JP5330899B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5330899B2
JP5330899B2 JP2009125422A JP2009125422A JP5330899B2 JP 5330899 B2 JP5330899 B2 JP 5330899B2 JP 2009125422 A JP2009125422 A JP 2009125422A JP 2009125422 A JP2009125422 A JP 2009125422A JP 5330899 B2 JP5330899 B2 JP 5330899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
well
type well
region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009125422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272803A (ja
Inventor
英恵 石原
充宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009125422A priority Critical patent/JP5330899B2/ja
Priority to US12/785,843 priority patent/US8350333B2/en
Publication of JP2010272803A publication Critical patent/JP2010272803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330899B2 publication Critical patent/JP5330899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、同一の基板上にウェル抵抗素子及び電界効果トランジスタが形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、1枚の半導体基板に抵抗素子と電界効果トランジスタを形成した半導体装置が開発されている。例えば、特許文献1には、素子分離絶縁膜の直下に形成したウェルによって抵抗素子を構成する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術においては、抵抗素子を構成するウェルと、電界効果トランジスタのチャネル領域を構成するウェルとを、独立して設計することができない。このため、例えば、抵抗素子を小型化するためにウェルの不純物濃度を低くして抵抗率を高くすると、電界効果トランジスタのウェルの抵抗率も増加してしまい、ラッチアップ耐性が低下してしまう。一方、電界効果トランジスタのラッチアップ耐性を確保するためにウェルの不純物濃度を高くして抵抗率を低くすると、抵抗素子のウェルの抵抗率も低下してしまい、抵抗素子が大型化してしまう。
特開平11−238807号公報
本発明の目的は、抵抗素子の小型化と電界効果トランジスタのラッチアップ耐性の向上とを両立させた半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板の一部の領域に形成された第1導電型のウェル抵抗素子と、前記半導体基板の他の一部の領域に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、前記半導体基板の更に他の一部の領域に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、を備え、前記ウェル抵抗素子は、前記半導体基板の上層部分に形成された素子分離絶縁膜と、前記素子分離絶縁膜の直下域に形成された第1導電型のウェルと、を有し、前記第1導電型のウェルにおける任意の深さ位置の不純物濃度は、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域における前記深さ位置の不純物濃度よりも低く、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域の深さは、前記第1導電型のウェルの深さよりも深いことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板の一部の領域に形成された第1導電型のウェル抵抗素子と、前記半導体基板の他の一部の領域に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、前記半導体基板の更に他の一部の領域に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、を備え、前記ウェル抵抗素子は、前記半導体基板の上層部分に形成された素子分離絶縁膜と、前記素子分離絶縁膜の直下域に形成された第1導電型のウェルと、前記第1導電型のウェルの周囲に形成された第2導電型のウェルと、を有し、前記第1導電型のウェルにおける任意の深さ位置の不純物濃度は、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域における前記深さ位置の不純物濃度よりも低く、前記第1導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域及び前記第2導電型のウェルの深さは、前記第1導電型のウェルの深さよりも深く、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、半導体基板の一部の領域の上層部分に素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板における前記素子分離絶縁膜が形成されていない他の一部の領域に対して不純物を注入して、第1導電型の第1拡散領域を形成する工程と、前記半導体基板における前記素子分離絶縁膜が形成されていない更に他の一部の領域に対して不純物を注入して、第2導電型のウェルを形成する工程と、前記一部の領域及び前記他の一部の領域に対して不純物を注入して、前記素子分離絶縁膜の直下域にウェル抵抗素子の第1導電型のウェルを形成すると共に、前記他の一部の領域に前記第1拡散領域に重なるように第1導電型の第2拡散領域を形成する工程と、前記第1拡散領域上の少なくとも一部及び前記第2導電型のウェル上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記第1拡散領域の一部に第2導電型のソース・ドレイン領域を形成する工程と、前記第2導電型のウェルの一部に第1導電型のソース・ドレイン領域を形成する工程と、を備え、前記第1導電型のウェル及び前記第2拡散領域を形成する工程における不純物注入量を、前記第1拡散領域を形成する工程における不純物注入量よりも少なくすることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、抵抗素子の小型化と電界効果トランジスタのラッチアップ耐性の向上とを両立させた半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置のウェル抵抗素子を例示する平面図である。 図2に示すA−A’線による断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、第1の実施形態の比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を例示する斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を例示する断面図であり、
図2は、本実施形態に係る半導体装置のウェル抵抗素子を例示する平面図であり、
図3は、図2に示すA−A’線による断面図である。
なお、図1に示すNウェル抵抗素子形成領域の断面は、図2に示すB−B’線による断面に相当する。また、図2はシリコン基板11の上面を示している。更に、図2には、Nウェル抵抗素子以外の構成要素は示していない。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、機能素子として、Nウェル抵抗素子6、P型MOSトランジスタ7、N型MOSトランジスタ8、Nウェルキャパシタ9が設けられている。Nウェル抵抗素子6はウェル抵抗によって回路に抵抗を付加する素子である。P型MOSトランジスタ7は例えば閾値電圧が(−0.3)乃至(−1.5)Vのエンハンスメント型電界効果トランジスタである。N型MOSトランジスタ8は例えば閾値電圧が0.3乃至1.5Vのエンハンスメント型電界効果トランジスタである。Nウェルキャパシタ9はゲート絶縁膜を容量絶縁膜とし、ゲート電極及びウェルを電極とした容量素子である。
MOSトランジスタをエンハンスメント型とすることにより、P型MOSトランジスタ7及びN型MOSトランジスタ8からなるCMOS(complementary metal oxide semiconductor:相補型金属酸化膜半導体素子)回路の電流駆動能力を増大させ、ソース・ドレイン間の貫通電流を低減することができる。なお、図1においては、図示の便宜上、これらの機能素子が一列に配列されているかのように描かれているが、各機能素子の配置は任意である。以下、これらの機能素子を構成している層構造について説明する。
半導体装置1においては、導電型が例えばP型のシリコン基板11が設けられおり、その上に多層配線層30が設けられている。シリコン基板11の上層部分の一部には、例えばシリコン酸化物又はシリコン窒化物からなる素子分離絶縁膜(以下、「STI(shallow trench isolation)12」という)が形成されている。STI12は、Nウェル抵抗素子6の形成領域のほぼ全域及び各機能素子間の境界領域に形成されている。
図1〜図3に示すように、Nウェル抵抗素子6においては、シリコン基板11内におけるSTI12の直下域にN型ウェル14が形成されている。N型ウェル14の上面はSTI12の下面に接している。上方、すなわち、多層配線層30側から見て、N型ウェル14の形状は例えば矩形である。また、N型ウェル14の周囲を囲むように、枠状のP型ウェル15が形成されている。P型ウェル15の不純物濃度はN型ウェル14の不純物濃度よりも高い。また、P型ウェル15の深さはN型ウェル14の深さよりも深い。すなわち、P型ウェル15の下面はN型ウェル14の下面よりも下方に位置している。なお、本明細書において「不純物濃度」とは、半導体材料の導電に寄与する実効的な不純物濃度をいい、例えば、ある領域にドナー及びアクセプタの双方が導入されている場合は、相殺分を除いた差分をいう。
N型ウェル14の直上域において、STI12には2ヶ所の開口部16が形成されている。上方から見て、開口部16は、矩形のN型ウェル14の長手方向の両端部付近に配置されている。開口部16内にはN型コンタクト層17が形成されており、N型コンタクト層17の上面はシリコン基板11の上面において露出しており、下面はN型ウェル14の上面に接している。多層配線層30内における各N型コンタクト層17の直上域には、それぞれ例えば3本のコンタクト31が設けられている。コンタクト31の下端はN型コンタクト層17に接続されている。
図1に示すように、P型MOSトランジスタ7の形成領域においては、シリコン基板11の上層部分にN型ウェル19が形成されている。N型ウェル19は、P型MOSトランジスタ7のチャネル領域を構成している。N型ウェル19は、ドナー拡散領域20及び21が重ね合わされて形成されている。後述するように、ドナー拡散領域20はNウェル抵抗素子6におけるN型ウェル14と同じ不純物注入工程において形成されたものであり、従って、その不純物濃度分布はN型ウェル14の不純物濃度分布と同じである。一方、ドナー拡散領域21の不純物濃度はドナー拡散領域20の不純物濃度よりも高く、ドナー拡散領域21の深さはドナー拡散領域20の深さよりも深い。このため、N型ウェル19に含まれる不純物量はN型ウェル14に含まれる不純物量よりも多く、N型ウェル19の深さはN型ウェル14の深さよりも深く、N型ウェル19における任意の深さ位置における不純物濃度はN型ウェル14における同じ深さ位置の不純物濃度よりも高い。また、N型ウェル19の深さはP型ウェル15の深さよりも深い。なお、「深さ位置」とは、シリコン基板11の上面を基準とした上下方向の位置である。
N型ウェル19の上層部分には、導電型がP型であり、相互に離隔した一対のソース・ドレイン層22が形成されている。また、N型ウェル19におけるソース・ドレイン層22間の領域には、P型MOSトランジスタ7の閾値を調整するためのアクセプタ拡散層23が形成されている。アクセプタ拡散層23にはアクセプタとなる不純物が含有されており、これにより、P型MOSトランジスタ7がエンハンスメント型となっている。
シリコン基板11上において、アクセプタ拡散層23の直上域にはゲート絶縁膜32が設けられており、その直上域にはゲート電極33が設けられている。また、ゲート絶縁膜32及びゲート電極33が積層されたゲート構造体の側面上には、側壁34が設けられている。更に、多層配線層30内にはコンタクト35が設けられており、各ソース・ドレイン層22に接続されている。
N型MOSトランジスタ8の形成領域においては、シリコン基板11の上層部分にP型ウェル25が形成されている。P型ウェル25はN型MOSトランジスタ8のチャネル領域を構成している。後述するように、P型ウェル25はNウェル抵抗素子6におけるP型ウェル15と同じ不純物注入工程において形成されたものであり、従って、その不純物濃度分布はP型ウェル15の不純物濃度分布と同じである。
また、P型MOSトランジスタ7におけるN型ウェル19の深さは、N型MOSトランジスタ8におけるP型ウェル25の深さよりも深い。すなわち、N型ウェル19の下面はP型ウェル25の下面よりも下方に位置している。従って、N型MOSトランジスタ8のチャネル領域を構成するP型ウェル25及びNウェル抵抗素子6のP型ウェル15の深さは、Nウェル抵抗素子6のN型ウェル14の深さよりも深く、P型MOSトランジスタ7のチャネル領域を構成するN型ウェル19の深さよりも浅い。そして、P型ウェル25の上層部分には、導電型がN型であり、相互に離隔した一対のソース・ドレイン層26が形成されている。
更に、シリコン基板11上において、ソース・ドレイン層26間の領域の直上域にはゲート絶縁膜37が設けられており、その直上域にはゲート電極38が設けられている。また、ゲート絶縁膜37及びゲート電極38からなるゲート構造体の側面上には、側壁39が設けられている。更にまた、多層配線層30内にはコンタクト40が設けられており、各ソース・ドレイン層26に接続されている。
Nウェルキャパシタ9の形成領域においては、シリコン基板11の上層部分にN型ウェル28が形成されている。後述するように、N型ウェル28はP型MOSトランジスタ7のドナー拡散領域21と同じ不純物注入工程において形成されたものであり、従って、その不純物濃度分布はドナー拡散領域21の不純物濃度分布と同じである。N型ウェル28の上層部分には、導電型がN型であり、相互に離隔した一対のN型コンタクト層29が形成されている。また、Nウェルキャパシタ9は、周囲をP型ウェル25によって囲まれている。但し、Nウェルキャパシタ9のN型ウェル28は周囲を取り囲むP型ウェル25には接しておらず、離隔している。N型ウェル28とP型ウェル25との間には、シリコン基板11及びSTI12が介在している。
更に、シリコン基板11上において、N型コンタクト層29間の領域の直上域にはゲート絶縁膜42が設けられており、その直上域にはゲート電極43が設けられている。また、ゲート絶縁膜42及びゲート電極43からなるゲート構造体の側面上には、側壁44が設けられている。更にまた、多層配線層30内にはコンタクト45が設けられており、各N型コンタクト層29に接続されている。
多層配線層30においては、上述のゲート絶縁膜、ゲート電極、側壁及びコンタクトの上方に、配線47が多層に設けられており、また、配線47同士を接続するビア48が設けられている。更に、層間絶縁膜49がこれらの導電部材を埋め込んでいる。
以下、上述の各ウェルのサイズ及び不純物濃度の一例を示す。以下に示す数値例は不純物を活性化させた後の値である。
シリコン基板11の不純物濃度は、例えば1×1014乃至1×1016cm−3である。N型ウェル14及びP型ウェル15の不純物濃度は、例えば1×1015乃至1×1016cm−3である。STI12の深さは例えば100乃至400nmである。また、シリコン基板11の上面を基準として、N型ウェル19の深さは例えば0.6乃至2.0μmであり、P型ウェル15及び25の深さは例えば0.5乃至1.2μmであり、N型ウェル19の下面はP型ウェル15及び25の下面に対して、例えば0.1乃至0.8μm下方に位置している。また、N型ウェル19の下面はN型ウェル14の下面に対して、例えば0.4乃至1.8μm下方に位置している。更に、P型ウェル15及び25の下面はN型ウェル14の下面よりも0.2乃至1μm下方に位置している。更にまた、ソース・ドレイン層22、26及びN型コンタクト層29の深さは例えば10乃至500nmであり、表面の不純物濃度は例えば1×1017乃至1×1021cm−3である。更にまた、Nウェルキャパシタ9のN型ウェル28とその周囲のP型ウェル25との間の距離は、例えば、0.2乃至2μmである。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図4(a)及び(b)、図5(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図4(a)に示すように、導電型がP型であり、不純物濃度が例えば1×1014乃至1×1016cm−3であるシリコン基板11を用意する。シリコン基板11には、機能素子を形成する予定の領域として、Nウェル抵抗素子形成領域、P型MOSトランジスタ形成領域、N型MOSトランジスタ形成領域、Nウェルキャパシタ形成領域が設定されている。
シリコン基板11を洗浄した後、シリコン基板11の上層部分に、深さが例えば100乃至400nmの溝61を選択的に形成する。溝61は、Nウェル抵抗素子形成領域のほぼ全域と、機能素子形成領域間の境界領域に形成する。そして、溝61の内部にシリコン酸化膜又はシリコン窒化物を埋め込んで、STI12を形成する。次に、シリコン基板11の上面に、厚さが例えば2乃至20nmの犠牲酸化膜62を形成する。犠牲酸化膜62は、後述するイオン注入に伴うシリコン基板11へのダメージを軽減し、シリコン基板11の汚染を防止し、リソグラフィにおけるレジストパターンの倒壊を防止することを目的として形成するものである。
次に、P型MOSトランジスタ7(図1参照)及びNウェルキャパシタ9(図1参照)のN型ウェルを形成する。すなわち、先ず、全面にレジスト材料を塗布し、リソグラフィを行うことにより、P型MOSトランジスタ形成領域及びNウェルキャパシタ形成領域が開口したレジストパターン63を形成する。そして、このレジストパターン63をマスクとして、シリコンに対してドナーとなる不純物、例えば、リン(P)又はヒ素(As)をシリコン基板11に対してイオン注入する。このときのイオン注入条件は、加速エネルギーを例えば80乃至1000keVとし、ドーズ量を例えば1×1012乃至1×1014cm−2とする。これにより、P型MOSトランジスタ形成領域にドナー拡散領域21が形成され、Nウェルキャパシタ形成領域にN型ウェル28が形成される。
なお、P型MOSトランジスタ形成領域に対しては、後述の図5(a)に示す工程においてドナーとなる不純物を再度イオン注入し、ドナー拡散領域20(図5(a)参照)を重ねて形成するため、ドナー拡散領域21の不純物濃度は、完成後のn型ウェル19(図1参照)の不純物濃度の0.5乃至0.95倍としておくことが望ましい。その後、例えば灰化処理又は硫酸と過酸化水素水との混合薬液を用いた処理により、レジストパターン63を除去する。
次に、図4(b)に示すように、Nウェル抵抗素子6(図1参照)及びN型MOSトランジスタ8(図1参照)のP型ウェルを形成する。また、同時に、Nウェルキャパシタ9(図1参照)の周囲にもP型ウェルを形成する。すなわち、全面にレジスト材料を塗布し、リソグラフィを行うことにより、Nウェル抵抗素子形成領域の周辺部、N型MOSトランジスタ形成領域及びNウェルキャパシタ形成領域の周囲が開口したレジストパターン64を形成する。そして、このレジストパターン64をマスクとして、シリコンに対してアクセプタとなる不純物、例えば、ボロン(B)又はインジウム(In)をシリコン基板11に対してイオン注入する。このときのイオン注入条件は、加速エネルギーを例えば50乃至800keVとし、ドーズ量を例えば1×1012乃至1×1014cm−2とする。これにより、Nウェル抵抗素子形成領域におけるN型ウェル14(図5(a)参照)が形成される予定の領域の周囲にP型ウェル15が形成され、N型MOSトランジスタ形成領域にP型ウェル25が形成される。P型ウェル25は、Nウェルキャパシタ形成領域を取り囲むように形成されて、Nウェルキャパシタ9(図1参照)を周囲から電気的に分離する。その後、レジストパターン64を除去する。
次に、図5(a)に示すように、Nウェル抵抗素子6(図1参照)のN型ウェルを形成する。このとき、P型MOSトランジスタ7のN型ウェルが重ね打ちされる。先ず、全面にレジスト材料を塗布し、リソグラフィを行うことにより、Nウェル抵抗素子形成領域の中央部及びP型MOSトランジスタ形成領域が開口したレジストパターン65を形成する。
次に、このレジストパターン65をマスクとして、シリコンに対してドナーとなる不純物、例えば、リン(P)、ヒ素(As)又はアンチモン(Sb)をシリコン基板11に対してイオン注入する。このとき注入する不純物量は、上述のドナー拡散領域21(図4(a)参照)を形成するために注入する不純物量よりも少なくし、また、このときの加速エネルギーは、ドナー拡散領域21を形成する際の加速エネルギーよりも低くする。例えば、本工程におけるイオン注入条件は、加速エネルギーを例えば80乃至500keVとし、ドーズ量を例えば1×1012乃至5×1013cm−2とする。これにより、Nウェル抵抗素子形成領域の中央部において、STI12の直下域にN型ウェル14が形成される。また、P型MOSトランジスタ形成領域にドナー拡散領域20が形成される。ドナー拡散領域20は、上述の図4(a)に示す工程で形成されたドナー拡散領域21に重ねて形成され、ドナー形成領域20及び21により、N型ウェル19が形成される。
次に、P型MOSトランジスタ7(図1参照)の閾値電圧を調整するために、P型MOSトランジスタ形成領域におけるP型ウェル19の最上層部に不純物を注入する。すなわち、上述のドナー注入の際に用いたレジストパターン65をそのままマスクとして使用し、シリコンに対してアクセプタとなる不純物、例えば、ボロン(B)、フッ化ホウ素(BF)又はインジウム(In)をシリコン基板11に対してイオン注入する。このときのイオン注入条件は、加速エネルギーを例えば5乃至20keVとし、ドーズ量を例えば2×1011乃至1×1013cm−2とする。これにより、P型MOSトランジスタ形成領域におけるN型ウェル19の最上層部に、薄いアクセプタ拡散層23が形成される。この結果、完成後のP型MOSトランジスタ8がエンハンスメント型のトランジスタとなる。その後、レジストパターン65を除去する。
なお、このとき、レジストパターン65においては、Nウェル抵抗素子形成領域の中央部も開口されているため、上述のアクセプタとなる不純物はNウェル抵抗素子形成領域の中央部にも注入される。しかし、この不純物注入においては加速エネルギーを低く抑えているため、注入された不純物はSTI12内に留まり、その直下のN型ウェル14に到達することはない。このようにして、ドナー拡散領域20とアクセプタ拡散層23とを1つのレジストパターンを用いて形成することができる。
また、このとき、相対的に深いドナー拡散領域20を先に形成し、相対的に浅いアクセプタ拡散層23を後で形成することにより、アクセプタ拡散層23に含まれる不純物のミキシングを防止できる。すなわち、仮に、アクセプタ拡散層23を形成した後にドナー拡散領域20を形成すると、ドナー拡散領域20を形成するためのイオン注入によってアクセプタ拡散層23の不純物がミキシングされ、アクセプタ拡散層23の不純物濃度プロファイルがぼやけてしまう。
更に、このとき、Nウェルキャパシタ形成領域はレジストパターン65によって覆われているため、アクセプタ拡散層23に注入するアクセプタがNウェルキャパシタ形成領域のN型ウェル28に注入されることがない。このため、通常の駆動電圧の下では、N型ウェル28の最表層部は常に蓄積型となり、Nウェルキャパシタ9の容量を大きくすることができる。
次に、図5(b)に示すように、例えばフッ酸又はフッ化アンモニウム水溶液を用いて、犠牲酸化膜62を除去する。次に、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒酸化膜又はシリコン窒化膜を例えば2乃至15nmの厚さに堆積させて、ゲート絶縁膜42を形成する。次に、ゲート絶縁膜42上にゲート電極43を形成する。このとき、ゲート電極43の厚さは例えば10乃至500nmとする。また、ゲート電極43の構造は、例えばリン、ヒ素又はボロン等の不純物が1×1017乃至1×1021cm−3の濃度で添加されたポリシリコンからなる単層構造、又は、タングステンシリサイド(WSi)層、ニッケルシリサイド(NiSi)層、モリブデンシリサイド(MoSi)層、チタンシリサイド(TiSi)層若しくはコバルトシリサイド(CoSi)層等のシリサイド層とポリシリコン層とのスタック構造とする。その後、リソグラフィ及びエッチングを施し、ゲート電極43及びゲート絶縁膜42をパターニングする。これにより、P型MOSトランジスタ形成領域、N型MOSトランジスタ形成領域、及びNウェルキャパシタ形成領域に、ゲート絶縁膜42及びゲート電極43が積層されたゲート構造体が形成される。
次に、P型MOSトランジスタ形成領域を覆い、N型MOSトランジスタ形成領域及びNウェルキャパシタ形成領域を開口するようなレジストパターン(図示せず)を形成する。そして、このレジストパターン及びゲート構造体をマスクとして、シリコンに対してドナーとなる不純物、例えば、リン又はヒ素をイオン注入する。このときの条件は、例えば、加速エネルギーを1乃至50keVとし、ドーズ量を1×1014乃至〜1×1016cm−2とする。その後、レジストパターンを除去する。
これにより、N型MOSトランジスタ形成領域において、P型ウェル25の上層部分におけるゲート構造体の直下域の両側に、ソース・ドレイン層26が相互に離隔して形成される。また、Nウェルキャパシタ形成領域において、N型ウェル28の上層部分におけるゲート構造体の直下域の両側に、N型コンタクト層29が相互に離隔して形成される。ソース・ドレイン層26及びN型コンタクト層29は、ゲート構造体に対して自己整合的に形成されており、深さは例えば10乃至500nmであり、ドナーとなる不純物、例えば、リン、ヒ素又はアンチモンを、表面濃度が1×1017乃至1×1021cm−3となるように含み、導電型はN型である。
次に、P型MOSトランジスタ形成領域を開口し、N型MOSトランジスタ形成領域及びNウェルキャパシタ形成領域を覆うようなレジストパターン(図示せず)を形成する。そして、このレジストパターン及びゲート構造体をマスクとして、シリコンに対してアクセプタとなる不純物、例えば、ボロン(B)、フッ化ボロン(BF)又はインジウム(In)をイオン注入する。このときの条件は、例えば、加速エネルギーを1乃至50keVとし、ドーズ量を1×1014乃至1×1016cm−2とする。その後、レジストパターンを除去する。
これにより、P型MOSトランジスタ形成領域において、N型ウェル19の上層部分におけるゲート構造体の直下域の両側に、ソース・ドレイン層22が相互に離隔して形成される。ソース・ドレイン層22は、ゲート構造体に対して自己整合的に形成されており、深さは例えば10乃至500nmであり、アクセプタとなる不純物、例えば、ボロン、フッ化ボロン又はインジウムを表面濃度が1×1017乃至1×1021cm−3となるような濃度で含み、導電型はP型である。
次に、例えばシリコン窒化物又はシリコン酸窒化物からなる絶縁膜を、10乃至70nmの厚さに堆積させる。そして、この絶縁膜を、リソグラフィ又は全面エッチングにより選択的に除去して、ゲート構造体の側面上のみに残留させる。これにより、側壁34、39及び44を形成する。次に、これらの側壁をマスクとしてイオン注入を行い、ソース・ドレイン層22及び26をLDD(Lightly Doped Drain)構造とする。これにより、完成後のトランジスタのブレークダウン特性及びホットキャリア特性を改善することができる。このようにして、Nウェル抵抗素子6、P型MOSトランジスタ7、N型MOSトランジスタ8、Nウェルキャパシタ9が作製される。
次に、図1に示すように、シリコン基板11上に、ゲート構造体を埋め込むように層間絶縁膜49を堆積させる。層間絶縁膜49は、例えば、シリコン酸化物若しくはシリコン窒化物等のシリコン化合物、BPSG(boron phosphorous silicate glass:ボロン−リン添加シリコン酸化物)若しくはPSG(phospho silicate glass:リン添加シリコン酸化物)等のシリケートガラス、又はHSQ(hydrogen silsequioxane)若しくはMSQ(methyl silsequioxane)等の低誘電率材料により形成し、その膜厚は例えば10乃至1000nmとする。
次に、リソグラフィ及び異方性エッチングにより、層間絶縁膜49にコンタクト31、35、40、45を埋め込むためのコンタクトホールを形成する。次に、再びリソグラフィ及び異方性エッチングを行い、層間絶縁膜49の上面における配線47が形成される予定の領域に溝を形成する。その後、例えばスパッタ法又はCVD(chemical vapor deposition:化学気相成長)法により、コンタクトホール及び溝の内面上に、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、窒化チタン(TiN)又は窒化タンタル(TaN)等のバリアメタルを例えば1乃至100nmの厚さで堆積させる。次に、タングステン(W)、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等の金属材料を例えば10乃至1000nmの厚さで堆積させて、コンタクトホール及び溝の内部を埋め込む。その後、CMP(chemical mechanical polishing)等の平坦化処理により上面を平坦化し、コンタクトホールの内部及び溝の内部以外の部分から金属材料及びバリアメタルを除去する。これにより、コンタクト31、35、40及び45、並びに配線47が形成される。
以後、同様に、層間絶縁膜を形成し、リソグラフィ及び異方性エッチングによりビアホール及び配線用の溝を形成し、ビアホール及び溝の内面上にバリアメタルを堆積させ、ビアホール及び溝の内部を金属材料により埋め込み、平坦化する工程を繰り返すことにより、層間絶縁膜49内に配線47及びビア48が埋め込まれた配線層を1層ずつ形成していき、多層配線層30を作製する。このとき、層間絶縁膜に対する異方性エッチングは、レジストパターン、下層のコンタクト及びビアに埋め込まれた金属材料、並びにバリアメタルに対して選択比を持つような条件で行う。また、上述のダマシン法によりタングステン、アルミニウム又は銅からなる配線を形成する方法に代えて、アルミニウム(Al)又はアルミニウム−銅合金(AlCu)からなる金属膜を全面に堆積させた後、この金属膜をエッチングして配線形状にパターニングする方法により、配線を形成してもよい。このようにして、本実施形態に係る半導体装置1が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、図4(a)に示す工程においてドナー拡散領域21を形成し、図5(a)に示す工程においてN型ウェル14及びドナー拡散領域20を形成し、ドナー拡散領域21及び20の重ね打ちにより、N型ウェル19を形成している。これにより、P型MOSトランジスタ7のチャネル領域を構成するN型ウェル19の深さ及び不純物濃度と、Nウェル抵抗素子6のN型ウェル14の深さ及び不純物濃度とを、相互に独立に設計することができる。この結果、N型ウェル19の深さをN型ウェル14の深さよりも深くし、N型ウェル19における任意の深さ位置の不純物濃度を、N型ウェル14における同じ深さ位置の不純物濃度よりも高くすることができる。
この結果、P型MOSトランジスタ7においては、チャネル領域の不純物濃度を高くすることにより、チャネル領域の抵抗を低くして、ラッチアップ耐性を高めることができる。一方、Nウェル抵抗素子6においては、N型ウェル14を浅く且つ不純物濃度を低く形成することにより、単位面積当たりの抵抗率を高め、所定の抵抗値を確保しつつ、N型ウェル14の面積を小さくすることができる。この結果、Nウェル抵抗素子6の小型化とP型MOSトランジスタ7のラッチアップ耐性の向上を両立させた半導体装置1を実現することができる。
また、本実施形態によれば、N型ウェル14をN型ウェル19から独立して設計することができるため、Nウェル抵抗素子6において、N型ウェル14をP型ウェル15よりも浅く形成することができる。これにより、P型ウェル15によってN型ウェル14を周囲から効果的に分離することができる。この結果、P型ウェル15の幅を細くすることができ、Nウェル抵抗素子6をより一層小型化することができる。特に、複数個のNウェル抵抗素子6を隣接して配置した場合に、N型ウェル14間においてパンチスルーが発生することを防止しつつ、P型ウェル15が形成される境界領域の幅を縮小することができる。例えば、本実施形態においては、N型ウェル14の下面がP型ウェル15の下面に対して0.2乃至1μm下方に位置しているため、N型ウェル14間の距離、すなわち、P型ウェル15の幅を1乃至2μmまで縮小しても、N型ウェル14間のパンチスルーを防止できる。
更に、本実施形態においては、P型MOSトランジスタ7のN型ウェル19がNウェル抵抗素子6のP型ウェル15及びN型MOSトランジスタ8のP型ウェル25よりも深く形成されているため、N型ウェル19によってP型ウェル15とP型ウェル25とを効果的に分離することができる。これにより、Nウェル抵抗素子6及びN型MOSトランジスタ8を、P型MOSトランジスタ7を挟む位置に配置しても、Nウェル抵抗素子6とN型MOSトランジスタ8とを確実に分離することができる。逆に、仮にN型ウェル19をP型ウェル15及び25よりも浅く形成すると、シリコン基板11の導電型がP型であるため、機能素子の配置によってはP型ウェル15とP型ウェル25との間の電気的な分離が不十分になる可能性がある。このため、機能素子の配置が制約されてしまう。
更にまた、本実施形態においては、図5(a)に示す工程において、1つのレジストパターン65を用いてイオン注入を2回行い、N型ウェル14及びアクセプタ拡散層23を形成している。これにより、プロセス上の負荷が高いリソグラフィ工程の回数を減らし、製造コストを低減することができる。なお、このとき、2回のイオン注入間で加速エネルギーを異ならせることにより、注入深さを異ならせているため、アクセプタ拡散層23を形成するために注入された不純物は、Nウェル抵抗素子形成領域においてはSTI12内で停止し、N型ウェル14には到達しない。この結果、アクセプタ拡散層23を形成するためのイオン注入により、N型ウェル14の抵抗率が低下することがない。一方、N型ウェル14を形成するために注入された不純物は、P型MOSトランジスタ形成領域にも注入されてドナー拡散領域20を形成する。その結果、P型MOSトランジスタ7のソース・ドレイン耐圧が向上する。
次に、本実施形態の比較例について説明する。
図6(a)及び(b)、図7(a)及び(b)は、本比較例に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図6(a)に示すように、シリコン基板11の上層部分にSTI12を形成する。次に、シリコン基板11の上面に犠牲酸化膜62を形成する。
次に、Nウェル抵抗素子形成領域の周辺部及びN型MOSトランジスタ形成領域を覆い、Nウェル抵抗素子形成領域の中央部、P型MOSトランジスタ形成領域及びNウェルキャパシタ形成領域が開口したレジストパターン71を形成する。そして、このレジストパターン71をマスクとしてドナーとなる不純物、例えば、リン又はヒ素をイオン注入する。このときの注入条件は、加速エネルギーを80乃至1000keVとし、ドーズ量を1×1012乃至1×1014cm−2とする。これにより、Nウェル抵抗素子形成領域の中央部におけるSTI12の直下域にN型ウェル114を形成し、P型MOSトランジスタ形成領域にN型ウェル119を形成し、Nウェルキャパシタ形成領域にN型ウェル128を形成する。その後、レジストパターン71を除去する。
次に、図6(b)に示すように、Nウェル抵抗素子形成領域の中央部、P型MOSトランジスタ形成領域及びNウェルキャパシタ形成領域を覆い、Nウェル抵抗素子形成領域の周辺部及びN型MOSトランジスタ形成領域が開口したレジストパターン72を形成する。そして、このレジストパターン72をマスクとしてアクセプタとなる不純物、例えば、ボロン又はインジウムをイオン注入する。このときの注入条件は、加速エネルギーを50乃至800keVとし、ドーズ量を1×1012乃至1×1014cm−2とする。これにより、Nウェル抵抗素子形成領域にP型ウェル115が形成され、N型MOSトランジスタ形成領域にP型ウェル125が形成される。P型ウェル125は、Nウェルキャパシタ形成領域を取り囲むように形成される。その後、レジストパターン72を除去する。
次に、図7(a)に示すように、N型MOSトランジスタ形成領域及びNウェルキャパシタ形成領域を覆い、Nウェル抵抗素子形成領域の中央部及びP型MOSトランジスタ形成領域が開口したレジストパターン73を形成する。次に、このレジストパターン73をマスクとして、アクセプタとなる不純物、例えば、ボロン(B)、フッ化ホウ素(BF)又はインジウム(In)をシリコン基板11に対してイオン注入する。このときのイオン注入条件は、加速エネルギーを例えば5乃至20keVとし、ドーズ量を例えば2×1011乃至1×1013cm−2とする。これにより、P型MOSトランジスタ形成領域におけるN型ウェル119の最上層部に、アクセプタ拡散層123が形成される。この結果、完成後のP型MOSトランジスタはエンハンスメント型のトランジスタとなる。その後、レジストパターン73を除去する。
以後は、図7(b)に示すように、前述の本実施形態と同様な方法により、ゲート構造及びソース・ドレイン層を形成し、多層配線層を形成することにより、本比較例に係る半導体装置101を製造する。
本比較例においては、図6(a)に示す工程において、Nウェル抵抗素子のN型ウェル114を、P型MOSトランジスタのN型ウェル119及びNウェルキャパシタのN型ウェル128と同時に形成している。このため、N型ウェル114の深さ及び不純物濃度を、N型ウェル119及び128の深さ及び不純物濃度から独立して設計することができない。この結果、Nウェル抵抗素子を小型化するためにN型ウェル114の不純物濃度を低くして抵抗率を高くすると、P型MOSトランジスタのチャネル領域となるN型ウェル119の抵抗率も上昇してしまう。これにより、P型MOSトランジスタの動作に伴って発生した電子がN型ウェル119に蓄積され、N型ウェル119とP型ウェル125との接合界面が順方向にバイアスされてしまう。その結果、N型ウェル119、P型ウェル125及びソース・ドレイン層22からなる寄生バイポーラトランジスタがオンしやすくなり、ラッチアップが発生しやすくなってしまう。
また、ラッチアップを防止するためには、N型ウェル119のウェルコンタクト(図示せず)からトランジスタまでの距離を短くすればよいが、そうすると、ウェルコンタクトのための配線面積が増大し、半導体装置101全体の面積が増加してしまう。更に、Nウェル抵抗素子に要求される性能によってN型ウェル119の不純物濃度が決まるため、P型MOSトランジスタのバックバイアス時の特性を独立して制御することができない。一方、P型MOSトランジスタのラッチアップ耐性を向上させるために、N型ウェル119の不純物濃度を高くすると、N型ウェル114の不純物濃度も高くなってしまい、抵抗率が低下する。この結果、Nウェル抵抗素子が大型化してしまう。
更にまた、本比較例においては、N型ウェル114の深さがN型ウェル119の深さと等しくなってしまうため、N型ウェル114がその周囲のP型ウェル115よりも深く形成されてしまう。この結果、例えば、複数のNウェル抵抗素子を相互に隣接して配置する場合に、N型ウェル114間の距離を短くすると、N型ウェル114間でパンチスルーが発生してしまう。具体的には、N型ウェル114間の距離を例えば2μm以下にすると、パンチスルーが生じやすくなる。このため、パンチスルーを防止するために、N型ウェル114間に介在させるP型ウェル115の幅を広くする必要が生じ、Nウェル抵抗素子の面積が増大してしまう。
更にまた、本比較例において、N型ウェル114をN型ウェル119から独立して設計しようとすると、これらを形成するためのイオン注入をそれぞれ別のレジストパターンを用いて行う必要があり、プロセス上の負荷が高いリソグラフィ工程が1回増えてしまう。このため、半導体装置101の製造コストが増加する。
これに対して、上述の如く、本実施形態によれば、比較例と同じ回数のリソグラフィ工程により、Nウェル抵抗素子6、P型MOSトランジスタ7、N型MOSトランジスタ8及びNウェルキャパシタ素子9を形成することができ、且つ、Nウェル抵抗素子6のN型ウェル14をP型MOSトランジスタ7のN型ウェル19から独立して設計できるため、製造コストの増加を抑えつつ、小型のNウェル抵抗素子6とラッチアップ耐性が良好なP型MOSトランジスタ7を両立させることができる。
本実施形態は、低電源電圧で動作するトランジスタを含む半導体装置であって、抵抗素子を小型化する必要がある半導体装置に特に好適に適用することができる。例えば、印加電圧及びその履歴によって抵抗率が大きく変化する可変抵抗材料を用いてデータを記憶するReRAM(Resistance Random Access Memory)に好適に使用可能である。以下、本発明の第2の実施形態として、第1の実施形態に係る半導体装置をReRAMに適用した例を説明する。
本発明の第2の実施形態について説明する。
図8は、本実施形態に係る半導体装置(ReRAM)を例示する斜視図である。
図8に示すように、本実施形態に係るReRAM50においては、シリコン基板51が設けられており、シリコン基板51の上面には駆動回路52が形成されている。後述するように、駆動回路52は複数設けられている。また、シリコン基板51上には、メモリセルアレイ53が設けられている。メモリセルアレイ53においては、複数個のメモリセル54が3次元マトリクス状に配列されている。
駆動回路52は、メモリセルアレイ53を構成するメモリセル54に対してデータの書込、消去、読出を行う回路であり、消費電力を削減するために、例えば、1乃至5Vの低電源電圧で作動するCMOS回路となっている。具体的には、駆動回路52は、前述の第1の実施形態において説明したNウェル抵抗素子6、P型MOSトランジスタ7、N型MOSトランジスタ8及びNウェルキャパシタ9を含んでいる。これらの素子の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
メモリセルアレイ53においては、シリコン基板51の上面に対して平行な一方向(WL方向)に延びる複数本のワード線WLからなるワード線配線層と、シリコン基板51の上面に対して平行で且つWL方向に対して直交する方向(BL方向)に延びる複数本のビット線BLからなるビット線配線層とが、交互に積層されている。そして、各ワード線WLと各ビット線BLの最近接部分毎に、メモリセル54が設けられている。各メモリセル54はワード線WLとビット線BLとの間に接続されており、その電流経路に介在するように、可変抵抗膜(図示せず)が設けられている。
具体的には、シリコン基板51側から見て1層目のワード線配線層に属するワード線WLと、その上に設けられた1層目のビット線配線層に属するビット線BLとの間に、複数個のメモリセル54が2次元マトリクス状に配列されている。また、1層目のビット線配線層に属するビット線BLと、その上に設けられた2層目のワード線配線層に属するワード線WLとの間に、複数個のメモリセル54が2次元マトリクス状に配列されている。以下同様に、2次元マトリクス状に配列された複数個のメモリセル54が複数層に積層されており、3次元積層構造を構成している。なお、図8においては、図示の便宜上、2層のワード線配線層と1層のビット線配線層しか示されていないが、実際には、より多くのワード線配線層及びビット線配線層が積層されている。
そして、ReRAM50においては、メモリセルアレイ53がシリコン基板51の上面に平行な方向、例えば、WL方向及びBL方向に沿って複数個のブロックに区画されており、ブロック毎に駆動回路52が設けられている。そして、各駆動回路52が各ブロックを駆動している。この場合、ReRAM50のレイアウトを簡略化するためには、各ブロックを駆動する駆動回路を、そのブロックの直下域内に配置させることが好ましく、各駆動回路を各ブロックの直下域に収めるためには、各駆動回路の抵抗素子を小型化する必要がある。このように、ReRAMの駆動回路においては、低電源電圧で動作可能なトランジスタ及び小型の抵抗素子の双方が要求されている。そして、本実施形態によれば、この要求に応えることができる。特に、ReRAM50においては、メモリセルアレイ53を3次元構造にすることにより、メモリセル1個当たりの平面積を低減することができる。このため、低い電源電圧で動作可能なトランジスタ及び小型の抵抗素子の双方が強く要求されることになる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態に限定されるものではない。すなわち、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。また、前述の第2の実施形態においては、本発明をReRAMに適用する例を示したが、これに限定されない。例えば、ReRAMの他にも、FeRAM(Resistance Random Access Memory)及びMRAM(Magnetic Random Access Memory)等の次世代半導体メモリに好適に適用可能である。
1 半導体装置、6 Nウェル抵抗素子、7 P型MOSトランジスタ、8 N型MOSトランジスタ、9 Nウェルキャパシタ、11 シリコン基板、12 STI、14 N型ウェル、15 P型ウェル、16 開口部、17 N型コンタクト層、19 N型ウェル、20、21 ドナー拡散領域、22 ソース・ドレイン層、23 アクセプタ拡散層、25 P型ウェル、26 ソース・ドレイン層、28 N型ウェル、29 N型コンタクト層、30 多層配線層、31 コンタクト、32 ゲート絶縁膜、33 ゲート電極、34 側壁、35 コンタクト、37 ゲート絶縁膜、38 ゲート電極、39 側壁、40 コンタクト、42 ゲート絶縁膜、43 ゲート電極、44 側壁、45 コンタクト、47 配線、48 ビア、49 層間絶縁膜、50 ReRAM、51 シリコン基板、52 駆動回路、53 メモリセルアレイ、54 メモリセル、61 溝、62 犠牲酸化膜、63、64、65 レジストパターン、71、72、73 レジストパターン、101 半導体装置、114 N型ウェル、115 P型ウェル、119 N型ウェル、123 アクセプタ拡散層、125 P型ウェル、128 N型ウェル、BL ビット線、WL ワード線

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一部の領域に形成された第1導電型のウェル抵抗素子と、
    前記半導体基板の他の一部の領域に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板の更に他の一部の領域に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、
    を備え、
    前記ウェル抵抗素子は、
    前記半導体基板の上層部分に形成された素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離絶縁膜の直下域に形成された第1導電型のウェルと、
    を有し、
    前記第1導電型のウェルにおける任意の深さ位置の不純物濃度は、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域における前記深さ位置の不純物濃度よりも低く、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域の深さは、前記第1導電型のウェルの深さよりも深いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板の上面に対して平行な方向に沿って複数個のブロックに区画されたメモリセルアレイをさらに備え、
    前記ウェル抵抗素子は、前記ブロック毎に設けられており、
    各前記ウェル抵抗素子は、対応する前記ブロックの直下域内に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ウェル抵抗素子は、前記第1導電型のウェルの周囲に形成された第2導電型のウェルをさらに有し、
    前記第1導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域及び前記第2導電型のウェルの深さは、前記第1導電型のウェルの深さよりも深く、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域の深さよりも浅いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一部の領域に形成された第1導電型のウェル抵抗素子と、
    前記半導体基板の他の一部の領域に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、
    前記半導体基板の更に他の一部の領域に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、
    を備え、
    前記ウェル抵抗素子は、
    前記半導体基板の上層部分に形成された素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離絶縁膜の直下域に形成された第1導電型のウェルと、
    前記第1導電型のウェルの周囲に形成された第2導電型のウェルと、
    を有し、
    前記第1導電型のウェルにおける任意の深さ位置の不純物濃度は、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域における前記深さ位置の不純物濃度よりも低く、前記第1導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域及び前記第2導電型のウェルの深さは、前記第1導電型のウェルの深さよりも深く、前記第2導電型の電界効果トランジスタのチャネル領域の深さよりも浅いことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記半導体基板上に設けられ、前記半導体基板の上面に対して平行な方向に沿って複数個のブロックに区画されたメモリセルアレイをさらに備え、
    前記ウェル抵抗素子は、前記ブロック毎に設けられており、
    各前記ウェル抵抗素子は、対応する前記ブロックの直下域内に配置されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の一部の領域の上層部分に素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板における前記素子分離絶縁膜が形成されていない他の一部の領域に対して不純物を注入して、第1導電型の第1拡散領域を形成する工程と、
    前記半導体基板における前記素子分離絶縁膜が形成されていない更に他の一部の領域に対して不純物を注入して、第2導電型のウェルを形成する工程と、
    前記一部の領域及び前記他の一部の領域に対して不純物を注入して、前記素子分離絶縁膜の直下域にウェル抵抗素子の第1導電型のウェルを形成すると共に、前記他の一部の領域に前記第1拡散領域に重なるように第1導電型の第2拡散領域を形成する工程と、
    前記第1拡散領域上の少なくとも一部及び前記第2導電型のウェル上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記第1拡散領域の一部に第2導電型のソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    前記第2導電型のウェルの一部に第1導電型のソース・ドレイン領域を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1導電型のウェル及び前記第2拡散領域を形成する工程における不純物注入量を、前記第1拡散領域を形成する工程における不純物注入量よりも少なくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009125422A 2009-05-25 2009-05-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5330899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125422A JP5330899B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 半導体装置及びその製造方法
US12/785,843 US8350333B2 (en) 2009-05-25 2010-05-24 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125422A JP5330899B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272803A JP2010272803A (ja) 2010-12-02
JP5330899B2 true JP5330899B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43123985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125422A Expired - Fee Related JP5330899B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8350333B2 (ja)
JP (1) JP5330899B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130328135A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 International Business Machines Corporation Preventing fully silicided formation in high-k metal gate processing
US8716827B2 (en) * 2012-09-11 2014-05-06 Texas Instruments Incorporated Diffusion resistor with reduced voltage coefficient of resistance and increased breakdown voltage using CMOS wells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250315A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2956181B2 (ja) * 1990-09-19 1999-10-04 日本電気株式会社 抵抗素子を有する半導体装置
JPH11238807A (ja) * 1997-12-18 1999-08-31 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH11297847A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Nec Kyushu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3244057B2 (ja) * 1998-07-16 2002-01-07 日本電気株式会社 基準電圧源回路
JP3187773B2 (ja) * 1998-08-04 2001-07-11 日本電気株式会社 入力保護素子を備えた半導体装置
JP4765014B2 (ja) 2001-01-23 2011-09-07 富士電機株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007214208A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008071925A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008283090A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100295013A1 (en) 2010-11-25
JP2010272803A (ja) 2010-12-02
US8350333B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989273B1 (ko) 단일 게이트 비휘발성 메모리 장치의 구조 및 방법
CN113506809B (zh) 用于形成具有背面源极触点的三维存储器件的方法
US8895400B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having buried word line interconnects
CN108063139B (zh) 半导体器件
US8283714B2 (en) Semiconductor memory device having vertical channel transistor and method for fabricating the same
JP5936959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150053628A (ko) 반도체 장치
US20130161722A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US9209192B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060194436A1 (en) Semiconductor device including resistor and method of fabricating the same
US8377720B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including an insulating film beside an element isolation film
JP4946870B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7696555B2 (en) Semiconductor device and its manufacture method
US8928073B2 (en) Semiconductor devices including guard ring structures
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014078661A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2003069675A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5330899B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166330A (ja) 半導体装置
JP2009267107A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US11705361B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20240188281A1 (en) Integrated circuit device and method of manufacturing the same
US20230047679A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the semiconductor device
JP2005203455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007129250A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees