JP5325399B2 - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5325399B2
JP5325399B2 JP2007169841A JP2007169841A JP5325399B2 JP 5325399 B2 JP5325399 B2 JP 5325399B2 JP 2007169841 A JP2007169841 A JP 2007169841A JP 2007169841 A JP2007169841 A JP 2007169841A JP 5325399 B2 JP5325399 B2 JP 5325399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
coating liquid
wiring pattern
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007169841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010147A (ja
Inventor
彰彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007169841A priority Critical patent/JP5325399B2/ja
Publication of JP2009010147A publication Critical patent/JP2009010147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325399B2 publication Critical patent/JP5325399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、高段差のパターン(ハイバンプも含む)を形成した基板の表面にフォトレジスト、SOG等の塗膜を形成する方法に関する。
半導体素子を形成するシリコンウエーハなどの基板にフォトレジスト、SOG等塗布液の塗膜を形成するには、スピンナーを用いた回転塗布法が典型的に用いられている。この回転塗布法は、ノズルから基板中心に塗布液を滴下し、基板を回転させた後、基板をベークし塗膜を形成するものである。
ところで、特開2006−15288号公報(特許文献1)には、高段差基板に高粘度厚膜有機樹脂を塗布する工程において、塗布中に減圧し段差部で気泡の混入を防止する方法が記載されている。
また、特開2006−108374号公報(特許文献2)には、高粘度のレジストを回転塗布したときの気泡の巻き込みを防止するため、塗布膜に空気を吹き付けることが記載されている。
特開2000−288458号公報(特許文献3)には、配線パターン間の段差に塗布液を馴染ませ、より均一な塗膜を得るために、塗布液の溶剤を基板へ滴下するプリウェット処理を行い、次いで塗布液を塗布し、この後ベークする先行技術も提案されている。
特開2006−15288号公報 特開2006−108374号公報 特開2000−288458号公報
配線パターン高さが30ミクロン以上の高段差の場合に、ベークの際の収縮が大きいと段差を埋めることができなくなるので、フォトレジスト、SOG等の高濃度の塗布液を用いている。高濃度の塗布液を基板表面に塗布した場合、配線パターン間の段差が大きいと段差内にエアを残したまま塗布液で基板の表面を覆ってしまうことがあり、この場合に、そのままベークすると、段差内にエアの部分を残したまま塗膜が形成されてしまう。この課題は、上記特許文献によっても解決されていない。
また、高濃度の塗布液の場合、予め脱気装置にて塗布液中に溶解しているガスを取り除くようにしているが、簡単には十分に取り除くことができない。そして、塗布液中に溶解しているガスがベークの際に気泡となって顕在化し、基板表面に残ってしまう。
上記課題を解決するため本発明は、配線パターンが形成された基板表面に溶剤を塗布する第1工程と、溶剤が塗布された基板表面に塗布液を塗布し配線パターン間の段差に塗布液を充填する第2工程と、塗布液が塗布された基板を減圧雰囲気に置いて、前記配線パターン間の段差内に封じ込められたエア、塗布液中に溶存しているガス又はこれらエア及びガスの両方を脱気する第3工程と、脱気が終了した基板を加熱して配線パターン間の段差を塗膜で埋設する第4工程とからなる。
基板表面に塗布される溶剤としては、塗布液を構成する溶剤と同一の溶剤が好ましい。
また、基板表面に溶剤を予め塗布しておくことで、この後に塗布する塗布液の濃度が濃くても配線パターン間の段差に侵入しやすくなる。塗布液の濃度を濃くすることで加熱時の収縮を抑えることができる。
更に、基板表面と溶剤とのなじみを良くするために、予め基板表面を親水化処理しておくことが好ましい。親水化処理の手段としては紫外線の照射或いは酸素ガスプラズマに基板表面を曝す方法などが考えられる。
また、配線パターン間の段差が大きいときには、塗布液の塗布を2段階以上で行うことが好ましい。この場合は、各段階でプリベークを行うとともにプリベークの前に減圧雰囲気として段差内に封じ込められたエア、塗布液中に溶存しているガス又はこれらのエア及びガスの両方を気泡にして脱気し、この後、最終的なベークを行う。
本発明に係る塗膜形成方法によれば、基板表面に溶剤を塗布して基板に形成された配線パターン間の段差に塗布液を充填するにあたり、予め基板表面に溶剤を塗布しておくことで、段差内に塗布液が侵入しやすくなり、高濃度の塗布液を用いて高段差の配線パターンに塗布しても、段差内にエアが残りにくい。
また、高濃度の塗布液であっても、僅かな時間内で、即ち塗布液を乾燥させない時間内で、塗布液中の溶存ガスを除去することができる。
更に、溶剤を塗布する前に基板表面を親水化しておけば、溶剤自体の基板に対するなじみがよくなり、溶剤が薄く且つ均一に広がるため、段差内への塗布液の充填がスムーズに行われる。
以下に本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る塗膜形成方法の工程を示すブロック図であり、本発明にあっては、配線パターンが形成された基板(半導体ウェーハ)の表面に溶剤を塗布する。溶剤としては、続く工程で塗布液を塗布したとき、析出物を発生させない溶剤であることが好ましく、例えば塗布液を構成する溶剤と同一の溶剤を用いることができる。このような溶剤としては特に限定はされないが、例えば、種々のアルコール系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤などを挙げることができ、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−1−ブタノール、メチル−3−メトキシプロピオネート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチル−3−エトキシプロピオネート、3−メトキシ−3−メチルブタノールなどを挙げることができる。
次いで基板表面に塗布液(固形分濃度30〜60重量%のフォトレジスト)を塗布し、500〜1300rpm、好ましくは1000rpm程度で回転せしめて該塗布液表面を平坦にした後、2000Pa以下、好ましくは500〜1500Paの減圧下で1〜3分間保持し、段差内に封じ込められたエア及び塗布液に溶存しているガスを脱気する。
段差が高段差の場合や段差のアスペクト比が大きい場合には、該塗布液を複数回に分けて塗布することが好ましい。この場合、各塗布工程ごとに減圧処理とプリベークを行う。プリベークを2回に分けて塗布する場合には、1回目の塗布のプリベークの温度を2回目の塗布のプリベークの温度よりも低くする。1回目の温度と時間は、50〜100℃、好ましくは60〜80℃で1〜5分、例えば70℃/3分、2回目の温度と時間は、100〜150℃、好ましくは100〜130℃で1〜60分、例えば120℃/30分とする。
この後、最終的なベークを行って、段差内に塗膜を形成する。最終的なベークの条件としては、100〜200℃で1〜15分、例えば150℃/3分とする。
高段差とは、配線パターンの段差が30〜400ミクロン、好適には30〜100ミクロンである。また、そのような高段差を有する基板に用いる塗布液としては、フォトレジスト、SOG等であり、その固形分濃度が30〜60重量%、好適には、40〜55重量%のフォトレジストである。
図2は別実施例に係る塗膜形成方法の工程を示すブロック図であり、この実施例にあっては、溶剤塗布の前工程として、基板表面をUV照射またはOプラズマに曝すことで親水化するようにしている。
以下に具体的な実施例と比較例を挙げて説明する。
実施例1
400ミクロンの配線パターンの段差が設けられたシリコンウエーハ(基板)にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶剤を塗布し、60秒間静止させ、次いで上記溶剤が乾燥する前に、シリコンウエーハ表面にPGMEAを溶剤とする固形分濃度55重量%のフォトレジスト塗布液(製品名:PMER P−CA1000PM(東京応化工業社製))を回転数1000rpmにて回転塗布した後、1300Paの減圧雰囲気下に上記塗布された基板を60秒間処理した。次いで70℃で3分間及び120℃で3分間のプリベーク処理した(1回目の塗布・減圧雰囲気下処理・プリベークの一連の処理)。次いで、同固形分濃度の同フォトレジスト塗布液を用い、1回目の塗布・減圧雰囲気下処理・プリベークの一連の処理と同じ条件で2回目の一連の処理を行った。この後最終的なベークとして150℃で15分間の加熱を行った。
その結果、400ミクロンの段差の埋め込み性は良好で、段差内の発泡・表面荒れもなく基板全体にわたり均一な塗膜が形成されていた。
実施例2
400ミクロンの配線パターンの段差が設けられたシリコンウエーハ(基板)の表面に172nmの波長の光を出力するUVランプを用いて60秒間のUV照射を行った。次いでシリコンウエーハ表面にPGMEA溶剤を塗布し、更に上記溶剤が乾燥する前に、シリコンウエーハ表面にPGMEAを溶剤とする固形分濃度55重量%のフォトレジスト塗布液(製品名:PMER P−CA1000PM(東京応化工業社製))を回転数500rpmにて回転塗布した後、1300Paの減圧雰囲気下に上記塗布された基板を60秒間処理した。次いで70℃で3分間及び120℃で3分間のプリベーク処理した(1回目の塗布・減圧雰囲気下処理・プリベークの一連の処理)。次いで、同固形分濃度の同フォトレジスト塗布液を用い、1回目の塗布・減圧雰囲気下処理・プリベークの一連の処理と同じ条件で2回目の一連の処理を行った。この後最終的なベークとして150℃で15分間の加熱を行った。
その結果、400ミクロンの段差の埋め込み性は良好で、段差内の発泡・表面荒れもなく基板全体にわたり均一な塗膜が形成されていた。
比較例1
実施例1において、溶剤塗布を行わなかった以外は同様にして、塗膜を形成した。その結果、400ミクロンの段差の埋め込み性は十分ではなく、段差内の発泡・表面荒れも共に発生していた。
比較例2
フォトレジスト塗布液の固形分濃度を37%に変え、フォトレジスト塗布前の溶剤塗布および減圧雰囲気下処理を行わず、その他は実施例1と同様にして塗膜を形成した。
その結果、400ミクロンの段差の埋め込み性は十分ではなく、段差内の発泡・表面荒れも共に発生していた。
本発明に係る塗膜形成方法の工程を示すブロック図 別実施例に係る塗膜形成方法の工程を示すブロック図

Claims (4)

  1. 配線パターンが形成された基板表面に溶剤を塗布する工程と、
    前記溶剤が塗布された前記基板表面に固形分濃度30〜60重量%のフォトレジストからなる塗布液を塗布し前記配線パターン間の段差に前記塗布液を充填する工程と、
    前記塗布液が塗布された前記基板を減圧雰囲気に置いて、前記配線パターン間の段差内に封じ込められたエア、前記塗布液中に溶存しているガス又はこれらエア及びガスの両方を脱気する工程と、
    脱気が終了した前記基板を加熱して前記配線パターン間の段差を塗膜で埋設する工程
    からなり、
    前記塗布液を充填する工程は、前記塗布液を複数回に分けて塗布することで前記塗布液を充填することを含み、
    前記塗布液を一回塗布する毎に減圧処理及びプリベークを行うものであり、
    一回目の前記プリベークの温度を、二回目の前記プリベークの温度よりも低くする
    ことを特徴とする塗膜形成方法。
  2. 配線パターンが形成された基板表面を親水化する工程と、
    前記配線パターンが形成された前記基板表面に溶剤を塗布する工程と、
    前記溶剤が塗布された前記基板表面に固形分濃度30〜60重量%のフォトレジストからなる塗布液を塗布し前記配線パターン間の段差に前記塗布液を充填する工程と、
    前記塗布液が塗布された前記基板を減圧雰囲気に置いて、前記配線パターン間の段差内に封じ込められたエア、前記塗布液中に溶存しているガス又はこれらエア及びガスの両方を脱気する工程と、
    脱気が終了した前記基板を加熱して前記配線パターン間の段差を塗膜で埋設する工程
    からなり、
    前記塗布液を充填する工程は、前記塗布液を複数回に分けて塗布することで前記塗布液を充填することを含み、
    前記塗布液を一回塗布する毎に減圧処理及びプリベークを行うものであり、
    一回目の前記プリベークの温度を、二回目の前記プリベークの温度よりも低くする
    ことを特徴とする塗膜形成方法。
  3. 請求項2に記載の塗膜形成方法において、前記基板表面を親水化する手段は基板表面に
    紫外線を照射するか、酸素ガスプラズマに曝すことを特徴とする塗膜形成方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の塗膜形成方法において、前記減圧雰囲気は500〜1
    500Paの減圧下で1〜3分間保持する雰囲気であることを特徴とする塗膜形成方法。
JP2007169841A 2007-06-28 2007-06-28 塗膜形成方法 Active JP5325399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169841A JP5325399B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169841A JP5325399B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010147A JP2009010147A (ja) 2009-01-15
JP5325399B2 true JP5325399B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40324945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169841A Active JP5325399B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325399B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050803A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 回転塗布装置および回転塗布方法
CN106415803B (zh) * 2013-12-17 2019-01-29 东京毅力科创株式会社 在基底上旋涂自组装单分子层或周期性有机硅(酸盐)的系统和方法
JP6403307B2 (ja) * 2014-05-21 2018-10-10 東レエンジニアリング株式会社 封止膜形成方法及び光電変換モジュール
WO2023276578A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 信越化学工業株式会社 積層体、積層体の製造方法、及びパターン形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150332A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 半導体レジスト塗布方法
JPH05259052A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Kawasaki Steel Corp 半導体基板のスピンコーティング方法および装置
JPH1147668A (ja) * 1997-06-06 1999-02-23 Kansai Denshi Kk 基板乾燥装置
JP4164904B2 (ja) * 1998-08-04 2008-10-15 凸版印刷株式会社 硬化樹脂組成物、これの表面粗化処理方法及びそれを用いた電子機器部品
JP4267809B2 (ja) * 1999-11-16 2009-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板の処理装置及び処理方法
JP2002110664A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3754316B2 (ja) * 2001-04-16 2006-03-08 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2003168638A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子装置の製造方法、およびスピンコート装置
JP2003211070A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Toshiba Corp 塗膜の形成方法、半導体装置の製造方法および塗布液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010147A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486424A (en) Silylated photoresist layer and planarizing method
US8895234B2 (en) Immersion lithography watermark reduction
US8940475B2 (en) Double patterning with inline critical dimension slimming
US8647817B2 (en) Vapor treatment process for pattern smoothing and inline critical dimension slimming
KR102426393B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US9209039B2 (en) Methods of forming a reversed pattern in a substrate, and related semiconductor device structures
JP5325399B2 (ja) 塗膜形成方法
US5756256A (en) Silylated photo-resist layer and planarizing method
US20100310995A1 (en) Double patterning strategy for contact hole and trench in photolithography
JP6816083B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5952149A (en) Resist solution for photolithography including a base resin and an oxygen-free or low-oxygen solvent
TWI278915B (en) Pattern forming method, lower layer film forming composition and manufacturing method of semiconductor device
WO2010073390A1 (ja) パターンの形成方法及び半導体装置の製造方法、並びにレジストパターンの被覆層の形成材料
JP2016136200A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010225871A (ja) 塗布液の塗布方法、塗膜の形成方法、ならびにそれを利用したパターンの形成方法および半導体装置の製造方法
US7816070B2 (en) Substrate used for immersion lithography process, method of manufacturing substrate used for immersion lithography process, and immersion lithography
US10083837B2 (en) Methods of forming patterns using imprint process
JP2008149283A (ja) 塗膜形成方法
TWI597578B (zh) 保形中間層的製作方法
JP2008130600A (ja) 塗布膜の形成方法および塗布膜形成装置
JP2008066467A (ja) パターン形成方法
JP2604934B2 (ja) レジストパターンの形成方法
WO2020040178A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JPH11174684A (ja) パターン形成方法
JPH0210363A (ja) レジスト塗布膜のベーク処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250