JP5326319B2 - 害虫防除用組成物及び害虫防除方法 - Google Patents

害虫防除用組成物及び害虫防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5326319B2
JP5326319B2 JP2008077973A JP2008077973A JP5326319B2 JP 5326319 B2 JP5326319 B2 JP 5326319B2 JP 2008077973 A JP2008077973 A JP 2008077973A JP 2008077973 A JP2008077973 A JP 2008077973A JP 5326319 B2 JP5326319 B2 JP 5326319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
pest control
pest
ether
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008077973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273946A (ja
Inventor
将弘 山田
嘉人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008077973A priority Critical patent/JP5326319B2/ja
Publication of JP2008273946A publication Critical patent/JP2008273946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326319B2 publication Critical patent/JP5326319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、害虫防除用組成物及び害虫防除方法に関する。
特許文献1には、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートが害虫防除効力を有することが記載されており、また特許文献1の製剤例及び試験例では該化合物とジクロロメタン及び灯油を含有する組成物が記載されている。
特開2004−2363
本発明は優れた害虫防除効力を有する害虫防除用組成物及び害虫防除方法を提供することを課題とする。
本発明者は、優れた害虫防除効力を有する害虫防除用組成物及び害虫防除方法を見出すべく検討した結果、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、初留点が150℃以上であり95パーセント留出温度が300℃以下である飽和炭化水素及びモノアルキレングリコールモノアルキルエーテル及びジアルキレングリコールモノアルキルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種以上のグリコールエーテルを含有する害虫防除用組成物が優れた害虫防除効力を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、以下の1.〜15.のものである。
1.4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
初留点が150℃以上であり95パーセント留出温度が300℃以下である飽和炭化水素
及び
モノアルキレングリコールモノアルキルエーテル及びジアルキレングリコールモノアルキルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種以上のグリコールエーテル
を含有する害虫防除用組成物。
2. 飽和炭化水素の含有割合が、グリコールエーテル1重量部に対して0.5〜10重量部である1.記載の害虫防除用組成物。
3. 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの含有割合が、グリコールエーテル1重量部に対して0.00001〜0.1重量部である1.又は2.記載の害虫防除用組成物。
4. 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの含有量が、0.0001〜0.5重量パーセントである1.〜3.いずれか一項記載の害虫防除用組成物。
5. グリコールエーテルがモノ(C2−C3)アルキレングリコールモノ(C1−C3)アルキルエーテル及びジ(C2−C3)アルキレングリコールモノ(C1−C3)アルキルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種である1.〜4.いずれか一項記載の害虫防除用組成物。
6. グリコールエーテルがプロピレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノエチルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種である1.〜4.いずれか一項記載の害虫防除用組成物。
7. 害虫が網翅目害虫である1.〜6.いずれか一項記載の害虫防除用組成物。
8. 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
初留点が150℃以上であり95パーセント留出温度が300℃以下である飽和炭化水素
及び
モノアルキレングリコールモノアルキルエーテル及びジアルキレングリコールモノアルキルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種以上のグリコールエーテル
を含有する害虫防除用組成物の有効量を、害虫又は害虫の生息場所に施用することを特徴とする害虫防除方法。
9. 飽和炭化水素の含有割合が、グリコールエーテル1重量部に対して0.5〜10重量部である8.記載の害虫防除方法。
10. 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの含有割合が、グリコールエーテル1重量部に対して0.00001〜0.1重量部である8.又は9.記載の害虫防除方法。
11. 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの含有量が、0.0001〜0.5重量パーセントである8.〜10.いずれか一項記載の害虫防除方法。
12. グリコールエーテルがモノ(C2−C3)アルキレングリコールモノ(C1−C3)アルキルエーテル及びジ(C2−C3)アルキレングリコールモノ(C1−C3)アルキルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種である8.〜11.いずれか一項記載の害虫防除方法。
13. グリコールエーテルがプロピレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノエチルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種である8.〜11.いずれか一項記載の害虫防除方法。
14. 害虫が網翅目害虫である8.〜13.いずれか一項記載の害虫防除方法。
15. 1.〜7.いずれか一項記載の害虫防除用組成物を含有する害虫防除剤。
本発明の害虫防除用組成物は、優れた害虫防除効力を有する。また、本発明の害虫防除方法により害虫を防除することができる。
本発明の害虫防除用組成物(以下、本発明組成物と記す。)は、4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、飽和炭化水素及びグリコールエーテルを含有するものである。
本発明に用いられる4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(以下、本エステル化合物と記す。)は、例えば米国特許第6908945号明細書に記載される化合物であり、該公報に記載の方法により製造することができる。
本エステル化合物にはシクロプロパン環上に存在する2個の不斉炭素原子に由来する異性体、及び二重結合に由来する異性体が存在するが、本エステル化合物にはその各々及び任意の異性体比率である化合物が含まれる。
本発明には飽和炭化水素として、各種の飽和炭化水素(直鎖状飽和炭化水素、分岐鎖状飽和炭化水素、脂環式飽和炭化水素)の1種又は2種以上から実質的になる各種の飽和炭化水素溶剤で、初留点が150℃以上であり95パーセント留出温度が300℃以下のもの(以下、本飽和炭化水素と記す。)が用いられるが、もちろん初留点が150℃以上であり乾点(Dry Point)が300℃以下のものであってもよい。かかる飽和炭化水素溶剤としては、例えば、アイソパーG(エクソンモービル有限会社製、初留点:160℃、乾点:176℃)、アイソパーL(エクソンモービル有限会社製、初留点:189℃、乾点:207℃)、アイソパーH(エクソンモービル有限会社製、初留点:178℃、乾点:188℃)、アイソパーM(エクソンモービル有限会社製、初留点:223℃、乾点:254℃)、ノルパー13(エクソンモービル有限会社製、初留点:222℃、乾点:242℃)、ノルパー15(エクソンモービル有限会社製、初留点:249℃、乾点:274℃)、エクソールD40(エクソンモービル有限会社製、初留点:164℃、乾点:192℃)、エクソールD60(エクソンモービル有限会社製、初留点:187℃、乾点:209℃)、エクソールD80(エクソンモービル有限会社製、初留点:208℃、乾点:243℃)、ネオチオゾール(中央化成株式会社製、初留点:225℃、乾点:247℃)、IPソルベント 2028(出光興産株式会社、初留点:213℃、95パーセント留出温度:250℃)及び灯油が挙げられる。
本発明に用いられるグリコールエーテルとしては、モノアルキレングリコールモノアルキルエーテル及びジアルキレングリコールモノアルキルエーテル(以下、本グリコールエーテルと記す。)が挙げられ、詳しくは例えばモノ(C2−C3)アルキレングリコールモノ(C1−C3)アルキルエーテル及びジ(C2−C3)アルキレングリコールモノ(C1−C3)アルキルエーテルが挙げられ、具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル及びジプロピレングリコールモノプロピルエーテルなどが挙げられる。
本発明組成物には、本飽和炭化水素と本グリコールエーテルとが本グリコールエーテル1重量部に対して、本飽和炭化水素が通常0.5〜10重量部となる割合で含有され、本発明組成物中には本飽和炭化水素と本グリコールエーテルとの合計量で、通常90〜99.999重量パーセント、好ましくは95〜99.999重量パーセント含有される。
本発明組成物には、本エステル化合物と本グリコールエーテルとが本グリコールエーテル1重量部に対して、本エステル化合物が通常0.00001〜0.1重量部の割合で含有され、本発明組成物中には本エステル化合物が通常0.0001〜0.5重量パーセント、好ましくは0.001〜0.5重量パーセント含有される。
本発明組成物には、必要により、他の殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、忌避活性成分、共力剤、香料等の1種以上を適宜配合することができる。
かかる殺虫活性成分、殺ダニ活性成分としては、例えば、フェニトロチオン、フェンチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、アセフェート、メチダチオン、ジスルホトン、DDVP、スルプロホス、シアノホス、ジオキサベンゾホス、ジメトエート、フェントエート、マラチオン、トリクロルホン、アジンホスメチル、モノクロトホス、エチオン、ジクロルボス、プロフェノホス、スルプロホス、フェントエート、イソキサチオン、テトラクロロビンホス、テルブホス、フォレート、クロルエトキシホス、ホスチアゼート、エトプロホス、カズサホス等の有機リン系化合物、
BPMC、ベンフラカルブ、プロポキスル、カルボスルファン、カルバリル、メソミル、エチオフェンカルブ、アルジカルブ、オキサミル、フェノチオカルブ、チオジカルブ、アラニカルブ、メチオカルブ、カルタップ等のカーバメート系化合物、
エトフェンプロックス、フェンバレレート、エスフェンバレレート、フェンプロパトリン、シクロプロトリン、フルバリネート、タウフルバリネート、ビフェンスリン、ハルフェンプロックス、トラロメトリン、シラフルオフェン、d−レスメトリン、アクリナトリン、テフルトリン、トランスフルトリン、テトラメトリン、アレスリン、d−フラメトリン、プラレトリン、エンペントリン、フルシトリネート、フルメトリン、5−(2−プロピニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド化合物、
アセタミプリド、ニテンピラム、チアクロプリド、チアメトキサム、ジノテフラン、クロチアニジン、イミダクロプリド等のネオニコチノイド系化合物、エンドスルファン、γ−BHC、1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノール等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン、テフルベンズロン、フルフェノクスロン、ルフェヌロン、ヘキサフルムロン、ジフルベンズロン、トリフルムロン、フルアズロン、ノバルロン、トリアズロン、ビストリフルロン等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アセトプロール、ピリプロール、ピラフルオプロール、エチプロール等のフェニルピラゾール系化合物、テブフェノジド、クロマフェノジド、メトキシフェノジド、ハロフェノジド等のベンゾイルヒドラジン化合物、メトキサジアゾン、ブロモプロピレート、テトラジホン、キノメチオネート、ピリダベン、フェンピロキシメート、ジアフェンチウロン、テブフェンピラド、ピメトロジン、フロニカミド、トリアザメート、ブプロフェジン、クロルフェナピル、インドキサカルブ、ピリダリル、シロマジン、フルアクリピリム、エトキサゾール、フェナザキン、アセキノシル、ヘキシチアゾクス、クロフェンテジン、酸化フェンブタスズ、ジコホル、プロパルギット、アミトラズ、ベンスルタップ、チオシクラム、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、アミドフルメト、メタフルミゾン、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、ピリフルキナゾン、ポリナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン〕、ピリミジフェン、ミルベメクチン、アバメクチン、スピノサド、エマメクチン安息香酸塩、イバーメクチン及びアザジラクチンが挙げられる。
忌避活性成分としては、例えば3,4−カランジオール、N,N−ジエチル−m−トルアミド、1−メチルプロピル 2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンカルボキシラート、リモネン、リナロール、シトロネラール、メントール、メントン、ヒノキチオール、ゲラニオール、ユーカリプトール、p−メンタン−3,8−ジオール及びヒソップ油等の植物精油が挙げられる。
共力剤としては、例えばビス−(2,3,3,3−テトラクロロプロピル)エーテル(S−421)、N−(2−エチルヘキシル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(商品名:MGK−264)、α−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−4,5−メチレンジオキシ−2−プロピルトルエン(ピペロニルブトキシド)、IBTA(チオシアノ酢酸イソボルニル)及びN−(2−エチルヘキシル)−1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2,2,2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(商品名:サイネピリン500)が挙げられる。
本発明組成物により防除できる害虫としては、例えば昆虫やダニ等の節足動物が挙げられ、具体的には例えば以下の害虫等が挙げられる。
鱗翅目害虫:ニカメイガ、コブノメイガ、ノシメコクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨトウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマナヤガ等のアグロティス属害虫(Agrotis spp.)、ヘリコベルパ属害虫(Helicoverpa spp.)、ヘリオティス属害虫(Heliothis spp.)、コナガ、イチモンジセセリ、イガ、コイガ等
双翅目害虫:アカイエカ、コガタアカイエカ、ネッタイイエカ等のイエカ類、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ、ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバエ、ヒメイエバエ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、ノミバエ類、アブ類、ブユ類、サシバエ類、ヌカカ類等
網翅目害虫:チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等
膜翅目害虫:アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ等のハバチ類等
隠翅目害虫:イヌノミ、ネコノミ、ヒトノミ等
シラミ目害虫:ヒトジラミ、ケジラミ、アタマジラミ、コロモジラミ等
等翅目害虫:ヤマトシロアリ、イエシロアリ等
半翅目害虫:ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類、トコジラミ類等
鞘翅目害虫:ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、ウエスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒメコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾウムシ、ワタミゾウムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属(Epilachna spp.)、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等
総翅目害虫:ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等
直翅目害虫:ケラ、バッタ等
ダニ類:コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒョウヒダニ類、ケナガコナダニ、ムギコナダニ等のコナダニ類、チリニクダニ、イエニクダニ、サナアシニクダニ等のニクダニ類、クワガタツメダニ、フトツメダニ等のツメダニ類、ホコリダニ類、マルニクダニ類、イエササラダニ類、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ、リンゴハダニ等のハダニ類、フタトゲチマダニ等のマダニ類。
本発明組成物は、例えば本エステル化合物、本飽和炭化水素及び本グリコールエーテル、必要により前記他の殺虫活性成分、殺ダニ活性成分、忌避活性成分、共力剤、香料等を室温下又は加温下に混合、溶解することにより調製される。
本発明組成物を害虫防除に用いる場合には、本発明組成物をそのまま又は製剤化して本発明組成物を含有する害虫防除剤の形態で適用することができる。
その製剤としては、例えば、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤(水中懸濁剤、水中乳濁剤等)、粉剤、粒剤、エアゾール剤、加熱蒸散剤(殺虫線香、電気殺虫マット、吸液芯型加熱蒸散殺虫剤等)、加熱燻煙剤(自己燃焼型燻煙剤、化学反応型燻煙剤、多孔セラミック板燻煙剤等)、非加熱蒸散剤(樹脂蒸散剤、含浸紙蒸散剤等)、煙霧剤(フォッキング等)、ULV剤及び毒餌が挙げられる。
製剤化の方法としては、例えば以下の方法を挙げることができる。
(1) 本発明組成物を固体担体、液体担体、ガス状担体、餌等と混合し、必要があれば界面活性剤その他の製剤用補助剤を添加・加工する方法。
(2) 本発明組成物を基材に含浸する方法。
(3) 本発明組成物と基材とを混合した後に成形加工する方法。
これらの製剤には、本発明組成物を、製剤形態にもよるが、通常、重量比で0.1〜95重量パーセント含有する。
製剤化の際に用いられる担体としては、例えば固体担体{粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ、モンモリロナイト等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等}、液体担体{水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン、フェニルキシリルエタン等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ジメチルスルホキシド、植物油(大豆油、綿実油等)等}及びガス状担体{フロンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等}が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類、アルキルアリールエーテル類のポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類及び糖アルコール誘導体が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤及び安定剤等、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(デンプン、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン)、ポリアクリル酸等、BHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)及びBHA(2−t−ブチル−4−メトキシフェノールと3−t−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
殺虫線香の基材としては、例えば木粉、粕粉等の植物性粉末とタブ粉、スターチ、グルテイン等の結合剤との混合物が挙げられる。
電気殺虫マットの基材としては、例えばコットンリンターを板状に固めたもの及びコットンリンターとパルプとの混合物のフィリブルを板状に固めたものが挙げられる。
自己燃焼型燻煙剤の基材としては、例えば、硝酸塩、亜硝酸塩、グアニジン塩、塩素酸カリウム、ニトロセルロース、エチルセルロース、木粉等の燃焼発熱剤、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、重クロム酸塩、クロム酸塩等の熱分解刺激剤、硝酸カリウム等の酸素供給剤、メラミン、小麦デンプン等の支燃剤、珪藻土等の増量剤及び合成糊料等の結合剤が挙げられる。
化学反応型燻煙剤の基材としては、例えば、アルカリ金属の硫化物、多硫化物、水硫化物、酸化カルシウム等の発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、活性白土などの触媒剤、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロペンタメチレンテトラミン、ポリスチレン、ポリウレタン等の有機発泡剤及び天然繊維片、合成繊維片等の充填剤が挙げられる。
非加熱蒸散剤の基材としては、例えば、熱可塑性樹脂及び紙(濾紙、和紙等)が挙げられる。
毒餌の基材としては、例えば、穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアセチック酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子どもやペットによる誤食防止剤、及びチーズ香料、タマネギ香料、ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料が挙げられる。
本発明の害虫防除方法は通常、本発明組成物又はその製剤を害虫又は害虫の生息場所に施用することにより行われる。
本発明組成物又はその製剤の施用方法としては、例えば以下の方法が挙げられ、本発明組成物又はその製剤の形態、使用場所等に応じて適宜選択できる。
(1) 本発明組成物又はその製剤をそのまま害虫又は害虫の生息場所に処理する方法。
(2) 本発明組成物又はその製剤を水等の溶媒で希釈した後に、害虫又は害虫の生息場所に散布処理する方法。
この場合には、通常、本発明組成物、又は、乳剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル製剤等に製剤化された本発明組成物の製剤を本エステル化合物の濃度が0.1〜10000ppmとなるように希釈する。
(3) 本発明組成物又はその製剤を害虫の生息場所で加熱し、有効成分を揮散させる方法。
この場合、本エステル化合物の施用量、施用濃度はいずれも本発明組成物又はその製剤の形態、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被害状況等に応じて適宜定めることができる。
以下、製造例、試験例等により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明組成物の製造例を示す。部は重量部を示す。
製造例1
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (Z)−1R−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート0.00156部、プロピレングリコールモノメチルエーテル50部及び脱臭灯油(ネオチオゾール(中央化成株式会社製)、初留点:225℃、乾点:247℃)残部を混合し、室温下で5分間撹拌することにより、液状組成物(以下、本発明組成物(1)と記す。)100部を得た。
製造例2
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (Z)−1R−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート0.00156部、プロピレングリコールモノメチルエーテル10部及び脱臭灯油(ネオチオゾール(中央化成株式会社製)、初留点:225℃、乾点:247℃)残部を混合し、室温下で5分間撹拌することにより、液状組成物(以下、本発明組成物(2)と記す。)100部を得た。
製造例3
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (Z)−1R−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート0.00156部、プロピレングリコールモノエチルエーテル10部及び脱臭灯油(ネオチオゾール(中央化成株式会社製)、初留点:225℃、乾点:247℃)残部を混合し、室温下で5分間撹拌することにより、液状組成物(以下、本発明組成物(3)と記す。)100部を得た。
製造例4
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (Z)−1R−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート0.00156部、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル10部及び脱臭灯油(ネオチオゾール(中央化成株式会社製)、初留点:225℃、乾点:247℃)残部を混合し、室温下で5分間撹拌することにより、液状組成物100部を得る。
次に比較用の液状組成物の製造を参考製造例に示す。
参考製造例1
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (Z)−1R−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート0.00156部、ジクロロメタン50部及び脱臭灯油(ネオチオゾール(中央化成株式会社製)、初留点:225℃、乾点:247℃)残部を混合し、室温下で5分間撹拌することにより、液状組成物(以下、比較組成物(1)と記す。)100部を得た。
参考製造例2
4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (Z)−(1R)−トランス−3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート0.00156部、ジクロロメタン10部及び脱臭灯油(ネオチオゾール(中央化成株式会社製)、初留点:225℃、乾点:247℃)残部を混合し、室温下で5分間撹拌することにより、液状組成物(以下、比較組成物(2)と記す。)100部を得た。
次に本発明組成物の害虫防除効果を試験例を示す。
試験例1
チャバネゴキブリ10頭(雄雌各5頭)を内壁にバターを塗った試験用コンテナー(直径8.75cm、高さ7.5cm、底面16メッシュ金網張り)内に放飼し、該コンテナーを試験用チャンバー(底面:46cm×46cm、高さ:70cm)の底部に設置した。該コンテナー上面より60cmの高さから本発明組成物(1)1.5gをスプレーガンを用いて噴霧した(噴霧圧力0.4kg/cm2)。噴霧から30秒後に該コンテナーを該試験用チャンバーから取り出した。該コンテナーからチャバネゴキブリを清潔なポリエチレンカップ(底面直径8.2cm)に回収し、餌、水を与え通気穴の設けられた蓋をして室温下に静置した。3日後に供試虫の生死から致死率を求めた(2反復平均)。
本発明組成物(1)の代わりに比較組成物(1)を用いて同様の操作を行い、致死率を求めた(2反復平均)。
その結果を、〔表1〕に示す。
Figure 0005326319
試験例2
チャバネゴキブリ10頭(雄雌各5頭)を内壁にバターを塗った試験用コンテナー(直径8.75cm、高さ7.5cm、底面16メッシュ金網張り)内に放飼し、該コンテナーを試験用チャンバー(底面:46cm×46cm、高さ:70cm)の底部に設置した。該コンテナー上面より60cmの高さから本発明組成物(2)1.5gをスプレーガンを用いて噴霧した(噴霧圧力0.4kg/cm2)。噴霧から30秒後に該コンテナーを該試験用チャンバーから取り出した。該コンテナーからチャバネゴキブリを清潔なポリエチレンカップ(底面直径8.2cm)に回収し、餌、水を与え通気穴の設けられた蓋をして室温下に静置した。3日後に供試虫の生死から致死率を求めた(2反復平均)。
本発明組成物(2)の代わりに、本発明組成物(3)及び比較組成物(2)を用いて同様の操作を行い、それぞれ致死率を求めた(2反復平均)。
その結果を、〔表2〕に示す。
Figure 0005326319
本発明の害虫防除用組成物は、優れた害虫防除効力を有する。また、本発明の害虫防除方法により害虫を防除することができる。

Claims (7)

  1. 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
    初留点が150℃以上であり95パーセント留出温度が300℃以下である飽和炭化水素及び
    モノ(C2−C3)アルキレングリコールモノ(C1−C3)アルキルエーテル及びジ(C2−C3)アルキレングリコールモノ(C1−C3)アルキルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種以上のグリコールエーテルを含有する害虫防除用組成物であって、
    該飽和炭化水素の含有割合が、該グリコールエーテル1重量部に対して0.5〜10重量部である害虫防除用組成物。
  2. 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの含有割合が、グリコールエーテル1重量部に対して0.00001〜0.1重量部である請求項1記載の害虫防除用組成物。
  3. 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル 3−(2−シアノ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの含有量が、0.0001〜0.5重量パーセントである請求項1又は2記載の害虫防除用組成物。
  4. グリコールエーテルがプロピレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノエチルエーテルからなる群より選ばれる1種又は2種である請求項1〜3いずれか一項記載の害虫防除用組成物。
  5. 害虫が網翅目害虫である請求項1〜4いずれか一項記載の害虫防除用組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項記載の害虫防除用組成物の有効量を、害虫又は害虫の生息場所に施用することを特徴とする害虫防除方法。
  7. 害虫が網翅目害虫である請求項6記載の害虫防除方法。
JP2008077973A 2007-03-30 2008-03-25 害虫防除用組成物及び害虫防除方法 Active JP5326319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077973A JP5326319B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-25 害虫防除用組成物及び害虫防除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091201 2007-03-30
JP2007091201 2007-03-30
JP2008077973A JP5326319B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-25 害虫防除用組成物及び害虫防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273946A JP2008273946A (ja) 2008-11-13
JP5326319B2 true JP5326319B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39402757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077973A Active JP5326319B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-25 害虫防除用組成物及び害虫防除方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8173702B2 (ja)
EP (1) EP2136643B1 (ja)
JP (1) JP5326319B2 (ja)
KR (1) KR101520978B1 (ja)
CN (1) CN101646346B (ja)
AR (1) AR065868A1 (ja)
AU (1) AU2008235737B2 (ja)
BR (1) BRPI0808942B1 (ja)
EG (1) EG25781A (ja)
ES (1) ES2575548T3 (ja)
MX (1) MX2009010217A (ja)
MY (1) MY150506A (ja)
RU (1) RU2455824C2 (ja)
TW (1) TWI434654B (ja)
WO (1) WO2008123571A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326320B2 (ja) 2007-03-30 2013-10-30 住友化学株式会社 害虫防除用組成物及び害虫防除方法
JP5550938B2 (ja) * 2010-02-18 2014-07-16 住友化学園芸株式会社 殺ダンゴムシ用エアゾール組成物
AU2011250706A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition and method for controlling pests
JP5596532B2 (ja) * 2010-12-27 2014-09-24 エステー株式会社 飛翔害虫忌避剤並びに飛翔害虫忌避具及び飛翔害虫の忌避方法
TWI572284B (zh) * 2011-02-04 2017-03-01 住友化學股份有限公司 用於防制害蟲之殺蟲組成物及方法
BR112014015585A8 (pt) 2011-12-28 2017-07-04 Sumitomo Chemical Co composição de controle de pestes
US20140343142A1 (en) * 2011-12-28 2014-11-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition
CN104585176B (zh) * 2012-12-31 2017-04-05 王金兰 一种含嘧螨胺的杀虫组合物
CN104585180B (zh) * 2012-12-31 2016-08-24 陕西汤普森生物科技有限公司 一种含嘧螨胺的杀虫组合物
JP6602710B2 (ja) * 2016-03-28 2019-11-06 住友化学園芸株式会社 農園芸用殺カイガラムシ上科昆虫組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2088212B (en) 1980-11-21 1985-12-04 Wellcome Found Pest control
US5286749A (en) * 1980-11-21 1994-02-15 Pitman-Moore Inc. Control of sheep ectoparasites
FR2713235B1 (fr) 1993-11-29 1996-01-19 Rhone Poulenc Agrochimie Composition pour aérosol et système générateur d'aérosol la contenant.
JP2000053512A (ja) 1998-08-10 2000-02-22 Sumitomo Chem Co Ltd 殺虫組成物
JP4776757B2 (ja) * 1999-10-01 2011-09-21 株式会社ダイゾー エアゾール組成物
JP4701525B2 (ja) * 2000-03-31 2011-06-15 住友化学株式会社 加熱蒸散用殺虫液及びこれを用いる加熱蒸散殺虫方法
JP4599692B2 (ja) * 2000-09-08 2010-12-15 住友化学株式会社 殺虫エアゾール組成物及び害虫駆除方法
JP4124993B2 (ja) * 2000-11-17 2008-07-23 アース製薬株式会社 殺虫剤組成物及びエアゾール剤
JP2002226311A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Sumitomo Chem Co Ltd 油性殺虫殺ダニ組成物
US6482863B2 (en) * 2000-12-15 2002-11-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Insect repellant formulation deliverable by piezoelectric device
JP2003073215A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd ハチ駆除剤
JP3991812B2 (ja) * 2001-12-11 2007-10-17 住友化学株式会社 エステル化合物およびその用途
JP4285045B2 (ja) * 2002-04-12 2009-06-24 住友化学株式会社 エステル化合物およびその用途
ES2211358B1 (es) * 2002-04-12 2005-10-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Compuesto de ester y su uso.

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136643A2 (en) 2009-12-30
WO2008123571A3 (en) 2009-09-17
AR065868A1 (es) 2009-07-08
MY150506A (en) 2014-01-30
EG25781A (en) 2012-07-29
MX2009010217A (es) 2009-10-19
BRPI0808942B1 (pt) 2018-05-15
TWI434654B (zh) 2014-04-21
CN101646346A (zh) 2010-02-10
ES2575548T3 (es) 2016-06-29
AU2008235737B2 (en) 2013-06-20
JP2008273946A (ja) 2008-11-13
RU2455824C2 (ru) 2012-07-20
US20100130602A1 (en) 2010-05-27
AU2008235737A1 (en) 2008-10-16
EP2136643B1 (en) 2016-05-25
TW200845909A (en) 2008-12-01
CN101646346B (zh) 2014-02-19
BRPI0808942A2 (pt) 2014-08-26
US8173702B2 (en) 2012-05-08
KR101520978B1 (ko) 2015-05-15
WO2008123571A2 (en) 2008-10-16
KR20090126268A (ko) 2009-12-08
RU2009140056A (ru) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326319B2 (ja) 害虫防除用組成物及び害虫防除方法
JP5326320B2 (ja) 害虫防除用組成物及び害虫防除方法
JP4285045B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP3991812B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP5066933B2 (ja) 有害生物防除剤組成物及び有害生物の防除方法
JP5526472B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP6689969B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP5012095B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP4552456B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP6716686B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP2010173951A (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル及びその用途
JP5066843B2 (ja) エステル化合物及びその有害生物防除用途
JP2018048095A (ja) エステル化合物及びその用途
JP5251116B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル及びその用途
JP5070843B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP5076623B2 (ja) エステル化合物及びその有害生物防除用途
JP7220954B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP3826480B2 (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP5141148B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP2008208105A (ja) エステル化合物及びその用途
JP6382083B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP6061759B2 (ja) トランスエステル化合物及びその用途
JP2009120534A (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル及びその用途
JPH0859613A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP2020105128A (ja) エステル化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5326319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350