JPH0859613A - エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤 - Google Patents

エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH0859613A
JPH0859613A JP7110415A JP11041595A JPH0859613A JP H0859613 A JPH0859613 A JP H0859613A JP 7110415 A JP7110415 A JP 7110415A JP 11041595 A JP11041595 A JP 11041595A JP H0859613 A JPH0859613 A JP H0859613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
pest
group
ester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7110415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694915B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tsushima
和礼 対馬
Takashi Furukawa
隆 古川
Tomonori Iwasaki
智則 岩崎
Takao Ishiwatari
多賀男 石渡
Mikako Nakamachi
美香子 中町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11041595A priority Critical patent/JP3694915B2/ja
Priority to AU20327/95A priority patent/AU685610B2/en
Priority to CA002150501A priority patent/CA2150501A1/en
Priority to US08/456,309 priority patent/US5607963A/en
Priority to TW084105931A priority patent/TW340788B/zh
Priority to DE69515936T priority patent/DE69515936T2/de
Priority to EP95109224A priority patent/EP0691330B1/en
Priority to DE69525777T priority patent/DE69525777D1/de
Priority to PT95109224T priority patent/PT691330E/pt
Priority to EP99101528A priority patent/EP0924200B1/en
Priority to ES99101528T priority patent/ES2170550T3/es
Priority to ES95109224T priority patent/ES2144069T3/es
Priority to CN95107054A priority patent/CN1059670C/zh
Priority to KR1019950016074A priority patent/KR960000864A/ko
Priority to BR9502835A priority patent/BR9502835A/pt
Publication of JPH0859613A publication Critical patent/JPH0859613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694915B2 publication Critical patent/JP3694915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 化1 【化1】 〔式中、Xはハロゲン原子等を表わし、Rはアルキル基
等を表わす。〕で示されるエステル化合物。 【効果】 優れた有害生物防除効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエステル化合物およびそ
れを有効成分とする有害生物防除剤に関する。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】これ
まで、ある種のエステル化合物が有害生物防除剤の有効
成分として用いられることが、たとえば特公昭40-23194
号公報や特開平5-186423号公報に記載されている。しか
しながら、これらの化合物は効力等の点から、有害生物
防除剤の有効成分として必ずしも常に満足すべきものと
はいいがたい。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記状況に
鑑み、すぐれた有害生物防除効果を有する化合物を見出
すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 化2で示さ
れるエステル化合物がすぐれた有害生物防除効果を有す
ることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は一
般式 化2
【化2】 〔式中、Xはハロゲン原子、水素原子またはメチル基を
表わし、Rはアルキル基、シクロアルキル基またはハロ
アルキル基を表わす。〕で示されるエステル化合物(以
下、本発明化合物と記す。)およびそれを有効成分とす
る有害生物防除剤を提供する。
【0003】一般式 化2において、有害生物防除効果
等の点から、Xは、好ましくはフッ素原子、塩素原子、
臭素原子、水素原子またはメチル基を表わし、より好ま
しくはフッ素原子または水素原子を表わし、Rは、好ま
しくはC1 〜C5 のアルキル基、C3 〜C5 のシクロア
ルキル基またはC1 〜C5 のハロアルキル基を表わし、
より好ましくはC1 〜C3 のアルキル基(例えばエチル
基等)、C1 〜C3 のハロアルキル基(例えば2,2,
2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロ
−1−(トリフルオロメチル)エチル基等)、またはシ
クロプロピル基を表わす。
【0004】本発明化合物は、たとえば以下の方法によ
り製造することができる。一般式 化3
【化3】 〔式中、XおよびRは前述と同じ意味を有する。〕で示
されるカルボン酸化合物またはその反応性誘導体と、該
化合物1モルに対し、式 化4
【化4】 で示されるアルコール化合物通常1〜1.5モルの割合と
を反応させる方法。一般式 化3のカルボン酸化合物の
反応性誘導体としては、好ましくは、酸塩化物があげら
れる。カルボン酸化合物そのものとアルコール化合物を
反応させる場合、通常、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)またはN,N−ジメチルアミノプロピル
N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC)等の脱水
剤の存在下、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(T
HF)、ベンゼンもしくはトルエン等の有機溶媒中で行
なわれる。反応にはピリジン、トリエチルアミン、4−
ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルア
ミン等の有機塩基を共存させることもできる。反応温度
は通常、−10℃から+100℃もしくは用いる有機溶
媒の沸点の範囲であり、好ましくは0℃から30℃であ
る。カルボン酸塩化物とアルコール化合物の反応におい
ては、通常、ジクロロメタン、THF、ベンゼンもしく
はトルエン等の有機溶媒中で、ピリジン、トリエチルア
ミンまたは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基の
存在下に行なう。反応温度は−10℃から+100℃、
もしくは用いる有機溶媒の沸点の範囲であり、好ましく
は0℃から+30℃である。反応終了後の反応液は、有
機溶媒抽出、洗浄、濃縮等の通常の後処理を行ない、目
的の本発明化合物を得ることができる。必要ならばクロ
マトグラフィー等の通常の操作によってさらに精製して
もよい。
【0005】本発明化合物にはシクロプロパンカルボン
酸部分に由来する光学及び幾何異性体が存在するが、本
発明にはこれらのすべての可能な光学及び幾何異性体が
含まれる。好ましい立体異性体はシクロプロパンカルボ
ン酸部分が(1R)構造であり、ビニル基の二重結合の
立体配置は、Xがハロゲン原子のときは(E)であり、
Xが水素原子またはメチル基のときは(Z)である。
【0006】本発明に用いられる一般式 化3で示され
るカルボン酸は、Xがハロゲン原子のときはたとえば、
特開昭57 -126447号公報およびヨーロッパ特許第 00505
34号明細書等に記載された方法に準じて製造することが
でき、Xが水素原子のときはたとえば、特開昭56 -1641
58号公報および特開平1 -156943号公報等に記載された
方法に準じて製造することができる。本発明に用いられ
る式 化4で示されるアルコールは既知の化合物であ
り、たとえば、特公昭 41-2457号報等に記載されてい
る。
【0007】本発明化合物が防除効力を発揮する有害生
物としては、たとえば、下記のものがあげられる。 半翅目害虫 ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウ
ンカ類、ツマグロヨコバイ、イナズマヨコバイ、タイワ
ンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類、アブラムシ類、カ
メムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイム
シ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫 ニカメイガ(ニカメイチュウ)、コブノメイガ、ノシメ
コクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨ
トウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ
類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、
ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマ
ナヤガ等のアグロティス属(Agrothis spp. )、ヘリオ
ティス属(Heliothis spp.)、コナガ、イガ、コイガ等 双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ、ヒメイエバエ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバ
エ類、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ
類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブユ
類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾ
ウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマ
シ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、キスジノ
ミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニ
ジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属(Epilachna s
pp. )、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カ
ミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ
等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 等の有害昆虫類 ハダニ類 ニセナミハダニ、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカン
ハダニ、リンゴハダニ等 マダニ類 オウシマダニ類 室内塵性ダニ類 コナダニ類、チリダニ類、ツメダニ類、イエダニ類等 等の有害ダニ類
【0008】本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分
として用いる場合は、通常、固体担体、液体担体、ガス
状担体、餌と混合するか、あるいは蚊取線香やマット等
の基材に含浸し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤
用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、水中懸濁剤
・水中乳濁剤等のフロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾー
ル、蚊取線香・電気蚊取マット・ノーマット等の加熱燻
煙剤、自己燃焼型燻煙剤・化学反応型燻煙剤、多孔セラ
ミック板燻煙剤等の加熱燻煙剤、樹脂蒸散剤・含浸紙蒸
散剤等の非加熱蒸散剤、フォッギング等の煙霧剤、UL
V剤、毒餌等に製剤して使用する。これらの製剤には、
有効成分として本発明化合物を、通常、重量比で0.001
〜95%含有する。製剤化の際に用いられる固体担体と
しては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合
成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性
白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物
(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、
水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、
塩安等)等の微粉末あるいは粒状物などがあげられ、液
状担体としては、たとえば水、アルコール類(メタノー
ル、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチ
ルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン
等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、
灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキ
サン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭
化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化
炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の
植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴射剤とし
ては、たとえばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化
石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられ
る。界面活性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホ
ン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオ
キシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル
類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等
があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、たとえばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん
粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルクロリド
ン、ポリアクリル酸類等)があげられ、安定剤として
は、たとえばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BH
T(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの
混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸または
そのエステル等があげられる。蚊取線香の基材として
は、たとえば木粉、粕粉等の植物生粉末とタブ粉、スタ
ーチ、グルテイン等の結合剤との混合物等があげられ
る。電気蚊取マットの基材としては、たとえばコットン
リンターまたはコットンリンターとパルプとの混合物の
フィブリルを板状に固めたもの等があげられる。自己燃
焼型燻煙剤の基材としては、たとえば硝酸塩、亜硝酸
塩、グアニジン塩、塩素酸カリウム、ニトロセルロー
ス、エチルセルロース、木粉などの燃焼発熱剤、アルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、重クロム酸塩、クロム
酸塩などの熱分解刺激剤、硝酸カリウムなどの酸素供給
剤、メラミン、小麦デンプンなどの支燃剤、珪藻土など
の増量剤、合成糊料などの結合剤等があげられる。化学
反応型燻煙剤の基材としては、たとえばアルカリ金属の
硫化物、多硫化物、水硫化物、含水塩、酸化カルシウム
等の発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、活性白土などの触媒
剤、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラ
ジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ポリスチ
レン、ポリウレタン等の有機発泡剤、天然繊維片、合成
繊維片等の充填剤等があげられる。非加熱蒸散剤の基材
としては、たとえば熱可塑性樹脂、濾紙、和紙等があげ
られる。毒餌の基材としては、たとえば穀物粉、植物
油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキ
シトルエン、ノルジヒドログアセレチック酸等の酸化防
止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末などの誤
食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料、ピーナッツオイ
ルなどの誘引剤等があげられる。フロアブル剤(水中懸
濁剤または水中乳濁剤)の製剤は、一般に1〜75%の
化合物を0.5〜15%の分散剤、0.1〜10%の懸濁助
剤(たとえば、保護コロイドやチクソトロピー性を付与
する化合物)、0〜10%の適当な補助剤(たとえば、
消泡剤、防錆剤、安定化剤、展着剤、浸透助剤、凍結防
止剤、防菌剤、防黴剤等)を含む水中で微小に分散させ
ることによって得られる。水の代わりに化合物がほとん
ど溶解しない油を用いて油中懸濁剤とすることも可能で
ある。保護コロイドとしては、たとえばゼラチン、カゼ
イン、ガム類、セルロースエステル、ポリビニルアルコ
ール等が用いられる。チクソトロピー性を付与する化合
物としては、たとえばベントナイト、アルミニウムマグ
ネシウムシリケート、キサンタンガム、ポリアクリル酸
等があげられる。
【0009】このようにして得られる製剤は、そのまま
であるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、
殺ダニ剤、殺線虫剤、土壌害虫防除剤、殺菌剤、除草
剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤と混合
して、または混合せずに同時に用いることもできる。用
いられる殺虫剤、殺ダニ剤としては、例えばフェニトロ
チオン〔O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−ニト
ロフェニル)ホスホロチオエート〕、フェンチオン
〔O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−(メチルチ
オ)フェニル)ホスホロチオエート〕、ダイアジノン
〔O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−メチ
ルピリミジン−4−イルホスホロチオエート〕、クロル
ピリホス〔O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジルホスホロチオエート〕、DDVP
〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェート〕、等
の有機リン系化合物、BPMC〔2−sec −ブチルフェ
ニルメチルカーバメート〕、プロポキスル〔2−イソプ
ロポキシフェニルN−メチルカーバメート〕、等のカー
バメート系化合物、エトフェンプロックス〔2−(4−
エトキシフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノ
キシベンジルエーテル〕、フェンバレレート〔(RS)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2−
(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、エ
スフェンバレレート〔(S)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル(S)−2−(4−クロロフェニル)−3
−メチルブチレート〕、フェンプロパトリン〔(RS)
−α−シアノ−3−フェノキシベンジル2,2,3,3
−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シ
ペルメトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル (1RS−シス,トランス)−3−(2,2
−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレート〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベ
ンジル (1RS−シス,トランス)−3−(2,2−
ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート〕、デルタメトリン〔(S)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル (1R−シス)−3−
(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート〕、2−メチル−2−(4−
ブロモジフルオロメトキシフェニル)プロピル (3−
フェノキシベンジル)エーテル、トラロメスリン〔(1
R−シス)3〔(1’RS)(1’,2’,2’,2’
−テトラブロモエチル)〕−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボン酸(S)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジルエステル〕、シラフルオフェン〔4−エトキシ
フェニル{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニ
ル)プロピル}ジメチルシラン〕 d−フェノトリン
〔3−フェノキシベンジル (1R−シス,トランス)
−クリサンテマート〕、シフェノトリン〔(RS)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル(1R−シス,トラ
ンス)−クリサンテマート〕、d−レスメトリン〔5−
ベンジル−3−フリルメチル(1R−シス,トランス)
−クリサンテマート〕、アクリナスリン〔(S)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (1R−シス
(Z))−(2,2−ジメチル−3−{3−オキソ−3
−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル
オキシ)プロペニル}シクロプロパンカルボキシレー
ト〕、シフルトリン〔(RS)−α−シアノ−4−フル
オロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロ
ロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート〕、ラムダハロトリン〔(RS)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル (1RS−シス(Z))−
3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−
1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート〕、テフルスリン〔2,3,5,6−テトラ
フルオロ−4−メチルベンジル(1RS−シス(Z))
−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ
−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシレート〕、トランスフルスリン〔2,3,5,6
−テトラフルオロベンジル(1R−トランス)−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート〕等のピレスロイド化合物、
イミダクロプリド〔1−(6−クロロ−3−ピリジルメ
チル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−インデンアミ
ノ〕等のニトロイミダゾリジン誘導体、クロルフルアズ
ロン〔1−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5
−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェ
ニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア〕、テフルベンズロン〔1−(3,5−ジクロロ−
2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア〕、フルフェノクスロン〔1−
(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキ
シ)−2−フルオロフェニル〕−3−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾイルフェニルウレ
ア系化合物等があげられる。
【0010】本発明化合物を農業用有害生物防除剤の有
効成分として用いる場合、その施用量は通常10アール
あたり、0.1〜500g、乳剤、水和剤、フロアブル剤
等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は0.1〜
1000ppm であり、粒剤、粉剤等は何ら希釈すること
なく、製剤のままで施用する。また、家庭・防疫用有害
生物防除剤の有効成分として用いる場合、乳剤、水和
剤、フロアブル剤等は水で0.1〜10000ppmに希釈して施
用し、油剤、エアゾール、燻蒸剤、燻煙剤、蒸散剤、煙
霧剤、ULV等、毒餌等についてはそのまま施用する。
これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類、施
用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被害程度等
の状況によって異なり、上記の範囲にかかわることなく
増加させたり、減少させたりすることができる。
【0011】
【実施例】以下、製造例、製剤例および試験例をあげて
本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例
のみに限定されるものではない。 製造例1 (1R,シス)2,2−ジメチル−3(E)−〔2−フ
ルオロ−2−(エトキシカルボニル)エテニル〕シクロ
プロパン−1−カルボン酸300mgおよびN−(ヒドロ
キシメチル)ジメチルマレイミド243mgを乾燥ジクロ
ロメタン4mlに溶解し、N,N−ジメチルアミノプロピ
ル−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC)27
5mg、トリエチルアミン200μlおよび触媒量の4−
ジメチルアミノピリジンを室温下に加えた。同温度で1
2時間攪拌を続けた後、冷やした希クエン酸水溶液に注
ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。ジクロロメタン層
を併せ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢
酸エチル=3:1(V/V))に付し、目的とするジメチル
マレイミドメチル(1R,シス)2,2−ジメチル−3
(E)−〔2−フルオロ−2−(エトキシカルボニル)
エテニル〕シクロプロパン−1−カルボキシレート(本
発明化合物(1))205mg(収率43%)を無色透明粘
稠油状物として得た。 nD 20 1.5040 〔α〕D 22+3.8 °(c=0.37,CHCl3 1 H-NMR (CDCl3 溶媒, TMS 内部標準) δ値(ppm):6.37(dd, 1H)、5.50(S, 2H)、4.30(q,
2H)、2.86(br.t, 1H) 、2.01(s, 6H)、1.83(d, 1
H)、1.35(t, 3H)、1.26(s, 3H)、1.24(s, 3H)19 F-NMR (CDCl3 溶媒, CCl 3 F 内部標準) δ値(ppm):−120.44(d, 1F) 製造例2 (1R,シス)2,2−ジメチル−3(E)−〔2−フ
ルオロ−2−(エトキシカルボニル)エテニル〕シクロ
プロパン−1−カルボン酸769mgを乾燥ベンゼン5ml
に溶解し、オキザリルクロリド350μlを加え、1時
間加熱還流下に反応を行なった。反応溶液を減圧下に濃
縮し、対応するカルボン酸クロリドを得た。N−(ヒド
ロキシメチル)ジメチルマレイミド570mg、ピリジン
400mgおよび触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを
乾燥ベンゼン5mlに溶解し、該溶液に、先に調製したカ
ルボン酸クロリドのベンゼン溶液(5ml)を氷冷下に滴
下し、その後室温下に14時間攪拌を続けた。反応溶液
を氷冷した希クエン酸水溶液に注加し、ジエチルエーテ
ルで3回抽出した。有機層を併せ、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1
(V/V))、目的とするジメチルマレイミドメチル (1
R,シス)2,2−ジメチル−3(E)−〔2−フルオ
ロ−2−(エトキシカルボニル)エテニル〕シクロプロ
パン−1−カルボキシレート(本発明化合物(1))77
0mg(収率63%)を無色透明粘稠油状物として得た。
本化合物は製造例1にて製造した化合物と測定誤差の範
囲内で同一の物性値を示した。
【0012】製造例3 N−(ヒドロキシメチル)ジメチルマレイミド161m
g、トリエチルアミン0.25mlおよび触媒量の4−ジ
メチルアミノピリジンを乾燥THF5mlに溶解し、0℃
に冷却した。該溶液に、(1R,シス)2,2−ジメチ
ル−3(Z)−〔2−(エトキシカルボニル)エテニ
ル〕シクロプロパン−1−カルボン酸クロリド216mg
のTHF溶液(2ml)を滴下し、その後室温下に14時
間攪拌を続けた。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水に
注加し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を併
せ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し(展開溶媒;n−ヘキサン:
酢酸エチル=4:1(V/V))、目的とするジメチルマレ
イミドメチル (1R,シス)2,2−ジメチル−3
(Z)−〔2−(エトキシカルボニル)エテニル〕シク
ロプロパン−1−カルボキシレート(本発明化合物
(4))269mg(収率85%)を得た。 nD 24 1.50491 H-NMR (CDCl3 溶媒, TMS 内部標準) δ値(ppm):6.58(br.t, J=13.0Hz,1H)、5.89(d,J=1
3.0Hz, 1H) 、5.52(d,J=10.4Hz, 1H) 、5.47(d,J=10.
4Hz, 1H) 、4.17(q,J=7.0Hz, 2H)、3.65(br.t, J=8.2
Hz,1H) 、2.01(s, 6H)、1.87(d,J=8.2Hz, 1H)、 1.30
(t,J=7.0Hz, 3H)、1.30(s, 3H)、1.25(s, 3H) 製造例4 乾燥THF3mlおよび乾燥ピリジン951μlからな
る混合溶液に塩化チオニル172μlを−10℃にて滴
下した。該溶液に(1R,トランス)2,2−ジメチル
−3(E)−〔2−(メトキシカルボニル)−1−プロ
ペニル〕シクロプロパン−1−カルボン酸500mgを乾
燥THF2mlに溶かした溶液を−10℃にて滴下した。
同温度で15分間攪拌を続けた後、N−(ヒドロキシメ
チル)ジメチルマレイミド366mgを乾燥THF2mlに
溶かした溶液を加え、室温下に12時間攪拌した。反応
溶液を氷冷した希クエン酸水溶液に注加し、ジエチルエ
ーテルで3回抽出した。有機層を併せ、飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1
(V/V))、目的とするジメチルマレイミドメチル (1
R,トランス)2,2−ジメチル−3(E)−〔2−
(メトキシカルボニル)−1−プロペニル〕シクロプロ
パン−1−カルボキシレート(本発明化合物(6))46
0mg(収率56%)を結晶として得た。 mp98.7℃(未補正)1 H-NMR (CDCl3 溶媒, TMS 内部標準) δ値(ppm):6.41(m,1H )、5.53(ABq, 2H)、3.72(
s, 3H)、2.20(q,1H) 、2.01(s, 6H)、1.92(br.s, 3
H) 、1.66(d, 1H)、1.31(s, 3H)、1.21(s, 3H)
【0013】本発明化合物の例を化合物番号とともに以
下に示す。 (1) ジメチルマレイミドメチル (1R,シス)2,2
−ジメチル−3(E)−〔2−フルオロ−2−(エトキ
シカルボニル)エテニル〕シクロプロパン−1−カルボ
キシレート (2) ジメチルマレイミドメチル (1R,シス)2,2
−ジメチル−3(E)−〔2−フルオロ−2−(シクロ
プロピルオキシカルボニル)エテニル〕シクロプロパン
−1−カルボキシレート (3) ジメチルマレイミドメチル (1R,シス)2,2
−ジメチル−3(E)−〔2−フルオロ−2−(2,
2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)エテニル〕
シクロプロパン−1−カルボキシレート (4) ジメチルマレイミドメチル (1R,シス)2,2
−ジメチル−3(Z)−〔2−(エトキシカルボニル)
エテニル〕シクロプロパン−1−カルボキシレート (5) ジメチルマレイミドメチル (1R,シス)2,2
−ジメチル−3(Z)−〔2−{(2,2,2−トリフ
ルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキシ)カルボ
ニル}エテニル〕シクロプロパン−1−カルボキシレー
ト (6) ジメチルマレイミドメチル (1R,トランス)
2,2−ジメチル−3(E)−〔2−(メトキシカルボ
ニル)−1−プロペニル〕シクロプロパン−1−カルボ
キシレート
【0014】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
わし、本発明化合物は前記の化合物番号で示す。 製剤例1 乳剤 化合物(1)〜(6)の各々20部をキシレン65部に
溶解し、乳化剤ソルポール3005X(東邦化学登録商標
名)15部を加え、よく攪拌混合して、各々の20%乳
剤を得る。 製剤例2 水和剤 化合物(1)〜(6)の各々40部にソルポール3005X
(前記)5部を加え、よく混合して、カープレックス#
80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉
末)32部、300メッシュ珪藻土23部を加え、ジュ
ースミキサーで攪拌混合して、各々の40%水和剤を得
る。 製剤例3 粒剤 化合物(1)〜(6)の各々1.5部およびAGSORBLVM-MS
24/48(OIL DRI社製モンモリロナイトの焼成品、
粒径24〜48メッシュの粒状担体)98.5部を加えてよ
く混合し、各々の1.5%粒剤を得る。 製剤例4 マイクロカプセル剤 化合物(1)〜(6)の各々10部、フェニルキシリル
エタン10部およびスミジュールL−75(住友バイエ
ルウレタン社製トリレンジイソシアネート)0.5部を混
合した後、アラビアガムの10%水溶液20部中に加
え、ホモミキサーで攪拌して、平均粒径20μmのエマ
ルションを得る。次に、これにエチレングリコール2部
を加え、さらに60℃の温浴中で24時間反応させてマ
イクロカプセルスリラーを得る。一方、ザンサンガム0.
2部、ビーガムR(三洋化成製アルミニウムマグネシウ
ムシリケート)1.0部をイオン交換水56.3部に分散させ
て増粘剤溶液を得る。上記マイクロカプセルスリラー4
2.5部および増粘剤溶液57.5部を混合して、各々の10
%マイクロカプセル剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 化合物(1)〜(6)の各々10部とフェニルキシリル
エタン10部を混合した後、ポリエチレングリコールの
10%水溶液20部中に加え、ホモミキサーで攪拌し
て、平均粒径3μmのエマルションを得る。一方、ザン
サンガム0.2部、ビーガムR(三洋化成製アルミニウム
マグネシウムシリケート)1.0部をイオン交換水58.8部
に分散させて増粘剤溶液を得る。上記エマルション40
部および増粘剤溶液60部を混合して、各々の10%フ
ロアブル剤を得る。 製剤例6 粉剤 化合物(1)〜(6)の各々5部をカープレックス#8
0(前記)3部、PAP0.3部および300メッシュタ
ルク91.7部を加え、ジュースミキサーで攪拌混合し、各
々の5%粉剤を得る。 製剤例7 油剤 化合物(1)〜(6)の各々0.1部をジクロロメタン5
部に溶解し、これを脱臭灯油94.9部に混合して、各々の
0.1%油剤を得る。 製剤例8 油性エアゾール 化合物(1)〜(6)の各々1部、ジクロロメタン5部
および脱臭灯油34部を混合溶解し、エアゾール容器に
充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通
じて噴射剤(液化石油ガス)60部を加圧充填して、各
々の油性エアゾールを得る。 製剤例9 水性エアゾール 化合物(1)〜(6)の各々0.6部、キシレン5部、脱
臭灯油3.4部および乳化剤{アトモス300(アトラス
ケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、
純水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を
取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガ
ス)40部を加圧充填して、各々の水性エアゾールを得
る。 製剤例10 蚊取線香 化合物(1)〜(6)の各々0.3gをアセトン20mlに
溶解し、蚊取線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:
3:3の割合で混合)99.7gと均一に攪拌混合した後、
水120mlを加え、充分練り合わせたものを成型乾燥し
て、各々の蚊取線香を得る。 製剤例11 電気蚊取マット 化合物(1)〜(6)の各々0.8g、ピペロニルブトキ
サイド0.4gにアセトンを加えて溶解し、トータルで1
0mlとする。この溶液0.5mlを2.5cm×1.5cm、厚さ0.
3cmの電気マット用基材(コットンリンターとパルプの
混合物のフィブリルを板状に固めたもの)に均一に含浸
させて、各々の電気蚊取マット剤を得る。 製剤例12 液体電気蚊取り 化合物(1)〜(6)の各々3部を脱臭灯油97部に溶
解し、塩化ビニル製容器に入れ、上部をヒーターで加熱
できるようにした吸液芯(無機粉体をバインダーで固
め、焼結したもの)を挿入することにより、各々の液体
電気蚊取を得る。 製剤例13 加熱燻煙剤 化合物(1)〜(6)の各々100mgを適量のアセトン
に溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セラミッ
ク板に含浸させて、各々の加熱燻煙剤を得る。 製剤例14 常温揮散剤 化合物(1)〜(6)の各々100μgを適量のアセト
ンに溶解し、2cm×2cm、厚さ0.3mmの濾紙に均一に塗
布した後、アセトンを風乾して、各々の常温蒸散剤を得
る。 製剤例15 防ダニシート 化合物(1)〜(6)の各々を濾紙に1m2 当り1gと
なるように滴下含浸し、アセトンを風乾して、各々の防
ダニシートを得る。
【0015】次に本発明化合物が、有害生物防除剤の有
効成分として有用であることを試験例により示す。な
お、本発明化合物は前記の化合物番号で示し、比較対照
に用いた化合物は表1の化合物記号で示す。
【表1】 試験例1 壁面にマーガリンを薄く塗布した、底面が金網の容器に
クロゴキブリ成虫6頭(雌雄各3頭)を放飼し、CSM
Aチャンバーの中に設置した。製剤例7で得られた供試
化合物の0.1%油剤1.5mlをスプレーガンにて圧力0.42
気圧でチャンバーの上端より直接スプレーした。1分
後、供試虫のノックダウン虫数を調査した。結果を表2
に示す。
【表2】 試験例2 壁面にマーガリンを薄く塗布した直径9cmのポリエチレ
ンカップにチャバネゴキブリ成虫10頭(雌雄各5頭)
を放飼し、16メッシュのナイロンゴースでふたをし、
内径10cm高さ37cmのアクリル製シリンダーの底部に
設置した。製剤例7で得られた供試化合物の0.1%油剤
0.6mlをスプレーガンにて圧力0.6気圧でシリンダーの
上端から直接スプレーした。1分後、供試虫のノックダ
ウン虫数を調査した。結果を表3に示す。
【表3】
【0016】試験例3 70cm立方(0.34m3 )のガラスチャンバー内にアカイ
エカ雌成虫10頭を放飼した。製剤例7で得られた供試
化合物の0.1%油剤0.7mlをスプレーガンにて圧力0.8
気圧でチャンバー内にスプレーした。0.6分後、供試虫
のノックダウン虫数を調査した。結果を表4に示す。
【表4】 試験例4 70cm立方(0.34m3 )のガラスチャンバー内にイエバ
エ成虫10頭(雌雄各5頭)を放飼した。製剤例7に準
じて得られた供試化合物の0.00625%油剤0.7mlを
スプレーガンにて圧力0.8気圧でチャンバー内にスプレ
ーした。3.5 分後、供試虫のノックダウン虫数を調査し
た。結果を表5に示す。
【表5】
【0017】
【発明の効果】本発明化合物は優れた有害生物防除効果
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石渡 多賀男 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 中町 美香子 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、Xはハロゲン原子、水素原子またはメチル基を
    表わし、Rはアルキル基、シクロアルキル基またはハロ
    アルキル基を表わす。〕で示されるエステル化合物。
  2. 【請求項2】Xがフッ素原子、塩素原子、臭素原子、水
    素原子またはメチル基であり、RがC1 〜C5 のアルキ
    ル基、C3 〜C5 のシクロアルキル基またはC1 〜C5
    のハロアルキル基である請求項1記載のエステル化合
    物。
  3. 【請求項3】Xがフッ素原子または水素原子であり、R
    がC1 〜C3 のアルキル基、シクロプロピル基またはC
    1 〜C3 のハロアルキル基である請求項1記載のエステ
    ル化合物。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のエステル化合物を有効成
    分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
JP11041595A 1994-06-17 1995-05-09 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤 Expired - Fee Related JP3694915B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041595A JP3694915B2 (ja) 1994-06-17 1995-05-09 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
AU20327/95A AU685610B2 (en) 1994-06-17 1995-05-29 Ester compounds and noxious life-controlling agents containing the same as an active ingredient
CA002150501A CA2150501A1 (en) 1994-06-17 1995-05-30 Ester compounds and noxious life-controlling agents containing the same as an active ingredient
US08/456,309 US5607963A (en) 1994-06-17 1995-06-01 Maleimide pesticides and compositions thereof
TW084105931A TW340788B (en) 1994-06-17 1995-06-10 Ester compounds and household insects-controlling agents containing the same as an active ingredient
EP99101528A EP0924200B1 (en) 1994-06-17 1995-06-14 Ester compounds and insect pests-controlling agents containing the same as an active ingredient
DE69525777T DE69525777D1 (de) 1994-06-17 1995-06-14 Esterverbindungen und schädlingsbekämpfende Mittel, die diese als aktiven Bestandteil enthalten
PT95109224T PT691330E (pt) 1994-06-17 1995-06-14 Compostos ester e agentes que os contem como ingredientes activos para combater seres nocivos
DE69515936T DE69515936T2 (de) 1994-06-17 1995-06-14 Esterverbindungen und schädlingsbekämpfende Mittel, die diese als aktiven Bestandteil enthalten
ES99101528T ES2170550T3 (es) 1994-06-17 1995-06-14 Compuestos esteres y agentes para controlar plagas de insectos, que contienen dichos esteres como principio activo.
ES95109224T ES2144069T3 (es) 1994-06-17 1995-06-14 Compuestos de ester y agente represor de seres nocivos que contiene el mismo como ingrediente activo.
EP95109224A EP0691330B1 (en) 1994-06-17 1995-06-14 Ester compounds and noxious life-controlling agents containing the same as an active ingredient
KR1019950016074A KR960000864A (ko) 1994-06-17 1995-06-16 에스테르 화합물 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 해충 억제제
BR9502835A BR9502835A (pt) 1994-06-17 1995-06-16 Composto de éster processo para produzir o mesmo composição de agente e processo para controlar organismos vivos nocivos
CN95107054A CN1059670C (zh) 1994-06-17 1995-06-16 酯类化合物,其制备方法和应用,以其作为有效成分的有害生物防治剂和防治有害生物的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13605194 1994-06-17
JP6-136051 1994-06-17
JP11041595A JP3694915B2 (ja) 1994-06-17 1995-05-09 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859613A true JPH0859613A (ja) 1996-03-05
JP3694915B2 JP3694915B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=26450050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041595A Expired - Fee Related JP3694915B2 (ja) 1994-06-17 1995-05-09 エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5607963A (ja)
EP (2) EP0691330B1 (ja)
JP (1) JP3694915B2 (ja)
KR (1) KR960000864A (ja)
CN (1) CN1059670C (ja)
AU (1) AU685610B2 (ja)
BR (1) BR9502835A (ja)
CA (1) CA2150501A1 (ja)
DE (2) DE69525777D1 (ja)
ES (2) ES2170550T3 (ja)
PT (1) PT691330E (ja)
TW (1) TW340788B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332075A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル化合物及びその有害生物防除用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19626469A1 (de) * 1996-07-02 1998-01-08 Bayer Ag Neue insektizide Formulierungen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1434956A (fr) * 1963-04-11 1966-04-15 Sumitomo Chemical Co Esters cyclopropane-carboxyliques
NL127787C (ja) * 1963-04-11
AU432259B1 (en) * 1970-02-26 1972-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Novel substituted chrysanthemates
US3867542A (en) * 1970-02-26 1975-02-18 Sumitomo Chemical Co Certain substituted chrysanthemates as insecticides
NL7103680A (ja) * 1970-03-19 1971-09-21
US3847944A (en) * 1970-12-25 1974-11-12 Sumitomo Chemical Co Propenylcyclopropanecarboxylates
OA06786A (fr) 1980-04-16 1982-12-31 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'acide cyclopropane, leur préparation, leur application à la lutte contre les parasites des végétaux et des animaux, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus.
FR2486073A1 (fr) 1980-07-02 1982-01-08 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation, et leur application a la lutte contre les parasites
FR2491060A1 (fr) * 1980-10-01 1982-04-02 Roussel Uclaf Esters d'acides cyclopropanes carboxyliques apparentes a l'acide pyrethrique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites
DE3561362D1 (en) 1984-11-26 1988-02-11 Oerlikon Buehrle Ag Control cable
FR2678611B1 (fr) * 1991-07-04 1995-01-20 Roussel Uclaf Nouveaux esters pyrethrinouides de l'alcool 1,3,4,5,6,7-hexahydro 1,3-dioxo-2h-isoindol-2-yl-methylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332075A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd エステル化合物及びその有害生物防除用途

Also Published As

Publication number Publication date
CA2150501A1 (en) 1995-12-18
TW340788B (en) 1998-09-21
EP0924200A1 (en) 1999-06-23
DE69525777D1 (de) 2002-04-11
EP0691330B1 (en) 2000-03-29
ES2144069T3 (es) 2000-06-01
PT691330E (pt) 2000-07-31
AU685610B2 (en) 1998-01-22
DE69515936D1 (de) 2000-05-04
BR9502835A (pt) 1996-03-12
JP3694915B2 (ja) 2005-09-14
AU2032795A (en) 1996-01-04
KR960000864A (ko) 1996-01-25
EP0924200B1 (en) 2002-03-06
ES2170550T3 (es) 2002-08-01
CN1059670C (zh) 2000-12-20
EP0691330A1 (en) 1996-01-10
US5607963A (en) 1997-03-04
DE69515936T2 (de) 2000-08-17
CN1121511A (zh) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285045B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP3991812B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP3052142B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP3690215B2 (ja) ピレスロイド化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP5526472B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP5012095B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP2008201731A (ja) 有害生物防除剤組成物及び有害生物の防除方法
JPH11335331A (ja) ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
JP2007145781A (ja) エステル化合物及びその用途
JP4006868B2 (ja) 含フッ素エステル化合物
JP3882209B2 (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3694915B2 (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP5066843B2 (ja) エステル化合物及びその有害生物防除用途
KR19990088485A (ko) 피레트로이드화합물및유효성분으로상기화합물을함유하는해충방제제
JP2010047561A (ja) エステル化合物及びその用途
JP4029486B2 (ja) エステル化合物
JP3826480B2 (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP5076623B2 (ja) エステル化合物及びその有害生物防除用途
JPH08295677A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP5070843B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP5141148B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP4003336B2 (ja) エステル化合物
JP2008208105A (ja) エステル化合物及びその用途
JP4269410B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP2830349B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫、殺ダニ剤としての用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees