンメジファム、エトフメセートまたはメタミトロンのようなサトウダイコン用除草剤;HPPD阻害剤(例えばイソキサフルトール、スルコトリオン、メソトリオン)類の活性化合物;あるいはリン含有除草剤群からの活性化合物またはそれらの誘導体、例えば塩、例えばグルホシネートおよびそのラセミ形態のアンモニウム塩、すなわち2−アミノ−4−[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]ブタン酸またはそのアンモニウム塩、グルホシネートのL−エナンチオマーおよびそのアンモニウム塩、ビラナホス/ビアラホス、すなわちL−2−アミノ−4−[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]−ブタノイル−L−アラニニル−L−アラニンおよびそのナトリウム塩、さらにグリホセートである。
薬害軽減剤
農薬的に活性な化合物は薬害軽減剤であってもよい。これらの例はその立体異性体および一般に農業で使用される塩を含む、
a) ジクロロフェニルピラゾリン−3−カルボン酸型の化合物、好ましくはWO 91/07874に記載のような化合物、例えばエチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(エトキシカルボニル)−5−メチル−2−ピラゾリン−3−カルボキシレート(S1−1)(“メフェンピル−ジエチル”、PM)および関連化合物;
b) ジクロロフェニルピラゾールカルボン酸の誘導体、好ましくはEP−A−333131およびEP−A−269806に記載のような化合物、例えばエチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチルピラゾール−3−カルボキシレート(S1−2)、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−イソプロピルピラゾール−3−カルボキシレート(S1−3)、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(1,1−ジメチルエチル)ピラゾール−3−カルボキシレート(S1−4)、エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フェニルピラゾール−3−カルボキシレート(S1−5)および関連化合物;
c) トリアゾールカルボン酸型の化合物、好ましくはフェンクロラゾール(エチルエステル)、すなわちエチル1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−トリクロロメチル(1H)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(S1−6)のような化合物および関連化合物(EP−A−174562およびEP−A−346620);
d) 5−ベンジル−または5−フェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボン酸型、あるいは5,5−ジフェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボン酸型の化合物、好ましくはWO 91/08202に記載のような化合物、例えばエチル5−(2,4−ジクロロベンジル)−2−イソキサゾリン−3−カルボキシレート(S1−7)またはエチル5−フェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボキシレート(S1−8)および関連化合物、あるいは親出願WO−A−95/07897に記載のようなエチル5,5−ジフェニル−2−イソキサゾリンカルボキシレート(S1−9)(“イソキサジフェン−エチル”)または−n−プロピルエステル(S1−10)またはエチル5−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−2−イソキサゾリン−3−カルボキシレート(S1−11);
e) 8−キノリンオキシ酢酸型の化合物(S2)、好ましくはEP−A−86750、EP−A−94349およびEP−A−191736またはEP−A−0492366に記載のような1−メチルヘキサ−1−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(一般名“クロキントセット−メキシル”(S2−1)(PMを参照)、
1,3−ジメチルブタ−1−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(S2−2)、
4−アリルオキシブチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(S2−3)、
1−アリルオキシプロパ−2−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(S2−4)、
エチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(S2−5)、
メチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(S2−6)、
アリル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(S2−7)、
2−(2−プロピリデンイミノキシ)−1−エチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(S2−8)、
2−オキソプロパ−1−イル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)アセテート(S2−9)および関連化合物;
f) (5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロン酸型の化合物、好ましくはEP−A−0582198に記載のような化合物、例えばジエチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロネート、ジアリル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロネート、メチルエチル(5−クロロ−8−キノリンオキシ)マロネートおよび関連化合物;
g) フェノキシ酢酸または−プロピオン酸誘導体型、あるいは芳香族カルボン酸型の活性化合物、例えば2,4−ジクロロフェノキシ酢酸/エステル(2,4−D)、4−クロロ−2−メチルフェノキシプロピオン酸エステル(メコプロップ)、MCPAまたは3,6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸/エステル(ジカンバ);
h) イネで土壌に作用する薬害軽減剤として使用されるピリミジン型の活性化合物、例えば
播種されたイネにおけるプレチラクロールの薬害軽減剤として知られている“フェンクロリム”(PM)(=4,6−ジクロロ−2−フェニルピリミジン);
i) 発芽前の薬害軽減剤(土壌に作用する薬害軽減剤)として使用されることが多いジクロロアセトアミド型の活性化合物、例えば
“ジクロルミド”(PM)(=N,N−ジアリル−2,2−ジクロロアセトアミド)、
“R−29148”(=3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチル−1,3−オキサゾリジン、Stauffer)、
“ベノキサコル”(PM)(=4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾキサジン)、
“PPG−1292”(=N−アリル−N−[(1,3−ジオキソラン−2−イル)メチル]ジクロロアセトアミド、PPG Industries)、
“DK−24”(=N−アリル−N−[(アリルアミノカルボニル)メチル]ジクロロアセトアミド、Sagro−Chem)、
“AD−67”または“MON 4660”(=3−ジクロロアセチル−1−オキサ−3−アザ−スピロ[4,5]デカン、NitrokemiaまたはMonsanto)、
“ジクロノン”または“BAS145138”または“LAB145138”(=3−ジクロロアセチル−2,5,5−トリメチル−1,3−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、BASF)および
“フリラゾール”または“MON 13900”(PMを参照)(=(RS)−3−ジクロロアセチル−5−(2−フリル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン);
j) ジクロロアセトン誘導体型の活性化合物、例えば
トウモロコシに対する薬害軽減剤として知られている“MG191”(CAS−登録番号96420−72−3)(=2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン、Nitrokemia);
k) 種子粉衣剤として知られているオキシイミノ化合物型の活性化合物、例えば
キビにおけるメトラクロル被害に対する種子粉衣薬害軽減剤として知られている“オキサベトリニル”(PM)(=(Z)−1,3−ジオキソラン−2−イルメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル);
キビにおけるメトラクロル被害に対する種子粉衣薬害軽減剤として知られている“フルキソフェニム”(PM)(=1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−エタノンO−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)オキシム)、および
キビにおけるメトラクロル被害に対する種子粉衣薬害軽減剤として知られている“シオメトリニル”または“CGA−43089”(PM)(=(Z)−シアノメトキシイミノ(フェニル)アセトニトリル);
l) 種子粉衣剤として知られているチアゾールカルボン酸エステル型の活性化合物、例えば
キビにおけるアラクロルおよびメトラクロル被害に対する種子粉衣薬害軽減剤として知られている“フルラゾール”(PM)(=ベンジル2−クロロ−4−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシレート);
m) 種子粉衣剤として知られているナフタレンジカルボン酸誘導体型の活性化合物、例えば
トウモロコシにおけるチオカルバメート除草剤被害に対する種子粉衣薬害軽減剤として知られている“無水ナフタレン酸”(PM)(=無水1,8−ナフタレンジカルボン酸);
n) クロマン酢酸誘導体型の活性化合物、例えば
トウモロコシにおけるイミダゾリノン被害に対する薬害軽減剤として知られている“CL304415”(CAS登録番号31541−57−8)(=2−(4−カルボキシクロマン−4−イル)酢酸、American Cyanamid);
o) 有害植物に対する除草作用の他にイネのような作物への薬害軽減作用もまた有する活性化合物、例えば
イネにおけるモリネート除草剤被害に対する薬害軽減剤として知られている“ジメピペレート”または“MY−93”(PM)(=S−1−メチル−1−フェニルエチルピペリジン−1−チオカルボキシレート);
イネにおけるイマゾスルフロン除草剤被害に対する薬害軽減剤として知られている“ダイムロン”または“SK23”(PM)(=1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−3−p−トリル尿素);
イネにおける一部の除草剤による被害に対する薬害軽減剤として知られている“クミルロン”=“JC−940”(=3−(2−クロロフェニルメチル)−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)尿素、JP−A−60087254を参照);
イネにおける一部の除草剤による被害に対する薬害軽減剤として知られている“メトキシフェノン”または“NK049”(=3,3'−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン);
イネにおける一部の除草剤による被害に対する薬害軽減剤として知られている“CSB”(=1−ブロモ−4−(クロロメチルスルホニル)ベンゼン)(CAS登録番号54091−06−4、Kumiai);
p) WO−A−97/45016に記載のような式(S3)
Figure 0005337798
のN−アシルスルホンアミドおよびその塩;
q) 例えばWO−A−99/16744から知られている下記式(S4)
Figure 0005337798
[式中、R21=シクロプロピルおよびR22=H(4−シクロプロピルアミノカルボニル−N−(2−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド;“シプロスルファミド”)であり;
R21=シクロプロピルおよびR22=5−Clであり;
R21=エチルおよびR22=Hであり;
R21=イソプロピルおよびR22=5−Clであり;
R21=イソプロピルおよびR22=H(4−イソプロピルアミノカルボニル−N−(2−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド)である]のアシルスルファモイルベンズアミド型の化合物;
r) WO−A98/13361に記載のような式(S5)
Figure 0005337798
の化合物である。
上記で挙げた薬害軽減剤は例えば“The Pesticide Manual”, 第12版(2000年), 第13版(2003年)および第14版(2006年), 英国作物保護協議会、または個々の活性化合物の後に記載された参考文献から知られている。
好ましくは、メフェンピル−ジエチル、クロキントセット−メキシル、イソキサジフェン−エチル、シプロスルファミド(4−シクロプロピルアミノカルボニル−N−(2−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド)、4−イソプロピルアミノカルボニル−N−(2−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミドまたはフェンクロラゾール−エチルのような薬害軽減剤である。
本発明の製剤の特定の態様は成分b)として除草剤および薬害軽減剤の混合物である。除草剤(混合物)と薬害軽減剤の重量比は一般に除草剤の施用量および当該薬害軽減剤の有効性に応じて幅広い範囲内で変動し、例えば200:1〜1:200、好ましくは100:1〜1:100、特に20:1〜1:20の範囲である。
殺菌剤
農薬活性化合物は殺菌剤、例えば
核酸合成阻害剤、特にベナラキシル、ベナラキシル−M、ブピリマート、キララキシル、クロジラコン、ジメチリモール、エチリモール、フララキシル、ヒメキサゾール、メタラキシル、メタラキシル−M、オフラセ、オキサジキシル、オキソリン酸;
有糸分裂および細胞分割の阻害剤、特にベノミル、カルベンダジム、ジエトフェンカルブ、フベリダゾール、ペンシクロン、チアベンダゾール、チオファネート−メチル、ゾキサミド;
呼吸鎖複合体I阻害剤、特にジフルメトリム;
呼吸鎖複合体II阻害剤、特にボスカリド、カルボキシン、フェンフラム、フルトラニル、フラメトピル、メプロニル、オキシカルボキシン、ペンチオピラド、チフルザミド;
呼吸鎖複合体III阻害剤、特にアゾキシストロビン、シアゾファミド、ジモキシストロビン、エネストロビン、ファモキサドン、フェナミドン、フルオキサストロビン、クレソキシム−メチル、メトミノストロビン、オリサストロビン、ピラクロストロビン、ピコキシストロビン、トリフロキシストロビン;
脱共役剤、特にジノカップ、フルアジナム;
ATP産生阻害剤、特にフェンチンアセテート、フェンチンクロリド、フェンチンヒドロキシド、シルチオファム;
アミノ酸およびタンパク質生合成の阻害剤、特にアンドプリム、ブラスチシジン−S、シプロジニル、カスガマイシン、カスガマイシン塩酸塩水和物、メパニピリム、ピリメタニル;
シグナル伝達阻害剤、特にフェンピクロニル、フルジオキソニル、キノキシフェン;
脂質および膜合成の阻害剤、特にクロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、ビンクロゾリン、アムプロピルホス、アムプロピルホスカリウム、エジフェンホス、イプロベンホス(IBP)、イソプロチオラン、ピラゾホス、トルクロホス−メチル、ビフェニル、ヨードカルブ、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸塩;
エルゴステロール生合成阻害剤、特にフェンヘキサミド、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロムコナゾール、シプロコナゾール、ジクロブトラゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンコナゾール、プロピコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ユニコナゾール、ボリコナゾール、イマザリル、イマザリル硫酸塩、オキスポコナゾール、フェナリモル、フルルプリミドール、ヌアリモル、ピリフェノックス、トリホリン、ペフラゾエート、プロクロラズ、トリフルミゾール、ビニコナゾール、アルジモルフ、ドデモルフ、ドデモルフアセテート、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、フェンプロピジン、スピロキサミン、ナフチフィン、ピリブチカルブ、テルビナフィン;
細胞壁合成阻害剤、特にベンチアバリカルブ、ビアラホス、ジメトモルフ、フルモルフ、イプロバリカルブ、ポリオキシン、ポリオキソリム、バリダマイシンA;
メラニン生合成阻害剤、特にカルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、フタリド、ピロキロン、トリシクラゾール;
抵抗性誘導剤、特にアシベンゾラル−S−メチル、プロベナゾール、チアジニル;
マルチサイト、特にカプタホール、カプタン、クロロタロニル、銅塩、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混合物、ジクロフルアニド、ジチアノン、ドジン、ドジン遊離塩基、フェルバム、ホルペット、フルオロホルペット、グアザチン、グアザチン酢酸塩、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メチラム、メチラム亜鉛、プロピネブ、硫黄、およびカルシウムポリスルフィド、チラム、トリフルアニド、ジネブ、ジラムを含有する硫黄製剤;
機構が知られていない殺菌剤、特にアミブロムドール、ベンチアゾール、ベトキサジン、カプシマイシン、カルボン、キノメチオネート、クロロピクリン、クフラネブ、シフルフェナミド、ソモキサニル、ダゾメット、デバカルブ、ジクロメジン、ジクロロフェン、ジクロラン、ジフェンゾコート、ジフェンゾコートメチルスルフェート、ジフェニルアミン、エタボキサム、フェリムゾン、フルメトベル、フルスルファミド、フルオピコリド、フルオロイミド、ヘキサクロロベンゼン、8−ヒドロキシキノリンスルフェート、イルママイシン、メタスルホカルブ、メトラフェノン、メチルイソチオシアネート、ミルジオマイシン、ナタマイシン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニトロタール−イソプロピル、オクチリノン、オキサモカルブ、オキシフェンチイン、ペンタクロロフェノールおよび塩、2−フェニルフェノールおよび塩、ピペラリン、プロパノシン−ナトリウム、プロキナジド、ピロールニトリン、キントゼン、テクロフタラム、テクナゼン、トリアゾキシド、トリクラミド、ザリラミドおよび2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド、2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド、2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソキサゾリジン−3−イル]ピリジン、シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[[[[[1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3H−1,2,3−トリアゾール−3−オン(185336−79−2)、メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル、メチル2−[[[シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル]チオ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート、4−クロロ−α−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]ベンゼンアセトアミド、(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラン−4−オン、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−ベンゼンアセトアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシベンズアミド、2−[[[[1−[3(1−フルオロ−2−フェニルエチル)オキシ]フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−αE−ベンゼンアセトアミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミド、N−(3',4'−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキサミド、1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル−1H−イミダゾール−1−カルボン酸、O−[1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル]−1H−イミダゾール−1−カルボチオ酸、2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−N−メチルアセトアミドであってもよい。
さらに、農薬活性化合物は殺細菌剤、例えばブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅および他の銅組成物であってもよい。
上記で挙げた殺菌剤(殺細菌剤)は例えば“The Pesticide Manual”, 第12版(2000年), 第13版(2003年)および第14版(2006年), 英国作物保護協議会、または個々の活性化合物の後に記載された参考文献から知られている。
好ましくは、ビテルタノール、ブロムコナゾール、カルベンダジム、カルプロアミド、シプロコナゾール、エジフェンホス、フェナニドン、フェンヘキサミド、フェンチン、フルキンコナゾール、ホセチルアルミニウム、イプロジオン、イプロバリカルブ、ペンシクロン、プロクロラズ、プロパモカルブHCl、プロピネブ、ピリメタニル、スピロキサミン、テブコナゾール、トリルフルアニド−ジクロフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリフロキシストロビンのような殺菌剤である。
殺虫剤
さらに、農薬活性化合物は殺虫剤/ダニ駆除剤および/または殺線虫剤、例えば
アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤:カルバメート、例えばアラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリール、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、ジメチラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メタム−ナトリウム、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、トリアザメート、有機リン酸塩、例えばアセフェート、アザメチホス、アジンホス(−メチルエチル)、ブロモホスエチル、ブロムフェンビンホス(−メチル)、ブタチオホス、カズサホス、カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(−メチルエチル)、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスホン、ジアリホス、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロピルO−サリチレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラチオン(−メチルエチル)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメト、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(−メチルエチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタムホス、プロチオホス、プロトエート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、キナルホス、セブホス、スルホテプ、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン;
ナトリウムチャンネルモジュレーター/電位依存性ナトリウムチャンネル遮断剤:ピレトロイド、例えばアクリナトリン、アレトリン(d−シス−トランス、d−トランス)、ベータ−シフルトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン−S−シクロペンテニル異性体、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、クロバポルトリン、シス−シペルメトリン、シス−レスメトリン、シス−ペルメトリン、クロシトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン(アルファ−、ベータ−、シータ−、ゼータ−)、シフェノトリン、デルタメトリン、エムペントリン(1R−異性体)、エスフェンバレレート、エトフェンプロクス、フェンフルトリン、フェンプロパトリン、フェンピリトリン、フェンバレレート、フルブロシトリネート、フルシトリネート、フルフェンプロクス、フルメトリン、フルバリネート、フブフェンプロクス、ガンマ−シハロトリン、イミプロトリン、カデトリン、ラムダ−シハロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン(シス−、トランス−)、フェノトリン(1R−トランス異性体)、プラレトリン、プロフルトリン、プロトリフェンビュート、ピレスメトリン、レスメトリン、RU15525、シラフルオフェン、タウ−フルバリネート、テフルトリン、テラレトリン、テトラメトリン(1R−異性体)、トラロメトリン、トランスフルトリン、ZXI8901、ピレトリン(ピレトラム)、DDT、オキサジアジン、例えばインドキサカルブ、セミカルバゾン、例えばメタフルミゾン(BAS3201);
アセチルコリン受容体アゴニスト/アンタゴニスト:クロロニコチニル、例えばアセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、チアメトキサム、ニコチン、ベンスルタプ、カルタプ;
アセチルコリン受容体モジュレーター:スピノシン、例えばスピノサド;
GABA制御クロライドチャネルアンタゴニスト:有機塩素、例えばカムフェクロル、クロルダン、エンドスルファン、ガンマ−HCH、HCH、ヘプタクロル、リンダン、メトキシクロル、フィプロール、例えばアセトプロール、エチプロール、フィプロニル、バニリプロール;
クロライドチャネル活性化剤:メクチン、例えばアバメクチン、エマメクチン、エマメクチン−ベンゾエート、イベルメクチン、レピメクチン、ミルベマイシン;
幼若ホルモン類似体:例えばジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン、トリプレン;
エクジソンアゴニスト/撹乱物質:ジアシルヒドラジン、例えばクロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド;
キチン生合成阻害剤:ベンゾイル尿素、例えばビストリフルロン、クロフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ブプロフェジン、シロマジン;
酸化的リン酸化阻害剤、ATP撹乱物質:ジアフェンチウロン、有機スズ化合物、例えばアゾシクロチン、シヘキサチン、フェンブタチンオキシド;
H−プロトン勾配の遮断による酸化的リン酸化の脱共役剤:ピロール、例えばクロルフェナピル、ジニトロフェノール、例えばビナパクリル、ジノブトン、ジノキャプ、DNOC;
サイトI電子伝達阻害剤:METI、例えばフェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、ヒドラメチルノン、ジコフォール;
サイトII電子伝達阻害剤:ロテノン;
サイトIII電子伝達阻害剤:アセキノシル、フルアクリピリム;
昆虫腸膜の微生物性撹乱物質:バチルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)株;
脂質合成阻害剤:テトロン酸、例えばスピロジクロフェン、スピロメシフェン、テトラミン酸、例えばスピロテトラマト、カルボキサミド、例えばフロニカミド;
オクトパミン作動性アゴニスト:例えばアミトラズ;
マグネシウム刺激ATPase阻害剤:例えばプロパルギット、ネレイソトキシン類似体、例えばチオシクラムシュウ酸塩またはチオスルタプ−ナトリウム;
リアノジン受容体アゴニスト:安息香酸ジカルボキサミド、例えばフルベンジアミド、アントラニルアミド、例えばDPX E2Y45(3−ブロモ−N−{4−クロロ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−1−(3−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド);
生物製剤、ホルモンまたはフェロモン:アザジラクチン、バチルス(Bacillus)種、ビューベリア(Beauveria)種、コドレモン、メタリジウム(Metarrhizium)種、ペシロマイセス(Paecilomyces)種、ツリンギエンシン、ベルチシリウム(Verticillium)種;
作用機構が知られていない、または特定されていない活性化合物:摂食阻害剤、例えばクリオライト、フロニカミド、ピメトロジン、ダニ成長阻害剤、例えばクロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス、アミドフルメト、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、キノメチオネート、クロルジメホルム、クロロベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン、シクロプレン、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン、ゴシプルア、ヒドラメチルノン、ジャポニルア、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピリダリル、スルフルラミド、テトラジホン、テトラスル、トリアラテン、ベルブチンであってもよい。
上記で挙げた殺虫剤(ダニ駆除剤、殺線虫剤)は例えば“The Pesticide Manual”, 第12版(2000年), 第13版(2003年)および第14版(2006年), 英国作物保護協議会、または個々の活性化合物の後に記載された参考文献から知られている。
好ましくは、アセタミプリド、アクリナトリン、アルジカルブ、アミトラズ、アジンホス−メチル、ベータ−シフルトリン、カルバリール、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、エンドスルファン、エトプロホス、フェナミホス、フェンチオン、イミダクロプリド、メタミドホス、メチオカルブ、ニクロスアミド、オキシデメトン−メチル、ホサロン、プロチオホス、シラフオフェン、チアクロプリド、チオジカルブ、トラロメトリン、トリアゾホス、トリクロルホン、トリフルムロン;非常に特に好ましくはクロロニコチニル群、例えばアセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、チアメトキサムのような殺虫剤である。
特に好ましい農薬的に活性な化合物は上記で定義された“スルホンアミド”の群からの典型例、好ましくはチエンカルバゾン(−メチル)、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、アミカルバゾン、メソスルフロン、ヨードスルフロン−メチル(−ナトリウム)、エトキシスルフロン、アミドスルフロン、ホラムスルフロン、さらにテンボトリオン、イソキサフルトール、ジフルフェニカン、フルフェナセト、シプロスルファミド、メフェンピル−ジエチル、クロキントセット−メキシル、イソキサジフェン−エチル、テブコナゾール、フルキンコナゾール、イミダクロプリド、チアクロプリド、クロチアニジン、プロチオコナゾール、フルオピコリド、フィプロニル、フルオキサストロビンおよびエチプロールである。
一般に、本発明の製剤は0.01〜40質量%、好ましくは0.1〜30質量%、特に好ましくは5〜20質量%の除草剤、薬害軽減剤、殺虫剤および殺菌剤の群からの(農薬的に)活性な化合物(成分b)を含有し、本発明の製剤から得られる農薬組成物(作物保護組成物)は一般に農薬組成物に基づいて0.01〜90質量%、特に0.1〜80質量%の除草剤、薬害軽減剤、殺虫剤および殺菌剤の群からの(農薬的に)活性な化合物(成分b)を含有する。成分b)の面積に基づく施用量は一般に1〜2000gのAS/ha (AS=活性物質、すなわち活性化合物に基づく施用量)、好ましくは2〜1000gのAS/haである。
本発明の製剤中の湿潤剤(成分c)は非イオン性およびイオン性界面活性剤、さらに非芳香族系界面活性剤の群から選択することができる。
適当な非イオン性界面活性剤は例えばポリアルコキシル化、好ましくはポリエトキシル化された飽和または不飽和脂肪族アルコール、
−アルキル基に8〜24個の炭素原子を有し、相当する脂肪酸または石油化学製品から誘導されるもの;
−1〜100個、好ましくは2〜50個のエチレンオキシド単位(EO)を有し、遊離ヒドロキシル基は適当ならばアルコキシル化されるもの;
−例えばGenapol(登録商標)XおよびGenapol(登録商標)Oシリーズ(Clariant)、Crovol(登録商標)Mシリーズ(Croda)またはLutensol(登録商標)シリーズ(BASF)として商業的に入手可能であるもの;
−アルキレンオキシドのジ−およびトリブロックコポリマーの群からの化合物、例えばエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドで構成され、200〜10000、好ましくは1000〜4000g/モルの平均モル質量を有し、ポリエトキシル化ブロックの質量割合は10〜80%の範囲である化合物、例えばSynperonic(登録商標)PEシリーズ(Uniqema)、Pluronic(登録商標)PEシリーズ(BASF)、VOP(登録商標)32−またはGenapol(登録商標)PFシリーズ(Clariant)、および
−ノニルフェノール、例えばArkopal(登録商標)シリーズ(Clariant)の製品である。
適当なイオン性界面活性剤は例えば
−例えばポリエチレンオキシドブロックの末端遊離ヒドロキシル基のスルフェートまたはホスフェートエステルへの変換によりイオン的に変性された(例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩としての)ポリアルコキシル化、好ましくはポリエトキシル化された界面活性剤、例えばGenapol(登録商標)LROまたは分散剤3618(Clariant)、Emulphor(登録商標)(BASF)またはCrafol(登録商標)AP(Cognis)である。
適当な非芳香族系界面活性剤は例えば
−スルホスクシネート、アルカンスルホネート、パラフィン−またはオレフィンスルホネート、例えばClariantのNetzer(登録商標)IS、Hoe(登録商標)S1728、Hostapur(登録商標)OS、Hostapur(登録商標)SAS、Union CarbideのTriton(登録商標)GR7MEおよびGR5、Albright & WilsonのEmpimin(登録商標)製品、CondeaのMarlon(登録商標)−PS65;
−脂肪酸アミドアルコキシレート、例えばHenkelのComperlan(登録商標)製品またはRhodiaのAmam(登録商標)製品;アルキンジオールのアルキレンオキシド付加物、例えばAir productsのSurfynol(登録商標)製品;糖誘導体、例えばClariantのアミノ糖およびアミド糖、Clariantのグルシトール、Henkel製のAPG(登録商標)製品の形態のアルキルポリグリコシド、あるいは例えばUniquemaのSpan(登録商標)またはTween(登録商標)製品の形態のソルビタンエステル、あるいはWackerのシクロデキストリンエステルまたはシクロデキストリンエーテルである。
適当な湿潤剤の典型例は特にMonatrope(登録商標)1620(syn. AL 2575、アルキルポリグルコシド;Uniqema)、Atlox(登録商標)4894(脂肪アルコールエトキシレート、ノニルフェノールを含まない、syn. POEアルキルエーテル;Uniqema)、Morwet(登録商標)EFW(アルキルナフタレンスルホン酸誘導体;Akzo Nobel)、Morwet(登録商標)DB(ジブチルナフタレンスルホネートNa塩;Akzo Nobel)、Galoryl(登録商標)MT800(ナトリウムジブチルナフタレンスルホン酸;CFPI−Nufarm)およびNekal(登録商標)BX(アルキルナフタレンスルホネート;BASF)である。
好ましくは、Monatrope(登録商標)1620およびAtlox(登録商標)4894である。
本発明の製剤中における湿潤剤(成分c)の割合は0.1〜20質量%、好ましくは1〜5質量%である。
本発明の製剤中の分散剤(成分d)は非イオン性およびイオン性界面活性剤、さらに非芳香族系界面活性剤の群から選択することができる。
適当な非イオン性界面活性剤は例えばポリアルコキシル化、好ましくはポリエトキシル化されたヒドロキシ脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸を含有するグリセリド、例えば10〜80、好ましくは25〜40のポリエトキシル化度を有するリシニンまたはヒマシ油、例えばEmulsogen(登録商標)ELシリーズ(Clariant)またはAgnique(登録商標)CSOシリーズ(Cognis)である。
適当なイオン性界面活性剤は例えば
−直鎖状または分枝鎖状アルキル鎖を有するアルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩、例えばフェニルスルホネートCAまたはフェニルスルホネートCAL(Clariant)、Atlox(登録商標)3377BM(Uniqema)、Empiphos(登録商標)TMシリーズ(Huntsman);
−高分子電解質、例えばリグノスルホネート、ポリスチレンスルホネートまたはスルホネート化された不飽和または芳香族ポリマー(ポリスチレン、ポリブタジエンまたはポリテルペン)、例えばTamol(登録商標)シリーズ(BASF)、Morwet(登録商標)D425(Witco)、Kraftsperse(登録商標)シリーズ(Westvaco)、Borresperse(登録商標)シリーズ(Borregard)である。
適当な非芳香族系界面活性剤は例えば
−脂肪酸アミドアルコキシレート、例えばHenkelのComperlan(登録商標)製品またはRhodiaのAmam(登録商標)製品;
−アルキンジオールのアルキレンオキシド付加物、例えばAir productsのSurfynol(登録商標)製品;糖誘導体、例えばClariantのアミノ糖およびアミド糖、Clariantのグルシトール、HenkelのAPG(登録商標)製品の形態のアルキルポリグリコシド、あるいは例えばUniquemaのSpan(登録商標)またはTween(登録商標)製品の形態のソルビタンエステル、あるいはWackerのシクロデキストリンエステルまたはシクロデキストリンエーテル;
−界面活性のポリアクリルおよびポリメタクリル誘導体、例えばBASFのSokalan(登録商標)製品である。
適当な分散剤の典型例は特にDispersogen(登録商標)LFH(トリスチリルフェノールポリエチレングリコールリン酸エステル、Clariant)、Agnique(登録商標)PGシリーズ9116(アルキルポリグリコシド、Cognis)およびAtlox(登録商標)4913(プロピレングリコール中のポリオキシエチレン/アクリル酸コポリマー溶液;Uniqema)である。
好ましくは、Dispersogen(登録商標)LFHおよびAtlox(登録商標)4913である。
本発明の製剤中における分散剤(成分d)の割合は0.1〜20質量%、好ましくは1〜5質量%である。
本発明の製剤に適した消泡剤(泡止め剤、成分e)は例えばWacker、Rhodia、Dow Corningのシリコーン系物質、およびアセチレン系物質、例えばAir products製のものである。シリコーンまたはシラン系の界面活性化合物、例えばTegopren(登録商標)製品(Goldschmidt)、SE(登録商標)製品(Wacker)、さらにBevaloid(登録商標)、Rhodorsil(登録商標)およびSilcolapse(登録商標)製品(Rhodia、Dow Corning、Reliance、GE、Bayer)が例として挙げられる。
適当な消泡剤の典型例は特にAntischaummittel(登録商標)SLおよびSE2(Wacker)、Rhodorsil(登録商標)481(ポリジメチルシロキサン/ケイ酸、Rhodia)、さらにRhodorsil(登録商標)432および454型である。
好ましくは、Rhodorsil(登録商標)432、454および481型、特にRhodorsil(登録商標)481である。
本発明の製剤中における消泡剤(成分e)の割合は0.02〜2質量%、好ましくは0.2〜1.5質量%である。
本発明の製剤に適したレオロジー特性を調整する物質(成分f)は例えば
−修飾した天然ケイ酸塩、例えば化学修飾したベントナイト、ヘクトライト、アタプルガイト、モンモリロナイト、スメクタイトまたは他のケイ酸塩鉱物、例えばBentone(登録商標)(Elementis)、Attagel(登録商標)(Engelhard)、Agsorb(登録商標)(Oil−Dri Corporation)またはHectorite(登録商標)(Akzo Nobel);
−天然および合成ケイ酸塩、例えばSipernat(登録商標)、Aerosil(登録商標)またはDurosil(登録商標)シリーズ(Degussa)、CAB(登録商標)O SILシリーズ(Cabot)またはVan Gelシリーズ(R.T. Vanderbilt);
−合成ポリマー系増粘剤、例えばThixin(登録商標)またはThixatrol(登録商標)シリーズ(Elementis)の増粘剤である。
適当なレオロジー特性を調整する物質の典型例は特に天然ケイ酸塩、例えばカオリン、ベントナイト、タルク、パイロフィライト、珪藻土またはアルミナ(特にZiegler、Wunsiedel製のKaolin(登録商標)1777;アタプルガイトとしてのAgsorb(登録商標)LVM−GA;パーライトとしてのLehmann & Voss製のHarborlite(登録商標)300;炭酸カルシウムとしてのOmya(登録商標)チョーク;土類金属およびアルカリ土類金属のケイ酸塩、例えばアルミノケイ酸塩(特にヒドロケイ酸アルミニウムとしてのErbsloh製のKaolin(登録商標)Tec 1またはKaolin(登録商標)W)またはケイ酸マグネシウム(特にタルク、ケイ酸マグネシウムとしてのSteamic(登録商標)00S);合成ケイ酸塩、例えば発熱性ケイ酸または沈降ケイ酸、例えば製品シリーズSipernat(登録商標)(特にSipernat(登録商標)50SまたはSipernat(登録商標)500LS)、Dessalon(登録商標)、Extrusil(登録商標)、Aerosil(登録商標)(特に二酸化ケイ素としてのDegussa 製のAerosil(登録商標)COK84またはAerosil(登録商標)200)、Silkasil(登録商標)またはKetiensil(登録商標);有機および/または無機系の製品、例えばBentone(登録商標)38、Bentone(登録商標)EW(Elementis)およびRhodopol(登録商標)23(キサンタン誘導体、ヘテロ多糖類、Rhodia製)である。
好ましくは、Rhodopol(登録商標)23、Aerosil(登録商標)200およびKaolin(登録商標)Wである。
本発明の製剤中におけるレオロジー特性を調整する物質(成分f)の割合は0〜7質量%、好ましくは0.1〜4質量%である。
本発明の製剤においてpHを2.5〜4.5に調整するために使用することができる酸(成分g)は原則としてすべての適当な酸であってよい。好ましくは、多塩基性有機酸である。適当な多塩基性有機酸の例は例えばクエン酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸などである。特に好ましくは、結晶性の一水和物および無水物としてのクエン酸である。
本発明の製剤中におけるpHを2.5〜4.5に調整する酸(成分g)は0〜3質量%、好ましくは0.3〜1.5質量%である。
本発明の製剤に使用することができる保存剤(殺生物剤;成分h)は原則としてすべての適当な物質である。適当な保存剤の例は例えば製品シリーズActicide(登録商標)、例えばActicide(登録商標)MBS(2−メチル−2H−イソチアゾール−3−オンおよび1,2−ベンズイソチアゾール−3−(2H)−オンの混合物、Thor Chemie)、Mergal(登録商標)、例えばMergal(登録商標)WP1およびMergal(登録商標)K9N、並びにProxel(登録商標)、例えばProxel(登録商標)XL2(水およびプロピレングリコール中の1,2−ベンズイソチアゾール−3−(2H)−オンのナトリウム塩、Zeneca)およびProxel(登録商標)GXL(1,2−ベンズイソチアゾリンの約20%ジプロピレングリコール水溶液、Avecia−Frankfurt)である。
好ましくは、Acticide(登録商標)MBSおよびProxel(登録商標)GXLである。
本発明の製剤中における保存剤(殺生物剤;成分h)の割合は0〜1質量%、好ましくは0.05〜0.4質量%である。
本発明の製剤に適した他の製剤化補助剤(成分i)は例えば当業者に知られている適当な抗酸化剤、着色剤、香料、湿潤剤、抗ドリフト剤、粘着付与剤および浸透剤(アジュバント)である。さらに、特定の農薬的に活性な化合物の生物活性および/または安定性に関して、例えば肥料のような塩を本発明の製剤に加えることが有利である。
好ましくは、例えばアンモニウム塩、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩のような塩、特に好ましくはNaCl、Na2SO4、MgCl2、NH4NO3および硫酸アンモニウム、特に硫酸アンモニウムであり、その品質は‘工業銘柄'から‘高純度'まで幅がある。
本発明の製剤中における他の製剤化補助剤(成分i)の割合は0〜30質量%、好ましくは5〜15質量%である。
成分c)およびd)と異なる本発明の製剤中の他の界面活性剤(成分j)を下記に示す。ここで、EO=エチレンオキシド単位、PO=プロピレンオキシド単位およびBO=ブチレンオキシド単位である:
1) アルコキシル化することができ、例えば1〜60個のアルキレンオキシド単位、好ましくは1〜60個のEOおよび/または1〜30個のPOおよび/または1〜15個のBOを何れかの望ましい順序で有するC10−C24−アルコール。これらの化合物の末端ヒドロキシル基は1〜24個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキルまたはアシル基によりエンドキャッピングすることができる。そのような化合物の例はClariantのGenapol(登録商標)C、L、O、T、UD、UDD、X製品;BASFのPlurafac(登録商標)およびLutensol(登録商標)A、AT、ON、TO製品;CondeaのMarlipal(登録商標)24およびO13製品;HenkelのDehypon(登録商標)製品、Akzo−NobelのEthylan(登録商標)製品、例えばEthylan(登録商標)CD120である。
2) エーテルカルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸塩およびリン酸塩およびそれらの無機塩(例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩)および/有機塩(例えばアミンまたはアルカノールアミン系)の形態の1)で挙げた製品のアニオン性誘導体、例えばClariantのGenapol(登録商標)LRO、Sandopan(登録商標)製品、Hostaphat/Hordaphos(登録商標)製品。
EO、POおよび/またはBO単位で構成されるコポリマー、例えば400〜108の分子量を有するBASFのPluronic(登録商標)製品およびUniquemaのSynperonic(登録商標)製品のようなブロックコポリマー。
C1−C9−アルコールのアルキレンオキシド付加物、例えばUniquemaのAtlox(登録商標)5000またはClariantのHoe(登録商標)−S3510。
他の典型例は特に分散剤として使用することができるNufamのGaloryl(登録商標)MT804(ジブチルナフタレンスルホネートNa塩)、RhodiaのGeropon(登録商標)T36(Naポリカルボン酸)、Supragil(登録商標)MNS90(メチルナフタレンスルホン酸Na塩縮合生成物)およびVanderbuiltのDarvan(登録商標)No3(Naポリマー−置換ベンゾイダルアルキルスルホネート)、並びに湿潤剤として使用することができるRhodiaのGeronol(登録商標)CF/AR(エトキシル化アルコールのNH4塩リン酸エステル)およびSupragil(登録商標)WP(Naジイソプロピルナフタレンスルホネート)である。
3) 脂肪酸およびトリグリセリドアルコキシレート、例えばCondeaのSerdox(登録商標)NOG製品またはアルコキシル化植物油、例えば大豆油、菜種油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、亜麻仁油、ココナツ油、パーム油、サフラワー油、胡桃油、落花生油、オリーブ油またはヒマシ油、特に菜種油であり、さらに植物油はそれらのエステル交換製品、例えば菜種油メチルエステルまたは菜種油エチルエステルのようなアルキルエステルを包含すると理解され、例えばClariantのEmulsogen(登録商標)製品、脂肪族、シクロ脂肪族およびオレフィン性カルボン酸およびポリカルボン酸の塩、さらにHenkelから得られるもののようなアルファ−スルホ−脂肪酸エステルである。
4) 脂肪酸アミドアルコキシレート、例えばHenkelのComperlan(登録商標)製品またはRhodiaのAmam(登録商標)製品。
アルキンジオールのアルキレンオキシド付加物、例えばAir productsのSurfynol(登録商標)製品。糖誘導体、例えばClariantのアミノ糖およびアミド糖、Clariantのグルシトール、HenkelのAPG(登録商標)製品の形態のアルキルポリグリコシド、あるいは例えばUniquemaのSpan(登録商標)またはTween(登録商標)製品の形態のソルビタンエステル、あるいはWackerのシクロデキストリンエステルまたはシクロデキストリンエーテル。さらに、典型例は特に例えば湿潤剤として使用することができるICIのAtplus(登録商標)435(アルキルポリグリコシド/アルキル多糖混合物)である。
5) 界面活性のセルロースおよびアルギン、ペクチンおよびグアー誘導体、例えばClariantのTylose(登録商標)製品、KelcoのManutex(登録商標)製品およびCesalpinaのグアー誘導体。
ポリオール系アルキレンオキシド付加物、例えばClariantのPolyglykol(登録商標)製品。Clariantの界面活性ポリグリセリドおよびそれらの誘導体。
6) スルホスクシネート、アルカンスルホネート、パラフィン−およびオレフィンスルホネート、例えばClariantのNetzer(登録商標)IS、Hoe(登録商標)S1728、Hostapur(登録商標)OS、Hostapur(登録商標)SAS、Union CarbideのTriton(登録商標)GR7MEおよびGR(登録商標)5、Albright&WilsonのEmpimin(登録商標)製品、CondeaのMarlon(登録商標)−PS65。
7) スルホスクシナメート、例えばCytecのAerosol(登録商標)製品またはAlbright&WilsonのEmpimin(登録商標)製品。
8) 8〜22個の炭素原子を有する(C8−C22)脂肪アミン、第4アンモニウム化合物のアルキレンオキシド付加物、例えばClariantのGenamin(登録商標)C、L、O、T製品。
9) 界面活性の両性イオン化合物、例えばGoldschmidtの(登録商標)Tegotain製品、ClariantのHostapon(登録商標)TおよびArkopon(登録商標)T製品の形態のタウリド、ベタインおよびスルホベタイン。
10) シリコーンまたはシラン系界面活性化合物、例えばGoldschmidtのTegopren(登録商標)製品およびWackerのSE(登録商標)製品、さらにRhodia(Dow Corning、Reliance、GE、Bayer)のBevaloid(登録商標)、Rhodorsil(登録商標)およびSilcolapse(登録商標)製品。
11) ペルフルオロまたはポリフルオロ界面活性化合物、例えばClariantのFluowet製品、BayerのBayowet(登録商標)製品、DuPontのZonyl(登録商標)製品、並びにDaikinおよびAsahi Glassのこのタイプの製品。
12) 界面活性スルホンアミド、例えばBayerの製品。
13) 界面活性のポリアクリル酸およびポリメタクリル酸誘導体、例えばBASFのSokalan(登録商標)製品。
14) 界面活性ポリアミド、例えばBayerの修飾ゼラチンまたは誘導体化ポリアスパラギン酸およびそれらの誘導体。
15) 界面活性剤ポリビニル化合物、例えば修飾ポリビニルピロリドン、例えばBASFのLuviskol(登録商標)製品およびISPのAgrimer(登録商標)製品;または誘導体化ポリビニルアセテート、例えばClariantのMowilith(登録商標)製品;またはポリビニルブチレート、例えばBASFのLutonal(登録商標)製品、WackerのVinnapasおよびPioloform(登録商標)製品;または修飾ポリビニルアルコール、例えばClariantのMowiol(登録商標)製品。
16) 無水マレイン酸および/または無水マレイン酸の反応生物系の界面活性ポリマー、並びに無水マレイン酸および/または無水マレイン酸の反応生物からなるコポリマー、例えばISPのAgrimer(登録商標)−VEMA製品。
17) モンタン、ポリエチレンおよびポリプロピレンワックスの界面活性誘導体、例えばHoechst(登録商標)ワックスまたはClariantのLicowet(登録商標)製品。
18) 界面活性のホスホネートおよびホスフィネート、例えばClariantのFluowet(登録商標)−PL。
19) ポリハロゲン化または過ハロゲン化界面活性剤、例えばClariantのEmulsogen(登録商標) −1557。
20) 形式的に上記フェノールと硫酸またはリン酸の反応生成物から構成される化合物および適当な塩基で中和されたそれらの塩、例えばトリエトキシル化フェノールのリン酸エステル、9モルのエチレンオキシドと反応させたノニルフェノールのリン酸エステル、並びに20モルのエチレンオキシドおよび1モルのトリスチリルフェノールの反応生成物のトリエタノールアミンで中和させたリン酸エステル。
21) アルキルまたはアリールベンゼンスルホネートのようなベンゼンスルホネート、例えばアルキル基1個につき1〜12個の炭素原子、そして/またはポリアリール基に3個までのスチレン単位を有する、例えば酸(ポリ)アルキルおよび(ポリ)アリールベンゼンスルホネートおよび適当な塩基で中和させたもの、好ましくは(直鎖状)ドデシルベンゼンスルホン酸およびその油溶性塩、例えばカルシウム塩、またはドデシルベンゼンスルホン酸のイソプロピルアンモニウム塩。
好ましいアルキレンオキシ単位はエチレンオキシ、プロピレンオキシおよびブチレンオキシ単位、特にエチレンオキシ単位である。
非芳香族系界面活性剤の群からの界面活性剤の例は上記の1)〜19)、好ましくは1)、2)、6)および8)からの界面活性剤である。
芳香族系界面活性剤の群からの界面活性剤の例は上記の20)および21)からの界面活性剤、好ましくは4〜10モルのエチレンオキシドと反応させたフェノール、例えばAgrisol(登録商標)製品(Akcros)の形態で商業的に入手できる;
4〜50モルのエチレンオキシドと反応させたノニルフェノール、例えばArkopal(登録商標)製品(Clariant)の形態で商業的に入手できる;
1〜50モルのエチレンオキシドと反応させたトリスチリルフェノール、例えばSoprophor(登録商標)FL、Soprophor(登録商標)4D−384のようなSoprophor(登録商標)シリーズ(Rhodia);および
酸(直鎖状)ドデシルベンゼンスルホネート、例えばMarlon(登録商標)製品(Huels)の形態で商業的に入手できる。
本発明の製剤中における他の界面活性剤(成分j)の割合は0〜10質量%である。
本発明の製剤中の他の溶剤(成分k)は水の他に
− 有機溶剤、例えばガンマ−ブチロラクトン、例えばN−メチルピロリドン(NMP)、N−ブチルピロリドン、N−オクチルピロリドン(Agsol(登録商標)EX8)、N−ドデシルピロリドンおよびN−シクロヘキシルピロリドンのようなピロリドン、アセトフェノン、Solvesso(登録商標)ND 200など;
− 脂肪族溶剤、例えばGenagen(登録商標)4166(N,N−ジメチル脂肪酸アミド)、Highsolv(登録商標)A(アセタール)、ヘキサノール、プロピレンカルボネート、Highso(登録商標);
− 植物系溶剤、例えばEdenor Mesu(登録商標)(菜種油メチルエステル)の群から選択される。
他の溶剤として好ましいのは水であり、その本質は水道水から脱イオン水や蒸留水まで幅がある。
本発明の製剤中における他の溶剤、好ましくは水(成分k)の割合は一般に0〜30質量%、好ましくは0〜20質量%、特に好ましくは0〜13質量%である。
本発明の製剤における個々の成分の使用およびそれらの含有量は共に比較的広い範囲内で変わる。
本発明はさらに本発明の製剤から液体、好ましくは水で希釈することにより製造することができる農薬組成物に関する。
本発明の製剤は例えば液体製剤において慣用の製剤形態でそのまま、または事前に例えば水で希釈した後、すなわち例えば乳剤、懸濁剤または液剤として施用することができる。ここで、施用は慣用の方法により、すなわち例えば散布、散水または注入により行なうことができる。
このようにして得られる農薬組成物(散布液)に他の活性化合物、好ましくは農薬的に活性な化合物(例えば相当する製剤の形態でタンクミックス成分として)および/または施用に慣用の補助剤および添加剤、例えばアジュバント、例えば植物油またはパラフィン油のような自己乳化性油および/または肥料を加えることは有利である。したがって、本発明はまた、このようにして製造される農薬組成物を提供する。
農薬施用には当業者に知られている慣用の方法をすべて使用することができ;その例として 散布、浸漬、噴霧、さらに植物の全体または一部(種子、根、ほふく枝、茎、幹、葉)の直接的な地下部または地上部処理のための幾つかの方法、例えば樹木の場合は樹幹注入または多年生植物の場合は茎バンド、および幾つかの特殊な間接的施用法が挙げられる。
上記の有害生物を防除するための農薬組成物の単位面積および/または対象あたりの施用量はそれぞれ非常に大きく異なる。一般に、このため、それぞれの使用分野で当業者に知られている慣用の施用媒質は慣用の量で使用され、例えば標準的な散布法の1ヘクタールあたり数百リットルの水から超微量航空散布法の1ヘクタールあたり数リットルの油や注入法の数ミリリットルの生理溶液まで幅がある。したがって、それぞれの施用媒質に対する本発明の作物保護組成物の濃度は当該使用領域に応じて幅広い範囲内で変わる。一般に、使用濃度は当該使用領域で慣用であると当業者に知られている濃度である。好ましい濃度は0.01質量%〜99質量%、特に好ましくは0.1質量%〜90質量%である。
本発明の製剤の施用量は比較的広い範囲内で変わる。それは製剤中のそれぞれの農薬的に活性な化合物およびそれらの含有量に依存する。
本発明の特定の態様は同時に優れた作物適合性、すなわち高い選択性を有する、不要な有害生物を防除するための本発明の製剤およびそれから得られる農薬組成物の使用に関するが、ヒトおよび動物への治療的適用は除外される。以後、それらは「殺菌剤組成物」または「殺虫剤組成物」と呼ばれ、特に断りがなければ、「殺菌剤組成物」なる用語は菌類に対する組成物(殺菌剤)および細菌に対する組成物(殺細菌剤)の両方を包含し、「殺虫剤組成物」なる用語は昆虫に対する組成物(殺虫剤)およびクモ形類動物に対する組成物(ダニ駆除剤)、線虫に対する組成物(殺線虫剤)、軟体動物に対する組成物(軟体動物駆除剤)、齧歯動物に対する組成物(殺鼠剤)、さらに防虫剤を包含する。
本発明の特定の態様は同時に優れた作物適合性、すなわち高い選択性を有する、不要な植物(有害植物)を防除するための本発明の製剤から得られる農薬組成物の使用に関する。以後、それらは「除草剤組成物」と呼ばれ、特に断りがなければ、「除草剤組成物」なる用語は雑草に対する組成物(除草剤)、植物の成長を調節するための組成物(植物成長調節剤)、作物を保護するための組成物(薬害軽減剤)および 栄養組成物(植物栄養素)、さらに浸透作用を有する物質、さらに併用成分として適した接触剤を包含する。
さらに、本発明の特定の態様は本発明の製剤またはそれから得られる農薬組成物が有効な量で有害生物またはそれらの生息地に施用される不要な有害生物を防除するための方法に関するが、ヒトおよび動物への治療的適用のための方法は除外される。
除草剤組成物は経済的に重要な単子葉および双子葉の有害植物の広範なスペクトルに対して優れた除草活性を有する。根茎、地下茎または他の多年生の組織から新芽を発生させ、抑制が困難である多年生の雑草を十分に防除する。これに関し、除草剤組成物が播種前、発芽前または発芽後に施用されるかどうかは重要ではない。特定の実施例は除草剤組成物により防除することができる幾つかの代表的な単子葉および双子葉の雑草植物相を挙げているが、列挙により特定の種に限定されるわけではない。
除草剤組成物が効果的に作用する雑草種の例は単子葉雑草種の中では例えば一年生植物群のセイヨウヌカボ(Apera spica venti)、カラスムギ(Avena spp.)、スズメノテッポウ(Alopecurus spp.)、ニクキビ(Brachiaria spp.)、メヒシバ(Digitaria spp.)、ライグラス(Lolium spp.)、イヌビエ(Echinochloa spp.)、キビ(Panicum spp.)、クサヨシ(Phalaris spp.)、イチゴツナギ(Poa spp.)、エノコログサ(Setaria spp.);スズメノチャヒキ(Bromus spp.)、例えばイヌムギ(Bromus catharticus)、カラスノチャヒキ(Bromus secalinus)、ブロムスエレクタス(Bromus erectus)、メウマノチャヒキ(Bromus tectorum)およびスズメノチャヒキ(Bromus japonicus);さらにカヤツリグサ(Cyperus species)、並びに多年生植物種ではカモジグサ(Agropyron)、ギョウギシバ(Cynodon)、ホウセンカ(Imperata)およびモロコシ(Sorghum)、さらに多年生のカヤツリグサ(Cyperus species)である。双子葉雑草種の場合、作用スペクトルは例えば一年生植物のアブチロン(Abutilon spp.)、アマランサス(Amaranthus spp.)、ケアリタソウ(Chenopodium spp.)、キク(Chrysanthemum spp.)、ヤエムグラ(Galium spp.)、例えばシラホシムグラ(Galium aparine)、帰化アサガオ(Ipomoea spp.)、ホウキギ(Kochia spp.)、ラミウム(Lamium spp.)、カミツレ(Matricaria spp.)、ニホンアサガオ(Pharbitis spp.)、ポリゴナム(Polygonum spp.)、アオイ科(Sida spp.)、シロガラシ(Sinapis spp.)、ソラナム(Solanum spp.)、ハコベ(Stellaria spp.)、ベロニカ(Veronica spp.)、スミレ(Viola spp.)、オナモミ(Xanthium spp.)、そして多年生雑草の場合はヒルガオ(Convolvulus)、アザミ(Cirsium)、ルメックス(Rumex)およびヨモギ(Artemisia)にまで及ぶ。
除草剤組成物はまた、イネの特定の栽培条件下で発生する有害植物、例えばイヌビエ(Echinochloa)、オモダカ(Sagittaria)、アリスマ(Alisma)、エレオカリス(Eleocharis)、シルプス(Scirpus)およびカヤツリグサ(Cyperus)に対しても著しく有効に作用する。
除草剤組成物が発芽前に土壌表面に施用される場合、雑草種子の発芽が完全に防止されるか、または雑草は子葉期に達するまで成長するが、そこで成長は停止して結局は3〜4週間後に完全に死滅する。
除草剤組成物が発芽後に植物の葉の部分に施用される場合も、処理後急速に成長が劇的に停止し、雑草植物は施用時の成長段階に留まるか、または一定期間後に完全に死滅し、結果として作物にとって有害な雑草による競合が非常に早い段階で継続的に排除される。
除草剤組成物は急速に開始し、長時間持続する除草作用を特徴としている。原則として、除草剤組成物の活性物質の耐雨性は有利である。特定の利点は除草剤組成物として使用される施用量および除草性化合物の有効施用量をその土壌作用が最適に低くなるように低いレベルに調節できるということである。このことはまず第一に感受性の高い作物への使用を可能にするだけでなく、地下水の汚染もまた実質的に回避することができる。本発明の活性化合物の組合せは活性物質の必要な施用量を大幅に低減することができる。
上記の特性および利点は雑草防除の実務において農作物を不要な競合植物がない状態にするため、したがって定性的および定量的観点から収量を確保および/または増大するために必要である。これらの新規な除草剤組成物は上記の特性を前提にすれば当該技術分野の水準を著しく上回っている。
除草剤組成物は単子葉および双子葉植物の雑草に対して優れた除草活性を示し、経済的に重要な作物の植物、例えば双子葉の作物、例えばダイズ、ワタ、菜種、サトウダイコン、あるいはイネ科の作物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギ、キビ、イネまたはトウモロコシの被害は微々たるものか、全くない。そういう理由で、本発明の除草剤組成物は農作物または観賞植物の栽培において不要な植物の成長を選択的に抑制するのに極めて適している。
さらに、本発明の除草剤組成物は作物に対して著しい成長調節特性を示す。これらは植物代謝を調節するように介入するので、植物成分に対する直接の影響を制御するため、また例えば乾燥および成長阻害を誘発することにより収穫を容易にするために使用することができる。その上、これらは植物を死滅させることなく不要な栄養成長を一般的に抑制および阻害するのにも適している。栄養成長の阻害は倒伏を減少または完全に防止することができるため、多くの単子葉および双子葉作物において非常に重要である。
また、それらの除草性および植物成長調節特性のため、除草剤組成物は知られている遺伝子操作植物またはまだ開発中の遺伝子操作植物の作物における有害植物を防除するのに使用することもできる。原則として、遺伝子組換え植物は特定の有利な特性、例えば特定の農薬、特に特定の除草剤に対する耐性、植物病害またはその病原体、例えば特定の昆虫または微生物、例えば真菌、細菌またはウイルスに対する耐性を特徴としている。他の特定の特性は例えば収穫物の量、質、貯蔵性、組成および特定成分に関するものである。したがって、例えばデンプン含量が高い、またはデンプンの質が変化したトランスジェニック植物、あるいは収穫物の脂肪酸組成が異なるものが知られている。
有用植物および観賞植物の経済的に重要なトランスジェニック作物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギ、キビ、イネおよびトウモロコシのようなイネ科の作物、または他にサトウダイコン、ワタ、ダイズ、菜種、ジャガイモ、トマト、エンドウおよび他の野菜の作物における除草剤組成物の使用が好ましい。好ましくは、除草剤組成物は除草剤の植物毒性作用に対して耐性のある、または遺伝子操作によりこれらの作用に対する耐性を付与した有用植物の作物において使用することができる。
除草剤組成物がトランスジェニック作物において使用される場合、他の作物で観察される有害植物に対する効果に加えて、当該トランスジェニック作物での施用に特異的な効果、例えば防除することができる雑草スペクトルの変化、特に拡大、施用に使用することができる施用量の変化、好ましくはトランスジェニック作物が耐性を示す他の除草活性化合物との良好な組合せ能力、そしてトランスジェニック作物の成長および収穫量への影響が観察されることが多い。
したがって、本発明はまた、本発明の製剤またはそれから得られる除草剤組成物が有害植物、植物の一部、植物の種子または植物が生育する領域、例えば耕作地に有効な量で施用される、好ましくは穀物(例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシおよびキビ)、サトウダイコン、サトウキビ、菜種、ワタおよびダイズのような作物、特に好ましくは穀物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギおよびそれらの交配種、例えばライ小麦;イネ、トウモロコシおよびキビのような単子葉植物の作物において不要な植物(有害植物)を防除する方法に関する。
植物の作物は遺伝子操作されていてもよく、または突然変異選択により得られたものであってよく;それらは好ましくはアセト乳酸シンターゼ(ALS)阻害剤に対して耐性を示す。
除草剤の使用に関する限り、本発明に従って処理される植物はあらゆるタイプの有害植物、例えば雑草である。例えば殺菌剤および殺虫剤の施用による作物の保護に関して、トランスジェニック作物を含む有用植物および観賞植物の経済的に重要な作物、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギ、キビ、イネ、マニオクおよびトウモロコシのような穀物、または他に落花生、サトウダイコン、ワタ、ダイズ、菜種、ジャガイモ、トマト、エンドウおよび他のタイプの野菜の作物における使用が好ましい。
本発明の製剤を製造するための方法は懸濁製剤の製造を開示している幾つかの既知方法から選択することができる。これらの中で、好ましくは粉砕が歯付コロイドミルで行なわれ、適当ならばビードミルで微粉砕される方法である。すべての方法において、個々の成分は製造に応じてそれぞれの割合で混合され、それぞれグリセロールが最初に製剤の全量に基づいて60〜90質量%、好ましくは70〜85質量%の量で加えられる。
本発明の製剤は製造および保存中に優れた化学的および物理的安定性を有し、特に異なる物理化学的特性を有する活性化合物の組合せに適している。全体として、本発明の製剤は望ましい長期の保存安定性を有し、技術的観点から問題がない。
実施例は本発明を詳しく説明するためのものであり、本発明はその中で開示された方法および化合物に限定されない。
製造法(例えば実施例3、表1):
グリセロール(成分a)を最初に撹拌器を備えた容器に入れ、撹拌を開始した。他のすべての液体成分を加え、成分(複数可)b)を最後に加えた。次に、歯付コロイドミルを使用して生成物を予備粉砕し、ミルギャップを最小の設定値で通過させた。その後、粒度分布がd50=1.3〜3.5μになるまでビードミル(直径1mmのガラスビーズ)で微粉砕した。次に、Ystral−Dispermixを使用して成分f)を撹拌して粉砕懸濁液に加えた。そのpHをクエン酸でpH3に調整し篩の湿った残渣をチェックした。
保存安定性の試験法(例えば実施例4および5、表2):
保存安定性を測定するための試験は表2に記載した温度および保存時間で本発明の製剤の試料(5〜5000g)を保存することにより行なった。この保存の後に、活性化合物の分析を当業者に知られているHPLC法により行なった。
Figure 0005337798
Figure 0005337798
表1は本発明の製剤(実施例1〜4)の組成を示す。実施例5は従来技術と同様の組成を有する。保存安定性に対する効果を表2に示す。
Figure 0005337798
表2の結果は明らかに、また驚くことに、活性化合物の一般的な保存安定性を目的として、本発明の製剤(成分aとしてグリセロール)が従来技術の製剤(成分aの代替品としてグリコール)より優れていることを示している。

Claims (13)

  1. (a) 少なくとも60質量%のグリセロール、
    (b) 1種またはそれ以上の農薬的に活性な化合物、
    (c) 1種またはそれ以上の湿潤剤、
    (d) 1種またはそれ以上の分散剤、
    (e) 1種またはそれ以上の消泡剤、および
    (f) 場合により1種またはそれ以上のレオロジー特性を調整する物質、
    (g) 場合によりpHを2.5〜4.5に調整する酸、
    (h) 場合により保存剤(殺生物剤)、
    (i) 場合により他の製剤化補助剤、
    (j) 場合により他の界面活性剤、
    (k) 場合により他の溶剤
    を含有する活性化合物懸濁剤。
  2. (a) 60〜90質量%のグリセロール、
    (b) 0.1〜30質量%の農薬的に活性な化合物、
    (c) 0.1〜20質量%の湿潤剤、
    (d) 0.1〜20質量%の分散剤、
    (e) 0.02〜2質量%の消泡剤、
    (f) 0〜7質量%のレオロジー特性を調整する物質、
    (g) 0〜3質量%のpHを2.5〜4.5に調整する酸、
    (h) 0〜1質量%の保存剤(殺生物剤)、
    (i) 0〜30質量%の他の製剤化補助剤、
    (j) 0〜10質量%の他の界面活性剤、
    (k) 0〜30質量%の他の溶剤
    を含有する請求項1記載の活性化合物懸濁剤。
  3. (a) 70〜85質量%のグリセロール、
    (b) 5〜20質量%の農薬的に活性な化合物、
    (c) 1〜5質量%の湿潤剤、
    (d) 1〜5質量%の分散剤、
    (e) 0.2〜1.5質量%の消泡剤、
    (f) 0.1〜4質量%のレオロジー特性を調整する物質、
    (g) 0.3〜1.5質量%のpHを2.5〜4.5に調整する酸、
    (h) 0.05〜0.4質量%の保存剤(殺生物剤)、
    (i) 5〜15質量%の他の製剤化補助剤、
    (j) 0〜10質量%の他の界面活性剤、
    (k) 0〜20質量%の他の溶剤
    を含有する請求項1または2記載の活性化合物懸濁剤。
  4. (a) 65〜85質量%のグリセロール、
    (b) 0.1〜2質量%のスルホンアミド除草剤チエンカルバゾン(−メチル)、
    (b) 1〜10質量%の除草剤テンボトリオン、
    (b) 0.5〜8質量%の薬害軽減剤イソキサジフェン−エチル、
    (b) 0.5〜8質量%の薬害軽減剤シプロスルファミド、及び
    (c) 0.1〜8質量%の湿潤剤Monatrope(登録商標)1620(AL2575)、及び
    (d) 0.3〜15質量%の分散剤Dispersogen(登録商標)LFH、及び
    (e) 0.1〜2質量%の消泡剤Rhodorsil(登録商標)481、及び
    (f) 0.05〜3質量%のレオロジー特性を調整する物質Rhodopol(登録商標)23、
    (f) 0.05〜3質量%のレオロジー特性を調整する物質Aerosil(登録商標)200、及び
    (g) 0〜2質量%のpHを2.5〜4.5に調整するクエン酸、及び
    (h) 0〜1質量%の保存剤(殺生物剤) Proxel(登録商標)GXL、及び
    (i) 2〜10質量%の他の製剤化補助剤としての硫酸アンモニウム(工業銘柄)、及び
    (k) 0〜13質量%の他の溶剤としての(脱イオン)水
    を含有する請求項1〜3の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤。
  5. (a) 75〜90質量%のグリセロール、及び
    (b) 0.5〜3質量%のスルホンアミド除草剤チエンカルバゾン(−メチル)、
    (b) 1〜10質量%の除草剤イソキサフルトール、
    (b) 0.5〜10質量%の薬害軽減剤シプロスルファミド、及び
    (c) 0.1〜8質量%の湿潤剤Atlox(登録商標)4894、及び
    (d) 0.3〜15質量%の分散剤Atlox(登録商標)4913、及び
    (e) 0〜2質量%の消泡剤Rhodorsil(登録商標)481、及び
    (f) 0〜7質量%のレオロジー特性を調整する物質Kaolin(登録商標)W、及び
    (g) 0〜2質量%のpHを2.5〜4.5に調整するクエン酸、及び
    (h) 0〜1質量%の保存剤(殺生物剤) Proxel(登録商標)GXL、
    (h) 0〜1質量%の保存剤(殺生物剤) Acticide(登録商標)MBS、及び
    (k) 0〜13質量%の他の溶剤としての(脱イオン)水
    を含有する請求項1〜3の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤。
  6. 個々の成分を(製造に応じて)それぞれの割合で混合することからなり、それぞれ最初にグリセロールが製剤の全量に基づいて60〜90質量%の量で加えられる請求項1〜の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤を製造する方法。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤を除草剤、薬害軽減剤、殺虫剤および殺菌剤の群からの活性化合物(成分b)と一緒に含有する農薬組成物。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤または請求項記載の農薬組成物を水で希釈することにより得られる水性農薬組成物。
  9. 請求項1〜の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤、あるいは請求項または記載の農薬組成物を有害生物またはそれらの生息地に施用することからなる有害生物を防除する方法(但し、ヒトおよび動物への治療的適用のための方法は除外される)。
  10. 請求項1〜の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤を除草剤および薬害軽減剤の群か
    らの活性化合物(成分b)と一緒に含有する除草剤組成物。
  11. 請求項1〜の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤または請求項10記載の除草剤組成物を水で希釈することにより得られる水性除草剤組成物。
  12. 請求項1〜の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤、あるいは請求項10または11記載の除草剤組成物を有害な植物、植物の一部、植物の種子または植物が生育する領域に施用することからなる不要な植物を防除する方法。
  13. 不要な植物を防除するための請求項1〜の何れか1項に記載の活性化合物懸濁剤、あるいは請求項10または11記載の除草剤組成物の使用。
JP2010512556A 2007-06-21 2008-06-06 グリセロール中の活性化合物懸濁剤 Active JP5337798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07012075.3 2007-06-21
EP07012075A EP2005824A1 (de) 2007-06-21 2007-06-21 Wirkstoffsuspensionen in Glycerin
PCT/EP2008/004516 WO2008155026A2 (de) 2007-06-21 2008-06-06 Wirkstoffsuspensionen in glycerin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010530381A JP2010530381A (ja) 2010-09-09
JP2010530381A5 JP2010530381A5 (ja) 2013-05-02
JP5337798B2 true JP5337798B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=38626215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512556A Active JP5337798B2 (ja) 2007-06-21 2008-06-06 グリセロール中の活性化合物懸濁剤

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20080318774A1 (ja)
EP (2) EP2005824A1 (ja)
JP (1) JP5337798B2 (ja)
KR (1) KR101520117B1 (ja)
CN (1) CN101677529B (ja)
AR (1) AR068077A1 (ja)
AT (1) ATE522136T1 (ja)
AU (1) AU2008266519B2 (ja)
BR (1) BRPI0813384B1 (ja)
CA (1) CA2692194C (ja)
CO (1) CO6251199A2 (ja)
EA (1) EA022781B1 (ja)
EC (1) ECSP099790A (ja)
ES (1) ES2370561T3 (ja)
IL (1) IL202770A (ja)
MX (1) MX2009014194A (ja)
MY (1) MY153299A (ja)
PL (1) PL2170041T3 (ja)
PT (1) PT2170041E (ja)
UA (1) UA98646C2 (ja)
WO (1) WO2008155026A2 (ja)
ZA (1) ZA200908206B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032537A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Gerstner, Alexander, Dipl.-Ing. Direktanwendungs-Unkrautvernichtungszusammensetzung
US9332758B2 (en) 2010-08-09 2016-05-10 Rohm And Haas Company Compositions containing 1,2-benzisothiazolin-3-one
BE1020269A5 (nl) * 2012-01-17 2013-07-02 Taminco Gebruik van vervangende oplosmiddelen voor n-methylpyrrolidon (nmp).
US20140274708A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-18 Dow Agrosciences Llc Method for control of brush and woody weed species
ES2483599B2 (es) * 2014-05-26 2015-03-31 Sipcam Inagra, S.A. Composición Sinérgica Surfactante
ES2520615B2 (es) * 2014-07-10 2015-08-07 Seipasa S.A. Agente bacteriostático para suspensiones bacterianas
BR112018001429B1 (pt) * 2015-08-13 2022-11-22 Basf Se Composição líquida não aquosa, método para a preparação da composição e método não terapêutico para controlar fungos fitopatogênicos e/ ou crescimento indesejado de plantas e/ ou ataque indesejado por insetos ou ácaros e/ ou para regular o crescimento de plantas
CN107920506A (zh) * 2015-08-13 2018-04-17 巴斯夫欧洲公司 包含水溶性溶剂、无机增稠剂和烷氧基化物的非水农药悬浮液
CN105104375B (zh) * 2015-08-14 2017-08-15 京博农化科技股份有限公司 一种含甘油的除草组合物
WO2017050635A1 (en) 2015-09-22 2017-03-30 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Use of certain active ingredient combinations in tuberous root crop plants
AU2016352879B2 (en) * 2015-11-10 2019-09-26 Nufarm Americas, Inc. Flumioxazin compositions
CN106305757B (zh) * 2016-09-23 2019-03-12 江苏辉丰农化股份有限公司 一种包含吡氟酰草胺和噻酮磺隆的增效除草组合物
CA3108010A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Bayer Aktiengesellschaft Thickener combination for agrochemical (crop protection) formulations with high salt content
EP3888461A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-06 Bayer AG Non-aqueous dispersions comprising inhibitors of hydroxyphenylpyruvate-dioxygenase and citric acid
IL309242A (en) * 2021-06-22 2024-02-01 Adama Makhteshim Ltd Agrochemical preparations that include a surfactant
WO2023083897A1 (en) 2021-11-11 2023-05-19 Bayer Aktiengesellschaft Surfactant combination for aqueous agrochemical (crop protection) suspension formulations with high salt content and low-concentration of sulfonylurea herbicide
WO2023104615A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Liquid seed treatment
CN115449417B (zh) * 2022-09-23 2023-07-14 神华准能资源综合开发有限公司 萘系复配分散剂、包含其的活化纳米原浆及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2080106B (en) 1980-07-18 1984-03-07 Weelcome Foundation Ltd Acyclovin preparations
IT1195284B (it) * 1981-10-27 1988-10-12 Montedison Spa Additivo per sospensioni acquose di formulati di antiparassitari da distribuire con mezzo aereo atto ad impedire l'effetto deriva
GB8612826D0 (en) * 1986-05-27 1986-07-02 Boots Co Plc Insecticidal compositions
JP3914288B2 (ja) * 1995-09-20 2007-05-16 住化武田農薬株式会社 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
US6071858A (en) * 1997-12-12 2000-06-06 Bayer Corporation Stable, dry compositions for use as herbicides
GB9828620D0 (en) 1998-12-23 1999-02-17 Glaxo Group Ltd Medicaments
DE19933260A1 (de) * 1999-07-15 2001-01-18 Bayer Ag Substituierte Thien-3-yl-sulfonylamino(thio)carbonyl-triazolin(thi)one
JP4405625B2 (ja) 1999-09-13 2010-01-27 バイエルクロップサイエンス株式会社 水性懸濁状除草剤組成物
DE19951427A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-17 Aventis Cropscience Gmbh Nichtwässrige oder wasserarme Suspensionskonzentrate von Wirkstoffmischungen für den Pflanzenschutz
EP1161866A1 (en) 2000-06-07 2001-12-12 Aventis CropScience S.A. New herbicidal compositions
GB0021786D0 (en) * 2000-09-05 2000-10-18 Zeneca Ltd Fungicidal formulations
US7332457B2 (en) * 2000-09-18 2008-02-19 Honeywell International Inc. Agricultural chemical suspensions
FR2821718B1 (fr) * 2001-03-08 2003-06-13 Aventis Cropscience Sa Nouvelles compositions fongicides a base de derives de pyridylmethylbenzamide et d'imidazoline ou d'oxazolidine
WO2003079795A1 (en) 2002-03-25 2003-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research A new antiviral agent from indian horse chestnut aesculus indica
RU2005103624A (ru) * 2002-07-12 2005-09-10 Байер Кропсайенс Гмбх (De) Жидкие активизирующие препараты
DE10258867A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-08 Bayer Cropscience Gmbh Mikroemulsionskonzentrate
ITMI20030411A1 (it) * 2003-03-06 2004-09-07 Sipcam Spa Formulazioni di fitofarmaci.
DE102004026937A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-22 Bayer Cropscience Gmbh Konzentrierte wäßrige Formulierungen für den Pflanzenschutz
JP5137349B2 (ja) * 2005-08-10 2013-02-06 石原産業株式会社 水性懸濁状除草組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP099790A (es) 2010-01-29
MX2009014194A (es) 2010-01-28
IL202770A (en) 2015-10-29
US20080318774A1 (en) 2008-12-25
CO6251199A2 (es) 2011-02-21
ES2370561T3 (es) 2011-12-20
BRPI0813384A8 (pt) 2015-10-27
EP2170041A2 (de) 2010-04-07
ZA200908206B (en) 2010-07-28
EA022781B1 (ru) 2016-03-31
IL202770A0 (en) 2010-06-30
BRPI0813384A2 (pt) 2014-12-30
JP2010530381A (ja) 2010-09-09
MY153299A (en) 2015-01-29
AU2008266519B2 (en) 2013-10-31
WO2008155026A8 (de) 2009-03-19
AR068077A1 (es) 2009-11-04
BRPI0813384B1 (pt) 2021-05-25
PT2170041E (pt) 2011-11-09
CN101677529A (zh) 2010-03-24
AU2008266519A1 (en) 2008-12-24
EP2170041B1 (de) 2011-08-31
EP2170041B2 (de) 2020-12-23
CA2692194A1 (en) 2008-12-24
PL2170041T3 (pl) 2012-01-31
KR101520117B1 (ko) 2015-05-13
EA200901526A1 (ru) 2010-06-30
UA98646C2 (ru) 2012-06-11
EP2005824A1 (de) 2008-12-24
CA2692194C (en) 2015-10-27
KR20100032381A (ko) 2010-03-25
CN101677529B (zh) 2014-03-19
ATE522136T1 (de) 2011-09-15
WO2008155026A2 (de) 2008-12-24
WO2008155026A3 (de) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337798B2 (ja) グリセロール中の活性化合物懸濁剤
US8716184B2 (en) Herbicidal composition comprising the hydrates of saflufenacil and glyphosate or glufosinate
US7432226B2 (en) Herbicidally active composition
BRPI0715325A2 (pt) concentrados de microemulsço
JP2008506730A (ja) 薬害軽減方法
DK1571908T3 (en) OIL SUSPENSION CONCENTRATE
US8076268B2 (en) Liquid formulations containing dialkyl sulfosuccinate and hydroxyphenylpyruvate dioxygenase inhibitors
DK1928232T3 (en) Fast formulation
EP2071950A1 (de) Verfahren zur Authentizitätsprüfung von Pflanzenschutzmitteln mittels Isotopen
DE10351233A1 (de) Ölsuspensionskonzentrat
MX2008006918A (en) Liquid formulations containing dialkyl sulfosuccinate and hydroxyphenylpyruvate dioxygenase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360