JP5327384B2 - システイン誘導体 - Google Patents

システイン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5327384B2
JP5327384B2 JP2012517348A JP2012517348A JP5327384B2 JP 5327384 B2 JP5327384 B2 JP 5327384B2 JP 2012517348 A JP2012517348 A JP 2012517348A JP 2012517348 A JP2012517348 A JP 2012517348A JP 5327384 B2 JP5327384 B2 JP 5327384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
methylthiazolidine
dicarboxylic acid
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011149093A1 (ja
Inventor
裕右 網野
嘉延 瀧野
愼二 黒田
敬治 岩崎
恵 金子
冬美恵 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2012517348A priority Critical patent/JP5327384B2/ja
Publication of JPWO2011149093A1 publication Critical patent/JPWO2011149093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327384B2 publication Critical patent/JP5327384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、特定のシステイン誘導体に関する。更に、本発明は、特定のシステイン誘導体の製造方法、および特定のシステイン誘導体を含有する化粧料等に関する。
皮膚中に存在するヒト色素細胞(メラノサイト)内では、L−システインやL−チロシンを利用してメラニンの産生を行っている。メラニン合成時に黒色メラニンの原料であるL−チロシンをより多く利用すると、黒色メラニンの産生が促進され、皮膚は黒くなる。一方、メラニン合成時にL−システインをより多く利用すると、黒色メラニンの産生が抑制され、皮膚は黄色に近づく。従って、メラニン合成時にL−システインを供給することにより黒色メラニンの生成が抑制されると考えられる。
これまで、L−システインを利用した美白剤等、L−システインの化粧品としての利用の試みが数多くなされてきた。しかし、L−システインは酸化されやすく、化粧料または皮膚外用剤として配合する場合には、安定性の悪さ、悪臭に課題があった。
かかる課題を解決すべく、安定性が改善されたシステイン誘導体の開発が検討されている。特許文献1には、L−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸が従来のシステイン誘導体と比較して極めて安定である旨記載されている。
また、特許文献2には、L−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸をエステル化して得られるシステイン誘導体またはその塩が黒色メラニン産生抑制効果を有し、かつ安定であるため、美白剤等として有用である旨が記載されている。さらに、特許文献3には、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸またはその誘導体に美白作用があることが記載されている。
一方、非特許文献1には、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物が開示されているが、それらの安定性をはじめとする物性、生理活性についてはなんら記載されていないのはもとより、化粧料または皮膚外用剤での使用およびその美白効果に関して、なんら示唆する報告もなされていない。
特公昭48−15938号公報 特開2009−227660号公報 特開2010−1239号公報
J.Biological Chem.(1937)121 539−48
本発明の課題は、黒色メラニン産生抑制効果を有し、より安定性に優れ、かつ臭気の少ないシステイン誘導体、および該システイン誘導体を含有する長期保存安定性に優れた化粧料を提供することである。
発明者らは、鋭意検討した結果、特定のシステイン誘導体が特に安定性に優れ、臭気が少なく、かつ、細胞試験において十分な黒色メラニン産生抑制効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]下記一般式:
[式中、
X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有する化粧料。
[2]システイン誘導体が、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸、およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル、並びにそれらの塩から選択される1種または2種以上である、上記[1]記載の化粧料。
[3]システイン誘導体が、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸のトランス体、およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体、並びにそれらの塩から選択される1種または2種以上である、上記[1]記載の化粧料。
[4]下記一般式:
[式中、
X’は、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示し;
Dは、
(1)(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選択される置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、または
(2)水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基を示し;
Z’は、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
W’は、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有する化粧料。
[5]下記一般式:
[式中、
X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有する美白剤。
[5a]システイン誘導体が、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸、およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル、並びにそれらの塩から選択される1種または2種以上である、上記[5]記載の美白剤。
[5b]システイン誘導体が、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸のトランス体、およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体、並びにそれらの塩から選択される1種または2種以上である、上記[5]記載の美白剤。
[5c]下記一般式:
[式中、
X’は、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示し;
Dは、
(1)(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選択される置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、または
(2)水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基を示し;
Z’は、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
W’は、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有する美白剤。
[6]下記一般式:
[式中、
X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
で表されるシステイン誘導体(ただし、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物を除く。)またはその塩。
[6a]トランス体である、上記[6]記載のシステイン誘導体またはその塩。
[7]下記一般式:
[式中、
X’は、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示し;
Dは、
(1)(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選択される置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、または
(2)水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基を示し;
Z’は、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
W’は、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
で表されるシステイン誘導体またはその塩。
[7a]トランス体である、上記[7]記載のシステイン誘導体またはその塩。
[8]N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸のトランス体、またはその塩。
[9]N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体、またはその塩。
[10]結晶の形態である、上記[9]記載のトランス体。
[11]融点が138℃〜141℃である、上記[10]記載のトランス体。
[12]一般式(IV):
[式中、
X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
Zは水素原子またはC1−22アルキル基を示す。]
で表される化合物を一般式(V):
[式中、Aはハロゲン原子を示し;WはC1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
で表される化合物、または一般式(V’):
[式中、Wは上記と同意義を示す。]
で表される化合物と反応させて、一般式(I):
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
で表されるシステイン誘導体(ただし、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物を除く。)を製造する方法。
[13]一般式(IV’):
[式中、Y’’はC1−22アルコキシ基を示し;Z’’はC1−22アルキル基を示す。]
で表される化合物を、有機塩基の存在下に一般式(V):
[式中、Aはハロゲン原子を示し;WはC1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
で表される化合物と反応させるか、または塩基の非存在下に一般式(V’):
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
で表される化合物と反応させて、一般式(I’):
[式中、各記号は上記と同意義を示す。]
で表されるシステイン誘導体またはその塩のトランス体を選択的に製造する方法。
本発明により、安定性に優れ、臭気が少なく、かつ黒色メラニン産生抑制効果を有するシステイン誘導体を提供することができ、これにより、これらを有効成分とする長期保存安定性に優れた美白剤、化粧料または皮膚外用剤を提供することができる。
図1は、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(CP)、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(N−Ac−CP)、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(CP2Et)およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(N−Ac−CP2Et)のpH4、かつ70℃における経時的安定性試験の結果を示す。 図2は、CP、N−Ac−CP、CP2EtおよびN−Ac−CP2EtのpH5、かつ70℃における経時的安定性試験の結果を示す。 図3は、CP、N−Ac−CPおよびN−Ac−CP2EtのpH6、かつ70℃における経時的安定性試験の結果を示す。 図4は、CP、N−Ac−CPおよびN−Ac−CP2EtのpH7、かつ70℃における経時的安定性試験の結果を示す。
本明細書において使用する用語を以下に定義する。
「C1−22アルキル基」とは、炭素数1〜22個の直鎖または分枝鎖状の炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、オレイル基、ベヘニル基等が挙げられる。
「C1−16アルキル基」としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基等が挙げられる。
「C1−6アルキル基」としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
「C1−22アルコキシ基」とは、上記「C1−22アルキル基」で置換された水酸基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ノナデシルオキシ基、エイコシルオキシ基、ヘンエイコシルオキシ基、ドコシルオキシ基等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
「C1−22アルキルアミノ基」とは、上記「C1−22アルキル基」で置換されたアミノ基を意味し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、ウンデシルアミノ基、ドデシルアミノ基、トリデシルアミノ基、テトラデシルアミノ基、ペンタデシルアミノ基、ヘキサデシルアミノ基、ヘプタデシルアミノ基、オクタデシルアミノ基、ノナデシルアミノ基、エイコシルアミノ基、ヘンエイコシルアミノ基、ドコシルアミノ基等が挙げられる。
「C1−6アルキルアミノ基」としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基が挙げられる。
「ハロゲン原子」としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
上記一般式(I)における各置換基について、以下に説明する。
X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示すか、あるいは、XとYは、一緒になって−O−を形成してもよい。
またはRで示される「C1−22アルキル基」としては、好ましくはC1−6アルキル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基であり、さらに好ましくはエチル基である。
XまたはYで示される「修飾されていてもよいアミノ酸残基」とは、「修飾されていてもよいアミノ酸」のアミノ基から水素原子を1個除いた基をいう。ここで、「修飾されていてもよいアミノ酸」の「アミノ酸」としては、α−アミノ酸、β−アミノ酸、γ−アミノ酸等が挙げられ、好ましくはα−アミノ酸である。該「アミノ酸」にはプロリン等の環状アミノ酸も包含される。また、該「アミノ酸」にL体およびD体が存在する場合には、いずれの異性体及びその混合物も上記「アミノ酸」に包含される。該「アミノ酸」としては、グリシン、アラニン、バリン等が好ましく、グリシン、アラニンがより好ましく、グリシンがさらに好ましい。
上記「アミノ酸」は、任意の可能な位置が修飾されていてもよい。該「修飾されたアミノ酸残基」としては、そのカルボキシル基が修飾されたアミノ酸残基が好ましく、そのカルボキシル基がC1−22アルコキシ基(好ましくは、メトキシ基、エトキシ基)でエステル化またはC1−22アルキルアミノ基でアミド化されたアミノ酸残基がより好ましい。
該「修飾されていてもよいアミノ酸残基」としては、グリシンエチルエステル、グリシンメチルエステルまたはアラニンメチルエステルから誘導される基が好ましい。
Xは、好ましくはOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)または修飾されていてもよいアミノ酸残基であり;より好ましくはOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)、またはカルボキシル基がC1−22アルコキシ基でエステル化もしくはC1−22アルキルアミノ基でアミド化されたα−アミノ酸残基であり;さらに好ましくはOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)、またはカルボキシル基がC1−22アルコキシ基(好ましくは、メトキシ基、エトキシ基)でエステル化されたα−アミノ酸残基であり;さらにいっそう好ましくはOR’(式中、R’は水素原子またはC1−6アルキル基(好ましくは、メチル基、エチル基、イソプロピル基)を示す。)、またはカルボキシル基がC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ基、エトキシ基)でエステル化されたα−アミノ酸残基(好ましくは、グリシン、アラニン)であり;特に好ましくは水酸基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、またはグリシンメチルエステル、グリシンエチルエステルもしくはアラニンメチルエステルから誘導される基であり、さらにより好ましくは水酸基またはメトキシ基である。
Yは、好ましくはOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)であり、より好ましくはOR’(式中、R’は前記と同意義を示す。)であり、さらに好ましくは水酸基、メトキシ基、エトキシ基であり、さらにより好ましくは水酸基またはメトキシ基である。
また、XとYが一緒になって−O−を形成することも好ましい。
Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。
Zで示される「C1−22アルキル基」としては、好ましくはC1−6アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。
Zは、好ましくは水素原子またはC1−6アルキル基であり、より好ましくは水素原子またはメチル基である。
Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。
Wで示される「C1−22アルキル基」としては、好ましくはC1−16アルキル基であり、より好ましくは、メチル基、ノニル基、ペンタデシル基であり、さらに好ましくはメチル基である。
Wで示される「C1−22アルコキシ基」としては、好ましくはC1−6アルコキシ基であり、より好ましくはtert−ブトキシ基である。
Wで示される「C1−22アルキルアミノ基」としては、好ましくはC1−6アルキルアミノ基である。
Wは、好ましくはC1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基であり、より好ましくは、C1−16アルキル基、C1−6アルコキシ基であり、さらに好ましくはメチル基、ノニル基、ペンタデシル基、tert−ブトキシ基であり、特に好ましくはメチル基、tert−ブトキシ基である。
一般式(I)で表されるシステイン誘導体としては、
好ましくは、XがOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)または修飾されていてもよいアミノ酸残基であり、YがOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)であるか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく、Zが水素原子またはC1−22アルキル基であり、WがC1−22アルキル基またはC1−22アルコキシ基であり、
より好ましくは、XがOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)、またはカルボキシル基がC1−22アルコキシ基でエステル化もしくはC1−22アルキルアミノ基でアミド化されたα−アミノ酸残基であり、YがOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)であるか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく、Zが水素原子またはC1−22アルキル基であり、WがC1−22アルキル基またはC1−22アルコキシ基であり、
さらに好ましくはXがOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)、またはカルボキシル基がC1−22アルコキシ基でエステル化されたα−アミノ酸残基であり、YがOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)であるか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく、Zが水素原子またはC1−22アルキル基であり、WがC1−22アルキル基またはC1−22アルコキシ基であり、
さらにいっそう好ましくは、XがOR’(式中、R’は水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)、またはカルボキシル基がC1−6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ基、エトキシ基)でエステル化されたα−アミノ酸残基(好ましくは、グリシン、アラニン)であり、YがOR’(式中、R’は水素原子またはC1−6アルキル基を示す。)であるか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく、Zが水素原子またはC1−6アルキル基であり、Wが、C1−16アルキル基またはC1−6アルコキシ基であり、
特に好ましくは、Xが水酸基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、またはグリシンメチルエステル、グリシンエチルエステルもしくはアラニンメチルエステルから誘導される基であり、Yが水酸基、メトキシ基またはエトキシ基であるか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく、Zが水素原子またはメチル基であり、Wがメチル基、ノニル基、ペンタデシル基またはtert−ブトキシ基であるシステイン誘導体である。
具体的には、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸、およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルが好ましく、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルがより好ましい。
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物を除く、上記一般式(I)で表されるシステイン誘導体は新規化合物である。
上記一般式(IX)における各置換基について、以下に説明する。
X’は、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、または修飾されていてもよいアミノ酸残基を示す。
X’で示される「OR」、「NHR」および「修飾されていてもよいアミノ酸残基」は、上述のXまたはYで示される「OR」、「NHR」および「修飾されていてもよいアミノ酸残基」と同様である。
X’は、好ましくはOR(式中、Rは前記と同意義を示す。)であり、より好ましくはOR’(式中、R’は水素原子またはC1−6アルキル基(好ましくは、メチル基)を示す。)であり、さらに好ましくは水酸基またはメトキシ基である。
Dは、
(1)(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
から選択される置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、または
(2)水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基を示す。
Dで示される「(i)水酸基、および(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基」の「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子(該硫黄原子は、酸化されていてもよい)および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含有する4〜7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4〜7員の単環式芳香族複素環基と、1または2個の窒素原子を含む5または6員の芳香族複素環(例、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリジン、ピリミジン)、1個の硫黄原子を含む5員の芳香族複素環(例、チオフェン)、あるいはベンゼン環等とが1または2個縮合した基等が挙げられる。
芳香族複素環基の好適な例としては、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,5−オキサジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,2,3−チアジアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル)等の単環式芳香族複素環基;
キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル、4−ベンゾフラニル、5−ベンゾフラニル、6−ベンゾフラニル、7−ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、2H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、チエノピラゾリル(例、1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)、トリアゾロピリミジニル(例、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)、フタラジニル等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。好ましくは、単環式芳香族複素環基であり、より好ましくは、ピリジル(好ましくは、4−ピリジル)である。
該「芳香族複素環基」は、置換可能な任意の位置に、
(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、メチル基)
から選択される置換基を有していてもよい。該置換基の数は、特に制限されないが、好ましくは1〜6個、より好ましく1〜4個、さらに好ましくは1〜3個である。該置換基が2個以上である場合、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。
Dで示される「(i)水酸基、および(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基」は、好ましくは、(i)水酸基、および(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される1〜6個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基であり、より好ましくは、(i)水酸基、および(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい単環式芳香族複素環基[好ましくは、ピリジル(好ましくは、4−ピリジル)]であり、さらに好ましくは、水酸基、メチル基およびヒドロキシメチル基から選択される1〜4個(好ましくは、1〜3個)の置換基で置換されていてもよい単環式芳香族複素環基[好ましくは、ピリジル(好ましくは、4−ピリジル)]であり、特に好ましくは、3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イルである。
Dで示される「水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基」の「C1−22アルキル基」は、好ましくは、C1−16アルキル基であり、より好ましくは、C1−6アルキル基であり、特に好ましくは、ペンチル基である。
該「C1−22アルキル基」は、置換可能な任意の位置に、水酸基を有していてもよい。該水酸基の数は、特に制限されないが、好ましくは1〜16個、より好ましく1〜10個、さらに好ましくは1〜6個、特に好ましくは1〜5個である。
Dで示される「水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基」は、好ましくは、1〜16個の水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基であり、より好ましくは、1〜10個の水酸基で置換されていてもよいC1−16アルキル基であり、さらに好ましくは、1〜6個(好ましくは、1〜5個)の水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、ペンチル基)であり、特に好ましくは、1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチルである。
Dは、好ましくは、
(1)(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される1〜6個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、または
(2)1〜16個の水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基であり、より好ましくは、
(1)(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい単環式芳香族複素環基[好ましくは、ピリジル(好ましくは、4−ピリジル)]、または
(2)1〜10個の水酸基で置換されていてもよいC1−16アルキル基であり、さらに好ましくは、
(1)水酸基、メチル基およびヒドロキシメチル基から選択される1〜4個(好ましくは、1〜3個)の置換基で置換されていてもよい単環式芳香族複素環基[好ましくは、ピリジル(好ましくは、4−ピリジル)]、または
(2)1〜6個(好ましくは、1〜5個)の水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、ペンチル基)であり、特に好ましくは、
(1)3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イル、または
(2)1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチルである。
Z’は、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。
Z’は、好ましくは水素原子である。
W’は、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。
W’は、好ましくはC1−22アルキル基であり、より好ましくはC1−16アルキル基であり、さらに好ましくはC1−6アルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。
一般式(IX)で表されるシステイン誘導体としては、
好ましくは、X’が、OR(式中、Rは前記と同意義を示す。)であり、
Dが、
(1)(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される1〜6個の置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、または
(2)1〜16個の水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基であり、
Z’が、水素原子であり、
W’が、好ましくはC1−22アルキル基であり、
より好ましくは、X’が、OR’(式中、R’は水素原子またはC1−6アルキル基(好ましくは、メチル基)を示す。)であり、
Dが、
(1)(i)水酸基、および
(ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい単環式芳香族複素環基[好ましくは、ピリジル(好ましくは、4−ピリジル)]、または
(2)1〜10個の水酸基で置換されていてもよいC1−16アルキル基であり、
Z’が、水素原子であり、
W’が、C1−16アルキル基であり、
さらに好ましくは、X’が、OR’(式中、R’は水素原子またはC1−6アルキル基(好ましくは、メチル基)を示す。)であり、
Dが、
(1)水酸基、メチル基およびヒドロキシメチル基から選択される1〜4個(好ましくは、1〜3個)の置換基で置換されていてもよい単環式芳香族複素環基[好ましくは、ピリジル(好ましくは、4−ピリジル)]、または
(2)1〜6個(好ましくは、1〜5個)の水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(好ましくは、ペンチル基)であり、
Z’が、水素原子であり、
W’が、C1−6アルキル基(好ましくは、メチル基)であり、
特に好ましくは、X’が、水酸基またはメトキシ基であり、
Dが、
(1)3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イル、または
(2)1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチルであり、
Z’が、水素原子であり、
W’が、メチル基である。
具体的には、N−アセチル−2−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イル]チアゾリジン−4−カルボン酸、N−アセチル−2−(1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチル)チアゾリジン−4−カルボン酸メチルエステル、およびN−アセチル−2−(1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチル)チアゾリジン−4−カルボン酸が好ましい。
一般式(I)で表されるシステイン誘導体またはその塩、および一般式(IX)で示されるシステイン誘導体またはその塩を総じて、「本発明のシステイン誘導体」と称する。
本発明のシステイン誘導体には、チアゾリジン環の2位と4位の不斉炭素原子に基づいて、(2R,4R)体、(2S,4S)体、(2R,4S)体および(2S,4R)体が存在するが、これらすべての異性体及びその混合物のいずれもが本発明のシステイン誘導体に包含されるものとする(ただし、DとZ’が同一である場合を除く)。本明細書中、(2R,4R)体、(2S,4S)体またはその混合物をシス(cis)体と称し、(2R,4S)体、(2S,4R)体、またはその混合物をトランス(trans)体と称する場合がある。
本発明のシステイン誘導体としては、安定性の観点から、トランス体が好ましい。特に、本発明のシステイン誘導体のトランス体は、酸性条件(例、pH5以下(好ましくは、pH4以下))下での保存安定性に優れているため、かかるpHを呈する美白剤等の化粧料に配合する場合に、大変有用である。
本発明のシステイン誘導体としては、特に、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸のトランス体またはその塩(すなわち、(2S,4R)−N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸、(2R,4S)−N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸、もしくはその混合物、またはそれらの塩);N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体またはその塩(すなわち、(2S,4R)−N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル、(2R,4S)−N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル、もしくはその混合物、またはそれらの塩)が好ましく、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体またはその塩がより好ましい。
本発明のシステイン誘導体の塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、アミノ酸との塩等が挙げられる。
無機塩基との塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩として、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、グアニジン、ピリジン、ピコリン、コリン、シンコニン、メグルミン等との塩が挙げられる。
アミノ酸との塩として、例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジンとの塩が挙げられる。
自体公知の方法に従って、本発明のシステイン誘導体と、無機塩基、有機塩基またはアミノ酸とを反応させることにより、各々の塩を得ることができる。
本発明のシステイン誘導体は、システインプロドラッグとして使用することができる。本願明細書中、「システインプロドラッグ」とは、システインに何らかの修飾を施し、安定性等を向上させた化合物で、生体内にて酵素的もしくは非酵素的に分解され、システインあるいはスルファニル基を持つ化合物へと変換され、生理活性を示す化合物のことである。すなわち、本発明のシステイン誘導体は、系中で有効にシステインあるいはスルファニル基をもつ化合物になる限りにおいて、システインの代替品として使用することができる。
本発明の一つの態様として、本発明のシステイン誘導体は黒色メラニン産生抑制剤、美白剤、または、しみの予防剤もしくは治療剤として使用することができる。これらの用途は、本発明のシステイン誘導体が、安定な剤形を呈する一方で、皮膚吸収を経て、作用部位においてアシラーゼなどの酵素によって、比較的速やかにシステインへと分解される性質を利用したものである。
本発明の他の態様として、本発明のシステイン誘導体を各種化粧料または皮膚外用剤に配合することができる。本発明の化粧料または皮膚外用剤としては、形態には特に制限はなく、液状、ペースト状、ゲル状、固体状、粉末状等の任意の形態をとることができる。具体的には、化粧水、ローション、クリーム、乳液、美容液、シャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、エナメル、ファンデーション、アイライナー、アイブロウペンシル、マスカラ、リップスティック、おしろい、パウダー、パック、香水、オーデコロン、クレンジングフォーム、クレンジングオイル、クレンジングジェル、歯磨、石鹸、エアゾル、浴用剤、養毛剤、日焼け防止剤が挙げられる。
本発明のシステイン誘導体を化粧料または皮膚外用剤に配合する場合の下限値は、その効果が発揮されさえすれば特に制限はないが、0.0001重量%を下限値とするのが好ましい。有効な効果を発揮し得るという観点で、0.001重量%がより好ましく、0.01重量%が更に好ましく、0.1重量%が更に一層好ましく、0.5重量%が殊更好ましく、1重量%が特に好ましい。
本発明のシステイン誘導体を化粧料または皮膚外用剤に配合する場合の上限値は、その効果が発揮されさえすれば特に制限はないが、20重量%を上限値とするのが好ましい。18重量%がより好ましく、16重量%が更に好ましく、14重量%が更に一層好ましく、12重量%が殊更好ましく、10重量%が特に好ましい。
化粧料または皮膚外用剤とする場合、本発明のシステイン誘導体に加え、通常化粧料、皮膚外用剤、医薬部外品に使用し得る各種成分を、本発明の効果を阻害しない範囲で配合しても良い。例えば、油性成分、界面活性剤、アミノ酸類、アミノ酸誘導体類、低級アルコール、多価アルコール、糖アルコールおよびそのアルキレンオキシド付加物、水溶性高分子、殺菌剤および抗菌剤、抗炎症剤、鎮痛剤、抗真菌剤、角質軟化剥離剤、皮膚着色剤、ホルモン剤、紫外線吸収剤、育毛剤、美白用薬剤、発汗防止剤および収斂活性成分、汗防臭剤、ビタミン剤、血管拡張剤、生薬、pH調整剤、粘度調整剤、パール化剤、天然香料、合成香料、色素、酸化防止剤、防腐剤、乳化剤、脂肪及びワックス、シリコーン化合物、香油等が挙げられる。
本発明のさらなる態様として、本発明のシステイン誘導体をシステイン代替品として、栄養剤、サプリメント、健康食品、乳児用調整粉乳等の食品や飲料、および輸液、色素沈着改善薬等の医薬品に使用しても良い。そのほか、例えばフレーバー原料、酸化防止剤として使用することもできる。その配合量は化粧料における使用量と同様に適宜設定して使用することができる。
上記一般式(I)で表されるシステイン誘導体(以下、システイン誘導体(I)と略記する場合がある。)の製造方法は、特に限定されるものではなく、既知の方法を組み合わせることにより製造することができる。具体的には、下記方法により合成することができるが、これらに限定されるものではない。
システイン誘導体(I)の前駆体となる化合物(IV)を以下の製法1または2により合成し、その後製法3によりシステイン誘導体(I)を合成することができる。化合物(IV)は必要に応じて精製しても良いし、しなくても良い。
製法1
システイン、または、あらかじめシステインをエステル化もしくはアミド化して得た一般式(II)で表される化合物(以下、化合物(II)と略記し、他の式で表される化合物についても同様である。)を、化合物(III)と反応させて環構築し、化合物(IV)を得る方法
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)
化合物(IV)は、水またはメタノール、エタノールなどのアルコール中で化合物(II)と化合物(III)とを5〜24時間反応させることによって得られる。化合物(II)の内、システインエチルエステルは例えば、システインをエチルアルコール中で、塩酸または塩化チオニル存在下、室温で5〜24時間程度反応させることにより得ることができる。化合物(II)の内、システインアミドは保護システインとアミンをEDCI・HCl(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩)のような脱水縮合剤の存在下、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のような溶媒中で、室温で5〜24時間反応して得られた化合物を、脱保護することによって得られる。
製法2
システイン(VII)を化合物(VIII)と反応させてチアゾリジン誘導体である化合物(IV’’)を合成した後に、必要により2つのカルボキシル基をエステル化もしくはアミド化して化合物(IV)を合成する方法
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)
システイン(VII)と化合物(VIII)を水、またはメタノール、エタノールなどのアルコール中で5〜24時間反応することにより化合物(IV’’)を得、必要により、化合物(IV’’)のカルボキシル基を製法1のシステインのエステル化またはアミド化と同様の条件で反応させることにより、化合物(IV)を得ることができる。
製法3
(式中、Aはハロゲン原子を示し、その他の記号は前記と同意義を示す。)
化合物(IV)を溶媒の存在下または非存在下、塩基の存在下または非存在下に化合物(V)または化合物(V’)と反応させて、システイン誘導体(I)を合成することができる。溶媒としては、THF(テトラヒドロフラン)、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、アセトン、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、水、あるいはそれらの混合物等が挙げられ、好ましくはTHF、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、アセトン、ジクロロメタン、水、あるいはそれらの混合物である。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の無機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムである。
化合物(V)または化合物(V’)の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、1.0〜5.0モルであり、好ましくは1.2〜3.0モルである。塩基を使用する場合には、塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、1.0〜5.0モルであり、好ましくは1.2〜4.0モルである。反応温度は、−10〜100℃であり、好ましくは0〜90℃である。反応時間は、1時間〜48時間であり、好ましくは3時間〜20時間である。
更にこれをエステル化、アミド化、加水分解または酸無水物化などによって他のシステイン誘導体(I)に変換しても良い。例えば、Xまたは/およびYがOHの場合、塩基の存在下、必要に応じてEDCI・HCl等の脱水縮合剤を用い、有機溶媒中で、アミノ酸、アミノ酸エステルもしくはその塩(好ましくは、塩酸塩)、またはアミノ酸アミドを反応させることにより、かかるカルボキシル基が修飾されていてもよいアミノ酸残基でアミド化されたシステイン誘導体(I)を得ることができる。本反応には、反応促進のため、HOBt・HO(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール ハイドレート)等を添加してもよい。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、THF、DMF、酢酸エチル等が挙げられる。必要に応じて、かかる修飾されたアミノ酸残基のエステル基、アミド基などを脱保護してもよい。かかる脱水縮合などの反応条件は通常のペプチド合成に用いられる条件を用いることが出来る。
また、化合物(IV)からシステイン誘導体(I)を製造する際の反応条件を適宜選択することにより、システイン誘導体(I)のトランス体またはシス体を選択的に製造することができる。例えば、
a)化合物(IV)のうち、Xが水酸基であり、かつYがC1−22アルコキシ基である化合物[すなわち、化合物(IV’)]を、有機塩基の存在下に化合物(V)と反応させるか、あるいは塩基の非存在下に化合物(V’)と反応させることにより、システイン誘導体(I)のうち、Xが水酸基であり、かつYがC1−22アルコキシ基である化合物[すなわち、システイン誘導体(I’)]のトランス体を選択的に製造することができ、
b)化合物(IV)のうち、XおよびYが水酸基である化合物を、塩基の非存在下に化合物(V’)と反応させることにより、システイン誘導体(I)のうち、XおよびYが水酸基である化合物のシス体を選択的に製造することができる。
なお、化合物(IV)を、無機塩基の存在下に化合物(V)または化合物(V’)と反応させると、システイン誘導体(I)のシス体−トランス体混合物、あるいはシス体が得られる。これらの反応の生成物のシス体:トランス体の比率は、化合物(IV)におけるシス体:トランス体の比率によって変動する。
上記a)の製造方法において、有機塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミンである。本反応は、溶媒の存在下または非存在下に行うことができる。溶媒としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、テトラヒドロフラン、アセトン等が挙げられ、好ましくは酢酸エチルである。化合物(V)または化合物(V’)の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、1.0〜5.0モルであり、好ましくは1.2〜3.0モルである。塩基を使用する場合には、塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、1.0〜5.0モルであり、好ましくは1.2〜4.0モルである。反応温度は、−10〜100℃であり、好ましくは0〜90℃である。反応時間は、1〜48時間であり、好ましくは3〜20時間である。
ここで、トランス体またはシス体を「選択的に」製造するとは、得られたシステイン誘導体(I)全体におけるトランス体またはシス体の比率が、通常70%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上であることを意味する。
システイン誘導体(I)は、上述したように、安定性の観点からトランス体が好ましいため、a)の製造方法で合成することが好ましい。a)の製造方法で合成したトランス体のシステイン誘導体(I)は加水分解などによって、他の、システイン誘導体(I)のトランス体(例えば、X、Y=OH)に変換することが出来る。
製法4
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)
N−アシル化、N−アルコキシカルボニル化またはN−アルキルカルバモイル化されたシステイン誘導体である化合物(VI)と化合物(III)とを反応させてシステイン誘導体(I)を合成することができる。更にこれをエステル化、アミド化、加水分解などによって他のシステイン誘導体(I)に変換しても良い。
システイン誘導体(IX)は、上記システイン誘導体(I)の製造方法に準じて製造することができる。
以下、本発明を参考例、合成例および試験例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、生成物として複数の異性体が含まれる場合、主生成物となる異性体についてNMR測定を行った。測定は、Bruker社製 Bruker AVANCE 400を使用して行った。シス体、トランス体はそれぞれの結晶のX線結晶構造解析を行って決定した。
[参考例1]
2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(システイニルピルビン酸;本明細書中、CPと略記する場合がある。)
アルゴン雰囲気下、L−システイン(15g)を無水エタノール(35ml)に溶解し、室温にてピルビン酸(18.6ml)を加え、3時間攪拌した。生じた固体を減圧濾過し、氷冷エタノールにて洗浄し、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(ジアステレオマー混合物)を得た(23g、収率97%)。
H−NMR(DMSO−d)δ;1.59(3H,s),1.72(3H,s),2.76(1H,dd),2.97(1H,dd),3.26(1H,dd),3.40(1H,dd),3.98(1H,dd),4.19(1H,dd).;MSスペクトルm/z;190(M).
[参考例2]
2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(本明細書中、CP2Etと略記する場合がある。)
アルゴン雰囲気下、L−システイン(10g)を純水(150ml)に溶解し、室温にて、エタノール(10ml)に溶解したピルビン酸エチルエステル(19.7ml)を徐々に添加し、室温で終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた固体を純水に溶解させ、クロロホルムによる抽出を行った後に、硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮し、油状物質を得た。本油状物質をクロロホルム/ヘキサンから再結晶し、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(ジアステレオマー混合物)を得た(12.7g、収率70%)。
H−NMR(DMSO−d)δ;1.19(3H,t),1.23(3.9H,t),1.62(3H,s),1.75(3H,s),1.75(3H,s),2.81(1.3H,t),2.97(1H,dd),3.29(1H,dd),3.42(1.3H,dd),4.03(1.3H,dd),4.09(2H,m),4.16(1H,dd),4.20(2.6H,q).;MSスペクトルm/z;220(M).
[合成例1]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(本明細書中、N−Ac−CP2Etと略記する場合がある。)
参考例2と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(10.0g、45.6mmol)をTHF(100ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。溶液にトリエチルアミン(12.7ml、91.2mmol)を加えた後に、アセチルクロリド(6.5ml、91.2mmol)を10分間かけて滴下した。反応温度を徐々に昇温し、室温で一夜攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルを加え、水で洗浄した。酢酸エチル層を5%クエン酸水、5%炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(酢酸エチル−5%酢酸で溶出)してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(トランス体)を薄茶色油状物質として得た(7.7g、64.6%)。
H−NMR(CDCl):δ;1.27(3H,t,J=7.12Hz),1.94(3H,s),2.18(3H,s),3.40(1H,d,J=11.6Hz),3.56(1H,dd,J=5.5,11.0Hz),4.20(2H,t,J=7.08Hz),5.00(1H,d,J=5.9Hz),9.10(1H,brs).
[合成例2]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルの結晶
合成例1と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルの粗製物(10.28g、油状物質)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(溶離液:酢酸エチル:酢酸=95:5、体積比)し、溶出液を減圧濃縮した。トルエンを加え減圧濃縮してアモルファス状の薄黄色物質を得た。酢酸エチルおよびn−ヘキサンで再結晶し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(トランス体)の薄黄色結晶を得た(7.0g、約59%)。
H−NMR(DMSO−d):δ;1.15(3H,t,J=7.08Hz),1.77(3H,s),2.03(3H,s),5.33(1H,d,J=4.64Hz).
[合成例3]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
参考例2と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(2.00g、9.14mmol)を酢酸エチル(20ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。溶液にピリジン(1.48ml、18.3mmol)を加えた後に、アセチルクロリド(0.97ml、13.7mmol)を滴下した。反応温度を徐々に昇温し、室温で4時間攪拌した。反応液に5%クエン酸水を加え、酢酸エチルで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮して、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、トランス体の比率が約75%であった)を薄茶色油状物質として得た(2.02g)。
[合成例4]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
ピリジンの代わりにN−メチルモルホリン(2.01ml、18.3mmol)を使用した以外は、合成例3と同様の操作により、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、トランス体の比率が約80%であった)を薄茶色油状物質として得た(1.93g)。
[合成例5]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
ピリジンの代わりにジイソプロピルエチルアミンを使用した以外は、合成例3と同様の操作により、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、トランス体の比率が約90%であった)を橙黄色油状物質として得た。
[合成例6]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
ピリジンの代わりに炭酸カリウム(2.54g、18.4mmol)を使用し、4時間の撹拌を16時間とした以外は、合成例3と同様の操作により、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、シス体:トランス体の比率が約47:53であった)を無色油状物質として得た(0.895g)。
[合成例7]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
5%クエン酸水の代わりに2N HClを使用した以外は、合成例6と同様の操作により、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを薄黄色油状物質として得た。本油状物質にn−ヘキサンを加えて減圧濃縮し、更にn−ヘキサンを加えると固化した。固体を濾取し減圧乾燥して結晶のN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、シス体:トランス体の比率が約50:50であった)を得た(22.33g)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ:trans:1.29(3H,t,J=7.11Hz),1.96(3H,s),2.19(3H,s),3.42(1H,d,J=11.7Hz),3.60(1H,dd,J=6.28,11.8Hz),4.16−4.29(2H,m),5.03(1H,d,J=5.97Hz).
cis:1.38(3H,t,J=7.13Hz),1.95(3H,s),2.16(3H,s),3.47(1H,dd,J=1.66,12.2Hz),3.72(1H,dd,J=6.79,12.2Hz),4.33−4.48(2H,m),4.98(1H,dd,J=1.68,6.78Hz).
[合成例8]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
参考例2と同様の方法でD−システインから合成した2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを使用した以外は、合成例7と同様の方法により、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、シス体:トランス体の比率が約43:57であった)を得た。
[合成例9]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
参考例2と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(1.00g、4.59mmol)を酢酸エチル(10ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。溶液に無水酢酸(1.29ml、13.7mmol)を滴下した。反応液を3時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮した後、トルエンを加え減圧濃縮し、酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥、減圧濃縮した。水を加え撹拌した後にデカンテーションで水を除き、減圧濃縮した。酢酸エチル及びn−ヘキサンを加えて固化した。濾取した固体を減圧乾燥してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(トランス体)を得た(0.56g)。
[合成例10]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
L−システイン塩酸塩一水和物(100g、569mmol)を水(200ml)に溶解後、6N水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを5.07に調整した。反応混合物を40℃に加熱し、ピルビン酸エチルエステル(76ml、684mmol)を徐々に添加し、40℃にて3.5時間撹拌し、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを得た(反応液中の生成物のHPLCチャートにおける面積比を確認したところ、トランス体:シス体の比率が約55:45であった)。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた酢酸エチル溶液にアルゴン下にてトリエチルアミン(159ml、1141mmol)を加え、塩化アセチル(61ml、858mmol)をゆっくりと滴下後、反応混合物を4時間加熱還流し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを得た(反応液中の生成物のHPLCチャートにおける面積比を確認したところ、トランス体:シス体の比率が約95:5であった)。反応終了後、水(100ml)を加え、さらにHClでpHを2.5に調整した。水層を分離後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた酢酸エチル溶液を900g濃縮し、ヘプタンを加えて再結晶し、ヘプタン/酢酸エチル=2/1で洗浄し、減圧下50℃にて乾燥し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体(HPLCチャートにおける面積比を確認したところ、トランス体の比率が約99%であった)の結晶を得た(84g、収率57%)。得られた結晶の融点をElectrothermal社 デジタル式融点測定装置 IA9100にて測定したところ、138℃〜141℃であった。
[合成例11]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
D−システイン塩酸塩一水和物(10g、57mmol)を水(20ml)に溶解後、6N 水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを5.13に調整した。反応混合物を40℃に加熱し、ピルビン酸エチルエステル(7.6ml、68mmol)を徐々に添加し、40℃にて4.5時間撹拌し、2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを得た(反応液中の生成物をNMRで確認したところ、トランス体:シス体の比率が約55:45であった)。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水を加え洗浄後、硫酸マグネシウムを加え乾燥した。得られた酢酸エチル溶液にアルゴン下にてトリエチルアミン(16ml、115mmol)を加え、塩化アセチル(6.1ml、86mmol)をゆっくりと滴下後、反応混合物を3時間加熱還流し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを得た(反応液中の生成物をNMRで確認したところ、トランス体:シス体の比率が約97:3であった)。反応終了後、水(30ml)を加え、さらに5.7M HClを加え、pHを0.9に調整した。水層を分離し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた酢酸エチル溶液を157g濃縮し、ヘプタンを加えて再結晶し、ヘプタン/酢酸エチル=1.5/1で洗浄し、減圧下50℃にて乾燥し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体(HPLCチャートにおける面積比を確認したところ、トランス体の比率が約99%であった)の結晶を得た(10.7g、収率71%)。
合成例10、11および下記合成例41におけるHPLC分析条件
検出器;紫外吸光光度計(測定波長;210nm)
カラム;YMC−Pack ODS−A(粒子径5μm、細孔径12mm、内径6.0mm、長さ150mm)
溶離液;50mM NaHPO(85%HPOでpH2に調整):MeOH=60:40
流速;1.0mL/分
カラム温度;40℃
注入量;10μL
保持時間(分);CP2Et(シス体):9.0、CP2Et(トランス体):8.6、N−Ac−CP2Et(シス体):7.5、(トランス体):9.2
[合成例12]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル Na塩
合成例1と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルの粗製物(2.01g、油状物質)をエタノール(15ml)に溶解し、4N NaOH(1.54ml、約6.2mmol)を加えた。室温で2.5時間攪拌した後に減圧濃縮し、アモルファス状物質を得た。これを更に減圧乾燥してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのNa塩(トランス体)を薄黄色粉末として得た(1.95g、約89%)。
H−NMR(DO):δ;1.17(3H,t),1.78(3H,s),2.05(3H,s),3.32(1H,d,J=11.8Hz),4.12(2H,t),4.93(1H,d,J=5.68Hz).
[合成例13]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(N−アセチル−システイニルピルビン酸;以下、N−Ac−CPと略記する場合がある。)
合成例1と同様の操作により得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルをメタノール(120ml)と水(120ml)の混合溶媒に溶解し、2N NaOH(182.4ml)を加えた。アルゴン雰囲気下に、反応液を100℃で4時間、80℃で一夜攪拌しながら加熱した。反応液を放冷して室温にした後に、AMBERLITE IR120B H AG(約250g)を加えて溶液のpHを1〜2になるように調整した。AMBERLITEを濾過して除き、濾液を減圧濃縮し、酢酸エチル(200ml)を加え、1時間攪拌した後に白色結晶を濾取して、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(トランス体)を得た(15.99g、75%)。
H−NMR(DMSO−d):δ;1.73(3H,s),2.01(3H,s),3.36(2H,d,J=3.6Hz),5.26(1H,t,J=3.6Hz).;MSスペクトルm/z;[M+H]=234.0、[M−H]=232.0.
[合成例14]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸 2Na塩
合成例13と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルの粗製物(10.19g)をエタノール(20ml)に溶解し、4N NaOHを加え、アルゴン雰囲気下に攪拌し、エタノールを加え、薄黄色固体を得た。得られた固体を濾取して、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸 2Na塩(トランス体)を結晶として得た(9.09g、約72%)。
H−NMR(DO):δ;1.73(3H,s),2.01(3H,s),3.15(1H,d,J=11.4Hz),3.39(1H,dd,J=6.6,11.7Hz),4.80(1H,d,J=6.5Hz).
[合成例15]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸
DL−システインから参考例2と同様の方法で合成した2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを用いて合成例13と同様の操作によりN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(トランス体)を70%の収率で白色固体として得た。
[合成例16]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸
参考例1と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(20g、104.6mmol)及び無水酢酸(40ml、418.3mmol)を100℃で2時間加熱した。反応液を減圧濃縮し、5%クエン酸水(200ml)を加え、室温で一夜攪拌した後に、濃塩酸(2ml)を加えて、70℃で1時間攪拌した。反応液を濾過してタール状の物質を除去した後に、濾液を減圧濃縮によって約100mlにした。この反応液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(16.3g)をアモルファス状物質として得た。このアモルファス状物質に水を加えて再結晶させ、減圧乾燥してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(シス体)を白色固体として得た(5.3g、23%)。
H−NMR(DMSO−d):δ;1.80(3H,s),2.02(3H,s),3.49(1H,dd,J=1.04,12.00Hz),3.61(1H,dd,J=6.30,12.00Hz),5.22(1H,dd,J=6.24,1.04).;MSスペクトルm/z;[M+H]=234.0、[M−H]=232.0.
[合成例17]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸
DL−システインから参考例1と同様の方法で合成した2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸を用いて合成例16と同様の操作によりN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(シス体)を44%の収率でアモルファス状物質として得た。
[合成例18]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物
参考例1と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(2.0g、10.5mmol)及び無水酢酸(4.0ml、42.0mmol)を100℃で2時間加熱した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物(2.12g)をアモルファス状物質として得た。このアモルファス状物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製(n−ヘキサン−酢酸エチルで溶出)し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物(シス体)を白色固体として得た(1.2g、53%)。
H−NMR(DMSO−d):δ;1.78(3H,s),1.89(3H,s),3.63(1H,dd,J=0.84,12.64Hz),3.86(1H,dd,J=5.76,12.64Hz),4.91(1H,dd,J=0.92,5.72).
[合成例19]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジエチルエステル
合成例1と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(1.5g、5.74mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、反応液を0℃に保った。この溶液に、エタノール(0.40ml、6.89mmol)、EDCI・HCl(1.32g、6.89mmol)およびDMAP(4−ジメチルアミノピリジン、0.14g、1.15mmol)を加え、0℃から徐々に昇温し、室温で一夜攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルを加え、水で洗浄した。酢酸エチル相を5%クエン酸水、5%炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジエチルエステル(トランス体)を薄茶色油状物質として得た(0.69g、41.3%)。
H−NMR(CDCl):δ;1.27(3H,t,J=7.12Hz),1.33(3H,t,J=7.16Hz),1.93(3H,s),2.12(3H,s),3.36(1H,dd,J=0.52,11.68Hz),3.54(1H,dd,J=6.16,11.64Hz),4.12−4.25(2H,m),4.25−4.33(2H,m),4.95(1H,d,J=5.84Hz).
[合成例20]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチル−4−イソプロピルエステル
合成例1と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(1.5g、5.74mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、反応液を0℃に保った。この溶液に、イソプロパノール(0.53ml、6.89mmol)、EDCI・HCl(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩、1.32g、6.89mmol)およびDMAP(0.14g、1.15mmol)を加え、0℃から徐々に昇温し、室温で一夜攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルを加え、水で洗浄した。酢酸エチル層を5%クエン酸水、5%炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチル−4−イソプロピルエステル(トランス体)を薄茶色油状物質として得た(0.68g、39.0%)。
H−NMR(CDCl):δ;1.12−1.17(9H,m),1.93(3H,s),1.96(3H,s),3.35(1H,d,J=11.4Hz),3.53(1H,dd,J=6.3,11.4Hz),4.14−4.29(2H,m),4.90(1H,d,J=6.0Hz),5.14(1H,q,J=6.0Hz).
[合成例21]
N−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
参考例2と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(1.1g、5.02mmol)をTHF(10ml)に溶解し、反応液を0℃に保った。この溶液に、(Boc)O(ジ−t−ブチルジカーボネート、1.3g、6.02mmol)およびトリエチルアミン(0.77ml、5.52mmol)を加え、0℃から徐々に昇温し、室温で一夜攪拌した。反応液にDMAP(0.30g、2.50mmol)を加え、更に6時間、室温で攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルを加え、水で洗浄した。酢酸エチル層を5%クエン酸水、5%炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮してN−tert−ブトキシカルボニル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、シス体:トランス体の比率が約50:50であった)を薄黄色油状物質として得た(1.00g、62.4%)。
H−NMR(CDCl):δ;1.24−1.32(9H,m),1.97(1.5H,d,J=6.84Hz),2.05(1.5H,s),3.26−3.52(2H,m),4.15−4.30(2H,m),4.78−4.90(1H,m).
[合成例22]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル−4−グリシンエチルエステルアミド
合成例1と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(0.200g、0.77mmol)をジクロロメタン(2ml)に溶解し、反応液を0℃に保った。この溶液に、グリシンエチルエステル塩酸塩(0.107g、0.77mmol)、トリエチルアミン(0.120ml、0.87mmol)、HOBt・HO(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール ハイドレート、0.113g、0.84mmol)およびEDCI・HCl(0.161g、0.84mmol)を加え、0℃から徐々に昇温し、室温で一夜攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルを加え、水で洗浄した。酢酸エチル層を5%クエン酸水、5%炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル−4−グリシンエチルエステルアミド(トランス体)を白色固体として得た(0.211g、80.0%)。
H−NMR(CDCl):δ;1.22−1.32(6H,m),2.05(3H,s),2.19(3H,s),3.35(1H,d,J=11.84Hz),3.60(1H,dd,J=6.96,11.88Hz),4.12(2H,t,J=5.08Hz),4.15−4.26(4H,m),4.88(1H,d,J=6.8Hz),6.85(1H,brs).
[合成例23]
N−デカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
参考例2と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルをトリエチルアミン存在下にデカノイルクロリドでアシル化し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して、N−デカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(トランス体)を白色結晶として得た(91.9%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;0.89(3H,t,J=6.86Hz),1.28(3H,t,J=7.10Hz),1.19−1.33(12H,m),1.61−1.68(2H,m),1.95(3H,s),2.30−2.34(2H,m),3.41(1H,d,J=11.7Hz),3.58(1H,dd,J=6.26,11.7Hz),4.18−4.24(2H,m),5.06(1H,d,J=5.98Hz).
[合成例24]
N−デカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸
合成例23と同様の方法で得られたN−デカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを水酸化ナトリウム(水−エタノール溶媒)で加水分解して、N−デカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(トランス体)を白色結晶として得た(55.0%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;0.90(3H,t,J=6.87Hz),1.24−1.40(12H,m),1.62−1.73(2H,m),1.96(3H,s),2.27−2.40(2H,m),3.44(1H,d,J=11.4Hz),3.62(1H,bdd,J=6.23,11.9Hz),5.06(1H,d,J=6.57Hz).
[合成例25]
N−デカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジエチルエステル
合成例23と同様の方法で得られたN−デカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルをエタノール、EDCI・HClおよびDMAP(ジクロロメタン溶媒)でエチルエステル化し、N−デカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジエチルエステル(トランス体)を黄色油状物質として得た(75.3%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;0.89(3H,t,J=6.89Hz),1.27(3H,t,J=7.12Hz),1.34(3H,t,J=7.13Hz),1.26−1.36(12H,m),1.61−1.66(2H,m),1.94(3H,s),2.22−2.31(2H,m),3.36(1H,dd,J=0.53,11.6Hz),3.51(1H,dd,J=6.20,11.6Hz),4.17−4.24(2H,m),4.27−4.33(2H,m),4.99(1H,d,J=5.82Hz).
[合成例26]
N−ヘキサデカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
参考例2と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルをトリエチルアミン存在下にヘキサデカノイルクロリドでアシル化し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、N−ヘキサデカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(トランス体)を白色結晶として得た(63.2%)。
H−NMR(CDCl,400MH):δ;0.90(3H,t,J=6.86Hz),1.28(3H,t,J=7.10Hz),1.27−1.36(27Hz,m),1.62−1.67(2H,m),1.96(3H,s),2.27−2.33(2H,m),3.40(1H,d,J=11.6Hz),3.59(1H,dd,J=6.27,11.8Hz),4.18−4.28(2H,m),5.60(1H,d,J=5.98Hz).
[合成例27]
N−ヘキサデカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸
合成例26と同様の方法で得られたN−ヘキサデカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを水酸化ナトリウム(水−エタノール溶媒)で加水分解し、N−ヘキサデカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(トランス体)を白色固体として得た(86.8%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;0.88(3H,t,J=6.86Hz),1.23−1.29(24H,m),1.62−1.67(2H,m),1.94(3H,s),2.25−2.36(2H,m),3.42(1H,d,J=11.2Hz),3.59(1H,bdd,J=6.12,11.9Hz),5.04(1H,d,J=6.66Hz).
[合成例28]
N−ヘキサデカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジエチルエステル
合成例26と同様の方法で得られたN−ヘキサデカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルをエタノール、EDCI・HClおよびDMAP(ジクロロメタン溶媒)でエチルエステル化し、N−ヘキサデカノイル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジエチルエステル(トランス体)を無色油状物質として得た(100%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;0.88(3H,t,J=6.86Hz),1.26(3H,t,J=7.07Hz),1.32(3H,t,J=7.13Hz),1.21−1.34(24H,m),1.59−1.65(2H,m),1.93(3H,s),2.22−2.30(2H,m),3.35(1H,dd,J=0.45,11.6Hz),3.53(1H,dd,J=6.19,11.6Hz),4.16−4.22(2H,m),4.26−4.32(2H,m),4.97(1H,d,J=5.82Hz).
[合成例29]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−メチルエステル
参考例2と同様にしてL−システインおよびピルビン酸メチルエステルからL−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−メチルエステルを合成し、炭酸カリウム存在下にアセチルクロリドでアセチル化して、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−メチルエステル(NMRで確認したところ、シス体:トランス体の比率が約44:56であった)を白色固体として得た(80.2%)。
H−NMR(DMSO−d,400MHz):δ;trans:1.75(3H,s),2.03(3H,s),3.35(1H,dd,J=5.85,11.7Hz),3.41(1H,dd,J=1.04,11.6Hz),3.61(3H,s),5.35(1H,dd,J=0.956,5.74Hz).
H−NMR(CDCl,400MHz)δ:trans:1.95(3H,s),2.19(3H,s),3.49(1H,d,J=11.6Hz),3.58(1H,dd,J=6.74,12.2Hz),3.76(3H,s),5.01(1H,d,J=5.80Hz).
cis:2.01(3H,s),2.17(3H,s),3.49(1H,dd,J=1.68,12.3Hz),3.72(1H,dd,J=6.74,12.2Hz),3.95(3H,s),5.00(1H,dd,J=1.68,6.64Hz).
[合成例30]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチル−4−メチルエステル
合成例7と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルをメタノール、EDCI・HClおよびDMAPでメチルエステル化し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチル−4−メチルエステル(NMRで確認したところ、シス体:トランス体の比率が約40:60であった)を無色油状物質として得た(88.6%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;trans:1.28(3H,t,J=7.12Hz),1.94(3H,s),2.13(3H,s),3.37(1H,dd,J=0.558,11.7Hz),3.57(1H,dd,J=6.19,11.7Hz),4.17−4.26(2H,m),4.97(1H,d,J=5.93Hz).
cis:1.28(3H,t,J=7.12Hz),1.96(3H,s),2.17(3H,s),3.50(1H,dd,J=6.03,11.8Hz),3.62(1H,dd,J=1.78,11.8Hz),3.85(3H,s),4.17−4.26(2H,m),4.88(1H,dd,J=1.77,6.00Hz).
[合成例31]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル−4−グリシンメチルエステルアミド
合成例7と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルおよびグリシンメチルエステル塩酸塩を、EDCI・HCl、HOBt・HOおよびトリエチルアミンを用いて縮合し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル−4−グリシンメチルエステルアミド(NMRで確認したところ、シス体:トランス体の比率が約52:48であった)を薄黄色油状物質として得た(93.7%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;trans:1.36(3H,t,J=7.14Hz),1.99(3H,s),2.23(3H,s),3.44(1H,dd,J=1.09,12.3Hz),3.70(1H,dd,J=7.03,12.3Hz),3.76(3H,s),4.14−4.35(4H,m),4.84(1H,dd,J=1.02,7.00Hz),9.09(1H,bs).
cis:1.30(3H,t,J=7.12Hz),2.07(3H,s),2.21(3H,s),3.36(1H,d,J=11.9Hz),3.62(1H,dd,J=6.97,11.9Hz),3.81(3H,s),4.14−4.35(4H,m),4.90(1H,d,J=6.76Hz),6.89(1H,bs).
[合成例32]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル−4−アラニンメチルエステルアミド
合成例7と同様の方法で得られたN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルおよびL−アラニンメチルエステル塩酸塩を、EDCI・HCl、HOBt・HOおよびトリエチルアミンを用いて縮合し、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル−4−グリシンメチルエステルアミド(NMRで確認したところ、シス体:トランス体の比率が約49:51であった)を薄黄色油状物質として得た(100%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;trans:1.35(3H,t,J=7.13Hz),1.48(3H,d,J=7.20Hz),1.99(3H,s),2.24(3H,s),3.41(1H,dd,J=0.88,12.2Hz),3.67(1H,dd,J=6.95,12.2Hz),3.74(3H,s),4.19−4.24(2H,m),4.52−4.60(1H,m),4.80(1H,dd,J=0.81,6.89Hz),9.00(1H,bs).
cis:1.29(3H,t,J=7.12Hz),1.48(3H,d,J=7.36),2.02(3H,s),2.21(3H,s),3.35(1H,d,J=11.9Hz),3.60(1H,dd,J=6.93,11.9Hz),3.78(3H,s),4.30−4.36(2H,m),4.62−4.68(1H,m),4.85(1H,d,J=6.64Hz),6.83(1H,bs).
[合成例33]
N−アセチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
L−システイン(60.4g、0.50mmol)およびエチルグリオキシレート(ポリマー状、47%トルエン溶液、50.9g、0.234mol)を水(150ml)に加え、室温で50時間撹拌した。得られた溶液を減圧濃縮し、析出した固体を濾過して集めた。得られた白色固体(約40g)を水(100ml)に懸濁させ、スラリー状態で16時間撹拌した。白色結晶を濾過して集め、減圧乾燥してチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを白色固体として得た(30.08g)。
チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(1.0g、4.89mmol)をトリエチルアミン(1.02ml、7.33mmol)存在下にアセチルクロリド(0.52ml、7.31mmol)でアシル化し、N−アセチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、2種の立体異性体の比率が約37:63であった)をアモルファス状の固体として得た(1.19g)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;異性体A:1.29(3H,t,J=7.10Hz),1.33(3H,t,J=6.88Hz),2.18(3H,s),3.44(1H,d,J=11.7Hz),3.68(1H,dd,J=6.51,12.0Hz),4.19−4.25(2H,m),4.94(1H,d,J=6.09Hz),5.36(1H,s).
異性体B:2.10(3H,s),3.33(1H,dd,J=0.412,12.2Hz),3.57(1H,dd,J=7.18,12.3Hz),4.19−4.32(2H,m),5.18(1H,d,J=6.80Hz),5.27(1H,s).
[合成例34]
N−デカノイルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
合成例33と同様の方法で得られたN−アセチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルをトリエチルアミン存在下、デカノイルクロリドでアシル化して、N−デカノイルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(NMRで確認したところ、2種の立体異性体の比率が約46:54であった)を白色結晶として得た(61.2%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;異性体A:0.88(3H,t,7.14Hz),1.26−1.34(12H,m),1.29(3H,t,J=7.18Hz),1.66−1.61(2H,m),2.28−2.36(2H,m),3.42(1H,d,J=12.0Hz),3.68(1H,dd,J=6.52,12.0Hz),4.21(2H,q,J=7.11Hz),4.96(1H,d,J=6.23Hz),5.36(1H,s).
異性体B:0.88(3H,t,7.14Hz),1.26−1.34(12H,m),1.32(3H,t,J=7.19Hz),1.61−1.66(2H,m),2.09−2.17(1H,m),2.28−2.36(1H,m),3.36(1H,d,J=12.2Hz),3.54(1H,dd,J=7.13,12.2Hz),4.25−4.31(2H,m),5.18(1H,d,J=6.84Hz),5.25(1H,s).
[合成例35]
N−デカノイルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸
合成例34と同様の方法で得られたN−デカノイルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルを水酸化ナトリウム(水−エタノール溶媒)で加水分解し、N−デカノイルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(NMRで確認したところ、2種の立体異性体の比率が約24:76であった)を白色固体として得た(79.1%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;異性体A:0.86(3H,t,6.84Hz),1.20−1.32(12H,m),1.45−1.55(2H,m),1.95−2.00(1H,m),2.11−2.19(1H,m),3.22(1H,d,J=11.8Hz),3.47(1H,dd,J=5.91,11.8Hz),4.84(1H,d,J=6.96Hz),5.55(1H,s).
異性体B:0.86(3H,t,6.84Hz),1.20−1.32(12H,m),1.45−1.55(2H,m),5.23(1H,dd,J=0.920,5.82Hz),2.11−2.19(1H,m),2.35−2.44(1H,m),3.39−3.45(2H,m),5.06(1H,s).
[合成例36]
N−デカノイルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジエチルエステル
合成例34と同様の方法で得られたN−デカノイルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルをエタノール、EDCI・HClおよびDMAPでエチルエステル化し、N−デカノイルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジエチルエステル(2種の立体異性体の比率が約21:79であった)を黄色ワックス状物質として得た(82.7%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;異性体A:0.87(3H,t,6.88Hz),1.25−1.33(18H,m),1.63−1.67(2H,m),2.24−2.30(2H,m),3.37(1H,dd,J=0.640,11.8Hz),3.66(1H,dd,J=6.44,11.8Hz),4.18−4.24(4H,m),4.90(1H,d,J=5.96Hz),5.35(1H,s).
異性体B:0.87(3H,t,6.88Hz),1.25−1.33(18H,m),1.63−1.67(2H,m),2.05−2.15(1H,m),2.26−2.30(1H,m),3.16(1H,dd,J=0.780,12.2Hz),3.58(1H,dd,J=7.22,12.2Hz),4.25−4.29(4H,m),5.15(1H,d,J=6.60Hz),5.28(1H,s).
[合成例37]
N−アセチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジメチルエステル
L−システインおよびグリオキシル酸(水溶液)から合成したチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(1.00g、5.67mmol)をチオニルクロリド(22.6mmol)のメタノール溶液(15ml)に加え、室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮した後にエーテルを加えて結晶をろ取し、結晶を更にエーテルで洗浄し、減圧乾燥して、チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジメチルエステル塩酸塩を結晶として得た(1.29g、94.0%)。
チアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジメチルエステル塩酸塩(0.50g、2.07mmol)をトリエチルアミン(0.58ml、4.17mmol)存在下に、アセチルクロリド(0.22ml、3.09mmol)でアシル化し、N−アセチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2,4−ジメチルエステル(NMRで確認したところ、2種の立体異性体の比率が約49:51であった)を薄黄色の油状物質として得た(0.42g、83.0%)。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;異性体A:2.17(3H,s),3.43(1H,dd,J=7.02,11.5Hz),3.69(1H,dd,J=4.62,11.5Hz),3.75(3H,s),3.85(3H,s),4.85(1H,dd,J=4.64,7.00Hz),5.77(1H,s).
異性体B:5.36(1H,s),2.21(3H,s),3.34(1H,dd,J=7.18,11.5Hz),3.52(1H,dd,J=7.92,11.5Hz),3.78(3H,s),3.82(3H,s),5.05(1H,t,J=7.56Hz).
[合成例38]
N−アセチル−2−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イル]チアゾリジン−4−カルボン酸
L−システイン塩酸塩(8.00g、45.6mmol)、ピリドキサール塩酸塩(8.80g、43.25mmol)及び炭酸水素ナトリウム(7.60g、90.5mmol)を水(60ml)とエタノール(120ml)の混合溶媒に加え、−20℃で2日間保存した。析出した固体を濾取し、減圧乾燥して2−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イル]チアゾリジン−4−カルボン酸を薄黄色固体として得た(10.73g)。
水(1.06ml)に2−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イル]チアゾリジン−4−カルボン酸(500mg、1.85mmol)および無水酢酸(1.06ml、11.1mmol)を加え、80℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエン(5ml×3)を加えて減圧濃縮して、N−アセチル−2−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イル]チアゾリジン−4−カルボン酸をアモルファス状の固体として得た(0.64g)。
上記固体(75mg)にエーテルを加えてしばらく撹拌し、沈殿物を濾取、減圧乾燥して、粉末のN−アセチル−2−[3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルピリジン−4−イル]チアゾリジン−4−カルボン酸(NMRで確認したところ、2種の立体異性体の比率が約19:81であった)(53mg)を得た。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ;異性体A:2.29(3H,s),3.24(1H,dd,J=2.49,10.6Hz),3.39(1H,dd,J=4.52,10.7Hz),4.43(2H,dd,J=12.74,15.4Hz),4.49(1H,dd,J=2.20,6.51Hz),6.05(1H,s),7.78(1H,s).
異性体B:2.32(3H,s),3.15(1H,dd,J=8.38,10.4Hz),3.36(1H,dd,J=6.82,10.4Hz),4.02(1H,t,J=5.57Hz),4.46(2H,dd,J=6.80,13.1Hz),5.88(1H,s),7.81(1H,s).
[合成例39]
N−アセチル−2−(1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチル)チアゾリジン−4−カルボン酸メチルエステル
アルゴン雰囲気下で、L−システイン(2.42g、20.0mmol)、D−ガラクトース(3.60g、20.0mmol)及びピリジン(0.40ml、5.0mmol)を水(340ml)に加え、溶液を65℃で1時間加熱した。室温で2時間静置した後、析出した固体を濾取し、減圧乾燥して2−(1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチル)チアゾリジン−4−カルボン酸(4.70g)を白色結晶として得た。
アルゴン雰囲気下で、ピリジン(28ml、346mmol)を0℃に保ち、無水酢酸(20ml、212mmol)および2−(1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチル)チアゾリジン−4−カルボン酸(2.0g、7.06mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、エタノール(20ml)を加えて撹拌すると固体が析出した。固体を濾取し、減圧乾燥して、8−アセチル−4−[1,2,3,4−テトラキス(アセトキシ)ブチル]−3−オキサ−6−チア−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オンを白色結晶として得た(2.49g)。
得られた白色結晶(1.0g、2.10mmol)をメタノールに溶解し、トリエチルアミン(2.1ml、15.12mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、減圧濃縮した。メタノールおよび水を加え、撹拌し、沈殿物を濾取して減圧乾燥し、N−アセチル−2−(1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチル)チアゾリジン−4−カルボン酸メチルエステルを白色結晶として得た(627mg)。
H−NMR(DO,400MHz)δ;2.23(3H,s),3.24(1H,dd,J=9.16,11.72Hz),3.43(1H,dd,J=8.36,12.36Hz),3.61−3.65(3H,m),3.72(3H,s),3.84−3.95(3H,m),4.91(1H,t,J=8.68Hz),5.28(1H,d,J=10.2Hz).
ESI−MS[M+H]=340.1,[M+Na]=362.0.
[合成例40]
N−アセチル−2−(1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチル)チアゾリジン−4−カルボン酸
合成例39の中間体として得られた8−アセチル−4−[1,2,3,4−テトラキス(アセトキシ)ブチル]−3−オキサ−6−チア−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オン(202mg、0.42mmol)をメタノール(1.5ml)と水(1ml)の混合溶媒に溶解し、2N NaOH(0.84ml)を加えた。反応液を16時間撹拌した後、アンバーライトIR120B H AGを加え、反応液をpH3に調整した。アンバーライトIR120B H AGを濾過して除き、濾液を減圧濃縮した。少量のメタノールを加え、エーテルを加えて結晶を析出させた。結晶を濾取し、減圧乾燥して、N−アセチル−2−(1,2,3,4,5−ペンタヒドロキシペンチル)チアゾリジン−4−カルボン酸を白色結晶として得た(70mg)。
H−NMR(DO,400MHz)δ;2.22(3H,s),3.25(1H,t,J=4.72Hz),3.39−3.51(1H,m),3.57−3.64(3H,m),3.80−3.91(3H,m),4.84(1H,t,J=8.80Hz),5.28(1H,d,J=10.1Hz).
ESI−MS[M+Na]=348.0,[M−H]=323.9.
[合成例41]
N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル
参考例2と同様の方法で得られたL−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(2.00g、9.13mmol)をジクロロメタン(19ml)に溶解し、溶液を0℃に保った。反応液に炭酸カリウム(2.54g、18.4mmol)を加えた後に、アセチルクロリド(0.97ml、13.7mmol)を滴下した。反応温度を徐々に昇温し、室温で16時間攪拌した。反応液に5%クエン酸水(30ml)を加え、ジクロロメタン(20ml×2)で抽出した。ジクロロメタン層を水(10ml×2)及び飽和食塩水(10ml×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過して除き、濾液を減圧濃縮して、無色油状物質を得た。油状物に少量のn−ヘキサンを加えたところ全体が固化したので、結晶をろ取してn−ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥してN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル(HPLCで確認したところ、シス体:トランス体の比率が96:4であった。)を無色結晶として得た(0.847g)。得られた結晶の融点をElectrothermal社 デジタル式融点測定装置 IA9100にて測定したところ、101℃〜105℃であった。
H−NMR(CDCl,400MHz):δ:cis:1.39(3H,t,J=7.13Hz),1.95(3H,s),2.16(3H,s),3.47(1H,dd,J=1.66,12.2Hz),3.72(1H,dd,J=6.79,12.2Hz),4.33−4.48(2H,m),4.98(1H,dd,J=1.68,6.78Hz).
[比較合成例1]非特許文献1に記載の方法に準じた、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸の合成
無水酢酸(4.5ml、47.1mmol)を0℃に保ち、参考例1と同様の方法で得られた2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸(3.0g、15.7mmol)およびピリジン(3.8ml、47.1mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物に2N HCl(25ml)を加えた後に酢酸エチル(100ml)で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過して除き、ろ液を減圧濃縮した。残渣のH−NMRを測定したところ、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸のシス体、トランス体及びN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物の混合物であることが判明した。
[試験例1]70℃における経時的安定性試験
合成例1で得られたN−Ac−CP2Et、合成例13で得られたN−Ac−CPを用いて、pH4、5、6および7、かつ70℃において25mMリン酸緩衝液中の経時的安定性試験を行った。試験は4日間行った。その結果を図1〜4に示す。比較対象として参考例1で得られたCP、および参考例2で得られたCP2Etを用いた。また、本経時的安定性試験には、HPLC;(ポンプ)HITACHI L−7100、(オートサンプラー)HITACHI L−2200、(検出器)HITACHI L−4000を用いた。
70℃における経時的安定性試験の指標としては、安定性試験開始0日後の対象物質のHPLCチャートにおける面積値に対する、経時変化後の対象物質の面積値を%で算出し残存率とした。
HPLC分析条件
条件−1
検出器;紫外吸光光度計(測定波長;210nm)
カラム;Inertsil ODS−3(GL Sciences)(粒径3μm、内径4.6mm、長さ250mm)
溶離液;4mL/L リン酸水溶液:メタノール=3:1(v/v)
流速;0.8mL/分
カラム温度;50℃
サンプル濃度;100mg/dL
注入量;20μL
保持時間(分);CP:4.6,4.8(ジアステレオマー混合物)、N−Ac−CP:8.0
条件−2
検出器;紫外吸光光度計(測定波長;210nm)
カラム;Inertsil ODS−3(High Pressureタイプ、GL Sciences)(粒径3μm、内径4.6mm、長さ250mm)
溶離液;A:0.05M KHPO(85%HPOでpH2に調整)、B:MeOH
グラジエント条件;0〜5分:A=100,〜25分:A:B=50:50,〜35分:A:B=50:50、〜40分:A=100、〜45分:A=100
流速;0.8mL/分
カラム温度;30℃
サンプル濃度;25〜50mg/dL
注入量;20μL
保持時間(分);N−Ac−CP:21.7、CP2Et:29.6,29.8(ジアステレオマー混合物)、N−Ac−CP2Et:31.2
図1〜4から、本発明のシステイン誘導体(N−Ac−CP2Et、N−Ac−CP)は、CPおよびCP2Etよりも良好な保存安定性を示すことが分かり、化粧品用途等での実用化のレベルに達する非常に有用な化合物であることが分かった。
[試験例2]70℃における経時的安定性試験
合成例7で得られたN−Ac−CP2Etのシス体−トランス体の約1:1混合物(20mg/20ml)を用いて、pH4,5,6および7、かつ70℃において25mMリン酸緩衝液中の経時的安定性試験を、試験例1と同様の方法で行った。試験は5日間行った。70℃における経時的安定性試験の指標としては、安定性試験開始0日後の対象物質のHPLCチャートにおける面積値に対する、5日後の対象物質の面積値を%で算出し残存率とした。結果を表1に示す。
検出器;紫外吸光光度計(測定波長;210nm)
カラム;Inertsil ODS−3(High Pressureタイプ、GL Sciences)(粒径3μm、内径4.6mm、長さ250mm)
溶離液;A:0.05M KHPO(85%HPOでpH2に調整)、B:MeOH
グラジエント条件;0〜5分:A=100,〜25分:A:B=50:50,〜35分:A:B=50:50、〜40分:A=100、〜45分:A=100
流速;0.8mL/分
カラム温度;30℃
サンプル濃度;25〜50mg/dL
注入量;20μL
保持時間(分);N−Ac−CP2Et(シス体):31.9、N−Ac−CP2Et(トランス体):33.9
表1から、本発明のシステイン誘導体であるN−Ac−CP2Etは、シス体およびトランス体のいずれも良好な保存安定性を示すことが分かった。また、シス体とトランス体を比較すると、トランス体のほうが、特に酸性条件(特に、pH5以下)下において、より安定性に優れていることがわかった。
[試験例3]臭気試験
合成例10、33および37のシステイン誘導体、参考例1で得られたCP、および参考例2で得られたCP2Etの1重量%水溶液(pH4または7)を作成し、密閉して、70℃恒温槽にて4日間または6日間保存した。恒温槽から出した直後の各サンプルについて、6名のパネラーが臭いを嗅ぎ、以下の基準で評価した。
3点:硫黄臭が全く感じられない
2点:硫黄臭がかすかに感じられる
1点:硫黄臭が感じられる
0点:硫黄臭が強くする
6名の結果を合計し、合計点が、15点以上を◎、10点以上15点未満を○、5点以上10点未満を△、0点以上5点未満を×として評価した。結果を表2に示す。
本発明のシステイン誘導体は、CPおよびCP2Etよりも臭気が少なく、かつ分解による硫黄臭が少ないことから良好な保存安定性を示すことが分かり、化粧品用途等での実用化のレベルに達する非常に有用な化合物であることが分かった。
[試験例4]黒色メラニン産生抑制試験
B16メラノーマをDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle Medium)(高グルコース、血清10%含有)にて培養した。コンフルエントになった細胞を、トリプシンにて剥がし、96ウェルプレートに播種した。翌日、細胞がプレートに接着後、各評価サンプル(コントロール(サンプル添加なし)、各合成例のシステイン誘導体)を所定評価濃度(10mMからサンプルに応じて希釈)を添加したDMEMと培地交換し、3日間培養した。プレートシェーカーにて96ウェルプレートを5分間震とうし、450nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダーにて測定した。コントロール(サンプル添加なし)の測定値(吸光度)を100%と規定した場合の、各サンプル所定濃度添加3日後の吸光度を相対%にすることにより、コントロール中の黒色メラニン量を100%とした場合の、各サンプルの黒色メラニン産生を50%抑制するために必要な濃度を、50%メラニン産生抑制濃度として算出した。結果を表3に示す。
尚、本黒色メラニン産生抑制試験にて使用したマイクロプレートリーダーは、Benchmarkマイクロプレートリーダー、BIORAD社製である。
本発明のシステイン誘導体は、細胞から放出される黒色メラニン量を抑制する効果を有することが分かった。
産業上の実施可能性
本発明のシステイン誘導体は、安定性に優れ、臭気が少なく、かつ十分な黒色メラニン産生抑制効果を有することが判明した。これによりこれまでのL−システイン誘導体よりもさらに安定性の良く、かつ臭気が少ない美白剤、しみの改善剤または治療剤、およびしわの改善剤または治療剤を提供することが可能となり、ならびに、これらを含有する長期保存安定性に優れた化粧料または皮膚外用剤を提供することが可能となった。
本出願は日本で出願された特願2010−123169を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (14)

  1. 下記一般式:
    [式中、
    X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、またはアミノ酸残基(当該アミノ酸残基中のカルボキシル基がC 1−22 アルコキシ基でエステル化もしくはC 1−22 アルキルアミノ基でアミド化されていてもよい)を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
    Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
    Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有する化粧料。
  2. システイン誘導体が、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸、およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステル、並びにそれらの塩から選択される1種または2種以上である、請求項1記載の化粧料。
  3. システイン誘導体が、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸のトランス体、およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体、並びにそれらの塩から選択される1種または2種以上である、請求項1記載の化粧料。
  4. 下記一般式:
    [式中、
    X’は、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、またはアミノ酸残基(当該アミノ酸残基中のカルボキシル基がC 1−22 アルコキシ基でエステル化もしくはC 1−22 アルキルアミノ基でアミド化されていてもよい)を示し;
    Dは、
    (1)(i)水酸基、および
    (ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
    から選択される置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、または
    (2)水酸基で置換されていてもよいC1−22アルキル基を示し;
    Z’は、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
    W’は、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有する化粧料。
  5. 下記一般式:
    [式中、
    X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、またはアミノ酸残基(当該アミノ酸残基中のカルボキシル基がC 1−22 アルコキシ基でエステル化もしくはC 1−22 アルキルアミノ基でアミド化されていてもよい)を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
    Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
    Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有する美白剤。
  6. 下記一般式:
    [式中、
    X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、またはアミノ酸残基(当該アミノ酸残基中のカルボキシル基がC 1−22 アルコキシ基でエステル化もしくはC 1−22 アルキルアミノ基でアミド化されていてもよい)を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
    Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
    Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表されるシステイン誘導体(ただし、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物を除く。)またはその塩。
  7. 下記一般式:
    [式中、
    X’は、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、またはアミノ酸残基(当該アミノ酸残基中のカルボキシル基がC 1−22 アルコキシ基でエステル化もしくはC 1−22 アルキルアミノ基でアミド化されていてもよい)を示し;
    Dは、
    (1)(i)水酸基、および
    (ii)水酸基で置換されていてもよいC1−6アルキル基
    から選択される置換基で置換されていてもよい芳香族複素環基、または
    (2)水酸基で置換されたC1−22アルキル基を示し;
    Z’は、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
    W’は、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表されるシステイン誘導体またはその塩。
  8. N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸−2−エチルエステルのトランス体、またはその塩。
  9. 結晶の形態である、請求項8記載のトランス体。
  10. 融点が138℃〜141℃である、請求項9記載のトランス体。
  11. 一般式(IV):
    [式中、
    X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、またはアミノ酸残基(当該アミノ酸残基中のカルボキシル基がC 1−22 アルコキシ基でエステル化もしくはC 1−22 アルキルアミノ基でアミド化されていてもよい)を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
    Zは水素原子またはC1−22アルキル基を示す。]
    で表される化合物を一般式(V):
    [式中、Aはハロゲン原子を示し;WはC1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表される化合物、または一般式(V’):
    [式中、Wは上記と同意義を示す。]
    で表される化合物と反応させて、一般式(I):
    [式中、各記号は上記と同意義を示す。]
    で表されるシステイン誘導体(ただし、N−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸およびN−アセチル−2−メチルチアゾリジン−2,4−ジカルボン酸無水物を除く。)を製造する方法。
  12. 一般式(IV’):
    [式中、Y’’はC1−22アルコキシ基を示し;Z’’はC1−22アルキル基を示す。]
    で表される化合物を、有機塩基の存在下に一般式(V):
    [式中、Aはハロゲン原子を示し;WはC1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表される化合物と反応させるか、または塩基の非存在下に一般式(V’):
    [式中、各記号は上記と同意義を示す。]
    で表される化合物と反応させて、一般式(I’):
    [式中、各記号は上記と同意義を示す。]
    で表されるシステイン誘導体またはその塩のトランス体を選択的に製造する方法。
  13. 下記一般式:
    [式中、
    X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、またはアミノ酸残基(当該アミノ酸残基中のカルボキシル基がC 1−22 アルコキシ基でエステル化もしくはC 1−22 アルキルアミノ基でアミド化されていてもよい)を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
    Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
    Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有する黒色メラニン産生抑制剤。
  14. 下記一般式:
    [式中、
    X及びYは、それぞれ独立して、OR、NHR(式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子またはC1−22アルキル基を示す。)、またはアミノ酸残基(当該アミノ酸残基中のカルボキシル基がC 1−22 アルコキシ基でエステル化もしくはC 1−22 アルキルアミノ基でアミド化されていてもよい)を示すか、あるいは、XとYが一緒になって−O−を形成してもよく;
    Zは、水素原子またはC1−22アルキル基を示し;
    Wは、C1−22アルキル基、C1−22アルコキシ基またはC1−22アルキルアミノ基を示す。]
    で表されるシステイン誘導体またはその塩を含有するしみの改善剤または治療剤。
JP2012517348A 2010-05-28 2011-05-27 システイン誘導体 Active JP5327384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517348A JP5327384B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 システイン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123169 2010-05-28
JP2010123169 2010-05-28
JP2012517348A JP5327384B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 システイン誘導体
PCT/JP2011/062293 WO2011149093A1 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 システイン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011149093A1 JPWO2011149093A1 (ja) 2013-07-25
JP5327384B2 true JP5327384B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=45004075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517348A Active JP5327384B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-27 システイン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9212154B2 (ja)
EP (1) EP2578203B1 (ja)
JP (1) JP5327384B2 (ja)
KR (1) KR101496795B1 (ja)
CN (1) CN102917685B (ja)
WO (1) WO2011149093A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013081146A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 味の素株式会社 シワ防止化粧料
JPWO2013081193A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 味の素株式会社 システイン誘導体およびアルコールを含有する化粧料
JPWO2013081192A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 味の素株式会社 システイン誘導体および界面活性剤を含有する化粧料
JPWO2013081147A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 味の素株式会社 美白化粧料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852261B2 (ja) * 2016-01-21 2021-03-31 味の素株式会社 アシル塩基性アミノ酸誘導体および生理活性物質を含むマルチラメラベシクル製剤
JPWO2021187411A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23
KR102693441B1 (ko) * 2021-05-26 2024-08-08 경북대학교 산학협력단 시스테인 유도체의 피부 미백 용도
CN114057790B (zh) * 2021-11-18 2023-10-24 万华化学集团股份有限公司 一种高全反式异构体含量的维生素a三苯基膦盐的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB811816A (en) * 1954-07-16 1959-04-15 Farmaceutici Italia Heterocyclic hydrazides
JP2004517063A (ja) * 2000-11-17 2004-06-10 ロレアル 2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸誘導体の剥離促進剤としての使用
JP2009227660A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Ajinomoto Co Inc システイン誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815938B1 (ja) 1970-10-24 1973-05-18
FR2356423A1 (fr) * 1976-07-01 1978-01-27 Oeriu Simion Derives de l'acide thiazolidinecarboxylique, leur preparation et leur application comme medicaments
DK0968997T3 (da) * 1998-06-29 2004-02-02 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til fremstilling af S-aryl-L-cystein og derivater
US6703031B1 (en) * 1998-10-09 2004-03-09 Ajinomoto Co., Inc. Cysteine derivatives
US20030095959A1 (en) * 2000-11-21 2003-05-22 Access Business Group International Llc. Topical skin composition
US8642660B2 (en) * 2007-12-21 2014-02-04 The University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
JP5378713B2 (ja) 2008-06-19 2013-12-25 日本理化学薬品株式会社 外用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB811816A (en) * 1954-07-16 1959-04-15 Farmaceutici Italia Heterocyclic hydrazides
JP2004517063A (ja) * 2000-11-17 2004-06-10 ロレアル 2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸誘導体の剥離促進剤としての使用
JP2009227660A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Ajinomoto Co Inc システイン誘導体

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011045189; Xavier FERNANDEZ et al.: 'Thiazolidines and their oxidation products as flavouring compounds' FLAVOUR AND FRAGRANCE JOURNAL Vol.17, 2002, pp.432-439, table1,2 *
JPN6011045191; Takeshi AKASAKA et al.: 'Cooxidation Reaction in the Singlet Oxygenation of Cyclic and Benzylic Sulfides: S-Hydroperoxysulfon' J. Am. Chem. Soc. Vol.113, 1991, pp.2696-2701 *
JPN6011045195; Wataru ANDO et al.: 'Acylation of 2,4-Disubstituted Thiazolidines and Oxazolidines.' CHEMISTRY LETTERS , 1987, pp.1361-1364,Table 1 *
JPN6011045197; MAXWELL.P.S.: 'Reactions of Semimercaptals With Amino Compounds' J. Biological Chem. Vol.121, 1937, pp.539-48 *
JPN6013007611; G. Cremonesi et al.: 'Asymmetric synthesis of 1,3-thiazolidine-derived spiro-beta-lactams via a Staudinger reaction between' Tetrahedron:Asymmetry Vol.16, 2005, pp.3371-3379 *
JPN6013007612; J. P. Nallet et al.: 'Synthesis of a Series of Hexitol and Aminodeoxyhexitol Mononitrate Derivatives Containing a Sulfur G' Eur. J. Org. Chem. , 1998, pp.933-943 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013081146A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 味の素株式会社 シワ防止化粧料
JPWO2013081193A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 味の素株式会社 システイン誘導体およびアルコールを含有する化粧料
JPWO2013081192A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 味の素株式会社 システイン誘導体および界面活性剤を含有する化粧料
JPWO2013081147A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 味の素株式会社 美白化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
KR101496795B1 (ko) 2015-03-02
WO2011149093A1 (ja) 2011-12-01
EP2578203A4 (en) 2013-07-24
CN102917685A (zh) 2013-02-06
US10144717B2 (en) 2018-12-04
CN102917685B (zh) 2015-11-25
US20130095048A1 (en) 2013-04-18
JPWO2011149093A1 (ja) 2013-07-25
EP2578203B1 (en) 2015-04-01
US9212154B2 (en) 2015-12-15
US20160060234A1 (en) 2016-03-03
EP2578203A1 (en) 2013-04-10
KR20130028126A (ko) 2013-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327384B2 (ja) システイン誘導体
JP3635703B2 (ja) 化粧品における給湿剤としてのエクトインおよびエクトイン誘導体
JP5439849B2 (ja) システイン誘導体
EP2117499B1 (en) Use of sinapic acid in non-therapeutic cosmetic and/or topical compositions
EP2813488B1 (en) Amphoteric ion-type basic amino acid derivative
KR101652204B1 (ko) 펩타이드가 결합된 안정한 아스코르빈산 유도체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 화장료 조성물
JPH11279040A (ja) 皮膚外用剤
EP1280506B1 (en) Silylated compounds as precursors for self-tanning compositions
JP5994789B2 (ja) シワ防止化粧料
JP5979155B2 (ja) システイン誘導体およびアルコールを含有する化粧料
JP4070357B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006232685A (ja) メイラード反応阻害剤
Amino et al. Synthesis, Characterization, and Evaluation of Thiazolidine Derivatives of Cysteine for Suppressing Eumelanin Production
KR101969345B1 (ko) 펩타이드가 결합된 안정한 아스코르빈산 유도체를 포함하는 피부 염증 완화용 조성물
JP5979154B2 (ja) システイン誘導体および界面活性剤を含有する化粧料
CN102964283A (zh) 4-氨基硫脲缩甲醛基苯甲(氨基酸)酰胺化合物及其应用
KR101491728B1 (ko) 비타민 c와 비타민 b3의 컨쥬게이트 및 그를 포함하는 항산화제
JP2012518678A (ja) 酵素soat−1を阻害する新規ジオキソ−イミダゾリジン誘導体並びにこれらを含む医薬組成物及び化粧品組成物
JP4457132B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250