JP5331246B2 - ポジションセンサ - Google Patents

ポジションセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5331246B2
JP5331246B2 JP2012519115A JP2012519115A JP5331246B2 JP 5331246 B2 JP5331246 B2 JP 5331246B2 JP 2012519115 A JP2012519115 A JP 2012519115A JP 2012519115 A JP2012519115 A JP 2012519115A JP 5331246 B2 JP5331246 B2 JP 5331246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
detection coil
resonance
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012519115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011154785A1 (ja
Inventor
正久 丹羽
邦孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012519115A priority Critical patent/JP5331246B2/ja
Publication of JPWO2011154785A1 publication Critical patent/JPWO2011154785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331246B2 publication Critical patent/JP5331246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、対象物の変位を検出するポジションセンサに関する。
従来から、対象物の変位(例えば、回転する対象物の回転量や回転角度、あるいは回転位置)を検出するポジションセンサが種々提供されており、例えば特許文献1に開示されているようなものがある。この特許文献1に記載の変位センサ(ポジションセンサ)は、非磁性体から成る筒状のコアに巻き回された検出コイルと、検出コイルの内側又は外側近傍に配置されて検出コイルの軸方向に変位可能な筒状の導電体とを備える。そして、検出コイルと導電体との間の距離に応じて変化する検出コイルのインダクタンス、及び検出コイルと並列に接続されるコンデンサの静電容量に対応した周波数の発振信号を発振回路から出力し、当該発振信号に基づいて導電体の変位を検出する。而して、対象物と連動する導電体の変位を検出コイルのインダクタンス変化として検出することで、対象物の変位を検出することができるようになっている。
ここで、上記のようなポジションセンサに用いる発振回路としては、検出コイル及びコンデンサから成る共振回路の共振周波数を忠実に再現することができ、且つ集積回路化する等の大量生産に適した安価なものが求められる。このような発振回路を用いた近接センサ(ポジションセンサ)が例えば特許文献2に開示されている。以下、この特許文献2に記載の近接センサについて図面を用いて簡単に説明する。
この近接センサは、図6に示すように、検出コイルL100及びコンデンサC100から成る共振回路100と、共振回路100に帰還電流Ifを供給して共振回路100の発振を持続させる発振回路101とを備える。発振回路101には、npn型のトランジスタ102を介することで、共振回路100から出力される発振電圧の振幅をレベルシフトした発振電圧が入力される。また、このレベルシフトした発振電圧は信号処理回路103にも入力され、信号処理回路103は、入力された発振電圧の振幅の大小に応じて出力を切り替えることで、検知対象物である導電体(図示せず)の検出コイルL100への接近を検出する。
発振回路101は、2つのpnp型のトランジスタ101a,101bから成るカレントミラー回路を具備しており、このカレントミラー回路の作用により帰還電流Ifを共振回路100に正帰還させている。また、発振回路101は、コレクタをトランジスタ101bのコレクタと接続し、エミッタを帰還抵抗Rfと接続してエミッタフォロワを構成するnpn型のトランジスタ101cを備えている。このトランジスタ101cのエミッタ電位、即ち、帰還抵抗Rfに印加される電圧に応じて帰還電流Ifの電流値が制御される。また、発振回路101には、レベルシフト用のトランジスタ102においてレベルシフトした発振電圧の振幅を所定の振幅に制限するための振幅制限回路104が設けられている。
尚、発振回路101の負性コンダクタンスGoscは帰還抵抗Rfの抵抗値によって定められる。例えば、帰還抵抗Rfの抵抗値をRとすると、発振回路101の負性コンダクタンスGoscの絶対値は、|Gosc|=1/(2R)で与えられる。この発振回路101の負性コンダクタンスGoscは、発振を持続させるために常に検出コイルL100のコンダクタンスGcoilと同等若しくはそれ以上の大きさとなるように設定する必要がある。
[特許文献1]日本国特開2008−292376号公報
[特許文献2]日本国特開2002−267765号公報
ところで、上記従来例において、導電体と検出コイルL100との相対位置に応じて検出コイルL100のインダクタンスが変化するが、検出コイルL100のコンダクタンスGcoilも変化する。したがって、発振回路101の負性コンダクタンスGoscは、この検出コイルL100のコンダクタンスGcoilの変動も考慮して余裕を持たせた値に設定する必要がある。しかしながら、この発振回路101の負性コンダクタンスGoscの設定の如何によって、共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が変動することが実験により判明している。以下、この問題点について実験結果を交えて説明する。
この実験では、導電体が0〜60mmの範囲で変位した際に、検出コイルL100のコンダクタンスGcoilが200〜900μSの範囲で変動した。そこで、帰還抵抗Rfの抵抗値Rを430Ω(|Gosc|≒1.2mS)に設定した場合と、240Ω(|Gosc|≒2mS)に設定した場合とで各々の発振回路101の発振周波数を測定したところ、図7(a),(b)に示す結果が得られた。即ち、図7(a)に示すように、発振回路101の負性コンダクタンスGoscの絶対値が大きいほど、共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が大きくなることが判明した。また、図7(b)に示すように、導電体の変位が小さい、即ち、検出コイルL100のコンダクタンスGcoilが小さい程、共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が大きくなっている。このことから、発振回路101の負性コンダクタンスGoscの絶対値と検出コイルL100のコンダクタンスGcoilとの差が大きいほど、共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が大きくなることが判明した。
更に、発振回路101の周囲温度の変動によっても、共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が変動することが実験により判明している。以下、この問題点について実験結果を交えて説明する。この実験では、帰還抵抗Rfの抵抗値Rを270Ω(|Gosc|≒1.9mS)に設定し、周囲温度が25℃の場合と125℃の場合とで各々の発振回路101の発振周波数を測定した。すると、図8(a),(b)に示すように、周囲温度が25℃の場合と比較して周囲温度が125℃の場合の方が共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が大きくなることが判明した。具体的には、周囲温度が25℃の場合では、共振回路100の共振周波数に対して発振回路101の発振周波数は1〜1.5%の誤差となる。一方、周囲温度が125℃の場合では、共振回路100の共振周波数に対して発振回路101の発振周波数は2〜3.5%の誤差となる。即ち、周囲温度が高くなるにつれて共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が大きくなることが判明した。
このように、従来例では、発振回路101の負性コンダクタンスGoscの設定、及び発振回路101の周囲温度によって共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が大きくなる、若しくは誤差が変動してしまうという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、共振回路の共振周波数に対する発振回路の発振周波数の誤差及びその変動を小さくすることのできることのできるポジションセンサを提供する。
本発明の実施形態によるポジションセンサは、検出コイル及び前記検出コイルと並列に接続されるコンデンサから成る共振回路と、前記検出コイルの近傍に配置されるとともに対象物の変位と連動して前記検出コイルに対して所定の軌道上を変位する検出体と、前記共振回路に帰還電流を供給して前記共振回路の発振を持続させるとともに、前記検出体の変位に応じて変化する前記検出コイルのインダクタンスに対応した周波数の発振信号を出力する発振回路と、前記発振回路から出力された発振信号に基づいて前記対象物の変位を検出する信号処理回路とを備え、前記発振回路は、前記共振回路から出力される発振信号の振幅を検出する振幅検出回路と、前記発振回路の負性コンダクタンスを制御する負性コンダクタンス制御回路とを備え、前記共振回路から出力される発振信号の振幅が一定となるように前記負性コンダクタンス制御回路を制御する負帰還ループを形成したことを特徴とする。
また、前記発振回路は、前記発振回路から出力される発振信号の全サイクルに亘って線形動作するように構成されてもよい。
また、前記発振回路は、前記負帰還ループ内の何れかに少なくとも発振信号の周波数よりも高い周波数の信号を遮断するローパスフィルタが設けられてもよい。
また、前記信号処理回路は、前記発振回路から出力される発振信号の周期の二乗値を演算して出力する二乗回路を備え、前記二乗回路の出力信号に基づいて前記対象物の変位を検出してもよい。
発明の効果
本発明の実施形態によると、共振回路からの発振信号の振幅が一定となるように制御することで、発振回路の負性コンダクタンスを対象物の変位に応じて変動する検出コイルのコンダクタンスに近付けるように制御することができる。このため、共振回路への帰還電流を連続的に制御することができ、発振回路全体で線形動作を行いつつ発振信号の振幅を一定にすることができるので、共振回路の共振周波数に対する発振回路の発振周波数の誤差及びその変動を小さくすることができる。
本発明の目的及び特徴は以下のような添付図面とともに与えられる以降の望ましい実施例の説明から明白になる。
本発明の実施形態に係るポジションセンサを示す概略図である。 前記実施形態に係るポジションセンサの発振回路の回路図である。 前記実施形態に係るポジションセンサの他の構成を示す概略図である。 前記実施形態に係るポジションセンサの他の直動型のポジションセンサを示す概略図である。 前記実施形態に係るポジションセンサの回動型のポジションセンサを示す概略図である。 従来の近接センサに用いられる発振回路の回路図である。 従来の問題点の説明図で、(a)は発振回路のコンダクタンスによって変化する共振周波数と発振周波数との相関図で、(b)は共振周波数に対する発振周波数の相対値と導電体の変位との相関図である。 従来の他の問題点の説明図で、(a)は周囲温度が25℃の場合の共振周波数と発振周波数との相関図で、(b)は周囲温度が125℃の場合の共振周波数と発振周波数との相関図である。
以下、本発明の実施形態が本明細書をなす添付図面を参照してより詳細に説明する。図面全体で同一又は類似した部分には同一の符号を付け、それに対する重複説明を省略する。本実施形態に係るポジションセンサは、図1に示すように、共振回路1と、検出体2と、振幅検出回路30及び積分回路31及び負性コンダクタンス制御回路32、並びにオペアンプ(差動増幅器)OP1を備えた発振回路3と、信号処理回路4とから構成される。尚、発振回路3及び信号処理回路4は、例えばモノリシックIC等の集積回路で一体化されている。また、振幅検出回路30と、積分回路31と、負性コンダクタンス制御回路32と、オペアンプOP1とは、負帰還ループを形成している。
共振回路1は、図1に示すように、非磁性体から成る筒状のコア10aに巻き回された検出コイルL1及びコンデンサC1の並列回路から成る。この共振回路1の発振信号の発振周波数は、検出コイルL1のインダクタンス及びコンデンサC1の静電容量により決定される。検出体2は、検出コイルL1の内側又は外側近傍に配置されて検出コイルL1の軸方向に変位可能な筒状の導電体から成る。尚、検出体2は当該構成に限定される必要は無く、検出コイルL1の近傍に配置されるとともに対象物(図示せず)の変位と連動して検出コイルL1に対して所定の軌道上を変位するものであればよい。
発振回路3は、図2に示すように、内部電源であり正電圧を供給する正電源Vaより共振回路1に一定のバイアス電流を供給する第1の定電流源Iaと、後述するトランジスタTr1のコレクタに一定のバイアス電流を供給する第2の定電流源Ibとを有する。共振回路1の発振電圧(コンデンサC1の両端間電圧)VLCは、オペアンプOP1の非反転入力端子に入力される。このオペアンプOP1は、反転入力端子に入力される後述する負性コンダクタンス制御回路32の印加電圧VRと共振回路1の発振電圧VLCとが一致するように出力電圧を調整する。オペアンプOP1の出力端子は、npn型のトランジスタTr1のエミッタに接続される。このトランジスタTr1は、共振回路1の発振電圧をレベルシフトするものであり、ベース−エミッタ間電圧の分だけ発振電圧をレベルシフトする。尚、トランジスタTr1のベースはコレクタと接続されている。
トランジスタTr1のベースは、npn型のトランジスタTr2のベースに接続されている。このトランジスタTr2は、共振回路1の発振電圧に応じた電流(増幅電流)を出力するためのものであり、そのベースにはトランジスタTr1でレベルシフトされた発振電圧が入力される。また、トランジスタTr2は、トランジスタTr1のベース−エミッタ間電圧の分だけレベルシフトされた電圧が入力されるため、トランジスタTr2のエミッタとグラウンドとの間には、発振信号の正のサイクルのみ、共振回路1の発振電圧に等しい電圧が印加される。尚、トランジスタTr2のエミッタは、後述する負性コンダクタンス制御回路32を介してグラウンドに接続されており、エミッタフォロワを構成している。
トランジスタTr2のコレクタには、pnp型のトランジスタTr3のコレクタが接続されている。このトランジスタTr3のベースには、同じくpnp型のトランジスタTr4のベースが接続されており、各トランジスタTr3、Tr4のエミッタは正電源Vaに接続され、トランジスタTr4のコレクタは共振回路1の出力端と接続されている。これら2つのトランジスタTr3,Tr4によりカレントミラー回路が構成されている。而して、カレントミラー回路の作用により、トランジスタTr2が出力する電流の大きさに応じた帰還電流If(Ifp)を共振回路1に供給する、即ち、共振回路1の発振を維持するために共振回路1に帰還電流Ifを正帰還させるようになっている。
振幅検出回路30は、共振回路1の発振電圧の振幅を検出するためのものであり、npn型のトランジスタTr5と、抵抗R1と、コンデンサC2とで構成されている。トランジスタTr5は、コレクタが正電源Vaに、ベースがトランジスタTr1のベース及びコレクタに、エミッタが抵抗R1及びコンデンサC2の並列回路に各々接続されている。そして、トランジスタTr5のコレクタ−エミッタ間には、ベースに入力された電圧(トランジスタTr1によってレベルシフトした共振回路1の発振電圧)に応じた電流が流れ、この電流によってコンデンサC2が充電される。而して、このコンデンサC2の両端間電圧を検出することで共振回路1の発振電圧の振幅を検出し、検出した振幅に応じた信号が後段の積分回路31に出力される。
積分回路31は、振幅検出回路30からの出力電圧を積分するためのものであり、オペアンプOP2と、基準電圧源Vrefと、抵抗R2と、コンデンサC3とで構成されている。オペアンプOP2の反転入力端子には、振幅検出回路30の出力端が接続され、非反転入力端子には所定の基準電圧を出力する基準電圧源Vrefが接続されている。また、オペアンプOP2の反転入力端子と出力端子との間には、抵抗R2及びコンデンサC3の直列回路が挿入されている。而して、オペアンプOP2からは、所定の基準電圧と入力電圧との差分に応じた信号が後段の負性コンダクタンス制御回路32に出力される。
負性コンダクタンス制御回路32は、トランジスタTr2が出力する電流の大きさを制御、即ち、帰還電流Ifを制御することで負性コンダクタンスGoscを制御するものである。負性コンダクタンス制御回路32は、帰還抵抗Rfと、nチャネル型のFETから成るスイッチング素子Q1とで構成される。帰還抵抗Rfは、トランジスタTr2のエミッタとグラウンドとの間に挿入され、スイッチング素子Q1もトランジスタTr2のエミッタとグラウンドとの間に挿入されている。
スイッチング素子Q1は、積分回路31から出力される電圧がゲート端子に入力されることでオン/オフを切り替えるようになっており、ゲート端子に入力される電圧に応じてオン抵抗Ronが変化するようになっている。このオン抵抗Ronが変化することで、帰還抵抗Rf及びオン抵抗Ronの合成抵抗R’が変化し、帰還電流Ifが制御される。
ここで、発振回路3の負性コンダクタンスGoscの絶対値は、共振回路1の発振電圧VLCに対する帰還電流Ifの比として定義される(|Gosc|=If/VLC)。また、帰還電流Ifは、負性コンダクタンス制御回路32に流れ込む電流と等しいことから、負性コンダクタンス制御回路32の印加電圧をVRとすると、If=VR/R’で表される。この負性コンダクタンス制御回路32の印加電圧VRは、オペアンプOP1により共振回路1の発振電圧VLCとなるように調整される。而して、VLC=VRであるので、上記の2式より、発振回路3の負性コンダクタンスGoscの絶対値は、|Gosc|=1/R’で表される。したがって、発振回路3の負性コンダクタンスGoscは負性コンダクタンス制御回路32の合成抵抗R’に応じて変化する。ここで、合成抵抗R’はスイッチング素子Q1のゲート端子に入力される電圧に応じて変化することから、スイッチング素子Q1のゲート端子に入力される電圧に応じて負性コンダクタンスGoscを変化させることができるようになっている。
信号処理回路4は、例えばマイクロコンピュータ等から構成され、発振回路3からの発振信号に基づいて検出体2と連動する対象物の変位を検出する。尚、信号処理回路4は特許文献1に記載されているように従来周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
また、図2に示すように、発振回路3から出力される発振信号は、コンパレータCOM1によって矩形波信号に変換した後に信号処理回路4に入力される。このため、本実施形態の信号処理回路4では、入力された矩形波信号の周期又は周波数に基づいて、検出体2と連動する対象物の変位を検出する。
ここで、従来例では、例えば共振回路100からの発振信号の振幅値が所定値よりも大きくなった場合に、振幅制限回路104が動作して帰還抵抗Rfに電流を流すことで帰還電流Ifを制御している。しかしながら、この時に帰還抵抗Rfの印加電圧が上昇することでトランジスタ101cに逆バイアスが掛かり、帰還電流Ifが一時的に遮断されるために、発振回路101全体として非線形動作をしてしまう。この非線形動作により、共振回路100の共振周波数に対する発振回路101の発振周波数の誤差が生じるものと考えられる。そして、発振回路101の負性コンダクタンスGoscが大きい程、また、当該負性コンダクタンスGoscと検出コイルL100のコンダクタンスGcoilとの差が大きい程、この誤差が大きくなるものと考えられる。
一方、本実施形態では、例えば共振回路1からの発振信号の振幅値が所定値よりも大きくなった場合、発振信号の振幅値を所定値に一致させるように負性コンダクタンス制御回路32のスイッチング素子Q1のゲート電圧を制御する。すると、スイッチング素子Q1のオン抵抗Ronが変化するために合成抵抗R’が変化し、結果として発振回路3の負性コンダクタンスGoscが変化する。
ここで、共振回路1からの発振信号の振幅値が所定値よりも大きくなるのは、検出コイルL1のコンダクタンスGcoilが変動し、発振回路3の負性コンダクタンスGoscの絶対値に対して小さくなる場合である。このとき、発振信号の振幅値が所定値となるように制御することで、発振回路3の負性コンダクタンスGoscの絶対値が検出コイルL1のコンダクタンスGcoilに近付くように制御される。また、共振回路1からの発振信号の振幅値が所定値よりも小さくなるのは、検出コイルL1のコンダクタンスGcoilが発振回路3の負性コンダクタンスGoscの絶対値に対して大きくなる場合である。この場合でも、発振信号の振幅値が所定値となるように制御することで、発振回路3の負性コンダクタンスGoscの絶対値が検出コイルL1のコンダクタンスGcoilに近付くように制御される。このように発振回路3の負性コンダクタンスGoscを制御する場合には、従来例のトランジスタ101cに対応するトランジスタTr2に逆バイアスが掛かることがないので、帰還電流Ifを連続的に制御することができる。
而して、本実施形態では、共振回路1からの発振信号の振幅が一定となるように制御することで、発振回路3の負性コンダクタンスGoscを対象物の変位に応じて変動する検出コイルL1のコンダクタンスGcoilに近付けるように制御することができる。このため、帰還電流Ifを連続的に制御することができ、発振回路3全体として線形動作を行いつつ発振信号の振幅を一定に保つことができるので、共振回路1の共振周波数に対する発振回路3の発振周波数の誤差及びその変動を小さくすることができる。
ところで、従来例では、発振信号の正のサイクルでのみ発振回路101のトランジスタ101cが動作するため、発振信号の負のサイクルでは当該トランジスタ101cが動作しておらず、この点が非線形動作の一因となっていた。そこで、本実施形態では、図2に示すように、発振回路3の内部電源として正電源Vaの他に負電圧を供給する負電源部Vbを正電源Vaと直列に接続している。また、トランジスタTr1,Tr2に各々対応するpnp型のトランジスタTr6,Tr7と、トランジスタTr3,Tr4に各々対応するnpn型のトランジスタTr8,Tr9とを設けている。即ち、発振回路3は、共振回路1の発振信号の正電圧のサイクルのみで動作する複数のトランジスタTr1〜Tr4と、共振回路1の発振信号の負電圧のサイクルのみで動作する複数のトランジスタTr6〜Tr9とから成るプッシュプル増幅回路から構成されている。尚、トランジスタTr6は、トランジスタTr1と同様に共振回路1の発振電圧をレベルシフトする役割を果たし、トランジスタTr7は、トランジスタTr2と同様に共振回路1の発振電圧に応じた電流(増幅電流)を出力する役割を果たす。また、トランジスタTr8,Tr9は、トランジスタTr3,Tr4と同様に、カレントミラー回路の作用によってトランジスタTr7が出力する電流の大きさに応じた帰還電流If(Ifn)を共振回路1に供給する役割を果たす。
而して、本実施形態では、発振信号の正電圧のサイクルではトランジスタTr1〜Tr4が、負電圧のサイクルではトランジスタTr6〜Tr9が動作することで帰還電流Ifを共振回路1に正帰還させることができる。したがって、発振信号の1サイクル全体(即ち、全期間)に亘って発振電圧の振幅に比例した帰還電流Ifを共振回路1に帰還させる、即ち、線形動作をさせることができる。このため、従来例と比較して共振回路1の共振周波数に対する発振回路3の発振周波数の誤差及びその変動を更に小さくすることができる。具体的には、検出体2が0〜60mmの範囲で変位した場合において、その変位の全域に亘って誤差を0.1%以下にすることができる。また、発振回路3の周囲温度が25℃,125℃の何れの場合においても、誤差を0.1%以下にすることができる。
尚、本実施形態では、上述のように発振回路3をプッシュプル増幅回路で構成することで、発振信号の全期間に亘って線形動作するように構成しているが、上記の構成に限定される必要は無い。即ち、発振信号の全期間に亘って線形動作するように発振回路3を構成すればよく、上記プッシュプル増幅回路以外の構成で実現しても構わない。
また、図3に示すように、発振回路3における振幅検出回路30の前段に少なくとも発振信号の周波数よりも高い周波数の信号を遮断するローパスフィルタLPを設けてもよい。このように構成することで、外部からの輻射ノイズによって発振回路3の発振周波数が変化するのを防ぐことができる。尚、ローパスフィルタLPを設ける位置は振幅検出回路30の前段に限定されるものではなく、振幅検出回路30、積分回路31、負性コンダクタンス制御回路32、オペアンプOP1から成る負帰還ループ内の何れかに設ければよい。
更に、図3に示すように、信号処理回路4を発振周期計測回路40と、二乗回路41と、温度補償回路42と、出力調整回路43とから構成してもよい。発振周期計測回路40は、発振回路3から出力された発振信号の発振周期を計測し、計測された周期に対応する信号を出力するものである。二乗回路41は、発振周期計測回路40からの出力信号の二乗値を演算して出力するものである。温度補償回路42は、二乗回路41からの出力信号の温度変動を補償するものである。出力調整回路43は、温度補償回路42から出力される信号値に所定の加算値を加算するオフセット処理、又は所定の乗算値を乗算するゲイン処理の少なくとも何れか一方の処理を行うことで、出力を調整するものである。尚、発振周期計測回路40、二乗回路41、温度補償回路42の各回路の構成及び動作は、特許文献1に記載されているように従来周知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
ここで、発振回路3からの発振信号の発振周期にはインダクタンス成分と容量成分との平方根成分が含まれるが、二乗回路41において発振信号の発振周期の二乗値を演算出力することで、インダクタンス成分と容量成分との平方根成分を除くことができる。而して、二乗回路41からの出力信号は、対象物の変位に対して直線的な関係で変位する信号となるため、出力信号の信号処理を容易に行うことができる。
ところで、上記の説明では、検出コイルL1及び検出体2の構成は特許文献1に記載の従来例と同様の構成であり、検出体2が直線軌道上を変位する直動型のポジションセンサである。但し、この検出コイルL1及び検出体2の構成は、上記の構成に限定される必要は無く、発振周波数の変動を利用する構成であれば他の構成でも構わない。また、図1及び図3は、図示を簡略にするべく、共振回路1と信号処理回路4との間のコンパレータCOM1の図示を省略する。
以下、他の構成について図面を用いて説明する。先ず、他の直動型のポジションセンサの実施形態について説明する。この実施形態は、図4に示すように、筒状のボビン1aに巻き回された検出コイルL1と、ボビン1aの内側をその軸方向に変位自在な棒状の検出体2と、検出体2と対象物とを連結する棒状のガイド部A1とを備える。また、この実施形態は、検出体2が検出コイルL1の内面に接触せずに軸方向に移動するようにガイド部A1を軸方向に移動自在に保持する保持部A2と、検出コイルL1の外周面を覆う磁気シールド用のシールド部材A3とを備える。更に、この実施形態は、ガイド部A1が検出コイルL1内に入らないようにガイド部A1の移動を規制するとともに、検出体2が保持部A2に接触しないように検出体2の移動を規制するストッパ部A4を備える。そして、検出コイルL1、検出体2、ガイド部A1、保持部A2、シールド部材A3,ストッパ部A4は、ケースA5に収納される。この実施形態においても、対象物と連動する検出体2の変位を検出コイルL1のインダクタンス変化として検出することで、対象物の変位を検出することができるようになっている。
次に、回動型のポジションセンサの実施形態について説明する。この実施形態は、図5に示すように、一面に1対の検出コイルL1が印刷形成された第1の絶縁基板B1と、一面に1対の検出コイル(図示せず)が印刷形成された第2の絶縁基板B2とを備える。また、この実施形態は、非磁性材料から扇形に形成された1対の検出体2と、各検出体2を保持する保持体B3とを有するロータブロックB4を備える。これら第1及び第2の絶縁基板B1,B2とロータブロックB4とは、一面を開口した箱体のボディB5の開口面をカバーB6で閉塞して成るケースB7の内部に収納される。
以下、上記ポジションセンサの動作について簡単に説明する。対象物の変位に伴って、対象物と連動するロータブロックB4の保持体B3が回動すると、保持体B3と連動して各検出体2が互いに180度ずれて円周軌道上を変位する。そして、各検出体2と2組の検出コイルとの相対位置に応じて変化する各検出コイルのインダクタンスに対応した周波数の発振信号を発振部3(図1参照)から出力する。この発振信号に基づいて各検出体2の変位を検出することで、各検出体2と検出コイルとの相対位置情報、即ち、ロータブロックB4と連動する対象物の回転量を検出することができる。
以上、本発明の望ましい実施形態が説明されたが、本発明はこれらの特定の実施形態に限定されず、後続する請求範囲の範疇から外れることなく、多様な変更及び変形がなされ得、それも本発明の範疇内に属するものと言える。

Claims (4)

  1. 検出コイル及び前記検出コイルと並列に接続されるコンデンサから成る共振回路と、前記検出コイルの近傍に配置されるとともに対象物の変位と連動して前記検出コイルに対して所定の軌道上を変位する検出体と、前記共振回路に帰還電流を供給して前記共振回路の発振を持続させるとともに、前記検出体の変位に応じて変化する前記検出コイルのインダクタンスに対応した周波数の発振信号を出力する発振回路と、前記発振回路から出力された発振信号に基づいて前記対象物の変位を検出する信号処理回路とを備え、前記発振回路は、前記共振回路から出力される発振信号の振幅を検出する振幅検出回路と、前記発振回路の負性コンダクタンスを制御する負性コンダクタンス制御回路とを備え、前記共振回路から出力される発振信号の振幅が一定となるように前記負性コンダクタンス制御回路を制御する負帰還ループを形成したことを特徴とするポジションセンサ。
  2. 前記発振回路は、前記発振回路から出力される発振信号の全サイクルに亘って線形動作するように構成されたことを特徴とする請求項1記載のポジションセンサ。
  3. 前記発振回路は、前記負帰還ループ内の何れかに少なくとも発振信号の周波数よりも高い周波数の信号を遮断するローパスフィルタが設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載のポジションセンサ。
  4. 前記信号処理回路は、前記発振回路から出力される発振信号の周期の二乗値を演算して出力する二乗回路を備え、前記二乗回路の出力信号に基づいて前記対象物の変位を検出することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のポジションセンサ。
JP2012519115A 2010-06-10 2011-02-23 ポジションセンサ Expired - Fee Related JP5331246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012519115A JP5331246B2 (ja) 2010-06-10 2011-02-23 ポジションセンサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133223 2010-06-10
JP2010133223 2010-06-10
JP2012519115A JP5331246B2 (ja) 2010-06-10 2011-02-23 ポジションセンサ
PCT/IB2011/000359 WO2011154785A2 (ja) 2010-06-10 2011-02-23 ポジションセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011154785A1 JPWO2011154785A1 (ja) 2013-08-01
JP5331246B2 true JP5331246B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=45098461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519115A Expired - Fee Related JP5331246B2 (ja) 2010-06-10 2011-02-23 ポジションセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9097558B2 (ja)
JP (1) JP5331246B2 (ja)
KR (1) KR101333403B1 (ja)
CN (1) CN102822633B (ja)
DE (1) DE112011101947B4 (ja)
WO (1) WO2011154785A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074227B1 (ja) 2021-03-17 2022-05-24 テクノUmg株式会社 熱可塑性組成物及びその成形品
JP7092273B1 (ja) 2021-03-17 2022-06-28 テクノUmg株式会社 熱可塑性組成物及びその成形品

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104180828B (zh) * 2013-05-24 2016-11-23 北京金海创科技发展有限公司 用于确定角度位置的检测装置
JP6403247B2 (ja) * 2014-01-21 2018-10-10 新光電機株式会社 変位センサ
CN106028489A (zh) * 2016-07-05 2016-10-12 上海天剑电磁技术有限公司 电磁炉直线型功率调节装置
SE541400C2 (en) * 2017-02-27 2019-09-17 Sem Ab Inductive position sensor with improved plunger core design
CN109506726A (zh) * 2018-12-20 2019-03-22 江苏远传智能科技有限公司 感应式无磁远传水表
DE112019007414T5 (de) * 2019-08-01 2022-02-24 Hitachi Astemo, Ltd. Zweidraht-Verschiebungssensorvorrichtung und Verschiebungsdetektionssystem
CN110868193B (zh) * 2019-11-13 2022-06-10 宁波大学 一种压电执行器输出位移与输出力的自感知方法
KR102444121B1 (ko) * 2020-03-31 2022-09-19 주식회사 에프에스 웨이퍼 처리 장치 및 이의 처리방법
KR102425750B1 (ko) * 2020-10-28 2022-07-28 삼성전기주식회사 차동 센싱 구조를 갖는 위치 센싱 회로 및 위치 제어 장치
CN117405981A (zh) * 2023-10-23 2024-01-16 北京中科飞龙传感技术有限责任公司 一种低温漂谐振式电场传感器及其调控方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568509A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Modulating/demodulating circuit for inductosyn
JPH0510994A (ja) * 1990-04-02 1993-01-19 Borg Warner Automot Inc ロツクプルーフ発振器回路
JPH07288995A (ja) * 1994-03-17 1995-10-31 Fmc Corp 電磁アクチュエータ変位装置のセンサ不要な測定装置
JP2001264004A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 電磁アクチュエータにおける変位検出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638262A (en) * 1984-03-09 1987-01-20 Omron Tateisi Electronics Co. Proximity switch with improved response time and antimagnetic field circuitry
JPS6135620A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Omron Tateisi Electronics Co 近接スイツチ
JPS62215802A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Honda Motor Co Ltd 変位検出装置
US4839832A (en) * 1988-03-14 1989-06-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Negative resistance device local extremum seeking circuit
US5049246A (en) * 1989-06-20 1991-09-17 Hull Harry F Electrolytic processing apparatus and method with time multiplexed power supply
JP2812007B2 (ja) * 1991-08-20 1998-10-15 日本電気株式会社 加速度センサ
US5557076A (en) * 1993-11-12 1996-09-17 Mikron Gesellschaft Fur Cordless position detection apparatus
GB0006144D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Isis Innovation Position and electromagnetic field sensor
JP2002026765A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 移動無線端末
JP4158346B2 (ja) 2001-03-14 2008-10-01 松下電工株式会社 近接センサ
JP3893033B2 (ja) * 2001-06-29 2007-03-14 オークマ株式会社 位置検出装置
EP1617181A4 (en) * 2003-04-22 2013-10-30 Panasonic Corp INVESTMENT DETECTION DEVICE
US7068028B2 (en) * 2003-09-12 2006-06-27 Intellectual Property Llc Method and apparatus for metal target proximity detection at long distances
JP4177364B2 (ja) * 2005-09-12 2008-11-05 三菱電機株式会社 定電圧制御装置
JP4960767B2 (ja) 2007-05-25 2012-06-27 パナソニック株式会社 変位センサ
US8432169B2 (en) * 2007-09-20 2013-04-30 Panasonic Corporation Proximity sensor
JP5357461B2 (ja) * 2008-08-11 2013-12-04 パナソニック株式会社 近接センサ
EP2347697A4 (en) * 2008-11-21 2017-03-15 Olympus Corporation Position detecting system and position detecting method
US20110018646A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Lc voltage-controlled oscillator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568509A (en) * 1979-07-03 1981-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Modulating/demodulating circuit for inductosyn
JPH0510994A (ja) * 1990-04-02 1993-01-19 Borg Warner Automot Inc ロツクプルーフ発振器回路
JPH07288995A (ja) * 1994-03-17 1995-10-31 Fmc Corp 電磁アクチュエータ変位装置のセンサ不要な測定装置
JP2001264004A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 電磁アクチュエータにおける変位検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074227B1 (ja) 2021-03-17 2022-05-24 テクノUmg株式会社 熱可塑性組成物及びその成形品
JP7092273B1 (ja) 2021-03-17 2022-06-28 テクノUmg株式会社 熱可塑性組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011154785A1 (ja) 2013-08-01
US9097558B2 (en) 2015-08-04
CN102822633A (zh) 2012-12-12
DE112011101947T5 (de) 2013-04-04
KR101333403B1 (ko) 2013-11-28
KR20130001257A (ko) 2013-01-03
US20130021043A1 (en) 2013-01-24
DE112011101947B4 (de) 2014-07-24
WO2011154785A3 (ja) 2012-02-23
WO2011154785A2 (ja) 2011-12-15
CN102822633B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331246B2 (ja) ポジションセンサ
JP2920179B2 (ja) ホール素子による磁気位置センサー
US5789917A (en) Magnetic position sensor with hall probe formed in an air gap of a stator
US7788977B2 (en) Physical quantity sensor
US20100090688A1 (en) Method and sensor arrangement for determining the position and/or change of position of a measured object relative to a sensor
JP2005227234A (ja) 角速度センサ
JP2013246051A (ja) 変位検出装置
US8680925B2 (en) Amplifier arrangement and method for operating an amplifier arrangement
JP6403247B2 (ja) 変位センサ
US11169004B2 (en) Inductive sensor for measurement device
CN112486243A (zh) 一种基于磁场反馈的磁调谐器件激励电路
JP2009094994A (ja) 近接センサ
JP7119633B2 (ja) 磁気センサ
JP2009122240A (ja) 磁気的検知装置
JP4858382B2 (ja) 近接センサ
JP3376708B2 (ja) 半導体角度センサ
JP2005337861A (ja) 磁気検出装置
JP2002054902A (ja) 変位検出装置
JP2008241852A (ja) トナー濃度検出装置
JPH08304011A (ja) 磁気式角度センサ
CN213690368U (zh) 一种基于磁场反馈的磁调谐器件激励电路
JPH10173437A (ja) Lc発振回路及びこれを用いた近接センサ
WO2022239621A1 (ja) センサ装置
JP2009033306A (ja) 近接センサの動作距離調整方法および該近接センサ
JP4677828B2 (ja) 磁石装置の磁気特性調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees