JP5332101B2 - 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法 - Google Patents

無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5332101B2
JP5332101B2 JP2006325405A JP2006325405A JP5332101B2 JP 5332101 B2 JP5332101 B2 JP 5332101B2 JP 2006325405 A JP2006325405 A JP 2006325405A JP 2006325405 A JP2006325405 A JP 2006325405A JP 5332101 B2 JP5332101 B2 JP 5332101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic oxide
resin
weight
transparent
zirconia particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006325405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137848A (ja
Inventor
洋一 佐藤
直樹 高宮
良貴 山本
慶介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006325405A priority Critical patent/JP5332101B2/ja
Publication of JP2008137848A publication Critical patent/JP2008137848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332101B2 publication Critical patent/JP5332101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法に関し、更に詳しくは、樹脂のフィラー材として好適に用いられ、屈折率および機械的特性の向上と共に透明性維持を可能とする無機酸化物透明分散液、および、この無機酸化物透明分散液と樹脂とを重合反応により複合一体化した透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法に関するものである。
従来、シリカなどの無機酸化物をフィラーとして樹脂と複合化することにより、樹脂の機械的特性などを向上させる試みがなされている。このフィラーと樹脂とを複合化する方法としては、無機酸化物を水および/または有機溶媒中に分散させた分散液と樹脂とを混合する方法が一般的であり、分散液と樹脂を種々の方法により混合することにより、無機酸化物粒子が第2相として複合化された無機酸化物粒子複合化プラスチックを作製することができる。
一方、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(EL)などのフラットパネルディスプレイ(FPD)用基板としては、従来、ガラス基板が多く用いられてきたが、このガラス基板には、割れ易い、曲げられない、比重が大きく軽量化に不向きなどの問題があり、そこで、ガラス基板の代わりとして、柔軟性を有するプラスチック基板を用いる試みが数多く行われるようになってきた。
フラットパネルディスプレイ(FPD)用としてのプラスチック基板に対する要求特性としては、透明性、屈折率、機械的特性などが挙げられている。
また、プラスチックの屈折率を向上させるための無機酸化物フィラーとしては、ジルコニア、チタニアなどの酸化物微粒子が高屈折率フィラーとして利用されている。
また、無機酸化物フィラーを樹脂と複合化するために、無機酸化物フィラーを水系溶媒や有機溶媒中に分散させた分散液が開発され、樹脂の屈折率の向上について検討されている。
この複合化の例としては、粒径10〜100nmのジルコニア粒子と樹脂とを複合化したジルコニア粒子複合化プラスチックを用いた高屈折率かつ高透明性の厚み数ミクロンの膜が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
無機酸化物粒子の表面には表面水酸基の層が存在し、表面水酸基との相互作用により吸着水分子の層が存在するために、無機酸化物粒子の表面は親水性を有する。したがって、無機酸化物粒子を疎水性である樹脂と複合化しようとすると、この無機酸化物粒子の表面が親水性を有しているために、無機酸化物粒子と樹脂とが分離したり、分離はしないものの濁って失透したりなどの不具合が発生する虞があり、樹脂の透明性を維持したまま無機酸化物粒子と複合化することは困難であった。
また、粒径が20nm以上の無機酸化物粒子と樹脂とを複合化すると透明性が低下する。そこで、一般的な解決法として、粒径が1nm〜20nmの無機酸化物粒子の表面を疎水化するために、有機高分子分散剤などの表面修飾剤を無機酸化物粒子の表面に付与することにより、無機酸化物粒子と樹脂との相溶性を高める工夫がなされている。その疎水化された無機酸化物粒子と樹脂との複合体は、樹脂そのものに対して機械的特性および屈折率を上昇させるという優れた点がある。
ここで、無機酸化物粒子の表面に存在する表面水酸基は、化学的な相互作用が大きく吸着エネルギーが大きいのに対して、吸着水分子は化学的な相互作用が小さく吸着エネルギーが小さい。したがって、無機酸化物粒子の表面を疎水化するために、有機高分子分散剤などの表面修飾剤を無機酸化物粒子の表面に付与すると、無機酸化物粒子の最外層に存在する吸着水分子との化学的な相互作用により表面修飾剤の層が形成される。このとき、無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子の層は吸着エネルギーが小さいため、表面修飾剤との化学的な相互作用によっては共に無機酸化物粒子の表面から脱離する。その結果、無機酸化物粒子の表面が不十分な疎水性を有するようになり、樹脂の透明性を維持したまま、無機酸化物粒子と樹脂とを複合化することは困難である。
そこで、無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子を除去し、無機酸化物粒子の表面を疎水化するために、無機酸化物粒子の表面に存在する吸着エネルギーが大きい表面水酸基との化学的な相互作用によって表面修飾剤の層を形成することが検討されている。
従来、無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子を除去する方法としては、無機酸化物粒子を加熱することにより吸着水分子を除去する脱水処理方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−161111号公報 特開平06−000363号公報
しかしながら、粒径が1nm〜20nmの無機酸化物粒子は表面エネルギーが高く、吸着水分子を除去するために加熱による脱水処理を行うと、無機酸化物粒子同士の凝集により粒径が大きくなり、樹脂の透明性を維持したまま、無機酸化物粒子と樹脂とを複合化することは困難であった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、吸着水分子を、親水性溶媒を介して6重量%以下に除去することにより、屈折率および機械的特性の向上と共に樹脂の透明性維持を可能とする無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子を除去する手段について、分散粒径が1nm以上かつ20nm以下の無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子を、親水性溶媒を介して6重量%以下に除去して無機酸化物透明分散液とすれば、この無機酸化物透明分散液を用いて無機酸化物粒子と樹脂とを重合反応により複合一体化した場合に、樹脂の透明性を維持しながら、屈折率、機械的特性の向上が可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の無機酸化物透明分散液は、分散粒径が1nm以上かつ20nm以下のジルコニア粒子を含有し、かつ、外力を加えることによりジルコニア粒子の表面に存在する吸着水分子を親水性溶媒に溶解することで吸着水分子が6重量%以下に除去されてなることを特徴とする。
前記ジルコニア粒子は、表面修飾剤により表面が修飾されていることが好ましい。
前記表面修飾剤は、シランカップリング剤、変性シリコーン、界面活性剤の群から選択された1種または2種以上であることが好ましい。
前記表面の修飾部分の重量比は、前記ジルコニア粒子の5重量%以上かつ200重量%以下であることが好ましい
ジルコニア粒子の含有率は、1重量%以上かつ70重量%以下であることが好ましい。
前記ジルコニア粒子の含有率を5重量%とし、光路長を10mmとしたときの可視光透過率が90%以上であることが好ましい。
本発明の透明複合体は、本発明のジルコニア粒子を樹脂中に分散しかつ当該樹脂と反応してなることを特徴とする。
前記樹脂は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂であることが好ましい。
前記ジルコニア粒子の含有率は、1重量%以上かつ80重量%以下であることが好ましい。
前記ジルコニア粒子の含有率を25重量%とし、光路長を1mmとしたときの可視光透過率が90%以上であることが好ましい。
本発明の発光素子封止用組成物は、本発明の無機酸化物透明分散液を含有してなることを特徴とする。
本発明の発光素子は、少なくとも光透過領域を本発明の透明複合体としたことを特徴とする。
本発明の透明複合体の製造方法は、本発明の無機酸化物透明分散液と、樹脂とを混合し、得られた混合物から分散媒を除去した後、成形もしくは充填し、次いで、この成形体もしくは充填物を硬化することを特徴とする。
本発明の無機酸化物透明分散液によれば、分散粒径が1nm以上かつ20nm以下のジルコニア粒子を含有し、かつ、外力を加えることによりジルコニア粒子の表面に存在する吸着水分子を親水性溶媒に溶解することで吸着水分子が6重量%以下に除去されてなるので、透明性を維持したまま、屈折率および機械的特性をさらに高めることができる。
したがって、この無機酸化物透明分散液と樹脂とを混合すれば、屈折率が高く、透明性に優れ、しかも機械的特性が向上した透明複合体を容易に得ることができる。
本発明の透明複合体によれば、本発明のジルコニア粒子を樹脂中に分散しかつ当該樹脂と反応してなることとしたので、屈折率および機械的特性をさらに高めるとともに、透明性を維持することができる。
本発明の透明複合体の製造方法によれば、本発明の無機酸化物透明分散液と、樹脂とを混合し、得られた混合物から分散媒を除去した後、成形もしくは充填し、次いで、この成形体もしくは充填物を硬化するので、屈折率および機械的特性に優れ、しかも透明性が低下する虞のない透明複合体を容易かつ安価に作製することができる。
本発明の無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「無機酸化物透明分散液」
本発明の無機酸化物透明分散液は、吸着水分子が親水性溶媒を介して6重量%以下に除去され、かつ、分散粒径が1nm以上かつ20nm以下の無機酸化物粒子と、分散媒とを含む分散液である。
無機酸化物としては、特に限定されないが、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化鉄(Fe、FeO、Fe)、酸化銅(CuO、CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y)、酸化ニオブ(Nb)、酸化モリブデン(MoO)、酸化インジウム(In、InO)、酸化スズ(SnO)、酸化タンタル(Ta)、酸化タングステン(WO、W)、酸化鉛(PbO、PbO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化セリウム(CeO、Ce)、酸化アンチモン(Sb、Sb)、酸化ゲルマニウム(GeO、GeO)、酸化ランタン(La)、酸化ルテニウム(RuO)などが挙げられる。
また、これらの無機酸化物を複数種、複合した複合酸化物、例えば、スズ添加酸化インジウム(ITO)、アンチモン添加酸化スズ(ATO)、酸化アルミニウム亜鉛(ZnO・Al)なども挙げられる。
無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子の溶解に用いられる親水性溶剤としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチレングリコール、シエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジプロピレングチコール、トリプロピレングリコール、ペンタンジオール、ブタンジオールなどが挙げられる。
上記の親水性溶剤を用いて、無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子を溶解し、6重量%以下に除去するために外力を加える方法としては、例えば、真空攪拌機、バイオミキサー、コロイドミル、サンドミルなどの攪拌機器や、超音波ホモジナイザー、超音波洗浄器などの超音波機器などの装置を用いる方法などが挙げられる。
上記の親水性溶剤および装置を用いて、無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子を溶解し、6重量%以下に除去する場合、無機酸化物粒子100重量部に対して、上記の親水性溶剤の群から選択された1種または2種以上を合計100重量部以上混合し、上記の装置の群から選択された1種または2種以上を使用し、吸着水分子を親水性溶剤へ溶解し除去する。
本発明において、無機酸化物粒子の表面に存在する吸着水分子の量を測定する方法としては、例えば、熱分析装置により、100℃(溶剤置換されているものはキシレンにて最終置換されているので140℃)から500℃までの無機酸化物粒子の重量減少を測定する方法が挙げられる。この吸着水分子量測定方法では、初期の無機酸化物粒子を100重量%とし、重量%減少分を吸着水分子量とする。
また、上記の無機酸化物粒子は、表面修飾剤により表面が修飾されていることが好ましい。
表面修飾剤としては、シランカップリング剤、変性シリコーン、界面活性剤の群から選択された1種または2種以上である。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリフェノキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリクロルシラン、3−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、p−スチリルトリクロルシシラン、p−スチリルトリフェノキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリクロルシラン、3−アクリロキシプロピルトリフェノキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリクロルシラン、3−メタクリロキシプロピルトリフェノキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリクロルシシラン、アリルトリフェノキシシランなどが挙げられる。
また、ビニルエチルジメトキシシラン、ビニルエチルジエトキシシラン、ビニルエチルジクロルシラン、ビニルエチルジフェノキシシラン、3−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルエチルジクロルシラン、3−グリシドキシプロピルエチルジフェノキシシラン、p−スチリルエチルジメトキシシラン、p−スチリルエチルジエトキシシラン、p−スチリルトリエチルジクロルシシラン、p−スチリルエチルジフェノキシシラン、3−アクリロキシプロピルエチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルエチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルエチルジクロルシラン、3−アクリロキシプロピルエチルジフェノキシシラン、3−メタクリロキシプロピルエチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルエチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルエチルジクロルシラン、3−メタクリロキシプロピルエチルジフェノキシシラン、アリルエチルジメトキシシラン、アリルエチルジエトキシシラン、アリルエチルジクロルシシラン、アリルエチルジフェノキシシランなども挙げられる。
また、ビニルジエチルメトキシシラン、ビニルジエチルエトキシシラン、ビニルジエチルクロルシラン、ビニルジエチルフェノキシシラン、3−グリシドキシプロピルジエチルメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジエチルエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジエチルクロルシラン、3−グリシドキシプロピルジエチルフェノキシシラン、p−スチリルジエチルメトキシシラン、p−スチリルジエチルエトキシシラン、p−スチリルジエチルクロルシシラン、p−スチリルジエチルフェノキシシラン、3−アクリロキシプロピルジエチルメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジエチルエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジエチルクロルシラン、3−アクリロキシプロピルジエチルフェノキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジエチルメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジエチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジエチルクロルシラン、3−メタクリロキシプロピルジエチルフェノキシシラン、アリルジエチルメトキシシラン、アリルジエチルエトキシシラン、アリルジエチルクロルシシラン、アリルジエチルフェノキシシランなども挙げられる。
また、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロルシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリクロルシラン、エチルトリフェノキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリクロルシラン、プロピルトリフェノキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリクロルシラン、ブチルトリフェノキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリクロルシラン、イソブチルトリフェノキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ペンチルトリクロルシラン、ペンチルトリフェノキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキシルトリクロルシラン、ヘキシルトリフェノキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリクロルシラン、オクチルトリフェノキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、デシルトリクロルシラン、デシルトリフェノキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリクロルシラン、ドデシルトリフェノキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリクロルシラン、オクタデシルトリフェノキシシランなども挙げられる。
また、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルエチルジクロルシラン、メチルエチルジフェノキシシラン、エチルエチルジメトキシシラン、エチルエチルジエトキシシラン、エチルエチルジクロルシラン、エチルエチルジフェノキシシラン、プロピルエチルジメトキシシラン、プロピルエチルジエトキシシラン、プロピルエチルジクロルシラン、プロピルエチルジフェノキシシラン、ブチルエチルジメトキシシラン、ブチルエチルジエトキシシラン、ブチルエチルジクロルシラン、ブチルエチルジフェノキシシラン、イソブチルエチルジメトキシシラン、イソブチルエチルジエトキシシラン、イソブチルエチルジクロルシラン、イソブチルエチルジフェノキシシラン、ペンチルエチルジメトキシシラン、ペンチルエチルジエトキシシラン、ペンチルエチルジクロルシラン、ペンチルエチルジフェノキシシラン、ヘキシルエチルジメトキシシラン、ヘキシルエチルジエトキシシラン、ヘキシルエチルジクロルシラン、ヘキシルエチルジフェノキシシラン、オクチルエチルジメトキシシラン、オクチルエチルジエトキシシラン、オクチルエチルジクロルシラン、オクチルエチルジフェノキシシラン、デシルエチルジメトキシシラン、デシルエチルジエトキシシラン、デシルエチルジクロルシラン、デシルエチルジフェノキシシラン、ドデシルエチルジメトキシシラン、ドデシルエチルジエトキシシラン、ドデシルエチルジクロルシラン、ドデシルエチルジフェノキシシラン、オクタデシルエチルジメトキシシラン、オクタデシルエチルジエトキシシラン、オクタデシルエチルジクロルシラン、オクタデシルエチルジフェノキシシランなども挙げられる。
さらに、メチルジエチルメトキシシラン、メチルジエチルエトキシシラン、メチルジエチルクロルシラン、メチルジエチルフェノキシシラン、エチルジエチルメトキシシラン、エチルジエチルエトキシシラン、エチルジエチルクロルシラン、エチルジエチルフェノキシシラン、プロピルジエチルメトキシシラン、プロピルジエチルエトキシシラン、プロピルジエチルクロルシラン、プロピルジエチルフェノキシシラン、ブチルジエチルメトキシシラン、ブチルジエチルエトキシシラン、ブチルジエチルクロルシラン、ブチルジエチルフェノキシシラン、イソブチルジエチルメトキシシラン、イソブチルジエチルエトキシシラン、イソブチルジエチルクロルシラン、イソブチルジエチルフェノキシシラン、ペンチルジエチルメトキシシラン、ペンチルジエチルエトキシシラン、ペンチルジエチルクロルシラン、ペンチルジエチルフェノキシシラン、ヘキシルジエチルメトキシシラン、ヘキシルジエチルエトキシシラン、ヘキシルジエチルクロルシラン、ヘキシルジエチルフェノキシシラン、オクチルジエチルメトキシシラン、オクチルジエチルエトキシシラン、オクチルジエチルクロルシラン、オクチルジエチルフェノキシシラン、デシルジエチルメトキシシラン、デシルジエチルエトキシシラン、デシルジエチルクロルシラン、デシルジエチルフェノキシシラン、ドデシルジエチルメトキシシラン、ドデシルジエチルエトキシシラン、ドデシルジエチルクロルシラン、ドデシルジエチルフェノキシシラン、オクタデシルジエチルメトキシシラン、オクタデシルジエチルエトキシシラン、オクタデシルジエチルクロルシラン、オクタデシルジエチルフェノキシシランなども挙げられる。
変性シリコーンとしては、エポキシ変性シリコーン、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーン、メタクリル変性シリコーン、フェノール変性シリコーン、メチルスチリル変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メチルハイドロジェンシリコーン、メトキシ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、アミノ変性シリコーンなどが挙げられる。
また、ビニル基および/またはケイ素原子に結合した官能基を有する変性シリコーンを用いると、ビニル基および/またはケイ素原子に結合した官能基が樹脂を硬化させる際の化学反応に寄与するので、特に好ましい。
界面活性剤としては、非イオン系界面活性剤が好適に用いられる。
非イオン系界面活性剤としては、例えば、アクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸などが挙げられる。
上記の表面修飾剤を用いて無機酸化物粒子の表面を修飾する方法としては、湿式法、乾式法などが挙げられる。
湿式法とは、表面修飾剤と無機酸化物粒子を溶媒に投入し混合することにより、無機酸化物粒子の表面を修飾する方法である。
乾式法とは、表面修飾剤と乾燥した無機酸化物粒子をミキサーなどの乾式混合機に投入し混合することにより、無機酸化物粒子の表面を修飾する方法である。
この表面が修飾された無機酸化物粒子の修飾部分の重量比は、無機酸化物粒子全体量の5重量%以上かつ200重量%以下であることが好ましく、より好ましくは10重量%以上かつ100重量%以下、さらに好ましくは20重量%以上かつ100重量%以下である。
ここで、修飾部分の重量比を5重量%以上かつ200重量%以下と限定した理由は、修飾部分の重量比が5重量%未満であると、無機酸化物粒子の樹脂への相溶が困難となり、樹脂との複合化の際に透明性が失われるからであり、一方、修飾部分の重量比が200重量%を超えると、表面処理剤が樹脂特性へ及ぼす影響が大きくなり、屈折率などの複合体特性が低下するからである。
また、無機酸化物粒子の分散粒径を1nm以上かつ20nm以下と限定した理由は、分散粒径が1nm未満であると、結晶性が乏しくなり、屈折率等の粒子特性を発現することが難しくなるからであり、一方、分散粒径が20nmを超えると、分散液や透明複合体とした場合に透明性が低下するからである。
このように、無機酸化物粒子は、ナノサイズの粒子であるから、この無機酸化物粒子を樹脂中に分散させて透明複合体とした場合においても、光散乱が小さく、複合体の透明性を維持することが可能である。
この無機酸化物粒子の含有率は、1重量%以上かつ70重量%以下が好ましく、より好ましくは1重量%以上かつ50重量%以下、さらに好ましくは5重量%以上かつ30重量%以下である。
ここで、無機酸化物粒子の含有率を1重量%以上かつ70重量%以下と限定した理由は、この範囲が、無機酸化物粒子が良好な分散状態を取りうる範囲であり、含有率が1重量%未満であると、無機酸化物粒子としての効果が低下し、また、70重量%を超えると、ゲル化や凝集沈澱が生じ、分散液としての特徴を消失するからである。
分散媒は、基本的には、水、有機溶媒、液状の樹脂モノマー、液状の樹脂オリゴマーのうち少なくとも1種以上を含有したものである。
上記の有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、オクタノールなどのアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類が好適に用いられ、これらの溶媒のうち1種または2種以上を用いることができる。
上記の液状の樹脂モノマーとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等のアクリル系またはメタクリル系のモノマー、エポキシ系モノマーなどが好適に用いられる。
また、上記の液状の樹脂オリゴマーとしては、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシアクリレート系オリゴマー、アクリレート系オリゴマーなどが好適に用いられる。
この無機酸化物透明分散液は、上記以外に、その特性を損なわない範囲において樹脂モノマーなどを含有していてもよい。
この無機酸化物透明分散液の可視光透過率は、無機酸化物の組成及び含有率により異なるが、無機酸化物の含有率を5重量%とした場合、光路長を10mmとしたときの可視光透過率は90%以上が好ましく、より好ましくは95%以上である。
例えば、無機酸化物粒子としてジルコニア粒子を用いた場合、光路長を10mmとしたときの可視光透過率は、ジルコニア粒子の含有率が1重量%では95%以上、ジルコニア粒子の含有率が40重量%では80%以上である。
「透明複合体」
本発明の透明複合体は、吸着水分子が親水性溶媒を介して6重量%以下に除去され、かつ、分散粒径が1nm以上かつ20nm以下の無機酸化物粒子を樹脂中に分散しかつ当該樹脂と反応してなる複合体である。
樹脂としては、可視光線あるいは近赤外線などの所定の波長帯域の光に対して透明性を有する樹脂であればよく、熱可塑性、熱硬化性、可視光線や紫外線や赤外線などによる光(電磁波)硬化性、電子線照射による電子線硬化性などの硬化性樹脂が好適に用いられる。
このような樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリシクロヘキシルメタクリレートなどのアクリレート、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアクリル酸エステル、ポリアミド、フェノール−ホルムアルデヒド(フェノール樹脂)、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)、メチルメタクレート・スチレン共重合体(MS樹脂)、ポリ−4−メチルペンテン、ノルボルネン系ポリマー、ポリウレタン、エポキシ、シリコーンなどが挙げられ、特に好ましくは、シリコーン、エポキシ、アクリレートである。
シリコーン樹脂は、少なくとも下記の(a)〜(c)の成分から構成されることが好ましい。
(a)1分子中のケイ素原子に結合した官能基のうち少なくとも2つがアルケニル基であるオルガノポリシロキサン(b)1分子中のケイ素原子に結合した官能基のうち少なくとも2つが水素原子であるか、または分子鎖の両端が水素原子で封鎖された直鎖状のオルガノポリシロキサン(c)ヒドロシリル化反応用触媒
(a)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられ、特に、ビニル基が好ましい。
また、このアルケニル基以外のケイ素原子に結合した官能基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基などが挙げられ、特に、メチル基が好ましい。
(b)成分中の水素原子以外のケイ素原子に結合した官能基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基などが挙げられ、特に、メチル基が好ましい。
また、(b)成分の含有量は、(a)成分に含まれている合計アルケニル基1モルに対して水素原子が0.1〜10モルの範囲内となる量であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5モルの範囲内となる量であり、さらに好ましくは0.5〜2モルの範囲内となる量である。
(c)成分のヒドロシリル化反応用触媒は、(a)成分中のアルケニル基と、(b)成分中のケイ素原子に結合した水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するための触媒である。この様な触媒としては、例えば、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒などが挙げられ、特に、白金系触媒が好ましい。
この白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金カルボニル錯体などが挙げられ、特に、塩化白金酸が好ましい。
また、(c)成分の含有量は、本組成物の硬化を促進させることのできる量、すなわち(a)成分中のアルケニル基と(b)成分中のケイ素原子に結合した水素原子とのヒドロシリル化反応を促進させることのできる量であればよく、特に限定されることはないが、具体的には、本組成物に対して本成分中の金属原子が重量単位で0.01〜500ppmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.01〜50ppmの範囲内である。
本成分中の金属原子の含有量を上記のように限定した理由は、含有量が0.01ppm未満であると、本組成物が十分に硬化しない虞があるからであり、一方、含有量が500ppmを超えると、得られた硬化物に着色などの問題が生じる虞があるからである。
このシリコーン樹脂については、本発明の目的を損なわないかぎり、その他任意の成分として、耐熱剤、染料、顔料、難燃性付与剤などを含有してもよい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などの2官能型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリス・ヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの多官能型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;テトラグリシジルジアミニジフェニルメタン型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、アニリン型エポキシ樹脂、トルイジン型エポキシ樹脂などのグリシジルアミン型エポキシ樹脂などが好適に用いられる。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、重付加型、触媒型、縮合型のいずれのタイプのものでも使用可能であり、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ポリアミド、ジシアンジアミド、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸などが挙げられる。
アクリル樹脂としては、単官能アクリレートおよび/または多官能アクリレートが用いられ、これらのうち1種または2種以上が用いられる。
単官能アクリレート及び多官能アクリレートそれぞれの具体例について次に挙げる。
(a)脂肪族単官能(メタ)アクリレートとしては、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート;メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのN−置換アクリルアミドなどが挙げられる。
(b)脂肪族多官能(メタ)アクリレートとしては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1.4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブタンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレートなどのトリ(メタ)アクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレートなどのテトラ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトール(モノヒドロキシ)ペンタアクリレートなどのペンタ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(c)脂環式(メタ)アクリレートのうち、単官能型としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが、また、多官能型としては、ジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(d)芳香族(メタ)アクリレートのうち、単官能型としては、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートなどが、また、多官能型としては、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートなどのジアクリレート類、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(e)ポリウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリウレタンエーテル(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(f)エポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、ノボラック型エポキシアクリレートなどが挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテートなどの過酸化物系重合開始剤、あるいは2,2’−アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系重合開始剤が挙げられる。
また、上記のシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などに対しては、その特性を損なわない範囲において、酸化防止剤、離型剤、カップリング剤、無機充填剤などを添加してもよい。
この透明複合体では、無機酸化物粒子の含有率は、1重量%以上かつ80重量%以下が好ましく、より好ましくは10重量%以上かつ80重量%以下、さらに好ましくは10重量%以上かつ50重量%以下である。
ここで、無機酸化物粒子の含有率を1重量%以上かつ80重量%以下と限定した理由は、下限値の1重量%は屈折率および機械的特性の向上が可能となる添加率の最小値であるからであり、一方、上限値の80重量%は樹脂自体の特性(柔軟性、比重)を維持することができる添加率の最大値であるからである。
この透明複合体の可視光透過率は、無機酸化物の組成および含有率により異なるが、無機酸化物の含有率を25重量%とした場合、光路長を1mmとしたときの可視光透過率は90%以上が好ましく、より好ましくは92%以上である。
例えば、無機酸化物粒子としてジルコニア粒子を用いた場合、光路長を1mmとしたときの可視光透過率は、ジルコニア粒子の含有率が1重量%では95%以上、ジルコニア粒子の含有率が40重量%では80%以上である。
このジルコニア粒子の屈折率は2.15であるから、このジルコニア粒子を樹脂中に分散させることにより、アクリル樹脂、シリコーン樹脂の屈折率1.4程度、エポキシ樹脂の屈折率1.5程度と比べて、樹脂の屈折率をそれ以上に向上させることが可能である。
また、このジルコニア粒子は、靭性、硬度が高いので、複合体の機械的特性向上に適している。
また、このジルコニア粒子は、粒径が1nm以上かつ20nm以下のナノサイズの粒子であるから、樹脂と複合化させた場合においても、光散乱が小さく、複合材料の透明性を維持することが可能である。
「透明複合体の製造方法」
本発明の透明複合体は、次に挙げる方法により作製することができる。
まず、上述した本発明の無機酸化物透明分散液と、樹脂のモノマーやオリゴマーを、ミキサーなどを用いて混合し、流動し易い状態の樹脂組成物とする。
次いで、この樹脂組成物から分散媒を除去する。
次いで、この樹脂組成物を、金型を用いて成形、または金型あるいは容器内に充填し、次いで、この成形体もしくは充填物に加熱、あるいは紫外線や赤外線などの照射、のいずれかを施し、この成形体もしくは充填物を硬化させる。
ここで、樹脂のモノマーやオリゴマーが、反応性を有する炭素二重結合(C=C)を有する場合、単に混合するだけでも、重合・樹脂化させることができる。
特に、アクリル樹脂などの紫外線(UV)硬化性樹脂を含む樹脂組成物を硬化させる方法としては、様々な方法があるが、代表的には、加熱または光照射により開始されるラジカル重合反応を用いたモールド成形法、トランスファー成形法などが挙げられる。このラジカル重合反応としては、熱による重合反応(熱重合)、紫外線などの光による重合反応(光重合)、ガンマ(γ)線による重合反応、あるいは、これらの複数を組み合わせた方法などが挙げられる。
「発光素子封止用組成物」
本発明の発光素子封止用組成物は、本発明の無機酸化物透明分散液、すなわち、吸着水分子が親水性溶媒を介して6重量%以下に除去され、かつ、分散粒径が1nm以上かつ20nm以下の無機酸化物粒子と分散媒とを含む分散液と、上述したシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などとを混合したものであり、流動性のある流体である。
「発光素子」
本発明の発光素子は、少なくとも光透過領域を本発明の透明複合体としたものであり、上記の発光素子封止用組成物を発光素子の少なくとも光透過領域に充填し、次いで、充填物に加熱、あるいは紫外線や赤外線などの照射、のいずれかを施し、この充填物を硬化させることにより、発光素子の光透過領域を本発明の透明複合体により封止したものである。
この発光素子によれば、光透過領域を、屈折率および機械的特性が高く、しかも透明性に優れた封止材(組成物)により封止したので、この光透過領域が高光透過率、高屈折率、高硬度などに優れたものとなる。したがって、発光素子の光の取り出し効率を向上させることができ、その結果、発光輝度を向上させることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
「実施例1」
[ジルコニア粒子の合成]
オキシ塩化ジルコニウム8水塩2615gを純水40L(リットル)に溶解させたジルコニウム塩溶液に、28%アンモニア水344gを純水20Lに溶解させた希アンモニア水を攪拌しながら加え、ジルコニア前駆体スラリーを調製した。
次いで、このスラリーに、硫酸ナトリウム300gを5Lの純水に溶解させた硫酸ナトリウム水溶液を攪拌しながら加えた。このときの硫酸ナトリウムの添加量は、ジルコニウム塩溶液中のジルコニウムイオンのジルコニア換算値に対して30重量%であった。
次いで、この混合物を、乾燥器を用いて、大気中、130℃にて24時間、乾燥させ、固形物を得た。
次いで、この固形物を自動乳鉢などにより粉砕した後、電気炉を用いて、大気中、500℃にて1時間焼成した。
次いで、この焼成物を純水中に投入し、攪拌してスラリー状とした後、遠心分離器を用いて洗浄を行い、添加した硫酸ナトリウムを十分に除去した後、乾燥器により乾燥させ、ジルコニア粒子を作製した。
[吸着水分子の除去工程]
次いで、このジルコニア粒子20gに、親水性溶剤としてアセトン180gを加え、ホモジナイザーを用いて攪拌してスラリー状とした後、遠心分離器を用いて洗浄を行い、ゲル状の混合物を得た。
次いで、この混合物20gに、親水性溶剤としてアセトン180gを加え、ホモジナイザーを用いて攪拌してスラリー状とした後、遠心分離器を用いて洗浄を行い、ゲル状の混合物を得た。
次いで、この混合物20gに、親水性溶剤としてアセトン180gを加え、ホモジナイザーを用いて攪拌してスラリー状とした後、遠心分離器を用いて洗浄を行い、ゲル状の混合物を得た。
次いで、この混合物20gに、キシレン180gを加え、ホモジナイザーを用いて攪拌してスラリー状とした後、遠心分離器を用いて洗浄を行い、乾燥機により120℃にて10分間、乾燥させ、ジルコニア粒子を作製した。
上記のようにジルコニア粒子の表面に存在する吸着水分子を除去する工程を3回繰り返し、吸着水分子に外力を与え、吸着水分子をアセトンへ溶解して除去した。
その後、熱分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて、ジルコニア粒子の吸着水分子量を測定したところ、5.5重量%であった。
[無機酸化物粒子の表面の疎水化工程]
次いで、このジルコニア粒子10gに、分散媒としてトルエンを85g、表面修飾剤としてシランカップリング剤であるビニルトリメトキシシランを5g加えて混合し、ジルコニア粒子の表面を表面修飾剤により修飾した。ここでは、ビニルトリメトキシシランとしてKBM−1003(信越化学社製)を用いた。
その後分散処理を行い、実施例1のジルコニア透明分散液(Z1)を作製した。
次いで、このジルコニア透明分散液のジルコニア粒子の分散粒径および分散液の可視光透過率を測定した。
分散粒径は、動的光散乱式粒径分布測定装置(Malvern社製)を用い、ジルコニア透明分散液中のジルコニア粒子の含有量を1重量%に調製したものを測定用試料とした。また、データ解析条件としては、粒子径基準を体積基準とし、分散粒子であるジルコニアの屈折率を2.15、分散媒であるトルエンの屈折率を1.49とした。
また、分散液の可視光透過率は、上記の分散液のジルコニア含有率を、トルエンを用いて5重量%に調製した試料を石英セル(10mm×10mm)に入れ、この試料の光路長を10mmとしたときの可視光透過率を、分光光度計(日本分光社製)を用いて測定した。
これらの結果を表1に示す。
「比較例1」
[ジルコニア粒子の合成]
実施例1に準じて粒子合成を行い、ジルコニア粒子を作製した。
[吸着水分子の除去工程]
次いで、このジルコニア粒子20gに、親水性溶剤としてアセトン180gを加え、ホモジナイザーを用いて攪拌してスラリー状とした後、遠心分離器を用いて洗浄を行い、ゲル状の混合物を得た。
次いで、この混合物20gに、キシレン180gを加え、ホモジナイザーを用いて攪拌してスラリー状とした後、遠心分離器を用いて洗浄を行い、乾燥機により120℃にて10分間、乾燥させ、ジルコニア粒子を作製した。
上記のようにジルコニア粒子の表面に存在する吸着水分子を除去する工程を1回行い、吸着水分子に外力を与え、吸着水分子をアセトンへ溶解して除去した。
その後、熱分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて、ジルコニア粒子の吸着水分子量を測定したところ、6.7重量%であった。
[無機酸化物粒子の表面の疎水化工程]
実施例1に準じてジルコニア粒子の表面を表面修飾剤により修飾した。
その後分散処理を行い、比較例1のジルコニア透明分散液(Z2)を作製した。
次いで、実施例1に準じてジルコニア粒子の分散粒径および可視光透過率を測定した。
これらの結果を表1に示す。
「比較例2」
[ジルコニア粒子の合成]
実施例1に準じて粒子合成を行い、ジルコニア粒子を作製した。
その後、熱分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて、ジルコニア粒子の吸着水分子量を測定したところ、26.2重量%であった。
[無機酸化物粒子の表面の疎水化工程]
実施例1に準じてジルコニア粒子の表面を表面修飾剤により修飾した。
その後分散処理を行い、比較例2のジルコニア透明分散液(Z3)を作製した。
次いで、実施例1に準じてジルコニア粒子の分散粒径および可視光透過率を測定した。
これらの結果を表1に示す。
「比較例3」
[ジルコニア粒子の合成]
実施例1に準じて粒子合成を行い、ジルコニア粒子を作製した。
[吸着水分子の除去工程]
次いで、このジルコニア粒子を250℃にて10時間焼成し、ジルコニア粒子を得た。
その後、熱分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて、ジルコニア粒子の吸着水分子量を測定したところ、5.2重量%であった。
[無機酸化物粒子の表面の疎水化工程]
実施例1に準じてジルコニア粒子の表面を表面修飾剤により修飾した。
その後分散処理を行い、比較例3のジルコニア透明分散液(Z4)を作製した。
次いで、実施例1に準じてジルコニア粒子の分散粒径および可視光透過率を測定した。
これらの結果を表1に示す。
「比較例4」
ジルコニア粒子としてRC−100(第一稀元素社製)を用いた以外は、比較例1に準じて分散処理を行い、ジルコニア透明分散液(Z5)を作製した。
なお、熱分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて、このジルコニア粒子の吸着水分子量を測定したところ、9.8重量%であった。
次いで、実施例1に準じてジルコニア粒子の分散粒径および可視光透過率を測定した。
これらの結果を表1に示す。
Figure 0005332101
[透明複合体の作製]
「実施例2」
実施例1のジルコニア透明分散液(Z1)100gに、シリコーンオイル(メチルハイドロジェンポリシロキサンと両末端に各々ビニル基を有するオルガノポリシロキサンとの混合物)10gを加え、さらに、塩化白金酸をシリコーンオイル100重量部に対して20ppmとなるように加え、真空乾燥により脱溶剤化し、樹脂組成物を作製した。
次いで、この樹脂組成物を、ガラス板で組み上げた型の中に厚みが1mmになるように流し込み、150℃にて2時間加熱して硬化させ、実施例2の透明複合体を作製した。
この透明複合体のジルコニアの含有率は50重量%であった。
「比較例5」
比較例1のジルコニア透明分散液(Z2)を用いた以外は、実施例2に準じて処理し、比較例5の透明複合体を作製した。
「比較例6」
比較例2のジルコニア透明分散液(Z3)を用いた以外は、実施例2に準じて処理し、比較例6の透明複合体を作製した。
「比較例7」
比較例4のジルコニア透明分散液(Z5)を用いた以外は、実施例2に準じて処理し、比較例7の透明複合体を作製した。
「透明複合体の評価」
実施例2および比較例5〜7それぞれの透明複合体について、可視光透過率、屈折率および硬度の3点について、下記の装置または方法により評価を行った。
(1)可視光透過率
分光光度計(日本分光社製)を用いて可視光線の透過率を測定した。
ここでは、測定用試料を100mm×100mm×1mmの大きさのバルク体とし、透過率が85%以上を「○」、85%未満を「×」とした。
(2)屈折率
日本工業規格:JIS K 7142「プラスチックの屈折率測定方法」に準拠し、アッベ屈折計により測定した。
ここでは、ジルコニアを添加していない樹脂を基準として、屈折率が0.05以上向上した場合を「○」、屈折率が0.05未満しか向上しなかった場合を「×」とした。
(3)硬度
日本工業規格:JIS K 7215「プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法」に準拠し、デュロメータを用いてJIS−A硬度を測定した。
ここでは、比較例1のジルコニア分散液(Z2)を用いた比較例5の樹脂組成物を用いて作製され、ジルコニアの含有率が50重量%である各透明複合体の硬さを基準とし、この基準値より高い場合を「○」、この基準値より低い場合を「×」とした。
以上の評価結果を表2に示す。
Figure 0005332101
これらの評価結果によれば、実施例4〜6では、可視光透過率、屈折率、硬度ともに良好であることが分かった。
一方、比較例4〜12では、可視光透過率、屈折率、硬度のいずれかの特性が実施例4〜6と比べて劣っていた。
本発明の無機酸化物透明分散液は、1つ以上の反応性官能基を有する表面修飾剤により表面が修飾されかつ分散粒径が1nm以上かつ20nm以下の無機酸化物粒子を含有したことにより、この無機酸化物粒子および樹脂を含む透明複合体の屈折率および機械的特性の向上と共に透明性の維持を図ることができるものであるから、半導体レーザ(LED)の封止材、液晶表示装置用基板、有機EL表示装置用基板、カラーフィルター用基板、タッチパネル用基板、太陽電池用基板などの光学シート、透明板、光学レンズ、光学素子、光導波路などはもちろんのこと、これ以外の様々な工業分野においても、その効果は大である。

Claims (13)

  1. 分散粒径が1nm以上かつ20nm以下のジルコニア粒子を含有し、かつ、外力を加えることによりジルコニア粒子の表面に存在する吸着水分子を親水性溶媒に溶解することで吸着水分子が6重量%以下に除去されてなることを特徴とする無機酸化物透明分散液。
  2. 前記ジルコニア粒子は、表面修飾剤により表面が修飾されていることを特徴とする請求項1に記載の無機酸化物透明分散液。
  3. 前記表面修飾剤は、シランカップリング剤、変性シリコーン、界面活性剤の群から選択された1種または2種以上であることを特徴とする請求項2に記載の無機酸化物透明分散液。
  4. 前記表面の修飾部分の重量比は、前記ジルコニア粒子の5重量%以上かつ200重量%以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の無機酸化物透明分散液。
  5. 前記ジルコニア粒子の含有率は、1重量%以上かつ70重量%以下であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の無機酸化物透明分散液。
  6. 前記ジルコニア粒子の含有率を5重量%とし、光路長を10mmとしたときの可視光透過率が90%以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の無機酸化物透明分散液。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のジルコニア粒子を樹脂中に分散しかつ当該樹脂と反応してなることを特徴とする透明複合体。
  8. 前記樹脂は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の透明複合体。
  9. 前記ジルコニア粒子の含有率は、1重量%以上かつ80重量%以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の透明複合体。
  10. 前記ジルコニア粒子の含有率を25重量%とし、光路長を1mmとしたときの可視光透過率が90%以上であることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の透明複合体。
  11. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の無機酸化物透明分散液を含有してなることを特徴とする発光素子封止用組成物。
  12. 少なくとも光透過領域を請求項7ないし10のいずれか1項に記載の透明複合体としたことを特徴とする発光素子。
  13. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の無機酸化物透明分散液と、樹脂とを混合し、得られた混合物から分散媒を除去した後、成形もしくは充填し、次いで、この成形体もしくは充填物を硬化することを特徴とする透明複合体の製造方法。
JP2006325405A 2006-12-01 2006-12-01 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5332101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325405A JP5332101B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325405A JP5332101B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137848A JP2008137848A (ja) 2008-06-19
JP5332101B2 true JP5332101B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39599716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325405A Expired - Fee Related JP5332101B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332101B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785912B2 (ja) * 2008-12-22 2011-10-05 日東電工株式会社 シリコーン樹脂組成物
JP5424381B2 (ja) * 2008-12-24 2014-02-26 日東電工株式会社 光半導体封止用樹脂組成物
JPWO2011013637A1 (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 Hoya株式会社 表面修飾ジルコニアナノ結晶粒子とその製造方法、並びにシリコーン系複合材料とその製造方法
WO2011064859A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社 きもと ガラスマスク用熱硬化型保護液およびガラスマスク
JP5780003B2 (ja) * 2011-06-08 2015-09-16 住友大阪セメント株式会社 無機酸化物粒子とシリコーン樹脂との複合組成物及び透明複合体
CN103764567A (zh) * 2011-08-31 2014-04-30 住友大阪水泥股份有限公司 无机氧化物透明分散液、透明复合体形成用树脂组合物及透明复合体以及光学构件
CN114521246A (zh) * 2019-09-27 2022-05-20 富士胶片株式会社 分散液、组合物、固化膜、滤色器、固体摄像元件及图像显示装置
CN114686001B (zh) * 2022-04-28 2023-07-14 东莞市品晟有机硅科技有限公司 一种低吸水高透明沉淀硅橡胶及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980203A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Nissan Chem Ind Ltd 変性金属酸化物ゾル及びその製造方法
JP4236182B2 (ja) * 2004-04-20 2009-03-11 多木化学株式会社 有機溶媒分散型シュウ酸・クエン酸安定型酸化ニオブゾルの製造方法
JP4946163B2 (ja) * 2005-07-21 2012-06-06 ソニー株式会社 金属酸化物ナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137848A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540458B2 (ja) 無機酸化物透明分散液と樹脂組成物、透明複合体、発光素子封止用組成物及び発光素子並びに透明複合体の製造方法
JP5167582B2 (ja) ジルコニア透明分散液及び透明複合体並びに透明複合体の製造方法
JP5332101B2 (ja) 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物および発光素子並びに透明複合体の製造方法
JP5273744B2 (ja) 無機酸化物粒子とシリコーン樹脂との複合組成物の製造方法
EP1950239B1 (en) Transparent inorganic-oxide dispersion, resin composition containing inorganic oxide particles, composition for encapsulating luminescent element, luminescent element, hard coat, optical functional film, optical part, and process for producing resin composition containing inorganic oxide particles
JP6565923B2 (ja) 表面修飾金属酸化物粒子分散液及びその製造方法、表面修飾金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合組成物、表面修飾金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合体、光学部材、及び発光装置
JP2008120848A (ja) 無機酸化物透明分散液と透明複合体およびその製造方法、発光素子封止用組成物並びに発光素子
KR101263125B1 (ko) 코팅 조성물, 도막, 적층체, 및 적층체의 제조 방법
JP5011695B2 (ja) ジルコニア透明分散液及び透明複合体並びに透明複合体の製造方法
JP5018025B2 (ja) 表面修飾酸化ジルコニウム粒子分散液及び透明複合体、光学部材並びに発光素子封止用組成物、発光素子
JP5815304B2 (ja) 光学薄膜形成用塗料および光学薄膜
JP5082814B2 (ja) 無機酸化物含有透明複合体及びその製造方法
JP5176380B2 (ja) 表面修飾ジルコニア粒子と表面修飾ジルコニア粒子分散液及び複合体並びに表面修飾ジルコニア粒子の製造方法
JP2007171555A (ja) ハードコート膜と光学機能膜及び光学レンズ並びに光学部品
JP6432269B2 (ja) 有機酸含有ジルコニア微粒子分散液、表面修飾ジルコニア微粒子分散液及びその製造方法、樹脂複合組成物
JP2008308584A (ja) 無機酸化物透明分散液と透明複合体およびその製造方法
JP5769154B2 (ja) 無機酸化物粒子とシリコーン樹脂との複合組成物ならびに透明複合体およびその製造方法
JP5573059B2 (ja) アルカリ土類金属酸化物ドープジルコニアナノ粒子透明分散液及び透明複合体
JP2012162740A (ja) 透明複合体およびその製造方法
JP4704175B2 (ja) 光学レンズ用組成物及び光学レンズ並びに光学部品
JP2008308362A (ja) 無機酸化物透明分散液と透明複合体およびその製造方法
JP2011057530A (ja) アルミナドープジルコニアナノ粒子透明分散液及び透明複合体
JP2010209257A (ja) 有機無機複合粒子分散液及び有機無機複合体
JP2007103708A (ja) 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置
JP2007231112A (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees