JP5333893B2 - 複合半導体装置 - Google Patents

複合半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5333893B2
JP5333893B2 JP2008162766A JP2008162766A JP5333893B2 JP 5333893 B2 JP5333893 B2 JP 5333893B2 JP 2008162766 A JP2008162766 A JP 2008162766A JP 2008162766 A JP2008162766 A JP 2008162766A JP 5333893 B2 JP5333893 B2 JP 5333893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
semiconductor
temperature
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008162766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170864A (ja
Inventor
明彦 松崎
孝滋 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008162766A priority Critical patent/JP5333893B2/ja
Publication of JP2009170864A publication Critical patent/JP2009170864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333893B2 publication Critical patent/JP5333893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源装置の過熱保護回路等に使用され、同一の半導体層上に、半導体素子領域と温度検出用のセンサ素子領域とが形成された複合半導体装置に関する。
スイッチング電源装置等に用いられる整流素子として機能するダイオードや、スイッチング素子として機能するトランジスタ等の半導体素子は、半導体素子自身の動作及び通電により発熱し、発熱による誤作動や素子破損を招き、電源装置の発煙、発火を引き起こす場合がある。そこで、これらを防止する手段として、ダイオードをセンサ素子として使用した保護回路を設けた電源装置が、特許文献1に開示されている。
図6は、特許文献1に開示される従来のフライバック型スイッチング電源装置の回路構成図である。
直流電源DCから入力される直流電力を、スイッチング素子Qを図示しない制御回路によりオン/オフ制御させることで、トランスTの一次巻線Pに印加する。
スイッチング素子Qがオンする間、トランスTの一次巻線Pに磁気エネルギーが蓄えられ、スイッチング素子Qがオフする間、二次巻線Sから磁気エネルギーを放出する。
放出された磁気エネルギーは、ダイオードD1と平滑コンデンサCとによって整流平滑化され、出力端子OUTを介して図示しない負荷に供給される。
従来のスイッチング電源装置のスイッチング動作時における発熱は、ダイオードD1において最も大きいため、従来のスイッチング電源装置では、センサ素子としてダイオードD2とダイオードD1とを一体化した複合部品を設置している。この複合部品は、トランスTの二次巻線Sの一端と出力端子+OUTとの間に接続され、ダイオードD2は、トランスTの二次巻線Sの一端と過熱検出回路TDCとの間に接続される。ダイオードD1の発熱は、過熱検出回路TDCを介して制御回路にフィードバックされ、制御回路は、ダイオードD1の発熱を低減させるようにスイッチング素子Qを制御する。
ダイオードD2のように温度上昇を検出するセンサ素子は、SBD(Schottky Barrier Diode)やPN接合ダイオード等が一般的であり、温度検出の原理には、SBDの漏れ電流IR特性や、PN接合ダイオードの順方向電流特性などが多く利用されている。
図5は、SBDのIR温度特性の図であり、モリブデンMo及びパラジウムPdからなるショットキー電極を形成したときのIRを示し、SBDのIRが周囲温度に対して優れた線形性を有することを示す図である。
同一の半導体層上に、半導体素子であるFRD(Fast Recovery Diode)11と、センサ素子であるSBD(Schottky Barrier Diode)12と、が並存するように形成された従来の複合半導体装置を図7に示す。
FRD11が、N型の第1半導体層1と、第1半導体層1上に島状に形成され、且つ、第1半導体層1とPN接合が形成されるP型の第2半導体層2と、第1半導体層1と第2半導体層2との各表面上に形成された絶縁膜4と、第2半導体層2上における絶縁膜4の開口部に形成され第2半導体層2と電気的に接続される第3電極7と、第1半導体層1と電気的に接続される第4電極8と、で構成され、
SBD12が、第1半導体層1と、第1半導体層1上に島状に形成されたP型の第3半導体層3と、第1半導体層1と第3半導体層3との各表面上に形成された絶縁膜4と、第1半導体層1及び第3半導体層3上における絶縁膜4の開口部に形成され且つ第1半導体層1との間にショットキー接合が形成される第1電極5と、第1半導体層1と電気的に接続される第4電極8と、で構成されている。
従来の複合半導体装置において、FRD11の温度上昇は、主に第1半導体層1を介した熱伝導によって、SBD12に伝わり、SBD12の漏れ電流IRが変化することによって検出される。このようにして、半導体素子の温度上昇が第1半導体層1を介して検出される複合半導体装置の例が、特許文献2で開示されている。
さらに、従来の複合半導体装置において、半導体素子の発熱に対してより良好な保護機能を付加し、信頼性を向上するため、第1半導体層1上に複数のセンサ素子が配置された複合半導体装置の例が、特許文献3で開示されている。

再表WO2004/017507 特開2006−324412 特公平6−93485
このような温度検出用のセンサ素子は、半導体素子の温度上昇を検出し、発熱による誤作動や素子破損から半導体素子を保護するため、高い温度検出精度と安定性とが要求される。しかしながら、図5に示すように、SBDの漏れ電流IRの温度特性は優れた線形性を有するが、高温領域において温度特性の線形性が劣化する場合があるため、高温領域における温度検出精度が不安定になるという欠点があった。
そこで、本発明の目的は、同一の半導体層上に、半導体素子と、半導体素子の温度検出用のセンサ素子と、が並存するように形成され、幅広い温度領域において精度良く半導体素子の温度を検出でき、電源装置の過熱保護回路に用いることができる複合半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決し上記目的を達成するために、請求項1に係る本発明の複合半導体装置は、パワー半導体素子として機能する半導体素子領域と、前記半導体素子領域の温度上昇を検出するセンサとして機能する複数のセンサ素子領域と、を半導体基体に備えた複合半導体装置において、
前記複数のセンサ素子領域は、前記半導体基体とショットキー接合を形成する第1電極を有する第1センサ素子と、前記第1電極と離間し、前記半導体基体とショットキー接合を形成し、周囲温度に対する漏れ電流が前記第1電極と異なる第2電極を有する第2センサ素子と、からなることを特徴とする。
さらに、上記課題を解決し上記目的を達成するために、請求項2に係る本発明の複合半導体装置は、第1電極はMoから構成され、第2電極はPdから構成されていることを特徴とする。
さらに、上記課題を解決し上記目的を達成するために、請求項3に係る本発明の複合半導体装置は、低温領域と高温領域とでセンサ素子を切り替えて温度検出することを特徴とする。
各請求項の発明によれば、幅広い温度領域において、精度良く半導体素子の温度を検出できる。
次に、図1〜3を参照して本発明の実施形態に係わる複合半導体装置の一例を説明する。
図1は本発明の第1実施例の複合半導体装置を示す断面図である。図1において、複合半導体装置は、同一の半導体層上に、半導体素子であるFRD(Fast Recovery Diode)11と、センサ素子である複数のSBD(Schottky Barrier Diode)12a、12bと、が並存するように形成された複合半導体装置であって、
FRD11が、240μm程度の厚みを有するN型の第1半導体層1と、第1半導体層1上に島状に形成され、且つ、第1半導体層1とPN接合が形成されるP型の第2半導体層2と、第1半導体層1と第2半導体層2との各表面上に形成された絶縁膜4と、第2半導体層2上における絶縁膜4の開口部に形成され第2半導体層2と電気的に接続される5〜8μm程度の厚みを有する第3電極7と、第1半導体層1上に形成され第1半導体層1と電気的に接続される第4電極8と、で構成され、
SBD12aが、第1半導体層1と、第1半導体層1上に島状に形成されたP型の第3半導体層3と、第1半導体層1と第3半導体3との各表面上に形成された絶縁膜4と、第1半導体層1及び第3半導体層3上における絶縁膜4の開口部に形成され、且つ、第1半導体層1との間にショットキー接合が形成される第1電極5と、第1半導体層1と電気的に接続される第4電極8と、で構成され、
SBD12bが、第1半導体層1と、第1半導体層1上に島状に形成されたP型の第3半導体層3と、第1半導体層1と第3半導体層3の各表面上に形成された絶縁膜4と、第1半導体層1上における絶縁膜4の開口部に形成され、且つ、第1半導体層1との間にショットキー接合が形成される第2電極6と、第1半導体層1と電気的に接続される第4電極8と、で構成され、
SBD12a、12bを構成する第1電極5及び第2電極6は、互いに離間して形成され、第1電極5はモリブデンMoからなり、第2電極6はパラジウムPdからなるように形成される。
なお、第1電極5と第2電極6とは第1半導体層1とショットキー接合を形成する材料で構成されているが、第1電極5と第2電極6とは周囲温度に対する漏れ電流が互いに異なるようにバリアハイトΦBが異なる材料から選択されている。ちなみに第1電極5及び第2電極6はモリブデンMo、パラジウムPd、バナジウムV、クロムCr、アルミニウムAl、プラチナPtのうちいずれかから選択される。
従って、本発明の実施形態に係わる複合半導体装置は、同一の半導体層上にセンサ素子として複数のSBD12a、12bを構成する第1電極5及び第2電極6が互いに離間して形成され、さらに第1電極5及び第2電極6の材質が互いに異なるように選択され形成されている点で、従来の複合半導体装置と相違し、この他は従来の複合半導体装置と同一に構成されている。
SBDの漏れ電流IRの温度特性は、図5に示すように、ショットキー電極の材料に依存し、同一の周囲温度に対するIRの値はショットキー電極の材料に応じて異なる。例えば、Mo、Pdはともに温度が高くなるほどIRは大きくなるという線形性を有するが、Moは比較的低い温度領域においてPdよりもIRは大きい。又、比較的高い温度領域において、Moの線形性は崩れるが、Pdの線形性は良好である。
第1実施例によれば、MoからなるSBD12aとPdからなるSBD12bとは互いにIRの温度特性が異なる材料で形成されているため、高温領域においては、SBD12aのIRの温度特性の線形性が劣化するが、SBD12bから検出するように切り替えることで、SBD12bのIRの温度特性から精度良くFRDの温度を推定できる。又、低温領域においてはSBD12bのIRが小さくなるが、SBD12aから検出するように切り替えることで、比較的大きなIRが流れるので、精度良く温度を推定できる。このようにFRD11の温度に応じてSBD12a、12bを切り替えて温度検出させることで、幅広い温度領域において、精度良くFRD11の温度を検出できる。
なお、第1電極5及び第2電極6の端部直下の第1半導体層1上に島状に形成されたP型の第3半導体層3は、第3半導体層3で挟まれた第1電極5及び第2電極6直下の第1半導体層1の部分を完全に空乏化させるために配設するように図示しているが、第3半導体層3は配設しなくても良い。
図2は本発明の第2実施例の複合半導体装置を示す断面図である。図2において、複合半導体装置は、絶縁膜4上において、第1半導体層1及び絶縁膜4よりも高い熱伝導率を有する熱伝導性材料からなる伝熱板9が配設されている。伝熱板9は、絶縁膜4上において、第1電極5及び第2電極6及び第3電極7のうち少なくとも1つの電極の端部に機械的に接触し、その電極の端部から他の電極側に向かって配設されている。従って伝熱板9は、第1電極5から第3電極7までの距離または/且つ第2電極6から第3電極7までの距離を縮めるように配設されている。
第2実施例によれば、第1電極5と第3電極7との間及び第2電極6と第3電極7との間の絶縁膜4が、製造上の加工性が良く、第1半導体層1よりも薄く且つ第1半導体層1とほぼ等しい熱伝導率を有している。従って、伝熱板9を配設することで、FRD11の温度上昇が、絶縁膜4から第1電極5又は第2電極6へとすばやく良好に検出されるため、従来のように第1半導体層1を介してSBD12a、12bで検出される場合に比べ、高い応答速度で温度上昇を検出できる。
図3は本発明の第3実施例の複合半導体装置を示す断面図である。図3において、複合半導体装置は、第1電極5及び第2電極6上に、第1半導体層1及び絶縁膜4よりも高い熱伝導率を有する熱伝導性材料からなる伝熱板9a、9bが配設されている。伝熱板9a、9bは夫々、第1電極5及び第2電極6と機械的に接触し、平面的に見て、第3電極7と重なる領域を有するように第1電極5へと延伸して形成されている。
第3実施例によれば、断面的に見て、伝熱板9a、9bの延伸された一部と第1電極5との間の絶縁膜4が第1半導体層1よりも薄く、且つ、伝熱板9a、9bは第1半導体層1よりも高い熱伝導率を有する熱伝導性材料から形成されている。従って、FRD11の温度上昇が、絶縁膜4及び伝熱板9a、9bを介して第1電極5及び第2電極6へとすばやく良好に検出されるため、従来のように第1半導体層1を介してSBD12a、12bで検出される場合に比べ、高い応答速度で温度上昇を検出できる。
本発明の複合半導体装置を構成する半導体素子領域は、FRDに限定されず、その他のダイオードや、IGBT、FET等のトランジスタで構成されてもよい。さらに、伝熱板9、9a、9bは、導電性材料に限定されず、第1半導体層1よりも高い熱伝導性を有する材料に置き換えることができる。さらに、伝熱板9a、9bは、第3電極7と接触し、第1電極5及び第2電極6へと延伸して形成されても良い。又、第2半導体層2と第3電極7との間にモリブデンMo、パラジウムPd、バナジウムV、プラチナPt等から構成されるバリアメタル膜を介在させても良い。
また、本発明の実施形態に係る複合半導体装置は、図6に示すフライバック型スイッチング電源装置に限定されず、以下に示すような回路に適用することができる。なお、ダイオードD3は、センサ素子であって、ダイオードD2とはIRの温度特性が異なるSBDである。
即ち、図4(a)に示すフォワード型におけるトランスTの二次巻線Sと並列に接続しても良い。あるいは、図4(b)に示すプッシュプル型におけるトランスTの二次巻線S1の一端と出力端子との間、および二次巻線S2の一端と出力端子との間に接続しても良い。あるいは、図4(c)に示す降圧チョッパ型におけるスイッチング素子Qを介して直流電源DCと並列に接続しても良い。このように様々なスイッチング電源における、発熱の大きい半導体素子と本発明の実施形態に係る複合半導体装置とを置き換えることで、応答の速い過熱保護が実現できる。
本発明の第1実施例の複合半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第2実施例の複合半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第3実施例の複合半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の複合半導体装置を適用したスイッチング電源装置の構成を示す回路構成図である。 SBDの漏れ電流IRの温度特性を示す図である。 従来のスイッチング電源装置の構成を示す回路構成図である。 従来の複合半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 第1半導体層
2 第2半導体層
3 第3半導体層
4 絶縁膜
5 第1電極
6 第2電極
7 第3電極
8 第4電極
9、9a、9b 伝熱板
11 FRD
12、12a、12b SBD

Claims (3)

  1. パワー半導体素子として機能する半導体素子領域と、前記半導体素子領域の温度上昇を検出するセンサとして機能する複数のセンサ素子領域と、を半導体基体に備えた複合半導体装置において、
    前記複数のセンサ素子領域は、前記半導体基体とショットキー接合を形成する第1電極を有する第1センサ素子と、前記第1電極と離間し、前記半導体基体とショットキー接合を形成し、周囲温度に対する漏れ電流が前記第1電極と異なる第2電極を有する第2センサ素子と、からなることを特徴とする複合半導体装置。
  2. 第1電極はMoから構成され、第2電極はPdから構成されていることを特徴とする請求項1の複合半導体装置。
  3. 低温領域と高温領域とでセンサ素子を切り替えて温度検出することを特徴とする請求項1又は2の複合半導体装置。
JP2008162766A 2007-12-17 2008-06-23 複合半導体装置 Active JP5333893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162766A JP5333893B2 (ja) 2007-12-17 2008-06-23 複合半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324861 2007-12-17
JP2007324861 2007-12-17
JP2008162766A JP5333893B2 (ja) 2007-12-17 2008-06-23 複合半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170864A JP2009170864A (ja) 2009-07-30
JP5333893B2 true JP5333893B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40971672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162766A Active JP5333893B2 (ja) 2007-12-17 2008-06-23 複合半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333893B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101980197B1 (ko) 2012-09-04 2019-05-20 삼성전자주식회사 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540064A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Mitsuteru Kimura シヨツトキー接合温度センサ
JP2000164528A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd ショットキ接合を有する炭化珪素半導体装置
JP2001045655A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fujitsu Ltd 温度スイッチ回路
CN100405725C (zh) * 2003-01-28 2008-07-23 三垦电气株式会社 电源装置
JP4839685B2 (ja) * 2005-06-13 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP4983177B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-25 サンケン電気株式会社 電源装置の過熱検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009170864A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651927B2 (ja) スイッチング制御回路
KR101317590B1 (ko) 전력 변환 장치 및 반도체 스위치
WO2016095859A1 (zh) 太阳能电池片、太阳能电池组件和旁路二极管的组装方法
JP2008072848A (ja) 半導体装置
JP2006310769A (ja) Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
CN103650141A (zh) 超结半导体装置
US8017996B2 (en) Semiconductor device, and energy transmission device using the same
JP6046262B2 (ja) 半導体装置
US20080203533A1 (en) Semiconductor device
WO2014203487A1 (ja) 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP2006073633A (ja) 熱電変換装置及び熱電変換装置の製造方法
JP5333893B2 (ja) 複合半導体装置
JP5338026B2 (ja) スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP5279896B2 (ja) 電源装置
JP5710995B2 (ja) 半導体装置
JP2018137391A (ja) 半導体装置
JP2007220878A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5531384B2 (ja) 複合半導体装置
JP2019033144A (ja) 半導体装置及びそれを用いたオルタネータ
JP4762663B2 (ja) 半導体装置
JP5678407B2 (ja) 半導体装置
JP2016220295A (ja) 電源装置
JP2008072863A (ja) 電源装置の過熱検出回路
TWI641152B (zh) 電壓增加而電阻值增加的電阻元件
WO2018193667A1 (ja) 温度作動スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250