JP5336840B2 - 搭乗橋 - Google Patents

搭乗橋 Download PDF

Info

Publication number
JP5336840B2
JP5336840B2 JP2008335165A JP2008335165A JP5336840B2 JP 5336840 B2 JP5336840 B2 JP 5336840B2 JP 2008335165 A JP2008335165 A JP 2008335165A JP 2008335165 A JP2008335165 A JP 2008335165A JP 5336840 B2 JP5336840 B2 JP 5336840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boarding bridge
traveling
turning
axle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008335165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155551A (ja
Inventor
崇 富岡
泰明 清水
賢二 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP2008335165A priority Critical patent/JP5336840B2/ja
Priority to US12/510,721 priority patent/US7979937B2/en
Priority to SG200905092-3A priority patent/SG162650A1/en
Priority to EP09167542.1A priority patent/EP2202155A3/en
Publication of JP2010155551A publication Critical patent/JP2010155551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336840B2 publication Critical patent/JP5336840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/30Ground or aircraft-carrier-deck installations for embarking or disembarking passengers
    • B64F1/305Bridges extending between terminal building and aircraft, e.g. telescopic, vertically adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、航空機等で乗客の乗降に用いられる搭乗橋に関するものである。
搭乗橋は、たとえば、空港のターミナルビルと航空機とを連絡するトンネル状の歩行通路であり、ターミナルビルと航空機との間での乗客の直接の乗り降りを可能にするものである。
搭乗橋の中間通路部は、入れ子式に嵌合された複数の通路体で構成され、この通路体が長手方向に相互に相対移動することによって伸縮する。先端側の通路体は、下部に走行装置が備えられている可動脚によって支持されている。可動脚が走行装置によって走行することによって中間通路部は伸縮し、あるいはターミナルビル側を中心にして揺動する。
これによって、ターミナルビルと航空機との間隔あるいは位置関係の違いに対応している。
走行装置は、一般に、可動脚の下部に設けられた幅方向に水平に延びる支持梁の下部に取り付けられる。
走行装置は、たとえば、特許文献1に示されるように、支持梁(横部材)の中央に鉛直軸回りに旋回自在に旋回台が設けられている。旋回台には、下方にピンにて取り付けられた車軸と、車軸の端部にそれぞれ回転可能に取り付けられた左右の車輪とが備えられている。左右の車輪はそれぞれ、別個の駆動モータおよび減速機を介して独立に回転駆動できる構成となっている。
これは幅方向中央部のみの支持であり左右の車輪間隔が狭いし、かつ、車軸がピンによって旋回台に取り付けられているので、搭乗橋に作用する幅方向の外力に対して安定性が少なく、揺れ易いという課題があった。
これを解消するものとして、たとえば、特許文献2に示される走行装置が提案されている。
これは、支持梁の両端下部に、それぞれ鉛直軸回りに旋回自在な支持フレームが設けられている。支持フレームには、車輪が固定されている水平方向に延びる車軸が回転自在に支持されている。そして、車軸の延長部には、走行モータが接続されている。これにより、走行モータを駆動すると、車軸を介して駆動輪が水平軸回りに回転し、走行する。両側の支持フレームは、それぞれ別個のモータによって鉛直軸回りに旋回するように構成されている。
車輪の間隔は、支持梁の長さに略等しいので、特許文献1のものに比べて、車輪の間隔を大きく確保することができる。したがって、搭乗橋の安定性を向上することができる。
特開2004−82833号公報 特開2006−182060号公報
ところで、特許文献1および特許文献2に示されるものは、2本の車輪によって荷重を支えるので、荷重が大きい(たとえば、長い)搭乗橋に対しては車輪を重荷重に耐える大サイズのものにする必要があり、コスト高を招来する。
また、車輪のサイズアップにも限界が有り、超大型(たとえば、超長型)の搭乗橋を製作する場合の制約条件となる。
特許文献2に示されるものは、各車輪の方向を変化させる支持フレームが別個のモータによって別個に独立して行われるので、両者の旋回角度を適当な値とするために高度で、かつ、複雑な制御が必要であるとともに、駆動装置が各車輪に取り付けられているため、コスト高になる。
本発明は、上記課題に鑑み、小さな車輪を用い得るようにして大型化に対応可能とし、かつ、簡単に操縦できるとともに安定性を向上できる搭乗橋を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる搭乗橋は、入れ子式に嵌合されるとともに長手方向に相互に相対移動可能とされている複数の通路体と、先端側の該通路体を支持する支持部材の下部に取り付けられ、走行することで該支持部材を移動させる走行装置と、を備えている搭乗橋であって、該走行装置には、上下方向に延在する軸回りに旋回自在とされた車軸、該車軸に間隔を空けて回動自在に取り付けられた複数の車輪および前記車軸を回転駆動する駆動部材をそれぞれ有し、前記通路体の幅方向に間隔を空けて設けられた一対の走行部と、該一対の走行部における前記車軸の旋回角度を同期させる同期部材と、が備えられていることを特徴とする。
本発明によれば、それぞれ複数の車輪が取り付けられた一対の走行部が、幅方向に間隔を空けて設けられているので、搭乗橋の先端部分は少なくとも4本の車輪で支持されることになる。したがって、1本の車輪に掛かる荷重は、従来の2本の車輪によって支持されるものと比べて半分以下になるので、車輪の大きさを比較的小さくすることができる。
これにより、たとえば、等比級数的に増加する車輪の製造コストを低減することができる。また、車輪が、超大型(たとえば、超長型)の搭乗橋を製作する場合の制約条件となることを抑制できる。
さらに、搭乗橋は、幅方向に間隔を空けて4箇所以上に備えられた車輪によって支持されるので、搭乗橋に作用する幅方向の外力に対して揺れ難くなり、安定性を向上させることができる。
一対の走行部における車軸の旋回角度を同期させる同期部材が備えられているので、同期部材によって両走行部における車輪の走行方向を一致させることができる。したがって、搭乗橋の操縦に、高度で、かつ、複雑な制御が不要となるので、その分安価に製造できるし、搭乗橋を簡単に操縦することができる。
また、上記発明では、前記同期部材は、前記各車軸の旋回部同士を一体的に接続するように構成されていることが好ましい。
このように、各車軸の旋回部同士を一体的に接続すると、両方の旋回部が一体的に動作、すなわち、回転するので、各車軸の旋回角度、すなわち、車輪の走行方向を簡単に、かつ、正確に同期させることができる。
また、上記発明では、前記同期部材は、前記各車軸の旋回部に取り付けられたスプロケットと、これらスプロッケット間を周回するチェーンと、で構成されていることが好ましい。
このようにすると、両方の車軸の旋回部に取り付けられたスプロケットは、チェーンの移動量の分だけ回転することになるので、車軸の旋回部に取り付けられたスプロケットは同量回転させることができる。
言い換えると、旋回部の回転量はチェーンによって規制されるので、両方の旋回部の回転量、すなわち、車輪の走行方向を簡単に、かつ、正確に同期させることができる。
また、上記発明では、前記チェーンの移動を停止させる停止部材が備えられていることが好ましい。
このように、チェーンの移動を停止させる停止部材が備えられているので、停止部材によってチェーンの移動を停止させると、車軸の旋回部を旋回しないように固定することができる。たとえば、一旦、走行方向を決めて、停止部材を作動させると、車輪のぶれがなくなるので、安定した走行を行うことができる。これは、たとえば、直線走行する等一定の方向にある程度長い距離を走行する場合において特に有効である。
本発明によれば、それぞれ複数の車輪が取り付けられた一対の走行部が、幅方向に間隔を空けて設けられているので、車輪の製造コストを低減することができ、車輪が、超大型(たとえば、超長型)の搭乗橋を製作する場合の制約条件となることを抑制できる。
また、搭乗橋は、幅方向に間隔を空けて4箇所以上に備えられた車輪によって支持されるので、搭乗橋に作用する幅方向の外力に対して揺れ難くなり、安定性を向上することができる。
さらに、一対の走行部における車軸の旋回角度を同期させる同期部材が備えられているので、安価に製造できるし、搭乗橋を簡単に操縦することができる。
以下、本発明の一実施形態について伸縮するトンネル部分が2個のトンネルで構成されている搭乗橋1を一例として図1〜図4を用いて説明する。
図1は、搭乗橋1の全体概略構成を示す側面図である。
搭乗橋1は、空港のターミナルビルと航空機13とを連絡し、ターミナルビルと航空機13との間に乗客の通行路を形成し、直接の乗り降りを可能にするものである。
搭乗橋1には、ターミナルビルへ通じる固定橋3に接続されるロタンダ5と、ロタンダ5に接続されている基端トンネル7と、基端トンネル7の先端側に入れ子式に嵌合された先端トンネル9と、先端トンネル9の先端部に設けられ、航空機13へ接続されるヘッド11と、が備えられている。
搭乗橋1は、ロタンダ5を中心として上下および左右に揺動可能に構成されている。
ロタンダ5の下部には、地面Gに固定して設置された固定脚15が設けられている。先端トンネル9の長手方向L先端側には、可動脚(支持部材)17が設けられている。可動脚17の下部には、地面Gに沿って任意の方向に走行できる走行装置19が取り付けられている。
搭乗橋1は、固定脚15と可動脚17とによって支持されている。
基端トンネル7および先端トンネル9はそれぞれ中空の長四角柱形状をしている。基端トンネル7および先端トンネル9は、四角柱の各辺に鋼製の構造梁が配置され、両側面および上下面に、構造梁を連結するように、たとえば、アルミ合金製のパネルが取付けられて、筒状に形成されている。パネルは、樹脂製、透明材料(樹脂、ガラス等)等で形成されるようにしてもよい。
先端トンネル9の中空部の横断面積は、基端トンネル7の横断面積よりも大きく構成されている。先端トンネル9の中空部は、基端トンネル7の外周面を案内するように構成されている。
可動脚17は、走行装置19が走行することによって移動するので、それに伴い先端トンネル9が移動する。
たとえば、走行装置19が長手方向Lに走行すると、可動脚17が長手方向Lに移動する。これに伴い可動脚17に支持された先端トンネル9は、長手方向Lに移動し、基端トンネル7との嵌合長さが変化するので、搭乗橋1の長さを伸縮できる。この伸縮によってロタンダ5と航空機13との間の間隔に対応している。また、走行装置19が長手方向Lに交差する方向に走行すると、搭乗橋1はロタンダ5を中心に地面G内で揺動するので、ターミナルビルと航空機13との位置関係の違いに対応できる。
ヘッド11の先端部には、航空機13の乗降部と接続される接続部21と、が備えられている。
ロタンダ5からヘッド11まで、乗客が通行する通路が設けられている。
図2は、走行装置19の全体概略構成を示す正面図である。図3は、図2の平面図である。図4は、図2の側面図である。
可動脚17には、先端トンネル9の両側面に取り付けられ、上下方向に延在する左右一対の支柱23が備えられている。
支柱23は、矩形断面をした中空の柱状体が軸線C方向に相互に移動可能に嵌合した構造とされている。上方の柱状体が図示しない駆動手段によって軸線Cに沿って移動することによって支柱23は伸縮する。これにより、先端トンネル9は地面Gからの高さ位置が変化する。
一対の支柱23の下端部には、それらを連結するように水平に延びる支持梁25が固定して取り付けられている。
支持梁25は矩形断面をした中空の柱状体である。なお、支柱23および支持梁25の断面形状は矩形状に限らず、略円形状等の他の形状であってもよい。
走行装置19には、支持梁25の下部における各支柱23の延長位置に取り付けられた一対の走行部27と、一対の走行部27の走行方向、すなわち、旋回角度を同期させる旋回同期部(同期部材)29とが備えられている。
各走行部27には、支持梁25の下部に固定して取り付けられている支持板31と、支持板31に軸線C(上下方向に延在する軸)回りに回転自在に支持されている旋回部33と、旋回部33の下部に固定して取り付けられた接続部35と、接続部35の下部にそれから突出するように固定して取り付けられた一対の接続板37と、一対の接続板37の間に、軸線Cに略直交するように配置されたピン39によって取り付けられた軸保持部41と、軸保持部41に回転自在に支持された車軸43と、車軸43の両端部にそれぞれ固定して取り付けられた2本のゴム製のタイヤ(車輪)45と、軸保持部41に取り付けられ、車軸43を回転駆動する減速機付の走行モータ(駆動部材)47と、が備えられている。
両側のタイヤ45が地面Gに接触することで、車軸43および軸保持部41は略水平方向に延在するようにされる。軸保持部41は、接続板37にピン39によって取り付けられているので、ピン39の周方向の移動、言い換えると、旋回部33は、略円筒形状をし、その軸線中心は軸線Cと一致させられている。旋回部33は、図示しない駆動部材によって軸線C回りに回転駆動される。旋回部33の回転動作は、接続部35および接続板37を介して軸保持部41に伝達され、軸保持部41を軸線C回りに回転させる。これにより、車軸43が軸線C回りに回転するので、タイヤ45の走行方向が変化することとなる。
このように、一対の走行部27に、それぞれ2本のタイヤ45が取り付けられているので、先端トンネル9、すなわち、搭乗橋1は、4本のタイヤ45で支持されることになる。したがって、1本のタイヤ45に掛かる荷重は、従来の2本の車輪によって指示されるものと比べて半分以下になるので、車輪の大きさを比較的小さくすることができる。
これにより、たとえば、等比級数的に増加するタイヤ45の製造コストを低減することができる。また、タイヤ45は製造困難なほど大きくする必要が少なくなるので、タイヤ45が超大型(たとえば、超長型)の搭乗橋1を製作する場合の制約条件となることを抑制できる。
さらに、搭乗橋1は、幅方向に間隔を空けて4箇所に備えられたタイヤ45によって支持されるので、搭乗橋1に作用する幅方向の外力に対して揺れ難くなり、安定性を向上させることができる。
本実施形態では、各走行部27における外側のタイヤ45が、支柱23よりも外側に配置されているので、支持面積が増加し、安定性を一層向上させることができる。
走行モータ47は、駆動ボックス49を介して車軸43に駆動力を伝達している。すなわち、走行モータ47の回転軸に図示しないスプロケットが、車軸43に図示しないスプロケットが取り付けられ、チェーンがそれらを巻回されている。
これにより、走行モータ47が駆動されると、チェーンを介して車軸43が回転駆動され、2本のタイヤ45が水平軸回りに回転する。その結果、走行部27は走行する。
旋回同期部29は、支持梁25の下部に取り付けられている。
旋回同期部29には、各旋回部33の外周に同一軸線中心を持つように固定して取り付けられた旋回スプロケット(スプロケット)51,53と、旋回スプロケット51,53の略中間位置に設置された中間スプロケット55と、これらのスプロケットを巻回する旋回同期チェーン(チェーン)57と、旋回同期チェーン57を案内する複数の案内スプロケット59と、中間スプロケットの回転を選択的に停止するブレーキ(停止部材)61と、これらを覆うカバー63と、が備えられている。
旋回スプロケット51,53、中間スプロケット55および案内スプロケット59は、それらの軸線中心が軸線Cと略平行となるように設置されている。
案内スプロケット59は、旋回同期チェーン57に張力がかかってそれが緊張するような位置に設置されている。
ブレーキ61は、中間スプロケット55の回転軸に選択的に係合する図示しない摩擦部材を有しており、この摩擦部材を動作させて中間スプロケット55を回転可能としたり、回転しないようにしたりする。
このように旋回同期チェーン57は、各走行部27の旋回部33に固定して取り付けられた旋回スプロケット51,53に巻回されているので、各走行部27の旋回部33は、旋回同期チェーン57によって一体的に接続されていることになる。
言い換えると、旋回部33に取り付けられた旋回スプロケット51,53は、旋回同期チェーン57が移動した移動量の分だけ回転することになるので、旋回スプロケット51,53は同量回転させられることになる。
このように、旋回部33の回転量は旋回同期チェーン57によって規制されるので、両方の旋回部の回転量、すなわち、車輪の走行方向を簡単に、かつ、正確に同期させることができる。
なお、本実施形態では、旋回同期部29は、両方の旋回部33を旋回同期チェーン57で接続するようにしているが、これに限定されない。
たとえば、両方の旋回部33に固定されたアームをリンクで接続するようにしてもよいし、また、ギア、ベルトなどで接続するようにしてもよい。
以上、説明した本実施形態にかかる搭乗橋1の動作について説明する。
搭乗橋1は、先端トンネル9が図1の二点鎖線で示されるように基端トンネル7と大きく嵌合された状態、すなわち縮長された状態で待機している。
航空機13が到着すると、走行装置19を作動して、搭乗橋1を伸縮させたり、あるいはロタンダ5回りに揺動させたりして、ヘッド11の接続部21が航空機13の乗降部に接続できるようにする。
作業員は、航空機13の乗降部を目視しつつ、ヘッド11に設置された操縦装置によって走行部27の旋回部33の旋回操作および走行モータ47の駆動調整等を行いヘッド11の接続部21が航空機13の乗降部に接続できる位置まで操縦する。
このとき、各走行部27の旋回部33の回転量は旋回同期チェーン57によって規制されているので、一対の走行部27における旋回部33の回転量、すなわち、タイヤ45の走行方向を簡単に、かつ、正確に同期させることができる。
したがって、搭乗橋1の操縦に、高度で、かつ、複雑な制御が不要となるので、その分安価に製造できるし、搭乗橋1を簡単に操縦することができる。
搭乗橋1を操縦する場合、搭乗橋1は接続対象となる乗降部が搭乗橋1の長手方向Lの延長線上に位置するまで、ロタンダ5回りに揺動させられた後、ヘッド11の接続部21が航空機13の乗降部に至るまでタイヤ45が直進させられることがある。
このとき、旋回部33を作動してタイヤ45が直進するように設定された後、ブレーキ61を作動し、中間スプロケット55が回転しないようにする。
中間スプロケット55が回転しないと、旋回同期チェーン57が移動できないので、旋回部33が回転できない。
旋回部33が回転できないと、直線走行中にタイヤ45等に偏った力が作用しても方向が変化することがない、すなわち、タイヤ45のぶれがなくなるので、安定した走行を行うことができる。
このように、ブレーキ61を作動させて旋回同期チェーン57の移動を止めると、タイヤ45の走行方向を一定に維持することができるので、一定の方向にある程度長い距離を走行する場合において安定した走行を行うのに有効である。
ヘッド11が航空機13の乗降部に接近し、接続部21が乗降部に対向した所定位置に到ると、搭乗橋1の伸長および移動を停止する。
次いで、ヘッド11の接続部21と航空機13の乗降部との接続作業を行う。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明の一実施形態にかかる搭乗橋の全体概略構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態にかかる走行装置の全体概略構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態にかかる走行装置の全体概略構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる走行装置の全体概略構成を示す側面図である。
符号の説明
1 搭乗橋
7 基端トンネル
9 先端トンネル
17 可動脚
19 走行装置
27 走行部
29 旋回同期部
43 車軸
45 タイヤ
47 走行モータ
51,53 旋回スプロケット
57 旋回同期チェーン
61 ブレーキ
C 軸線
L 長手方向

Claims (2)

  1. 入れ子式に嵌合されるとともに長手方向に相互に相対移動可能とされている複数の通路体と、
    先端側の該通路体を支持する支持部材の下部に取り付けられ、走行することで該支持部材を移動させる走行装置と、を備えている搭乗橋であって、
    該走行装置には、
    上下方向に延在する軸回りに旋回自在とされた車軸、一つの該車軸に間隔を空けて回動自在に取り付けられた複数の車輪および前記一つの車軸を回転駆動する一つの駆動部材をそれぞれ有し、前記通路体の幅方向に間隔を空けて設けられた一対の走行部と、
    該一対の走行部における前記車軸の旋回角度を同期させる同期部材と、が備えられ
    前記一対の走行部にて、前記複数の車輪のすべては、同軸上に前記通路体の幅方向に間隔を空けて配置されており、
    前記同期部材は、前記各車軸の旋回部同士を一体的に接続するように、前記各車軸の旋回部に取り付けられたスプロケットと、これらスプロッケット間を周回するチェーンと、で構成されており、
    前記チェーンの移動を停止させる停止部材が更に備えられていることを特徴とする搭乗橋。
  2. 前記同期部材は、前記各車軸の旋回部同士を一体的に接続するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載された搭乗橋。
JP2008335165A 2008-12-26 2008-12-26 搭乗橋 Active JP5336840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335165A JP5336840B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 搭乗橋
US12/510,721 US7979937B2 (en) 2008-12-26 2009-07-28 Boarding bridge
SG200905092-3A SG162650A1 (en) 2008-12-26 2009-07-29 Boarding bridge
EP09167542.1A EP2202155A3 (en) 2008-12-26 2009-08-10 Boarding bridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335165A JP5336840B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 搭乗橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155551A JP2010155551A (ja) 2010-07-15
JP5336840B2 true JP5336840B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42046437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335165A Active JP5336840B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 搭乗橋

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7979937B2 (ja)
EP (1) EP2202155A3 (ja)
JP (1) JP5336840B2 (ja)
SG (1) SG162650A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154689B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-27 新明和工業株式会社 平行二輪機構を備えたボーディングブリッジの走行制御装置及びこれを備えたボーディングブリッジ
KR101156500B1 (ko) 2011-03-02 2012-06-21 오경태 이동시 흔들림 예방 탑승교용 구동시스템 및 이를 갖는 탑승교
KR101735724B1 (ko) * 2015-12-10 2017-05-15 서용준 투명 디스플레이를 구비한 탑승교 및 그 제어방법
ES2919235T3 (es) * 2016-07-15 2022-07-22 Shenzhen Cimc Tianda Airport Support Ltd Sistema de frenado y puente de embarque de pasajeros
JP6918632B2 (ja) * 2017-08-18 2021-08-11 三菱重工交通・建設エンジニアリング株式会社 ボーディングブリッジ
US11705414B2 (en) * 2017-10-05 2023-07-18 Texas Instruments Incorporated Structure and method for semiconductor packaging
JP6510025B2 (ja) * 2017-12-28 2019-05-08 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ボーディングブリッジ
CN112878288A (zh) * 2020-01-07 2021-06-01 马俊 导流筒及具有导流筒的水面垃圾清理装置
CN111522345B (zh) * 2020-04-30 2024-02-27 电子科技大学 一种登机桥对接舱门的轮位控制方法
JP7213212B2 (ja) * 2020-09-25 2023-01-26 新明和工業株式会社 旅客搭乗橋

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123167A (en) * 1964-03-03 D lichti
US3462784A (en) * 1966-10-17 1969-08-26 Wollard Aircraft Equipment Inc Extensible and swingable conveyance loader
SE320590B (ja) * 1967-09-29 1970-02-09 Bofors Ab
NL6713617A (ja) * 1967-10-06 1969-04-09
US3462787A (en) * 1968-05-22 1969-08-26 Wollard Aircraft Equipment Inc Swingable and elevatable conveyance loader system
US3808626A (en) * 1970-09-08 1974-05-07 J Magill Self-contained mobile passenger bridge for aiplane loading and unloading operations
US3696881A (en) * 1971-06-16 1972-10-10 Harnischfeger Corp Vehicle steering system of the fluid power type and spring centered, spring modulated control cylinder therefor
SE375513B (ja) * 1973-10-11 1975-04-21 Bofors Ab
US4229649A (en) * 1978-11-06 1980-10-21 Honeywell Inc. Photo electrically programmed steering control
SE7910071L (sv) * 1978-12-08 1980-06-09 Roy Mcgreevy Skyltanordning
US4318198A (en) * 1979-11-21 1982-03-09 Wollard Aircraft Equipment, Inc. Conveyance loader wheel position indicator
GB8718300D0 (en) * 1987-08-03 1987-09-09 Gec Elliott Mech Handling Airbridge
JPH0271098U (ja) * 1988-11-21 1990-05-30
JP2829746B2 (ja) * 1989-08-10 1998-12-02 株式会社ユーシン 車両の横移動操舵装置
US5855035A (en) * 1996-12-30 1999-01-05 Thyssen Stearns, Inc. Method and apparatus for reducing skidding of wheels on a passenger boarding bridge
DE19748474C1 (de) * 1997-11-03 1999-08-12 Horst Staiger & Soehne Gmbh Hinterachslenkvorrichtung
JP3067866U (ja) * 1999-09-30 2000-04-11 雅明 長橋 重量物移動台車
JP2004082833A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Zennikku Motor Service Kk ボーディングブリッジ
JP4409180B2 (ja) * 2003-01-23 2010-02-03 本田技研工業株式会社 手押し搬送台車
CN1332854C (zh) * 2004-02-26 2007-08-22 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 登机桥辅助支撑装置和带有该装置的登机桥及其控制方法
JP2006182060A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd ボーディングブリッジ
CN100548806C (zh) * 2005-10-27 2009-10-14 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 一种登机桥行走机构的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG162650A1 (en) 2010-07-29
US20100162497A1 (en) 2010-07-01
EP2202155A3 (en) 2017-02-08
EP2202155A2 (en) 2010-06-30
US7979937B2 (en) 2011-07-19
JP2010155551A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336840B2 (ja) 搭乗橋
JP4754935B2 (ja) 移動吊り足場装置及び移動吊り足場工法
JP3455999B2 (ja) 走行台車
JP6268639B2 (ja) 交差軌道、及び転換装置
JP2010155520A (ja) 段差乗越車輪及び車輪型ロボット
US20130193278A1 (en) Branching device and center guide-type track-based transportation system
CN105015290B (zh) 一种搬运车及其对轨装置
CN106132734B (zh) 具有高通过能力的车辆
CN115923958A (zh) 平行行走系统和包括其的移动平台设备
JP2002019629A (ja) トランスファクレーンの走行装置(TravellingdeviceofTransferCrane)
CN104153625A (zh) 地面无避让式载车板
CN110282546B (zh) 一种大车行走机构及门座式起重机
JP6510025B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP2011507766A (ja) 車両用方向づけ装置を持つ輸送装置
JP6293962B1 (ja) ボーディングブリッジ及びボーディングブリッジの制御方法
US20230303174A1 (en) Method for extending or retracting the wheels of an aerial work platform mounted on pivoting arms
JP7046530B2 (ja) ボーディングブリッジ
JPS6211759Y2 (ja)
ES2755845T3 (es) Carro con dirección asistida y vehículo de transporte provisto con tal carro
JP7374674B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP5416466B2 (ja) ボーディングブリッジ
CN109109834B (zh) 车辆辅助支撑装置及具有其的车辆
JP2006182060A (ja) ボーディングブリッジ
CN113279551B (zh) 地面抹平机器人
JP6780908B1 (ja) クレーンおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350